JPS6011173B2 - 支承構造 - Google Patents

支承構造

Info

Publication number
JPS6011173B2
JPS6011173B2 JP9033278A JP9033278A JPS6011173B2 JP S6011173 B2 JPS6011173 B2 JP S6011173B2 JP 9033278 A JP9033278 A JP 9033278A JP 9033278 A JP9033278 A JP 9033278A JP S6011173 B2 JPS6011173 B2 JP S6011173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
lower shoe
bolt
fixed
locking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9033278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5519320A (en
Inventor
博 多田
明雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP9033278A priority Critical patent/JPS6011173B2/ja
Publication of JPS5519320A publication Critical patent/JPS5519320A/ja
Publication of JPS6011173B2 publication Critical patent/JPS6011173B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、橋梁、高架などに用いられて好適なる支承構
造に係わり、とくに上下沓を係止する係止部材を配した
支承の位置調整ならびに保守を容易にした支承構造に関
するものである。
従来、橋梁などに用いられ、かつ上下沓を係止する係止
部材が配された代表的な支承構造は、第1図および第2
図に示すように、橋脚などの下部構造Bに固定される下
沓1と橋桁などの上部構造Gに固定される上沓2と、該
上下沓1,2間に配され上部構造Gの伸縮ならびに傾き
などの変位を除去する可動部材3と、下沓1に固定され
上沓2を上下方向に係止する係止部材4,4より構成さ
れている。
詳述すれば、下沓1はその上面に可動部材3が鉄装され
る鍋状凹部5と該鍋状凹部5を挟んで橋軸直角方向の両
端に上沓2を係止する係止部材4,4が固定される凸部
6,6が一体に形成されており、該下沓1はアンカーボ
ルト7,7などによって下部構造Bに固定される。
そして、上沓2はその橋軸直角方向の両端に段部8,8
が設けられ、該段部8,8はその橋藤方向の両端に耳部
9・・・9を残して下沓の凸部6,6に係合する切り欠
き部10,10が形成されており、該上沓2はアンカー
ボルト11…11などによって上部構造Gが固定される
なお、該支承構造において上下沓1,2に使用される材
料は種々あるが、一般には銭鋼を使用する場合が多く、
とくに下沓1が銭鋼製の場合は上沓の切り欠き部10,
10が係合かつ当援する該下沓の凸部6,6は本体と一
体に製作するのが普通である。
斯く構成した支承は、上下部構造G,B間に配され上部
構造Gの伸縮などの変化を上沓2と可動部材3の情嬢部
で、かつ傾きなどの変位を該可動部材3と下沓の鍋状凹
部5の摺綾部で許容せしめている。
また、上部構造Gの移動規制、換言すれば該上部構造G
に固定された上沓2の橋軸なちびに橋軸直角方向への移
動規制は、いわゆる地震などの力が作用しても上沓2と
下沓1の係合がはずれることのないように、該上沓の切
り欠き部10,10を下沓の凸部6,6に係合せしめる
ことによって、該切り欠き部10,10と凸部6,6の
当接で一定範囲内に規制せしめられている。
なお、この上部構造Gの移動を一定範囲内に許容する上
沓の切り欠き部10,10‘ま、該上部構造Gの設計移
動量(伸縮量)に付加余裕量を加味して定められ、かつ
該移動量を許容する隙間、いわゆる上沓の切り欠き部1
0,10と下沓の凸部6,6との隙間は、各下部構造B
に配される支承がそれぞれ一定になるようにすることが
望ましいものである。
しかしながら、各下部機部Bに配される支承の該隙間(
橋軸方向)ならびに橋軸直角方向の上沓2と下沓1間に
形成される隙間を一定にすることは、施工上ならびに支
承の構造に起因する問題もあって極めて困難であるのが
実情である。
このような情況下で、橋梁がとくに大きな地震などによ
る振動(力)を受けると、上記隙間の小さい支承では、
上沓2が下沓の凸部6,6に衝撃的に当接することにな
り、該凸部6,6もしくは上沓の耳部9,9に破損を生
じ易くなる。
このことは、橋梁などの構築物において地震などによる
支承部の破損は、上下部構造G,Bに不測の損傷をおよ
ぼすのを防止する観点からは意味があるが、破損した支
承が修理しやすい構造であることも必要である。
しかし、上述した支承構造においては修理が容易とは言
い難いものである。
すなわち、下沓の凸部6,6もしくは上沓の耳部9,9
など上下沓1,2の一部分が破損した場合でも、所望の
支承機能を得るため該下沓1もし〈は上沓2全体を交換
しなくてはならず、かつ該交換作業は上下部構造G,B
間が狭く、また該上下部構造G,Bを損傷することのな
いように行なわなくてはならないなど、作業が繁雑で経
済的にも好ましくないなどの問題がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
もので、本発明の第1の発明は、橋桁などの上部構造に
固定される上沓と橋脚などの下部構造に固定される下沓
と該上・下沓との間に可動部材が配されてなる支承構造
において、下沓には橋軸直角方向の両端側面を蓬適する
貫通孔が形成されており、該貫通孔には両端にねじ部を
備えたボルトが両端を該貫通孔より突出させて配されて
おり、該ボルトにはフック部を備えた係止部村が該フッ
ク部を上沓に係合させて隊挿されているとともに該係止
部材は該ねじ部に螺合されたナットにより下沓に固定さ
れていることを特徴とする支承構造を提供するものであ
り、また本発明の第2の発明は上記支承構造において、
下沓にな橋軸直角方向の両端側面を運通する貫通孔と該
側面に該貫通孔を囲んで係合凹部が形成されており、該
貫通孔には両端にねじ部を備えたボルトが両端を該貫通
孔より突出させて配されており、該ボルトにはフック部
を備え、かつ係合凹部を備えた係止部材が該フック部を
上沓に係合させ、該係合凹部を該下沓側面の係合凹部に
相対向させて隊挿されているとともに該係合部間には該
ボルトに鉄挿され係止片が鉄合保持されており、該係止
部材は該ねじ部に螺合されたナットにより下沓に固定さ
れていることを特徴とする支承構造を提供するものであ
る。
上述した第1の発明によれば、上部構造に設計条件以上
の力が作用して係止部材が破損しても、係止部材を容易
に修復交換することができ、また第2の発明によれば、
上記第1の発明に加えて、ボルトに作用する型断力の集
中が回避され該ボルトの灘断破壊を膨止することができ
るものである。
以下、本発明をその実施例を示す添付図面により詳細に
説明する。
第3図および第4図は本発明の第1の発明の実施例を示
すものである。
図において、20は橋脚などの下部構造Bにアンカーボ
ルト21,21などによって固定される下沓で、該下沓
2川こはその上面に鍋状凹部22が、その橋軸直角方向
の両端側面に該側面を運遍する複数の貫通孔23,23
が形成されている。
24,24は一端にフック部25,25を備え、他端に
前記下沓の貫通孔23に合致する貫通孔26,26を備
えた係止部材である。
27,27は両端にねじ部27′を備えたボルトで、該
ボルト27は下沓の貫通孔23に両端を突出させて鉄挿
されている。
そして、上記係止部材24はフック部25を相対向させ
、かつ貫通孔26をボルト27に鉄挿させて下沓20の
橋軸直角方向の側面に位置せしめられるとともに該ボル
ト27のねじ部27′に螺合されたナットNにより該下
谷20に固定される。
28は橋桁などの上部構造Gにアンカーボルト29,2
9などにつて固定される上沓で、該上沓28はその橋軸
直角方向の両端に下沓201こ固定された係止部材のフ
ック部26,25が上下方向に係止する段部30,30
が設けられ、かつ該段部30,301こは橋軸方向の両
端に耳部31,31を残して、前記係止部材24,24
に水平方向に係合する切り欠き部32,32が形成され
ている。
33は一面に曲面34を有し、他面を平面35とした可
動部材で、該可動部材33はその曲面34を下沓の鍋状
凹部22に、かつその平面35を上沓28にそれぞれ摺
倭せしめ、鍋状凹部22と曲面24の摺嬢で上部構造G
の傾きなどの変位を上沓28と平面35の摺嬢で該上部
構造Gの伸縮を許容せしめるものである。
本発明の支承構造は、係止部材24,24を別体として
製作することにより、設計条件以上の地震などの力が作
用した場合には、係止部材24,24を破損せしめるこ
とによって、該力による上下部構造G,Bおよび上下沓
20,28の損傷を防止し、かつ保守は支承全体いわゆ
る上下沓20,28を交換することなく、破損した係止
部材24”24のみを正常な係止部材24,24と交換
することによって容易に行なえるものである。
また、係止部材24,24を上部構造Gの架設後に下谷
2川こ固定できるため架設時の上部構造Gの水平方向の
移動調整も行ない易いものである。
第5図は第1の発明の他の実施例を示すものである。す
なわち、第5図に示す態様は下沓20と係止部材24間
に位置調整用の中間板36,36を配した態様を示すも
のである。
該態様を探ることによって、架設時に施工誤差による上
下沓20,28間の隙間に片寄り、換言すれば円滑な支
承機能を発揮せしめるに不都合な上下沓20,28の位
置ズレが生じても、係止部材24,24を別体に製作し
て下沓201こ固定するため、該固定時に正常な位置、
いわゆる上沓28と該係止部村24,24との隙間を一
定にする中間板36,36を下沓20と係止部材24,
24間に配して、該係止部材24,24を中間板36,
36とともに下沓2川こ固定することによって容易に正
常な位置に調整できるものである。
つぎに本発明の第2の発明の実施例を第6図で説明する
。この第6図に示す実施例は、前述した第1の発明の実
施例(第3図)において、下沓20の橋軸直角方向の両
端側面に該側面を運通して形成された貫通孔23を囲ん
で係合凹部37を形成し、係止部村24のフック部25
と反対側の端部に形成された貫通孔26を囲んで係合凹
部35を形成し、両係合凹部37,38を相対向させる
とともに該凹部37,38間にボルト27に俵挿された
係止片39を鉄合保持して該ボルト27のねじ部27′
に螺合したナットNにより該係止部材24を下沓2川こ
固定したもので、前述した第1の発明による作用・効果
に加えてボルト27を磯断破壊から保護するようにした
ものである。
すなわち、上部構造Gの水平方向の移動は該上部構造G
に固定されている上沓28・に伝わり、上沓28に摺援
する可動部材33においてそのすべりによって許容され
るが、許容限度以上の移動は係止部材24が上沓28の
段部301こ設けられた切り欠き部32に当接すること
によって規制するように構成されている。
係止部材24に加わったこのような水平方向の力は、該
係止部村24を下沓201こ固定しているボルト27の
下沓20の橋軸直角方向側面と係止部材24との境界面
に灘断力となって集中する。
この実施例ではボルト27の上記境界面において、係止
片39を鉄合することにより境界面におけるボルト27
への鱗断力の集中が回避され、該ボルト27の奥断破壊
を防止することができる。第7図は第2の発明の他の実
施例を示すものである。この実施例は第6図の構成に加
えて、前述した第1の発明の他の実施例と同様、下沓2
0の橋軸直角方向の側面と係止部材24との間に中間板
36を配したもので、架設時に施工誤差による上・下沓
28,20間の隙間に片寄りが生じても、これを容易に
正常な位置への調整を可能とするものである。
以上述べた実施例においては支承構造として、一面に曲
面34を有し、他面に平面35を有する可動部材33を
使用したすべり支承について説明したが、例えば第8図
に示すように、ゴム弾性体40と該ゴム弾性体40を押
圧し、他面にすべり板41を有する押圧板42とからな
る可動部村33を使用したゴム支承あるいはローラーを
可動部材33としたローラー支承(図示せず)にも同機
に適用することができるものである。
本発明は上述の構成よりなり、上沓を係止する係止部材
を別体とし、該係止部村を下沓に該下沓に設けた貫通孔
に配したボルトで固定することにより、設計条件以上の
地震などの力が作用した場合に係止部材のみを破損せし
めることによって上下部構造および上下沓の損傷を防止
でき、かつ、従来上下沓を保守、交換するのに比し破損
した係止部材のみを保守、交換するだけでよく、保守が
容易に行なえるものである。
また、上下沓の位置調整も中間板を下沓と係止部材間
に配することによって、上下部構造に固定される上下沓
の位置を修正することなく簡易に行なえるなど多大な効
果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の支承構造を示す一部縦断正面図、第2図
は第1図の一部縦断側面図、第3図は本発明の第1の発
明の実施例を示す一部縦断正面図、第4図は第3図の一
部縦断側面図、第5図は第1の発明の他の実施例を示す
一部縦断正面図、第6図は本発明の第2の発明の実施例
を示す一部縦断正面図、第7図は第2の発明の他の実施
例を示す一部縦断正面図、第8図は本発明を適用し得る
他の支承構造を示す一部縦断正面図である。 20:下沓、23,26:貫通孔、24:係止部材、2
7:ボルト、28:上沓、33:可動部材、37,38
:係合凹部、39:係止片。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 橋桁などの上部構造に固定される上沓と橋脚などの
    下部構造に固定される下沓と該上・下沓との間に可動部
    材が配されてなる支承構造において、下沓には橋軸直角
    方向に両端側面を連通する貫通孔が形成されており、該
    貫通孔には両端にねじ部を備えたボルトが両端を該貫通
    孔より突出させて配されていおり、該ボルトにはフツク
    部を備えた係止部材が該フツク部を上沓に係合させて嵌
    挿されているとともに該係止部材は該ねじ部に螺合され
    たナツトにより下沓に固定されていることを特徴とする
    支承構造。 2 下沓の橋軸直角方向の端部側面と係止部材との間に
    は中間板が配されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の支承構造。 3 橋桁などの上部構造に固定される上沓と橋脚などの
    下部構造に固定される下沓と該上・下沓との間に可動部
    材が配されてなる支承構造において、下沓には橋軸直角
    方向の両端側面を連通する貫通孔と該側面に該貫通孔を
    囲んで係合凹部が形成されており、該貫通孔には両端に
    ねじ部を備えたボルトが両端を該貫通孔より突出させて
    配されており、該ボルトにはツク部を備え、かつ係合凹
    部を備えた係止部材が該フツク部を上沓に係合させ、該
    係合凹部を該下沓側面の係合凹部に相対向させて嵌挿さ
    れているとともに該係合凹部間には該ボルトに嵌挿され
    た係止片が嵌合保持されており、該係止部材は該ねじ部
    に螺合されたナツトにより下沓に固定されていることを
    特徴とする支承構造。 4 下沓の橋軸直角方向の端部側面と係止部材との間に
    は中間板が配されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載の支承構造。
JP9033278A 1978-07-26 1978-07-26 支承構造 Expired JPS6011173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033278A JPS6011173B2 (ja) 1978-07-26 1978-07-26 支承構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9033278A JPS6011173B2 (ja) 1978-07-26 1978-07-26 支承構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5519320A JPS5519320A (en) 1980-02-12
JPS6011173B2 true JPS6011173B2 (ja) 1985-03-23

Family

ID=13995554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9033278A Expired JPS6011173B2 (ja) 1978-07-26 1978-07-26 支承構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011173B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5519320A (en) 1980-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6115049Y2 (ja)
JPS6011173B2 (ja) 支承構造
JP4285685B2 (ja) 既設支承装置の補修構造および補修工法
JPH0349123Y2 (ja)
JP2660828B2 (ja) 横桁支承用弾性支承装置およびその据付方法
JP2001056042A (ja) ゴム支承体の浮上り防止装置
JPS5938496Y2 (ja) 支承装置
JPS5833125Y2 (ja) 固定支承
JPS5833126Y2 (ja) 固定支承の構造
JPH0235848Y2 (ja)
JPH0248492Y2 (ja)
JPS5833127Y2 (ja) 固定沓
JPS5934570Y2 (ja) 支承構造
JPS5840088Y2 (ja) 支承構造
JP3012188B2 (ja) 橋桁の支承装置およびその施工方法
JPH0248493Y2 (ja)
JPH0235849Y2 (ja)
JPS6223843Y2 (ja)
JPH0349125Y2 (ja)
JPS5925927Y2 (ja) 支承構造
JPS5935605Y2 (ja) 補強弾性体を用いた可動支承
JPS597370Y2 (ja) 支承据付用治具
JPS6363681B2 (ja)
JPS605065Y2 (ja) ウインド支承
JPH0248491Y2 (ja)