JP3803030B2 - 乳清タンパク質を含む局所用組成物 - Google Patents

乳清タンパク質を含む局所用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3803030B2
JP3803030B2 JP2000580583A JP2000580583A JP3803030B2 JP 3803030 B2 JP3803030 B2 JP 3803030B2 JP 2000580583 A JP2000580583 A JP 2000580583A JP 2000580583 A JP2000580583 A JP 2000580583A JP 3803030 B2 JP3803030 B2 JP 3803030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
whey protein
amount
composition
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000580583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002529387A (ja
Inventor
エフ. コリンズ,ドナルド
マモーン,トーマス
ディー. マレナス,ケネス
Original Assignee
カラー アクセス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カラー アクセス,インコーポレイティド filed Critical カラー アクセス,インコーポレイティド
Publication of JP2002529387A publication Critical patent/JP2002529387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803030B2 publication Critical patent/JP3803030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/678Tocopherol, i.e. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/981Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of mammals or bird
    • A61K8/986Milk; Derivatives thereof, e.g. butter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、皮膚のコラーゲン合成を有意に増加する、乳清タンパク質含有の局所用組成物に関する。特に本発明は、コラーゲン合成を増加する特性を有する、乳清タンパク質と共にビタミンC、ビタミンE及びビタミンAを含有する局所用組成物に関する。
【0002】
コラーゲンは、アミノ酸配列グリシン−X−Yが反復している三重鎖らせん構造を有する線維状タンパク質である。ただしX及びYは任意のアミノ酸であるが、通常はプロリンとヒドロキシプロリンである。このX及びYアミノ酸はイミノ酸、特にプロリンであり、これらはコラーゲンのらせん構造を安定化している。
【0003】
コラーゲンは、人体の総タンパク質の4分の1を占めている。これは、皮膚、骨、腱、軟骨、靭帯及び血管における主要な線維素である。皮膚ではコラーゲンは、乾燥重量で約70%を占め、皮膚の網構造の形成を担っている。このコラーゲンにより、皮膚の強度及び弾性が保持される。人体中には種々の型のコラーゲンがあるが、皮膚のコラーゲンは主に1型と3型であり、80〜90%が1型であり、残りの10〜15%が3型である。皮膚内のその他の型のコラーゲンである4型、5型及び1型トリマーは、かなり少量しか存在しない。
【0004】
コラーゲンは線維芽細胞により合成される。皮膚が老化するに連れて真皮及び表皮が薄くなるが、これは、線維芽細胞が、増殖因子に応答して増殖する能力及びコラーゲンを合成する能力を失うからであると考えられている。また紫外線への長期間及び/又は繰り返しの露出と、皮膚の早発老化との間に因果関係があることも分かっている。日光への過剰な露出は、皮膚コラーゲンの質と量が早発に低下することに実質的に関与する。その変化として、外部的に、典型的な老化の徴候、例えば深いしわとひだ、弾性の低下、皮膚の乾燥とでこぼこ、並びにできもの、シミ、良性及び悪性新生物の発症頻度の増加が見られる。Kucharz, E.J., "The Collagens: Biochemistry and Pathophysiology" (Springer-Verlag Berlin Heidelberg 1992), pps. 6-29, 79-80, 227-232。
【0005】
両タイプの老化(すなわち自然老化と光誘発性老化)の望ましくない効果を抑えるために、例えばレチノイン酸、アミノエチル化合物、ある種の増殖因子、ギンセノシド、アスコルビン酸又はトコフェロールを用いて、コラーゲン合成を増加する方法が研究されている。例えばKim et al., The Journal of Investigative Dermatology, 98:359-363 (1992); Griffiths, C.E.M. et al., The New England Journal of Medicine, 329:530-535 (1993); Chojkier et al., The Journal of Biological Chemistry, 264(28):16957-16962 (1989); U.S.Patent Nos. 5,747,538, 5,747,049及び5,386,012 を参照すること。またペプチドによってコラーゲンを刺激する研究も為されている。乳タンパク質の発酵によって得られる加水分解産物であるペプチドが、角質層の厚さを増加させることが見出された。しかしそれは、コラーゲン量を有意には増加させることはなかった。Augustin et al., Skin Pharmacol. 10: 63-70 (1997) 。
【0006】
従って、種々の物質が、コラーゲン合成を刺激することが知られているが、本発明の局所用組成物では、コラーゲンの合成活性を顕著に増加する相乗効果を有する組合せが提供される。魅力的で且つ若々しい外観を保つために皮膚の健康を維持することが常に求められているので、皮膚におけるコラーゲン生産の増加が大事であり、そしてこれが本発明の目的である。
【0007】
発明の要旨
本発明は、皮膚へ局所適用される、乳清タンパク質を含有する化粧品及び医薬品、並びに皮膚においてコラーゲン合成を増加する方法に関する。本組成物は、成分として、コラーゲンを増加するために有効な量の、(a) レチノイド(以下ビタミンAとする)及びその誘導体、(b) アスコルビン酸(以下ビタミンCとする)及びその誘導体、(c) ビタミンE及びその誘導体、並びに(d) 乳清タンパク質を含んでいる。コラーゲン合成を増加するために、ビタミンE及びC成分が、本組成物中に特定の範囲の量で存在し、そのビタミンCの含有量は、ビタミンEの含有量よりも少ない。従って本組成物は、老化及び光老化の効果、すなわち皮膚におけるコラーゲン合成の低下によって生じる皮膚損傷、を治療及び予防する際に有用である。
【0008】
発明の詳細な説明
特定の範囲の量のビタミンC及びEが、その他の必須成分(すなわち乳清タンパク質及びビタミンA)と混合される場合、意外にも、コラーゲンの生産増加に関して、ビタミンC量とビタミンE量との間に相反する関係があることが認められた。特定の範囲内で、より多量のビタミンEとより少量のビタミンCとを用いた場合、コラーゲン生産は最大となり、より少量のビタミンEとより多量のビタミンCとを用いた場合、その逆になる。従って、本組成物におけるコラーゲン合成増加効果を最大にするためには、ビタミンC及びEの量が、前記の相反する関係に基づく必要がある。
【0009】
前記の通り、種々の物質が、コラーゲン合成を増加することが分かっている。種々の型の化合物、例えばビタミンA、ビタミンE、並びにビタミンCなどが検査され、それらが紫外線誘発性傷害を改善する効果を有するかが決定された。更に動物実験から、ビタミンA又はビタミンCによるコラーゲン合成の増加に基づいた皮膚の傷害部位の修復能力が示されたが、人間の研究では、修復部位が実際にコラーゲン合成の増加に拠ったことと矛盾した結果が示された。Griffiths et al.前出を参照すること。
【0010】
更に当業界では、米国特許5,451,412 及び5,456,924 に記載された通り、食事及び栄養摂取を目的とした乳清タンパク質の利用が周知である。例えば米国特許4,223,018 に開示された通り、皮膚を洗浄し且つビタミン及びタンパク質を回復するための入浴剤中に、乳タンパク質、アスコルビン酸及びビタミンAの組合せを用いることが既知である。種々の化合物を単独で、及び/又は相互に組合せて用いることが増してきているが、それでもなお、皮膚のコラーゲン合成に対するそれらの総合的な効果は理解されていない。
【0011】
乳清タンパク質と、ビタミンC、ビタミンE及びビタミンAとの組合せは、ビタミンCとビタミンEが特定の濃度範囲にある場合、意外にも、コラーゲン合成を、乳清タンパク質による合成量(例えば図1では、乳清タンパク質単独によるコラーゲン合成の増加率は85% である)の約3倍ほど、約300%超ほど増加できることが示された。本発明の第1の成分は、乳清タンパク質である。乳清タンパク質又は乳漿は、乳の上清中に存在するもので、乳脂肪、カゼイン及びアルブミンを取り除いた後に残った乳成分である。乳清タンパク質は球状なので、水可溶性であり、そして変性することによって水分保持能が増す。乳清タンパク質の主要成分は、βラクトグロブリン、αラクトグロブリン、牛血清アルブミン及び免疫グロブリンである。βラクトグロブリンの一群が、全乳清タンパク質の約半分を占める。
【0012】
本発明では、好ましい乳清タンパク質は、変性したもので、且つ遊離のアミノ酸、カゼイン、カゼインに結合したカルシウム及びリン酸塩、脂肪及び脂肪可溶性のビタミンを含まないものである。チーズを作るための乳処理法、並びにその他の低温殺菌法、例えば低pH及び高温による低温殺菌法によって、乳清タンパク質を変性させる。本発明の好ましい態様では、市販されているVersaPRO E (Davisco International Inc., Le Sueur, Minnesota)という名の乳清タンパク質製品が用いられ、又はその他の市販の類似製品が用いられる。
【0013】
本発明のその他の成分は、市場で購入できる又は容易に調製できる既知の物質である。これらの成分を、コラーゲンを増加するために有効な量で用いる。用語「コラーゲンを増加するために有効な量」とは、その他の必須成分と組合せた場合に、コラーゲン生産を、少なくとも200%、好ましくは少なくとも250%、最も好ましくは少なくとも300%ほど増加させる量を指す。このコラーゲンを増加するために有効な量は、使用する成分及びそれらの効力に応じて変動する。残りの成分は、コラーゲン合成増加剤として本発明の組成物の効果を増加するために必須である。
【0014】
1番目の追加成分は、ビタミンA及びその誘導体である。本文ではビタミンA及びレチノイドとは、ビタミンA(レチノール)及び、皮膚への適用に適したそれの任意の天然及び人工の誘導体、相同体又は類似体を指す。レチノイドの例には、レチノールの他に、限定でなく、レチノイン酸(ビタミンA酸)、レチナール(ビタミンAアルデヒド)、及びレチノイン酸のエステル若しくはアミド、例えばレチニルパルミテート若しくはレチニルアセテートがある。
【0015】
次の追加成分は、ビタミンE又はそれの相同体、類似体若しくは誘導体である。ビタミンEの主要活性成分は、トコフェロール、特にαトコフェロールであるが、任意のビタミンE又はトコフェロールの誘導体を用いてよい。有用な当誘導体の例には、限定でなく、エステル、例えばトコフェロールアセテート、トコフェロールリノレエート、トコフェノールニコチネート、トコフェロールソルベート、又はトコフェロールスクシネート;トコフェロールのポリエチレングリコールエーテル、例えばトコフェレス(tocophereth)-5 、トコフェレス-10 、トコフェレス-12 、トコフェレス-18 、又はトコフェレス-50 、並びに6-ヒドロキシクロマン相同体、特に、Trolox-C及びトロールオキシ(troloxy) アミノ酸として市場で入手可能である6-ヒドロキシ-2,5,7,8- テトラメチルクロマン-2- クロマン-2- カルボン酸がある。当トコフェロール誘導体は、トコフェロールシステアミン又はそれの化粧品上若しくは医薬品上容認される塩でもよい。このトコフェロールシステアミン化合物を、容易に調達できる出発材料から調製できる。本発明では、2以上のビタミンEの混合物、例えばαトコフェロールとトコフェロールシステアミンとの混合物を用いることもできる。
【0016】
3番目の追加成分は、ビタミンC又はそれの相同体、類似体若しくは誘導体である。使用し得るビタミンC誘導体には、限定でなく、例えば、脂肪酸のアスコルビルエステル、例えばアスコルビルパルミテート、アスコルビルジパルミテート、アスコルビルジメチルシラノールパルミテート、及びアスコルビルステアレート、アスコルビルリノレエート、アスコルビルアセテート;金属塩若しくは金属リン酸塩、例えばマグネシウム、ナトリウム若しくはカリウムアスコルビルリン酸、又はマグネシウム、ナトリウム若しくはカリウムアスコルベートがある。
【0017】
その他の成分が共存していて、且つビタミンEの量が標準的な量の2倍である場合、コラーゲン合成は予想以上に増加する(例えば、500 μg/mlのビタミンEを含む組成物は、コラーゲン合成を約263%増加させるが、1000μg/mlのビタミンEを含む組成物は、約336%増加させる)。本発明で認められたコラーゲン合成の増加は、特に驚くべきことである。なぜなら約1000μg/mlのビタミンE、約100 μg/mlのビタミンC、約5μg/mlのビタミンA及び約1000μg/mlの乳清タンパク質の組合せ(132%増加)は、約100 μg/mlのビタミンC単独(128%増加)と同程度の効果を示すだけであるからである。このことは、既知のコラーゲン増加剤のあらゆる組合せが、本合成において有意に相加的な増加を導くわけではないことを意味する。前記の条件下では、その他の成分と組合せたビタミンCの量を増加しても、コラーゲン合成は増加しなかった。従って、乳清タンパク質、ビタミンE、ビタミンA及びビタミンCの組合せから成り、そして本発明で認められた通りにコラーゲン合成を増加する特定の範囲の量のビタミンC及びEを含有する組成物を発見したことは、驚くべきことである。
【0018】
従って、本発明の1つの態様では、ビタミンE成分の含有量が 約800 μg/ml未満、より好ましくは約500 μg/ml未満であり、そしてビタミンC成分の含有量が約20〜約200 μg/ml、より好ましくは約50〜約100 μg/mlである。しかしビタミンC成分の含有量は、ビタミンE成分の含有量よりも少なくする。本発明の別の態様では、ビタミンC成分の含有量が約20〜約80μg/ml、最も好ましくは20〜50μg/mlであり、そしてビタミンE成分の含有量が 約500 μg/ml超、好ましくは約800 μg/ml超、最も好ましくは1000μg/ml超である。
【0019】
本発明の組成物中、乳清タンパク質の含有量は、約50〜約10000 μg/ml、好ましくは約750 〜約5000μg/ml、最も好ましくは約1000μg/mlである。ビタミンAの含有量は、典型的には約1〜約100 μg/ml、より好ましくは約2〜約20μg/ml、最も好ましくは約3.5 〜約5.0 μg/mlである。
【0020】
この乳清タンパク質含有組成物を、化粧品上及び/又は医薬品上容認される担体と混合することができる。用語「化粧品上及び/又は医薬品上容認される担体」とは、医薬品又は化粧品に使用するための媒体であり、標的に本活性成分を供給し、且つ人間又はその他の受容生物体を害さないものを指す。用語「医薬品」又は「化粧品」は、人間及び動物の両方の医薬品又は化粧品を含む。有用な担体には、例えば水、アセトン、エタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタン-1,3- ジオール、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテート、又は鉱物油がある。医薬品又は化粧品を調製する方法及び成分は周知であり、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed., A.R. Gennaro, Ed., Mack Publishing Co., Easton, Pennsylvania, 1990 に記載されている。
【0021】
当担体は、皮膚への局所適用に適する任意の形態であってよい。この様な形態には、限定でなく、例えば、溶液、コロイド分散液、乳液(油/水又は水/油)、縣濁液、クリーム、ローション、ゲル、フォーム、ムース、スプレーなどがある。コラーゲン合成を増加する組成物を、皮膚への局所適用に都合の良い任意の形態で調製することができる。明らかに、本組成物は、治療用品に成り得るもので、乳清タンパク質、ビタミンA成分、ビタミンE成分及びビタミンC成分の各々が活性成分である。
【0022】
本発明の組成物は、更に、有用な追加の活性成分、例えば、限定でなく、抗酸化剤、抗微生物剤、鎮痛薬、麻酔薬、抗アクネ薬、抗皮膚炎薬、止痒薬、抗炎症薬、抗角質増殖薬、抗乾燥肌薬、制汗薬、抗乾せん薬、抗脂漏薬、老化防止薬、しわ防止薬、肌白化薬、脱色素薬、創傷治癒薬、コルチコステロイド、日焼け薬、又はホルモンなどを含んでも良い。本製剤中への活性成分の組込みは、その溶解性及び/又は安定性によって決定される。
【0023】
本製剤は、担体及び必須成分の混合物の他に、更に、その担体及び/又は本製剤の使用目的に応じて選択され得るその他の成分を含むこともできる。追加成分には、例えば、限定でなく、水溶性着色料(例えばFD&C Blue #1) ;油溶性着色料(例えばD&C Green #6) ;水溶性日焼け止め剤(例えばEusolex 232);油溶性日焼け止め剤(例えばオクチルメトキシシンナメート);微粒子状日焼け止め剤(例えば亜鉛酸化物);酸化防止剤(例えばBHT);キレート化剤(例えばEDTA二ナトリウム);乳液安定化剤(例えばカルボマー);保存剤(例えばメチルパラベン);芳香剤(例えばピネン);香料(例えばソルビトール);湿潤剤(例えばグリセリン);防水剤(例えばPVP/エイコセンコポリマー);水溶性膜形成剤(例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース);油溶性膜形成剤(例えば水素化C9レジン);陽イオン性ポリマー(例えばポリクアテルニウム-10);陰イオン性ポリマー(例えばキサンゴム):ビタミンなどがある。
【0024】
本発明はまた、有効量の本発明の乳清タンパク質含有組成物を皮膚に適用することによる、皮膚のコラーゲン合成を増加する方法を含む。本発明の組成物を、必要に応じて、例えば、日光への長期露出の前に、その最中に又はその後に、適用できる。しかし、本発明の組成物が効果を発揮する好ましい方法では、自然発生による、又は紫外線への露出若しくはその他のコラーゲン分解を誘発する環境要因による望まない皮膚コラーゲンの低下、すなわち皮膚損傷の発症を予防するために、既存の損傷の悪化を防止するために、あるいは既存の損傷を回復するために、安全且つ有効な量の本組成物を長期間局所適用する。例として、1週間に約1回から1日4又は5回まで、好ましくは1週間に約3回から1日約3回まで、最も好ましくは1日1又は2回の範囲内で、局所適用する。「長期間」とは、光老化の外部徴候を治療又は予防するための局所適用の期間が、使用者の一生、好ましくは少なくとも約1ヶ月、より好ましくは約3ヶ月から約20年まで、より好ましくは約6ヶ月から約10年まで、なおより好ましくは約1年から約5年までの期間であることを意味する。治療様式が、使用者における有害刺激への露出度に応じて変動することは明白であろう。長期間日光に曝された者は、日光を避けた者に比べて、より多数回適用を受ける必要があろう。
【0025】
別の態様では、本組成物中で、本活性成分と1種以上の日焼け止め剤とを混合する。この混合では、任意の日焼け止め剤を使用できる。有用な日焼け止め剤の例には、限定でなく、無機性日焼け止め剤、例えばチタン及び亜鉛酸化物、又は有機性日焼け止め剤、例えばパラアミノ安息香酸(PABA)及びそのエステル、ベンズフェノン、フェニル及びホモメンチルサリチレート、及びシンナメートがある。この様な組成物中では、選択した日焼け止め剤を、その確立された使用法に準じた量で利用する。
【0026】
本発明の乳清タンパク質含有組成物が、メイキャップ製品、例えばリップスティック、ファウンデーション、コンシーラー、ブロンザー、ブラッシャー、アイシャドウなどであってもよい。本発明の乳清タンパク質含有組成物と共に、種々の任意の成分を含有させてもよい。それらには、限定でなく、例えば芳香剤、香水、香料、保存剤、皮膚軟化薬、防腐剤、色素、染料、着色剤、湿潤剤、噴射剤、防水剤、膜形成剤、ビタミン、並びに化粧品上、医薬品上、治療薬上の、又は望ましいその他のクラスの物質がある。一般的な例が、CTFA International Cosmetic Ingredient Dictionary 4th Ed., The Cosmetic, Toiletry, and Fragrance Association, Inc., Washington, D.C., 1991に記載されている。
本発明を以下の実施例で限定的でなく説明する。
【0027】
実施例
I.乳清タンパク質含有組成物の調製
一連の過程によって乳清タンパク質を調製する。最初に、チーズ製造の副産物として乳清を生産し、そして単離する。チーズの細粉又は粒子とカゼインを除去する浄化器を用いて、先ず供給された乳清を精製する。更に、乳清中に含まれるラクトース及びその他の低分子量成分から乳清タンパク質を分離するために、限外濾過によって精製する。次にダイアフィルトレーションによって、乳清タンパク質を精製する。純水を用いて、ラクトース及びミネラルを洗浄除去する。最後に、高速スプレー式乾燥器によって低温で乳清タンパク質を乾燥する。生成した乳清タンパク質は、乾燥白色細粉末である。
コラーゲン合成を増加する追加効果を達成するために、当製品の希望使用法に基づいて選択された適当な製剤中に、本発明に従った量でビタミンA、C及びEを加える。
【0028】
II.乳清タンパク質、ビタミンA、E及びCのコラーゲン合成活性
乳清タンパク質単独、ビタミンC単独、並びに、コラーゲン合成増加剤として乳清タンパク質、ビタミンC、A及びEを種々の割合で組合せたものの効果を調べるために、実験を行う。この結果を図1に図示し、そしてコラーゲン合成の増加率(対溶媒コントロール)の数値データを表1に示す。WPは乳清タンパク質を、V-C はビタミンCを、V-E はビタミンEを、そしてV-A はビタミンAを指す。各活性成分の後の数字は、その活性成分量をμg/mlの単位で表す。ビタミンAが含まれない場合、ビタミンC量の変化は、コラーゲン合成にほとんど影響を与えない。このことは、ビタミンC単独、並びにビタミンCと乳清タンパク質との組合せにおいて認められる(表1で、試料 2)V-C50; 3)V-C100; 4)WP/V-C50; 5)WP/V-C100 の増加率を参照すること)。
【0029】
Figure 0003803030
【0030】
驚くことに、ビタミンA、ビタミンC及び乳清タンパク質と高レベルのビタミンEとを組み合せた場合、低レベルのビタミンEと組み合せた場合に比べて、コラーゲン生産の増加率がより大きくなることは、意外な発見である。なぜならビタミンC単独、又はビタミンCと乳清タンパク質との組合せの場合、ビタミンCの量を50μg/mlから100 μg/mlに倍加しても、コラーゲン生産レベルに対する影響はほとんどないからである。高レベル1000μg/mlのビタミンEとその他の成分との存在下において、ビタミンCを50μg/ml(合成増加率336%)から100 μg/ml(合成増加率132%)に倍加した場合、コラーゲン合成が低下した点から、本発明は非常に驚異的である。
【0031】
コラーゲン合成増加剤として、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE及び乳清タンパク質の組合せの効果を調べるために、研究を行う。前記3成分ビタミンA、ビタミンC及びビタミンEを、それぞれ高レベル及び低レベルで用い、23の組合せを検査する。ビタミンAでは、高レベルを5μg/ml、低レベルを非含有とする;ビタミンCでは、高レベル100 μg/ml、低レベルを50μg/mlとする;そしてビタミンEでは、高レベル1000μg/ml、低レベルを500 μg/mlとする。乳清タンパク質は一定条件に維持し、その量を1000μg/mlとする。
【0032】
各組合せを3回ずつ検査する。全ての結果を、既知の統計的方法によって分析する。本実験の結果の分析から、ビタミンCとビタミンEとが主要な効果を有すること、そしてビタミンAと乳清タンパク質との存在下にそれらが相互作用することが示される。ビタミンAと乳清タンパク質との存在下に、ビタミンEとビタミンCとが特定範囲内の量である場合、コラーゲン合成増加剤として逆の効果が認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、下記の成分によるコラーゲン合成の増加率(対溶媒コントロール)を示す:1)乳清タンパク質(WP);2)低レベル50μg/mlのビタミンC(V-C50) ;3)高レベル100 μg/mlのビタミンC(V-C100);4)乳清タンパク質、及び低レベル50μg/mlのビタミンC(WP/V-C50);5)乳清タンパク質、及び高レベル100 μg/mlのビタミンC(WP/V-C100) ;6)乳清タンパク質、ビタミンA、及び低レベル50μg/mlのビタミンC(WP/V-C50/V-A);7)乳清タンパク質、ビタミンA、及び高レベル100 μg/mlのビタミンC(WP/V-C100/V-A) ;8)乳清タンパク質、ビタミンA、低レベル50μg/mlのビタミンC、及び低レベル500 μg/mlのビタミンE(WP/V-C50/V-A/V-E500) ;9)乳清タンパク質、ビタミンA、高レベル100 μg/mlのビタミンC、及び低レベル500 μg/mlのビタミンE(WP/V-C100/V-A/V-E500);10) 乳清タンパク質、ビタミンA、低レベル50μg/mlのビタミンC、及び高レベル1000μg/mlのビタミンE(WP/V-C50/V-A/V-E1000);そして11) 乳清タンパク質、ビタミンA、高レベル100 μg/mlのビタミンC、及び高レベル1000μg/mlのビタミンE(WP/V-C100/V-A/V-E1000) 。

Claims (21)

  1. コラーゲンを増加するために有効な量の乳清タンパク質、レチノイド、ビタミンE又はその誘導体、及びアスコルビン酸又はその誘導体を含んで成り、ビタミンEの含有量が 800μg/ml未満であり、そしてアスコルビン酸の含有量が20〜200 μg/mlで、且つビタミンEの含有量よりも少ない、局所用組成物。
  2. 乳清タンパク質の含有量が50〜10000 μg/mlである、請求項1の組成物。
  3. 乳清タンパク質の含有量が750 〜5000μg/mlである、請求項2の組成物。
  4. 前記レチノイドがビタミンAである、請求項1の組成物。
  5. レチノイドの含有量が1〜100 μg/mlである、請求項4の組成物。
  6. 800μg/ml未満の量のビタミンE又はその誘導体、20〜200 μg/mlの量のアスコルビン酸又はその誘導体、750 〜5000μg/mlの量の乳清タンパク質、並びに1〜100 μg/mlの量のレチノイドを含んで成り、そしてアスコルビン酸の量がビタミンEの量よりも少ない、コラーゲンを増加するための局所用組成物。
  7. コラーゲンを増加するために有効な量の乳清タンパク質、レチノイド、ビタミンE又はその誘導体、及びアスコルビン酸又はその誘導体を含んで成り、ビタミンEの含有量が 500μg/ml超であり、そしてアスコルビン酸の含有量が20〜80μg/mlである、局所用組成物。
  8. 乳清タンパク質の含有量が50〜10000 μg/mlである、請求項7の組成物。
  9. 乳清タンパク質の含有量が750 〜5000μg/mlである、請求項8の組成物。
  10. 前記レチノイドがビタミンAである、請求項7の組成物。
  11. レチノイドの含有量が1〜100 μg/mlである、請求項10の組成物。
  12. 800 μg/ml超の量のビタミンE又はその誘導体、20〜200 μg/mlの量のアスコルビン酸又はその誘導体、750 〜5000μg/mlの量の乳清タンパク質、並びに1〜100 μg/mlの量のレチノイドを含んで成る局所用組成物。
  13. 300 〜800 μg/mlの量のビタミンE又はその誘導体、80〜200 μg/mlの量のアスコルビン酸又はその誘導体、750 〜5000μg/mlの量の乳清タンパク質、並びに1〜100 μg/mlの量のレチノイドを含んで成る、コラーゲンを増加するための局所用組成物。
  14. 800 〜1200μg/mlの量のビタミンE又はその誘導体、20〜80μg/mlの量のアスコルビン酸又はその誘導体、750 〜5000μg/mlの量の乳清タンパク質、並びに1〜100 μg/mlの量のレチノイドを含んで成る、コラーゲンを増加するための局所用組成物。
  15. 皮膚においてコラーゲン合成を増加するための薬剤の製造における、コラーゲンを増加するために有効な量の乳清タンパク質、ビタミンA、ビタミンE又はその誘導体、及びビタミンC又はその誘導体を含んで成り、ビタミンCの含有量が20〜80μg/mlであり、そしてビタミンEの含有量が 500μg/ml超である局所用組成物の使用
  16. 前記組成物中の乳清タンパク質の含有量が50〜5000μg/mlである、請求項15の使用
  17. 前記組成物中のビタミンAの含有量が1〜100 μg/mlである、請求項15の使用
  18. 皮膚においてコラーゲン合成を増加するための薬剤の製造における、コラーゲンを増加するために有効な量の乳清タンパク質、ビタミンA、ビタミンE又はその誘導体、及びビタミンC又はその誘導体を含んで成り、ビタミンCの含有量が20〜200 μg/mlであり、そしてビタミンEの含有量が 800μg/ml未満である局所用組成物の使用
  19. 前記組成物中の乳清タンパク質の含有量が50〜5000μg/mlである、請求項18の使用
  20. 前記組成物中のビタミンAの含有量が1〜100 μg/mlである、請求項18の使用
  21. 皮膚においてコラーゲン合成を増加するための薬剤の製造における、コラーゲンを増加するために有効な量の請求項1の組成物の使用
JP2000580583A 1998-11-10 1999-11-10 乳清タンパク質を含む局所用組成物 Expired - Lifetime JP3803030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/189,829 1998-11-10
US09/189,829 US6203805B1 (en) 1998-11-10 1998-11-10 Topical compositions containing whey proteins
PCT/US1999/026650 WO2000027352A1 (en) 1998-11-10 1999-11-10 Topical compositions containing whey proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002529387A JP2002529387A (ja) 2002-09-10
JP3803030B2 true JP3803030B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=22698944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000580583A Expired - Lifetime JP3803030B2 (ja) 1998-11-10 1999-11-10 乳清タンパク質を含む局所用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6203805B1 (ja)
EP (2) EP1129699A1 (ja)
JP (1) JP3803030B2 (ja)
KR (1) KR100499294B1 (ja)
AU (1) AU742131B2 (ja)
CA (1) CA2317049A1 (ja)
WO (1) WO2000027352A1 (ja)
ZA (1) ZA200003283B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203805B1 (en) * 1998-11-10 2001-03-20 Color Access, Inc. Topical compositions containing whey proteins
US20050106219A1 (en) * 2000-05-30 2005-05-19 Karlheinz Bortlik Primary composition comprising a lipophilic bioactive compound
CA2380451C (fr) * 2000-05-30 2010-03-30 Societe Des Produits Nestle S.A. Composition primaire contenant un compose bioactif lipophile
MC200029A1 (fr) * 2001-04-19 2001-11-28 Jose Eisenberg Application de trois molecules
EP1297821A1 (en) * 2001-10-01 2003-04-02 Hive of Beauty (Europe) BVBA Skin treatment compositions
US6725486B2 (en) * 2002-02-20 2004-04-27 Oka Tool Company Pipe fitting tool
WO2003084485A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-16 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Composition for cell proliferation
US20050043217A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Christopher Marrs Stabilized compositions containing an oxygen-labile active agent and lactoglobulin
BRPI0415229A (pt) * 2003-10-08 2006-12-05 Otsuka Pharma Co Ltd composição para promoção de produção de colágeno
JP4596513B2 (ja) * 2003-10-14 2010-12-08 雪印乳業株式会社 栄養組成物
US7160560B2 (en) * 2003-10-23 2007-01-09 L'oreal S.A. Skin-care composition
CA2552242C (en) * 2004-01-07 2010-03-30 E-L Management Corporation Cosmetic composition containing a protein and an enzyme inhibitor
WO2005070383A1 (en) * 2004-01-24 2005-08-04 Unilever Plc Skin lightening compositions
JP2006117552A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Hayashibara Biochem Lab Inc 光老化防止用皮膚外用剤
JP4523388B2 (ja) * 2004-11-19 2010-08-11 日本メナード化粧品株式会社 コラーゲン合成促進剤及び皮膚外用剤
FR2882928A1 (fr) * 2005-03-09 2006-09-15 Jean Noel Thorel Composition cosmetique destinee a la reparation tissulaire cutanee
US7628907B2 (en) * 2005-08-26 2009-12-08 Honeywell International Inc. Gas sensor
GB0605949D0 (en) * 2006-03-24 2006-05-03 Quest Int Serv Bv Milk product for skin treatment
US20080233075A1 (en) * 2007-03-22 2008-09-25 Marina Sokolinsky Cosmetic composition for skin tightening
WO2009127058A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 Immanence Integrale Dermo Correction Inc. Skin care compositions and methods of use thereof
JP2011246442A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 光老化抑制剤および皮膚菲薄化抑制剤
DE102011106697A1 (de) * 2011-03-09 2012-09-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wirkstoffhaltiger Schaum sowie Verfahren und Zusammensetzung zu dessen Herstellung
JP5980519B2 (ja) * 2012-02-15 2016-08-31 株式会社ディーエイチシー Ampk活性化剤
US20130281913A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Klox Technologies Inc. Biophotonic compositions and methods for providing biophotonic treatment
US11116841B2 (en) 2012-04-20 2021-09-14 Klox Technologies Inc. Biophotonic compositions, kits and methods
KR20150068357A (ko) 2012-09-14 2015-06-19 클록스 테크놀로지스 인크. 화장용 생체 광자성 조성물
US9585943B2 (en) * 2014-02-03 2017-03-07 George D. Petito Composition for tissue/cell repair
US11266685B2 (en) 2014-06-09 2022-03-08 Klox Technologies Inc. Silicone-based biophotonic compositions and uses thereof
EP3397283A4 (en) 2015-12-28 2019-05-22 Klox Technologies Limited PEROXIDE-FREE BIOPHOTONIC COMPOSITIONS AND METHOD
WO2017120674A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Klox Technologies Limited Biophotonic compositions for treating skin and soft tissue wounds having either or both non-resistant and resistant infections
US9687439B1 (en) * 2016-01-21 2017-06-27 Elc Management Llc Methods and compositions for treating aged skin
US10149811B2 (en) 2016-02-11 2018-12-11 Elc Management Llc Methods and compositions for stimulating collagen synthesis in skin cells
EP3463268B1 (en) 2016-05-23 2021-11-03 Klox Technologies Limited Biophotonic compositions and uses thereof
WO2018112666A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Klox Technologies Inc. Biophotonic compositions comprising lichen extract and their use to treat skin disorders

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223018A (en) 1979-02-09 1980-09-16 Jimmie Belle Bath composition
JPS6046084B2 (ja) 1982-05-14 1985-10-14 株式会社ヤクルト本社 化粧品
US5456924A (en) 1988-12-23 1995-10-10 Immunotec Research Corporation Ltd. Method of treatment of HIV-seropositive individuals with dietary whey proteins
CA1333471C (en) 1988-04-29 1994-12-13 Gustavo Bounous Whey protein concentrate as food supplement
US5002760A (en) 1989-10-02 1991-03-26 Katzev Phillip K Retinol skin care composition
US5574063A (en) * 1989-10-12 1996-11-12 Perricone; Nicholas V. Method and compositions for topical application of ascorbic acid fatty acid esters for treatment and/or prevention of skin damage
US5386012A (en) 1990-02-06 1995-01-31 Strid; Lars Growth factor in connection with artificial implants
TW211523B (en) * 1992-06-29 1993-08-21 Amerchol Corp Hydroxylated milk glycerides
FR2717389B1 (fr) 1994-03-18 1996-06-07 Lvmh Rech Utilisation du ginsénoside Ro ou d'un extrait végétal en contenant pour stimuler la synthèse du collagène.
WO1996014822A1 (en) * 1994-11-15 1996-05-23 Osmotics Corporation Skin care compositions and methods
JP3542665B2 (ja) 1995-07-07 2004-07-14 株式会社資生堂 抗老化皮膚外用剤、コラーゲン架橋阻害皮膚外用剤及び抗紫外線皮膚外用剤
US5733884A (en) * 1995-11-07 1998-03-31 Nestec Ltd. Enteral formulation designed for optimized wound healing
US5667791A (en) * 1996-05-31 1997-09-16 Thione International, Inc. X-ray induced skin damage protective composition
US5690947A (en) * 1996-08-30 1997-11-25 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Borage seed oil as an anti-irritant in compositions containing hydroxy acids or retinoids
US6203805B1 (en) * 1998-11-10 2001-03-20 Color Access, Inc. Topical compositions containing whey proteins

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200003283B (en) 2001-01-18
AU1817100A (en) 2000-05-29
WO2000027352A1 (en) 2000-05-18
EP1129699A1 (en) 2001-09-05
US6203805B1 (en) 2001-03-20
KR20010015900A (ko) 2001-02-26
CA2317049A1 (en) 2000-05-18
AU742131B2 (en) 2001-12-20
EP1047398A1 (en) 2000-11-02
JP2002529387A (ja) 2002-09-10
KR100499294B1 (ko) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803030B2 (ja) 乳清タンパク質を含む局所用組成物
US6955816B2 (en) Anti-aging skin care composition and uses thereof
US5153230A (en) Topical skin cream composition
US4416873A (en) Combined allantoin-hydrolyzed animal protein skin preparation
US4474763A (en) Skin preparation
US5965145A (en) Use of honey as keratolytic agent for improving the radiance and the complexion of the skin and treating wrinkles
EP1388339A1 (en) Alkaline anti-wrinkle composition comprising carnosine
KR101175803B1 (ko) 피부세포 재생 및 주름개선 화장료 조성물
JP5241054B2 (ja) コラーゲン合成促進用組成物
JPH09183718A (ja) 外用に適する組成物
JPH05262635A (ja) 皮膚外用剤
JPH08198741A (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤
JPH09176030A (ja) 皮脂分泌促進剤
JP2620770B2 (ja) 皮膚外用剤
KR20210039636A (ko) 피부 보습용 화장료 조성물 및 이의 제조방법
JPH0338511A (ja) 外用剤
JPH08259420A (ja) 皮膚外用組成物
JPH0570333A (ja) 皮膚外用剤
EP0087374B1 (en) Allantoin-hydrolyzed animal protein product
JP2006028020A (ja) コラーゲンと黒砂糖エキスとを含有する化粧料組成物
JPH09176036A (ja) 生体ヒアルロン酸合成促進剤
JP2780805B2 (ja) 新規な皮膚外用剤組成物
JPH05339140A (ja) 皮膚化粧料
JP2000327553A (ja) 皮膚外用剤
JP2002338483A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3803030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term