JP3811846B2 - 鉄塔の解体方法および装置 - Google Patents

鉄塔の解体方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3811846B2
JP3811846B2 JP2001018352A JP2001018352A JP3811846B2 JP 3811846 B2 JP3811846 B2 JP 3811846B2 JP 2001018352 A JP2001018352 A JP 2001018352A JP 2001018352 A JP2001018352 A JP 2001018352A JP 3811846 B2 JP3811846 B2 JP 3811846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel tower
dismantling
tower
base stage
upper stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001018352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002220945A (ja
Inventor
周男 高橋
富夫 岸野
高敏 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2001018352A priority Critical patent/JP3811846B2/ja
Publication of JP2002220945A publication Critical patent/JP2002220945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811846B2 publication Critical patent/JP3811846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は既存の鉄塔を解体するための方法とそれに用いる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
老朽化あるいは不要となった鉄塔を解体して撤去する場合、その周囲に十分な作業スペースが確保できる場合には移動式クレーンやタワークレーン等の大型重機を設置して地表から解体作業を行うことが可能であるが、それが不可能な場合には、鉄塔全体を取り囲むように作業足場を組み、その足場上からの作業で鉄塔を細分化した状態で順次解体せざるを得ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
大型重機を使用できない場合における上記のような足場を組んでの鉄塔の解体作業は、鉄塔を細分化せざるを得ないので非効率的であるばかりでなく、足場を組みかつ解体するための仮設作業に多大な手間と費用を要するものであるので、より有効な解体手法の開発が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、既存の鉄塔の下部に解体装置を昇降可能に装着し、解体装置を鉄塔の頂部まで上昇させた後、解体装置を順次降下させていきつつその解体装置上からの作業によって鉄塔をその上部から順次解体していく鉄塔の解体方法であって、既存の鉄塔の下部に設けられているプラットフォームを鉄塔から切り離して鉄塔に対して昇降可能とし、それを解体装置の一部として利用することを特徴とする。
【0005】
請求項2の発明は、請求項1の発明の鉄塔の解体方法において、鉄塔に装着孔を形成してその装着孔に閂を挿入することで解体装置を鉄塔に対して装着し、その装着位置を順次変更することで解体装置を昇降させることを特徴とする。
【0006】
請求項3の発明は、請求項1の発明の鉄塔の解体方法において、鉄塔に係止金物を溶接してその係止金物に解体装置を係止することで解体装置を鉄塔に対して装着し、その装着位置を順次変更することで解体装置を昇降させることを特徴とする。
【0008】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの発明の鉄塔の解体方法に用いる鉄塔の解体装置であって、互いに離接可能に連結されそれぞれが独立に鉄塔に対して昇降可能に装着されるベースステージと上部ステージを有し、それらベースステージと上部ステージとの間に介装されていずれか一方を鉄塔に支持せしめた状態でそれから反力をとって他方を離接する方向に移動せしめることでそれらを交互に上昇および降下させる昇降駆動機構を具備し、ベースステージと上部ステージの少なくともいずれかに揚重装置を搭載し、既存の鉄塔の下部に設けられているプラットフォームを鉄塔から切り離してそれをベースステージとしたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1〜図3は本発明の実施形態を示すもので、図1(a)〜(g)は本実施形態である解体方法を工程順に示す図、図2(a)〜(c)は本実施形態の方法における解体装置1のクライミング工程を示す図、図3はその解体装置1の概要を示す図である。
【0011】
本実施形態の解体方法およびそれに用いる解体装置1は、円形断面の鉄塔Tを対象としてそれを解体する場合に適用するもので、まず図3を参照して解体装置1の概要について説明する。
【0012】
解体装置1は、解体対象の鉄塔Tに装着されてそれ自体で昇降が可能に構成されたもので、互いに離接可能に連結されてそれぞれが独立に鉄塔Tに対して昇降可能に装着されるベースステージ2と上部ステージ3を有する。ベースステージ2は既存のプラットフォームを鉄塔Tから切り離して利用されるものであり、上部ステージ3はベースステージ2の上部に組み立てられてこれが実際の解体作業を行う際の作業足場となるものであり、これにはタワークレーン(揚重装置)4その他の機材が搭載されている。ベースステージ2と上部ステージ3は、図2に示すように、それぞれ鉄塔Tに形成された装着孔6に閂7を挿入することで鉄塔Tに対して独立に支持可能とされ、閂7を装着孔6から抜き取ることで鉄塔Tに対する昇降が可能となるようにされている。
【0013】
また、ベースステージ2と上部ステージ3との間には、この解体装置1自体をいわゆる尺取り虫的動作で昇降させるための昇降駆動機構としての油圧ジャッキ5が介装されていて、油圧ジャッキ5のシリンダ部はベースステージ2に上向きに固定され、そのピストンロッドの先端は上部ステージ3に対して連結されている。
【0014】
図2は油圧ジャッキ5による解体装置1のクライミング(上昇)工程を示す。(a)では油圧ジャッキ5は伸張している状態にあり、ベースステージ2と上部ステージ3の双方が鉄塔Tに対してそれぞれ支持されている。この状態で上部ステージ3上からの作業で鉄塔Tに装着孔6を形成する。その装着孔6の間隔は油圧ジャッキ5のストロークに対応させる。
【0015】
そして、ベースステージ2の閂7を装着孔6から抜き取ることで鉄塔Tに対してフリーにし、油圧ジャッキ5を作動させて縮退せしめると、ピストンロッドが連結されている上部ステージ3は鉄塔Tに対して支持されているので動くことはなく、したがって(b)に示すようにシリンダ部が固定されているベースステージ2が引き上げられる。そこで、1段上の装着孔6に閂7を挿入することでベースステージ2を鉄塔Tに再支持せしめる。
【0016】
次いで、上部ステージ3を鉄塔Tに支持している閂7を抜き取り、油圧ジャッキ5を伸張させると(c)に示すように上部ステージ3は上昇するので、1段上の装着孔6に閂7を挿入することで上部ステージ3を鉄塔Tに再支持せしめる。以上を繰り返すことで解体装置1はそれ自体で上昇していくことになり、かつ逆の動作で降下することができることになる。
【0017】
上記構成の解体装置1を用いて鉄塔Tを解体する際の具体的な工程を図1を参照して説明する。
【0018】
まず、(a)に示すように、鉄塔Tの下部に設けられている既設のプラットフォームを足場としてその上部に上部ステージ3を組み立て、そこにタワークレーン4その他の機材を搭載する。また、プラットフォームに対して油圧ジャッキ5のシリンダ部を固定し、ピストンロッドを上部ステージ3に連結する。そして、図1では図示されていないが、鉄塔Tに形成した装着孔6に閂7を挿入することでプラットフォームおよび上部ステージ3をそれぞれ鉄塔Tに対して支持せしめ、その状態でプラットフォームを鉄塔Tから切り離してこれをベースステージ2として解体装置1を完成させる。なお、プラットフォームをベースステージ2として利用するうえで必要であれば適宜の補強や改造を行えば良い。また、解体装置1を上昇させるうえで支障になる障害物がある場合にはそれを予め撤去しておく。
【0019】
(b)に示すように、上部ステージ3上からの作業により油圧シリンダ5のストロークに対応した間隔で鉄塔Tに装着孔6をガス切断により形成していきつつ、上述したクライミング工程により解体装置1全体を上昇させていく。その際、鉄塔Tの側面に取り付けられているスダレ空中線取付金物10を順次撤去していく。
【0020】
(c)に示すように解体装置1を鉄塔Tの頂部まで上昇させたら、タワークレーン4によりポスト11を撤去する。
【0021】
引き続き、鉄塔Tの頂部を部分的に切断して図3に示しているように切断片12をタワークレーン4により吊り下ろす。鉄塔Tを一定長さだけ解体したら、図2に示したクライミング工程の逆動作により解体装置1を降下させていき、それを繰り返すことで(d)に示すように鉄塔Tをその頂部から順次解体していく。なお、切断片12の重量や寸法はタワークレーン4により吊り下ろすことができ、かつ通常のトラック等で搬出できる範囲内で最大限に大きくすれば良いが、通常は300〜400kg程度の単位で解体することが現実的である。
【0022】
(e)に示すようにステー13の直上位置まで解体が進んだら、地表より小形のラフターあるいは高所作業車等を用いてステー13を撤去し、さらに解体を続けて解体装置1が鉄塔Tの最下部に達したら(f)に示すように同じく小形ラフターや高所作業車により解体装置1を解体撤去し、最後に(g)に示すように最下部を解体すれば作業が完了となる。
【0023】
上記の解体装置1を用いて上記手順により解体を行うことにより、地表より大型重機を使用できない場合であっても鉄塔T全体を取り囲むような足場を設ける必要がなく、したがって従来のように鉄塔を細分化することなく比較的大きな単位での解体が可能であるから、解体作業を極めて効率的にしかも安全に行うことができ、鉄塔解体作業の工期短縮と工費削減に大きく寄与することができる。
【0025】
また、上記実施形態では解体装置1にタワークレーン4を搭載したが、図4に示すようにタワークレーン4を省略してたとえばホイスト等の他の揚重装置を採用することでも良い。
【0026】
さらに、上記実施形態ではガス切断により鉄塔Tに対して直接的に装着孔6を形成してそれに閂7を挿入することでベースステージ2および上部ステージ3を支持せしめることとしたが、図5および図6に示すように鉄塔Tにスタッド等の係止金物15を油圧ジャッキ5のストロークに対応する間隔で溶接し、それに対し係止部材16を油圧シリンダ17により出没させて順次係止することでベースステージ2および上部ステージ3を鉄塔Tに対して支持せしめることも考えられる。その場合も図6に示すクライミング動作およびその逆動作により解体装置1を上記と同様に昇降させることが可能であるし、係止部材16の先端部に鉄塔Tの表面を転動するようなローラ18を取り付けておけばそのローラ18によって解体装置1の昇降を安定に案内することも可能となる。
【0027】
その他、本発明は上記実施形態に限定されることなく、各部の具体的な構成や具体的な作業手順は、解体対象の鉄塔の規模や形態その他の諸条件に応じて適宜の変更が可能であることはいうまでもない。
【0028】
【発明の効果】
請求項1の発明の解体方法は、解体するべき鉄塔の下部に解体装置を昇降可能に装着し、解体装置を鉄塔の頂部まで上昇させた後、解体装置を順次降下させていきつつその解体装置上からの作業によって鉄塔をその上部から順次解体していくので、大型重機を使用できない場合であっても足場を組むことなく解体作業を効率的に行うことが可能であり、鉄塔解体作業の工期短縮と工費削減に大きく寄与することができる。特に、既存の鉄塔の下部に設けられているプラットフォームを鉄塔から切り離して昇降可能とし、それを解体装置の一部として利用するので、解体対象物を解体装置の一部として有効利用することができるので合理的である。
【0029】
請求項2の発明の解体方法は、鉄塔に装着孔を形成してその装着孔に閂を挿入することで解体装置を鉄塔に対して装着し、その装着位置を順次変更することで解体装置を昇降させるので、解体装置を装着するための格別の部材を必要とすることなく解体装置を安定に支持できかつ昇降させることができる。
【0030】
請求項3の発明の解体方法は、鉄塔に係止金物を溶接してその係止金物に解体装置を係止することで解体装置を鉄塔に対して装着し、その装着位置を順次変更することで解体装置を昇降させるので、係止金物を容易にかつ確実に所定位置に溶接することができるし、解体装置を確実かつ安定に昇降させることができる。
【0032】
請求項4の発明の解体装置は、互いに離接可能に連結されそれぞれが独立に鉄塔に対して昇降可能に装着されるベースステージと上部ステージを有し、それらベースステージと上部ステージとの間に介装されていずれか一方を鉄塔に支持せしめた状態でそれから反力をとって他方を離接する方向に移動せしめることでそれらを交互に上昇および降下させる昇降駆動機構を具備し、ベースステージと上部ステージの少なくともいずれかに揚重装置を搭載したので、上部ステージやベースステージを足場として効率的かつ安全に解体作業を実施でき、この解体装置がそれ自体が安定に昇降可能であり、上記方法に適用して最適である。特に、既存の鉄塔の下部に設けられているプラットフォームを鉄塔から切り離してそれをベースステージとしたので、解体対象物を有効利用できて合理的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態である解体方法を工程順に示す図である。
【図2】 同、解体装置のクライミング工程を示す図である。
【図3】 同、解体装置の一例を示す概要図である。
【図4】 同、解体装置の他の例を示す概要図である。
【図5】 同、鉄塔に対する解体装置の装着形態の他の例を示す図である。
【図6】 同、クライミング工程の他の例を示す図である。
【符号の説明】
T 鉄塔
1 解体装置
2 ベースステージ
3 上部ステージ
4 タワークレーン(揚重装置)
5 油圧シリンダ(昇降駆動機構)
6 装着孔
7 閂
15 係止金物

Claims (4)

  1. 既存の鉄塔の下部に解体装置を昇降可能に装着し、解体装置を鉄塔の頂部まで上昇させた後、解体装置を順次降下させていきつつその解体装置上からの作業によって鉄塔をその上部から順次解体していく鉄塔の解体方法であって、
    既存の鉄塔の下部に設けられているプラットフォームを鉄塔から切り離して鉄塔に対して昇降可能とし、それを解体装置の一部として利用することを特徴とする鉄塔の解体方法。
  2. 請求項1記載の鉄塔の解体方法において、鉄塔に装着孔を形成してその装着孔に閂を挿入することで解体装置を鉄塔に対して装着し、その装着位置を順次変更することで解体装置を昇降させることを特徴とする鉄塔の解体方法。
  3. 請求項1記載の鉄塔の解体方法において、鉄塔に係止金物を溶接してその係止金物に解体装置を係止することで解体装置を鉄塔に対して装着し、その装着位置を順次変更することで解体装置を昇降させることを特徴とする鉄塔の解体方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の鉄塔の解体方法に用いる解体装置であって、互いに離接可能に連結されそれぞれが独立に鉄塔に対して昇降可能に装着されるベースステージと上部ステージを有し、それらベースステージと上部ステージとの間に介装されていずれか一方を鉄塔に支持せしめた状態でそれから反力をとって他方を離接する方向に移動せしめることでそれらを交互に上昇および降下させる昇降駆動機構を具備し、ベースステージと上部ステージの少なくともいずれかに揚重装置を搭載し、
    既存の鉄塔の下部に設けられているプラットフォームを鉄塔から切り離してそれをベースステージとしてなることを特徴とする鉄塔の解体装置。
JP2001018352A 2001-01-26 2001-01-26 鉄塔の解体方法および装置 Expired - Fee Related JP3811846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018352A JP3811846B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 鉄塔の解体方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018352A JP3811846B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 鉄塔の解体方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220945A JP2002220945A (ja) 2002-08-09
JP3811846B2 true JP3811846B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18884391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018352A Expired - Fee Related JP3811846B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 鉄塔の解体方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3811846B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101818563B (zh) * 2009-02-26 2013-07-24 中冶天工上海十三冶建设有限公司 自升式整体提升移动平台及使用方法
JP6318076B2 (ja) * 2014-11-13 2018-04-25 鹿島建設株式会社 鉄塔の解体方法及び鉄塔の解体装置
CN106836836B (zh) * 2017-01-23 2019-05-17 山东国舜建设集团有限公司 一种燃煤发电厂烟气脱硫塔改造二次液压顶升安装方法
CN108868194B (zh) * 2018-07-30 2023-12-22 威海新特重工股份有限公司 一种烟囱拆除装置及烟囱拆除方法
CN112523583B (zh) * 2020-12-02 2022-03-15 浙江德宝通讯科技股份有限公司 一种便于安装的通讯塔及安装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002220945A (ja) 2002-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012974B2 (ja) 風力発電タワーの組立装置及び組立方法
JP3811846B2 (ja) 鉄塔の解体方法および装置
JP4789876B2 (ja) 二重構造煙突の解体方法及びその解体装置
JP3881343B2 (ja) 筒状構造物の解体方法およびその解体装置
JP5654280B2 (ja) ジブクレーンとその解体方法
JP2010064867A (ja) タワークレーンの解体方法
JP4001332B2 (ja) 煙突解体用足場装置及びその装置を用いた煙突解体方法
JPH11147690A (ja) 低空頭鉄筋建込装置
JPH11303421A (ja) 鉄塔型高層煙突の解体工法
JP2010150039A (ja) クレーンガーダー交換方法およびクレーンガーダー交換装置
JP3864189B2 (ja) 塔状構造物解体装置とそれによる解体工法
JP2009286531A (ja) タワークレーンの解体方法
JPH06156982A (ja) クレーン装置
JP6173771B2 (ja) 建築物の解体工法およびそれに用いる建築物解体用支持装置
JP2004076256A6 (ja) 煙突解体用足場装置及びその装置を用いた煙突解体方法
JPH09137506A (ja) 建物の建設方法
JP2961306B2 (ja) 作業足場
CN218147846U (zh) 一种用于拆除空心墩内部模板的活动作业平台
JPH09310512A (ja) 仮設屋根の解体工法
CN215484763U (zh) 一种钢结构滑移装置
JPH11166315A (ja) 構造物解体装置
CN211569989U (zh) 支墩式基础动静设备就位工装
JP3368483B2 (ja) 橋脚の施工方法
JP2004250144A (ja) クライミングタワークレーンの支持方法
JP3185016B2 (ja) 構造物の昇降方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees