JP3811885B2 - 4−チアゾリルメチル誘導体の製造方法 - Google Patents

4−チアゾリルメチル誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3811885B2
JP3811885B2 JP2000534543A JP2000534543A JP3811885B2 JP 3811885 B2 JP3811885 B2 JP 3811885B2 JP 2000534543 A JP2000534543 A JP 2000534543A JP 2000534543 A JP2000534543 A JP 2000534543A JP 3811885 B2 JP3811885 B2 JP 3811885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
added
general formula
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000534543A
Other languages
English (en)
Inventor
上仲  正朗
長井  正彦
尚武 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3811885B2 publication Critical patent/JP3811885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

技術分野
本発明は、簡便かつ経済的な方法を用いて、非天然型アミノ酸であるチアゾリルアラニン誘導体を製造する方法に関する。
背景技術
4−ハロメチルチアゾール、3−(4−チアゾール)アラニン等のチアゾリルアラニン誘導体は、レニン阻害剤として知られているES 6864(Synth.Commun.,20,22,3570(1990))、およびTRH(サイロトロピン放出ホルモン)誘導体(WO98/08867)である下記の一般式(V):
Figure 0003811885
(式中、Yは置換されていてもよいアルキル)で表わされる化合物の重要な中間体化合物である。また、非天然型アミノ酸であるチアゾリルアラニン誘導体は、コンビナトリアルケミストリーのツールとしても有用である。
従来、チアゾリルアラニン誘導体の製造方法としては、以下に示す2つの方法が知られている。すなわち、第1の方法としては、(1)ホルムアミドと五酸化リンを反応させ、チオホルムアミドとするが(Synthesis,149(1973))、(1’)ホルムアミドとLawesson’s reagentを反応させることにより、チオホルムアミドとした後(Bull.,Soc.,Chim.,Belg.,87,3,229(1978))、(2)チオホルムアミドと1,3−ジクロロ−2−プロパノン反応させ4−クロロメチルチアゾールとし、(3)アルキル化、脱炭酸、光学分割を行うことにより光学活性な3−(4−チアゾール)アラニンを製造する方法(Synth.,Commun.,20,22,3507(1990)、Chem.,Pharm.,Bull.,38,1,103(1990))が知られている。
しかしながら、(1)工程においては、反応液中の不溶成分が硫黄化合物特有の悪臭を有すること、水およびジメチルスルホキシド以外の有機溶媒に難溶であるため、廃棄処分が困難である等の問題を有する。また、(1’)工程においては、Lawesson’s reagentが高価であるため大量合成には適さない、(2)工程においては、1,3−ジクロロ−2−プロパノンが催涙性を有する等の問題がある。
第2の方法としては、(1)ジエチル(3−ブロモ−2−オキソ−プロピル)アセトアミドマロネートとチオホルムアミドを反応させ、ジエチル (4−チアゾリルメチル)アセトアミドマロネートとし、(2)加水分解、脱炭酸反応、エステラーゼによる光学分割を行うことにより光学活性な3−(4−チアゾール)アラニンを製造する方法(US5,275,950)が知られている。この方法においても、上記の方法と同様にチオホルムアミドを使用する必要がある。
発明の開示
本発明は、簡便かつ経済的に、非天然型アミノ酸であるチアゾリルアラニン誘導体を製造する方法の提供を目的としている。該チアゾリルアラニン誘導体は、医薬品の中間体、コンビナトリアルケミストリーのツールとして有用である。
本発明者らは、4−メチルチアゾールを出発原料として、大量合成に適したチアゾリルアラニン誘導体の製造方法を見出した。
すなわち、A)4−メチルチアゾールを、溶媒中、ラジカル反応開始剤の存在下、N−ハロスクシンイミドと反応させることからなる、一般式(I):
Figure 0003811885
(式中、Rは水素原子またはハロゲン、Halはハロゲン)で表わされる化合物の製造方法に関する。
さらに詳しくは、B)(a)4−メチルチアゾールを、溶媒中、ラジカル反応開始剤の存在下、N−ハロスクシンイミドと反応させ、一般式(I):
Figure 0003811885
(式中、Rは水素原子またはハロゲン、Halはハロゲン)で表わされる化合物(I)を得る工程;
(b)化合物(I)を塩基の存在下、RNHCH(COOR(式中、Rはアミノ基の保護基、Rは低級アルキル)と反応させ、一般式(II):
Figure 0003811885
(式中、R、R、およびRは前記と同意義)で表わされる化合物(II)を得る工程;
(c)Rがハロゲンである場合は、化合物(II)を脱ハロゲン化反応に付する工程;および、
(d)化合物(II)を加水分解反応、脱炭酸反応、光学分割反応に付する工程を含む、一般式(III):
Figure 0003811885
(式中、R2’は水素原子またはアミノ基の保護基)で表わされる化合物または一般式(IV):
Figure 0003811885
(式中、R2’’はR2’と異なって水素原子またはアミノ基の保護基)で表わされる化合物の製造方法。
C)B)で得られた一般式(III)または一般式(IV)で表わされる化合物を、ペプチド結合形成反応に付すことを特徴とする、一般式(V):
Figure 0003811885
(式中、Yは置換されていてもよいアルキル)で表わされる化合物の製造方法。
D)溶媒がクロロベンゼン、ラジカル反応開始剤が2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、N−ハロスクシンイミドがN−クロロスクシンイミドである上記のA)〜C)のいずれかに記載の製造方法。
E)溶媒が四塩化炭素、ラジカル反応開始剤が2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、N−ハロスクシンイミドがN−ブロモスクシンイミドである上記のA)〜C)のいずれかに記載の製造方法。
F)溶媒が四塩化炭素、ラジカル反応開始剤が過酸化ベンゾイル、N−ハロスクシンイミドがN−ブロモスクシンイミドである上記のA)〜C)のいずれかに記載の製造方法。
G)(e)4−メチルチアゾールを、クロロベンゼン中、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルの存在下、N−クロロスクシンイミドと反応させる工程;および、
(f)得られた化合物を塩酸で処理して塩酸塩とした後、脱塩反応に付する工程を含む、4−クロロメチルチアゾールの製造方法。
H)(g)4−メチルチアゾールを、四塩化炭素中、過酸化ベンゾイルの存在下、N−ブロモスクシンイミドと反応させ、5−ブロモ−4−ブロモメチルチアゾールとする工程;
(h)5−ブロモ−4−ブロモメチルチアゾールを塩基の存在下、RNHCH(COOR(式中、RおよびRは前記と同意義)と反応させ、一般式(VI):
Figure 0003811885
(式中、RおよびRは前記と同意義)で表わされる化合物(VI)を得る工程;および、
(i)化合物(VI)を、脱ハロゲン化反応、加水分解反応、脱炭酸反応、光学分割反応に付す工程を含む、一般式(III):
Figure 0003811885
(式中、R2’は前記と同意義)で表わされる化合物または一般式(IV):
Figure 0003811885
(式中、R2’’は前記と同意義)で表わされる化合物の製造方法、に関する。
(d)および(i)工程は、加水分解反応、脱炭酸反応、光学分割反応の順に行うことが好ましい。
C)において、ペプチド結合形成反応は、2度のペプチド結合形成反応を順次行うことが好ましい。
本明細書中、「ハロゲン」とはフッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を意味する。好ましくは、塩素および臭素が挙げられる。
本明細書中、「低級アルキル」とはC〜Cの直鎖状または分枝上のアルキルを意味する。例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロプル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル等が挙げれる。好ましくは、メチルおよびエチルが挙げられる。
本明細書中、「アミノ基の保護基」としては、アセチル、n−ブチリルが挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいアルキル」とは、全ての可能な位置で1個以上の置換基、例えば、ヒドロキシ、アルキルオキシ(例えば、メトキシ、エトキシ)、メルカプト、アルキルチオ(例えば、メチルチオ)、シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、カルボキシ、カルバモイル、アルキルオキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル(例えば、フェニルオキシカルボニル)、ニトロ、シアノ、SO(pは1〜3の整数、Rは水素またはアルキル)、アルキルで置換されていてもよいPO(OH)もしくはP(O)OH、置換もしくは非置換アミノ(例えば、メチルアミノ、ジメチルアミノ、カルバモイルアミノ)、置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル、トリル)、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい非芳香族複素環基、アリールオキシ、アシルオキシ、アシルオキシカルボニル、アルキルカルボニル、非芳香族複素環カルボニル、複素環状イミノ、ヒドラジノ、ヒドロキシアミノ、アルキルオキシアミノ、ホルミル等を有していてもよい直鎖状もしくは分枝状のC〜Cアルキル、または環状のC〜Cアルキルを意味する。例えば、メチル、エチル、n―プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジル、ヒドロキシメチル、tert−ブチルカルボニルオキシメチル、モルホリノメチル、ピペリジノメチル、N−メチル−1−ピペラジニルメチル、エチルカルボニルメチル、モルホリノカルボニルメチル、アセチルオキシメチル等が挙げられる。好ましい置換基としては、フェニル、ヒドロキシ、アルキルカルボニルオキシ、モルホリノ、ピペリジノ、N−アルキル置換ピペラジニル、アルキルカルボニル、モルホリノカルボニル、アシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「溶媒」としては、四塩化炭素、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、シクロヘキサン、スルホラン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、トリフルオロメチルベンゼンが挙げられる。好ましくは、四塩化炭素、クロロベンゼン、トリフルオロメチルベンゼンが挙げられる。
本明細書中、「ラジカル反応開始剤」としては、2,2−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ベンゾイルパーオキシド(BPO)が挙げられる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の製造方法を以下の反応式で示し、詳細に説明する。
(製造例1)
Figure 0003811885
(式中、RおよびRは前記と同意義)
第1工程−1
試薬として入手可能な化合物(VII)を四塩化炭素、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、シクロヘキサン、スルホラン、グロロベンゼン、ブロモベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、好ましくは、四塩化炭素、グロロベンゼン等の溶媒に溶解する。この溶液に、60〜160℃、好ましくは還流条件下で、N−クロロスクシンイミド0.9〜1.5当量、好ましくは1.0〜1.2当量、およびAIBN0.05〜0.2当量、好ましくは0.05〜0.1当量を加え(BPOを用いてもよい)、5〜30分、好ましくは10〜20分攪拌する。通常の後処理を行うことにより、4−クロロメチルチアゾールを得る。
第1工程−2
上記工程で得た化合物を、塩酸で処理すれば化合物(VIII)を得ることができる。例えば、酢酸エチル、トルエン等の溶媒に溶解し、1〜4規定塩酸−酢酸エチル溶液等を加え、析出する結晶を濾取することにより行うことができる。
第2工程(脱塩反応)
化合物(VIII)を水に溶解し、トルエン、酢酸エチル等の有機溶媒を加えた後、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等を加えることにより、化合物(IX)を得ることができる。
第3工程
ナトリウムメトキシド(1.0〜1.2当量、好ましくは1.0〜1.1当量)のメタノール溶液もしくはナトリウムエトキシド(1.0〜1.2当量、好ましくは1.0〜1.1当量)のエタノール溶液に、RNHCH(COOR(式中、RおよびRは前記と同意義)(0.8〜1.2当量、好ましくは0.9〜1.0当量)を加え、50〜100℃、好ましくは還流条件下で1〜5時間、好ましくは1.5〜3時間攪拌する。ついで、化合物(IX)のメタノールもしくはエタノール溶液を25〜70℃、好ましくは50〜60℃で加え、同温度で1〜6時間、好ましくは2〜4時間攪拌する。通常の後処理を行うことにより化合物(X)を得る。
第4工程(加水分解反応および脱炭酸反応)
通常行われる加水分解反応および脱炭酸反応の条件で行うことができる。例えば、化合物(X)を1〜4規定の水酸化ナトリウム水溶液に懸濁し、25〜100℃、好ましくは25〜50℃で0.5〜3時間、好ましくは1〜2時間攪拌する(加水分解反応)。この溶液に濃塩酸を加え、液性をpH3〜4、好ましくはpH3.5に調整し、70〜100℃、好ましくは100℃にて1〜5時間、好ましくは2〜4時間攪拌する(この間pHは4付近に保つ)。通常の後処理を行うことにより化合物(XI)を得ることができる。
第5工程(光学分割)
本工程は、酵素(アシラーゼ)を用いて、L体もしくはD体のどちらか一方のN−アシル基を加水分解する工程である。用いる酵素を選択することにより、望みの立体配置を有するアミノ酸を得ることができる(Agric.Biol.Chem.,44,1089−1095(1980)、季刊化学総説,No.6(1989),97−99,日本化学会)。また、生じたアミノ酸のアミノ基をBoc等の保護基で保護することにより、精製工程をより簡便に行うことができる。
(製造例2)
Figure 0003811885
(式中、RおよびRは前記と同意義)
第1工程
試薬として入手可能な化合物(VII)を四塩化炭素、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、シクロヘキサン、スルホラン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、好ましくは、四塩化炭素、トリフルオロメチルベンゼン等の溶媒に溶解する。この溶液に、60〜160℃、好ましくは還流条件下で、N−ブロモスクシンイミド0.5〜1.5当量、好ましくは0.8〜0.9当量、およびAIBN0.02〜0.2当量、好ましくは0.05〜0.1当量を加え、5〜30分、好ましくは10〜20分攪拌する。通常の後処理を行うことにより、化合物(XIV)を得る。
第2工程
ナトリウムメトキシド(0.7〜1.2当量、好ましくは0.8〜1.0当量)のメタノール溶液もしくはナトリウムエトキシド(0.7〜1.2当量、好ましくは0.8〜1.1当量)のエタノール溶液に、RNHCH(COOR(式中、RおよびRは前記と同意義)(0.7〜1.2当量、好ましくは0.8〜1.0当量)を加え、50〜80℃、好ましくは還流条件下で1〜5時間、好ましくは1.5〜3時間攪拌する。ついで、化合物(XIV)のメタノールもしくはエタノール溶液を25〜70℃、好ましくは50〜60℃で加え、同温度で1〜6時間、好ましくは2〜4時間攪拌する。通常の後処理を行うことにより化合物(X)を得る。
第3工程
製造例1−第4〜第5工程と同様に行うことができる。
(製造例3)
Figure 0003811885
(式中、RおよびRは前記と同意義)
第1工程
試薬として入手可能な化合物(VII)を四塩化炭素、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、シクロヘキサン、スルホラン、クロロベンゼン、ブロモベンゼン、トリフルオロメチルベンゼン、好ましくは、四塩化炭素、トリフルオロメチルベンゼン等の溶媒に溶解する。この溶液に、60〜160℃、好ましくは還流条件下で、N−ブロモスクシンイミド1.8〜3.0当量、好ましくは2.0〜2.5当量、およびBPO0.02〜0.5当量、好ましくは0.2〜0.3当量を加え、5〜30分、好ましくは10〜20分攪拌する。通常の後処理を行うことにより、化合物(XV)を得る。
第2工程
ナトリウムメトキシド(0.8〜1.5当量、好ましくは1.0〜1.2当量)のメタノール溶液もしくはナトリウムエトキシド(0.8〜1.5当量、好ましくは1.0〜1.2当量)のエタノール溶液に、RNHCH(COOR(式中、RおよびRは前記と同意義)(0.8〜1.5当量、好ましくは0.8〜1.0当量)を加え、50〜80℃、好ましくは還流条件下で1〜5時間、好ましくは1.5〜3時間攪拌する。ついで、化合物(XV)のメタノールもしくはエタノール溶液を25〜80℃、好ましくは50〜60℃で加え、同温度で1〜6時間、好ましくは2〜4時間攪拌する。通常の後処理を行うことにより化合物(XVI)を得る。
第3工程(脱ハロゲン化反応)
通常行われる脱ハロゲン化反応により行うことができる。例えば、化合物(XVI)をメタノール、エタノール、酢酸エチル、酢酸等の溶媒、好ましくはメタノールに溶解し、0℃から100℃、好ましくは20〜30℃で、Pd−C、PtO、Rh−Al、ラネーニッケル等の触媒、好ましくはPd−Cを加え、1〜3気圧、好ましくは2〜3気圧で、1.0〜5.0時間、好ましくは2.0〜3.0時間水素添加する。通常の後処理を行うことにより化合物(X)を得ることができる。
第4工程
製造例1−第4〜第5工程と同様に行うことができる。
(製造例4)
3つのアミノ酸誘導体を2度のペプチド結合形成反応を行うことにより化合物(V)を合成することができる。一例として、上記の方法で得られる化合物(VIII)を用いて化合物(V’)を合成する方法を以下に示した。
Figure 0003811885
(式中、Rはカルボキシル基の保護基、Yは前記と同意義)
第1工程(カルボキシル基の保護)
製造例1〜3で得られた化合物(VIII)のカルボキシル基を、メチルエステル、ベンジルエステル、t−ブチルエステル、ジフェニルメチルエステル等のエステルとして保護する(Protective Groups in Organic Synthesis,Theodora W.Green(John Wiley & Sons)。例えば、ジフェニルメチルエステルとして保護する場合は、化合物(XIII)をメタノール、エタノール等のアルコール系溶媒とテトラヒドロフラン、ジオキサン等の溶媒の混合溶媒に溶解し、0〜50℃、好ましくは20〜40℃においてジフェニルジアゾメタン1〜3当量、好ましくは1〜2当量を10分〜1時間、好ましくは20〜40分かけて加える。同温度で30分〜3時間、好ましくは1〜2時間攪拌する。通常の後処理を行うことにより化合物(XVII)を得る。
第2工程(ペプチド結合形成反応)
「ペプチド合成」(泉屋信夫、丸善)等に記載されている、通常用いられるペプチド結合形成反応法に従って行うことができる。
通常用いられるペプチド結合形成反応としては、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)等の縮合剤を用いる方法、アジト法、酸クロリド法、酸無水物法、活性エステル法等があげられる。出発原料が本ペプチド形成反応の障害となる置換基(アミノ、カルボキシ、ヒドロキシ等)を有する場合には、Protective Groups in Organic Synthesis,Theodora W.Green(John Wiley & Sons)等に記載の方法で予め保護し、望ましい段階でその保護基を除去すればよい。例えば、化合物(XVII)および文献記載の方法(Tetrahedron,27,2599(1971))で合成した(R)−(+)−2−メチルピロリジン塩酸塩を、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、−10〜10℃、好ましくは氷冷下、トリエチルアミン等の塩基およびジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液を加える。1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを加えてもよい。10〜50℃、好ましくは20〜30℃で1時間〜1日、好ましくは5〜10時間攪拌する。通常の後処理を行うことにより、化合物(XVIII)を得ることができる。
第3工程(Rの脱保護反応+ペプチド結合形成反応)
通常行われる脱保護反応により行うことができる(Protective Groups in Organic Synthesis,Theodora W.Green(John Wiley & Sons))。例えばRがジフェニルメチルである場合は、化合物(XVIII)を−10〜10℃、好ましくは氷冷下で、アニソールおよびトリフルオロ酢酸を加え、同温度で5〜30分、好ましくは10〜20分攪拌する。20〜40℃に昇温し、1〜4時間、好ましくは2〜3時間攪拌する。通常の後処理を行うことにより脱保護体を得ることができる。
得られた脱保護体に第2工程と同様のペプチド結合形成反応を用いてピロリジン誘導体を反応させ、化合物(V’)を得る。
(製造例5)
Figure 0003811885
(式中、Rはアミノ基の保護基、Yは前記と同意義)
第1工程(アミノ基の保護)
製造例1〜3で得られた化合物(VIII)のアミノ基を、t−ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、フタロイル、トリフルオロアセチル等のアミノ基の保護基で保護する(Protective Groups in Organic Synthesis,Theodora W.Green(John Wiley & Sons)。例えば、t−ブチルオキシカルボニルで保護する場合は、化合物(XIII)をジオキサン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル等の溶媒に溶解し、0〜50℃、好ましくは10〜30℃でBocOを加え、1〜5時間、好ましくは2〜4時間攪拌する。通常の後処理を行うことにより、化合物(XIX)を得ることができる。
第2工程(ペプチド結合形成反応)
製造例4―第2工程と同様の反応により行うことができる。
第3工程(Rの脱保護反応+ペプチド結合形成反応)
アミノ基の脱保護反応は、例えば保護基がt−ブチルオキシカルボニルである場合は、化合物(XIX)を酢酸エチル等の溶媒に溶解し、−10〜30℃、好ましくは氷冷下、1〜4N塩酸−酢酸エチル溶液を加え、同温度で1〜5時間、好ましくは2〜3時間攪拌する。通常の後処理を行うことにより、脱保護体を得ることができる。
得られた脱保護体に上記と同様のペプチド結合形成反応を行い、化合物(V’)を得る。
実施例中、以下の略号を使用する。
Ac:アセチル
Boc:t−ブチルオキシカルボニル
実施例
実施例1
Figure 0003811885
第1工程
化合物(1)163.5g(1.65mole)をクロロベンゼン3Lに溶解させ、130℃に加温して、N−クロロスクシンイミド242g(1.1mole eq)、2−2’−アゾビスイソブチロニトリル13.5g(0.05moleeq)を加えた。反応液を15分間同温度に保った後、冷却した。反応混合物を稀重曹水に注ぎ込み、洗浄した。次いで、有機層を分離、水洗した。有機層を減圧濃縮し、残渣358g(クロロベンゼンを含む)を得た。この残渣を酢酸エチル4Lに溶解させ4規定塩酸の酢酸エチル溶液260ml(0.6mole eq.)を加えた。析出晶をろ別し、4−クロロメチルチアゾール塩酸塩(2)122g(43.5%)を得た。
融点:>200℃
H NMR(CDCl)δppm:4.86(s,2H),7.82(d,J=2Hz,1H),9.14(d,J=2Hz,1H),11.22(br,1H)
元素分析(CNSClとして)
計算値:C;28.25%,H;2.96%,N;8.24%,S;18.85%,Cl;41.70%
実測値:C;28.27%,H;2.97%,N;8.21%,S;18.72%,Cl;41.45%
第2工程
化合物(2)154g(0.9mole)を水0.5Lに溶解させ、トルエン3Lを加え重曹113g(1.5mole eq)を加えた。有機層は水洗、水層はトルエンにて抽出した。有機層を合併し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。4−クロロメチルチアゾール(3)124g(10%のtolueneを含む、収率93%)を得た。
H NMR(CDCl)δppm:4.76(s,2H),7.38(d,J=2Hz,1H),8.81(d,J=2Hz,1H)
第3工程
20%ナトリウムエトキシドのエタノール溶液306g(1.06mole eq.)にジエチルアセトアミドマロネート96g(1.06mole eq.)を加え、2時間還流した。次いで、化合物(3)124g(10%のトルエンを含む。0.84mole)のエタノール0.6L溶液を50℃にて加え、同温度にて3時間攪拌した。冷却後、反応混合物を稀塩酸中へ注ぎ込み酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶して化合物(4)205g(72.5%)を得た。
融点:104−5℃
H NMR(CDCl)δppm:1.28(t,J=7.2Hz,6H),1.97(s,3H),3.88(s,2H),4.30(q,J=7.2Hz,4H),6.70(br,1H),7.20(d,J=2Hz,1H),8.68(d,J=2Hz,1H)
元素分析(C1318Sとして)
計算値:C;49.65%,H;5.73%,N;8.91%,S;10.18%
実測値:C;49.64%,H;5.69%,N;8.88%,S;10.17%
第4工程
化合物(4)201.2g(0.64mole)に3規定苛性ソーダ水溶液960ml(3.0mole eq.)を加え、50℃にて1.5時間攪拌した。濃塩酸100mlを加え、液性をpH=3.5に調整して、100℃にて3時間攪拌した(この間pHを4付近に保つ)。冷却後、アシラーゼ(東京化成社製、天野製薬社製)120gを加え、pH=6.7に調整して37℃にて4時間攪拌した。固定化酵素をろ過し、ろ液にジオキサン500ml、BOCO90.8g(0.6mole eq.)、トリエチルアミン58ml(0.6mole eq.)を加え25℃にて2時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル1Lを加え攪拌、分液した。水層をpH=3.0に調整して、酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。化合物(8)70g(40%)を得た。
融点:118−119℃
[α]=+131°(c=1.001,CHCl,25℃)
NMR(CDCl):8.93(1H,d,J=2.1Hz),7.15(1H,d,J=2.1Hz),5.52(1H,d,J=5.4Hz),4.58(1H,m)3.55(1H,dd,J=3.6 and 14.5Hz),3.40(1H,dd,J=5.4 and 14.5Hz),1.47(9H,s).
元素分析(C1116S)
計算値:C,48.32;H,5.92;N,10.29;S,11.77.
実測値:C,48.07;H,5.85;N,10.17;S,11.71.
実施例2
Figure 0003811885
第1工程
化合物(1)4.96g(50m mole)を四塩化炭素125mlに溶解し、75℃に加温して、N−ブロモスクシンイミド7.57g(0.85mole eq.)、2−2’−アゾビスイソブチロニトリル0.41g(0.05mole eq.)を加えた。60分間同温度に保った後、冷却した。反応混合物を稀重曹水に注ぎ込み、洗浄した。次いで、有機層を分離、水洗した。有機層を減圧濃縮し、残渣7.05g(化合物(9)の純度70%、収率55%)を得た。
H NMR(CDCl)δppm:4.65(s,2H),7.37(d,J=2Hz,1H),8.82(d,J=2Hz,1H)
第2工程
20%ナトリウムエトキシドのエタノール溶液13.6g(0.8mole eq.)にジエチルアセトアミドマロネート8.69g(0.8mole eq.)を加え、1時間還流した。次いで、化合物(9)7.05g(0.40mole)のエタノール70ml溶液を55℃にて加え、同温度にて1.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物を稀塩酸中へ注ぎ込み酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、トルエン−酢酸エチル(4:1−2:1)にて溶出した。溶媒留去後、酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶して化合物(4)6.30g(化合物(1)から40.0%)を得た。
融点:104−5℃
H NMR(CDCl)δppm:1.28(t,J=7.2Hz,6H),1.97(s,3H),3.88(s,2H),4.30(q,J=7.2Hz,4H),6.70(br,1H),7.20(d,J=2Hz,1H),8.68(d,J=2Hz,1H)
第3工程
実施例1−第4工程と同様にして化合物(8)を得ることができる。
実施例3
Figure 0003811885
第1工程
化合物(1)4.60g(46.4m mole)を四塩化炭素1.15mlに溶解させ75℃に加温して、N−ブロモスクシンイミド20.65g(2.50mole eq.)、ベンゾイルパーオキシド2.80g(0.25mole eq.)を加えた。60分間同温度に保った後、冷却した。反応混合物を稀重曹水に注ぎ込み、洗浄した。次いで、有機層を分離、水洗した。有機層を減圧濃縮し、残渣9.65g(化合物(10)の純度80%、収率53%)を得た。
H NMR(CDCl)δppm:4.61(s,2H),8.78(s,1H)
第2工程
20%ナトリウムエトキシドのエタノール溶液12.8g(1.0mole eq.)にジエチルアセトアミドマロネート8.16g(1.0mole eq.)を加え、1時間還流した。次いで、化合物(10)9.65g(37.6mole)のエタノール10ml溶液を55℃にて加え、同温度にて1.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物を稀塩酸中へ注ぎ込み酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、トルエン−酢酸エチル(4:1−3:1)にて溶出した。溶媒留去後、酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶して化合物(11)8.10g(化合物(1)から57.8%)を得た。
融点:124−6℃
H NMR(CDCl)δppm:1.29(t,J=7.2Hz,6H),1.99(s,3H),3.85(s,2H),4.29(q,J=7.2Hz,4H),6.65(br,1H),8.65(d,J=2Hz,1H)
元素分析(C1317SBrとして)
計算値:C;39.70,H;4.36,N;7.12,S;8.15,Br;20.32
実測値:C;39.68,H;4.29,N;7.16,S;8.10,Br;20.27
第3工程
化合物(11)1.97g(5m mole)をメタノール50mlに溶解させ、10%Pd−C0.20g、酢酸ナトリウム3水和物0.75g(1.1mole eq.)を加え4kg/cmで水添した。反応混合物よりPd−Cをろ別し、メタノールを減圧留去した。残渣を酢酸エチルに溶解して、稀重曹水に注ぎ込み抽出した。有機層を水洗、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。化合物(4)1.53g(97.5%)を得た。
融点:104−5℃
H NMR(CDCl)δppm:1.28(t,J=7.2Hz,6H),1.97(s,3H),3.88(s,2H),4.30(q,J=7.2Hz,4H),6.70(br,1H),7.20(d,J=2Hz,1H),8.68(d,J=2Hz,1H)
第4工程
実施例1―第4工程と同様にして化合物(8)を得ることができる。
実施例4
Figure 0003811885
第1工程
化合物(8)(21.79g,80mmol)にトリフルオロ酢酸(80ml)を加え水冷下2時間半撹拌した。ついで反応混合物にp−トルエンスルホン酸水和物(15.22g,80mmol)を加えて室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮乾固した。得られた残渣に水およびメタノールを加えて減圧下濃縮乾固することにより過剰のトリフルオロ酢酸を除去した。得られた残渣にエーテルを加え析出した結晶を濾取して化合物(12)29.8g(quantitative)を得た。
NMR(CDOD):9.01(1H,d,J=1.8Hz),7.70(2H,m),7.46(1H,d,J=1.8Hz),7.23(2H,m),4.38(1H,dd,J=4.8and7.6Hz),3.45(2H,m),2.37(3H,s).
第2工程
化合物(12)38.85g(112.8mmol)のエタノール(200ml)―THF(600ml)溶液に、室温で攪拌しながらジフェニルジアゾメタン(39g,201mmol)を少量ずつ30分間かけて加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、さらにジフェニルジアゾメタン(10g,51.5mmol)を加えて1時間攪拌した。反応混合物に酢酸(0.1ml)を加えて過剰の試薬を分解した後、減圧下濃縮乾固して溶媒を留去した。得られた残渣(92g)にエーテル(1L)を加えて結晶化させ、化合物(13)49.05g(96.1%)を得た。
融点:139−140℃
[α]=−34.7°(c=1.006,CHCl,23℃)
IR(KBr)cm−1:1753,1602,1512,1496,1260,1224,1171,1124,1036,1012.
NMR(CDOD):8.92(1H,d,J=2Hz),7.70(2H,m),7.2−7.4(13H,m),6.91(1H,s),4.62(1H,t,J=5.8Hz),3.47(2H,d,J=5.8Hz),2.36(3H,s).
元素分析(C2626
計算値:C,61.16;H,5.13;N,5.49;S,12.56.
実測値:C,61.14;H,5.32;N,5.41;S,12.46.
第3工程
シス―L−5−メチル−2−オキソ―オキサゾリジン−4−カルボン酸13.95g(96.14mmol)、化合物(13)49.09g(96.14mmol)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール2.6g(19.23mmol)およびトリエチルアミン14.1ml(101mmol)のTHF(1L)溶液に氷冷下、DCC(20.83g,101mmol)を加えた。同温度で10分間撹拌した後冷却浴を除き、室温でさらに20時間攪拌した。析出した沈殿物を除去した後、濾液を減圧下濃縮乾固して油状残渣(82.7g)を得た。残渣を酢酸エチル(700ml)に加温溶解し不溶物を濾去した。濾液を炭酸ナトリウム水溶液および水で順次洗浄した。有機層にメタノール(20ml)を加えた後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に少量まで濃縮した。析出した結晶を濾取し酢酸エチル―エーテル(2:3)混液で洗浄して化合物(14)35.69g(79.8%)を得た。
さらに母液を減圧下濃縮乾固した後、酢酸エチル―エーテル混液から結晶化させ化合物(14)2.62g(5.9%)を得た。
融点:176−177℃
[α]=−39.2°(c=1.007,CHCl,24℃)
IR(KBr)cm−1:1739,1681,1508,1453,1386,1237,1193,1089.
NMR(CDCl):8.71(1H,d,J=1.8Hz),8.18(1H,d,J=7.8Hz),7.2−7.4(10H,m),6.82(1H,s),6.66(1H,d,J=1.8Hz),5.79(1H,s),5.12(1H,m),4.94(1H,m),4.35(1H,dd,J=1.8and9.0Hz),3.40(1H,dd,J=5.7and15Hz),3.29(1H,dd,J=4.5and15Hz),1.27(3H,d,J=6.3Hz).
元素分析(C2423S)
計算値:C,61.92;H,4.98;N,9.03;S,6.89.
実測値:C,61.95;H,5.01;N,8.94;S,6.62.
第4工程−1
化合物(14)41.24g(88.59mmol)に氷冷下、アニソール(240ml)およびトリフルオロ酢酸(120ml)を加え15分間攪拌した。冷却浴を除いた後さらに室温で2時間30分攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮乾固して得た油状残渣にエーテル(500ml)を加えて粉末化し濾取した。得られた粉末を水(50ml)−メタノール(300ml)混液に加温溶解し不溶物を濾去した。濾液を減圧下に少量まで濃縮し、種晶およびメタノールを加え室温に3日間放置した。析出した結晶を濾取し脱保護体14.89g(56.1%)を得た。母液を減圧下濃縮乾固し、再びメタノール−エーテル混液から結晶化してさらに脱保護体10.3g(38%)を得た。
融点:214−215℃
[α]=−4.2°(c=0.5,HO,22℃)
IR(KBr)cm−1:1753,1707,1655,1548,1529,1409,1343,1264,1236,1102,1092.
NMR(DMSO−d):9.02(1H,d,J=1.8Hz),8.46(1H,d,J=7.8Hz),7.74(1H,s),7.38(1H,d,J=1.8Hz),4.77(1H,dq,J=6.6and8.7Hz),4.66(1H,m),4.21(1H,d,J=8.7Hz),3.24(1H,dd,J=5.1and15Hz),3.13(1H,dd,J=8.4and15Hz),1.13(3H,d,J=6.6Hz).
元素分析(C1113S)
計算値:C,44.14;H,4.38;N,14.04;S,10.71.
実測値:C,43.94;H,4.478;N,14.09;S,10.58.
第4工程−2A
脱保護体12.1g(40.48mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(4.66g,40.48mmol)のTHF(242ml)懸濁液に氷冷下、DCC(8.35g,40.48mM)を加え30分間撹拌した。冷却浴を除き、さらに室温で2時間撹拌した。得られた脱保護体のN−ヒドロキシスクシンイミドエステル溶液を、文献記載の方法(Tetrahedron,27,2599(1971))で合成した(R)−(+)−2−メチルピロリジン塩酸塩(5.42g)およびトリエチルアミン(8.46ml,60.72mmol)のTHF(121ml)懸濁液に室温で加えた。反応混合物をさらに15時間撹拌した。析出した不溶物を除去した後濾液を減圧下濃縮乾固した。残渣(24.6g)を水(150ml)に溶解し不溶物を濾去した。濾液をゲル濾過カラムクロマトグラフィー(MCI Gel CHP−20P,600ml)で精製した。40%含水メタノール溶液で溶出される分画を集め粗製の化合物(15)8.87gを得た。ついでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール混液)で精製した後、凍結乾燥して化合物(15)5.37g(35.7%)を得た。
mp:192−194℃
[α]=−1.9°(c=1.005,HO,25℃)
IR(KBr)cm−1:1755,1675,1625,1541,1516,1448,1232,1097.
NMR(CDOD):8.97(1H,t,J=2.1Hz),7.34(1H,t,J=2.1Hz),5.19and5.04(total1H,each t,J=7.5Hz),4.92(1H,dq,J=6.6and8.7Hz),4.36and4.35(1H,d,J=8.7Hz),4.07and3.92(total 1H,each m),3.78(1H,m),3.42(1H,m),3.22(2H,m),1.5−2.0(4H,m),1.28and1.22(total 3H,each d,J=6.6Hz),1.21and1.02(total 3H,each d,J=6.6Hz).
元素分析(C1622SHO)
計算値:C,49.99;H,6.29;N,14.57;S,8.34.
実測値:C,49.99;H,6.29;N,14.79;S,8.36.
第4工程−2B
脱保護体10g(33.41mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(4.04g,35.08mmol)のDMF(45ml)−THF(360ml)混液に氷冷下、DCC(7.24g,35.08mmol)を加え4時間撹拌した。この反応混合物に、文献記載の方法(Helv.Chim.Acta,34,2202(1951))で合成した(R)−(+)−2−メチルピロリジンのp−トルエンスルホン酸塩(8.6g)およびトリエチルアミン(9.32ml,66.82mmol)のTHF(11ml)溶液を氷冷下で加えた。同温度で4時間撹拌した後、冷却浴を除き、さらに48時間撹拌した。析出した不溶物を除去した後濾液を減圧下濃縮乾固した。残渣(38g)を水(220ml)に溶解し不溶物を濾去した。濾液をゲル濾過カラムクロマトグラフィー(MCI Gel CHP−20P,600ml)で精製した。40%含水メタノール溶液で溶出される分画を集め、水から結晶化させ(A法)で得た化合物と同一の化合物(15)6.94g(56.7%)を得た。
産業上の利用可能性
本製造法により、4−チアゾリルアラニン誘導体を経済的かつ大量に製造することができる。

Claims (3)

  1. (a)4−メチルチアゾールを、クロロベンゼン中、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルの存在下、N−クロロスクシンイミドと反応させる工程;および、
    (b)得られた化合物を塩酸で処理して塩酸塩とした後、脱塩反応に付する工程を含む、4−クロロメチルチアゾールの製造方法。
  2. (a)4−メチルチアゾールを、クロロベンゼン中、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルの存在下、N−クロロスクシンイミドと反応させる工程;
    (b)得られた化合物を塩酸で処理して塩酸塩とした後、脱塩反応に付する工程;
    (c)得られた化合物を塩基の存在下、R2NHCH(COOR32(式中、R2はアミノ基の保護基、R3は低級アルキル)と反応させ、一般式(II):
    Figure 0003811885
    (式中2、およびR3は前記と同意義)で表わされる化合物(II)を得る工程
    (d)化合物(II)を加水分解反応、脱炭酸反応、光学分割反応に付する工程を含む、一般式(III):
    Figure 0003811885
    (式中、R2'は水素原子またはアミノ基の保護基)で表わされる化合物または一般式(IV):
    Figure 0003811885
    (式中、R2''はR2'と異なって水素原子またはアミノ基の保護基)で表わされる化合物の製造方法。
  3. 請求項2で得られた一般式(III)または一般式(IV)で表わされる化合物を、ペプチド結合形成反応に付すことを特徴とする、一般式(V):
    Figure 0003811885
    (式中、Yは置換されていてもよいアルキル)で表わされる化合物の製造方法。
JP2000534543A 1998-03-02 1999-03-01 4−チアゾリルメチル誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3811885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4925998 1998-03-02
PCT/JP1999/000975 WO1999045000A1 (fr) 1998-03-02 1999-03-01 Procede de production d'un derive de 4-thiazolylmethyle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3811885B2 true JP3811885B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=12825843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000534543A Expired - Fee Related JP3811885B2 (ja) 1998-03-02 1999-03-01 4−チアゾリルメチル誘導体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6506903B1 (ja)
EP (1) EP1069118B1 (ja)
JP (1) JP3811885B2 (ja)
AT (1) ATE277024T1 (ja)
AU (1) AU2642399A (ja)
DE (1) DE69920423T2 (ja)
ES (1) ES2229680T3 (ja)
TW (1) TW530052B (ja)
WO (1) WO1999045000A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001016117A1 (fr) * 1999-08-30 2001-03-08 Shionogi & Co., Ltd. Procedes de preparation de derives d'acide oxo-oxazoline ou alloamino
WO2002017954A1 (fr) * 2000-08-31 2002-03-07 Shionogi & Co., Ltd. Medicaments contre la maladie de parkinson
ES2756350T3 (es) 2007-12-19 2020-04-27 Avon Prod Inc Composiciones tópicas que comprenden aminoácidos no proteinogénicos y métodos de tratamiento de la piel
WO2010143409A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 株式会社カネカ 光学活性チアゾリルアラニン誘導体およびその塩の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3886467T2 (de) * 1987-08-01 1994-06-01 Takeda Chemical Industries Ltd Alpha-ungesättigte Amine, ihre Herstellung und Verwendung.
US5275950A (en) 1990-05-11 1994-01-04 Abbott Laboratories Process for the preparation of a renin inhibiting compound
US5492916A (en) 1993-12-23 1996-02-20 Merck & Co., Inc. Di- and tri-substituted piperidines, pyrrolidines and hexahydro-1H-azepines promote release of growth hormone
US5459274A (en) 1994-05-13 1995-10-17 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Preparation of N-alkyl-N-pyridinyl-1H-indol-1-amines
DE69735543T2 (de) * 1996-08-28 2007-03-08 Shionogi & Co., Ltd. Neuartige peptidderivate mit thiazolyl-alanin-resten

Also Published As

Publication number Publication date
ES2229680T3 (es) 2005-04-16
AU2642399A (en) 1999-09-20
DE69920423T2 (de) 2006-02-23
WO1999045000A1 (fr) 1999-09-10
ATE277024T1 (de) 2004-10-15
TW530052B (en) 2003-05-01
EP1069118A4 (en) 2002-06-05
US6506903B1 (en) 2003-01-14
EP1069118B1 (en) 2004-09-22
EP1069118A1 (en) 2001-01-17
DE69920423D1 (de) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2190570C (en) Process for producing 3-amino-2-oxo-1-halogenopropane derivatives
JP4171423B2 (ja) 高純度ペリンドプリルの調製方法および合成に有用な中間体
Wu et al. An Efficient Method for The Preparation of w, w′-bis-Urethane Protected Arginine Derivatives
JP3811885B2 (ja) 4−チアゾリルメチル誘導体の製造方法
WO2008096373A2 (en) Process for synthesizing highly pure nateglinide polymorphs
US20040138453A1 (en) Process for synthesizing bicyclic compounds from piperazic acid or an ester thereof especially useful as an intermediate in the manufacture of a caspase inhibitor
AU600838B2 (en) Process for the preparation of dextrorotatory 3-(3-pyridyl)-1H, 3H-pyrrolo(1,2-c)-7-thiazolecarboxylic acid
JPH0592948A (ja) プロピオン酸アミド誘導体およびその医薬用途
JPH0859517A (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性テトラヒドロフランカルボン酸類の製造法
JP4027093B2 (ja) 2−アミノメチル−4−シアノチアゾールの製造方法
JP2714447B2 (ja) L―アラニル―l―プロリン誘導体の製造方法
WO2001016117A1 (fr) Procedes de preparation de derives d'acide oxo-oxazoline ou alloamino
KR100971347B1 (ko) 씨형 간염바이러스 감염 치료용 엔에스3 프로테아제 억제제
US7960558B2 (en) Pharmaceutical intermediate for synthesizing ACE inhibitors and the use thereof
US6642388B1 (en) Method for producing 2-aminomethyl-4-cyano-thiazol
WO2020258709A1 (zh) 一种zp-1609的合成方法
JP3481963B2 (ja) 有機ゲルマニウム化合物の製造方法
JPS62132846A (ja) 4−アミノブタン酸誘導体及びその製法
EP1324983A1 (en) Process for preparing distamycin derivatives
JPH0678287B2 (ja) 新規なアミノ酸誘導体
HU227111B1 (en) Process for production of perindopril and intermediates applied in the process
JPH09255666A (ja) ピペラジンアミド化合物及びピペラジンアミド誘導体の製造方法
JPH07304746A (ja) 新規ベンゾアゼピンカルボン酸誘導体
JPH1180102A (ja) 1−アミノ−2−ヒドロキシシクロアルカンカルボン酸誘導体
JPH09157247A (ja) α−ヒドロキシ−β−アミノカルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140609

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees