JP3804665B2 - フレキシブル基板及び電子機器 - Google Patents

フレキシブル基板及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3804665B2
JP3804665B2 JP2004070990A JP2004070990A JP3804665B2 JP 3804665 B2 JP3804665 B2 JP 3804665B2 JP 2004070990 A JP2004070990 A JP 2004070990A JP 2004070990 A JP2004070990 A JP 2004070990A JP 3804665 B2 JP3804665 B2 JP 3804665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible substrate
differential signal
signal line
impedance
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004070990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005260066A (ja
Inventor
啓太郎 藤森
巳広 野々山
幸成 柴田
芳照 小野
裕康 本田
伊郎 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004070990A priority Critical patent/JP3804665B2/ja
Priority to US11/077,392 priority patent/US7456701B2/en
Publication of JP2005260066A publication Critical patent/JP2005260066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804665B2 publication Critical patent/JP3804665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5387Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6638Differential pair signal lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1903Structure including wave guides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S370/00Multiplex communications
    • Y10S370/912Packet communications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、フレキシブル基板及び電子機器に関する。
例えば表示パネル等が搭載されている小型電子機器において、表示パネルの高解像度化に伴って、電子機器内の回路間で高周波を伝送する場合が増加している。ところが高周波を伝送する際に高周波を転送する回路と、高周波を伝送するための伝送線路と、高周波を受ける回路とのそれぞれの間で生じる信号反射が問題となる。この信号反射は、各回路のインピーダンスと伝送線路のインピーダンスの相違に起因して生じ、信号劣化及び不要輻射の発生原因になる。
特許文献1には、高周波を伝送する際に生じる不要輻射を抑えることで受信感度を高めた携帯無線端末が記載されている。特許文献1の図8(a)に記載されている携帯無線端末は、高周波回路とベースバンド回路とを接続するフレキシブル基板の表面にグランド層を設け、グランド層のシールド効果を利用して不要輻射を抑えている。これにより、携帯無線端末の感度の向上を図っているが、高周波回路の入出力インピーダンスとフレキシブル基板上の配線の特性インピーダンスとベースバンド回路の入出力インピーダンスとが、インピーダンス整合されていないため、より周波数の高い信号を伝送することが困難である。また、特許文献1に記載されている回路において、高周波回路、フレキシブル基板及びベースバンド回路の間に介在する多数の媒体についてインピーダンス整合をとることは設計コストの増大を招き、インピーダンス整合をとることは事実上困難である。
また、特許文献2には、差動信号を伝送するための差動信号伝送線路の両端にインピーダンス部品を設け、差動信号の特性を改善する信号伝送ケーブルが記載されている。しかしながら、差動信号を送信する回路と差動信号を受信する回路の間での信号反射を抑えるためには、差動信号を送信する回路の出力インピーダンス及び差動信号を受信する回路の入力インピーダンスを、特許文献2に記載されている信号伝送ケーブルの終端インピーダンスに整合させる必要がある。これは、差動信号を送受信する回路の設計を煩雑にし、コスト削減の妨げになり、コストの安いケーブルを用いても、結果として、コスト増大を引き起こす。さらに、伝送線路に余分なインピーダンス部品を設けることは、消費電力の増大を招き、特に携帯電子機器には不適応なケーブルである。
また、特許文献3にも不要輻射を抑える方法に、インピーダンス整合を用いることが記載されている。しかしながら、特許文献3に記載されている発明においても、高周波が伝送される伝送線路の両端での信号反射を抑えるためには、伝送線路の両端に接続される回路のインピーダンスの設定が必要であり、これは設計コスト削減の妨げとなる。
特開平9−83233号公報 特開2002−354053号公報 特開平5−27697号公報
本発明は、以上のような技術的課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コストパフォーマンスに優れ、高周波を伝送する際の信号反射を抑えることができ、信号劣化が少なく高速なシリアルデータ転送が可能なフレキシブル基板及びそれを含む電子機器を提供することにある。
本発明は、デバイスが実装されるフレキシブル基板であって、第1のデバイスが設けられている第1の部分と、第2のデバイスが設けられている第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分の間の部分であって、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを接続する複数の配線が設けられている配線部分と、を含み、前記第1のデバイスは、少なくとも第1のデータ転送制御装置を含み、前記第2のデバイスは、少なくとも第2のデータ転送制御装置を含み、前記第1及び第2のデータ転送制御装置は、差動信号(Differential-Signals)を用いてデータ転送を行い、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを接続するための前記配線部分に設けられる複数の配線が、前記差動信号を用いたデータ転送のための少なくとも1つの差動信号線ペアを含むフレキシブル基板に関係する。
本発明によれば、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスと前記配線部分が設けられたフレキシブル基板は、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスの間で信号反射が生じる部分が少いので信号劣化を抑えることができ、前記差動信号線ペアを介して差動信号を高速に転送することができる。前記配線部分はフレキシブル基板に設けられているため、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを同軸ケーブル等の配線で接続する場合よりも、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを接続する配線の製造コストを大幅に削減できる。
また、本発明では、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを接続する複数の配線が延在形成されている方向を第1の方向としたとき、前記配線部分は、前記配線部分の下層に前記第1の方向に沿って第1の導体が延在形成され、前記第1の導体の上層に前記第1の方向に沿って絶縁体が延在形成され、前記絶縁体上に前記複数の配線が形成されることで構成されていてもよい。
このように前記配線部分が形成されることで、前記差動信号を伝送する際の不要輻射による他のデバイスへの影響を抑えることができる。さらに、他のデバイスからの不要輻射等によって前記配線部分が受ける影響(例えば差動信号を伝送する際の信号劣化等)を防ぐことができる。即ち、信号劣化の少ない高速な信号伝送が可能である。
また、本発明では、前記差動信号線ペアを構成する第1、第2の差動信号線の特性インピーダンスを決定づける特性インピーダンス決定パラメータが、前記第1及び第2の差動信号線の各々の配線幅、配線の厚さ、配線の長さ、前記絶縁体の厚み及び前記絶縁体の誘電率のパラメータを含み、前記第1及び第2の差動信号線の各々の特性インピーダンスと、前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスの少なくとも一方の入出力インピーダンスとがインピーダンス整合するように、前記第1、第2の差動信号線の前記特性インピーダンス決定パラメータのうちの少なくとも一つが設定されていてもよい。
本発明によれば、前記特性インピーダンス決定パラメータを調整することで前記配線部分の特性インピーダンスを、前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスとインピーダンス整合するように設定することができる。つまり、前記配線部分の形状を決定した後に前記特性インピーダンス決定パラメータを調整することで、使用用途に応じて前記配線部分の形状を自由にレイアウトすることができる。
また、本発明では、前記複数の配線は、複数の前記差動信号線ペアを含み、前記複数の差動信号ペアは前記絶縁体上に形成され、前記絶縁体上において、前記複数の差動信号線ペアの各々の間には、第2の導体が前記第1の方向に沿って延在形成されていてもよい。
本発明によれば、前記第2の導体がシールド効果を奏し、より高速なシリアルデータ転送に対しても十分信号品質の保たれた信号伝送が可能である。
また、本発明では、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを接続する複数の配線が延在形成されている方向を第1の方向としたとき、前記配線部分は、前記配線部分の下層に前記第1の方向に沿って第3の導体が延在形成され、前記第3の導体の上層に前記第1の方向に沿って絶縁体が延在形成され、前記絶縁体上に第4の導体が延在形成され、前記絶縁体の中に前記複数の配線が形成されることで構成されていてもよい。
本発明によれば、前記第3の導体がシールド効果を奏し、さらに前記複数の配線が前記絶縁体の中に形成されているので、前記配線部分に設けられた前記複数の配線は、信号劣化の少ない高速な信号伝送が可能である。
また、本発明では、前記複数の配線は、複数の前記差動信号線ペアを含み、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを接続する複数の配線が延在形成されている方向を第1の方向としたとき、前記複数の配線は、複数の前記差動信号線ペアを含み、前記配線部分は、前記第1の方向に沿って絶縁体が延在形成され、前記絶縁体上に前記複数の配線が形成され、前記絶縁体上において、前記複数の差動信号線ペアの各々の間には、第2の導体が前記第1の方向に沿って延在形成され、前記絶縁体の下方であって前記複数の配線が形成されていない側には、前記差動信号線ペアを構成する第1及び第2の差動信号線以外の複数の信号線が形成されていてもよい。
本発明によれば、前記第2の導体がシールド効果を奏し、差動信号を伝送する際の信号劣化を防ぐことができる。さらに、前記複数の配線が形成されていない側に、前記差動信号線ペアを構成する第1及び第2の差動信号線以外の複数の信号線を設けることで、前記配線部分の面積を縮小することが可能である。即ち、前記配線部分のレイアウトの自由度を拡張させることができ、製造コストの削減の効果も奏する。
また、本発明では、前記複数の信号線の各々は、前記第2の導体の下方に配置されるように前記絶縁体に配線されていてもよい。これにより、前記差動信号線ペアを構成する第1及び第2の差動信号線以外の複数の信号線と前記差動信号線ペアとの間の干渉を抑えることができる。
また、本発明では、前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスの少なくとも一方のデバイスは、前記差動信号線ペアの特性インピーダンスに応じて、前記少なくとも一方のデバイスの入出力インピーダンスを可変にする入出力インピーダンス可変回路を含むようにしてもよい。
本発明によれば、前記第1のデバイス又は前記第2のデバイスは、前記入出力インピーダンス可変回路を用いることで、様々な前記配線部分の特性インピーダンスに対してインピーダンス整合をとることができる。即ち、特性インピーダンスが異なる配線毎に前記第1のデバイス又は前記第2のデバイスを製造する必要がなくなり、製造コスト削減の効果を奏す。さらに、様々な前記配線部分の特性インピーダンスに対応できることにより、前記配線部分のレイアウトの自由度を拡張することができる。
また、本発明では、前記入出力インピーダンス可変回路は、インピーダンス設定情報が書き込まれたインピーダンス設定レジスタを含み、前記入出力インピーダンス可変回路は、前記インピーダンス設定レジスタの前記インピーダンス設定情報に基づいて、前記少なくとも一方のデバイスの入出力インピーダンスを設定するようにしもよい。このようにすれば、前記入出力インピーダンス可変回路に制御信号等を入力することで、前記インピーダンス設定レジスタに格納された前記インピーダンス情報に基づいて、前記第1のデバイス又は前記第2のデバイスの入出力インピーダンスを設定することができる。
また、本発明では、前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスの少なくとも一方のデバイスに、データ転送制御装置以外の他のデバイスが集積されていてもよい。
また、本発明では、前記第1のデバイスに接続された第1デバイス信号線が接続される第1の端子と、前記第2のデバイスに接続された第2デバイス信号線が接続される第2の端子と、が設けられていてもよい。
本発明は、上述されたフレキシブル基板を含み、前記フレキシブル基板の前記第1の部分が設けられる第1の機器部分と、前記フレキシブル基板の前記第2の部分が設けられる第2の機器部分と、を含む電子機器に関係する。
本発明によれば、前記第1の機器部分と前記第2の機器部分との間で、前記差動信号線ペアを介して大容量のデータを高速に転送できる。さらに、前記電子機器の製造コスト削減が可能である。
本発明は、前記第1の機器部分と前記第2の機器部分とを接続する機器接続部分をさらに含み、前記機器接続部分には、前記フレキシブル基板の前記配線部分が設けられている電子機器に関係する。
本発明によれば、前記フレキシブル基板に設けられた前記配線部分は可撓性を有しているので、前記配線部分が前記機器接続部分に設けられたことにより、前記機器接続部分の形状に対して設計自由度を拡張することができる。
本発明は、前述された前記第1の端子及び前記第2の端子が設けられたフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の前記第1の端子と接続される第1の基板と、前記フレキシブル基板の前記第2の端子と接続される第2の基板と、を含む電子機器に関係する。
本発明によれば、前記第1の基板と前記第2の基板との間で高速なデータ転送を行うことができる。また、前記第1の基板と前記第2の基板とを含み、各基板間で高速なデータ転送が可能な電子機器の製造コストの削減が可能である。
本発明は、前述された前記第1の端子及び前記第2の端子が設けられたフレキシブル基板と、前記第1の端子と接続するための接続部分及び前記第2の端子と接続するための接続部分が設けられた基板と、を含む電子機器に関係する。
本発明によれば、前記基板上又は前記基板中において、前記基板上に設けられた前記第1の端子と接続するための接続部分及び前記第2の端子と接続するための接続部分の間に他の配線等を設けることができる。なぜなら、前記フレキシブル基板の配線部分に前記差動信号線ペアが設けられていることにより前記基板と前記差動信号線ペアとの間に空間が生じる。このため、前記フレキシブル基板の配線部分が前記基板上又は前記基板中に設けられた他の配線に対して与える干渉等は緩和される。また、同様の理由から、前記基板上において、前記第1の端子と接続するための接続部分及び前記第2の端子と接続するための接続部分の間に他のデバイスやIC等を設けることもできる。即ち、前記基板のレイアウトの自由度を拡張することができ、前記基板の面積を有効利用することができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成のすべてが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.フレキシブル基板
図1は、フレキシブル基板10の全体図である。フレキシブル基板10は、第1のデバイスDV1が設けられた第1の部分AR1と、第2のデバイスDV2が設けられた第2の部分AR2と、複数の配線が設けられた配線部分AR3を含む。第1の部分AR1、第2の部分AR2及び配線部分AR3は、例えば一体形成されている。複数の配線は、例えば差動信号線ペアDSP及び信号線S1を含む。差動信号線ペアDSPは、第1の差動信号線DS1及び第2の差動信号線DS2を含む。また、第1の部分AR1には、例えば他の基板と接続するための第1の端子P1と、第1のデバイスDV1と第1の端子P1とを接続する第1デバイス信号線PS1が設けられている。また、第2の部分AR2には、例えば他の基板と接続するための第2の端子P2と、第2のデバイスDV2と第2の端子P2とを接続する第2デバイス信号線PS2が設けられている。図1のフレキシブル基板10には、第1の差動信号線DS1、第2の差動信号線DS2及び信号線S1の合計3本の信号線が設けられているが、これに限定されない。フレキシブル基板10には、複数の差動信号線ペアDSPや複数の信号線S1が設けられてもよい。また、説明の簡略化のため、第1デバイス信号線PS1及び第2デバイス信号線PS2はそれぞれ1本しか図示されていないが、これに限定されない。第1デバイス信号線PS1及び第2デバイス信号線PS2は、データの転送の必要に応じて複数の信号線として配線されてもよい。以下、同符号のものは同様の意味を表す。なお、符号5−5は、図5にて図1の配線部分の断面を示すための断面線を示す。
第1のデバイスDV1は第1のデータ転送制御装置100を含む。第2のデバイスDV2は第2のデータ転送制御装置200を含む。第2のデータ転送制御装置200は、第2の端子P2から第2デバイス信号線PS2を介して入力される信号に基づいてシリアルデータを生成し、第1のデータ転送制御装置100に差動信号線ペアDSPを介してシリアルデータを高速転送する。第1のデータ転送制御装置100は、差動信号線ペアDSPを介して転送されたシリアルデータを受け、シリアルデータを解析し、解析結果を第1デバイス信号線PS1を介して第2の端子P1に出力する。
また、第2のデータ転送制御装置200は、シリアルデータを受けることもでき、第1のデータ転送制御装置100は、シリアルデータを送出することもできる。この場合、前述のシリアルデータ転送の手順が逆になる。即ち、第1のデータ転送制御装置100は、第1デバイス信号線PS1を介して入力された信号に基づいてシリアルデータを生成し、差動信号線ペアDSPを介してシリアルデータを第2のデータ転送制御装置200に転送する。シリアルデータを受けた第2のデータ転送制御装置200は、シリアルデータを解析し、解析結果に基づいて信号を生成し、第2デバイス信号線PS2を介して第2の端子P2に該信号を出力する。
フレキシブル基板10の配線部分は、図1の方向DR1(広義には第1の方向)に沿って形成された部分と方向DR2(広義には第1の方向)に沿って形成された部分を含むが、これに限定されない。フレキシブル基板10は、配線部分AR3が例えば方向DR1の一直線上に沿って形成されてもよい。即ち、搭載する機器の形状に応じて、種々の形状に形成可能である。なお、図1の方向DR1及びDR2は、複数の配線が延在形成される方向を示す。
図2は、第2のデータ転送装置200がホスト(データ送信側のデバイス)であり、第1のデータ転送装置100がターゲット(データ受信側のデバイス)である場合の、第1のデータ転送制御装置100、第2のデータ転送制御装置200及び差動信号線ペアDSPの接続関係を示す図である。説明のため、図2は簡略化されているがこれに限定されない。
図3は、図2をより簡略化し、第1のデータ転送制御装置100、第1の差動信号線DS1及び第2のデータ転送制御装置200の接続関係を示す図である。
図2の第1のデータ転送制御装置100及び第2のデータ転送制御装置200は、例えば電流駆動方式で差動信号を転送する。この場合、第2のデータ転送制御装置200(ホスト)は図3に示される定電流源201を用いて差動信号の転送を行うため、ホスト200の出力インピーダンスは無限大となる。図2のホスト200から、配線部分AR3に設けられた第1の差動信号線DS1及び第2の差動信号線DS2を介して伝送された各々の信号は、電流電圧変換回路110の第1変換回路111及び第2変換回路112によって電圧の振幅に変換される。変換された各々の信号を受けたコンパレータCOMP1は、各々の信号の電圧振幅の差に応じた信号を出力する。
図2の第1のデータ転送制御装置100(以下ターゲットともいう)の接続点IN1に第1の差動信号線DS1が接続されている。シリアルデータ等を高速で転送する場合、この接続点IN1、IN2における信号の反射が問題となる。そこで、接続点IN1では、伝送された信号の反射を防ぐために、第1の差動信号線DS1の特性インピーダンスZ1とターゲット100の入力インピーダンスR100とがインピーダンス整合される。接続点IN2においても同様に、第2の差動信号線DS2の特性インピーダンスZ2とターゲット100の入力インピーダンスR200とがインピーダンス整合される。なお、説明の便宜上、抵抗器等を示す場合、その抵抗器の抵抗値やインピーダンスに用いた符号R100、R200等と同様の符号で表すこととする。
本実施形態に係る第1のデータ転送制御装置100及び第2のデータ転送制御装置200は、入力インピーダンスR100及びR200の値を可変にできるが、これについては後述する。なお、入力インピーダンスR100、R200の値を可変にすることで、第1、第2の差動信号線DS1、DS2の特性インピーダンスとターゲット100の入出力インピーダンスとのインピーダンス整合が柔軟に行える。即ち、図1の配線部分AR3の形状を自由にレイアウトすることができる。
図4は、第1、第2のデータ転送制御装置100、200が電圧駆動方式で差動信号を転送する場合の各データ転送制御装置100、200と第1の差動信号線DS1との接続を示す図である。図4のホスト200は、定電圧源202を用いて信号を発生するため、出力インピーダンスR300を含む。この場合、ホスト200の出力インピーダンスR300は、第1の差動信号線DS1の特性インピーダンスZ1とインピーダンス整合される。また、ホスト200の出力インピーダンスR300を可変にすることで、様々な特性インピーダンスZ1に対して出力インピーダンスR300をインピーダンス整合させることができる。即ち、図1の配線部分AR3の形状を自由にレイアウトすることができる。
図5は、図1の配線部分の5−5断面を示す断面図である。配線部分AR3の下層に導体(広義には第1の導体)CD1が形成されている。導体CD1の上層に絶縁体12が形成されている。さらに、絶縁体12の上層に、第1の差動信号線DS1、第2の差動信号線DS2及び信号線S1が形成されている。配線幅W、配線の厚みH、絶縁体の厚みT及び絶縁体の誘電率は、配線の特性インピーダンスを決定するパラメータ(広義には特性インピーダンス決定パラメータ)である。さらに、ホスト200とターゲット100とを接続する配線部分AR3の各配線の長さも、配線の特性インピーダンスを決定するパラメータである。特性インピーダンス決定パラメータのうち、少なくともどれか一つの値を調整することで特性インピーダンスを調整することができる。
特性インピーダンス決定パラメータの各々を調整することで、ホスト200又はターゲット100の入出力インピーダンスとインピーダンス整合させやすい特性インピーダンスを第1の差動信号線DS1及び第2の差動信号線DS2に対して設定することができる。
図6はターゲット100の回路の一部を示す図である。ホスト200は、複数のN型トランジスタQN1〜QN4、インバータINV1、INV2、定電流源201H、201Lを含む。ターゲット100は、電流電圧変換回路110、入出力インピーダンス可変回路120を含む。入出力インピーダンス可変回路121は、低インピーダンス生成回路131及び、可変抵抗器R100を含む。
ホスト200において、入力点VINに例えば電圧レベルがHIレベルの信号(以下、信号Hともいう)が入力されると、インバータINV1によって反転された信号、即ち電圧レベルがLOWレベルの信号(以下、信号Lともいう)がトランジスタQN1及びQN4のゲートに入力され、トランジスタQN1及びQN4がオン状態となる。また、インバータINV1によって信号LがインバータINV2に入力される。インバータINV2は信号Lを反転し、信号HをトランジスタQN2及びQN3のゲートに出力する。これにより、トランジスタQN2及びQN3は、オフ状態となる。
上述の状態により、第1の差動信号線DS1は定電流源201Hと導通接続され、第2の差動信号線DS2は定電流源201Lと導通接続される。このような動作により、ホスト200は、差動信号を第1、第2の差動信号線DS1、DS2に出力する。ターゲット100は、第1、第2の差動信号線DS1、DS2によって伝送された差動信号を解析する。
ターゲット100において、電流電圧変換回路110の第1変換回路111は、例えばP型MOSトランジスタQP1を含む。P型トランジスタQP1のソース・ドレイン間に定電流IHが流れると、その定電流に対応した特定の電圧VHがノードN1に発生する。即ち、ノードN1と接続点IN1との間に定電流IHが流れると、ノードN1に電圧VHが発生する。これは、第1の差動信号線DS1を介してホスト200から伝送された電流信号によって、ノードN1と接続点IN1との間に定電流IHが流れ、定電流IHが電圧VHに変換されることを示す。
電流電圧変換回路110の第2変換回路112は、例えばP型MOSトランジスタQP2を含む。上述の第1変換回路111と同様の動作で、第2の差動信号線DS2を介して伝送される電流信号によって接続点IN2とノードN2との間に発生する定電流ILを、電圧VLに変換する。
コンパレータCOMP1は、第1、第2の変換回路111、112によって変換された電圧VH及び電圧VLを比較し、その比較結果を出力点VOUTに出力する。
入出力インピーダンス可変回路121の低インピーダンス生成回路131は、例えばインバータINV3及びN型トランジスタQN5を含む。インバータINV3は、ノードN3に伝送された信号を反転し、反転された信号をN型トランジスタQN5のゲートに出力する。N型トランジスタQN5は、トランジスタQN5のゲートに入力された信号に応じて、トランジスタQN5のソース・ドレイン間に流れる電流を制御する。このような構成で、ノードN1とノードN3との間に電流が流れる場合、ノードN3でのインピーダンスは、例えば10オーム〜50オーム程度であり、第1の差動信号線DS1の特性インピーダンスZ1よりも十分小さくなる。
入出力インピーダンス可変回路121は、低インピーダンス生成回路131によって生成されたインピーダンスに可変抵抗器R100を用いてインピーダンスを補完することで、第1の差動信号線DS1の特性インピーダンスZ1とターゲット100の入力インピーダンスとをインピーダンス整合させることができる。例えば、第1の差動信号線DS1の特性インピーダンスZ1とインピーダンス整合させたい場合は、可変抵抗器R100の抵抗値と、低インピーダンス生成回路131によって生成された抵抗値との合計の値が、特性インピーダンスZ1と等しくなるように、可変抵抗器R100の値を設定すればよい。
低インピーダンス生成回路132及び可変抵抗器R200を含む入出力インピーダンス可変回路122は、前述の入出力インピーダンス可変回路121と同様の動作で、第2の差動信号線DS2の特性インピーダンスZ2とターゲット100の入力インピーダンスとをインピーダンス整合させることができる。低インピーダンス生成回路132は、前述の低インピーダンス生成回路131と同様の働きをし、N型トランジスタQN6及びインバータINV4を含む。
低インピーダンス生成回路131の生成するインピーダンスが第1の差動信号線DS1の特性インピーダンスZ1とインピーダンス整合する場合には、可変抵抗器R100を設けなくてもよい。低インピーダンス生成回路132についても前述と同様の場合には、可変抵抗器R200を設けなくてもよい。
また、図示されていないが、可変抵抗器R100、R200は、可変抵抗器R100、R200のインピーダンスを設定するためのインピーダンス設定情報が書き込まれたインピーダンス設定レジスタを入出力インピーダンス可変回路121、122に設け、インピーダンス設定レジスタを用いて可変抵抗器R100、R200のインピーダンスを設定するようにしてもよい。フレキシブル基板10の設計時又は製造時に、可変抵抗器R100、R200のインピーダンスを設定するインピーダンス設定情報をインピーダンス設定レジスタに書き込むことで、第1、第2のデバイスDV1、DV2と接続される配線の特性インピーダンスと容易にインピーダンス整合を達成できる。
図7は、図1のフレキシブル基板10を図1の方向DR3から見た側面の概略図である。説明の簡略化のため、図7は、第1の端子P1、第2の端子P2、導体CD1等が省略されている。本実施形態では、第1、第2のデバイスDV1、DV2は、フレキシブル基板10にベアチップ実装されている。そのため、本実施形態のフレキシブル基板10では、配線部分AR3に設けられている複数の配線は、コネクタ等の接続部品を介さずに、第1、第2のデバイスDV1、DV2のバンプBP1、BP2等と直接接続されている。例えば、第1のデバイスDV1のバンプBP1は、第1の差動信号線DS1と接続され、第2のデバイスDV2のバンプBP2は、第1の差動信号線DS1と接続されている。第1のデバイスDV1及び第2のデバイスDV2は、第1、第2の差動信号線DS1、DS2とインピーダンス整合されている。ところが実際は、配線と配線の接続点において、配線各々のインピーダンスがインピーダンス整合されていても、接続点でわずかな信号反射が生じる。
しかしながら、本実施形態では、第1、第2のデバイスDV1、DV2と、第1、第2の差動信号線DS1、DS2との接続点が、バンプBP1、BP2の2カ所である。即ち、前述のわずかな信号反射の発生箇所が少なくなるように工夫されている。このため、高周波を伝送する際に、信号劣化を防ぐことができ、例えば高速なシリアルデータ転送が可能となる。
次に、図8、図9を用いて、上述の本実施形態での信号反射の発生箇所と比較例での信号反射の発生箇所を比較する。図8は、本実施形態に係る比較例の図である。基板21には第1のデバイスDV1が設けられ、基板22には第2のデバイスDV2が設けられている。基板21と基板22は、コネクタCN1、CN2を介して、フレキシブル基板20に設けられた複数の配線(第1、第2の差動信号線DS1、DS2、信号線S1)で互いに接続されている。また、第1、第2のデバイスDV1、DV2は、配線LN1、LN2を介してコネクタCN1、CN2と接続されている。
図9は、図8の基板21、22及びフレキシブル基板20を方向DR4から見た側面の概略図である。反射点RF1は、例えば第1の差動信号線DS1とコネクタCN1との接続部分を示す。反射点RF2は、例えばコネクタCN1と配線LN1との接続部分を示す。反射点RF3は、配線LN1と第1のデバイスDV1のバンプBP1との接続部分を示す。第2のデバイスDV2が設けられている側でも、同様にして、反射点RF4〜6は、例えば、差動信号線DS2とコネクタCN2との接続点、コネクタCN2と配線LN2との接続点、配線LN2とバンプBP2との接続点を示す。第1のデバイスDV1から第2のデバイスDV2の間では、信号伝送される際に、反射点RF1〜RF6の計6カ所の反射点を経由する。また、第1、第2のデバイスDV1、DV2を、ベアチップ実装させない場合は、図10に示されるように、基板23(例えば、インターポーザ)とICチップのワイヤWRとの接続部分でも信号反射が生じ、この接続部分も反射点RF7となり、反射点の数が増大する。図9や図10に示されるような構成では、信号劣化等を考慮すると高速にシリアルデータを転送することが難しい。しかしながら、本実施形態のフレキシブル基板10(図7参照)は、反射点が2カ所しかないため、図8に記載されているフレキシブル基板20に比べて、信号劣化の少ない信号伝送が可能である。また、各反射点での信号反射を最小限にするために、設計時においてインピーダンス整合を行う必要がある。図8の比較例では、反射点が多いため、インピーダンス整合に伴う製造コスト増大の問題が生じる。ところが、この点に関しても、本実施形態のフレキシブル基板10は、反射点の数も少なく、さらに入出力インピーダンス可変回路121、122が設けられることにより、容易にインピーダンス整合を達成でき、製造コスト削減が可能である。
2.ホスト−ターゲット
次に図11を参照しながら、本実施形態における第1、第2のデータ転送制御装置100、200のデータ転送処理を簡単に説明する。第1のデータ転送制御装置(ターゲット)100は、物理層の処理を行うトランシーバ150、リンク層の処理を行うリンクコントローラ160及びインターフェース回路170を含む。インターフェース回路170は、インターフェースバスを介して表示装置(例えば、メインパネルLCD1やサブパネルLCD2)等と接続することができる。第2のデータ転送制御装置(ホスト)200も同様にトランシーバ250、リンクコントローラ260及びインターフェース回路270を含む。インターフェース回路270は、例えばシステムバスを介してプロセッサ等と接続することができる。ターゲット100とホスト200は、シリアルバスを介してシリアルデータの高速データ転送を行う。本実施形態では、シリアルバスには差動信号線ペア(第1、第2の差動信号線DS1、DS2)が含まれる。
ホスト200はクロックをターゲット100に供給することができ、ターゲット100は、供給されたクロックをターゲット100のシステムクロックとして使用することができる。プロセッサ等からの信号は、インターフェース回路270によってリンクコントローラ260に出力される。リンクコントローラ260は、インターフェース回路270からの出力に基づいて、リクエストパケット(ライトリクエストパケット、リードリクエストパケット)を生成し、生成したリクエストパケットの送信をトランシーバ250に指示する。これにより、送信トランザクションが起動され、トランシーバ250は該リクエストパケットをシリアルバスを介してターゲット100に送信する処理を行う。ちなみに、トランシーバ250は第1のデータ転送制御装置100からのリクエストパケットの受信処理を行うこともできる。この場合には、リンクコントローラ260が、受信したリクエストパケットを解析して、リンク層(トランザクション層)の処理を行う。
ターゲット100のトランシーバ150は、シリアルバスを介して送信されたホスト200のリクエストパケットを受信処理する。リンクコントローラ160は、受信処理されたリクエストパケットを解析し、リンク層(トランザクション層)の処理を行う。ちなみに、トランシーバ150は第1のデータ転送制御装置200へのリクエストパケットの送信処理を行うこともできる。この場合には、リンクコントローラ160が送信するリクエストパケットを生成し、生成したリクエストパケットの送信をトランシーバ150に指示する。
インターフェース回路170、270は、シリアルバスとは異なるバス(パラレルバス)を介してデータ転送を行うための回路である。例えば、メインパネルLCD1はRGBインターフェース(広義にはストリームインターフェース)を有し、サブパネルLCD2はMPUインターフェース(広義にはコマンド/データ・インターフェース)を有する場合、インターフェース回路170によって、共通なインターフェースバスに接続しながらそれぞれに対応したデータを転送することができる。即ち、メインパネルLCD1またはサブパネルLCD2に表示データを転送する場合、プロセッサ側はメインパネルLCD1やサブパネルLCD2のインターフェースの違いをあまり意識せずに、システムバスにデータを送信できる。これにより、汎用性の高いインターフェースを提供することができる。
なお、第1、第2のデータ転送制御装置100、200の構成は図11に限定されない。例えば、第1、第2のデータ転送制御装置100、200は、インターフェース回路170、270を含まない構成でもよいし、他の回路ブロックが設けられてもよい。
図12は、本実施形態に係るフレキシブル基板10を含むシステムの一例の概要を示すブロック図である。表示部1000(広義には第1の基板)は、例えばメインパネルLCD1、サブパネルLCD2を含む。制御部2000(広義には第2の基板)は、例えば、撮像デバイス(例えばCCD、CMOSセンサ等)2100、メモリ2200、ベースバンドエンジン2300及びアプリケーションプロセッサ2400を含む。撮像デバイス(例えばCCD、CMOSセンサ等)2100、メモリ2200、ベースバンドエンジン2300及びアプリケーションプロセッサ2400は、内部バスで接続されている。なお、図12に示されるシステムは、これに限定されない。例えば、制御部2000が、ベースバンドエンジン2300、撮像デバイス2100等を含まない構成でもよい。また、表示部1000は、メインパネルLCD1またはサブパネルLCD2のどちらかを省略するように構成されてもよい。
ターゲット100は、信号線S1によって伝送される信号をスルーさせて例えばメインパネルLCD1に信号線S1によって伝送される信号を送信することができる。即ち、本実施形態のフレキシブル基板10を用いることで、高速でないシリアルデータ転送と、差動信号を用いた高速なシリアルデータ転送とを同時に行うことができる。例えば、ベースバンドエンジン2300等によって生成された例えばデータサイズが小さなデータは、高速で転送する必要がない場合、信号線S1を介してデータ転送を行うことができる。アプリケーションプロセッサ2400等によって生成された例えばデータサイズが大きなデータは、第1、第2の差動信号線DS1、DS2を介して高速シリアルデータ転送を行うことができる。
3.配線部分の変形例
本実施形態のフレキシブル基板10の配線部分AR3の複数の配線は、図5に示されるように例えばマイクロストリップラインで形成されている。本実施形態に係る変形例は、図13に示されているような断面構造(例えばストリップ型構造、またはストリップライン)でもよい。変形例の配線部分AR3の下層には、導体(広義には第3の導体)CD3が形成され、図1の方向DR1又は方向DR2に沿って延在形成されている。絶縁体12の中に複数の配線(例えば第1、第2の差動信号線DS1、DS2、信号線S1等)が形成され、絶縁体12の上層には導体(広義には第4の導体)CD4が形成されている。このような構造でも、特性インピーダンス決定パラメータである配線の幅W、配線の厚さH、絶縁体12の厚みTを調整することで、特性インピーダンスを設定することができる。
図14は、本実施形態に係る他の変形例であるフレキシブル基板30を示す概略図である。第1の部分AR1と第2の部分AR2を接続する配線部分AR3には、複数の差動信号線ペアDSP及び複数の導体CD2(広義には第2の導体)が方向DR1に沿って延在形成されている。差動信号線ペアDSPは、第1、第2の差動信号線DS1、DS2を含む。なお、図14は、説明の簡略化のため、差動信号線ペアDSP以外の配線(例えば信号線S1)が省略されているが、これに限定されない。配線部分AR3には、複数の差動信号線ペアDSPのかわりに、1ペアの差動信号線ペアDSPを設けてもよいし、複数の導体CD2の代わりに1つの導体CD2が方向DR1に沿って延在形成されてもよい。なお、図14の配線部分AR3の複数の配線は、例えばマイクロストリップラインで形成されている。図示されていない信号線S1をマイクロストリップラインで形成せずに、差動信号線ペアDSPのみをマイクロストリップラインで形成するようにしてもよい。
図15は、図14の15−15断面を示す断面図である。配線部分AR3の下層には導体(第3の導体)CD3が形成されている。導体CD3は、図14の方向DR1に沿って延在形成されている。複数の差動信号線ペアDSPの間に導体CD2が設けられていることで、導体CD2がシールド効果を奏し、変形例のフレキシブル基板30は、より高品質な信号劣化の少ないデータ転送を行うことができる。
図16は、図14のフレキシブル基板30の変形例であるフレキシブル基板40の断面を示す図である。フレキシブル基板40の配線部分AR3の複数の配線は、例えばコプレーナラインで形成されている。フレキシブル基板40の上面は、図14と同様に示される。フレキシブル基板30と異なるのは配線部分AR3の断面構造である。図16の断面図によると、フレキシブル基板40の配線部分AR3は、配線部分AR3の下層に信号線S1が形成され、その上層に絶縁体12が形成されている。また絶縁体12の上層に差動信号線ペアDSP及び導体CD2が形成されている。差動信号線ペアDSP、信号線S1及び導体CD2は図14の方向DR1に沿って延在形成されている。導体CD2は、図15と同様にシールド効果を奏する。このシールド効果により、フレキシブル基板40は信号劣化の少ないデータ転送を行うことができる。さらに、このシールド効果により、図16の断面図において導体CD2の下方(例えば図16の方向DR5に沿って導体CD2と対向する位置)に信号線S1を形成することができ、信号線S1と差動信号線ペアDSPとの干渉を抑えることができる。これにより、変形例のフレキシブル基板40は、信号劣化防止の効果の他に、フレキシブル基板40の配線部分AR3の配線幅LWを縮小させることができるという効果を奏する。また、この構造は特段に煩雑な製造工程を必要としないので、コストパフォーマンスに優れる。即ち、配線部分AR3のレイアウトの自由度が拡張され、汎用性の高いフレキシブル基板40を安価に提供できる。
なお、図16では、複数の差動信号線ペアDSP及び複数の信号線S1が示されているが、これに限定されない。配線部分AR3には、複数の差動信号線ペアの代わりに1ペアの差動信号線ペアDSPが形成されていてもよいし、複数の信号線S1の代わりに1本の信号線S1が形成されていてもよい。また、複数の信号線S1のそれぞれは、導体CD2の真下に形成されているが、これに限定されない。差動信号線ペアDSPの下方に信号線S1が形成されていてもよい。
4.フレキシブル基板の接続形態
図17は、図1のフレキシブル基板10を用いてアプリケーションプロセッサ2400と、メインパネルLCD1及びサブパネルLCD2とを接続する形態を示す図である。アプリケーションプロセッサ2400は、フレキシブル基板10を介してメインパネルLCD1又はサブパネルLCD2に表示データ等を送出することができる。アプリケーションプロセッサ2400が、メインパネルLCD1やサブパネルLCD2から情報を受け取る際に差動信号を用いる必要がない場合では、第2のデータ転送制御装置200(ホスト)の差動信号を受信する機能を省略させることができる。同様に、第1のデータ転送制御装置100(ターゲット)の差動信号を送信する機能を省略させることができる。このように、第1、第2のデータ転送制御装置100、200の機能を省略させることで、第1、第2のデータ転送制御装置100、200の製造コストを削減することができる。即ち、フレキシブル基板10を安価に提供できる。
図18は、図1のフレキシブル基板10を用いてアプリケーションプロセッサ2400と撮像デバイス2100とを接続する形態を示す図である。撮像デバイス2100によって取得された画像データ等がフレキシブル基板10を介してアプリケーションプロセッサ2400に伝送される。アプリケーションプロセッサ2400からフレキシブル基板10を介して撮像デバイス2100にデータを送出する際、差動信号を用いる必要がない場合には、第1のデータ転送制御装置100の差動信号を送信する機能を省略することができる。同様に、第2のデータ転送制御装置200の差動信号を受信する機能を省略することができる。これも前述同様、第1、第2のデータ転送制御装置100、200の製造コスト削減が可能である。即ち、フレキシブル基板10を安価に提供できる。
図19は、図1のフレキシブル基板10を用いてメインパネルLCD1及び撮像デバイス2100と、アプリケーションプロセッサ2400とを接続する形態を示す図である。第1、第2のデータ転送制御装置100、200は、差動信号を送受信する機能を有するので、アプリケーションプロセッサ2400と、メインパネルLCD1及び撮像デバイス2100との間で双方向のデータ通信が可能である。アプリケーションプロセッサ2400からのデータは、フレキシブル基板10の差動信号線ペアを介してメインパネルLCD1へ伝送される。また、撮像デバイス2100の画像データ等は、フレキシブル基板10の差動信号線ペアを介してアプリケーションプロセッサ2400に伝送される。撮像デバイス2100の画像データ等を差動信号を用いて高速転送できるので、撮像デバイス2100をアプリケーションプロセッサ2400のそばに設けなくてもよく、設計自由度が広がる。
図17〜図19では、一例として、フレキシブル基板10が示されているが、フレキシブル基板10の変形例(例えばフレキシブル基板30、40)についても、同様の接続形態が可能である。また、図17〜図19では、フレキシブル基板10に接続されるデバイスとして、アプリケーションプロセッサ2400が例示されているが、これに限定されない。フレキシブル基板10及びその変形例は、例えばベースバンドエンジン2300とアプリケーションプロセッサ2400とを接続することも可能である。
図20は、フレキシブル基板10の他の変形例であるフレキシブル基板50を示す概略図である。フレキシブル基板10と異なる構成点は、フレキシブル基板50の第1のデータ転送制御装置100が設けられている側に電源回路PC、コンデンサCC及び抵抗RRが設けられている点である。なお、フレキシブル基板50は、電源回路PC、コンデンサCC、抵抗RRのいずれかを省略する構成も可能である。フレキシブル基板50の配線部分AR3の構造は、前述のフレキシブル基板30、40に示されている配線部分AR3の構造と同様な構造でもよい。
基板(例えばガラス基板)25には表示パネルLCD3及び表示ドライバDRVが設けられている。図21は、基板25とフレキシブル基板50の第1のデータ転送制御装置100が設けられている部分の方向DR6から見た部分側面図である。図21によるとフレキシブル基板50は、基板25に直接接続されているが、コネクタ等の接続部品を介して接続されてもよい。フレキシブル基板50を用いれば、表示パネルLCD3や表示ドライバDRVのための電源回路を別途に設ける必要がなくなり、アプリケーションプロセッサ2400等と、表示パネルLCD3が設けられた基板25とを用いた表示システムを容易に製造できる。即ち、設計時間の短縮などにより表示システムの製造コストを削減できる。
図22は、フレキシブル基板10の他の変形例であるフレキシブル基板60を示す概略図である。フレキシブル基板10と異なる構成点は、フレキシブル基板60の第1のデータ転送制御装置100が設けられている側に表示ドライバDRVが設けられている点と、フレキシブル基板60の第2のデータ転送制御装置200が設けられている側にアプリケーションプロセッサ2400が設けられている点である。フレキシブル基板60は、表示パネルLCD4にコネクタ等の接続部品を介して接続されてもよいし、コネクタ等の接続部品を介さずに接続されてもよい。このような構成にすることで、フレキシブル基板60は、表示ドライバDRVが設けられていない表示パネルLCD4に接続することができる。また、フレキシブル基板60にアプリケーションプロセッサ2400が設けられているので、表示パネルLCD4とフレキシブル基板60を用いて容易に表示システム等を構成できる。前述と同様に、フレキシブル基板60の表示ドライバDRVが設けられている側には、電源回路PC、コンデンサCC、抵抗RR等が設けられてもよい。上記のように、フレキシブル基板60の第1、第2のデータ転送制御装置100、200の付近に他のデバイス(例えば、アプリケーションプロセッサ2400、表示ドライバDRV、電源回路PC、コンデンサCC、抵抗RR等)を設けることで、表示システム等のフレキシブル基板60を用いたシステムの設計時間を短縮させることができ、製造コスト削減が可能となる。なお、フレキシブル基板60の配線部分AR3の構造は、フレキシブル基板30、40に示されている構造と同様な構造でもよい。加えて、フレキシブル基板60は、アプリケーションプロセッサ2400を省略した構成でもよい。
また、フレキシブル基板10、30、40、50にアプリケーションプロセッサ2400等のプロセッサを設けるような構成も可能である。
なお、図17〜図19及び図22では、説明の簡略化のため、複数の配線が省略されている。
5.電子機器
本実施形態のフレキシブル基板10は様々な電子機器に適用することができる。図23は、フレキシブル基板70を接続した基板28を示す概略図である。フレキシブル基板70は、図1のフレキシブル基板10の配線部分AR3が屈曲されずに方向DR7に沿って延在形成されたフレキシブル基板である。説明の簡略化のため、図23では複数の配線は省略されている。デバイスDV3はコネクタCN3と接続され、デバイスDV4はコネクタCN4と接続されている。フレキシブル基板70はコネクタCN3、CN4と接続されている。即ち、デバイスDV3とデバイスDV4は、フレキシブル基板70を介して接続されている。フレキシブル基板70の配線部分AR3では、第1、第2のデータ転送制御装置100、200によって高周波が伝送される。
図24は、図23の基板28を方向DR8から見た概略側面図である。図24によるとフレキシブル基板70と基板28の間には何も形成されていない空間が存在する。そのため、フレキシブル基板70の配線部分AR3で伝送される高周波が基板28の部分AR4に与える影響を緩和することができる。これにより、基板28の部分AR4において、他の配線を形成したり、他の回路を設けたりすることが可能である。
通常、多層基板の中で高周波を伝送させると、周辺の配線や回路に影響を与えるため、高周波を伝送する基板の多層化は難しい。ところが、図23のようにフレキシブル基板70を用いることで、基板28の多層化が可能となる。これは、フレキシブル基板70が設けられた基板28を含む電子機器の製造コストを削減できる。また、基板28は多層化が可能なため、基板28を含む電子機器を小型に設計することができる。また、基板28の部分AR4に回路等を配置できるので、基板28の面積を有効に使うことができる。
図25は、表示パネルが搭載された小型電子機器の全体を示す概略斜視図である。電子機器3000は、第1の機器部分3100、第2の機器部分3200、第1の機器部分3100と第2の機器部分3200とを接続する接続部分3300を含む。第1の機器部分3100は、表示パネル3400を含む。電子機器3000は操作ボタン等が設けられた操作部を含むが、図25では説明の簡略化のため操作部は省略されている。電子機器3000のような形態には、例えば携帯電子機器(携帯ゲーム機、個人向け携帯情報端末PDA:Personal-Digital-Assistants又はPersonal-Data-Assistants、電子手帳、携帯型パソコン、ノート型パソコン等)、携帯無線端末(携帯電話、PHS、無線内蔵型PDA、無線内蔵型小型コンピュータ等)がある。第1の機器部分3100には図示されないが、第1の基板が設けられ、第2の機器部分3200には図示されないが第2の基板が設けられている。
例えば、第1の機器部分3100の第1の基板と第2の機器部分3200の第2の基板との間で信号伝送が必要な場合、電子機器3000のような形態の機器では、その信号を伝送するための伝送線路は接続部分3300を経由する。接続部分3300の形状によっては、接続部分3300に伝送線路を設けるためのスペースが十分確保できない場合がある。例えば接続部分3300が可動部品で構成されている場合は、特に顕著である。さらに、第1の機器部分3100と第2の機器部分3200との間で伝送される情報量が増大すると、前述のスペースの問題がより顕著となる。ところが、本実施形態に係るフレキシブル基板10等は、配線部分AR3の形状を自在に設計できるので、例えば電子機器3000に搭載することが容易である。そこで、電子機器3000に例えばフレキシブル基板10を搭載する場合を以下に説明する。
図26は、図25の電子機器3000を方向DR9から見た概略側面図である。例えばフレキシブル基板10を電子機器3000に設ける場合、フレキシブル基板10の第1の部分AR1(第1のデバイスDV1が設けられている部分)を例えば電子機器3000の第1の機器部分3100に設けることができる。さらに、フレキシブル基板10の第2の部分AR2(第2のデバイスDV2が設けられている部分)を例えば電子機器3000の第2の機器部分3200に設けることができる。また、配線部分AR3を接続部分3300に設けることができる。
次にフレキシブル基板10が設けられた電子機器3000の部分切欠側面図を図27に示す。第1の機器部分3100には第1の基板3001が設けられ、第1の基板3001はフレキシブル基板10の第1の端子P1と接続されている。同様に、第2の機器部分3200には第2の基板3002が設けられ、第2の基板3002はフレキシブル基板10の第2の端子P2と接続されている。図27のように、配線部分AR3を例えば1巻きさせて接続部分3300に設けることができる。配線部分AR3は、フレキシブル基板であるため可撓性を有し、図27のような搭載方法や、配線部分AR3に捻れを加えたりすることが可能である。配線部分AR3を巻き付けたり、捻れを加えたりすること等を行わずにフレキシブル基板10を電子機器3000に搭載することも可能である。
なお、図25に示されている電子機器3000は接続部分3300を軸にして折り畳み可能にするため、接続部分3300が可動部品で構成されているが、これに限定されない。また、第1の機器部分3100には表示パネル3400が設けられているが、第1の機器部分3100に表示パネル3400を設けない構成も可能である。
電子機器3000は、接続部分3300で折り畳み可能な形状であるが、接続部分3300の形状が異なる電子機器に対しても本実施形態に係るフレキシブル基板10及びその変形例のフレキシブル基板30〜70等が適用できるので、以下にその例を示す。なお、以下に示す図28、図29では、各電子機器の概略が示されており、操作ボタン等は省略されている。
図28に示される電子機器4000は、第1の機器部分4100、第2の機器部分4200及び接続部分4300を含む。第1の機器部分4100または第2の機器部分4200は、接続部分4300の中心点MPを中心にして、方向DR10に示されるように回転可能である。このような形態の電子機器の接続部分4300では、配線部分AR3等を設けるためのスペースが極度に制限される。ところが、本実施形態に係るフレキシブル基板10及びその変形例のフレキシブル基板30〜70なら、電子機器4000にも設けることができる。この場合、電子機器4000の第1の機器部分4100には、例えばフレキシブル基板10の第1の部分AR1が設けられ、電子機器4000の第2の機器部分4200には、例えばフレキシブル基板10の第2の部分AR2が設けられる。そして、電子機器4000の接続部分4300に、例えばフレキシブル基板10の配線部分AR3が設けられる。
また、図29に示される電子機器5000は、第1の機器部分5100、第2の機器部分5200、接続部分5300及び接続部分5400を含む。第1の機器部分5100または第2の機器部分5200は、図25の電子機器3000と同様に接続部分5300で折り畳みが可能である。具体的には、第1、第2の機器部分5100、5200は、接続部分5300の中心軸CA1を中心軸として折り畳みが可能である。さらに、第1の機器部分5100は、接続部分5400にて中心軸CA2を中心軸として方向DR11に示されるように回転可能である。このような形態の電子機器は、接続部分が接続部分5300、5400と複数あるため、配線部分AR3等を設けるためのスペースが極度に制限される。ところが、本実施形態に係るフレキシブル基板10及びその変形例のフレキシブル基板30〜70なら、電子機器5000にも設けることができる。この場合、電子機器5000の第1の機器部分5100には、例えばフレキシブル基板10の第1の部分AR1が設けられ、電子機器5000の第2の機器部分5200には、例えばフレキシブル基板10の第2の部分AR2が設けられる。そして、電子機器5000の接続部分5300、5400に、例えばフレキシブル基板10の配線部分AR3が設けられる。
以上のように、様々な電子機器において、本実施形態に係るフレキシブル基板10及びその変形例のフレキシブル基板30〜70の配線部分AR3は、可動部を含む接続部分に設けることができる。
なお、本実施形態に係るフレキシブル基板10及びその変形例では、差動信号を用いてデータ転送が行われているが、他の変形例として、シリアルデータ転送をシングルエンド(シングルエンデッド)方式で行ってもよい。具体的には、例えばデータ送信側の機器は定電流源を用いて信号を生成し、例えば1本の信号線を介してデータ受信側の機器へ信号を伝送する。データ受信側の機器は伝送された信号を受け、信号を電圧に変換し基準電圧と比較して、その結果を論理レベルの信号として出力する。このような、シングルエンデッド型のデータ転送制御装置の生成する信号を伝送する場合にも本実施形態に係るフレキシブル基板を応用できる。この場合には、フレキシブル基板の第1、2の部分AR1の第1、第2のデバイスDV1、DV2に、シングルエンデッド型のデータ転送制御装置を設ければよい。シングルエンデッド型のデータ転送制御装置を設けた場合にも、本実施形態のフレキシブル基板の効果である信号劣化の緩和が可能である。また、信号線の本数を削減できるので配線部分AR3の設計自由度も拡張できる。
なお、本発明は、上記実施形態で説明されたものに限らず、種々の変形実施が可能である。例えば、明細書又は図面中の記載において広義や同義な用語として引用された用語は、明細書又は図面中の他の記載においても広義や同義な用語に置き換えることができる。
本実施形態に係るフレキシブル基板の全体図。 本実施形態の第1のデータ転送装置、第2のデータ転送制御装置1、配線部分の概略を示すブロック図。 本実施形態の第1のデータ転送制御装置、第1の差動信号線及び第2のデータ転送制御装置の接続関係を示す図。 第1、第2のデータ転送制御装置が電圧駆動方式で差動信号を転送する場合の各データ転送制御装置と第1の差動信号線との接続を示す図。 図1の配線部分の断面を示す断面図。 ターゲットの回路の一部を示す図。 図1のフレキシブル基板の概略側面図。 本実施形態に係る比較例の図。 図8の基板及びフレキシブル基板の概略側面図。 本実施形態に係る比較例を示す図。 本実施形態における第1、第2のデータ転送制御装置のデータ転送処理を説明するブロック図。 本実施形態に係るフレキシブル基板を含むシステムの一例の概要を示すブロック図。 本実施形態に係る変形例の断面構造を示す図。 本実施形態に係る他の変形例であるフレキシブル基板を示す概略図。 図14の断面を示す断面図。 図14のフレキシブル基板の変形例であるフレキシブル基板の断面図。 図1のフレキシブル基板を用いてアプリケーションプロセッサと、メインパネル及びサブパネルとを接続する形態を示す図。 図1のフレキシブル基板を用いてアプリケーションプロセッサと撮像デバイスとを接続する形態を示す図。 図1のフレキシブル基板を用いてメインパネル及び撮像デバイスと、アプリケーションプロセッサとを接続する形態を示す図である。 フレキシブル基板の他の変形例であるフレキシブル基板を示す概略図。 基板とフレキシブル基板の第1のデータ転送制御装置が設けられている部分の部分側面図。 フレキシブル基板の他の変形例であるフレキシブル基板を示す概略図。 フレキシブル基板を接続した基板を示す概略図。 図23の基板の概略側面図。 表示パネルが搭載された小型電子機器の全体を示す概略斜視図。 図25の電子機器の概略側面図。 フレキシブル基板が設けられた電子機器の部分切欠側面図。 表示パネルが搭載された他の小型電子機器を示す概略全体図。 表示パネルが搭載された他の小型電子機器を示す概略全体図。
符号の説明
10 フレキシブル基板、12 絶縁体、20 フレキシブル基板、28 基板、
30 フレキシブル基板、40 フレキシブル基板、50 フレキシブル基板、
60 フレキシブル基板、70 フレキシブル基板、
100 第1のデータ転送制御装置、121 入出力インピーダンス可変回路、
122 入出力インピーダンス可変回路、200 第2のデータ転送制御装置、
3000 電子機器、3001 第1の基板、3002 第2の基板、
3100 第1の機器部分、3200 第2の機器部分、3300 接続部分、
4000 電子機器、4100 第1の機器部分、4200 第2の機器部分、
4300 接続部分、5000 電子機器、5100 第1の機器部分、
5200 第2の機器部分、5300 接続部分、5400 接続部分
AR1 第1の部分、AR2 第2の部分、AR3 配線部分、CD1 第1の導体、
CD2 第2の導体、CD3 第3の導体、CD4 第4の導体、
CN3 第1の端子と接続するための接続部分、
CN4 第2の端子と接続するための接続部分、DR1 第1の方向、
DS1 第1の差動信号線、DS2 第2の差動信号線、DSP 差動信号線ペア、
DV1 第1のデバイス、DV2 第2のデバイス、H 配線の厚さ、
P1 第1の端子、P2 第2の端子、PS1 第1デバイス信号線、
PS2 第2デバイス信号線、S1 信号線、T 絶縁体の厚み、W 配線幅、
Z1 特性インピーダンス、Z2 特性インピーダンス

Claims (15)

  1. デバイスが実装されるフレキシブル基板であって、
    第1のデバイスが設けられている第1の部分と、
    第2のデバイスが設けられている第2の部分と、
    前記第1の部分と前記第2の部分の間の部分であって、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを接続する複数の配線が設けられている配線部分と、
    を含み、
    前記第1のデバイスは、少なくとも第1のデータ転送制御装置を含み、
    前記第2のデバイスは、少なくとも第2のデータ転送制御装置を含み、
    前記第1及び第2のデータ転送制御装置は、差動信号(Differential-Signals)を用いてデータ転送を行い、
    前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを接続するための前記配線部分に設けられる複数の配線が、前記差動信号を用いたデータ転送のための少なくとも1つの差動信号線ペアを含み、
    前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスの少なくとも一方のデバイスは、
    前記差動信号線ペアの各々にそれぞれ接続され、前記差動信号線ペアの特性インピーダンスに応じて、前記少なくとも一方のデバイスの入出力インピーダンスを可変にする2つの入出力インピーダンス可変回路と、
    前記2つの入出力インピーダンス可変回路からの各々の出力に基づいて、電流−電圧変換する2つの電流電圧変換回路と、
    前記2つの電流電圧変換回路からの出力を比較する比較器と、
    を有し、
    前記2つの入出力インピーダンス可変回路の各々は、
    前記差動信号線ペアのうち対応する差動信号線に一端が接続された可変抵抗器と、
    ソースが前記可変抵抗器の他端に接続され、ドレインが前記電流電圧変換回路に接続されたN型トランジスタと、
    一端が前記可変抵抗器の前記他端に接続され、他端が前記N型トランジスタのゲートに接続されたインバータと、
    を含むことを特徴とするフレキシブル基板。
  2. 請求項1において、
    前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを接続する複数の配線が延在形成されている方向を第1の方向としたとき、
    前記配線部分は、前記配線部分の下層に前記第1の方向に沿って第1の導体が延在形成され、前記第1の導体の上層に前記第1の方向に沿って絶縁体が延在形成され、前記絶縁体上に前記複数の配線が形成されることで構成されていることを特徴とするフレキシブル基板。
  3. 請求項2において、
    前記差動信号線ペアを構成する第1、第2の差動信号線の特性インピーダンスを決定づける特性インピーダンス決定パラメータが、前記第1及び第2の差動信号線の各々の配線幅、配線の厚さ、配線の長さ、前記絶縁体の厚み及び前記絶縁体の誘電率のパラメータを含み、
    前記第1及び第2の差動信号線の各々の特性インピーダンスと、前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスの少なくとも一方の入出力インピーダンスとがインピーダンス整合するように、前記第1、第2の差動信号線の前記特性インピーダンス決定パラメータのうちの少なくとも一つが設定されていることを特徴とするフレキシブル基板。
  4. 請求項3において、
    前記複数の配線は、複数の前記差動信号線ペアを含み、
    前記複数の差動信号ペアは前記絶縁体上に形成され、
    前記絶縁体上において、前記複数の差動信号線ペアの各々の間には、第2の導体が前記第1の方向に沿って延在形成されていることを特徴とするフレキシブル基板。
  5. 請求項1において、
    前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを接続する複数の配線が延在形成されている方向を第1の方向としたとき、
    前記配線部分は、前記配線部分の下層に前記第1の方向に沿って第3の導体が延在形成され、前記第3の導体の上層に前記第1の方向に沿って絶縁体が延在形成され、前記絶縁体上に第4の導体が延在形成され、前記絶縁体の中に前記複数の配線が形成されることで構成されていることを特徴とするフレキシブル基板。
  6. 請求項5において、
    前記差動信号線ペアを構成する第1、第2の差動信号線の特性インピーダンスを決定づける特性インピーダンス決定パラメータが、前記第1及び第2の差動信号線の各々の配線幅、配線の厚さ、配線の長さ、前記絶縁体の厚み及び前記絶縁体の誘電率のパラメータを含み、
    前記第1及び第2の差動信号線の各々の特性インピーダンスと、前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスの少なくとも一方の入出力インピーダンスとがインピーダンス整合するように、前記第1、第2の差動信号線の前記特性インピーダンス決定パラメータのうちの少なくとも一つが設定されていることを特徴とするフレキシブル基板。
  7. 請求項1において、
    前記複数の配線は、複数の前記差動信号線ペアを含み、
    前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを接続する複数の配線が延在形成されている方向を第1の方向としたとき、
    前記複数の配線は、複数の前記差動信号線ペアを含み、
    前記配線部分は、前記第1の方向に沿って絶縁体が延在形成され、前記絶縁体上に前記複数の配線が形成され、
    前記絶縁体上において、前記複数の差動信号線ペアの各々の間には、第2の導体が前記第1の方向に沿って延在形成され、
    前記絶縁体の下方であって前記複数の配線が形成されていない側には、前記差動信号線ペアを構成する第1及び第2の差動信号線以外の複数の信号線が形成されていることを特徴とするフレキシブル基板。
  8. 請求項7において、
    前記複数の信号線の各々は、前記第2の導体の下方に配置されるように前記絶縁体に配線されていることを特徴とするフレキシブル基板。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記2つの入出力インピーダンス可変回路の各々は、インピーダンス設定情報が書き込まれたインピーダンス設定レジスタを含み、
    前記2つの入出力インピーダンス可変回路の各々は、前記インピーダンス設定レジスタの前記インピーダンス設定情報に基づいて、前記少なくとも一方のデバイスの入出力インピーダンスを設定することを特徴とするフレキシブル基板。
  10. 請求項1乃至9のいずれかにおいて、
    前記第1のデバイス及び前記第2のデバイスの少なくとも一方のデバイスに、データ転送制御装置以外の他のデバイスが集積されていることを特徴とするフレキシブル基板。
  11. 請求項1乃至10のいずれかにおいて、
    前記第1のデバイスに接続された第1デバイス信号線が接続される第1の端子と、
    前記第2のデバイスに接続された第2デバイス信号線が接続される第2の端子と、
    が設けられていることを特徴とするフレキシブル基板。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載されているフレキシブル基板を含み、
    前記フレキシブル基板の前記第1の部分が設けられる第1の機器部分と、
    前記フレキシブル基板の前記第2の部分が設けられる第2の機器部分と、
    を含むことを特徴とする電子機器。
  13. 請求項12において、
    前記第1の機器部分と前記第2の機器部分とを接続する機器接続部分をさらに含み、
    前記機器接続部分には、前記フレキシブル基板の前記配線部分が設けられていることを特徴とする電子機器。
  14. 請求項11に記載されているフレキシブル基板と、
    前記フレキシブル基板の前記第1の端子と接続される第1の基板と、
    前記フレキシブル基板の前記第2の端子と接続される第2の基板と、
    を含むことを特徴とする電子機器。
  15. 請求項11に記載されているフレキシブル基板と、
    前記第1の端子と接続するための接続部分及び前記第2の端子と接続するための接続部分が設けられた基板と、
    を含むことを特徴とする電子機器。
JP2004070990A 2004-03-12 2004-03-12 フレキシブル基板及び電子機器 Expired - Fee Related JP3804665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070990A JP3804665B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 フレキシブル基板及び電子機器
US11/077,392 US7456701B2 (en) 2004-03-12 2005-03-10 Flexible substrate and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004070990A JP3804665B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 フレキシブル基板及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260066A JP2005260066A (ja) 2005-09-22
JP3804665B2 true JP3804665B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=34918559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004070990A Expired - Fee Related JP3804665B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 フレキシブル基板及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7456701B2 (ja)
JP (1) JP3804665B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4241772B2 (ja) * 2005-07-20 2009-03-18 キヤノン株式会社 プリント回路板および差動信号伝送構造
US20080046132A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Nokia Corporation Control of heat dissipation
WO2008032150A2 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Nokia Corporation Simultaneous bidirectional cable interface
US7803017B2 (en) * 2006-09-15 2010-09-28 Nokia Corporation Simultaneous bidirectional cable interface
JP2008278366A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Canon Inc 画像形成装置
JP4946740B2 (ja) * 2007-09-05 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 配線基板及び該配線基板を備える電気光学装置、並びに電子機器
JP5675699B2 (ja) * 2012-05-24 2015-02-25 シャープ株式会社 フレキシブル基板、表示モジュール、及び表示装置
US20160380326A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Stephen H. Hall Flexible circuit structures for high-bandwidth communication
WO2018018410A1 (zh) 2016-07-26 2018-02-01 北京小米移动软件有限公司 显示设备和应用于显示设备中的主板
JP6965767B2 (ja) * 2018-01-23 2021-11-10 株式会社デンソー 車載通信システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0373587A (ja) 1989-08-11 1991-03-28 Hitachi Ltd フレキシブルプリント配線基板
JP2975131B2 (ja) 1991-01-25 1999-11-10 松下電送システム株式会社 宛先指定方法
JP3448746B2 (ja) 1992-03-30 2003-09-22 日本酸素株式会社 ガスの充填方法及び装置
JP3493254B2 (ja) 1995-09-20 2004-02-03 株式会社日立製作所 携帯無線端末
JPH11186674A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Hitachi Ltd 伝送線路基板
US6318909B1 (en) * 1999-02-11 2001-11-20 Agilent Technologies, Inc. Integrated packaging system for optical communications devices that provides automatic alignment with optical fibers
NO311317B1 (no) * 1999-04-30 2001-11-12 Thin Film Electronics Asa Apparat omfattende elektroniske og/eller optoelektroniske kretser samt fremgangsmåte til å realisere og/eller integrerekretser av denne art i apparatet
JP4373531B2 (ja) 1999-06-18 2009-11-25 パナソニック株式会社 差動平衡信号伝送基板
WO2001028113A1 (fr) * 1999-10-13 2001-04-19 Hitachi, Ltd. Terminal de transmission, terminal de transmission automobile, et automobile
JP2002222578A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Nitto Denko Corp 中継フレキシブル配線回路基板
JP2002354053A (ja) 2001-05-22 2002-12-06 Canon Inc 信号伝送回路の構成方法および信号伝送ケーブル
JP2003124579A (ja) 2001-10-11 2003-04-25 Murata Mach Ltd プリント基板
US7304863B1 (en) * 2003-06-09 2007-12-04 Lattice Semiconductor Corporation Integrated circuit including external electronic components with low insertion loss
US7145413B2 (en) * 2003-06-10 2006-12-05 International Business Machines Corporation Programmable impedance matching circuit and method
US6879032B2 (en) * 2003-07-18 2005-04-12 Agilent Technologies, Inc. Folded flex circuit interconnect having a grid array interface
JP3835459B2 (ja) * 2004-03-09 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
US8650304B2 (en) * 2004-06-04 2014-02-11 Qualcomm Incorporated Determining a pre skew and post skew calibration data rate in a mobile display digital interface (MDDI) communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US7456701B2 (en) 2008-11-25
US20050200413A1 (en) 2005-09-15
JP2005260066A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7456701B2 (en) Flexible substrate and electronic equipment
US8143966B2 (en) Coupling cancellation scheme
JP4960833B2 (ja) シングルエンド伝送及び差動伝送の切替えが可能なインタフェース回路
US6985009B2 (en) Signal transmitting system
JP4131234B2 (ja) マクロセル、集積回路装置、及び電子機器
JP5812103B2 (ja) デカップリング回路及び半導体集積回路
JP5087869B2 (ja) 基板の両面に実装可能な集積回路装置及び電子機器
CN218896315U (zh) 一种兼容不同接口切换的主板及终端设备
US10754807B2 (en) Circuit device, electronic device, and cable harness
JP5087961B2 (ja) 基板の両面に実装可能な集積回路装置及び電子機器
JP3438375B2 (ja) 信号伝送装置及び信号受信モジュール
CN116627872B (zh) 一种在fpga片内实现mipi接口的方法及电子设备
CN218734476U (zh) 一种显示接口的切换电路及终端设备
CN109743834B (zh) 一种优化usb链路阻抗的方法
CN116561035B (zh) Fpga与mipi双向通信的方法、装置及电子设备
TWI826675B (zh) 發送裝置及通訊系統
US20240172357A1 (en) Integrated circuit and signal transmission method
TWI518868B (zh) 積體電路
US6563338B2 (en) Control circuit and chipset on motherboard for saving terminal resistors and method for realizing the same
WO2022141539A1 (zh) 一种接收器、芯片及电子设备
KR100980404B1 (ko) Pcb 장치
KR20040080901A (ko) 통신 모듈 및 트랜시버 집적회로
TW202218494A (zh) 分離式印刷電路板組件
TWI593323B (zh) 電路佈局方法以及兩層式印刷電路板
JP2013108786A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees