JPH06177043A - 誘電体薄膜の製造方法及びその装置 - Google Patents

誘電体薄膜の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH06177043A
JPH06177043A JP33027292A JP33027292A JPH06177043A JP H06177043 A JPH06177043 A JP H06177043A JP 33027292 A JP33027292 A JP 33027292A JP 33027292 A JP33027292 A JP 33027292A JP H06177043 A JPH06177043 A JP H06177043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
plasma
target
space
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33027292A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Komaki
一樹 小牧
Takeshi Kamata
健 鎌田
Shigenori Hayashi
重徳 林
Masatoshi Kitagawa
雅俊 北川
Takashi Hirao
孝 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33027292A priority Critical patent/JPH06177043A/ja
Publication of JPH06177043A publication Critical patent/JPH06177043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】真空槽内に存在する少なくとも2種のプラズマ
発光の強度比を測定して、この強度比がプラズマ空間中
で実質的に一定になるように基板または前記ターゲット
とは異なるターゲットを真空槽内の空間に取り付けるこ
とにより、ペロブスカイト型酸化物薄膜の結晶性、組成
等の膜特性を変えることなく、同時にかつ大量に薄膜を
得る。 【構成】スパッタチャンバー7内で発生させたプラズマ
を覗き窓から光ファイバーにによって受光し、フォトマ
ルを通して各波長に対する発光強度スペクトルとしてプ
ラズマ発光分析の情報を得る。プラズマ発光スペクトル
は時間に対してリアルタイムにモニタでき、この発光ス
ペクトルにおける発光強度や経時変化等のデータ処理を
する。このプラズマ発光の強度比がプラズマ空間中で実
質的に一定になるように基板2またはターゲット6を真
空槽内の空間に取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜の製造方法及びそ
の装置に関するものである。とくに、誘電体薄膜の製造
方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜化技術は、エレクトロニクス分野、
特に、半導体製造プロセスを中心に発展し、新材料の開
発と共に進歩してきた。これらの薄膜は、単体元素の場
合はごくまれで、一般に合金あるいは化合物である場合
が多く、形成方法により著しく特性が変化する。これら
新材料の創成およびそのデバイス化は、人工格子材料な
どに代表されるように、薄膜化技術の向上によるところ
が多い。
【0003】近年注目されている薄膜材料に、ABO3
で構成されるペロブスカイト型構造を有する誘電体材料
がある。ここで、Aサイトは、Pb、Ba、Srまたは
Laの少なくとも1種、Bサイトは、TiおよびZrの
うち少なくとも1種の元素を含む。(Pb1-x Lax
(Zry Ti1-y 1-x/4 3 系、BaTiO3 系に代
表される強誘電体は、優れた強誘電性、圧電性、焦電
性、電気光学特性等を示し、これを利用した種々の機能
デバイスが検討されている。特に、半導体ICの分野に
おいては、新しいデバイス、不揮発性メモリーへの応用
が期待されている。また、SrTiO3 系は強誘電性こ
そ示さないものの、高誘電率材料として超高密度DRA
M(ダイナミックランダムアクセスメモリー)のキャパ
シタ絶縁膜への応用が期待されている。
【0004】これらの材料の特性の向上または集積化の
ためには、その薄膜化が非常に重要である。その高性能
化を考えた場合、単結晶薄膜あるいは配向膜であること
が望ましい。これらに関する研究は、様々な薄膜堆積法
に基づいて、多くの研究機関で行われてきた。また、こ
れらの誘電体薄膜に限らず、同時に大量の膜を得るため
の薄膜堆積法についても色々な研究がなされてきてお
り、大型スパッタリング装置を用いた成膜も行なわれて
いる。しかし、大きな基板ホルダ−上で薄膜を形成する
際、基板ホルダ−内での組成、結晶性等に分布が生じ
る。そのため結晶構造等を制御して所望の特性を持つ薄
膜を常に安定して、かつ大量に得ることは、一般には容
易ではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】薄膜の結晶性は、基本
的に基板材料・化学組成・形成温度で制御される。酸化
物誘電体の薄膜化において従来最も一般的に用いられて
いたスパッタリング法では、ターゲット材料である酸化
物焼結体と形成された被膜とのあいだで、化学組成にず
れが生じ易く、しかもスパッタリング条件に大きく左右
されていた。また、真空槽内におけるターゲット−基板
ホルダー間でのプラズマ密度には大きな差があり、空間
内での各原子・分子の存在数比も空間内の位置によって
大きく異なる。これは、基板を設置する面積が大きい
程、影響が大きくなり、同時に多くの基板上に薄膜を堆
積する際、組成や構造のばらつきの原因となる。このこ
とから、従来は同様の膜特性を持つ薄膜を同時に、かつ
大量に得ることは容易ではなかった。そのため、薄膜形
成後の膜の結晶性や組成などの諸特性を、膜堆積前ある
いは堆積中に推定できるようなモニタリングシステム、
さらにはこのようなプラズマ空間中の各原子分子の存在
比を補正するような装置構造が要請されている。
【0006】本発明は、前記従来の問題を解決するた
め、ペロブスカイト型酸化物薄膜の結晶性、組成等の膜
特性を変えることなく、同時にかつ大量に薄膜を得るこ
とができる誘電体薄膜の製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の誘電体薄膜の第1の製造方法は、スパッタ
リング法による物理的気相堆積法を用いたABO3 で構
成される誘電体薄膜の製造方法において、真空槽内に存
在する少なくとも2種のプラズマ発光の強度比を測定し
て、この強度比がプラズマ空間中で実質的に一定になる
ように前記ターゲットとは異なるターゲットを真空槽内
の空間に取り付けることを特徴とする。(ここで、Aサ
イトは、Pb、Ba、SrまたはLaの少なくとも1
種、Bサイトは、TiおよびZrのうち少なくとも1種
の元素を含む。)前記構成においては、スパッタリング
法のターゲット材料として、Ti,Zrのうちの少なく
とも1種の元素を含む材料を用いることが好ましい。
【0008】また前記構成においては、スパッタリング
にArF(193nm)のエキシマレーザーを用いるこ
とが好ましい。次に本発明の誘電体薄膜の第2の製造方
法は、スパッタリング法による物理的気相堆積法を用い
たABO3 で構成される誘電体薄膜の製造方法におい
て、真空槽内に存在する少なくとも2種のプラズマ発光
の強度比を測定して、この強度比がプラズマ空間中で実
質的に一定になるように空間に基板を設置したことを特
徴とする。(ここで、Aサイトは、Pb、Ba、Srま
たはLaの少なくとも1種、Bサイトは、TiおよびZ
rのうち少なくとも1種の元素を含む。)次に本発明の
誘電体薄膜の製造装置は、スパッタリング法による物理
的気相堆積法を用いた誘電体薄膜の製造装置において、
真空槽内に存在する少なくとも2種のプラズマ発光の強
度比を測定する手段を備え、この強度比をプラズマ空間
中で実質的に一定にするため基板または前記ターゲット
とは異なるターゲットを、真空槽内の空間に取り付けた
ことを特徴とする。
【0009】
【作用】前記した本発明の第1発明の製造方法の構成に
よれば、真空槽内に存在する少なくとも2種のプラズマ
発光の強度比を測定して、この強度比がプラズマ空間中
で実質的に一定になるように前記ターゲットとは異なる
ターゲットを真空槽内の空間に取り付けることにより、
ペロブスカイト型酸化物薄膜の結晶性、組成等の膜特性
を変えることなく、同時にかつ大量に薄膜を得ることが
できる誘電体薄膜の製造方法を実現できる。
【0010】前記、スパッタリング法のターゲット材料
として、Ti,Zrのうちの少なくとも1種の元素を含
む材料を用いるという本発明の好ましい構成によれば、
さらに優れたペロブスカイト型酸化物薄膜の結晶性、組
成等の膜特性を変えることなく、同時にかつ大量に薄膜
を得ることができる。
【0011】また前記、スパッタリングにArF(19
3nm)のエキシマレーザーを用いるという本発明の好
まし構成によれば、さらに優れたペロブスカイト型酸化
物薄膜を得ることができる。
【0012】次に本発明の第2発明の製造方法の構成に
よれば、真空槽内に存在する少なくとも2種のプラズマ
発光の強度比を測定して、この強度比がプラズマ空間中
で実質的に一定になるように空間に基板を設置したこと
により、ペロブスカイト型酸化物薄膜の結晶性、組成等
の膜特性を変えることなく、同時にかつ大量に薄膜を得
ることができる。
【0013】次に本発明の誘電体薄膜の製造装置によれ
ば、真空槽内に存在する少なくとも2種のプラズマ発光
の強度比を測定する手段を備え、この強度比をプラズマ
空間中で実質的に一定にするため基板または前記ターゲ
ットとは異なるターゲットを、真空槽内の空間に取り付
けたことにより、前記した誘電体薄膜を効率よく合理的
に製造できる。
【0014】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的
に説明する。 実施例1 本実施例を図面とともに説明する。まず最初に、強誘電
体薄膜の一例であるPb0.9 La0.1 Ti0.975 3
(PLT薄膜)の成膜に用いた薄膜製造装置の基本構成
断面図を図1に示す。本装置は、ペロブスカイト型酸化
物誘電体薄膜を作製する際、最も一般的に用いられるマ
グネトロンスパッタ装置にArF(193nm)のエキ
シマレーザーを取り付けた構造になっている。ここで、
真空槽内の基板−ターゲット間距離は30mmとした。
この装置のターゲット1の寸法は4inchのものを用
いており、さらに6インチの直径の基板ホルダー2には
12mm角のMgO 基板3を21枚設置可能な構造にした。さ
らに、スパッタチャンバー上部の蓋にはArFエキシマ
レーザー発振源4を設置し、この発振源4から発振した
ArFレーザーは、チャンバー蓋に取り付けた石英窓5
を通してチャンバー内に導入される。そして、組成補正
用のターゲット6には本実施例ではTiの金属ターゲッ
トを2個用い、基板ホルダーに対して45゜の角度で設
置した。
【0015】最初に、レーザーを導入しないで作製した
場合について説明する。図1の装置を用いて、高周波
(RF)電力=160w、基板温度=580℃, ガス圧
=0.5Pa、Ar/O2 ガス流量比=10/1sccm/sccmの成膜条
件とし、PLT 薄膜を堆積した。この際、MgO基板はA
点及びB点の2点に設置した。この場合の、PLT 薄膜の
X 線回折(XRD) のPLT (001 )ピークの半値幅(Δθ)
及び電子線マイクロアナライザ(EPMA )によって測定し
たPb/Ti 比を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】ここで、基板ホルダ−のA,B点それぞれ
の位置に設置した基板上に堆積した薄膜のΔθ及びPb/T
i を比較してみると、B点で成膜したPLT 膜の方がA点
で成膜したPLT 膜に比べて若干Pb含量が高かった(Pb
-rich )。また、結晶性においても両者では差がみられ
ており、基板ホルダ−内で組成や構造に分布があること
がわかる。このようなPLT 薄膜に限らず、薄膜の実用化
にはスループットが重要となる。同一面積で、均一な特
性を持つ薄膜がいかに多く得られるかが大切であり、こ
の様なA,B各点での特性の差は望ましくない。
【0018】そこで、本実施例で用いたプラズマ発光分
光分析器及び制御システムの概略図を図2に示す。スパ
ッタチャンバー7に取り付けられた覗き窓8(石英ガラ
ス等を装着)の真空槽外部にプラズマ発光受光用の光フ
ァイバー9を設置した。さらに、この光ファイバーをフ
ォトマル10および端末12に接続してある。この装置
構成において、スパッタチャンバー7内で発生させたプ
ラズマを、覗き窓8から光ファイバーに9によって受光
し、フォトマル10を通して各波長に対する発光強度ス
ペクトルとしてプラズマ発光分析の情報を得る。この
際、端末11およびディスプレイ12を用いることによ
り、プラズマ発光スペクトルは時間に対してリアルタイ
ムにモニタでき、さらにこの発光スペクトルにおける発
光強度や経時変化等のデータ処理をすることが可能であ
る。このシステムを用いてPLT 成膜時のPb* , Ti*
等の各プラズマ発光強度を測定した。その結果、A点で
はPb* /Ti* の発光強度比が4.2であったのに対
して、B点では同発光強度比が4.6となり、A点で作
製したPLT 薄膜に比べてB点で作製したPLT 薄膜の方が
その組成がPb-rich であったことと対応していた。通
常、Pbに比べてTiはスパッタ率が小さいが、Pbに
くらべてターゲットからの指向性が強い。従ってTi
が、ターゲットの直径より外側に設置された基板上に到
達して膜に取り込まれる割合は小さくなる。このため、
大面積にわたって良質な膜が容易には得られない。実際
に大面積の基板ホルダー上に均一な膜質のPLT 薄膜を作
製するには、基板ホルダー上で測定位置に対して上記の
ようなPb* /Ti* 発光強度比が均一になることが必
要である。
【0019】そこで本実施例では、図1に示すようなレ
ーザーアブレーション導入の構造を製作し、A点及びB
点にそれぞれ12mm角のMgO 基板を設置した。そして、RF
電力=160W,基板温度=580℃, ガス圧=0.5Pa, Ar/O2
ガス流量比=10/1sccm/sccm、さらにはArF レーザーをP=
0.1 J/cm2 ・shot,f=10Hz の成膜条件にてPLT 薄膜を堆
積した。この場合の、PLT 薄膜のX 線回折(XRD) のPLT
(001 )ピークの半値幅(Δθ)及び電子線マイクロア
ナライザ(EPMA )によって測定したPb/Ti 比を表2に示
す。
【0020】
【表2】
【0021】前記において、改良前の装置を用いた時に
は、B点で成膜したPLT 膜の方がA点で成膜したPLT 膜
に比べて若干Pb-rich であった。これに対して、レーザ
ーアブレーションによるTiの補助ターゲットを用いて
作製したPLT 薄膜においては、プラズマ発光強度比でA
点がPb* /Ti* =4.2に対してB点がPb* /T
* =4.3と均質化できた。さらに、基板ホルダ−2
のA,B点それぞれの位置に設置した基板上に堆積した
薄膜のΔθ及びPb/Ti を比較してみても、Δθ=0.22,0.
20、またPb/Ti=1.00,1.01 であり、従来に比べて膜特性
の均質化ができていた。
【0022】実施例2 まず、強誘電体薄膜の一例であるPb0.9 La0.1 Ti
0.975 3 膜(PLT 薄膜)の成膜に用いた薄膜製造装置
の基本構成断面図を前記図1に示す。本装置は、ペロブ
スカイト型酸化物誘電体薄膜を作製する際、最も一般的
に用いられるマグネトロンスパッタ装置である。ここ
で、真空槽内の基板−ターゲット間距離は30mmとし
た。今回の装置のターゲット11寸法は4inchの物
を用いており、12mm角のMgO 基板12を21枚設置可能
な構造にしている。ここで本実施例では、A,Bの各2
点の位置に基板を設置した。そして、RF電力=160W,基板
温度=580℃, ガス圧=0.5Pa、Ar/O2 ガス流量比=10/
1sccm/sccmの成膜条件にてPLT 薄膜を堆積した。この場
合の、PLT 薄膜のX 線回折(XRD) のPLT (001)ピークの
半値幅(Δθ)及び電子線マイクロアナライザ(EPMA)に
よって測定したPb/Ti比を表3に示す。ここで、基板ホ
ルダーのA,B点それぞれの位置に設置した基板上に堆
積した薄膜のΔθ及びPb/Ti を比較すると、B点で成膜
したPLT 膜の方がA点で成膜したPLT 膜に比べて若干Pb
-rich であった。また、結晶性においても両者では差が
みられており、基板ホルダー内で組成や構造に分布があ
ることがわかる。このようなPLT 薄膜に限らず、薄膜の
実用化にはスループットが重要となる。同一面積で、均
一な特性を持つ薄膜がいかに多く得られるかという意味
でこの様なA,B各点での特性の差は望ましくない。
【0023】実施例3 次に本発明の第2番目の製造方法の一実施例を説明す
る。まず最初に、強誘電体薄膜の一例であるPb0.9
0.1 Ti0.975 3 膜(PLT 薄膜)の成膜に用いた薄
膜製造装置の基本構成断面図を図3に示す。本装置は、
ペロブスカイト型酸化物誘電体薄膜を作製する際、最も
一般的に用いられるマグネトロンスパッタ装置である。
ここで、真空槽内の基板−ターゲット間距離は30mm
とした。この装置のターゲット21寸法は4inchの
ものを用いており、12mm角のMgO 基板22を21枚設置
可能な構造にしている。ここで本実施例では、A,Bの
各2点の位置に基板を設置した。そして、RF電力=160W,
基板温度=580℃, ガス圧=0.5Pa,Ar/O2ガス流量比=10/1s
ccm/sccmの成膜条件にてPLT 薄膜を堆積した。この場合
の、PLT 薄膜のX 線回折(XRD) のPLT (001 )ピークの
半値幅(Δθ)及び電子線マイクロアナライザ(EPMA )
によって測定したPb/Ti 比を表3に示す。
【0024】
【表3】
【0025】ここで、基板ホルダーのA,B点それぞれ
の位置に設置した基板上に堆積した薄膜のΔθ及びPb/T
i を比較してみると、B点で成膜したPLT 膜の方がA点
で成膜したPLT 膜に比べて若干Pb-rich であった。ま
た、結晶性においても両者では差がみられており、基板
ホルダー内で組成や構造に分布があることが分かる。こ
のようなPLT 薄膜に限らず、薄膜の実用化にはスループ
ットが重要となる。同一面積で、均一な特性を持つ薄膜
がいかに多く得られるかという意味でこの様なA,B各
点での特性の差は望ましくない。
【0026】そこで、前記図2に示したプラズマ発光分
光分析器及び制御システムを用いて制御した。図3に示
した装置を用いてPLT 成膜時のPb* , Ti* 等の各プ
ラズマ発光強度を測定した。ターゲット表面からの距離
に対する、Pb* (406nm) のプラズマ発光強度の関係を
図4に示し、Ti* (399nm) のプラズマ発光強度の関係
を図5に示す。ここで、X軸に、ターゲット表面から測
定点までの距離を、そしてY軸方向に各プラズマ発光強
度をとっている。ここで、上記実験におけるA,Bの各
点の距離依存性をそれぞれ示したが、Pb* ,Ti*
各発光強度は、ターゲット表面から遠ざかるに従って大
きく減少していた。これは、スパッタされたターゲット
の成分であるPb及びTi原子が、ターゲットから遠ざかる
に従い、反応・付着・排気等により減衰する傾向を表わ
しているものであるが、測定位置によってその絶対値に
差が出ていた。一例として、ターゲット表面から垂直に
30mmの距離で比較してみると、Pb* ,Ti* 各発光強
度比はA点に設置した基板上ではPb* /Ti* =0.09
3/0.021=4.43であるのに対して、B点に設置した基板上
では、Pb* /Ti* =0.074/0.016=4.63となることに
なり、A点にある基板上のPLT 薄膜に比べてB点に設置
した基板上のPLT 薄膜の方が若干Pb-rich となる。
【0027】図6に、ターゲット表面からの距離に対す
る、Pb* (406nm) /Ti* (399nm) のプラズマ発光強
度比の変化を示す。ここでも、A,Bの各点の距離依存
性をそれぞれ記しているが、ターゲット表面からの距離
が大きくなるに従って両発光強度比の差が大きくなって
いた。ターゲットからの距離がd=30mmで比較してみる
と、A点ではPb* /Ti* =4.40に対してB点ではP
* /Ti* =4.60と4%の差が生じている。一定の面積
内で同様の膜特性をもつ薄膜を得るためには、これらの
差が限りなく0に近い必要がある。これらの差をなくす
ためには、図6からみてA点に設置する基板を34.3mmと
するのが適正であった。
【0028】そこで本実施例では、図7に示すような構
造の基板ホルダー19を製作し、A点及びB点にそれぞ
れ12mm角のMgO 基板を設置した。そして、RF電力=160W,
基板温度=580℃, ガス圧=0.5Pa, Ar/O2 ガス流量比
=10/1sccm/sccmの成膜条件にてPLT 薄膜を堆積した。こ
の場合の、PLT 薄膜のX 線回折(XRD) のPLT (001 )ピ
ークの半値幅(Δθ)及び電子線マイクロアナライザ(E
PMA )によって測定したPb/Ti 比を表4に示す。
【0029】
【表4】
【0030】前記した改良前の基板ホルダーを用いた時
には、B点で成膜したPLT 膜の方がA点で成膜したPLT
膜に比べて若干Pb-rich であった。これに対して、本実
施例の基板ホルダー19を用いて作製したPLT 薄膜にお
いては、基板ホルダ−19のA,B点それぞれの位置に
設置した基板上に堆積した薄膜のΔθ及びPb/Ti を比較
してみても、Δθ=0.20,0.21、またPb* /Ti* =1.
07, 0.08と同程度の特性が得られた。本実施例では、基
板ホルダーの構造は図7のようにA,Bの2点(ステッ
プ数は2)の構造を示したが、多量の基板設置の場合は
ステップ数≧3とする事で良質の薄膜を多量に得ること
ができる。本発明の実施例では、4inchのスパッタ
装置を用いているが、8,10inch等の大型スパッ
タ装置を用いることで、さらに大きな効果がある。
【0031】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の第1発明の
製造方法によれば、真空槽内に存在する少なくとも2種
のプラズマ発光の強度比を測定して、この強度比がプラ
ズマ空間中で実質的に一定になるように前記ターゲット
とは異なるターゲットを真空槽内の空間に取り付けるこ
とにより、ペロブスカイト型酸化物薄膜の結晶性、組成
等の膜特性を変えることなく、同時にかつ大量に薄膜を
得ることができる誘電体薄膜の製造方法を実現できる。
【0032】次に本発明の第2発明の製造方法によれ
ば、真空槽内に存在する少なくとも2種のプラズマ発光
の強度比を測定して、この強度比がプラズマ空間中で実
質的に一定になるように空間に基板を設置したことによ
り、ペロブスカイト型酸化物薄膜の結晶性、組成等の膜
特性を変えることなく、同時にかつ大量に薄膜を得るこ
とができる。
【0033】次に本発明の誘電体薄膜の製造装置によれ
ば、真空槽内に存在する少なくとも2種のプラズマ発光
の強度比を測定する手段と、この強度比をプラズマ空間
中で実質的に一定にするため基板または前記ターゲット
とは異なるターゲットを、真空槽内の空間に取り付けた
ことにより、前記した誘電体薄膜を効率よく合理的に製
造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の薄膜製造装置の基本構成断
面図。
【図2】本発明の一実施例のプラズマ発光分光分析器及
び制御システムの概略図。
【図3】本発明の一実施例の薄膜製造装置の基本構成断
面図。
【図4】本発明の強誘電体薄膜の一実施例であるPb
0.9 La0.1 Ti0.975 3 膜の成膜におけるターゲッ
ト表面からの距離に対する、Pb* (406nm) のプラズマ
発光強度の関係を示す図。
【図5】本発明の強誘電体薄膜の一実施例であるPb
0.9 La0.1 Ti0.975 3 膜の成膜におけるターゲッ
ト表面からの距離に対する、Ti* (399nm) のプラズマ
発光強度の関係を示す図。
【図6】本発明の強誘電体薄膜の一実施例であるPb
0.9 La0.1 Ti0.975 3 膜の成膜におけるターゲッ
ト表面からの距離に対する、Pb* (406nm) 及びTi*
(399nm) の各プラズマ発光強度比の関係を示す図。
【図7】本発明の一実施例の基板固定ホルダーの概略
図。
【符号の説明】
1 ターゲット 2 基板ホルダー 3 MgO基板 4 エキシマレーザー発振器 5 石英窓 6 補助ターゲット 7 スパッタリングチャンバー 8 覗き窓 9 光ファイバー 10 フォトマル 11 端末 12 ディスプレイ 21 ターゲット 22 MgO基板 23 スパッタチャンバー
フロントページの続き (72)発明者 北川 雅俊 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 平尾 孝 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スパッタリング法による物理的気相堆積
    法を用いたABO3 で構成される誘電体薄膜の製造方法
    において、真空槽内に存在する少なくとも2種のプラズ
    マ発光の強度比を測定して、この強度比がプラズマ空間
    中で実質的に一定になるように前記ターゲットとは異な
    るターゲットを真空槽内の空間に取り付けることを特徴
    とする誘電体薄膜の製造方法。(ここで、Aサイトは、
    Pb、Ba、SrまたはLaの少なくとも1種、Bサイ
    トは、TiおよびZrのうち少なくとも1種の元素を含
    む。)
  2. 【請求項2】 スパッタリング法のターゲット材料とし
    て、Ti,Zrのうちの少なくとも1種の元素を含む材
    料を用いる請求項1に記載の誘電体薄膜の製造方法。
  3. 【請求項3】 スパッタリングにArF(193nm)
    のエキシマレーザーを用いる請求項1に記載の誘電体薄
    膜の製造方法。
  4. 【請求項4】 スパッタリング法による物理的気相堆積
    法を用いたABO3 で構成される誘電体薄膜の製造方法
    において、真空槽内に存在する少なくとも2種のプラズ
    マ発光の強度比を測定して、この強度比がプラズマ空間
    中で実質的に一定になるように空間に基板を設置したこ
    とを特徴とする誘電体薄膜の製造方法。(ここで、Aサ
    イトは、Pb、Ba、SrまたはLaの少なくとも1
    種、Bサイトは、TiおよびZrのうち少なくとも1種
    の元素を含む。)
  5. 【請求項5】 スパッタリング法による物理的気相堆積
    法を用いた誘電体薄膜の製造装置において、真空槽内に
    存在する少なくとも2種のプラズマ発光の強度比を測定
    する手段を備え、この強度比をプラズマ空間中で実質的
    に一定にするため基板または前記ターゲットとは異なる
    ターゲットを、真空槽内の空間に取り付けたことを特徴
    とする誘電体薄膜の製造装置。
JP33027292A 1992-12-10 1992-12-10 誘電体薄膜の製造方法及びその装置 Pending JPH06177043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33027292A JPH06177043A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 誘電体薄膜の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33027292A JPH06177043A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 誘電体薄膜の製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06177043A true JPH06177043A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18230797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33027292A Pending JPH06177043A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 誘電体薄膜の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06177043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025354A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 Nissin Electric Co., Ltd. Procede de formation de couche mince de silicium polycristallin et appareil de formation de ladite couche mince
KR20020001351A (ko) * 2000-06-28 2002-01-09 황인길 플라스마 모니터 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000025354A1 (fr) * 1998-10-23 2000-05-04 Nissin Electric Co., Ltd. Procede de formation de couche mince de silicium polycristallin et appareil de formation de ladite couche mince
US6447850B1 (en) 1998-10-23 2002-09-10 Nissin Electric Co., Ltd. Polycrystalline silicon thin film forming method
US6620247B2 (en) 1998-10-23 2003-09-16 Nissin Electric Co., Ltd. Thin polycrystalline silicon film forming apparatus
KR20020001351A (ko) * 2000-06-28 2002-01-09 황인길 플라스마 모니터 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5532504A (en) Process for the production of dielectric thin films
US5672252A (en) Method and apparatus for fabrication of dielectric film
US5614252A (en) Method of fabricating barium strontium titanate
US6204525B1 (en) Ferroelectric thin film device and method of producing the same
EP0807965A2 (en) Method of manufacturing layered ferroelectric Bi containing film
KR100326498B1 (ko) 프라이머를 이용하는 재료 증착 방법 및 장치
JPH06177043A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその装置
US5350606A (en) Single crystal ferroelectric barium titanate films
JP3224293B2 (ja) 誘電体薄膜の製造方法
JP3124849B2 (ja) 誘電体薄膜の製造方法および製造装置
JP3589354B2 (ja) 誘電体薄膜の製造方法
JPH07172996A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその製造装置
JPH0665715A (ja) 誘電体薄膜形成用下地電極の形成方法
JPH07172984A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその製造装置
Auciello et al. A critical review of physical vapor deposition techniques for the synthesis of ferroelectric thin films
JPH06299330A (ja) 誘電体薄膜の堆積方法及び装置
JPH11236666A (ja) 成膜装置、および誘電体膜の製造方法
Drury et al. Improving Reproducibility of Sputter Deposited Ferroelectric Wurtzite Al0. 6Sc0. 4N Films using In-situ Optical Emission Spectrometry
JPH05267570A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその装置
JP2001035846A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
Suu et al. Preparation of SrBi2Ta2O9 ferroelectric thin film by rf magnetron sputtering
US5904766A (en) Process for preparing bismuth compounds
KR100239008B1 (ko) N₂0 반응 가스를 이용한 산화물 박막 증착 방법
JPH06177042A (ja) 誘電体薄膜の製造方法及びその装置
Lei ATOMIC CONSTRUCTION OF OXIDE THIN FILMS BY LASER MOLECULAR BEAM EPITAXY