JP3804726B2 - ワンウェイクラッチの製造方法及び製造装置 - Google Patents

ワンウェイクラッチの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3804726B2
JP3804726B2 JP13553598A JP13553598A JP3804726B2 JP 3804726 B2 JP3804726 B2 JP 3804726B2 JP 13553598 A JP13553598 A JP 13553598A JP 13553598 A JP13553598 A JP 13553598A JP 3804726 B2 JP3804726 B2 JP 3804726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprag
boss
ribbon spring
cage
way clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13553598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11325124A (ja
Inventor
勝行 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP13553598A priority Critical patent/JP3804726B2/ja
Priority to US09/312,851 priority patent/US6151768A/en
Publication of JPH11325124A publication Critical patent/JPH11325124A/ja
Priority to US09/664,748 priority patent/US6449832B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3804726B2 publication Critical patent/JP3804726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • B23P21/004Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control the units passing two or more work-stations whilst being composed
    • B23P21/006Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control the units passing two or more work-stations whilst being composed the conveying means comprising a rotating table
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/069Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags
    • F16D41/07Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by pivoting or rocking, e.g. sprags between two cylindrical surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/12Mounting or assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/4984Retaining clearance for motion between assembled parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53048Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53365Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53374Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention including turret-type conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53404Multiple station assembly or disassembly apparatus including turret-type conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53978Means to assemble or disassemble including means to relatively position plural work parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スプラグ、リボンスプリング、内側保持器、及び外側保持器を備え、外輪及び内輪の回転方向に応じて、空転状態及びトルク伝達状態が設定可能なワンウェイクラッチの製造方法に関し、特に、ワンウェイクラッチ製造の自動化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、図19に示すスプラグ21、リボンスプリング22、外側保持器23、及び内側保持器24を備えたワンウェイクラッチ20の組立て作業に際しては、その殆どを手作業に頼っている。
【0003】
即ち、ワンウェイクラッチ20を組立てるには、まず、図20に示すようにリボンスプリング22の長手方向に所定の間隔をあけて設けられたスプラグ挿入窓28に、所定数のスプラグ21を順次嵌挿する。
【0004】
次に、図21に示すように、外側保持器23の周方向に沿って所定の間隔をあけて設けられたスプラグ挿入窓30に、外側保持器23の内側よりスプラグ21を合わせ、スプラグ21を嵌挿されたリボンスプリング22を捻るようにして、各スプラグ21の外輪側端部25を外側保持器23の各スプラグ挿入窓30に順次嵌挿する。
【0005】
更に、図19に示す内側保持器24の外周面に周方向に沿って所定の間隔をあけて設けられたスプラグ挿入窓31に、内側保持器24の外側よりスプラグ21を合わせ、各スプラグ21の内輪側端部26を内側保持器24の各スプラグ挿入窓31に順次嵌挿する。こららの嵌挿作業は手作業にて行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の方法においては、各スプラグ21の外輪側端部25を外側保持器23の各スプラグ挿入窓30に嵌挿する図21に示す作業に、特に熟練を要するという問題があった。
即ち、各スプラグ21の外輪側端部25を外側保持器23の各スプラグ挿入窓30に嵌挿する際、外側保持器23のスプラグ挿入窓30に、外側保持器23の内側よりスプラグ21を合わせ、リボンスプリング22の柔軟性を利用してリボンスプリング22を捻るようにして作業する必要があった。この際、不用意に無理な力を加えれば、リボンスプリング22の破損を招く。したがって、機械化によるワンウェイクラッチ20の組立て作業の自動化を困難なものとしていた。
【0007】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、ワンウェイクラッチの組立て作業を自動化することができ、これによりワンウェイクラッチの生産性及び品質安定性の向上、並びに省力化を図ることができるワンウェイクラッチの製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
上記目的達成のため、本発明は、複数のスプラグと、該スプラグを挿入するスプラグ挿入窓が長手方向に亘って形成された可撓性のリボンスプリングと、該リボンスプリングを内周面に巻回し、前記リボンスプリングに挿入されたスプラグの外周側端部が挿入可能なスプラグ挿入窓を有する外側保持器と、該外保持器のリボンスプリングの内周側に、前記リボンスプリングに挿入されたスプラグの内周側端部が挿入可能なスプラグ挿入窓を有する内側保持器と、を備えて構成されるワンウェイクラッチの製造方法において、略円柱形状に形成され、前記スプラグを収容可能に放射方向外側に開口したスプラグポケットを備えたボスを用い、前記ボスの各スプラグポケットに、スプラグを順次挿入し、前記リボンスプリングをボスの外周に沿って巻回し、前記ボスのスプラグポケットにスプラグ挿入窓の位相を合わせた前記外側保持器を、前記ボスのリボンスプリングの外周側に装着した後、ボスを所定の回転数で連続回転させることにより、遠心力で各スプラグをスプラグポケット内からボスの放射方向外側に移動させ、前記リボンスプリング及び外側保持器のスプラグ挿入窓にそれぞれ嵌挿し、前記ボスのスプラグポケットにスプラグ挿入窓の位相を合わせた前記内側保持器を、前記リボンスプリングに対して相対回転させつつ、前記ボスのリボンスプリング内側に装着して、内側保持器のスプラグ挿入窓にスプラグを嵌挿するようにした。
【0009】
これにより、ボスのスプラグポケット内に挿入されたスプラグは、その外側に相対的に円周位置を合わせて配置されたリボンスプリング、及び外側保持器のスプラグ窓に対して、ボスの連続回転による遠心力によって、自ら挿入動作を起こして挿入される。以て、ボスの連続回転を制御することで、無理な力を掛けることなく、スプラグの挿入が円滑に行われる。
また、上記ワンウェイクラッチの製造方法において、前記ボスは、前記スプラグポケットと、前記リボンスプリングのV字状折曲部に係合するV字状溝とが外周部に交互に複数配設され、前記リボンスプリングは、前記ボスのV字状溝に前記リボンスプリングのV字状折曲部を係合しつつ、ボスの外周に沿って巻回されるように構成してもよい。
さらに、上記ワンウェイクラッチの製造方法において、組み上がった前記ワンウェイクラッチを前記ボスから取り外して搬出するように構成してもよい。
【0010】
また、前記目的達成のため、複数のスプラグと、該スプラグを挿入するスプラグ挿入窓が長手方向に亘って形成された可撓性のリボンスプリングと、該リボンスプリングを内周面に巻回し、前記リボンスプリングに挿入されたスプラグの外周側端部が挿入可能なスプラグ挿入窓を有する外側保持器と、該外保持器のリボンスプリングの内周側に、前記リボンスプリングに挿入されたスプラグの内周側端部が挿入可能なスプラグ挿入窓を有する内側保持器と、を備えて構成したワンウェイクラッチの製造装置において、略円柱形状に形成され、前記スプラグを収容可能に放射方向外側に開口したスプラグポケットを備えたボスと、前記ボスの各スプラグポケットに、スプラグを順次挿入するスプラグ挿入手段と、前記リボンスプリングをボスの外周に沿って巻回するリボンスプリング装着手段と、前記ボスのスプラグポケットにスプラグ挿入窓の位相を合わせた前記外側保持器を、前記ボスのリボンスプリングの外周側に装着した後、ボスを所定の回転数で連続回転させることにより、遠心力で各スプラグをスプラグポケット内からボスの放射方向外側に移動させ、前記リボンスプリング及び外側保持器のスプラグ挿入窓にそれぞれ嵌挿する外側保持器装着手段と、前記ボスのスプラグポケットにスプラグ挿入窓の位相を合わせた前記内側保持器を、前記リボンスプリングに対して相対回転させつつ、前記ボスのリボンスプリング内側に装着し、内側保持器のスプラグ挿入窓にスプラグを嵌挿させる内側保持器装着手段と、を備えてワンウェイクラッチの製造装置を構成する。
また、上記ワンウェイクラッチの製造装置において、前記ボスは、前記スプラグポケットと、前記リボンスプリングのV字状折曲部に係合するV字状溝とが外周部に交互に複数配設され、前記リボンスプリング装着手段は、前記ボスのV字状溝に前記リボンスプリングのV字状折曲部を係合しつつ、前記リボンスプリングをボスの外周に沿って巻回するように構成してもよい。
さらに、上記ワンウェイクラッチの製造装置において、組み上がった前記ワンウェイクラッチを前記ボスから取り外して搬出するアンローダ手段を備えるように構成してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明によるワンウェイクラッチの製造方法の実施形態を図1〜図19に基づいて説明する。
まず、図19(a),(b)を参照して、ワンウェイクラッチ20の構成を説明する。
ワンウェイクラッチ20は、所定数のスプラグ21、リボンスプリング22、外側保持器23及び内側保持器24を備えて構成される。ワンウェイクラッチ20は、外輪10と内輪11との間に各スプラグ21を介在させ、外輪10と内輪11との回転方向及び回転差に応じて、各スプラグ21の各輪10、11の回転方向に沿った変位(回転変位)を生じさせることにより、外輪10及び内輪11の所定方向への回転時のみ、その回転差に応じたトルクを伝達する。
【0012】
具体的には、図19(a)に示すように、ワンウェイクラッチ20は、外輪10が時計方向、内輪11が反時計方向に回転する際、各スプラグ21は、それぞれ外輪10及び内輪11との間で摺動し、外輪10及び内輪11のそれぞれの回転を許容する。即ち、空転状態となる。
また図20(b)に示すように、ワンウェイクラッチ20は、外輪10が反時計方向、内輪11が時計方向に回転する際、各スプラグ21の姿勢をそれぞれ図中反時計方向に変位されることにより、各スプラグ21を外輪10及び内輪11との間に噛み込まれた状態となる。これによりワンウェイクラッチ20は、外輪10と内輪11との間でロック状態となり、外輪10のトルクを内輪11に、又逆方向にそれぞれのトルクを伝達する。
【0013】
各スプラグ21は、図19に示す様な「ひょうたん状」の外形状を有しており、外輪10と内輪11との間に組み込まれた状態で、外輪側端部25が外輪10に当接すると共に、内輪側端部26が内輪11に当接する。各スプラグ21は、それぞれ図19(a)に示す時計方向に回転変位した姿勢において、外輪10と内輪11との間で摺動する。
【0014】
リボンスプリング22は、その長手方向に所定の間隔をあけてスプラグ数と同数に設けられたスプラグ挿入窓28に、各スプラグ21がそれぞれ嵌挿される。リボンスプリング22は、各スプラグ21の外輪側端部25及び内輪側端部26の略中間部分に形成された凹部27を、スプラグ挿入窓28及びスプラグ挿入窓28に突設されたタブ29(図11参照)によって挟持する。このため、リボンスプリング22は、各スプラグ21を、外輪10及び内輪11の噛み合い方向、即ち、図19(b)に示すスプラグの反時計方向の回転変位姿勢に常時付勢される。
これにより、空転から噛み合い状態に移るときのバックラッシが極力低減されるようになる。
【0015】
外側保持器23は、略円筒状に形成されており、周面にはスプラグ挿入窓30が周方向に沿って所定の間隔をあけて、スプラグ21数と同数に設けられている。外側保持器23は、各スプラグ挿入窓30に各スプラグ21の外輪側端部25が嵌挿される。
【0016】
内側保持器24は、外側保持器23より径の小さな略円筒状に形成されており、周面にはスプラグ挿入窓31が周方向に沿って所定の間隔をあけて、スプラグ21数と同数に設けられる。内側保持器24は、各スプラグ挿入窓31に各スプラグ21の内輪側端部26が嵌挿される。
【0017】
以下、上述したワンウェイクラッチ20を製造するワンウェイクラッチ製造装置40及び該装置40を用いたワンウェイクラッチ20の製造方法について説明する。
ワンウェイクラッチ製造装置40は、概略的には、図1に示すように回転可能なロータリーインデックステーブル41上に複数のボス44を各工程位置a,b,c,d,e,fにそれぞれ配設してある。特に、位置a,b,c,dに対しては、ボス44を回転駆動するサーボモータがインデックステーブル41下面側にそれぞれ配設されている。
【0018】
ロータリーインデックステーブル41は、略円板状に形成されており、制御装置42によって制御されるサーボモータ43(図5参照)に駆動されることにより、所定の角度θずつ(図1ではθは60゜)回転される。
【0019】
ボス44は、ロータリーインデックステーブル41の上面の外周部に、周方向に所定の間隔をあけて所定数(図1では等間隔で6個)設けられており、特定のボス44は、それぞれの位置で回転可能に設けられている。各ボス44はそれぞれ略円柱状の同一形状に形成されており、外側保持器23及び内側保持器24の径、並びにリボンスプリング22の長手方向寸法を考慮した所定の外径を有している。
各ボス44の外周面には、各スプラグ21を収容可能な所定数(図1では簡略化して8個としている)のスプラグポケット45、及びリボンスプリング22のV字状折曲部であるリンクル22a(図6参照)を嵌合可能なV字状溝46が、周方向に沿って所定の間隔をあけて交互に形成され、ボス44の放射方向外側に開口している。
尚、上記ワンウェイクラッチ製造装置40の各動作は、制御装置42により制御されている。
【0020】
上記ワンウェイクラッチ製造装置40によれば、位置aから組立工程が開始され、位置b,c,dを順次経由することで各位置における工程を経て、最終的に位置eに到達したときに1つのワンウェイクラッチの組立工程が完了することになる。
この位置a,b,c,d,eにおける各工程を、第1、第2、第3、第4、第5工程と称して以降説明することにする。
【0021】
上記各工程の概略的な内容としては次に示す通りである。
まず、第1工程においては、図2に示すように、スプラグ挿入部50により、ロータリーインデックステーブル41上の位置aにおけるボス44に形成されたスプラグポケット45に、所定数のスプラグ21を順次挿入する。
【0022】
第2工程においては、図6に示すように、リボンスプリング装着部60により、リボンスプリング22をボス44の外周に沿って巻回する。
【0023】
第3工程においては、図1に示すように、外側保持器装着部70により、ボス44に巻回されたリボンスプリング22の外側に外側保持器23を装着すると共に、ボス44を連続的に高速回転させる。このときのボス44の高速回転に伴って、スプラグ21に遠心力が作用して、スプラグ21がスプラグポケット45内からボス44の放射方向外側に移動する。このようにしてスプラグ21をリボンスプリング22及び外側保持器23のスプラグ挿入窓28(図11参照),30にそれぞれ嵌挿する。
【0024】
第4工程においては、図1に示すように、内側保持器装着部80により、ボス44に巻回されたリボンスプリング22の内側に、内側保持器24を外側保持器23及びリボンスプリング22と相対回転させつつ装着し、リボンスプリング22の各スプラグ21を内側保持器24のスプラグ挿入窓31に嵌挿する。
【0025】
第5工程においては、図1に示すように、アンローダ部90により、組み上がったワンウェイクラッチ20を、ボス44から取り外して搬出する。
【0026】
以上が概略的な各工程の内容である。次に、各工程の詳細を順次説明する。
まず、第1工程について、図1〜図5を参照しつつ説明する。
スプラグ挿入部50は、図1に示すロータリーインデックステーブル41における外周部の一角に設けられる。このスプラグ挿入部50は、ボス44を間欠回転させることで、ボス44に形成された各スプラグポケット45にスプラグ21を順次挿入するものである。
【0027】
具体的には、図2に示すように、スプラグ挿入部50は、ボス44を回転駆動するサーボモータ51と、スプラグ21を整列させ連続供給するスプラグ整列装置52と、該スプラグ整列装置52からのスプラグ21をスプラグポケット45に挿入させるプッシャーバー53aを有するプッシャー53と、を備え、さらに、プッシャー53の前進・後退に伴うプッシャー位置の変化を検出する、例えばフォトカプラから成るプッシャー位置センサ54と、サーボモータ51の回転を検出するエンコーダ55と、ボス44のインデックス位置をカウントするインデックスカウンタ56と、を備えている。これらプッシャー位置センサ54、エンコーダ55、インデックスカウンタ56からの出力は、制御装置42に入力される。
【0028】
上記構成のスプラグ挿入部50は、次のように動作する。即ち、制御装置42は、サーボモータ51により、ボス44を隣合うスプラグポケット45間の角度に相当する所定の角度φずつ間欠回転させると共に、スプラグ整列装置52により1列に整列され且つ送り方向Aに付勢されたスプラグ21を、プッシャーバー53aの往復動によって最前列から1個ずつ押圧して、ボス44のスプラグポケット45にスプラグ21を1個ずつ順次挿入する。挿入を完了すると、制御装置42は、プッシャー53にプッシャーバー53aを初期位置である右方に後退させるように指示する。
【0029】
この際、制御装置42には、図3に示すように、プッシャー位置センサ54からプッシャー53aの往復動に伴うプッシャー位置信号、サーボモータ51の回転を表すモータ回転信号、ボス44のインデックス位置を表すインデックス信号が入力される。
制御装置42は、これらの信号を受けて、まず、インデックス信号により現在のボス44のインデックス位置を検出し、次いで、モータ回転信号がインデックスを行う所定の角度φ回転したかを差分カウンタ57により判定する。ボス44が所定の角度φ回転したと判定されたときは、プッシャー53を作動させ、プッシャーバー53aを前進させることでスプラグ21を1つスプラグポケット45に挿入する。また同時に、インデックスカウンタ56を現在カウントから1つインクリメントする。このときのプッシャー53の動作は、プッシャー位置センサ54によりバー53a位置を検出しつつ行われる。
一方、インデックスを行う所定の角度φに達する前は、制御装置42はサーボモータ51に回転指令を送り、ボス44を所定の角度まで回転させる。
【0030】
以後、制御装置42は上述の動作を繰り返す。その一方で、全位置差分カウンタ58により、ボス44の全てのスプラグポケット45にスプラグ21が挿入された状態か否かを判定する。これは、インデックスカウンタ56のカウント値及びモータ回転信号により判定される。全挿入完了と判定されたときは、ロータリーインデックステーブル41を所定の角度θターンさせ、スプラグ挿入部50により全てのスプラグポケット45にスプラグ21が挿入されたボス44を、リボンスプリング装着部60に移動させる。
【0031】
上記動作において、ボス44が所定の角度φ回転する際、ロータリーインデックステーブル41、ボス44、及びサーボモータ軸100は、図4に示す状態となる。
【0032】
図4において、サーボモータ軸100は、ボス44のサーボモータ軸嵌合穴101に嵌合されており、ボス44は、サーボモータ軸100及びサーボモータ軸100に固定されたプレート104によって所定量持ち上げられ、ロータリーインデックステーブル41から離間された状態にある。この状態で、制御装置42は、ボス回転位置検出用センサ105からの信号に基づいて、サーボモータ51(後述するサーボモータ61,71,81も同様)を制御し、ボス44を所定の角度φ回転させる。
これにより、ボス44はスプラグポケット45の開口位置をスプラグ整列装置のスプラグ出口部に一致する角度毎に回転することになる。
