JPS5994810A - アモルファスシリコン膜の製造法 - Google Patents

アモルファスシリコン膜の製造法

Info

Publication number
JPS5994810A
JPS5994810A JP57204922A JP20492282A JPS5994810A JP S5994810 A JPS5994810 A JP S5994810A JP 57204922 A JP57204922 A JP 57204922A JP 20492282 A JP20492282 A JP 20492282A JP S5994810 A JPS5994810 A JP S5994810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
luminescent
film
plasma state
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57204922A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Tanaka
一柳肇
Akihisa Matsuda
松田彰久
Hajime Ichiyanagi
川合弘
Nobuhiko Fujita
田中一宣
Hiroshi Kawai
藤田順彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP57204922A priority Critical patent/JPS5994810A/ja
Publication of JPS5994810A publication Critical patent/JPS5994810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は、高品質のアモルファスシリコン(以下a−8
iと記す)膜を安定して製造する方法に関する。
(ロ)技術背景 従来、a−8i膜は、シラン(SiH4)カスをグロー
放電分解するいわゆるプラズマCVD法で製造されてい
た。しかしながらかかる従来法では、高周波電力、ガス
圧力、カス流量、電極間距離なとのa−8i膜製造条件
を最適条件に設定しても、光電気伝導度などの光電特性
が良好なa−8i膜を安定して得ることが非常に困難で
あった・さらに、a−8i膜を用いて光起電力素子を作
製した場合には、光電変換効率が一定しないという問題
があった。すなわち、再現性が悪いという欠点があった
(ハ)発明の開示 本発明の目的は、前記問題点を解決し、高品質のa−8
i膜を安定して製造する方法を提供することにある。
本発明者らは前記問題点を解決すべく種々研究を行なっ
た結果、高品質のa−5i膜を安定して得ることが困難
である原因が、a−8I膜の製造条件が同一でも、プラ
ズマ状態が微妙に異なるためであることを、プラズマ状
態の肉眼的観察により見出した。そして、プラズマ発光
分光分析法で、プラズマ状態を計測することにより、プ
ラズマ中の発光性中性種群の発光強度比とa−8i膜の
光電特性およびa−8i膜を用いた光起電力素子の光電
変換効率との間に明確なる対応が存在することを発見し
た。さらに、プラズマ発光分光分析法なるプラズマ状態
の計測手段とプラズマ状態の制御1手段を具備する薄膜
製造装置を用いたa−8i膜の製造方法において、前記
プラズマ状態の計測手段により計測した発光性中性種群
の発光強度比を、前記プラズマ状態の制一手段にフィー
ドバックし、最適なプラズマ状態に設定、維持すること
により、高品質のa−8i膜を安定して製造できること
を見出した。
以下に本説明を一実施例に関し詳細に説明する。
第1図に本発明によるa−8i膜の製造に使用するプラ
ズマCVD装置の一実施例を示す・実施例1 基板1を基板ホルタ−兼電極2に七ソI・した後、薄膜
形成槽ろを排気口4から真空排気する。
次にガス導入口5から原料カスを導入し、電極6に高周
波電源7から高周波電力を供給し、薄膜形成槽6の内部
にプラズマを発生させ、基板1に原料ガスの分解物を堆
積させるいわゆるプラズマCVD法にてa−8i膜を形
成する。同時に窓8から、プラズマCVD装置9なるプ
ラズマ状態の計測手段を用いて、薄膜形成槽ろの内部の
プラズマ状態を計測する。前記原料カスとしてシラン(
SiH4)カスを用いる場合には、計測される発光性中
性種はSl、SiH,H2、Hの4種で、主たる計測波
長はそれぞれ2881久、4127k、6021^65
66にである。なお、プラズマ発光分光分析装置9によ
るプラズマ状態の計測場所は基板表面が好ましい。計測
した発光性中性種群の中で、発光性中性種SiHの発光
強度と発光性中性4Hの発光強度との比SiH/Hを演
算し、プラズマ制御装置11なるプラズマ状態の制御手
段にフィードバックする・前記演算結果およびプラズマ
制御装置11に貯えられている過去の実績データに基づ
きプラズマ制御装置11は、高周波電源7から電極乙に
供給する高周波電力を、前記SiH/Hが大きくなるよ
うに制御する。
実施例2 実棒例1と同様にプラズマ状態を計測し、8iH/Hの
演算結果およびプラズマ制御装置11に貯えられている
過去の実績データに基づき、プラズマ制御装置11は、
第1図に示した如く、排気口4に設置されている圧力調
節バルブ12の開閉度により、薄膜形成槽6内の圧力を
、前記SiH/Hが大きくなるように制御する。
実施例6 実施例1と同様番こプラズマ状態を計測し、SiH/H
の演算結果およびプラズマ制御装置11に貯えられてい
る過去の実績データに基づき、プラズマ制御装置11は
、第1図に示した如く、ガス導入口5に設置されている
ガス流量調節器16によりカス流量を、前記SiH/H
が大きくなるように制御する。
実施例4 実施例1と同様にプラズマ状態を計測し、SiH/Hの
演算結果およびプラズマ制御装置11に貯えられている
過去の実績データに基づき、プラズマ制御装置11は、
第1図に示した如く、基板ホルダー兼電極2に設置され
ている電極間距離調節器14により、基板ホルダー兼電
極2と電極6との電極間距離を前記8i1−1/Hが大
きくなるように制御する。
実施例5 実施例1と同様にプラズマ状態を計測し、S i H/
Hの演算結果およびプラズマ制御装置11に貯えられて
いる過去の実績データに基づき、プラズマ制御装置11
は、第1図に示した如く、グリッド電源16からグリッ
ド電極15に印加するグリッド電圧を、前記8iH/H
が大きくなるように制御する。
次に前記実施例の効果を説明する。前記実施例1から前
記実施例5までの5つの実施例の効果をプラズマ状態を
制御しない従来法と比較して第1表に示す。比較する項
目は、a−8i膜の暗電導度と光電導度、およびa−8
i膜を用いた光起電力素子の光電変換効率で、比較方法
は、a−8i膜、およびa−8i膜を用いた光起電力素
子を各実施例および従来法につき各々5回製造した結果
の最大値と最小値を範囲と・して示し、同時に暗電導度
と光電導度については前記最大値と前記最小値の比を、
また光電変換効率については前記最大値と前記最小値の
差を、共に従来法の場合を100とし、変動度として示
す。
第1表 第1表かられかるように、本発明によれば、暗電導度、
光電導度および光電変換効率の変動を大幅に低減でき、
a−8i膜を安定して製造できる。
また本発明による変動幅は、暗電導度に関しては値の小
さな方へ、また光電導度および光電変換効率に関しては
共に値の大きな方へといずれも好ましい方向に変動幅が
収束していることから、本発明により、高品質化が維持
できることがわかる。
なお、前記の実施例はプラズマCVDに関して説明した
が、プラズマを用いるa−8i膜の製法ならば、Si 
ターゲットをプラズマでたたき出しa−8i膜を形成す
るいわゆるスパッタ法や蒸発Siの一部をプラズマでイ
オン化するイオンブレーティング法でも本発明は同様の
効果を有することは言うまでもない。
また、前記の一実施例は発光性中性種群の発光強度比と
してSiH/Hに関して説明した力1siH/H2ある
いは、S i H/ (H−H2)でも構わない。
さらに、電極間距離は、基板ホルダ兼電極を移動させて
調節する方式で前記の実施例を説明したが、高周波電源
に接続している電極を、あるいは2つの電極を共に移動
させてもよいことは明らかである。
さらに、+jif記の一実施例では、高周波型ブハガス
圧力、ガス流量および電極間距離いずれかを制御する如
く説明したが、前記高周波電力、ガス圧力、ガス流量お
よび電極間距離の群からなる少なくとも2つを制御して
も同様の効果を有することは言うまでもない。
以上詳細に説明した如く、本発明によれば、高品質のa
−8i膜を安定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるa−8i膜の製造に使用するプラ
ズマCVD装置の一実施例を示す図である。 1  基板            2  基板ホルダ
ー兼電極ろ 薄膜形成槽      4−排気口5 ガ
ス導入口      6 電極 Z 高周波電源      8 窓 9  プラズマ発光分光分析装置 10.シャッター1
1−・プラズマ制御装置    12  圧力調節バル
ブ16− ガス流量調節器     14  ・電極間
距離調節器15− グリッド電極       16・
・ グリッド電源第1頁の続き 0発 明 者 用合弘 伊丹市昆陽北1丁目1番1号住 友電気工業株式会社伊丹製作所 内 @出 願 人 住友電気工業株式会社 大阪市東区北浜5丁目15番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラズマ状態の計測手段とプラズマ状態の制御手
    段を具備する薄膜製造装置を用いたアモルファスシリコ
    ン膜の製造法において、前記プラズマ状態の計測手段に
    より計測した発光性中性種群の発光強度比を、前記プラ
    ズマ状態の制御手段にフィードバンクし、最適なプラズ
    マ状態に設定、維持することを特徴とするアモルファス
    シリコン膜の製造法。 (′2J前記発光性中性種群の発光強度比が、発光性中
    性種SiHの発光強度と発光性中性種Hの発光強度との
    比5ill/11であり、前記SiH/Hを大きくすべ
    くプラズマ状態を制御することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のアモルファスシリコン膜の製造法。 (ろ)前記プラズマ状態の制御手段が、高周波電力ガス
    圧力、ガス流量、電極間距離、グリッド電極の群からな
    る少なくとも1つを制御する手段であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項および第2項記載のアモルファ
    スシリコン膜の製造法。
JP57204922A 1982-11-22 1982-11-22 アモルファスシリコン膜の製造法 Pending JPS5994810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204922A JPS5994810A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 アモルファスシリコン膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204922A JPS5994810A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 アモルファスシリコン膜の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5994810A true JPS5994810A (ja) 1984-05-31

Family

ID=16498586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57204922A Pending JPS5994810A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 アモルファスシリコン膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994810A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257513A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シリコン系膜形成状態測定方法
JPS60257516A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アモルフアスシリコン系半導体薄膜の製法
US5686349A (en) * 1992-10-07 1997-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Fabrication of a thin film transistor and production of a liquid crystal display apparatus
EP1043762A1 (en) * 1998-10-23 2000-10-11 Nissin Electric Co., Ltd. Polycrystalline silicon thin film forming method and thin film forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257516A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アモルフアスシリコン系半導体薄膜の製法
JPS60257513A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シリコン系膜形成状態測定方法
US5686349A (en) * 1992-10-07 1997-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Fabrication of a thin film transistor and production of a liquid crystal display apparatus
EP1043762A1 (en) * 1998-10-23 2000-10-11 Nissin Electric Co., Ltd. Polycrystalline silicon thin film forming method and thin film forming apparatus
EP1043762A4 (en) * 1998-10-23 2004-09-15 Nissin Electric Co Ltd PROCESS FOR FORMING THIN FILM OF POLYCRYSTALLINE SILICON AND APPARATUS FOR FORMING SAID THIN FILM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968384A (en) Method of producing carbon-doped amorphous silicon thin film
JP3812232B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP5295234B2 (ja) 薄膜形成装置および半導体膜製造方法
Taniguchi et al. Novel effects of magnetic field on the silane glow discharge
US20020090815A1 (en) Method for forming a deposited film by plasma chemical vapor deposition
US20090090616A1 (en) System and method for plasma enhanced thin film deposition
JPS5994810A (ja) アモルファスシリコン膜の製造法
US6470823B2 (en) Apparatus and method for forming a deposited film by a means of plasma CVD
US5952061A (en) Fabrication and method of producing silicon films
JP2708864B2 (ja) 非晶質半導体の生成方法
JP3286951B2 (ja) プラズマcvd成膜方法と装置
CN101413115A (zh) 等离子体辅助薄膜沉积系统与方法
JPH0774110A (ja) プラズマcvd成膜方法
Wang et al. Microcrystalline silicon thin film deposition from silicon tetrafluoride: Isolating role of ion energy using tailored voltage waveform plasmas
Nunomura et al. Transient phenomena in plasma-enhanced chemical vapor deposition processes of thin-film silicon
Martin et al. The effect of low frequency pulse-shaped substrate bias on the remote plasma deposition of a-Si: H thin films
Mataras Exploration of the deposition limits of microcrystalline silicon
JPH0587171B2 (ja)
JPH02119125A (ja) アモルファスシリコンゲルマニウム薄膜の製造方法
JPH0682616B2 (ja) 堆積膜形成方法
JP2723548B2 (ja) 炭素含有シリコン微結晶薄膜の形成法
JPS60100675A (ja) 堆積膜の形成法
JPH03161979A (ja) 非晶質合金半導体薄膜の作製方法
JP2750955B2 (ja) 非晶質合金半導体薄膜作製装置
JPS63234513A (ja) 堆積膜形成法