JPH03158470A - 電子写真用感光体製造装置 - Google Patents

電子写真用感光体製造装置

Info

Publication number
JPH03158470A
JPH03158470A JP29506389A JP29506389A JPH03158470A JP H03158470 A JPH03158470 A JP H03158470A JP 29506389 A JP29506389 A JP 29506389A JP 29506389 A JP29506389 A JP 29506389A JP H03158470 A JPH03158470 A JP H03158470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
film
frequency power
intensity ratio
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29506389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Tamahashi
邦裕 玉橋
Noritoshi Ishikawa
文紀 石川
Masatoshi Wakagi
政利 若木
Katsu Tamura
田村 克
Akira Sato
明 佐藤
Masanobu Hanazono
雅信 華園
Toshiteru Kaneko
寿輝 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29506389A priority Critical patent/JPH03158470A/ja
Publication of JPH03158470A publication Critical patent/JPH03158470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアモルファスシリコン膜等の薄膜を作製するプ
ラズマCVD装置であって、特に電子写真用感光体の製
造装置に係り、ブラフ・ダマ中の発光強度比を調べ、装
置の電源系へフィードバックさせることにより膜の内部
応力を任意に制御できる装置に関する。
〔従来の技術〕
水素化アモルファスシリコン(以下ra−Si:H」と
略する)膜は優れた光導電特性をもっことから種々の光
電変換素子に応用されているが、成膜条件によっては作
製後a−3i:H膜が基板として用いたAQから剥離し
たり、膜の表面にクラックが発生するという問題がある
。そこで膜の応力低減方法について検討されている。こ
れまでa−8i:H膜の応力発生のメカニズムは膜中の
結合水素状態に注目して研究されている。中西、柿沼等
は結合水素の結合状態に注目し二次元的構造をとる5i
Hz結合と三次元的構造をとるSiH結合との比(S 
i Hz/ S i H)と応力との関係を求めこの比
が1前後のときに内部応力が0となり、1より大きいと
引張応力が、比が1より小さいと圧縮応力が増大するこ
とを報告している。しかし、これらの結合比は膜を作製
した後に求まるため。
成膜途中で計測しながら応力を低減できる方法の開発が
望まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術は応力の発生原因について5i−H結合状態か
ら考察されていて、a−8iのネットワークの組み方が
重要であるという点に関しての配慮が必ずしも十分では
なかった。従って、膜の応力作製時の高周波電力に依存
するにもかかわらず、高周波電力と密接な関係をもつプ
ラズマ状態と膜の応力との関係については考えられてい
なかった。
本発明の目的は膜の応力を低減、特にOにすることによ
りa−3i感光体の膜剥離を防止することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、プラズマ特性を評価するプラズマ分光特性と
膜の応力との関係を求め、新たに特定の発光スペクトル
強度比、例えばa−8i:H膜作製時においてはSiH
4,Hz等の原料ガスの分解で発生するHαとSiH中
(Si)(ラジカル)との比(Hα/ S i Hす、
に注目すると膜の応力と一対一の関係があることが判っ
た。特に低応力膜は種々の成膜パラメータを変えてもH
α/5iH−=0.15を満足すると得られることがわ
かった。
本発明はプラズマ中の特定の発光スペクトル強度比をパ
ラメータを用い、このパラメータがある一定値になる様
に電源系にフィードバックをかけることで所望の膜応力
を得ることができるプラズマCVDIIJN方式を発明
した。
本発明は、真空槽と、原料ガス導入装置と、加熱ヒータ
を内蔵する基体ホルダと、高周波電力が負荷される電極
と、高周波電力を制御する制御部とを有する電子写真用
感光体製造装置であって、前記基体ホルダと前記電極と
の間に発生するプラズマ中の発光スペクトル強度比を観
測し、前記制御部にフィードバックすることを特徴とす
る電子写真用感光体製造装置である。
また本発明は、真空槽と、原料ガス導入装置と。
加熱ヒータを内蔵する基体ホルダと、高周波電力が負荷
される電極と、高周波電力を制御する制御部とを有する
電子写真用感光体製造装置であって、前記基体ホルダと
前記電極との間に発生するプラズマ中の特定質量数の強
度比をwt測し、前記制御にフィードバックすることを
特徴とする電子写真用感光体製造装置である。
〔作用〕
第1図を用いて説明する。
反応槽1に原料ガスをガス制御系8を介して導入し、高
周波電源5からマツチング回路4を介しカソード電極3
及び基板2との間に電圧を印加すし、グロー放電を起こ
す。このグロー放電中のプラズマ7からの発光スペクト
ルを9の光学ファイバーでとり出しプラズマ分光測定系
6で解析する。
この訓定系で特定波長の強度比(SiHaとH2ガス中
でのプラズマはHα/SiH会)をとり出し、この信号
を高周波電源5へ送り、絶えずプラズマ中の発光強度比
が一定値になる様に高周波電源5のパワーを制御する。
又は、原料ガス制御系8のガス流量又はガス組成を制御
してもよく、高周波電源5及びガス制御系8を連動させ
て制御してもよい。この様にして、薄膜の内部応力を任
意にコントロールでき、膜の剥離防止に役立つ。
一方、プラズマ中のイオン又はラジカルを測定する方法
としては質量分析法、カース(CARS。
コヒーレントアンチラマンストークス)法等がありこれ
らの測定器からの信号を高周波電源系8又はガス制御系
8へフィードバックしても同じ効果が得られる。
〔実施例〕
実施例(1) 第1図に示すa−8i:H膜作製用プラズマCVD装置
を用いた。高周波電極には細孔が開けられており、その
細孔から原料ガス(SiHa とHzの混合ガス)を吹
き出す構造である。基体ホルダにSi単結晶板、ガラス
板、AQ等の基板を取り付け5 rpmで回転させなが
らa−3i:H膜をこれらの基板に成膜した。高周波電
力を50〜1500Wの範囲で変えた。基板温度は20
0及び250”Cの二種類とした。なお、原料ガス;S
iH4+40%Hz、ガス流量; 300 secm。
ガス圧:66.5Pa 、電極一基板間距離;60mで
ある。成膜中のプラズマの発光状態をプラズマ分光装置
を調べた。膜応力は以下の方法で求めた。
ガラス基板(コーニング7059.1’φ×0.1 t
)を25℃のHFとNH4F 混合液(HF/ N H
4F = 1 / 6 )で、2分間エツチングした。
その上に膜厚0.2−0.4 ttmのa−3i:H膜
を堆積し、成膜前後のガラス基板のそりの変化を表面荒
さ計(東京精密型、タリサーフ)で測定し、以下の手順
でa−3i:H膜の真性応力を求めた。
a−3i:H膜の応力(σT)は(1)式で示される。
二二で、Esニガラス基板の弾性係数(6,75X10
1ON/m”) νS ニガラス基板のポアソン比(0,28)[)s:
    n    厚さ (0,1on)dz:a−8
i:H膜の厚さ Ro、R:成膜前後のガラス基板の曲率半径 である、ところでσTはガラス基板とa−8i:H膜の
熱膨張係数の差に起因する熱応力(σth)とa−8i
:H膜の真性応力(σo)の和で(2)式で示される。
σT=σ0+σth          ・・・(2)
ここで、熱応力(σth)は(3)式で算出できる。
なお、αS ニガラス基板の熱膨張係数(4,6×10
′″8 ℃−1) αn:a−8i:H膜の熱膨張係数 (1,9X 10″″6℃−1) Et:a−8i:H膜の弾性係数 (4,8X101ON/m”) シt:a−8i:H膜のポアソン比 (0,33) Ts :成膜時の基板温度 T、ニガラス基板反り測定時の温度 である。従って、a−8i:H膜の真性応力(σ0)を
(1)及び(3)式を(2)式に代入して求められる。
一方、成膜中のプラズマ分光は以下の手法で求めた。成
膜中のリアクタ内のプラズマの様子を第1図に示すよう
に、覗き窓に光ファイバーを置き他端にセットした分光
器で調べた。光の強度はスペクトルマルチチャンネルア
ナライザ(東京インストルメンツ社製SMA)で測定し
た。測定した発光ラインは414nmのSiH中ラジラ
ジカル656nmのHαである。
具体的には、リアクタ内で発生するプラズマ中の発光ス
ペクトルのうち波長414nm (SiHラジカル)及
び波長656nm(Hα)を分光器で分光し、その光を
シリコンフォトダイオードで受けて光強度を測定する。
又、成膜したa−8i:H膜のSiと水素の結合状態は
次の様にして測定した。
Si単結晶板(1’φ×1t)上に0.2−0.4μm
のa−8i:H膜を成膜した試料を用いフーリエ変換型
赤外分光器にコレ−社IFT−IR170X)1’波数
4000から400cm−’(7)透過スペクトルを測
定する。5i−H結合の伸縮モードに帰属する5iHz
及びSiH結合の吸収ピークは、中心波数2090及び
2000 cm−”に現れる。これらのピークから吸収
係数(α2OfIO+ α2000)を求め、両者の比
(a zoao/ a y、ooo)から5iHz/S
iHの値を求めた。
第2図にプラズマ分光法から求めたHα及びS i H
拳の強度比と高周波電力との関係を示す。
発光強度比(Hα/SiH拳)は高周波電力のほぼ1乗
に比例することがわかる。
次いで、高周波電力を50〜1500Wまで変えてa−
8i:H膜を作製し、式(1) 〜(3)から膜の真性
応力を求めた。この結果と第2図の結果をまとめて第3
図に示す、この図からHα/SiHψの比を制御するこ
とにより真性応力の値を一義的に決めることができ、特
にHα/ S i He =0.15近傍で真性応力を
Oとすることができる。
実施例(2) 実施例(1)において、原料ガスをSiH++10%H
z 、 S i H4+60%Hzと変え、ガス流量;
 300secm、ガス圧;66.5Pa  は一定の
もとにHα/SiH傘=0.15となる様に高周波電力
を変えて0.3μmのa−8i:H膜を作製し、応力を
測定した。その結果、いずれも応力は0となった。
〔発明の効果〕
本発明によれば膜の応力を0とすることができるのでa
−8i感光ドラムの膜剥離防止の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラズマ制御系を用いたCVD装置の概略図、
第2図はプラズマ中の発光強度比(Hα/SiH傘)と
高周波入力との関係図、第3図は膜の応力と発光強度比
の関係図である。 1・・・リアクタ、2・・・基板、3・・・カソード、
4・・・マツチング回路、5・・・高周波電源、6・・
・プラズマ分光測定系。 7・・・プラズマ、 8・・・ガス制御系、 9・・・ 第 00 000 山開液入、71(吻

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.真空槽と、原料ガス導入装置と、加熱ヒータを内蔵
    する基体ホルダと、高周波電力が負荷される電極と、高
    周波電力を制御する制御部とを有する電子写真用感光体
    製造装置において、前記基体ホルダと前記電極との間に
    発生するプラズマ中の発光スペクトル強度比を観測し、
    前記制御部にフィールドバックすることを特徴とする電
    子写真用感光体製造装置。
  2. 2.真空槽と、原料ガス導入装置と、加熱ヒータを内蔵
    する基体ホルダと、高周波電力が負荷される電極と、高
    周波電力を制御する制御部とを有する電子写真用感光体
    製造装置において、前記基体ホルダと前記電極との間に
    発生するプラズマ中の特定質量数の強度比を観測し、前
    記制御部にフィードバックすることを特徴とする電子写
    真用感光体製造装置。
JP29506389A 1989-11-15 1989-11-15 電子写真用感光体製造装置 Pending JPH03158470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29506389A JPH03158470A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 電子写真用感光体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29506389A JPH03158470A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 電子写真用感光体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03158470A true JPH03158470A (ja) 1991-07-08

Family

ID=17815838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29506389A Pending JPH03158470A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 電子写真用感光体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03158470A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1043762A1 (en) * 1998-10-23 2000-10-11 Nissin Electric Co., Ltd. Polycrystalline silicon thin film forming method and thin film forming apparatus
US7875322B2 (en) * 2005-01-07 2011-01-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1043762A1 (en) * 1998-10-23 2000-10-11 Nissin Electric Co., Ltd. Polycrystalline silicon thin film forming method and thin film forming apparatus
EP1043762A4 (en) * 1998-10-23 2004-09-15 Nissin Electric Co Ltd PROCESS FOR FORMING THIN FILM OF POLYCRYSTALLINE SILICON AND APPARATUS FOR FORMING SAID THIN FILM
US7875322B2 (en) * 2005-01-07 2011-01-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma et al. Raman investigation of ring configurations in vitreous silica
JP2539000B2 (ja) 基体に物質の薄い膜を沈着するプロセスの制御方法
JPH0283240A (ja) 気密封止処理光ファイバー
US20070144215A1 (en) Method for improving refractive index control in PECVD deposited a-SiNy films
Paduschek et al. Hydrogen-related mechanical stress in amorphous silicon and plasma-deposited silicon nitride
Domınguez et al. Plasma enhanced CVD silicon oxide films for integrated optic applications
JPS63293167A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜形成法
Bazylenko et al. Pure and fluorine‐doped silica films deposited in a hollow cathode reactor for integrated optic applications
US5128007A (en) Method for evaluating a lithium niobate thin film and apparatus for preparing the same
JPH03158470A (ja) 電子写真用感光体製造装置
Wilbers et al. Amorphous hydrogenated silicon films produced by an expanding argon-silane plasma investigated with spectroscopic IR ellipsometry
JPH0310082A (ja) 堆積膜形成装置及び堆積膜形成方法
Bazylenko et al. Fabrication of low-temperature PECVD channel waveguides with significantly improved loss in the 1.50-1.55-μm wavelength range
Benmassaoud et al. Influence of the power and pressure on the growth rate and refractive index of aC: H thin films deposited by rf plasma-enhanced chemical vapour deposition
US4631198A (en) Method of manufacturing thin amorphous silicon film
JPS58190811A (ja) アモルフアス水素化シリコン光導電膜の製造法
JPS6293382A (ja) 薄膜形成装置
Karstens et al. VUV laser (157 nm) chemical vapor deposition of high quality amorphous hydrogenated silicon: gas phase chemistry and modelling
JPH03139824A (ja) 半導体薄膜の堆積方法
JPH1055971A (ja) 半導体薄膜の堆積方法
Osinsky et al. Optical loss mechanisms in GeSiON planar waveguides
Liu et al. In-situ infrared reflective absorption spectroscopy characterization of SiN films deposited using sputtering-type ECR microwave plasma
JPS646536B2 (ja)
Hazra et al. Highly photosensitive helium diluted amorphous silicon 1.5 eV band gap: Role of pressure
JPS61239620A (ja) プラズマcvd装置