【0033】
また、スプラグの全挿入完了後、ロータリーインデックステーブル41を所定の角度θターンさせる際、ロータリーインデックステーブル41、ボス44及びサーボモータ軸100は、図5に示す状態となる。
即ち、図5において、サーボモータ軸100は、ボス44の下面に形成されたサーボモータ軸嵌合穴101から離脱した位置にあり、ボス44は、外周方向に突設されたフランジ102を介して、ロータリーインデックステーブル41の上面に載置された状態にある。この状態で、制御装置42は、ロータリーインデックステーブル回転位置検出用センサ103からの信号に基づいて、ロータリーインデックステーブル41のサーボモータ43を制御し、ロータリーインデックステーブル41を所定の角度θ回転させる。
【0034】
以上の第1工程により、ロータリーインデックステーブル41の位置aにおけるボス44に、スプラグ挿入部50によって、外周面に放射方向外側に開口する各スプラグポケット45内に、スプラグ21を順次挿入する。本工程がスプラグ挿入工程となる。
【0035】
次に、第2工程について、図1、図3、図6を参照しつつ説明する。
リボンスプリング装着部60は、ロータリーインデックステーブル41における外周部の一角に、第1工程のスプラグ挿入部50から所定の角度θをなす位置(図1ではスプラグ挿入部50から時計回りに60゜回転した位置)に設けられる。このリボンスプリング装着部60は、サーボモータ61によるボス44の回転に伴い、ボス44のV字状溝46にリボンスプリング22のV字状の折曲部であるリンクル22aを係合させつつ、リボンスプリング22をボス44の外周に沿って巻回するものである。
【0036】
具体的には、図6に示すように、リボンスプリング装着部60は、ボス44と、ボス44を回転駆動するサーボモータ61と、リボンスプリング22を図中斜め下方に向けて案内する内ガイド62及び外ガイド63と、を備えている。内ガイド62及び外ガイド63は、それぞれ図中上方から供給されるリボンスプリング22をB方向に案内し、ボス44の回転方向(時計方向)に沿ってボス44の図中下側に導入する。即ち、外ガイド63は、リボンスプリング22をボス44の外周面に接近させるように案内し、リボンスプリング22先端のリンクル22aを、ボス44のV字状溝46に係合させる。この係合は、外ガイド63とボス44外周面との間隔を送り方向Bに対して徐々に狭めることで、ボス44を回転させることで自然に行われる。
【0037】
また、外ガイド63には、リボンスプリング検出センサ64が設けられる。リボンスプリング検出センサ64は、リボンスプリング22の先端及びリボンスプリング22の終端を検出し、リボンスプリング先端検出信号又はリボンスプリング終端検出信号を制御装置42に出力する。
【0038】
制御装置42では、リボンスプリング検出センサ64からリボンスプリング先端検出信号が入力されると、サーボモータ61によるボス44の回転を開始する。ボス44が回転することで、ボス44の外周面に当接されているリボンスプリング22最先端のリンクル22aが、ボス44の外周面を摺動して(又は摺動しないまま直接)、V字状溝46に係合する。その後、リボンスプリング22は、ボス44の回転に伴ってボス44の外周に沿って巻かれるようにしてボス44回転方向に引き込まれ、リボンスプリング22の後続のリンクル22aが、ボス44のV字状溝46に順次係合する。このように、ボス44の外周に沿って巻回されたリボンスプリング22は、図7(b)に示すボス44の上縁部に形成されたリボンスプリング案内溝65に遊挿される。これにより、リボンスプリング22はボス44の放射方向外側への拡張を規制される。
【0039】
そして、制御装置42は、リボンスプリング検出センサ64からリボンスプリング終端検出信号が入力されると、サーボモータ61によるボス44の回転を停止させる。このボス44の回転は、図3に示すようにサーボモータ61の回転を検出するエンコーダ66、及び差分カウンタ67により制御される。
その後、制御装置42は、ロータリーインデックステーブル41を所定の角度θターンさせることで、スプラグ挿入部50により全スプラグ21を挿入し、且つリボンスプリング装着部60によりリボンスプリング22を外周に沿って巻回したボス44を外側保持器装着部70の位置に移動させる。
【0040】
以上の第2工程により、ロータリーインデックステーブル41をターンさせてリボンスプリング装着部60の位置に送られたボス44は、リボンスプリング装着部60によって、ボス44外周面のV字状溝46に、リボンスプリング22のリンクル22aを係合しつつ、リボンスプリング22が外周に沿って巻回される。本工程がリボンスプリング装着工程となる。
【0041】
次に、第3工程について、図1,図3,図7〜図10を参照しつつ説明する。外側保持器装着部70は、ロータリーインデックステーブル41の外周部の一角に、第2工程のリボンスプリング装着部60から所定の角度θをなす位置(図1ではリボンスプリング装着部60から時計回りに60゜回転した位置)に設けられる。
【0042】
外側保持器装着部70は、ボス44を回転駆動するサーボモータ71と、外側保持器を供給する外側保持器マガジン72と、外側保持器23をボス44の位置に移動させる図示しない外側保持器ローダと、図7(a)に示すボス44の上面を覆うキャップ74及び回転センタ76と、外側保持器マガジン72の外側保持器23のスプラグ窓検出センサ75と、を備えて構成される。
外側保持器装着部70は、図示しない外側保持器マガジンから供給された外側保持器23を、外側保持器23のスプラグ挿入窓30の円周位置と、ボス44のスプラグポケット45の円周位置との位相が合うように載置角度を調整する。これは即ち、外側保持器23をボス44の位置に移動させたときに位相が一致するように調整するものである。
そして、図7(a)に示すように、外側保持器ローダにより外側保持器23をつかみ、そのままボス44の中心位置の直上に移動させる。そして、図8(a),(b)に示すように、ボス44上部のリボンスプリング22の外側に載置する。
【0043】
さらに具体的に説明すると、外側保持器23が収容された外側保持器マガジン72から、1個ずつ搬送路72に供給された外側保持器23は、スプラグ窓検出センサ75(反射型投受光センサ)からの信号に基づいて、スプラグ挿入窓30の円周位置を、ボス44のスプラグポケット45の円周位置と位相が合うように載置角度が調整される。
【0044】
次に、外側保持器ローダは、外側保持器マガジン72から外側保持器23をつかむと共に、外側保持器23の中心がボス44の中心に合致する位置までロータリーインデックステーブル41側に前進し、ボス44上部のリボンスプリング22の外側に、外側保持器23を上方から外側保持器23を載置する。このとき外側保持器23は、図7(a)及び図7(a)のボス44要部詳細を表した図7(b)に示すように、外側保持器23の下端部に形成された外側保持器R面23aが、ボス44上部の外周側に形成された外側保持器案内用R面44aに当接しつつ滑ることで位置が規制される。これにより、図8(a),(b)に示すように外側保持器23は、単に落下落下させるだけで、その中心がボス44の中心に合致する位置に自動的に位置決めされる。その後、外側保持器23をボス44上に装着させた外側保持器ローダは、初期位置まで後退する。
【0045】
次に、外側保持器装着部70は、図9(a),(b)に示すようにキャップ74及び回転センタ76を下降させ、ボス44のスプラグポケット45をキャップ74によってボス44の外周面から所定の間隔をおいて閉塞状態にすると共に、キャップ74の中心位置を回転センタ76によりセンタリングした状態にする。
【0046】
上記キャップ74は、内周壁間の寸法Lを、外側保持器23のスプラグ挿入窓30に嵌挿された各スプラグ21の仮想外接円の直径より僅かに大きく形成している。キャップ74は、外側保持器23が装着されたボス44の上部を覆うように、回転センタ76の下降により押圧されることでボス44に被せられる。
【0047】
このキャップ74は、回転センタ76に対して回転自在であり、ボス44の上部に被せられた際、キャップ74内面をボス44上面に当接すると共に、内面側に突設された係合ピン74aを、ボス44上面に形成された係合溝44bに嵌合される。これによりキャップ74は、ボス44が連続回転される際、ボス44に連動して回転し、ボス44の連続回転に伴うリボンスプリング22、外側保持器23及びスプラグ21の浮上がり、並びに外側保持器23の位相ズレ等を確実に防止する。
【0048】
そして制御装置42は、図示しないセンサによって検出したキャップ74及び回転センタ76の下降完了信号を受けてタイマーを起動し、タイマーからの回転時間指令信号に基づいて、所定の設定時間を経過するまでボス44を図10に示すように連続回転させる。この連続回転は、サーボモータ71により、本実施形態では2000〜3000rpmで行う。尚、このときのボス44の回転は、サーボモータ71の回転を検出するエンコーダ77及び、差分カウンタ78により制御される。
【0049】
これにより、ボス44の連続回転によりスプラグ21に遠心力が作用して、各スプラグ21は、スプラグポケット45内からリボンスプリング22のタブ29(図11参照)を押圧して、リボンスプリング22及び外側保持器23のスプラグ挿入窓28,30にそれぞれ自動的に嵌挿される。このときスプラグ21は、図10(b)に示すように、キャップ74の内壁面74aに当接する位置までボス44の放射方向外側に移動することになる。即ち、キャップ74の内壁面74aがスプラグ21のストッパーとなる。
【0050】
ここにおいて、各スプラグ21がボス44の連続回転に伴う遠心力によってリボンスプリング22のスプラグ挿入窓28に嵌挿される際、図12に示すように、スプラグ21の外輪側端部25及び内輪側端部26の略中間部分に形成された凹部27に、スプラグ挿入窓28に突設されたタブ29が係合され、タブ29を所定量弾性変形させる。これにより、各スプラグ21は、リボンスプリングからの脱落を防止される(スナップフィット構造)。
【0051】
そして、制御装置42は、タイマーによる設定時間経過後、図示しないセンサによって検出したキャップ74及び回転センタ76の上昇完了信号を受けて、ロータリーインデックステーブル41を所定の角度θターンさせる。
これにより、外側保持器23及びリボンスプリング22のスプラグ挿入窓28,30にスプラグ21が嵌挿されたボス44を、内側保持器装着部80に移動させる。
【0052】
ここで、ボス44が連続回転する際、ロータリーインデックステーブル41、ボス44及びサーボモータ軸100は、図13に示す状態となる。
即ち、ボス44が連続回転される直前、サーボモータ軸100は回転しながら僅かに上昇する。そして、サーボモータ軸100のプレート104に設けられた係止ピン106の位置が、ボス44の下端面に形成された係止ピン嵌合溝107の位置と合致すると、係止ピン106が、図14に示すように、サーボモータ軸100に固定されたプレート104の図中上面から、バネ部材108の付勢力によって図中上方に突出し、ボス44の係止ピン嵌合溝107に嵌合される。
このときボス44は、図13に示すように、サーボモータ軸100及びプレート104によって所定量持ち上げられ、ロータリーインデックステーブル41から離間された状態となる。これによりボス44は、係止ピン106を介してサーボモータ軸100と連動して回転し始める。
【0053】
以上の第3工程により、リボンスプリング22を装着されたボス44は、ロータリーインデックステーブル41のターンにより、外側保持器装着部70の位置に移動される。そして、外側保持器装着部70によって、ボス44のスプラグポケット45の円周位置とスプラグ挿入窓30の円周位置との位相を合わせた外側保持器23を、ボス44のリボンスプリング22外側に装着される。この状態で、ボス44をサーボモータ71により連続回転させることで、スプラグポケット45内の各スプラグ21は、遠心力によりボス44の放射方向外側に移動して、リボンスプリング22及び外側保持器23のスプラグ挿入窓28,30にそれぞれ嵌挿される。本工程が外側保持器装着工程となる。
【0054】
次に、第4工程について、図1,図3,図15〜図18を参照しつつ説明する。
内側保持器装着部80は、ロータリーインデックステーブル41の外周部の一角に、第3工程の外側保持器装着部70から所定の角度θをなす位置(図1では外側保持器装着部70から時計回りに60゜回転した位置)に設けられる。内側保持器装着部80は、ボス44と、ボス44を回転駆動するサーボモータ81と、内側保持器24を供給する内側保持器マガジン82と、内側保持器24をボス44の位置に移動させる図示しない内側保持器ローダと、内側保持器24のスプラグ窓を検出する位置センサ84と、を備えて構成される。
【0055】
内側保持器装着部80は、内側保持器マガジン82内に収容された内側保持器24のスプラグ挿入窓31の円周位置と、ボス44のスプラグポケット45の円周位置との位相を合わせた状態で、内側保持器24をボス44に挿入する。そして、サーボモータ81により内側保持器24を外側保持器23に対して相対回転させつつ、内側保持器24のスプラグ挿入窓31に各スプラグ21を嵌挿させる。
【0056】
内側保持器24を収容する内側保持器マガジン82は、スプラグ窓検出センサ84(反射型投受光センサ)からの信号に基づいて、スプラグ挿入窓31の円周位置をボス44のスプラグポケット45の円周位置と位相が合うように調整する。
【0057】
内側保持器ローダは、内側保持器マガジン82から位相合わせされた内側保持器24を取り出すと共に、図15に示すように、内側保持器24の中心がボス44の中心に合致するボス44の直上位置までロータリーインデックステーブル41側に前進させる。そして、図16に示すように、ボス44上のリボンスプリング22の内側に、内側保持器24を載置する。このとき、内側保持器24は、ボス44に形成された内側保持器案内用R面44cに案内されつつ、下端部24aが内側保持器案内溝44d内に遊挿される。その後、内側保持器ローダは、初期位置まで後退する。
【0058】
制御装置42は、図示しないセンサによって検出した内側保持器ローダの初期位置への後退完了信号を受けて、図示しない回転規制機構を作動させて内側保持器24の回転を規制し、ボス44の回転に連動しない状態とする。この状態で、制御装置42は、サーボモータ81を予め設定した一定の回転トルクで回転させると共に、サーボモータ81に取り付けられたタコジェネレータ85からの信号に基づいて、サーボモータ81の回転トルクを検出する。この回転トルクにより、正しく内側保持器24が装着されたかを判定する。
【0059】
ここで、サーボモータ81の回転トルクについて詳述すると、図17(a)に示すように、内側保持器24がスプラグ21の内側側端部26に当接し、内側保持器24のスプラグ挿入窓31に各スプラグ21が嵌挿されていない状態では、各スプラグ21の内輪側端部26と内側保持器24との摺動摩擦が大きく、予め設定された回転トルクの最小値Tminを超える回転トルクが検出される。
一方、図17(b)に示すように、内側保持器24のスプラグ挿入窓31に各スプラグ21の内側側端部26が嵌挿された瞬間には、各スプラグ21が内側保持器24のスプラグ挿入窓31内で若干の周方向に対するフリー状態となり、予め設定された回転トルクの最小値Tminを下回る回転トルクが検出される。
【0060】
そこで、上記回転トルクの変動を利用して内側保持器24のスプラグ挿入窓31内にスプラグ21が挿入された状態か否かを検出する。また、この検出に先だって、内側保持器24が正常にボス44に挿入されたか否かを検出する。
即ち、制御装置42は、回転規制された内側保持器24の初期回転トルク、及び、スプラグ窓31にスプラグ21が嵌挿した瞬間(図17(b)に示す状態)の回転トルクの低下を捕らえて、内側保持器24のスプラグ窓31へのスプラグ21の嵌挿を検出する。
以下に、内側保持器装着部80における内側保持器24の装着手段を図18に示す制御フローチャートを用いて説明する。
【0061】
ステップ1(以降、S1と記す)においては、内側保持器ローダが作動させ、内側保持器マガジン82から内側保持器24をボス44に装着させる。S2においては、サーボモータ81を予め設定された一定の回転トルクで回転駆動する。そして、S3においては、図3に示すように、サーボモータ81の回転数を検出するタコジェネレータ85からの電流値によりサーボモータの回転トルクT1を検出する。また、タコジェネレータ85からの電流値は、上限電流値差分カウンタ86に入力される。
【0062】
S4においては、制御装置42に予め上限電流値設定信号として入力された上限電流値と、タコジェネレータ85から上限電流値差分カウンタ86に入力された回転トルクT1に相応する電流値とが比較され、検出された回転トルクT1 が上限電流値に対応する回転トルクの最大値Tmaxより大きいか否かを判定する。
S4において、検出された回転トルクT1 が最大値Tmaxより大きいと判定された場合には、S5に進み、内側保持器24のボス44への嵌挿不良と判定される。つまり、例えばこの場合は、内側保持器24が斜めになって挿入された状態等になっていることが挙げられる。
【0063】
一方、S4において、検出された回転トルクT1 が最大値Tmaxより小さいと判定された場合には、正常に内側保持器24がボス44に挿入されたものとし、S6に進む。S6においては、タコジェネレータ85から下限電流値差分カウンタ87に入力される電流値に基づいて、再度サーボモータ81の回転トルクT2を検出する。
【0064】
そして、S7において、制御装置42に予め下限電流値設定信号として入力された下限電流値と、タコジェネレータ85から下限電流値差分カウンタ87に入力された回転トルクT2に相応する電流値とが比較され、検出された回転トルクT2 が下限電流値に対応する回転トルクの最小値Tminより小さいか否かを判定する。
S7において、検出された回転トルクT2 が最大値Tminより小さいと判定された場合は、内側保持器24のスプラグ挿入窓31へスプラグ21が嵌挿されたものとし、内側保持器装着部80によって内側保持器24を装着されたボス44を、ロータリーインデックステーブル41をターンさせることで、アンローダ部90に移動させる。
一方、S7において、検出された回転トルクT2 が最小値Tminより大きいと判定された場合には、S6に戻り、S7の条件を満たすまでボス44を回転駆動する。
【0065】
以上の第4工程により、ボス44のスプラグポケット45にスプラグ挿入窓31の位相を合わせた内側保持器24が、ボス44のリボンスプリング22内側に装着される。この状態で、外側保持器23及びリボンスプリング22に対して内側保持器24を相対回転させることで、内側保持器24のスプラグ挿入窓31に各スプラグ21の内輪側端部26が嵌挿される。本工程が内側保持器装着工程となる。
【0066】
次に、第5工程について、図1を参照しつつ説明する。
アンローダ部90は、ロータリーインデックステーブル41の外周部の一角に、内側保持器装着部80から所定の角度θをなす位置(図1では内側保持器装着部80から時計回りに60゜回転した位置)に設けられる。アンローダ部90は、ボス44と、ワンウェイクラッチ20をボス44から取り外すインデックスアンローダ91と、から構成される。
【0067】
アンローダ部90は、インデックスアンローダ91が、組立てられたワンウェイクラッチ20を、ボス44から取り外して搬出する。
即ち、内側保持器24が装着されたボス44は、ロータリーインデックステーブル41のターンによりアンローダ部90の位置に移動され、組立てられたワンウェイクラッチ20が、インデックスアンローダ91によって、ボス44から取り外されて搬出される。本工程がアンローディング工程となる。
【0068】
そして、ワンウェイクラッチ20が取り外されたボス44は、ロータリーインデックステーブル41のターンにより位置fを経由して、位置aに戻される。そして、位置aにおいて、前述の第1工程が再開される。
【0069】
以上説明したように、本実施形態によれば、ワンウェイクラッチ20の組立て作業を、各部品に無理な力を加えることなく、且つ、複雑な組立装置を使用することなく自動化することができ、ワンウェイクラッチ20の生産性及び品質安定性の向上、並びに省力化を図ることができる。
【0070】
【発明の効果】
本発明によれば、略円柱形状に形成され、前記スプラグを収容可能に放射方向外側に開口したスプラグポケットを備えたボスを用い、前記ボスの各スプラグポケットに、スプラグを順次挿入し、前記リボンスプリングをボスの外周に沿って巻回し、前記ボスのスプラグポケットにスプラグ挿入窓の位相を合わせた前記外側保持器を、前記ボスのリボンスプリングの外周側に装着した後、ボスを所定の回転数で連続回転させることにより、遠心力で各スプラグをスプラグポケット内からボスの放射方向外側に移動させ、前記リボンスプリング及び外側保持器のスプラグ挿入窓にそれぞれ嵌挿し、前記ボスのスプラグポケットにスプラグ挿入窓の位相を合わせた前記内側保持器を、前記リボンスプリングに対して相対回転させつつ、前記ボスのリボンスプリング内側に装着して、内側保持器のスプラグ挿入窓にスプラグを嵌挿することで、熟練を要する手作業に頼ることなく、また、複雑な装置を用いることなくワンウェイクラッチの組立て作業を自動化することができ、ワンウェイクラッチの生産性及び品質安定性を大幅に向上させることができる。また、組立て作業の省力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるワンウェイクラッチの製造方法を適用したワンウェイクラッチ製造装置を示す概略平面図である。
【図2】図1のワンウェイクラッチ製造装置のスプラグ挿入部のスプラグ挿入開始時の状態を示す概略平面図である。
【図3】図1のワンウェイクラッチ製造装置の制御装置の構成を示す図である。
【図4】図1のワンウェイクラッチ製造装置のボス回転時のロータリーインデックステーブル、ボス及びサーボモータ軸の状態を示す断面図である。
【図5】図1のワンウェイクラッチ製造装置のロータリーインデックステーブル回転時のロータリーインデックステーブル、ボス及びサーボモータ軸の状態を示す断面図である。
【図6】ワンウェイクラッチ製造装置のリボンスプリング装着部を示す概略平面図である。
【図7】ワンウェイクラッチ製造装置の外側保持器装着部の要部断面図である。
【図8】ワンウェイクラッチ製造装置の外側保持器が装着された外側保持器装着部の要部断面図である。
【図9】ワンウェイクラッチ製造装置のキャップがボス上面に被せられた外側保持器装着部の要部断面図である。
【図10】ワンウェイクラッチ製造装置のスプラグの移動を説明するための外側保持器装着部の要部断面図である。
【図11】リボンスプリングのスプラグ挿入窓及びスプラグを示す拡大斜視図である。
【図12】図10のリボンスプリングのスプラグ挿入窓にスプラグを嵌挿した状態を示す断面図である。
【図13】ワンウェイクラッチ製造装置の外側保持器装着部におけるボス連続回転時のロータリーインデックステーブル、ボス及びサーボモータ軸の状態を示す断面図である。
【図14】図13のボス、サーボモータ軸のプレート及び係止ピンの部分拡大断面図である。
【図15】ワンウェイクラッチ製造装置の内側保持器装着部の内側保持器装着前の状態を示す要部断面図である。
【図16】ワンウェイクラッチ製造装置の内側保持器装着部の内側保持器装着後の状態を示す要部断面図である。
【図17】ワンウェイクラッチ製造装置の内側保持器装着部における内側保持器のスプラグ挿入窓へのスプラグの嵌挿状態を示す要部断面図である。
【図18】ワンウェイクラッチ製造装置の内側保持器装着部における制御フローチャートである。
【図19】ワンウェイクラッチを外輪及び内輪間に挟み込んだ空転状態及びトルク伝達状態を示す要部断面図である。
【図20】リボンスプリングのスプラグ挿入窓にスプラグを嵌挿する従来の方法を説明するための側面図である。
【図21】リボンスプリングのスプラグ挿入窓に嵌挿されたスプラグを、外側保持器のスプラグ嵌挿窓に手作業にて嵌挿する従来の方法を説明するための斜視図である。
【符号の説明】
10 外輪
11 内輪
20 ワンウェイクラッチ
21 スプラグ
22 リボンスプリング
22a リンクル
23 外側保持器
24 内側保持器
25 外輪側端部
26 内輪側端部
27 凹部
28 リボンスプリングのスプラグ挿入窓
30 外側保持器のスプラグ挿入窓
31 内側保持器のスプラグ挿入窓
40 ワンウェイクラッチ製造装置
41 ロータリーインデックステーブル
42 制御装置
43 ロータリーインデックステーブルのサーボモータ
44 ボス
45 スプラグポケット
46 V字状溝
50 スプラグ挿入部
51 スプラグ挿入部のサーボモータ
60 リボンスプリング装着部
61 リボンスプリング装着部のサーボモータ
70 外側保持器装着部
71 外側保持器装着部のサーボモータ
72 外側保持器マガジン
74 キャップ
75 スプラグ窓検出センサ
76 回転センタ
80 内側保持器装着部
81 内側保持器装着部のサーボモータ
82 外側保持器マガジン
84 スプラグ窓検出センサ
85 タコジェネレータ
90 アンローダ部
91 インデックスアンローダ
100 サーボモータ軸

Claims (6)

  1. 複数のスプラグと、該スプラグを挿入するスプラグ挿入窓が長手方向に亘って形成された可撓性のリボンスプリングと、該リボンスプリングを内周面に巻回し、前記リボンスプリングに挿入されたスプラグの外周側端部が挿入可能なスプラグ挿入窓を有する外側保持器と、該外保持器のリボンスプリングの内周側に、前記リボンスプリングに挿入されたスプラグの内周側端部が挿入可能なスプラグ挿入窓を有する内側保持器と、を備えて構成されるワンウェイクラッチの製造方法において、
    略円柱形状に形成され、前記スプラグを収容可能に放射方向外側に開口したスプラグポケットを備えたボスを用い、
    前記ボスの各スプラグポケットに、スプラグを順次挿入し、
    前記リボンスプリングをボスの外周に沿って巻回し、
    前記ボスのスプラグポケットにスプラグ挿入窓の位相を合わせた前記外側保持器を、前記ボスのリボンスプリングの外周側に装着した後、ボスを所定の回転数で連続回転させることにより、遠心力で各スプラグをスプラグポケット内からボスの放射方向外側に移動させ、前記リボンスプリング及び外側保持器のスプラグ挿入窓にそれぞれ嵌挿し、
    前記ボスのスプラグポケットにスプラグ挿入窓の位相を合わせた前記内側保持器を、前記リボンスプリングに対して相対回転させつつ、前記ボスのリボンスプリング内側に装着して、内側保持器のスプラグ挿入窓にスプラグを嵌挿することを特徴とするワンウェイクラッチの製造方法。
  2. 前記ボスは、前記スプラグポケットと、前記リボンスプリングのV字状折曲部に係合するV字状溝とが外周部に交互に複数配設され、
    前記リボンスプリングは、前記ボスのV字状溝に前記リボンスプリングのV字状折曲部を係合しつつ、ボスの外周に沿って巻回されることを特徴とする請求項1に記載のワンウェイクラッチの製造方法。
  3. さらに、組み上がった前記ワンウェイクラッチを前記ボスから取り外して搬出することを特徴とする請求項1又は2に記載のワンウェイクラッチの製造方法。
  4. 複数のスプラグと、該スプラグを挿入するスプラグ挿入窓が長手方向に亘って形成された可撓性のリボンスプリングと、該リボンスプリングを内周面に巻回し、前記リボンスプリングに挿入されたスプラグの外周側端部が挿入可能なスプラグ挿入窓を有する外側保持器と、該外側保持器のリボンスプリングの内周側に、前記リボンスプリングに挿入されたスプラグの内周側端部が挿入可能なスプラグ挿入窓を有する内側保持器と、を備えて構成したワンウェイクラッチの製造装置において、
    略円柱形状に形成され、前記スプラグを収容可能に放射方向外側に開口したスプラグポケットを備えたボスと、
    前記ボスの各スプラグポケットに、スプラグを順次挿入するスプラグ挿入手段と、
    前記リボンスプリングをボスの外周に沿って巻回するリボンスプリング装着手段と、
    前記ボスのスプラグポケットにスプラグ挿入窓の位相を合わせた前記外側保持器を、前記ボスのリボンスプリングの外周側に装着した後、ボスを所定の回転数で連続回転させることにより、遠心力で各スプラグをスプラグポケット内からボスの放射方向外側に移動させ、前記リボンスプリング及び外側保持器のスプラグ挿入窓にそれぞれ嵌挿する外側保持器装着手段と、
    前記ボスのスプラグポケットにスプラグ挿入窓の位相を合わせた前記内側保持器を、前記リボンスプリングに対して相対回転させつつ、前記ボスのリボンスプリング内側に装着し、内側保持器のスプラグ挿入窓にスプラグを嵌挿させる内側保持器装着手段と、を備えたことを特徴とするワンウェイクラッチの製造装置。
  5. 前記ボスは、前記スプラグポケットと、前記リボンスプリングのV字状折曲部に係合するV字状溝とが外周部に交互に複数配設され、
    前記リボンスプリング装着手段は、前記ボスのV字状溝に前記リボンスプリングのV字状折曲部を係合しつつ、前記リボンスプリングをボスの外周に沿って巻回することを特徴とする請求項4に記載のワンウェイクラッチの製造装置。
  6. さらに、組み上がった前記ワンウェイクラッチを前記ボスから取り外して搬出するアンローダ手段を備えることを特徴とする請求項4又は5に記載のワンウェイクラッチの製造装置。
JP13553598A 1998-05-18 1998-05-18 ワンウェイクラッチの製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP3804726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13553598A JP3804726B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 ワンウェイクラッチの製造方法及び製造装置
US09/312,851 US6151768A (en) 1998-05-18 1999-05-17 Method and apparatus of manufacturing a one-way clutch
US09/664,748 US6449832B1 (en) 1998-05-18 2000-09-19 Apparatus of manufacturing a one-way clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13553598A JP3804726B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 ワンウェイクラッチの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11325124A JPH11325124A (ja) 1999-11-26
JP3804726B2 true JP3804726B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=15154057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13553598A Expired - Fee Related JP3804726B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 ワンウェイクラッチの製造方法及び製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6151768A (ja)
JP (1) JP3804726B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107571013A (zh) * 2017-09-19 2018-01-12 安徽机电职业技术学院 一种弹簧件生产线

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10310225A1 (de) * 2003-03-08 2004-09-16 Ina-Schaeffler Kg Freilaufkupplung
DE102007053982A1 (de) * 2007-11-13 2009-05-14 Schaeffler Kg Freilaufkupplungsfederband
JP5662844B2 (ja) * 2011-02-28 2015-02-04 志賀工業株式会社 ローラ寄せ板バネ装着装置およびローラ寄せ板バネ装着方法
ES2439550T3 (es) * 2011-08-01 2014-01-23 Siemens Aktiengesellschaft Aparato de carga de imán
CN102990354B (zh) * 2012-11-17 2015-06-17 中山市美捷时包装制品有限公司 气雾阀阀门组装机构
CN104668965B (zh) * 2015-01-29 2017-08-22 周俊雄 全自动燃烧器组装焊接切边机
CN105127739B (zh) * 2015-09-03 2017-12-01 慈溪市益达电器有限公司 一种离合器自组装系统及其组装方法
CN105173154B (zh) * 2015-09-03 2017-08-22 慈溪市益达电器有限公司 一种离合器自动装箱系统及其装箱方法
CN105397478A (zh) * 2015-12-14 2016-03-16 广东统一机器人智能股份有限公司 一种胶盖盒自动组装机
CN105598684A (zh) * 2015-12-14 2016-05-25 广东统一机器人智能股份有限公司 一种八工位自动组装机
CN105965237A (zh) * 2016-06-06 2016-09-28 广东统机器人智能股份有限公司 一种馈片自动组装设备
WO2018107326A1 (zh) * 2016-12-12 2018-06-21 吴江市金澜机械制造有限公司 快速分组自动预组装系统
CN106670776B (zh) * 2016-12-12 2018-06-19 吴江市金澜机械制造有限公司 快速分组自动预组装系统
CN111113037B (zh) * 2020-02-13 2021-02-02 河北科技大学 汽车单向器装配设备
CN114654232B (zh) * 2022-04-08 2023-07-25 无锡市神力齿轮冷挤有限公司 一种汽车单向离合器定套组装设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3061922A (en) * 1956-12-14 1962-11-06 Borg Warner Method of clutch assembly
US4289331A (en) * 1979-07-02 1981-09-15 Finger Alexander E Compiler-binder for periodicals and the like
US5509191A (en) * 1994-01-26 1996-04-23 Best; Norman D. Apparatus for assembling and processing small parts using a robot

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107571013A (zh) * 2017-09-19 2018-01-12 安徽机电职业技术学院 一种弹簧件生产线
CN107571013B (zh) * 2017-09-19 2019-05-14 安徽机电职业技术学院 一种弹簧件生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11325124A (ja) 1999-11-26
US6449832B1 (en) 2002-09-17
US6151768A (en) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804726B2 (ja) ワンウェイクラッチの製造方法及び製造装置
AU2019246829B2 (en) Control of architectural opening coverings
US4306608A (en) Louver carrier for louver of a vertical venetian blind
EP0198512B1 (en) Mechanism for switching mode of operations in a magnetic recording/reproducing apparatus
KR0133535B1 (ko) 카셋트 로딩 기구
US4411509A (en) Take-up assembly for automatic film loading of camera
JP4135920B2 (ja) リコイルスタータ
US4318603A (en) Film rewind device in a camera
EP0445789B1 (en) Apparatus for stamping monofilament for slide fastener coupling elements
JPH09221971A (ja) 縦型ブラインドの駆動装置
KR920000440Y1 (ko) 핀치로울러 구동장치
JP2872135B2 (ja) コンデンサケースのかしめ装置
EP0370112B1 (en) Wire recovery method
KR930011641B1 (ko) 카메라
US3460772A (en) Thread-winding device for sewing machines
JPH0734514Y2 (ja) テーププレーヤのカセット装填装置
JPS6016590Y2 (ja) 巻軸の位置決め装置
JP2977875B2 (ja) ワイヤ式レギュレータ
JPH039446B2 (ja)
EP0712027A1 (en) Apparatus for detaching and reattaching a photographic film to a film cartridge
JPH029984Y2 (ja)
KR0136735Y1 (ko) 릴 구동장치의 벨트 이탈방지구조
JPH0416290Y2 (ja)
JP2659451B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5838864B2 (ja) エンドレステ−プ走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees