JPH0248492Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248492Y2
JPH0248492Y2 JP18313883U JP18313883U JPH0248492Y2 JP H0248492 Y2 JPH0248492 Y2 JP H0248492Y2 JP 18313883 U JP18313883 U JP 18313883U JP 18313883 U JP18313883 U JP 18313883U JP H0248492 Y2 JPH0248492 Y2 JP H0248492Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
locking member
bridge axis
lower shoe
anchor bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18313883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6091606U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18313883U priority Critical patent/JPS6091606U/ja
Publication of JPS6091606U publication Critical patent/JPS6091606U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248492Y2 publication Critical patent/JPH0248492Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は橋梁などに用いられる支承、とくに支
承を構成する上沓の浮き上りならびに移動を規制
する係止部材の改良に関するものである。
一般に橋梁などに用いられる支承は、橋桁など
の上部構造の自重およびこれらに作用する種々の
荷重を支持するとともに、上部構造の温度変化に
よる伸縮ならびに作用荷重による回転(たわみ)
などの変位を許容し、さらには地震などの過大な
力の作用による上部構造の橋脚などの下部構造上
での位置ズレ、換言すれば上下部構造の相対位置
を一定範囲内に保持する機能が要求される。
従来、このような機能を満足させるため第1図
および第2図に示すような構成の支承が主に用い
られている。詳述すれば、支承を上部構造Gにア
ンカーボルト1,1によつて固定される橋軸直角
方向(図中矢印X方向)の両端に、橋軸方向(図
中矢印Y方向)に耳部2,2を残す切欠き部3を
設けた段部4を有する上沓5と、下部構造Bにア
ンカーボルト6,6によつて固定される橋軸直角
方向の両端に上沓の段部4に設けた切欠き部3に
係合るとともに上沓の段部4を上下方向に係止す
るフツク状のサイドブロツク7が固定される突出
部8,8を形成した下沓9と、該上下沓5,9間
に配する支承体10とから構成し、上部構造Gの
伸縮ならびに回転などの変位は支承体10で許容
せしめ、上下部構造G,Bの相対位置は上沓の切
欠き部3と下沓の突出部8ならびに該突出部8に
固定されたサイドブロツク7と上沓の段部4のそ
れぞれの係合で保持せしめるようにしたものが主
に用いられている。
しかしながら、該構成の支承においては地震な
どの過大な力の作用によつて、上沓5と係合する
下沓の突出部8が、上沓5との当接によつて時と
して破損(図中Z線)する不具合、詳述すれば下
沓の突出部8がサイドブロツク7を固定する上で
その横断面形状を、橋軸方向が長辺をなし、橋軸
直角方向が短辺をなす短形状に形成せしめるた
め、とくに地震などの過大な力が橋軸直角方向に
作用した場合、該突出部8が縦断面積が小さい橋
軸直角方向に破損するという不具合がある。
このような状態が生じると支承としての機能が
損なわれるため、下沓9を交換しなければならな
いが、該交換作業は下沓9が下部構造Bに強固に
固定されているため、下沓9の下面を全部露出さ
せる必要がある。また、下部構造B上の作業空間
が狭いなどの理由により、非常に繁雑なものとな
る新たな不具合を生じる。
これらの不具合は、下沓の突出部8を大きく
し、その破損を防止するようにすることによつて
解決できるが、該突出部8を大きくすることは必
然的に下沓9が大きくなり、かつ重量増加を招く
ため、取扱い性ならびに経済性に劣り、好ましい
解決策とは言い難いものである。
これらに鑑み、第3図および第4図に示すよう
な構成の支承が堤案されている。
詳述すれば、該支承は下沓の9橋軸直角方向の
両端に突出部8を一体に設けることなく、突出部
8の機能と上沓の段部4を上下方向に係止するサ
イドブロツク7の機能を併せ持つ、上端にフツク
部11を設けた係止部材12を別体に製作し、該
係止部材12を下沓9の側面にボルト13により
固定して配し、地震などの過大な力の作用によつ
て係止部材12が破損しても、下沓9全体を交換
することなく該係止部材12のみを交換すること
によつて容易に支承としての機能を回復せしめら
れるようにしたものである。
しかしながら、該構成の支承においても地震な
どの過大な力に作用により、上沓5と係止部材1
2が当接することによつて、該係止部材12を下
沓9に固定するボルト13が係止部材12の破損
前に剪断(図中W線)され、該係止部材12が下
沓9から離脱する不具合、詳述すれば、一般にボ
ルト13は引張り方向(ボルトの軸線方向)の耐
力は大きいが、剪断方向(軸線と直交する方向)
の耐力は引張り方向の約半分強である。このた
め、とくに地震などの過大な力が橋軸方向に作用
した場合、該ボルト13は係止部材12を下沓9
に固定するため、その軸線を橋軸直角方向に、換
言すれば耐力の大きい引張り方向を橋軸直角方向
とし、耐力の小さい剪断方向を橋軸方向として配
する構成となるため、下沓9と係止部材12間で
該係止部材12の破損前に耐力の小さい橋軸方向
に剪断され、係止部材12が下沓9から離脱する
不具合がある。
このような状態が生じると支承としての機能が
損なわれるため、係止部材12を新たなボルトを
持つて下沓9に再固定しなくてはならないが、該
固定は下沓9のボルト孔には剪断されたボルト1
3の一部が螺着して残されているため、これを取
除いて固定するか、あるいは新たにボルト孔を設
けて固定しなければならず、これらの作業は前述
した下沓9の交換作業にも劣らぬ非常に繁雑なも
のとなる不具合がある。
本考案は上述した係止部材の不具合を解決する
ためになされたもので、地震などの過大な力の作
用によつて破損しても繁雑な作業を行なうことな
く容易に交換でき、また固定するボルトに剪断方
向の力が作用しない係止部材を有する支承を得る
ことを技術的課題とするものである。
本考案は上述の課題を解決するため、以下の技
術的手段(構成)を採るものである。
すなわち、橋脚などの下部構造の所定位置に配
置されて支承を該下部構造に固定するアンカーボ
ルトに上部ならびに下部ナツトを配し、係止部材
を橋軸方向に沿つて橋軸直角方向に位置する二本
以上のアンカーボルトに嵌装する凹溝が設けられ
た水平固定部と、該固定部から上方に凹溝の背後
で立上り、上沓の切欠き部に嵌装される垂直部
と、該垂直部の上端で固定部と平行に相対向し、
上沓の段部を上下方向に係止するフツク部とから
構成し、該係止部材を下沓の橋軸直角方向の両端
にその水平固定部を該下沓の下面に当接させ、該
固定部の凹溝をアンカーボルトに嵌装せしめて、
該アンカーボルトの上下部ナツトで下沓と一体に
緊結固定して配する構成を採るものである。
本考案は上述の構成を採ることにより、以下の
作用効果を有するものである。
すなわち、係止部材を下沓の橋軸直角方向の両
端に、下部構造に配されたアンカーボルトで下沓
と一体に緊結固定して配することにより、 1 係止部材に作用する橋軸方向および橋軸直角
方向のいずれの力もアンカーボルトに、該ボル
トの耐力の大きい引張り力として作用せしめら
れる。
2 係止部材をアンカーボルトで下沓と一体に固
定することにより、作用力に対する固定部分の
断面積を大きくできるため、従来の係止部材に
比して強固になる。
3 通常の上部構造の移動規制ならびに浮き上り
は、移動規制を上沓の切欠き部と係止部材の垂
直部を、また浮き上りを上沓の段部と係止部材
のフツク部をそれぞれ係合させることによつて
従来の係止部材と同様に行なうことができる。
4 地震などの過大な力の作用によつて係止部材
が破損しても、該係止部材を下部構造より露出
させ、上下部ナツトを緩めるのみで容易に交換
できる。
などの作用効果を有するものである。
また、本考案の係止部材はその固定を強固にす
るため、該係止部材の垂直部をボルトにより下沓
の橋軸直角方向の側面に固定して、アンカーボル
トによる水平固定部の固定と併用する態様も採る
ことができるものである。
本考案において、支承の支承体とは上下沓間に
あつて、上部構造の伸縮および回転を上下沓と摺
接、回動あるいは支承体自身の変形によつて許容
せしめるもので、一般に用いられている一方の面
に平面部を他方の面に凸球面部を有する支承板、
ゴム弾性体とすべり材を一体化した押圧板を組み
合わせた密閉ゴム板およびローラーなどを総称す
るものである。
以下、本考案の実施例を図面において詳細に説
明する。
なお、従来の支承と同一構成部分は同一符号を
付して説明する。
本考案における係止部材12は、下部構造Bの
所定位置に配されたアンカーボルト6の橋軸方向
に沿つて橋軸直角方向に位置する二本以上に、該
アンカーボルト6の径を超えて嵌装する凹溝14
を有する水平固定部15と、該固定部15から上
方に凹溝14の背後で立上り、上沓の切欠き部3
に嵌装される垂直部16と、該垂直部16の上端
で固定部15と平行に相対向して、上沓の段部4
を上下方向に係止するフツク部17とから構成さ
れ、縦断面形状がコの字形をなすように形成され
ている。
18はアンカーボルト6の上端に形成された螺
子部で、該螺子部18には上部ナツト19と下部
ナツト20が螺着されている。
そして、該係止部材12は下沓9の橋軸直角方
向の側面に、通常以下に述べる二通りの方法で配
されるものである。
すなわち、下部構造Bの所定位置にあらかじめ
固定されたアンカーボルト6に下部ナツト20を
螺着せしめ、該アンカーボルト6に下沓9、支承
体10、上沓5および係止部材12とからなる支
承を、係止部材12を下沓9の橋軸直角方向の両
端に上下沓5,9に仮止めして、係止部材の凹溝
14をアンカーボルト6に嵌装し、下沓9を該下
沓9に設けた取付け孔(図示せず)をアンカーボ
ルト6に該アンカーボルト6の上端が下沓9上に
突出するように上方から挿入せしめて配する。つ
いで、下沓9より突出したアンカーボルト6に上
部ナツト19を螺着して、上下部ナツト19,2
0で該下沓9と係止部材12を一体に緊結固定
し、係止部材12の仮止めを撤去することによつ
て配する方法、あるいは下部構造Bにあらかじめ
配されたアンカーボルト6に下部ナツト20を螺
着せしめ、該アンカーボルト6に係止部材12を
除いた下沓9、支承体10および上沓10とから
なる支承を下沓9に設けた取付け孔をアンカーボ
ルト6の上端が下沓6上に突出するように挿入せ
しめて下部構造B上に載置せしめる。ついで、係
止部材12を下沓9の橋軸直角方向の側面にその
固定部15が下沓9の下面に当接し、アンカーボ
ルト6の下部ナツト20上に位置するように該固
定部の凹溝14をアンカーボルト6に横方向から
嵌装せしめ、しかる後下沓9の上面に突出したア
ンカーボルト6に上部ナツト19を螺着して、上
下部ナツト19,20で該下沓9と係止部材12
を一体に緊結固定することによつて配する方法の
いずれかの方法で配されるものである。
なお、下沓9および係止部材12と下部構造B
との間に生じる隙間、換言すれば係止部材12を
設置するために設ける隙間には、これらの設置後
モルタルを充填して閉塞するものである。
つぎに、係止部材12の破損による交換は、係
止部材12の周辺に充填されたモルタルを取除い
て破損した係止部材12を露出させ、アンカーボ
ルト6の上下部ナツト19,20を弛緩して該係
止部材12を取外し、ついで新たな係止部材12
を設置して上下部ナツト19,20で緊結固定
し、交換のために生じた係止部材12と下部構造
Bとの隙間に再度モルタルを充填することによつ
て行なうものである。
本実施例では、係止部材のフツク17は垂直部
16と一体に連なつて設ける態様を例示したが、
該フツク部17は垂直部16にボルト孔を設け、
従来用いられるフツク状のサイドブロツクを該ボ
ルト孔にボルトで固定して形成してもよいもので
ある。
第8図および第9図は、他の実施例の支承を示
すものである。
すなわち、該態様は係止部材12の垂直部16
に貫通孔21を、また下沓9の橋軸直角方向の側
面に係止部材の貫通孔21と合致するボルト孔2
2を設け、係止部材12を貫通孔21よりボルト
孔22にボルト23を螺着することによつて、ア
ンカーボルト6による固定と併用せしめたもので
ある。
係る態様において、係止部材の貫通孔21はボ
ルト23に剪断方向(橋軸方向)の力が作用しな
いように橋軸方向に長軸を有する長円状に形成す
ることが好ましいものである。
このように、係止部材12をアンカーボルト6
とボルト23を併用して固定することにより、そ
の固定より強固にできるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の支承を示す一部縦断側面図、
第2図は、その一部縦断正面図、第3図は、従来
の他の支承を示す一部縦断側面図、第4図は、そ
の一部縦断正面図、第5図は、本考案の支承を示
す一部縦断側面図、第6図は、第5図におけるA
−A線一部破断正面図、第7図は、本考案の支承
における係止部材を示す斜視図、第8図は、本考
案の他の実施例の支承を示す一部縦断側面図、第
9図は、その一部破断正面図である。 2:耳部、3:切欠き部、4:段部、5:上
沓、6:アンカーボルト、9:下沓、10:支承
体、12:係止部材、14:凹溝、15:水平固
定部、16:垂直部、17:フツク部、18:螺
子部、19:上部ナツト、20:下部ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 橋脚などの下部構造に該下部構造の所定位置に
    配されたアンカーボルトをもつて固定される下沓
    と、橋桁などの上部構造に固定される橋軸直角方
    向の両端に橋軸方向に耳部を残す切欠き部を有す
    る段部が設けられた下沓と、該上下沓間に配さ
    れ、上部構造の変位を許容する支承体と、下沓の
    橋軸直角方向の両端に配され、上沓の段部を上下
    方向に係止する係止部材とからなり、該アンカー
    ボルトは上端部に螺子部が設けられ、該螺子部に
    は下部ナツトと上部ナツトが螺着されており、係
    止部材は橋軸方向に沿つて橋軸直角方向に位置す
    る二本以上のアンカーボルトに嵌装する凹溝が設
    けられた水平固定部と、該固定部から上方に凹溝
    の背後で立上り、上沓の切欠き部に嵌装される垂
    直部と、該垂直部の上端で固定部と平行に相対向
    し、上沓の段部を上下方向に係止するフツク部と
    から構成されており、該係止部材は下沓の橋軸直
    角方向の両端にその水平固定部を該下沓の下面に
    当接させ、該固定部の凹溝をアンカーボルトに嵌
    装せしめて、該アンカーボルトの上下部ナツトで
    下沓と一体に緊結固定して配されていることを特
    徴とする支承。
JP18313883U 1983-11-29 1983-11-29 支承 Granted JPS6091606U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18313883U JPS6091606U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 支承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18313883U JPS6091606U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 支承

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091606U JPS6091606U (ja) 1985-06-22
JPH0248492Y2 true JPH0248492Y2 (ja) 1990-12-19

Family

ID=30396437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18313883U Granted JPS6091606U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 支承

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091606U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6091606U (ja) 1985-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101920698B1 (ko) 유지관리가 용이한 탄성받침
JPH0248492Y2 (ja)
JP2660828B2 (ja) 横桁支承用弾性支承装置およびその据付方法
JPH0349123Y2 (ja)
JPH0342088Y2 (ja)
JPS5934570Y2 (ja) 支承構造
JPH0248493Y2 (ja)
JPS607373Y2 (ja) 橋梁の支承部保護材
JPH0354161Y2 (ja)
JPH049883B2 (ja)
JPS5917923Y2 (ja) 道路継目地用可動継手
JPH0235848Y2 (ja)
JPH0129921B2 (ja)
JPS5938496Y2 (ja) 支承装置
JPH0752165Y2 (ja) 橋桁用横移動制限ゴム支承装置
JP3238673B2 (ja) 予備剪断型弾性支承装置の据え付け方法
JPS597370Y2 (ja) 支承据付用治具
KR200245129Y1 (ko) 비합성 프리캐스트 바닥판을 갖는 소수주형 판형교
JPS5833126Y2 (ja) 固定支承の構造
JP2591665B2 (ja) ブラケット取付装置
JPH06173220A (ja) 構造物用弾性支承体の据付方法
JPS605065Y2 (ja) ウインド支承
JPS6011173B2 (ja) 支承構造
JP3358279B2 (ja) 構造物用弾性支承体及びストッパの据付方法
JPS5833125Y2 (ja) 固定支承