JPH029984Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029984Y2
JPH029984Y2 JP16001983U JP16001983U JPH029984Y2 JP H029984 Y2 JPH029984 Y2 JP H029984Y2 JP 16001983 U JP16001983 U JP 16001983U JP 16001983 U JP16001983 U JP 16001983U JP H029984 Y2 JPH029984 Y2 JP H029984Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
cassette
spool
printer
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16001983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067949U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16001983U priority Critical patent/JPS6067949U/ja
Publication of JPS6067949U publication Critical patent/JPS6067949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH029984Y2 publication Critical patent/JPH029984Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、プリンタに使用される印字リボンが
収納されたリボンカセツトに関するものであり、
特に、1回の印字にのみ使用される所謂ワンタイ
ム印字リボンが収納されたリボンカセツトにおい
て、リボンを損傷させる恐れなく、リボンのたる
みを取ることのできるリボンカセツトに関するも
のである。
従来技術 ワンタイム印字リボンが収納されるリボンカセ
ツトは、一般に、リボン供給スプール、リボン巻
取スプールおよび一対のリボン送り用ローラを備
えており、リボン供給用スプールから供給される
リボンは、一対の送り用ローラによつて送られて
リボン巻取スプールに巻き取られるようになつて
いる。このようなリボンカセツトはプリンタに設
けられたリボン駆動装置に係合させられて使用さ
れるのであるが、このリボン駆動装置は、上記2
個のスプールおよび送り用ローラに対応する3本
の回転軸を備えており、リボンカセツトがプリン
タに装着されたとき、これら回転軸はそれぞれ供
給、巻取スプールおよび送り用ローラに係合させ
られ、送り用ローラに係合させられた軸がモータ
等によつて回転させられることにより、リボンが
所定の長さずつ送られるようになつている。ま
た、この駆動軸として機能する軸、すなわち送り
用ローラに係合させられる軸は他の2本の軸より
も長く形成されており、リボンカセツトがプリン
タに装着されたとき、その先端部がリボンカセツ
トから上方へ突出してオペレータが駆動軸を回転
させるための手動操作部とされている。
このようなリボンカセツトにおいては、リボン
供給スプールとリボン巻取スプールとの間におい
てリボンがたるむことがあり、従来、カセツトを
プリンタに装着した状態ではオペレータが上記手
動操作部を手で回してたるみを取る一方、カセツ
トをプリンタから外した状態では、巻取スプール
の上端、すなわちリボンカセツトがプリンタに装
着されたとき、プリンタと対向する側とは反対側
の端部に設けられた手動操作部を回してたるみを
取るようにされていた。
このように、リボンカセツトをプリンタに装着
した場合とプリンタから外した場合とにおいて異
なる操作部によつてリボンのたるみを取るように
されているのは、リボンカセツトをプリンタに装
着した状態において巻取スプールに設けられた操
作部を回してたるみを取ろうとすれば、リボンは
送り用ローラに挟まれているために送り用ローラ
を回転させつつ移動することが必要であるのに、
この送り用ローラと係合している駆動軸はこれを
駆動するモータ等の慣性が大きいため容易には回
転せず、その結果、リボンに無理な力がかかつて
切れたり、伸びたりしてまうことがあるからであ
る。
しかしながら、従来のリボンカセツトにおいて
は、リボンのたるみを取るための操作部は共にリ
ボンカセツトの上方へ突出するように設けられて
いるため、リボンカセツトがプリンタに装着され
た状態では、オペレータには操作部が2つ見える
こととなつて、いずれを回してよいか迷うことが
あり、誤つて巻取スプールに設けられた操作部を
回して、前述のようにリボンを破損させてしまう
恐れがあつたのであり、一旦、リボンの切れてし
まつたリボンカセツトは使いものにならないた
め、新しいリボンカセツトと交換しなければなら
ず、不経済であつた。
考案の目的 本考案は上記のような事情を背景とし、カセツ
トがプリンタに装着された状態でも、外された状
態でも間違えることなくリボンのたるみ取り操作
を行うことのできるリボンカセツトを提供するこ
とを目的として為されたものである。
考案の構成 そして、本考案に係るリボンカセツトの特徴と
するところは、前記のような構成のリボンカセツ
トにおいて、前記リボン送り用ローラをプリンタ
のリボン駆動軸に係合可能に構成するとともにそ
のリボン送り用ローラにリボン駆動軸の上端に形
成された手動操作部が貫通する開口を設け、且
つ、前記リボン巻取スプールにリボンを手動巻き
取りするための手動操作部をリボンカセツトの底
壁から下方へ突出する状態に設けたことにある。
考案の効果 以上のように構成されたリボンカセツトにおい
ては、リボン巻取スプールに設けられるリボン巻
取り用操作部はリボンカセツトの底壁から下方へ
突出させられているため、カセツトがプリンタに
装着された状態においては、カセツト上面側には
リボン駆動軸の上端に形成された手動操作部しか
見えず、したがつて、オペレータは間違えること
なくこの手動操作部を回してリボンのたるみを取
ることができ、リボンが切れたり、延びたりする
恐れはなくなるのであり、また、リボンの破損に
よつてリボンカセツトを使用途中で交換しなけれ
ばならない不具合も生ぜず、経済性が向上する効
果も生ずることとなる。
実施例 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
第1図において10はプリンタのケースであ
り、ケース10のアンダカバー12の片側に固定
されたフレーム14にはプラテン16、キヤリツ
ジ18等が取り付けられている。また、アンダカ
バー12およびフレーム14はアツパカバー20
によつて覆われており、このアツパカバー20の
アンダカバー12に対して平行な部分には、リボ
ンカセツトを駆動するためのリボン駆動装置22
が次のようにして取り付けられている。
アツパカバー20の下面には下方へ延び出す3
本の支柱24が等角度間隔に固設されており、こ
れら支柱24の先端部にリボン巻取用モータ26
が小ねじ28によつて固定されている。モータ2
6の出力軸30は、第2図から明らかなように、
モータ26の上面から突出されられるとともに、
その突出端部に歯車32が取り付けられており、
この歯車32はリボン駆動軸34と一体的に設け
られた歯車36とかみ合わされ、これら歯車32
および36によつて伝達される回転力により駆動
軸34が所定角度ずつ回転させられるようになつ
ている。この駆動軸34はアツパカバー20を貫
通して配設されており、その下端部はモータ26
の上面に固設されたボス部38によつて支持され
る一方、アツパカバー20から上方へ突出した部
分にはアツパカバー20に対して僅かな隙間を隔
ててタイミングプーリ40が一体的に設けられて
いる。このタイミングプーリ40は外周面に歯が
形成された歯付きプーリであり、その下端部には
大径のベルト受け42が形成されている。また、
リボン駆動軸34のタイミングプーリ40が設け
られている部分より上方側部分の外周面にはセレ
ーシヨン44が形成され、さらに上方の先端部に
はやや小径の手動操作部45が形成されている。
アツパカバー20のリボン駆動軸34が取り付
けられている部分から長手方向に離れた位置に
は、アツパカバー20の上方へ延び出す軸46が
立設されており、この軸46の外側には、第2図
に示すように中空の回転軸48が回転可能に嵌合
されている。回転軸48の下端にはフランジ部5
0が形成されており、回転軸48はこのフランジ
部50がアツパカバー20の上面に支持された状
態で嵌合されている。また、回転軸48の上端部
にはカム52が一体的に設けられている一方、下
端側にはフランジ部50に密着させられた状態で
タイミングプーリ54が回転可能に嵌合されてお
り、タイミングプーリ54はカム52との間に嵌
装された圧縮コイルスプリング56によつて、フ
ランジ部50に押し付けられている。カム52は
外周面に軸方向に延びる突起57が複数個等角度
間隔に形成されたものであり、その下端面がスプ
リング56の一端を受けるばね受けとして機能し
ており、また、タイミングプーリ54は前記タイ
ミングプーリ40と同様に歯および大径のベルト
受け58を備えたものであるが、さらにその上端
面に開口する円環状の溝60を備えており、この
溝60がスプリング56の他端を受けるばね受け
とされている。なお、62はC形止め輪であり、
軸46の先端に嵌められて、回転軸48の軸46
からの抜け出しを防止している。
上記タイミングプーリ54とタイミングプーリ
40との間にはタイミングベルト64が掛け渡さ
れており、リボン駆動軸34が回転させられると
き、プーリ54はプーリ40と連動して回転させ
られるようになつている。また、タイミングプー
リ54のベルト受け58の下端面にはフエルト6
6が埋め込まれており、このフエルト66および
スプリング56によつて、タイミングプーリ54
の回転を摩擦力によつて回転軸48によつて伝達
し、回転軸48の負荷トルクが一定値を超えたと
きはスリツプするスリツプ機構が構成されてい
る。
さらに、アツパカバー20の軸46を挟んでリ
ボン駆動軸34が設けられている側とは反対側の
部分には、上記スリツプ機構と同じ構成のブレー
キ機構が設けられている。すなわち、この部分に
はアツパカバー20上に立設された軸70、その
軸70に嵌合された中空の回転軸72、その回転
軸72に固く嵌合された回転体73および突起7
4を備えたカム75、それらカム75と回転体7
3との間に嵌装された圧縮コイルスプリング7
6、およびC形止め輪78等が設けられており、
スプリング76の一端は回転体73に形成された
環状の溝80に受けられて、回転体73の裏面に
埋め込まれたフエルト82を介して回転体73を
回転軸72のフランジ部84に押し付けている。
そして、回転軸72が回転させられるとき、その
回転はフエルト82とフランジ部84との間に生
ずる摩擦力によつて適宜に抑制されるようになつ
ているのである。
以上のように構成されたリボン駆動装置22に
よつて駆動されるリボンカセツト86は、第2図
に示すように薄い箱状のケース88内にリボン供
給スプール90、リボン巻取スプール92および
一対のリボン送り用ローラ94,95等が取り付
けられて成つている。ケース88は浅い容器96
とこれの上部開口を閉塞する上板98とから成つ
ているのであるが、容器96の底壁100と上板
98とには、前記軸70、軸46およびリボン駆
動軸34のそれぞれの軸心間の相対位置関係と等
しい相対関係にある中心を有し、かつ、互いに同
心の一対ずつの開口102,104および106
が設けられており、これら開口102,104お
よび106にリボン供給スプール90、リボン巻
取スプール92およびリボン送り用ローラ94が
取り付けられている。すなわち、これらスプール
90,92および送り用ローラ94は、その両端
部が開口102,104および106に嵌合され
るとともに、それぞれ中間部に形成された大径部
が底壁100および上板98に挟まれることによ
り、回転可能かつ軸方向の移動不能な状態で取り
付けられているのである。また、両スプール9
0,92および送り用ローラ94の中心部には、
それぞれ軸方向に貫通する貫通孔116,118
および120が形成されており、第3図に示すよ
うに、貫通孔116および118の内周面には、
それぞれ前記カム75および52に設けられた突
起74,57に対応する溝122,124が設け
られ、また、貫通孔120の内周面には前記リボ
ン駆動軸34に形成されたセレーシヨン44に対
応するセレーシヨン126が形成されている。さ
らに、ケース88の底壁100上には、原動側の
送り用ローラ94と共同してリボン送りを行う従
動側のリボン送り用ローラ95が取り付けられて
おり、このリボン送り用ローラ95は、ブラケツ
ト130に回転可能に取り付けられるとともに、
常にはスプリング134によつて送り用ローラ9
4に押し付けられている。
本リボンカセツト86においては、リボン供給
スプール90に巻き付けられたリボン136は、
第3図に示すようにケース88内に取り付けられ
た複数の回転可能なリボンガイド138によつて
案内されつつケース88から一旦外へ引き出され
た後、回転可能なリボンガイド139に案内され
てケース88内に引き込まれ、送り用ローラ94
と95との間を通つてリボン巻取スプール92に
巻き取られるようにされている。そして、リボン
カセツト86をプリンタに装着したとき、リボン
供給スプール90、リボン巻取スプール92およ
び送り用ローラ94はそれぞれカム75,カム5
2およびリボン駆動軸34に係合させられ、リボ
ン136はリボン駆動装置22によつて所定の長
さずつ送られるのであり、このとき、駆動軸34
に形成された手動操作部45はリボンカセツト8
6の上方へ突出した状態となるのである。
なお、このリボンカセツト86は上板98を取
り外せば、リボン供給スプール90およびリボン
巻取スプール92に巻回されたリボン136を交
換することができるもである。そして、この交換
作業を容易にするためにリボン136を案内する
リボンガイド138,138,139および一対
の送り用ローラ94,95は容器96とは異なつ
た特定の色彩で統一されており、オペレータがリ
ボン136の通路を容易に目視できるように構成
されている。なお、プリンタ本体のリボンガイド
部も同一の色彩で統一されていれば、より好都合
である。
また、上記リボン巻取スプール92の下端部は
第2図に示すように底壁100に形成された側の
開口104から外側へ延び出させられており、こ
の延び出した部分がスプール手動操作部140と
されている。このスプール手動操作部140はリ
ボンカセツト86がプリンタに装着されとき、そ
の下側に位置することとなるが、タイミングプー
リ54等とは干渉しない大きさに形成されてお
り、また、その外周面には第5図に示すようにロ
ーレツト目が形成されている。
なお、開口142,144はリボン供給スプー
ル90に巻き付けられたリボン136の終端を検
出するための光電検出器の発光部と受光部とが、
ケース88内に突入することを許容するために設
けられたものである。
以上のように構成されたリボンカセツト86に
おいては、リボン136のケース88の外にある
部分がたるむことがあり、このような場合、リボ
ンカセツト86がプリンタから外された状態にあ
るときには、リボン巻取スプール92に設けられ
たスプール手動操作部140を第5図において矢
印で示す方向へ回してたるみを取り、また、リボ
ンカセツト86がプリンタに装着されているとき
には、カセツト86の上板98から上方へ突出し
ているリボン駆動軸34の手動操作部45を第4
図において二点鎖線の矢印で示す方向へ回してた
るみを取るのであり、リボンカセツト86がプリ
ンタから外された状態にあるときには、第2図お
よび第5図から明らかなように、リボンカセツト
86には回すべきつまみは1つしかないため、作
業者が間違えることがないのは勿論、リボンカセ
ツト86がプリンタに装着されている場合におい
ても、スプール手動操作部140は第2図に示す
ようにリボンカセツト86の裏側に位置してオペ
レータからは見えないため、リボンカセツト86
の上面から突出している手動操作部45を回せば
よいことは一目でわかり、間違えたり、迷つたり
することはなく、間違つたつまみを回してリボン
136を切つてしまつたり、伸ばしてしまう恐れ
はないのである。
また、本実施例においては、前述のようにリボ
ン駆動装置22の全部がプリンタのアンダカバー
12およびフレーム14を覆うアツパカバー20
に取り付けられているため、リボン駆動装置22
を予めアツパカバー20に組み付けてからフレー
ム14に固定することができ、プリンタの組立て
および分解が容易となつている。
なお、上記実施例においては、スプール手動操
作部140はリボン巻取スプール92と一体に形
成されていたが、スプール92とは別体のつまみ
を取り付けてスプール手動操作部としてもよい。
その他、いちいち例示することはしないが、本
考案の趣旨を逸脱することなく、当業者の知識に
基づいて種々の変形、改良を施した態様で本考案
を実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるリボンカセツ
トが装着されるプリンタを示す側面断面図であ
る。第2図は本考案の一実施例であるリボンカセ
ツトがプリンタに装着された状態を示す正面断面
図である。第3図は同リボンカセツトを上板を外
して示す平面図である。第4図は同リボンカセツ
トを表側から見た状態をプリンタとの関係におい
て示す斜視図であり、第5図は裏側から見た状態
を示す斜視図である。 20……アツパカバー、22……リボン駆動装
置、34……リボン駆動軸、45……手動操作
部、86……リボンカセツト、90……リボン供
給スプール、92……リボン巻取スプール、9
4,95……リボン送り用ローラ、100……底
壁、120……貫通孔、136……リボン、14
0……スプール手動操作部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プリンタへの装着状態において、リボン供給ス
    プールに巻回されたリボンを一対のリボン送り用
    ローラで駆動し、そのリボン送りローラと作動的
    に連結されたリボン巻取スプールに巻取るように
    構成されたリボンカセツトにおいて、 前記リボン送り用ローラをプリンタのリボン駆
    動軸に係合可能に構成するとともにそのリボン送
    り用ローラにリボン駆動軸の上端に形成された手
    動操作部が貫通する開口を設け、且つ、前記リボ
    ン巻取スプールにリボンを手動巻き取りするため
    の手動操作部をリボンカセツトの底壁から下方へ
    突出する状態に設けたことを特徴とするリボンカ
    セツト。
JP16001983U 1983-10-14 1983-10-14 リボンカセツト Granted JPS6067949U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16001983U JPS6067949U (ja) 1983-10-14 1983-10-14 リボンカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16001983U JPS6067949U (ja) 1983-10-14 1983-10-14 リボンカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067949U JPS6067949U (ja) 1985-05-14
JPH029984Y2 true JPH029984Y2 (ja) 1990-03-13

Family

ID=30352086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16001983U Granted JPS6067949U (ja) 1983-10-14 1983-10-14 リボンカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067949U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6067949U (ja) 1985-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI649209B (zh) 帶匣
JPS58122887A (ja) タイプライタ−のモ−タ駆動装置
JP2004114589A (ja) リボンカセット
JP2544485B2 (ja) プリンタ
US4609299A (en) Printing apparatus
JPH029984Y2 (ja)
JPH01229680A (ja) サーマルプリンタ
US4448556A (en) Cartridge for matrix printer
JPH0696317B2 (ja) インクリボンカセツト
US4629346A (en) Printer ribbon cassette
JP2773320B2 (ja) 印字装置
JPS6087085A (ja) 印字装置
JPH0471877A (ja) 転写式プリンタ
JP6452869B2 (ja) テープカートリッジ
JPH0653159U (ja) プリンタのインクリボンカセット
JPH11105364A (ja) 印字機
SU1303439A1 (ru) Лентопередвижной механизм
JPH07101487A (ja) 電子部品供給カートリッジ
JPH0872374A (ja) 印字装置のリボンカセット
JPS6087086A (ja) 印字装置
JP2520541Y2 (ja) 記録紙の巻取り機構
JPH0312540Y2 (ja)
JPH0636938Y2 (ja) 印字装置
JPS61172785A (ja) 印字装置
JPH05261191A (ja) ミシンの下糸巻き装置