JP3812232B2 - 多結晶シリコン薄膜形成方法及び薄膜形成装置 - Google Patents

多結晶シリコン薄膜形成方法及び薄膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3812232B2
JP3812232B2 JP22738899A JP22738899A JP3812232B2 JP 3812232 B2 JP3812232 B2 JP 3812232B2 JP 22738899 A JP22738899 A JP 22738899A JP 22738899 A JP22738899 A JP 22738899A JP 3812232 B2 JP3812232 B2 JP 3812232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
plasma
gas
silicon thin
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22738899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000195810A (ja
Inventor
明憲 江部
直人 鞍谷
英治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP22738899A priority Critical patent/JP3812232B2/ja
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to DE69941285T priority patent/DE69941285D1/de
Priority to US09/581,519 priority patent/US6447850B1/en
Priority to EP99947969A priority patent/EP1043762B1/en
Priority to PCT/JP1999/005762 priority patent/WO2000025354A1/ja
Priority to TW088118234A priority patent/TW436896B/zh
Priority to KR10-1999-0045956A priority patent/KR100481785B1/ko
Publication of JP2000195810A publication Critical patent/JP2000195810A/ja
Priority to US10/199,089 priority patent/US6620247B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3812232B2 publication Critical patent/JP3812232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/24Deposition of silicon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプラズマCVD法による多結晶シリコン薄膜の形成方法及び多結晶シリコン薄膜の形成に用いることができる薄膜形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液晶表示装置における画素に設けられるTFT(薄膜トランジスタ)スイッチの材料として、或いは各種集積回路、太陽電池等の作製にシリコン薄膜が採用されている。
シリコン薄膜は、多くの場合、シラン系反応ガスを用いたプラズマCVD法により形成され、その場合、該薄膜のほとんどはアモルファスシリコン薄膜である。
【0003】
アモルファスシリコン薄膜は、被成膜基板の温度を比較的低くして形成することができ、平行平板型の電極を用いた高周波放電(周波数 13.56MHz)による材料ガスのプラズマのもとに容易に大面積に形成できる。このことから、これまで液晶表示装置の画素用スイッチングデバイス、太陽電池等に広く利用されている。
【0004】
しかし、シリコン膜利用の太陽電池における発電効率のさらなる向上、シリコン膜利用の半導体デバイスにおける応答速度等の特性のさらなる向上はかかるアモルファスシリコン膜に求めることはできない。そのため結晶性シリコン薄膜(例えば多結晶シリコン薄膜)の利用が検討されている。
多結晶シリコン薄膜のような結晶性シリコン薄膜の形成方法としては、被成膜基板の温度を600℃〜700℃以上の温度に維持して低圧プラズマCVD、熱CVD等のCVD法や、真空蒸着法、スパッタ蒸着法等のPVD法により膜形成する方法、各種CVD法やPVD法により比較的低温下でアモルファスシリコン薄膜を形成した後、後処理として、800℃程度以上の熱処理若しくは600℃程度で長時間にわたる熱処理を施す方法が知られている。
【0005】
また、アモルファスシリコン膜にレーザアニール処理を施して該膜を結晶化させる方法も知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらのうち基板を高温に曝す方法では、基板として高温に耐え得る高価な基板を採用しなけれならず、例えば安価な低融点ガラス基板(耐熱温度500℃以下)への結晶性シリコン薄膜の形成は困難であり、そのため、多結晶シリコン薄膜のような結晶性シリコン薄膜の製造コストが高くなるという問題がある。
【0007】
また、レーザアニール法によるときには、低温下で結晶性シリコン薄膜を得ることができるものの、レーザ照射工程を必要とすることや、非常に高いエネルギー密度のレーザ光を照射しなければならないこと等から、この場合も結晶性シリコン薄膜の製造コストが高くなってしまう。
そこで本発明は、比較的低温下で安価に、生産性よく多結晶シリコン薄膜を形成できる多結晶シリコン薄膜形成方法を提供することを課題とする。
【0008】
また、本発明は、比較的低温下で安価に、生産性よく多結晶シリコン薄膜を形成できる薄膜形成装置を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため本発明者は研究を重ね次の知見を得た。
すなわち、成膜室内に導入したシリコン原子を有する材料ガス〔例えば四フッ化シリコン(SiF4 )、四塩化シリコン(SiCl4 )等のガス〕と水素ガスとの混合ガスや、シラン系反応ガス〔例えばモノシラン(SiH4 )、ジシラン(Si2 6 )、トリシラン(Si3 8 )等のガス〕はプラズマ形成により分解され、多数の分解生成物(各種ラジカルやイオン)が形成される。その中でシリコン薄膜の形成に寄与するラジカルとしてはSiH3 * 、SiH2 * 、SiH* 等が挙げられる。シリコン薄膜の成長過程において形成される膜の構造を決定するのは、基板上における表面反応であり、基板表面に存在するシリコンの未結合手とこれらラジカルとが反応して膜堆積が起こると考えられる。また、シリコン薄膜の結晶化には未結合手を持つシリコン原子やSi原子と結合した水素原子が膜中へ取り込まれることをできるだけ抑制することが必要であり、そのためには基板表面さらにはそこに形成されていく膜表面における水素原子の被覆率増加が重要と考えられる。基板表面さらにはそこに形成されていく膜の表面を被覆する水素原子が、未結合手を持つSi原子と結合した水素原子等の膜中への取り込みを低減する詳細な機構については不明であるが、Si原子の未結合手と水素が十分結合することでこれらが気化していくためではないかと考えられる。いずれにしても基板表面における水素原子の被覆率増加により未結合手を持つSi原子やシリコン原子と結合した水素原子の膜中への取り込みが低減する。基板表面における水素原子の被覆率増加のためには常にプラズマ中から基板へ水素原子ラジカルが飛来しなければならない。そのためには、プラズマ中の水素原子ラジカルの密度を高めることが重要である。本発明者の研究によれば、プラズマ中の水素原子ラジカルの密度を高める程度として、プラズマ中のSiH* ラジカルの発光強度に対する水素原子ラジカル(Hβ)の発光強度比が1以上〔すなわち、(水素原子ラジカル(Hβ)の発光強度)/(SiH* ラジカルの発光強度)が1以上〕になるように水素原子ラジカルの密度を高めれば、良質の多結晶シリコン薄膜を形成できる。
【0010】
本発明はこのような知見に基づくもので、次の(1)多結晶シリコン薄膜形成方法及び(2)薄膜形成装置を提供する。
(1)多結晶シリコン薄膜形成方法。
シリコン原子を有する材料ガスと水素ガスとの混合ガスから、又はシラン系反応ガスからプラズマを形成し、該プラズマ中のSiH* ラジカルの発光強度に対する水素原子ラジカル(Hβ)の発光強度比が1以上になるように該プラズマ状態を制御し、該プラズマのもとで基板に多結晶シリコン薄膜を形成する多結晶シリコン薄膜形成方法。
【0011】
本発明に係る多結晶シリコン薄膜形成方法によると、良質の多結晶シリコン薄膜が、従来の後熱処理やレーザアニール処理の必要なくして生産性よく得られる。
また、本発明に係る多結晶シリコン薄膜形成方法によると、多結晶シリコン薄膜を、400℃以下の低温で基板上に形成することができ、従って、基板として耐熱性の低い安価な基板、例えば安価な低融点ガラス基板(耐熱温度500℃以下)を採用でき、それだけ安価に多結晶シリコン薄膜を形成でき、ひいてはそれだけ安価にシリコン薄膜利用の液晶表示装置、太陽電池、各種半導体デバイス等を提供することができる。
【0012】
前記シリコン原子を有する材料ガスとしては、四フッ化シリコン(SiF4 )、四塩化シリコン(SiCl4 )等のガスを例示できる。また、シラン系反応ガスとしては、モノシラン(SiH4 )、ジシラン(Si2 6 )、トリシラン(Si3 8 )等のガスを例示できる。
プラズマ中のSiH* ラジカルの発光強度に対する水素原子ラジカル(Hβ)の発光強度比〔すなわち、(水素原子ラジカル(Hβ)の発光強度)/(SiH* ラジカルの発光強度)〕(以下、「Hβ/SiH* 」という。)が1以上になるように該プラズマ状態を制御するにあたっては、ガスの解離状態を発光分光法により計測し、シリコン薄膜の形成に寄与するラジカルの一つであるSiH* (414nmの出現)の発光強度に対する水素原子ラジカルHβ(486nmの出現)の発光強度比が1以上になるようプラズマ状態を制御する。
【0013】
Hβ/SiH* の上限については、多結晶シリコン薄膜の形成に支障のない範囲で大きい値を採用でき、特に制限はないが、後ほど説明する好ましくないイオンの増加を招かない等のために、それには限定されないが、普通には、20以下程度がよい。
プラズマ状態の制御は、具体的には、プラズマ生成のための投入電力の大きさ、成膜室へ導入するガスの流量、成膜室内の成膜ガス圧等のうち1又は2以上の制御により行える。
【0014】
例えば、投入電力(ワット数)を大きくするとガス分解しやすくなる。しかし投入電力をあまり大きくすると、イオンが無視し難く増える。成膜ガス圧を低くすると、イオンが減少する。しかし水素原子ラジカルも減る。例えばシリコン原子を有する材料ガスと水素ガスの混合ガスを採用する場合において、水素ガス導入量を増やすと、イオン増加を抑制しつつ水素原子ラジカルを増やすことができる。これらを勘案して、投入電力の大きさ、成膜室へ導入するガスの流量、成膜室内の成膜ガス圧等のうち1又は2以上を適宜制御することで所望のプラズマ状態を得るようにプラズマを制御すればよい。
【0015】
本発明方法により多結晶シリコン薄膜を形成するとき、基板表面さらには形成されていく膜表面へはラジカルとともにプラズマ中のイオンも飛来する。しかしイオン入射が多いと、形成される膜がダメージを受けるとともにシリコン結晶化の妨げとなる。プラズマ中のイオンの基板表面への入射エネルギーは、プラズマポテンシャル(プラズマ電位)に影響され、プラズマ電位と基板表面電位との差分で与えられる。本発明者の研究によると、プラズマポテンシャルは60V以下に設定すれば、基板へのイオン入射を相当抑制できる。また、プラズマ中に生成されるイオンの密度を減らすようにプラズマを制御してもイオン入射数を減らすことができる。
【0016】
そこで、本発明に係る多結晶シリコン薄膜形成方法では、プラズマの制御にあたり、プラズマポテンシャルを60V以下に制御してもよい。また、これに代えて、或いはこれとともに、プラズマ状態の制御にあたり、プラズマ中のイオン密度が5×1010(cm-3)以下になるようにプラズマ状態を制御してもよい。
プラズマポテンシャルの下限については、多結晶シリコン薄膜を形成できるのであれば特に制限はないが、例えばプラズマが安定して持続できる状態を得る等の観点から、それには限定されないが、例えば10V程度以上にすることができる。
【0017】
また、プラズマ中に生成されるイオンの密度は、多結晶シリコン薄膜の形成に支障のない範囲で低いほどよいが、例えばプラズマの安定持続等の観点から、それには限定されないが、例えば1×108 (cm-3)程度以上にすることができる。
本発明方法においてプラズマの生成は、代表的には放電のもとに形成することができ、その場合、従来から用いられている平行平板型の電極構造によるプラズマ生成よりも、放電用電極として円筒形電極を用いるプラズマ生成による方が、効率よくガス分解を進めることができ、発光強度比(Hβ/SiH* )が1以上となるプラズマを生成し易い。何故なら、発光強度比(Hβ/SiH* )を1以上とするためにプラズマ中の原子状水素ラジカルの密度を高めるには、導入したガスを効率よく分解する必要があり、ガスの分解はプラズマ中の高速電子とガス分子との衝突によって起こる。そしてプラズマ中の電子は印加電圧の変動に応じて電極間を移動(運動)し、その間にガス分子と衝突する。従って、従来用いられている平行平板型の電極構造では電極間距離が短いため、電極間における移動中に電子がガス分子に衝突する回数が少なくガス分解が進みにくい。この点、円筒形放電電極では、対向電極として、例えば成膜室内壁やそれと同電位の基板ホルダ等を採用することで電極間距離を長くして電子の移動中に電子とガス分子とが衝突する回数を多くして効率よくガスを分解できる。なお、円筒形放電電極を採用する場合、普通には、該円筒形放電電極の円筒形中心軸線が基板面に垂直又は略垂直になるように設置すればよい。
【0018】
また、本発明方法においてプラズマの生成は、代表的には放電のもとに形成することができ、その場合、プラズマ発生のための放電に用いる放電用電源は、従来一般に用いられてきた13.56MHzの高周波電源でもよいが、周波数を増加させると、単位時間当たりの電子の電極間移動回数が増え、より効率よくガス分解が起こるので、例えば60MHz以上の高周波電源を用いることにより発光強度比(Hβ/SiH* )を容易に大きくできる。
【0019】
そこで、本発明に係る多結晶シリコン薄膜形成方法では、前記プラズマを放電のもとに形成するようにし、該放電に用いる放電電極として円筒形電極を用いてもよい。また、これとともに、或いはこれに代えて、放電に用いる放電用電源として、周波数60MHz以上の高周波電源を用いてもよい。
周波数60MHz以上の高周波電源を用いる場合、周波数の上限については、多結晶シリコン薄膜を形成できるのであれば特に制限はないが、あまり周波数が高くなるとプラズマ発生領域が制限されてくる傾向にあるから、例えばマイクロ波オーダの周波数(代表的には2.45GHz)程度までとすることができる。
【0020】
また、ガス分解により生じた水素原子ラジカルは寿命は短く、その一部は基板上へ到達するが、大半は近隣の水素原子ラジカルやSiH3 * ,SiH2 * ,SiH* 等のラジカルと再結合してしまう。したがって、できるだけ基板へ到達する間に他のラジカルと出会わないように、成膜時のガス圧は低い方が望ましく、従来のプラズマCVD法における一般的な成膜圧力である数百mTorr〜数Torrよりも20mTorr以下、より好ましくは10mTorr以下の成膜圧力の方が、生成された水素原子ラジカルが効率よく基板上へ到達できる。
【0021】
従って、本発明に係る多結晶シリコン薄膜形成方法では、成膜ガス圧を20mTorr以下、或いは10mTorr以下に維持してもよい。成膜ガス圧の下限については、多結晶シリコン薄膜が形成できるのであれば、特に制限はないが、円滑にプラズマを生成させる等のために0.1mTorr程度以上がよい。
成膜時の基板温度は400℃以下に維持できる。成膜時の基板温度の下限については、多結晶シリコン薄膜が形成できるのであれば、特に制限はないが、普通には、室温や膜形成装置周辺温度程度以上となる。
【0022】
ここで少し元に戻り、前記基板への多結晶シリコン薄膜形成にあたり、該基板を成膜室内に設置し、該成膜室内を排気減圧して成膜ガス圧に設定するとともに前記プラズマを該成膜室内へ導入した前記シリコン原子を有する材料ガスと水素ガスとの混合ガス又はシラン系反応ガスである成膜原料ガスに高周波電力を印加して形成する場合についてみる。このような多結晶シリコン薄膜成形では、例えば、前記発光強度比(Hβ/SiH* )が1以上、且つ、プラズマポテンシャルVpが60V以下とするには、次のようにすればよい。
【0023】
すなわち、前記発光強度比が1より小さく、プラズマポテンシャルが60V以下であるときは、前記高周波電力を増加させ、前記発光強度比が1以上でプラズマポテンシャルが60Vより大きいときは、前記成膜室内からの排気量を調整して前記成膜ガス圧を増加させ、前記発光強度比が1より小さく、プラズマポテンシャルが60Vより大きいときは、前記成膜室内への前記原料ガス導入量を減少させることで発光強度比1以上、プラズマポテンシャル60V以下の条件を設定すればよい。これらの操作は必要に応じ複数を順次実行してもよい。
【0024】
前記発光強度比が1より小さく、プラズマポテンシャルが60V以下であるときに前記高周波電力を増加させると、プラズマの解離度が増加し、発光強度比が上昇するので、プラズマポテンシャルが60V以下のままで、発光強度比が1以上へ向け変化する。
また前記発光強度比が1以上でプラズマポテンシャルが60Vより大きいときに前記成膜室内からの排気量を調整して前記成膜ガス圧を増加させると、平均自由行程の減少による各イオンの電界からのエネルギー授与が減少するため、発光強度比1以上のままで、プラズマポテンシャルが60V以下へ向け変化する。
【0025】
発光強度比が1より小さく、プラズマポテンシャルが60Vより大きいときは、前記成膜室内への前記原料ガス導入量を減少させると、ガス供給過多によるガス分子へのエネルギー供給不足が改善され、発光強度比は1以上へ向け変化する。その後、未だプラズマポテンシャルが60Vより大きいときは成膜ガス圧を増加させるとよい。
【0026】
また、前記プラズマ状態の制御にあたり、プラズマ中のイオン密度が5×1010(cm-3)以下になるようにプラズマ状態を制御して多結晶シリコン薄膜を形成してもよい。
前記成膜原料ガスへの前記高周波電力印加にあたり、高周波電源に接続された円筒形放電電極を採用してもよい。
【0027】
前記成膜原料ガスへの前記高周波電力印加にあたり、該高周波電力として周波数60MHz以上の高周波電力を用いてもよい。
成膜ガス圧を20mTorr以下に維持してもよい。
成膜時の基板温度を400℃以下に維持することもできる。
(2)薄膜形成装置
被成膜基板を設置できる成膜室、該成膜室内に設置され、放電用電源に接続されたプラズマ形成のための放電用電極、該成膜室内へ成膜のためのガスを供給するガス供給装置、該成膜室から排気する排気装置を備えたプラズマCVDによる薄膜形成装置であって、プラズマ状態の計測を行うための発光分光計測装置及びプローブ測定装置、並びに該発光分光計測装置及びプローブ測定装置による検出情報に基づいてプラズマ状態を所定の状態に維持するように前記放電用電源からの電力供給(代表的には投入電力の大きさ)、ガス供給装置からのガス供給(代表的には供給ガス流量)及び前記排気装置による排気のうちすくなくとも一つを制御する制御部を備えている薄膜形成装置。
【0028】
この薄膜形成装置によると、成膜室内の所定位置に被成膜基板を設置し、排気装置を運転して成膜室内から排気する一方、ガス供給装置から成膜のためのガスを成膜室内へ導入し、放電用電極から放電させることで該ガスをプラズマ化し、該プラズマのもとで基板に膜形成できる。このとき、発光分光計測装置及びプローブ測定装置による検出情報に基づいて制御部がプラズマ状態を所定の状態に維持するように前記放電用電源からの電力供給、ガス供給装置からのガス供給及び前記排気装置による排気のうちすくなくとも一つを制御することで(なお、ガス供給装置からのガス供給や、排気装置による排気の制御は、成膜ガス圧の制御にもつながる)、所望の薄膜を形成できる。
【0029】
例えば、前記ガス供給装置をシリコン原子を有する材料ガス〔例えば四フッ化シリコン(SiF4 )、四塩化シリコン(SiCl4 )等のガス〕と水素ガスとの混合ガスや、シラン系反応ガス〔例えばモノシラン(SiH4 )、ジシラン(Si2 6 )、トリシラン(Si3 8 )等のガス〕を供給できるものとし、前記制御部を、前記発光分光計測装置により求められる成膜室内プラズマ中のSiH* ラジカルの発光強度に対する水素原子ラジカル(Hβ)の発光強度比が所定の値になるように、或いはさらにプローブ測定装置により検出されるプラズマポテンシャルが所定の値を示すように、前記放電用電源からの電力供給、ガス供給装置からのガス供給及び前記排気装置による排気のうち少なくとも一つを制御できるものとして、前記基板上に所定の(所定の結晶性等の)シリコン薄膜を形成することができる。
【0030】
さらに例示すれば、本発明に係る薄膜形成装置は、前記ガス供給装置をシリコン原子を有する材料ガスと水素ガス、又はシラン系反応ガスを供給できるものとし、前記制御部を、前記発光分光計測装置により求められる成膜室内プラズマ中のSiH* ラジカルの発光強度に対する水素原子ラジカル(Hβ)の発光強度比が1以上になるように前記放電用電源からの電力供給、ガス供給装置からのガス供給及び前記排気装置による排気のうち少なくとも一つを制御できるものとして、前記基板上への多結晶シリコン薄膜形成のための薄膜形成装置とできる。
【0031】
或いは、前記ガス供給装置をシリコン原子を有する材料ガスと水素ガス、又はシラン系反応ガスを供給できるものとし、前記制御部を、前記発光分光計測装置により求められる成膜室内プラズマ中のSiH* ラジカルの発光強度に対する水素原子ラジカル(Hβ)の発光強度比が1以上になるように、且つ、前記プローブ測定装置により求められるプラズマポテンシャルが60V以下になるように前記放電用電源からの電力供給、ガス供給装置からのガス供給及び前記排気装置による排気のうち少なくとも一つを制御できるものとして、前記基板上への多結晶シリコン薄膜形成のための薄膜形成装置とできる。この装置の場合、プラズマポテンシャルの下限については、多結晶シリコン薄膜を形成できるのであれば特に制限はないが、例えばプラズマの安定持続等の観点から、それには限定されないが、例えば10V程度以上にすることができる。
【0032】
また後者のように、発光強度比が1以上になるように、且つ、プラズマポテンシャルが60V以下になるように制御するときには、前記放電用電源を高周波電源とし、前記制御部は、前記被成膜基板への多結晶シリコン薄膜形成にあたり前記発光強度比1以上、プラズマポテンシャル60V以下の条件を設定するように、前記発光強度比が1より小さく、プラズマポテンシャルが60V以下であるときは、前記高周波電源から供給される電力を増加させ、前記発光強度比が1以上でプラズマポテンシャルが60Vより大きいときは、前記排気装置による成膜室からの排気量を調整して成膜室内の成膜ガス圧を増加させ、前記発光強度比が1より小さく、プラズマポテンシャルが60Vより大きいときは、前記ガス供給装置から成膜室内へのガス供給量を減少させるものとしてもよい。
【0033】
かかるいずれの多結晶シリコン薄膜形成のための薄膜形成装置の場合でも、前記方法で述べたように、Hβ/SiH* の上限については、多結晶シリコン薄膜の形成に支障のない範囲で大きい値を採用でき、特に制限はないが、後ほど説明する好ましくないイオンの増加を招かない等のために、それには限定されないが、普通には、20以下程度がよい。
【0034】
かかる多結晶シリコン薄膜形成のための薄膜形成装置によると、良質の多結晶シリコン薄膜が、従来の後熱処理やレーザアニール処理の必要なくして生産性よく得られる。
また、多結晶シリコン薄膜を、400℃以下の低温で基板上に形成することができ、従って、基板として耐熱性の低い安価な基板、例えば安価な低融点ガラス基板(耐熱温度500℃以下)を採用でき、それだけ安価に多結晶シリコン薄膜を形成でき、ひいてはそれだけ安価にシリコン薄膜利用の液晶表示装置、太陽電池、各種半導体デバイス等を提供することができる。
【0035】
本発明に係る薄膜形成装置をかかる多結晶シリコン薄膜形成のための薄膜形成装置とする場合、既述の本発明に係る多結晶シリコン薄膜形成方法で述べたと同様の理由から、次の薄膜形成装置としてもよい。また、以下の▲1▼〜▲4▼に述べる特徴を支障のない範囲で適宜組み合わせ採用した薄膜形成装置とすることもできる。
▲1▼前記制御部が、さらに、前記プローブ測定装置により求められるプラズマ中のイオン密度が5×1010(cm-3)以下になるようにも前記放電用電源からの電力供給、ガス供給装置からのガス供給及び前記排気装置による排気のうち少なくとも一つを制御する多結晶シリコン薄膜形成のための薄膜形成装置。
【0036】
プラズマ中に生成されるイオンの密度は、多結晶シリコン薄膜の形成に支障のない範囲で低いほどよいが、例えばプラズマの安定持続等の観点から、それには限定されないが、例えば1×108 (cm-3)程度以上とすることができる。
▲2▼前記放電用電極が円筒形電極である多結晶シリコン薄膜形成のための薄膜形成装置。
▲3▼前記放電用電源が周波数60MHz以上の電力を供給する電源である多結晶シリコン薄膜形成のための薄膜形成装置。
【0037】
該放電用電源の周波数の上限については、多結晶シリコン薄膜を形成できるのであれば特に制限はないが、あまり周波数が高くなるとプラズマ発生領域が制限されてくる傾向にあるから、例えばマイクロ波オーダの周波数(代表的には2.45GHz)程度までとすることができる。
▲4▼前記制御部が、成膜ガス圧を20mTorr以下、或いは10mTorr以下に維持するように、前記ガス供給装置からのガス供給及び前記排気装置による排気のうち少なくとも一方を制御する多結晶シリコン薄膜形成のための薄膜形成装置。
【0038】
成膜ガス圧の下限については、多結晶シリコン薄膜が形成できるのであれば、特に制限はないが、円滑にプラズマを生成させる等のために0.1mTorr程度以上がよい。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る薄膜形成装置の1例の概略構成を示している。
図1に示す薄膜形成装置は、成膜室(プラズマ生成室)1、該室内に設置された基板ホルダ2、該室内において基板ホルダ2の上方に設置された円筒形放電電極3、放電電極3にマッチングボックス41を介して接続された放電用高周波電源4、成膜室内に成膜のためのガスを導入するためのガス供給装置5、成膜室内から排気するために成膜室に接続された排気装置6、成膜室内に生成されるプラズマ状態を計測するための発光分光計測装置7及びプローブ測定装置8、発光分光計測装置7及びプローブ測定装置8による検出情報に基づいて電源4による投入電力、ガス供給装置からのガス供給及び成膜室内の成膜圧力のうち少なくとも一つを所定のプラズマ状態を得るように制御する制御部9を含んでいる。なお、これら全体はホストコンピュータ100の指示に基づいて動作する。なお、図中11は信号の送受信整理を行う中間のハブ装置である。
【0040】
基板ホルダ2は基板加熱用ヒータ2Hを備えている。
円筒形放電電極3は、その円筒中心軸線が基板ホルダ2に設置される被成膜基板Sの中心部に該基板に略垂直に交わるように設置されている。
電源4は制御部9からの指示により出力可変の電源であり、周波数60MHzの高周波電力を供給できる。
【0041】
成膜室1及び基板ホルダ2はともに接地されている。
ガス供給装置5はここではモノシラン(SiH4 )ガスを供給できるもので、SiH4 ガス源の他、図示を省略した弁、制御部9からの指示により流量調整を行うマスフローコントローラ等を含んでいる。
排気装置6は排気ポンプの他、制御部9からの指示により排気流量調整を行う弁(ここではコンダクタンスバルブ)等を含んでいる。
【0042】
発光分光計測装置7は、ガス分解による生成物の発光分光スペクトルを検出し、SiH* ラジカルの発光強度に対する水素原子ラジカル(Hβ)の発光強度比(Hβ/SiH* )を求めることができるものである。
Hβ/SiH* は、装置の感度校正を考慮して次の式より求められる。
発光強度比(Hβ/SiH* )=(Ib×αb)/(Ia×αa)
Ia:SiH * (414nm) の発光強度、αa: 装置における414nm の補正係数
Ib:Hβ(486nm) の発光強度、αb: 装置における486nm の補正係数
プローブ測定装置8は、ラングミューアプローブによりプラズマ状態を測定する装置で、プラズマにおける電圧電流特性を検出するとともに、該特性からプラズマポテンシャル、イオン密度、電子密度、電子温度を算出できるものである。
【0043】
図2は本発明に係る薄膜形成装置の他の例の概略構成を示している。
図2に示す薄膜形成装置は、平行平板型電極構造のプラズマCVD装置であり、成膜室(プラズマ生成室)10、該室内に設置された接地電位の、ヒータ2H付き基板ホルダ2、該室内において基板ホルダ2の上方に設置された平板形の放電電極31、放電電極31にマッチングボックス41を介して接続された放電用高周波電源4、成膜室内に成膜のためのガスを導入するためのガス供給装置5、成膜室内から排気するために成膜室に接続された排気装置6、成膜室内に生成されるプラズマ状態を計測するための発光分光計測装置7及びプローブ測定装置8、発光分光計測装置7及びプローブ測定装置8による検出情報に基づいて電源4による投入電力、ガス供給装置5からのガス供給及び成膜室内の成膜圧力のうち少なくとも一つを所定のプラズマ状態を得るように制御する制御部9を含んでいる。なお、これら全体はホストコンピュータ100の指示に基づいて動作する。図中11は信号の送受信整理を行う中間のハブ装置である。
【0044】
この装置は、成膜室(プラズマ生成室)10及び放電電極31の各形態の点を除けば、他の点は図1に示す装置と同様である。
図1及び図2に示すいずれの薄膜形成装置においても、成膜室内の基板ホルダ2上に被成膜基板Sを設置し、必要に応じて所定温度に加熱し、排気装置6を運転して成膜室内から排気する一方、ガス供給装置5からモノシランガスを成膜室内へ導入し、放電用電極3(31)から放電させることで該ガスをプラズマ化し、該プラズマのもとで基板Sに膜形成できる。このとき、制御部9が、発光分光計測装置7により求められる成膜室内プラズマ中のSiH* ラジカルの発光強度に対する水素原子ラジカル(Hβ)の発光強度比(Hβ/SiH* )が所定の値になるように、或いはさらにプローブ測定装置8により検出されるプラズマポテンシャルが所定の値を示すように、前記放電用電源4からの投入電力の大きさ、、ガス供給装置5からのガス供給量、さらには、該ガス供給量及び(又は)前記排気装置6による排気量の調整による成膜圧力のうち少なくとも一つを制御することで、基板S上に所定の(所定の結晶性等の)シリコン薄膜を形成することができる。
【0045】
特に、前記制御部9を、発光分光計測装置7により求められる成膜室内プラズマ中のSiH* ラジカルの発光強度に対する水素原子ラジカル(Hβ)の発光強度比が1以上になるように、或いはさらにプローブ測定装置8により求められるプラズマポテンシャルが60V以下になるように、放電用電源4による投入電力の大きさ、ガス供給装置5からのガス供給量、さらには該ガス供給量及び(又は)排気装置6による排気量の調整による成膜圧力のうち少なくとも一つを制御するように設定しておくことで、基板S上に400℃以下の基板温度で、生産性よく多結晶シリコン薄膜を形成することができる。
【0046】
より円滑に良質の多結晶シリコン薄膜を形成するために、さらに次のようにしてもよい。
▲1▼ プラズマ中のイオン密度が5×1010(cm-3)以下になるように、制御部9に、放電用電源4からの投入電力の大きさ、ガス供給装置5からのガス供給量、さらには、該ガス供給量及び(又は)前記排気装置6による排気量の調整による成膜圧力のうち少なくとも一つを制御させてもよい。
▲2▼ 成膜ガス圧を20mTorr以下、より好ましくは10mTorr以下にするように、制御部9に、ガス供給装置5からのガス供給量及び(又は)排気装置6による排気量を制御させてもよい。
【0047】
次にシリコン薄膜の形成の実験例について説明する。
実験例1
図1に示す円筒形電極3を用いた装置の基板ホルダ2にガラス基板をセットした後、排気装置6に成膜室1内から2×10-6Torrまで真空排気させた。その後そのまま排気を続けさせる一方、ガス供給装置5からモノシランガス(SiH4 )を5sccm導入させつつ、電源4から円筒電極3に60MHz、200Wの高周波電力を印加させて成膜室1内に放電を起こし、導入ガスをプラズマ化し、ガラス基板上にシリコン薄膜を500Å形成した。この間、成膜ガス圧力は2.0mTorrであり、基板温度を400℃に維持した。
【0048】
得られたシリコン薄膜の結晶性をレーザラマン分光法により評価したところ、多結晶シリコン薄膜であることが確認された。なお、ラマン分光法は、従来のプラズマCVD法により形成されたアモルファスシリコンの構造(ラマンシフト=480cm-1)に対して、結晶化シリコンの(ラマンシフト=515〜520cm-1)ピークを検出し、結晶性を確認した。なお、ラマン分光法による結晶性の評価法は以下同様である。
【0049】
図3にSiH4 導入量5ccm、放電電力200WのときのSiH4 プラズマの発光分光スペクトルを示す。同図にはガス分解により生じた生成物に応じた発光スペクトルが見られ、シリコン堆積に寄与するSiH* の発光が414nm、水素原子ラジカル(Hβ)の発光が486nmに観測され、プラズマ中にSiH* や水素原子ラジカルが多数存在していることがわかる。
【0050】
発光分光計測装置7により求められたSiH* ラジカル(414nm)の発光強度と水素原子ラジカル(Hβ)の発光強度の比(Hβ/SiH* )は、1.10(αa:0.0145、αb:0.0167)であった。
なお、図4は、前記実験例1の膜形成を行うにあたり、ガス導入量や放電電力を種々変化させたときの、プラズマの状態〔発光強度比(Hβ/SiH* )とイオン密度〕とシリコン結晶性との関係を示している。図4中に●で示されるように多結晶シリコン薄膜が得られるのは何れのイオン密度においても発光強度比(Hβ/SiH* )が1.0以上の場合であることが判る。発光強度比(Hβ/SiH* )が1.0より小さいと図4中に□で示されるようにアモルファスシリコン薄膜が形成されてしまう。また、イオン密度が増加すると、結晶化の妨げとなり、結晶化にはより高い発光強度比(Hβ/SiH* )が必要となり、従って、より効果的に多結晶シリコン薄膜を得るにはイオン密度を5×1010/cm3 以下に抑える方が望ましいことも判る。
実験例2及び実験例3
実験例2として図1に示す薄膜形成装置によりシリコン薄膜を形成し、実験例3として図2に示す薄膜形成装置によりシリコン薄膜を形成した。
【0051】
実験例2の成膜条件
基板 ガラス基板
SiH4 導入量 5sccm
放電電力 60MHz、300W
基板温度 400℃
成膜ガス圧力 放電を安定して維持できる2mTorr
成膜膜厚 500Å
実験例3の成膜条件
基板 ガラス基板
SiH4 導入量 5sccm
放電電力 60MHz、300W
基板温度 400℃
成膜圧力 放電を安定して維持できる150mTorr
成膜膜厚 500Å
実験例2、3で得られたシリコン薄膜の結晶性をラマン分光法により評価したところ、実験例2では多結晶シリコン薄膜の形成が確認されたが、実験例3ではアモルファスシリコン薄膜が確認された。プラズマ中の発光強度比(Hβ/SiH* )は、実験例2では1以上であったが、実験例3では1より小さかった。
実験例4及び実験例5
実験例4、5は高周波電力の周波数の観点からの実験例である。
【0052】
実験例4として図1に示す薄膜形成装置によりシリコン薄膜を形成し、実験例5として図1に示す薄膜形成装置において放電用電源4を13、56MHz、300Wの電源に代えたものを用いてシリコン薄膜を形成した。
実験例4の成膜条件
基板 ガラス基板
SiH4 導入量 5sccm
放電電力 60MHz、300W
基板温度 400℃
成膜ガス圧力 2mTorr
成膜膜厚 500Å
実験例5の成膜条件
基板 ガラス基板
SiH4 導入量 5sccm
放電電力 13.56MHz、300W
基板温度 400℃
成膜圧力 2mTorr
成膜膜厚 500Å
実験例4、5で得られたシリコン薄膜の結晶性をラマン分光法により評価したところ、実験例4では多結晶シリコン薄膜の形成が確認されたが、実験例5ではアモルファスシリコン薄膜が確認された。プラズマ中の発光強度比(Hβ/SiH* )は、実験例4では1以上であったが、実験例5では放電周波数が13、56MHzと低いため、1より小さかった。
実験例6及び実験例7
実験例6、7は成膜ガス圧の観点からの実験例である。
【0053】
実験例6、7のいずれについても図1に示す薄膜形成装置によりシリコン薄膜を形成した。
実験例6の成膜条件
基板 ガラス基板
SiH4 導入量 5sccm
放電電力 60MHz、300W
基板温度 400℃
成膜ガス圧力 2mTorr
成膜膜厚 500Å
実験例7の成膜条件
基板 ガラス基板
SiH4 導入量 5sccm
放電電力 60MHz、300W
基板温度 400℃
成膜圧力 50mTorr
成膜膜厚 500Å
実験例6、7で得られたシリコン薄膜の結晶性をラマン分光法により評価したところ、実験例6では多結晶シリコン薄膜の形成が確認されたが、実験例7ではアモルファスシリコン薄膜が確認された。プラズマ中の発光強度比(Hβ/SiH* )は、実験例6では1以上であったが、実験例7では成膜圧力が50mTorrと高かったため、1より小さかった。さらに、プラズマ中のイオン密度が、実験例7の方が実験例6の場合より高かった。
実験例8
図2に示す装置を用いてシリコン薄膜を形成した。
【0054】
成膜条件は以下のとおり。
Figure 0003812232
得られたシリコン薄膜についてFT−IR(フーリエ変換赤外分光法)、レーザラマン分光法により水素濃度評価、結晶性評価を行った。
【0055】
FT−IRについては、2000cm-1のSi−H(Stretching-band)吸収ピーク積分強度から膜中の水素濃度を定量したところ、5×10 20 cm -3 以下を示し、従来の試料(アモルファスシリコン膜)2×10 22 cm -3 に対して大きく減少改善する結果を得た。
図5は実験例8で得られたシリコン薄膜及び従来のアモルファスシリコン薄膜のレーザラマン分光法によるラマンシフトとラマン散乱強度の関係を示している。
ラマン分光法による結晶性評価の結果、従来の試料(アモルファスシリコン構造 ラマンシフト=480cm-1)に対して結晶化シリコンの(ラマンシフト=515〜520cm-1)ピークを検出し、シリコン薄膜の結晶性を確認できた。結晶サイズとして100Å〜2000Åの結晶粒を確認した。
【0056】
なお、上記実験例8の他、該実験例8において、放電電力、導入ガス流量、成膜ガス圧のプラズマ制御パラメータを種々変化させ、しかし、Hβ/SiH* は1以上を、プラズマポテンシャルは60V以下を維持してシリコン薄膜を形成したところ、いずれも、FT−IRについては、従来例の試料(アモルファスシリコン膜)2×10 22 cm -3 に対して大きく減少改善する結果を得た。また、ラマン分光法により多結晶シリコン薄膜の形成が確認された。
【0057】
次に図6を参照して本発明に係る薄膜形成装置のさらに他の例について説明する。
図6に示す薄膜形成装置は図2に示す薄膜形成装置と実質上同じ構成の平行平板型電極構造のプラズマCVD装置であり、成膜室(プラズマ生成室)10’、該室内に設置された接地電位の、ヒータ2H付き基板ホルダ2、該室内において基板ホルダ2の上方に設置された平板形の放電電極31、放電電極31にマッチングボックス41を介して接続された放電用高周波電源4、成膜室内に成膜のためのガスを導入するためのガス供給装置5、成膜室内から排気するために成膜室に接続された排気装置6、成膜室内に生成されるプラズマ状態を計測するための発光分光計測装置7及びプローブ測定装置8、発光分光計測装置7及びプローブ測定装置8による検出情報に基づいて電源4による投入電力、ガス供給装置5からのガス供給、又は成膜室内の成膜圧力(成膜ガス圧)を所定のプラズマ状態を得るように制御する制御部9’を含んでいる。また、この装置は基板シャッタSTを備えており、このシャッタSTは駆動部Dによる駆動によりホルダ2上に設置される基板Sを覆う位置と該基板Sを露出させる退避位置との間を往復動できる。なお、これら全体はホストコンピュータ100の指示に基づいて動作する。図中11は信号の送受信整理を行う中間のハブ装置である。
【0058】
電源4は制御部9’からの指示により出力可変の電源であり、周波数60MHzの高周波電力を供給できる。
ガス供給装置5はここではモノシラン(SiH4 )ガスを供給するもので、SiH4 ガス源の他、図示を省略した弁や、制御部9’からの指示により流量調整を行って成膜室10’へのガス供給量を調節するマスフローコントローラ51等を含んでいる。
【0059】
排気装置6は排気ポンプの他、制御部9’からの指示により排気量調整を行って成膜室10’内の成膜圧力(成膜ガス圧)を調節する弁(ここではコンダクタンスバルブ)61等を含んでいる。
シャッタ駆動部Dは制御部9’の指示のもとにシャッタを動かす。
発光分光計測装置7は、図1や図2に示す発光分光計測装置と同様のもので、ガス分解による生成物の発光分光スペクトルを検出し、検出したSiH* ラジカル及び水素原子ラジカル(Hβ)の各発光強度を記憶するメモリ、該メモリに記憶された各発光強度から発光強度比((Hβ/SiH* )を演算して求める演算部等を有している。
【0060】
なお、ここでもHβ/SiH* は、装置の感度校正を考慮して前記のように、発光強度比(Hβ/SiH* )=(Ib×αb)/(Ia×αa)で求められる。
プローブ測定装置8は、図1や図2に示すプローブ測定装置と同様にラングミューアプローブによりプラズマ状態を測定する装置で、プローブ測定データからプラズマポテンシャルを演算して求める演算部等を有している。
【0061】
図6に示す薄膜形成装置では、成膜室10’内の基板ホルダ2上に被成膜基板Sを設置し、当初は該基板をシャッタSTで覆っておく。そして必要に応じて所定温度に加熱し、排気装置6を運転して成膜室内から排気する一方、ガス供給装置5からモノシランガスを成膜室内へ導入し、放電用電極31から放電させることで該ガスをプラズマ化する。一方、制御部9’に次の制御をさせる。
【0062】
すなわち、制御部9’は、図7のフローチャートに示すように、発光分光計測装置7により求められる発光強度比(Hβ/SiH* )を読み込むとともにプローブ測定装置8により検出されるプラズマポテンシャルVpを読み込む(ステップS1)。
制御部9’はさらに、それらが、(Hβ/SiH* )≧1、且つ、Vp≦60Vの条件を満たしているか否かを判断し(ステップS2)、満たしているときは駆動部Dに指示してシャッタSTを動かし、基板Sを露出させ、成膜を開始させる(ステップS3)。
【0063】
しかし、前記条件が満たされていないと、次の順序で動作する。
・先ず、(Hβ/SiH* )<1、且つ、Vp≦60V か否かを判断する(ステップS4)。
「YES」のときは、電源4の出力(ワット)を所定量増加させる(ステップS5)。
・「NO」のときは、(Hβ/SiH* )≧1、且つ、Vp>60V か否かを判断する(ステップS6)。「YES」のときは、排気装置6の排気量調整弁61を操作して成膜室10’内のガス圧を所定量増加させる(ステップS7)。
・「NO」のときは、(Hβ/SiH* )<1、且つ、Vp>60V であり、ガス供給装置5のマスフローコントローラ51を操作してガス供給量を所定量減少させる(ステップS8)。
【0064】
ステップS5、S7又はS8で、電源出力を所定量増加、成膜室内ガス圧を所定量増加又はガス供給量を所定量減少させた後は、再びステップS1に戻り装置7、8から検出情報を読み込み、それらが(Hβ/SiH* )≧1、且つ、Vp≦60Vの条件を満たしているか否かを判断する。必要に応じ同様のステップを繰り返す。
【0065】
このようにして、(Hβ/SiH* )≧1、且つ、Vp≦60Vの条件が満たされると、駆動部Dに指示してシャッタSTを動かし、基板Sを露出させ、成膜を開始させる。
かくして、基板S上に400℃以下の基板温度で、生産性よく多結晶シリコン薄膜を形成することができる。
【0066】
より円滑に良質の多結晶シリコン薄膜を形成するために、図6の装置においても、さらに次のようにしてもよい。
▲1▼ プラズマ中のイオン密度が5×1010(cm-3)以下になるように、制御部9’に、放電用電源4からの投入電力の大きさ、ガス供給装置5からのガス供給量、さらには、該ガス供給量及び(又は)前記排気装置6による排気量の調整による成膜圧力のうち少なくとも一つを制御させてもよい。
▲2▼ 成膜ガス圧を20mTorr以下、より好ましくは10mTorr以下にするように、制御部9に、ガス供給装置5からのガス供給量及び(又は)排気装置6による排気量を制御させてもよい。
【0067】
図6に示す薄膜形成装置を用いて、例えば前記実験例8の場合と同じ基板に、実験例8と略同じ条件を設定して良好な多結晶シリコン薄膜を形成することができた。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によると、比較的低温下で安価に、生産性よく多結晶シリコン薄膜を形成できる多結晶シリコン薄膜形成方法を提供することができる。
また、本発明によると、比較的低温下で安価に、生産性よく多結晶シリコン薄膜を形成できる薄膜形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る薄膜形成装置の1例の概略構成を示す図である。
【図2】本発明に係る薄膜形成装置の他の例の概略構成を示す図である。
【図3】図1に示す装置による実験例1のSiH4 導入量10ccm、放電電力200WのときのSiH4 プラズマの発光分光スペクトルを示す図である。
【図4】実験例1の膜形成を行うにあたり、ガス導入量や放電電力を種々変化させたときの、プラズマの状態〔発光強度比(Hβ/SiH* )とイオン密度〕とシリコン結晶性との関係を示す図である。
【図5】実験例8で得られたシリコン薄膜及び従来のアモルファスシリコン薄膜のレーザラマン分光法によるラマンシフトとラマン散乱強度との関係を示す図である。
【図6】本発明に係る薄膜形成装置のさらに他の例の概略構成を示す図である。
【図7】図6に示す薄膜形成装置における制御部の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1、10、10’ 成膜室(プラズマ生成室)
2 基板ホルダ
2H ヒータ
3 円筒形放電電極
31 平板形放電電極
4 放電用電源
41 マッチングボックス
5 ガス供給装置
51 マスフローコントローラ
6 排気装置
61 排気量調整弁
7 発光分光計測装置
8 プローブ測定装置
9、9’ 制御部
100 ホストコンピュータ
11 ハブ装置
ST シャッタ
D シャッタ駆動部

Claims (18)

  1. シリコン原子を有する材料ガスと水素ガスとの混合ガスから、又はシラン系反応ガスからプラズマを形成し、該プラズマ中のSiH* ラジカルの発光強度に対する水素原子ラジカル(Hβ)の発光強度比が1以上になるように該プラズマ状態を制御するとともに該プラズマ状態の制御にあたりプラズマポテンシャルを60V以下に制御し、該プラズマのもとで基板に多結晶シリコン薄膜を形成することを特徴とする多結晶シリコン薄膜形成方法。
  2. 前記プラズマ状態の制御にあたり、プラズマ中のイオン密度が5×1010(cm-3)以下になるようにプラズマ状態を制御して多結晶シリコン薄膜を形成する請求項1記載の多結晶シリコン薄膜形成方法。
  3. 前記プラズマを放電のもとに形成するようにし、該放電に用いる放電電極として円筒形電極を用いる請求項1又は2記載の多結晶シリコン薄膜形成方法。
  4. 前記プラズマを放電のもとに形成するようにし、該放電に用いる放電用電源として、周波数60MHz以上の高周波電源を用いる請求項1、2又は3記載の多結晶シリコン薄膜形成方法。
  5. 成膜ガス圧を20mTorr以下に維持する請求項1から4のいずれかに記載の多結晶シリコン薄膜形成方法。
  6. 成膜時の基板温度を400℃以下に維持する請求項1から5のいずれかに記載の多結晶シリコン薄膜形成方法。
  7. 前記基板への多結晶シリコン薄膜形成にあたり、該基板を成膜室内に設置し、該成膜室内を排気減圧して成膜ガス圧に設定するとともに前記プラズマを該成膜室内へ導入した前記シリコン原子を有する材料ガスと水素ガスとの混合ガス又はシラン系反応ガスである成膜原料ガスに高周波電力を印加して形成するようにし、そのとき、前記発光強度比が1より小さく、プラズマポテンシャルが60V以下であるときは、前記高周波電力を増加させ、前記発光強度比が1以上でプラズマポテンシャルが60Vより大きいときは、前記成膜室内からの排気量を調整して前記成膜ガス圧を増加させ、前記発光強度比が1より小さく、プラズマポテンシャルが60Vより大きいときは、前記成膜室内への前記原料ガス導入量を減少させることで発光強度比1以上、プラズマポテンシャル60V以下の条件を設定する請求項1記載の多結晶シリコン薄膜形成方法。
  8. 前記プラズマ状態の制御にあたり、プラズマ中のイオン密度が5×1010(cm-3)以下になるようにプラズマ状態を制御して多結晶シリコン薄膜を形成する請求項7記載の多結晶シリコン薄膜形成方法。
  9. 前記成膜原料ガスへの前記高周波電力印加にあたり、高周波電源に接続された円筒形放電電極を採用する請求項7又は8記載の多結晶シリコン薄膜形成方法。
  10. 前記成膜原料ガスへの前記高周波電力印加にあたり、該高周波電力として周波数60MHz以上の高周波電力を用いる請求項7から9のいずれかに記載の多結晶シリコン薄膜形成方法。
  11. 成膜ガス圧を20mTorr以下に維持する請求項7から10のいずれかに記載の多結晶シリコン薄膜形成方法。
  12. 成膜時の基板温度を400℃以下に維持する請求項7から11のいずれかに記載の多結晶シリコン薄膜形成方法。
  13. 被成膜基板を設置できる成膜室、該成膜室内に設置され、放電用電源に接続されたプラズマ形成のための放電用電極、該成膜室内へ成膜のためのガスを供給するガス供給装置、該成膜室から排気する排気装置を備えたプラズマCVDによる薄膜形成装置であって、プラズマ状態の計測を行うための発光分光計測装置及びプローブ測定装置、並びに該発光分光計測装置及びプローブ測定装置による検出情報に基づいてプラズマ状態を所定の状態に維持するように前記放電用電源からの電力供給、ガス供給装置からのガス供給及び前記排気装置による排気のうちすくなくとも一つを制御する制御部を備えており、
    前記ガス供給装置をシリコン原子を有する材料ガスと水素ガス、又はシラン系反応ガスを供給できるものとし、前記制御部を、前記発光分光計測装置により求められる成膜室内プラズマ中のSiH* ラジカルの発光強度に対する水素原子ラジカル(Hβ)の発光強度比が1以上になるように、且つ、前記プローブ測定装置により求められるプラズマポテンシャルが60V以下になるように前記放電用電源からの電力供給、ガス供給装置からのガス供給及び前記排気装置による排気のうち少なくとも一つを制御できるものとし、前記基板上に多結晶シリコン薄膜を形成できるようにしたことを特徴とする薄膜形成装置。
  14. 前記放電用電源が高周波電源であり、前記制御部は、前記被成膜基板への多結晶シリコン薄膜形成にあたり前記発光強度比1以上、プラズマポテンシャル60V以下の条件を設定するように、前記発光強度比が1より小さく、プラズマポテンシャルが60V以下であるときは、前記高周波電源から供給される電力を増加させ、前記発光強度比が1以上でプラズマポテンシャルが60Vより大きいときは、前記排気装置による成膜室からの排気量を調整して成膜室内の成膜ガス圧を増加させ、前記発光強度比が1より小さく、プラズマポテンシャルが60Vより大きいときは、前記ガス供給装置から成膜室内へのガス供給量を減少させる請求項13記載の薄膜形成装置。
  15. 前記制御部は、さらに、前記プローブ測定装置により求められるプラズマ中のイオン密度が5×1010(cm-3)以下になるようにも前記放電用電源からの電力供給、ガス供給装置からのガス供給及び前記排気装置による排気のうち少なくとも一つを制御する請求項13又は14記載の薄膜形成装置。
  16. 前記放電用電極が円筒形電極である請求項13、14又は15記載の薄膜形成装置。
  17. 前記放電用電源は周波数60MHz以上の電力を供給する電源である請求項13から16のいずれかに記載の薄膜形成装置。
  18. 前記制御部は、成膜ガス圧を20mTorr以下に維持するように、前記ガス供給装置からのガス供給及び前記排気装置による排気のうち少なくとも一方を制御する請求項13から17のいずれかに記載の薄膜形成装置。
JP22738899A 1998-10-23 1999-08-11 多結晶シリコン薄膜形成方法及び薄膜形成装置 Expired - Fee Related JP3812232B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22738899A JP3812232B2 (ja) 1998-10-23 1999-08-11 多結晶シリコン薄膜形成方法及び薄膜形成装置
US09/581,519 US6447850B1 (en) 1998-10-23 1999-10-18 Polycrystalline silicon thin film forming method
EP99947969A EP1043762B1 (en) 1998-10-23 1999-10-18 Polycrystalline silicon thin film forming method and thin film forming apparatus
PCT/JP1999/005762 WO2000025354A1 (fr) 1998-10-23 1999-10-18 Procede de formation de couche mince de silicium polycristallin et appareil de formation de ladite couche mince
DE69941285T DE69941285D1 (de) 1998-10-23 1999-10-18 Methode, einen dünnen polykristallinen siliziumfilm herzustellen und entsprechender apparat
TW088118234A TW436896B (en) 1998-10-23 1999-10-21 Polycrystalline silicon thin film forming method and thin film forming apparatus
KR10-1999-0045956A KR100481785B1 (ko) 1998-10-23 1999-10-22 다결정 실리콘 박막형성방법 및 박막형성장치
US10/199,089 US6620247B2 (en) 1998-10-23 2002-07-22 Thin polycrystalline silicon film forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30298698 1998-10-23
JP10-302986 1998-10-23
JP22738899A JP3812232B2 (ja) 1998-10-23 1999-08-11 多結晶シリコン薄膜形成方法及び薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000195810A JP2000195810A (ja) 2000-07-14
JP3812232B2 true JP3812232B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=26527644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22738899A Expired - Fee Related JP3812232B2 (ja) 1998-10-23 1999-08-11 多結晶シリコン薄膜形成方法及び薄膜形成装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6447850B1 (ja)
EP (1) EP1043762B1 (ja)
JP (1) JP3812232B2 (ja)
KR (1) KR100481785B1 (ja)
DE (1) DE69941285D1 (ja)
TW (1) TW436896B (ja)
WO (1) WO2000025354A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316818A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Canon Inc 膜形成方法及び形成装置、並びにシリコン系膜、起電力素子及びそれを用いた太陽電池、センサー及び撮像素子
US6803080B2 (en) * 2000-02-29 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming crystalline silicon film by CVD
US6620520B2 (en) * 2000-12-29 2003-09-16 Lam Research Corporation Zirconia toughened ceramic components and coatings in semiconductor processing equipment and method of manufacture thereof
US7094614B2 (en) * 2001-01-16 2006-08-22 International Business Machines Corporation In-situ monitoring of chemical vapor deposition process by mass spectrometry
JP4433131B2 (ja) * 2001-03-22 2010-03-17 キヤノン株式会社 シリコン系薄膜の形成方法
WO2005093798A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nissin Electric Co., Ltd. シリコンドット形成方法及びシリコンドット形成装置
JP4258549B2 (ja) * 2004-03-26 2009-04-30 日新電機株式会社 結晶性シリコン薄膜の形成方法及び装置
US20070007244A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 International Business Machines Corporation Detection of loss of plasma confinement
JP4497066B2 (ja) * 2005-09-13 2010-07-07 日新電機株式会社 シリコンドットの形成方法及び装置
JP4434115B2 (ja) 2005-09-26 2010-03-17 日新電機株式会社 結晶性シリコン薄膜の形成方法及び装置
JP4529855B2 (ja) * 2005-09-26 2010-08-25 日新電機株式会社 シリコン物体形成方法及び装置
JP4497068B2 (ja) * 2005-09-26 2010-07-07 日新電機株式会社 シリコンドット形成方法及びシリコンドット形成装置
FR2892652B1 (fr) * 2005-10-28 2009-06-05 Sidel Sas Machine rotative de traitement de recipients
KR100773123B1 (ko) * 2005-11-28 2007-11-02 주식회사 에이이티 2단계 증착에 의한 다결정 실리콘 박막의 형성 방법
JP4674177B2 (ja) * 2006-03-15 2011-04-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
EP1905867A1 (en) 2006-09-28 2008-04-02 Fujifilm Corporation Process for forming a film, piezoelectric film, and piezoelectric device
US20080095975A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 Jin Jang Polycrystalline silicon thin film and method for forming the same
JP4997925B2 (ja) * 2006-11-08 2012-08-15 日新電機株式会社 シリコンドット形成方法及び装置並びにシリコンドット及び絶縁膜付き基板の形成方法及び装置
JP5435188B2 (ja) * 2006-11-14 2014-03-05 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコンの製造方法および多結晶シリコン製造設備
US7839499B2 (en) * 2008-02-13 2010-11-23 Los Alamos National Security, Llc Hydrogen sensor
WO2010008021A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP5324966B2 (ja) * 2009-03-06 2013-10-23 三菱重工業株式会社 光電変換装置の製造方法及び製膜装置
WO2011047455A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Arise Technologies Corporation Controlled low temperature growth of epitaxial silicon films for photovoltaic applications
JP5625624B2 (ja) 2010-08-27 2014-11-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
KR101155605B1 (ko) * 2010-10-05 2012-06-13 주식회사 엔씰텍 다결정 실리콘 박막 제조장치
JP6008611B2 (ja) * 2012-06-27 2016-10-19 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP6388491B2 (ja) * 2014-05-02 2018-09-12 三菱重工業株式会社 計測装置を備えたプラズマ発生装置及びプラズマ推進器
KR102516885B1 (ko) * 2018-05-10 2023-03-30 삼성전자주식회사 증착 장비 및 이를 이용한 반도체 장치 제조 방법
RU2769751C1 (ru) * 2021-05-25 2022-04-05 Акционерное общество "Научно-исследовательский институт точного машиностроения" Устройство для нанесения сверхтолстых слоев поликристаллического кремния

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125822A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 Toshiba Corp 非晶質半導体薄膜の製造装置
JPS58172218A (ja) * 1982-03-31 1983-10-11 Minolta Camera Co Ltd アモルフアスシリコン光導電層の製造方法
JPS58190811A (ja) * 1982-04-26 1983-11-07 Fujitsu Ltd アモルフアス水素化シリコン光導電膜の製造法
JPS5994810A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 Agency Of Ind Science & Technol アモルファスシリコン膜の製造法
JPH03158470A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Hitachi Ltd 電子写真用感光体製造装置
KR100247823B1 (en) * 1990-09-26 2000-03-15 Hitachi Ltd Microwave plasma processing method and apparatus
JP3201495B2 (ja) 1992-09-16 2001-08-20 キヤノン株式会社 非晶質シリコンの製造方法
JPH06177043A (ja) 1992-12-10 1994-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体薄膜の製造方法及びその装置
JPH0831747A (ja) 1994-07-13 1996-02-02 Hitachi Ltd プラズマプロセス運転支援方法及びその装置並びにプラズマプロセス装置
JPH10265212A (ja) 1997-03-26 1998-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 微結晶および多結晶シリコン薄膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000025354A1 (fr) 2000-05-04
KR100481785B1 (ko) 2005-04-11
EP1043762B1 (en) 2009-08-19
EP1043762A1 (en) 2000-10-11
US6447850B1 (en) 2002-09-10
DE69941285D1 (de) 2009-10-01
US6620247B2 (en) 2003-09-16
KR20000029249A (ko) 2000-05-25
EP1043762A4 (en) 2004-09-15
JP2000195810A (ja) 2000-07-14
TW436896B (en) 2001-05-28
US20020192394A1 (en) 2002-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812232B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP4529855B2 (ja) シリコン物体形成方法及び装置
JP4497068B2 (ja) シリコンドット形成方法及びシリコンドット形成装置
JP4879959B2 (ja) シリコンドット形成方法及びシリコンドット形成装置
JP4434115B2 (ja) 結晶性シリコン薄膜の形成方法及び装置
JP4730034B2 (ja) シリコンドット付き基板の形成方法
JP4497066B2 (ja) シリコンドットの形成方法及び装置
JP4258549B2 (ja) 結晶性シリコン薄膜の形成方法及び装置
US20020005159A1 (en) Method of producing thin semiconductor film and apparatus therefor
JP3807127B2 (ja) シリコン系薄膜の形成方法
JP2013033828A (ja) 成膜方法
JP3319550B2 (ja) 多結晶Si薄膜の堆積法
JP2608456B2 (ja) 薄膜形成装置
JP3615919B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2695155B2 (ja) 膜形成方法
JPH09251958A (ja) 結晶性シリコン膜及びその製造方法
JPH07201764A (ja) プラズマ気相反応方法
JPH11315379A (ja) 薄膜形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees