JP3802447B2 - クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法 - Google Patents

クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3802447B2
JP3802447B2 JP2002142535A JP2002142535A JP3802447B2 JP 3802447 B2 JP3802447 B2 JP 3802447B2 JP 2002142535 A JP2002142535 A JP 2002142535A JP 2002142535 A JP2002142535 A JP 2002142535A JP 3802447 B2 JP3802447 B2 JP 3802447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
circuit
output
control
interpolators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002142535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333021A (ja
Inventor
貴範 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002142535A priority Critical patent/JP3802447B2/ja
Priority to US10/427,928 priority patent/US6753712B2/en
Priority to EP03010522A priority patent/EP1363399B1/en
Priority to DE60336437T priority patent/DE60336437D1/de
Publication of JP2003333021A publication Critical patent/JP2003333021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3802447B2 publication Critical patent/JP3802447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/091Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector using a sampling device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00065Variable delay controlled by a digital setting by current control, e.g. by parallel current control transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00071Variable delay controlled by a digital setting by adding capacitance as a load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00195Layout of the delay element using FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • H03L7/0998Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator using phase interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0025Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of clock signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クロックアンドデータリカバリ回路及びクロック制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図8は、従来のクロックアンドデータリカバリ回路の構成を示す図である。図8を参照すると、このクロックアンドデータリカバリ回路において、基準クロック(Ref CLK)からPLL(Phase Locked Loop;位相同期ループ)の電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator;VCO)51で互いに等間隔の位相差の多相クロック(Multiphase Output)を生成する。VCO51は、アナログ構成のリングオシレータ(反転回路を奇数段リング状に接続して発振器を構成する)よりなり、該リングオシレータを構成する各段の差動反転回路の出力から、等間隔の位相差の多相クロックが差動で取り出される。複数のフリップフロップ52(F/F1〜F/F8)は、入力データDATAをデータ端子に共通に入力し、VCO51から出力される多相クロックの各クロックをそれぞれクロック端子に入力し、データDATAをクロック信号の立ち上がり又は立ち下がりエッジでサンプルして出力する。
【0003】
このクロックアンドデータリカバリ回路は、さらに、複数のフリップフロップ52(F/F1〜F/F8)からそれぞれ出力される出力データを入力し、出力データが論理値をアップ、ダウンとしてカウントするカウンタ53と、カウンタ53の出力を所定の時定数にわたって時間平均するフィルタ55を備え、フィルタ55の出力電圧を電圧制御発振器(VCO)の制御電圧として供給し、フリップフロップ52の出力のうちの一部又はすべてと、VCO51から出力される1相のクロックとが、データとクロックとして出力される。複数のフリップフロップ52(F/F1〜F/F8)の出力は、データDATAを、少しずつ位相のずれたクロックでサンプルしたものであり、データDATAを、基準クロックの周波数の8倍の周波数でサンプルしたサンプリング波形が得られ、出力値が隣りのフリップフロップの出力値と不一致となるフリップフロップのクロックのタイミングが、データDATAの遷移点(「データの切り替わり部分」ともいう)となる。
【0004】
データの遷移点に対してクロックが遅れている場合(ラッチタイミングが遅れる場合)、カウンタ53の値をアップさせて、クロックの位相を進め、データの遷移点に対してクロックが進んでいる場合(ラッチタイミングが進んでいる場合)、カウンタ53の値をダウンさせてクロックの位相を遅らせる制御が行われる。なお、カウンタ53は、複数のフリップフロップF/F1〜F/F8のそれぞれの出力値が論理0のとき、容量を定電流で充電し、論理1のとき容量を定電流で放電させるチャージポンプ(CP)で構成してもよい。
【0005】
図8に示したクロックアンドデータリカバリ回路の例としては、例えば文献1(ISSCC 1997 p.p 238−239 Alan Fiedler,"A 1.0625GHz Tranceiver with 2x−Oversampling and Transmit Siginal Preemphasis")が参照される。上記文献1に記載されるクロックアンドデータリカバリ回路は、シリアル入力データからクロックとデータをリカバしパラレルデータとして出力するレシーバ回路を備え、PLL(Phase Locked Loop;位相同期ループ)のVCO(電圧制御発振器)は10遅延段(10-delay-stage)のリングオシレータを有し、VCOの20のクロック位相は2xオーバサンプリングクロックをクロックとデータのリカバするレシーバ回路に与えており、レシーバ回路では、VCOを入力データにロックさせ、NRZ(Non Return to Zero)波形のデータの遷移からクロックをリカバしている。なお、上記文献1に記載されるクロックアンドデータリカバリ回路において、データ位相検出器(data phase detector)は、複数配置された高速ラッチと、高速ラッチの一致/不一致を検出する排他的論理ゲートよりなり、データビットをサンプルするラッチは、VCOの正相クロックでクロッキングされ、データビット間のバウンダリ(境界;boundary)をサンプルするラッチは、VCOの逆相クロックでクロッキングされる構成とされている。
【0006】
以上、図8に示した上記従来の回路においては、多相クロックをVCO回路で生成しており、またインターポレータとしては、アナログ回路よりなる位相インターポレータが用いられている。
【0007】
ところで、本願発明者は、特願2000−389526号において、周波数範囲の変更を容易化し、特性の調整を容易化するとともに、データ及びクロックの並列数を可変自在とするクロックアンドデータリカバリ回路として、図9に示すような構成を提案している。入力データを共通に入力とする複数のラッチ回路102と、複数のラッチ回路にそれぞれ供給される互いに位相がずれているクロックを生成する位相シフト回路101Aと、複数のラッチ回路102の出力に基づき、計数値をアップ、ダウンするカウンタ103と、カウンタ103の出力を平滑化するフィルタ105と、フィルタ105の出力を入力してデコードし、前記クロックの位相を制御する信号を位相シフト回路101Aに出力するデコーダ106と、を備えている。デコーダ106では、フィルタ105の出力に基づき、例えば、カウンタ103の出力が一つ上がるごとに、クロックCLK1〜CLK8の位相を1単位分遅らせる制御が行われる。
【0008】
図9に示したクロックアンドデータリカバリ回路では、データレートよりも遅い周波数の多相クロック(図9では8相)を用いて、データを各相で順次ラッチしている。データレートと多相クロックの周波数、相数の関係は一般にほぼ次式(1)の関係が成り立つ。
【0009】
(データレート)=(多相クロックの周波数)×(相数)/K…(1)
【0010】
ここで、Kは、データ1ビットの幅を何相のクロックでラッチしているかを示す数を表しており、図9の構成では、K=2となる。すなわち、図11にタイミング図として示すように、データの遷移点(NRZ波形の場合、データビットの境界となるデータの切り替わり部分)と、データビット(データの値)を2つの相でサンプリングしている。
【0011】
図9に示す回路において、データ1ビットの幅を複数のクロックのエッジでラッチした結果をアップダウンカウンタ103で比較してデータの変化点を検出し、データとクロックの位相の進み、遅れを判別し、アップ(クロックをデータに対して進める)、ダウン(クロックをデータに対して遅らせる)指示の信号を出力する。
【0012】
アップダウンカウンタ103の出力は、フィルタ回路105に供給され、アップ、ダウン信号を演算し、アップ、ダウンが一定以上となったら、クロックの位相を進める、遅らせるように、デコーダ106に信号を出力する。
【0013】
この従来のクロックアンドデータリカバリ回路では、位相シフト回路101において、多相クロックは、一斉にシフトする構成とされている。
【0014】
図10は、図9に示した位相シフト回路101Aの構成を示す図である。図10を参照すると、位相シフト回路101Aは、8相クロックを入力とし前記8相クロックの中から相隣る2つのクロック対を複数組選択して出力するスイッチ110と、スイッチ110から出力される複数組のクロック対を入力とし該クロック対の位相差を内分した時間で遅延時間が規定される信号を出力する複数のインターポレータ111(Int.1〜Int.8)と、を備えている。なお、カウンタ103の出力を例えば8ビットとした場合、デコーダ106の出力において、例えば上位4ビットの信号Uが、スイッチ110の切り替え制御に用いられ、下位4ビットの信号Sが、例えば、後述する16刻みのインターポレータ111の制御に用いられる。インターポレータ111に供給される16刻み制御信号出力は、サーモメータ型シフトとされる。16刻みの制御信号が全て論理1、又は全て論理0で、さらに位相を遅らせるか、進ませる必要がある場合、スイッチ110の切替が行われる。
【0015】
8つのインターポレータ111(Int.1〜Int.8)にデコーダ106から供給される制御信号Sは共通とされ、制御信号Sに応じて所定の位相に8相クロック全体を一斉に等間隔でシフトする。
【0016】
図11のタイミング図において、実線は、図10のインターポレータ111から出力される、もとの8相クロック(CLK1〜CLK8)を表しており、破線は、位相シフト後の8相クロックを表している。図11に示すように、インターポレータ111から出力される8相クロックは、等間隔に、一斉にシフトされている。
【0017】
次に、図10のインターポレータ111についてその概略を説明しておく。図12(A)は、インターポレータの構成の一例を示す図である。図12(B)は、インターポレータの動作原理、すなわち位相差の内分を説明するための説明図である。図12(A)に示す構成のインターポレータは、並置されたインバータの駆動能力に比例して出力タイミングが可変される。制御信号φで活性化・非活性化が制御されるインバータINV1の数をNとし(16刻みではNは16となる)、制御信号φを反転した反転制御信号φ ̄で活性化・非活性化が制御されるインバータINV2の数をNとする。なお、図12(A)では並列に接続されるインバータを1つで表しており、インバータINV1は、制御信号φがhigh(高)レベルのとき、インバータINV1を構成するCMOSインバータと電源パス間に挿入されたスイッチ(図示されない)がオンし、インバータINV2は、反転制御信号φ ̄がhighレベルのとき、インバータINV2を構成するCMOSインバータと電源パス間に挿入されたスイッチ(図示されない)がオンする。インバータINV1、インバータINV2の出力端子は共通接続されて、インバータINV3の入力端子に接続されている。
【0018】
それぞれN個づつ並列に設けられたインバータINV1、及びINV2の出力端子の接続点ノードの容量をCとする。インバータINV1、及びINV2の入力信号がともにlow(低)レベルであるとき、インバータINV3の入力ノードは電源電位(highレベル)とされる。この状態から、インバータINV3の出力OUTが反転するまで当該接続点ノード(容量C)から放電されるべき電荷量をCVとし、インバータINV1、INV2の放電電流をIとする。n個(0≦n≦N)の制御信号φをhighレベルとし、したがって(N−n)個の反転制御信号φ ̄をhighレベルとすると、n個のインバータINV1と(N−n)個のインバータINV2が活性化される。入力信号IN1の立ち上がりで、n個のインバータINV1が、容量Cの蓄積電荷を電流n×Iで時間Tの間、放電し、容量の電荷は、CV−n×ITとなる。ただし、Tは、入力信号IN1と入力信号IN2の立ち上がりの時間差(位相差)である。さらに、入力信号INの立ち上がりから時間Tの後、入力信号IN2の立ち上がりで、n個のインバータINV1と(N−n)個のインバータINV2が放電電流N×Iで容量Cの蓄積電荷を放電する。
【0019】
よって、インバータINV3の出力が反転するまでの時間は、入力信号IN2の立ち上がりから、(CV−n×IT)/N×Iとなる。すなわち、入力信号IN1の立ち上がりエッジから、インバータINV3の出力信号の立ち上がりまでの伝搬遅延時間tpdは、次式(2)で与えられる。
【0020】
tpd=T+CV/N×I−n×T/N…(2)
【0021】
すなわち、n=Nで、遅延時間tpdは最小となり、tpd=CV/N×Iで与えられる(図12(B)のOUT1参照)。またn=0で、遅延時間tpdは最大となり、tpd=T+CV/N×Iで与えられる(図12(B)のOUT3参照)。nが1とN−1の範囲の値の場合、遅延時間tpdは、入力信号IN1、IN2の位相差Tを、1−x:x(ただし、x=n/N)の内分比で内分した時間でが規定される(図12(B)のOUT2参照)。なお、16刻みのインターポレータでは、N=16とし、制御信号φは4ビットで構成され、同様にして、256刻みのインターポレータでは、N=256とし、制御信号φは8ビットで構成される。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、図9乃至図12を参照して説明したクロックアンドデータリカバリ回路では、位相シフト回路101Aにおいて、複数のインターポレータ111にデコーダ106から供給される制御信号は共通とされ、制御信号に応じて所定の位相に、多相クロック全体を、一斉に、等間隔でシフトする構成とされている。
【0023】
このため、入力データのジッタ等によって、データの遷移点のタイミングにずれが生じている場合、データの切り替わり部分に位置するクロックの位相をずらす場合、データビットの値をサンプリングする別の相のクロックの位相も同一の値分ずらされることになり、正しい値のデータをサンプリングすることができなくなる可能性が増す。例えば、データの遷移と、データビットの内容を2つの相でサンプリングしている場合において、入力データのジッタ等により、あるサイクルでデータの遷移点の位相が遅れた場合に、次のサイクルにおいてデータの遷移点の位相が早まる場合もあり(1周期が短縮する)、データ遷移の検出用のクロックと、データビットのサンプリング用のクロックを同一位相分、遅らせた場合、データビットとして、後のサイクルのデータの遷移領域(データビットの境界)をサンプルしてしまうなどして、データビットを正しくサンプルすることができない場合が生じる。
【0024】
したがって、本発明は、上記問題点に鑑みて創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、ジッタ成分による影響を抑止し、正確にデータをサンプルすることを可能としたクロックアンドデータリカバリ回路及び方法を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための手段を提供する本発明は、互いに位相の異なる複数のクロック(「多相クロック」という)を入力とし前記多相クロックの中からクロック対を複数組選択して出力するスイッチと、前記スイッチから出力される複数組のクロック対を入力とし該クロック対の位相差を内分した時間で遅延時間が規定される信号を出力する複数のインターポレータと、を有する位相シフト回路と、入力データを共通に入力とする複数のラッチ回路と、を備え、前記複数のラッチ回路は、前記複数のインターポレータより供給される互いに位相がずれているクロックの遷移エッジで前記入力データをサンプルして出力し、前記複数のラッチ回路の出力から前記入力データの遷移点のクロックに関する位相を検出して出力する位相検出回路と、前記位相検出回路の出力を平滑化するフィルタと、前記フィルタの出力に基づき、前記位相シフト回路の前記インターポレータの内分比を制御する制御信号、及び、前記位相シフト回路の前記スイッチにおけるクロック対の選択を制御する制御信号を出力する制御回路と、を備えたクロックアンドデータリカバリ回路において、前記複数のインターポレータは、前記制御回路から前記インターポレータの内分比を調整するために供給される制御信号に関して、複数の群に分かれ、同一群のインターポレータには、前記制御回路から同一の制御信号が供給され、異なる群のインターポレータには、それぞれ前記制御回路から制御信号が別々に供給される。
【0026】
本発明の別のアスペクト(側面)に係る方法は、入力データを共通に入力とする複数のラッチ回路を備え、前記複数のラッチ回路は、前記複数のラッチ回路にそれぞれ供給される互いに位相がずれているクロックの遷移エッジで前記入力データをサンプルして出力し、前記複数のラッチ回路の出力から前記入力データの遷移点のクロックに関する位相を検出して出力する位相検出回路と、前記位相検出回路の出力を平滑化するフィルタと、前記フィルタの出力に基づき前記クロックの位相を制御する制御回路と、を備え、互いに位相の異なる複数のクロック(「多相クロック」という)を入力とするスイッチにて、前記多相クロックの中からクロック対を複数組選択して出力し、前記スイッチから出力される複数組のクロック対をそれぞれ入力とする複数のインターポレータで、前記クロック対の位相差を内分した時間で遅延時間が規定される信号を出力する、クロックアンドデータリカバリ回路のクロック制御方法であって、前記フィルタの出力をデコードした結果に基づき、前記スイッチにおけるクロック対の選択の切替えが制御されるとともに、前記インターポレータの内分比が可変に設定されることで、前記複数のラッチ回路にそれぞれ供給されるクロックの位相が可変され、前記複数のインターポレータは、前記制御回路から供給される制御信号に関して複数の群に分け、同一群のインターポレータには、前記制御回路から同一の制御信号が供給され、異なる群のインターポレータには、前記制御回路から制御信号が別々に供給され、一の群のインターポレータから出力されるクロックの位相が変化した場合に、他の群のインターポレータから出力されるクロックの位相は変化しない制御が行われる。以下の説明からも明らかとされるように、上記課題は、本願特許請求の範囲の各請求項の発明によっても同様にして解決される。
【0027】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について説明する。本発明のクロックアンドデータリカバリ(clock and data recovery)回路は、その好ましい一実施の形態において、図1及び図2を参照すると、互いに位相の異なる複数のクロックを入力し、複数のクロックから複数組のクロック対を選択出力するスイッチ110と、スイッチ110から出力されるクロック対をそれぞれ入力とし該クロック対の位相差を所定の内部比で内分した時間で遅延時間が規定される出力クロックを出力する複数のインターポレータ111(例えば図2のInt.1〜Int.8)を備えてなる位相シフト回路101と、複数のインターポレータ111からそれぞれ出力されるクロック(CLK1〜CLK8)の立ち上がり又は立ち下がりエッジで入力データをサンプルする複数のラッチ回路102(例えばフリップフロップF/F1〜F/F8より構成される)と、複数のラッチ回路102(F/F1〜F/F8)の出力がアップを示すかダウンを示すかでカウント値をアップ・ダウンするカウンタ103と、カウンタ103の出力を時間平均するフィルタ105と、フィルタ105の出力をデコードし、位相シフト回路101におけるスイッチ110の切替えを制御する信号Uと、インターポレータ111の内分比を設定する制御信号Sを出力する制御回路107と、を備えている。制御回路107は、例えば位相シフト回路101の偶数番目のインターポレータと、奇数番目のインターポレータを個別に内分比を設定するための制御信号Seven、Soddを出力する。各部の構成と動作の概略を以下に説明する。
【0028】
インターポレータ111(Int.1〜Int.8)は、第1入力端からの第1の入力信号を共通入力とし、制御回路107より供給される第1の制御信号により活性化、非活性化が制御される、複数(N個)の第1群のインバータ(図12(A)のINV1)と、第2入力端からの第2の入力信号を共通入力とし、制御回路107より供給される前記第1の制御信号の反転信号である第2の制御信号により活性化、非活性化が制御される、複数(N個)の第2群のインバータ(図12(A)のINV2)と、を備え、前記第1群のインバータの出力と前記第2群のインバータの出力端とが共通に接続され第3のインバータ(図12(A)のINV3)の入力端に接続されており、前記第1の制御信号により活性化される前記第1群のインバータの数をnとし(ただし、0≦n≦N)、第1の入力信号と第2の入力信号の位相差に対応する時間Tを(N−n):nで内分した時間で規定される遅延時間の信号が第3のインバータより出力される、出力信号の位相が可変に設定される。
【0029】
位相検出回路をなすカウンタ103は、複数のラッチ回路(F/F1〜F/F8)102の出力に基づき、アップ、ダウンし、フィルタ105は、デジタルフィルタ(平均化フィルタ)よりなる。
【0030】
制御回路107から出力される切替信号Uに基づき、スイッチ110のクロック対の組み合わせが切り換えられ、制御回路107から出力される制御信号Sodd、Sevenに基づき、奇数番目と偶数番目のインターポレータ111の内分比がそれぞれ別々に可変に設定され、奇数番目と偶数番目のインターポレータ111から出力されるクロックの位相が別々に制御される。このため、データの切替点をサンプリングするクロック信号について、入力データDATAのジッタ等により、その位相を進ませるか、遅らせる制御が、制御回路107で行われた場合にも、データビットをサンプリングするクロックの位相は、データの切替点をサンプリングするクロック信号の位相の変更にただちに連動して変更されず、もとのままとされる。かかる制御により、本発明の一実施の形態においては、データの誤ったサンプリングを回避することができる。
【0031】
本発明の一実施の形態においては、複数のラッチ回路102(フリップフロップF/F1〜F/F8)から出力される出力データと、位相シフト回路101から出力されるクロック(例えば1相クロック)との組が、セレクタ(選択回路)104に入力され、任意の組が選択出力され、データ及びクロック出力の並列数が可変自在とされている。
【0032】
【実施例】
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の実施例について以下に説明する。図1は、本発明の一実施例の構成を示す図である。図1を参照すると、本発明のクロックアンドデータリカバリ回路の一実施例は、8相クロックを入力し、位相をシフトさせた8組のクロックを出力する位相シフト回路101と、位相シフト回路101から出力されるクロックをクロック入力端に入力し、入力データDATAをデータ入力端に入力し、入力データDATAを、クロックの立ち上がりエッジでサンプルする複数のD型フリップフロップ102(F/F1〜F/F8)と、複数のD型フリップフロップ102の出力が例えば論理0のときアップ信号とし、論理1のときダウン信号としてカウント値をアップ/ダウンさせるカウンタ103と、カウンタ103の出力を時間平均するフィルタ105と、フィルタ105の出力を入力してデコードし、位相を制御する信号U、Sodd、Sevenを位相シフト回路101供給する制御回路107と、位相シフト回路101から出力される1相クロックと複数のD型フリップフロップ102(F/F1〜F/F8)の出力データとの各組を入力し、選択制御信号に基づき、選択された組(1相クロックとサンプルされた出力データ)を並列出力するセレクタ(選択回路)104と、を備えている。なお、図1において、セレクタ104には、複数のD型フリップフロップ102(F/F1〜F/F8)のうち、F/F1、F/F3、F/F5、F/F7の出力が入力されているが、F/F1〜F/F8すべての出力を入力する構成としてもよい。
【0033】
複数のD型フリップフロップ102(F/F1〜F/F8)は、位相シフト回路101から出力されるクロックCLK1〜CLK8の、立ち上がりエッジ(又は立ち下がりエッジ)で入力データDATAをサンプル出力する。カウンタ103は、複数のD型フリップフロップ102の出力をカウントし、カウント値をフィルタ105により所定の時定数で平滑化した信号により、複数のD型フリップフロップ102に供給されるクロックの位相を進ませるか遅らせるかの制御が行われ、入力データDATAにロックしたクロックとデータが出力される。
【0034】
図2は、本発明の一実施例の位相シフト回路101の構成を示す図である。図2を参照すると、位相シフト回路101は、8相クロック(8 phase CLK)を入力とするスイッチ110と、スイッチ110から出力されるクロック対を入力する8個のインターポレータ111(Int.1〜Int.8)を備えている。スイッチ110は、例えばロータリスイッチとして構成され、制御回路107からの出力Uに基づき、出力クロック対の組み合わせを切り換える。制御回路107は、奇数番目のインターポレータ111(Int.1、Int.3、Int.5、Int.7)には、制御信号Soddを出力し、偶数番目のインターポレータ111(Int.2、Int.4、Int.6、Int.8)には、制御信号Sevenを出力している。
【0035】
図3は、図2に示したスイッチ110(ロータリスイッチ)とインターポレータ111の構成の一例を示す図である。制御回路107は、スイッチ110の切替を制御する制御信号(切替信号)U、及び、第1群のインターポレータの内分比を制御する制御信号Sを出力するデコーダ(図示されない)と、第2群のインターポレータの内分比を制御する制御信号S′を出力する比較回路(又はヒステリシス回路)(図示されない)と、を備えている。
【0036】
制御回路107内の図示されないデコーダは、図9、図10に示したデコーダ106と同一の構成とされ、フィルタ105の出力をデコードし、スイッチの切替信号Uと、奇数番目のインターポレータ111、111、111、111の内分比の設定用の制御信号Sを出力する。デコーダ106において、例えば上位4ビットの信号Uが、スイッチ110の切り替え制御に用いられ、下位4ビットの信号Sが、例えば16刻みのインターポレータ111、111、111、111の制御に用いられる。これらのインターポレータに供給される16刻みの制御信号(4ビット)は、サーモメータ型シフトとされる。16刻みの制御信号が全て論理1、又は全て論理0で、さらに位相を遅らせるか、進ませる必要がある場合、切替信号Uによりスイッチ110においてクロック対の切替が行われる。
【0037】
制御回路107内の図示されない比較回路(又はヒステリシス回路)は、偶数番目のインターポレータ111、111、111、111の内分比の設定用の制御信号S′を出力する。これらのインターポレータに供給される16刻み制御信号S′は、サーモメータ型シフトとされる。
【0038】
制御信号Sと制御信号SをインバータINV1で反転した信号、制御信号S′と制御信号S′をインバータINV2で反転した信号が、奇数番目のインターポレータと、偶数番目のインターポレータにそれぞれ供給される。
【0039】
制御回路107は、制御信号S′を構成する複数ビットのうち、同一ビットが複数回連続して対応するインターポレータの位相を進める/遅らせることを指示している場合、対応するインターポレータの位相を一単位分進める/遅らせる制御を行う。
【0040】
また図3を参照すると、このロータリスイッチは、8相のクロックP0〜P7のうちの奇位相クロック(P0、P2、P4、P6)を入力して各インターポレータ111に選択出力する第1のスイッチ110−1と、多相クロックP0〜Pnのうちの偶位相クロック(P1、P3、P5、P7)を入力して各インターポレータ111に選択出力する第2のスイッチ110−2と、を備えている。初期状態(制御回路107による切替制御が行われていない状態)において、例えばインターポレータ1111〜1118には、第1のスイッチ110−1及び第2のスイッチ110−2より出力される、クロック対(P0、P1)、(P1、P2)、(P2、P3)、(P3、P4)、(P4、P5)、(P5、P6)、(P6、P7)、(P7、P0)がそれぞれ入力される。
【0041】
インターポレータ1111〜1118の位相差の内分比が上限又は下限に達した場合において、さらに位相を進めるか遅らせる必要がある場合には、当該インターポレータ1111〜1118に供給するクロック対の組み合わせを切替えるための切替信号Uをスイッチ110−1、110−2に出力する。例えばインターポレータ1111〜1118にクロック対の組み合わせ(P0、P1)、(P1、P2)、(P2、P3)、(P3、P4)、(P5、P6)、(P6、P7)、(P7、P0)が供給されている場合、クロック対の組み合わせを切替えてクロックの位相を遅らせる場合、インターポレータ1111〜1118に、(P1、P2)、(P2、P3)、(P3、P4)、(P5、P6)、(P6、P7)、(P7、P0)、(P0、P1)を供給するように切替える。スイッチ110は、クロック対の組み合わせを回転(rotate)するため「ロータリスイッチ」という。
【0042】
図4は、図1、図2に示した本発明の一実施例の制御回路107の構成の一例を示す図である。図4において、デコーダ106は、図9、図10に示したデコーダと同一とされる。なお、図4では、デコーダ106は8ビットの制御信号S0〜S7を出力しており、この8ビットの制御信号によって内分比が可変されるインターポレータは、256刻みとされる。
【0043】
制御回路107内のデコーダ106から出力される8ビットの制御信号は、D型フリップフロップよりなるラッチ回路120〜120でラッチされ、奇数番目のインターポレータの内分比を制御するための制御信号S0〜S7として取り出される。ラッチ回路120〜120の出力は、それぞれD型フリップフロップよりなるラッチ回路121〜121でラッチされる。そして、ラッチ回路120〜120の出力と、ラッチ回路121〜121の出力を入力する2入力1出力の論理回路122〜122を備え、論理回路122〜122の出力が、偶数番目のインターポレータの内分比を制御するための制御信号S0′〜S7′として取り出される。なお、図3との対応で説明すると、奇数番目のインターポレータには、制御信号S0〜S7と、制御信号S0〜S7を反転した信号が供給され、偶数番目のインターポレータには、制御信号S0′〜S7′を反転した信号が供給される。
【0044】
論理回路122〜122のそれぞれは、例えば、論理回路122〜122にそれぞれ入力される2つの信号がともにhighレベルであるとき(前回ラッチした値と今回ラッチした値がともに論理1)、highレベルを出力するAND回路として構成される。あるいは、前回ラッチした値が論理0で、今回ラッチした値が論理1であるとき、論理1を出力するというようにヒステリシスを有する構成としてもよい。なお、回路群121、122は、比較回路群(ヒステリシス回路群)を構成している。
【0045】
なお、図4に示す構成では、回路121、122において、制御信号S0〜S7の各ビットについて2つの時系列データに基づき、対応する制御信号S′の該当するビットの値を設定する構成が示されているが、かかる構成以外にも、制御信号S0〜S7の各ビットについて3つ以上の時系列データを監視して所望のパターンと一致した場合に、制御信号S′の該当するビットを変更する構成としてもよいことは勿論である。
【0046】
図5は、本発明の一実施例の動作を説明するためのタイミング図である。図5において、位相シフト回路101から出力される8相クロックCLK1〜CLK8とデータ入力波形が示されている。この例では、2つの相で、データの切替点と、データビットをサンプリングする場合(上式(1)参照)において、クロックCLK1、CLK3、CLK5、CLK7はデータビットをサンプリングし(データラッチ)、クロックCLK2、CLK4、CLK6、CLK8は、入力データの切り替わり部分(遷移点)をサンプリングしている(すなわちエッジ検出を行う)。図5のタイミング図を参照すると、データの切り替わり部分をサンプリングするクロックの位相が、破線に示しように、ずらされた場合でも、データビットをサンプリングするクロックの位相は変更されていず、データビットの値を正しくサンプリングしていることがわかる。
【0047】
図6は、本発明の一実施例の動作を説明するための図である。図6(A)は、データ入力を示し、tA、tB、〜tGは、多相クロックによるサンプリング点(時刻)を示している。図6(B)は、サンプリング点tA、tB、〜tGに対応して制御回路107から出力される制御信号S0〜S7と、制御信号S0′〜S7′の一例を示している。
【0048】
データの遷移点検出用のサンプリングクロックを出力するインターポレータの位相を制御する制御信号S0〜S7は、ジッタ等の影響で、S3の値が論理0と論理1で時々刻々変化している。
【0049】
これに対して、データビットをラッチするサンプリングクロックの位相を制御する制御信号S0′〜S7′において、信号S3′について着目すると、2つのサイクルにわたって論理1となる場合は存在していない。よって、図4に示した回路構成から、信号S3′は論理0のままである。
【0050】
すなわち、図6に示す例では、データの遷移点検出用のサンプリングクロックを供給するインターポレータにおいては、入力されるデータのジッタ等により、位相の増減の制御が行われるが、データビットのサンプリングクロックを供給するインターポレータにおいては、S0′〜S7′は変化せず、もとのままの位相とされる。
【0051】
図7は、図2に示したインターポレータ111のトランジスタレベルでの具体的構成の一例を示す図である。図7を参照すると、このインターポレータは、電源VDDと内部ノードN51間に接続され、入力IN1とIN2を入力とする論理和回路OR51からの出力信号がlowレベルのとき、オンされるPチャネルMOSトランジスタMP51を備え、内部ノードN51とグランド間には、NチャネルMOSトランジスタと容量の直列回路が複数本並列に接続されており(MN51とC1、…、MN58とC8)、内部ノードN51が入力端に接続され、出力端から出力信号OUTが取り出されるインバータINV51と、を備えている。NチャネルMOSトランジスタMN51〜MN58のゲートに接続される制御信号Cnt[0:7]は、クロック信号の周波数を検知する周波数検知回路(図示されない)からの出力で設定してもよいし、あるいは、アプリケーションに応じて、レジスタ、ディップスイッチ等を所望の値に設定することで、制御信号Cnt[0:7]を決定してもよい。制御信号Cnt[0:7]により、ノードN51に付加される容量値を可変させることで、対応可能な周波数範囲を拡大することができる。
【0052】
内部ノードN51にドレインが接続され、互い並列に接続された2N個のNチャネルMOSトランジスタMN11〜MN1N、MN21〜MN2Nと、2N個のNチャネルMOSトランジスタMN11〜MN1N、MN21〜MN2Nのソースにドレインがそれぞれ接続され、ソースがグランドに接続された2N個のNチャネルMOSトランジスタMN31〜MN3N、MN41〜MN4Nと、を備え、2N個のNチャネルMOSトランジスタのうちの片側半分の、N個のNチャネルMOSトランジスタMN11〜MN1Nのゲートには、入力信号IN1が共通に接続され、2N個のNチャネルMOSトランジスタのうちもう半分の、N個のNチャネルMOSトランジスタMN21〜MN2Nのゲートには、入力信号IN2が共通に接続されている。
【0053】
NチャネルMOSトランジスタMN31〜MN3N、MN41〜MN4Nのゲートに入力される制御信号(Nビット制御コード)S[0]〜S[N−1]、制御信号(Nビット制御コード)SB[0]〜SB[N−1]により、NチャネルMOSトランジスタMN31〜MN3NとNチャネルMOSトランジスタMN41〜MN4Nのうちの所定個数がオンとされる。Nビットの制御信号S[0:N−1]、SB[0:N−1]は、デコーダ106から入力され、SB[0]〜SB[N−1]は、S[0]〜S[N−1]をそれぞれインバータ(図3のインターバINV)で反転した相補の信号で与えられる。
【0054】
図7を参照して、このインターポレータの動作について説明する。入力IN1、IN2がlowレベルのときOR回路51の出力をゲートに入力とするPチャネルMOSトランジスタMP51はオンし、電源からの電流で容量C(容量値は、容量C1〜C8のうち制御信号Cntでオンに設定されているNチャネルMOSトランジスタMN51〜MN58に接続する容量の合成容量値)を充電する。
【0055】
そして、入力IN1に印加される信号がlowレベルからhighレベルへの立ち上がり遷移時に、NチャネルMOSトランジスタMN11〜MN1Nがオンし、ドレインがNチャネルMOSトランジスタMN11〜MN1Nのソースに接続され、ソースがグランドに接続され、ゲートに、制御信号S[0]〜S[N−1]がそれぞれ入力されるNチャネルMOSトランジスタMN31〜MN3Nのうち、制御信号でオンとされているn個のNチャネルMOSトランジスタのパスを介して、容量Cの蓄積電荷が一部放電される。
【0056】
入力IN1の立ち上がり遷移から遅れて入力IN2がlowレベルからhighレベルへの立ち上がる時に、NチャネルMOSトランジスタMN21〜MN2Nがオンし、ドレインがNチャネルMOSトランジスタMN21〜MN2Nのソースに接続され、ソースがグランドに接続され、ゲートに制御信号SB[0]〜SB[N−1]が入力されるNチャネルMOSトランジスタMN41〜MN4Nのうち、制御信号でオンとされている(N−n)個のNチャネルMOSトランジスタのパスを介して、容量Cの蓄積電荷が放電される。
【0057】
容量Cの端子電圧を入力するインバータINV51の出力がhighレベルに反転するまでに放電される電荷をCVとすると、入力IN1がhighレベルへ遷移してから位相差(T)の間、電流nIで放電し、つづいて、入力IN2がhighレベルへ遷移し、n個のNチャネルMOSトランジスタMN11〜MN1nと、(N−n)個のNチャネルMOSトランジスタMN21〜MN2(N−n)の計N個のNチャネルMOSトランジスタのドレイン電流NIで放電され、入力IN2のlowからhighレベルへの立ち上がりから出力OUTの立ち上がりまでの遅延時間tpdは、
Figure 0003802447
と表され、入力IN1とIN2の位相差TのN分割を単位として遅延時間を可変することができる。
【0058】
図7において、トランジスタMN11〜MN1NとトランジスタMN31〜MN3N、トランジスタMN21〜MN2NとトランジスタMN41〜MN4Nの配置は互いに入れ替えてもよい。すなわち制御信号S[0]〜S[N−1]をゲートにそれぞれ入力するトランジスタMN31〜MN3Nのドレインを内部ノードN51に接続し、入力信号IN1をゲートに共通に入力するトランジスタMN11〜MN1NをトランジスタMN31〜MN3Nのソースとグランド間に接続し、制御信号SB[0]〜SB[N−1]をゲートにそれぞれ入力するトランジスタMN41〜MN4Nのドレインを内部ノードN51に接続し、入力信号IN2をゲートに共通に入力するトランジスタMN21〜MN2NをトランジスタMN41〜MN4Nのソースとグランド間に接続する構成としてもよいことは勿論である。
【0059】
本発明において、多相クロックは、PLLの電圧制御発振器(VCO)から生成してもよい。この場合、VCOのリングオシレータの所定の段の反転回路からクロックが取り出される。あるいは、多相クロックは、多相クロック逓倍回路で生成してもよい。また、位相シフト回路101に供給する多相クロックを、特願2000−389526号で説明した、逓倍用インターポレータ(多相クロック逓倍回路)を用いた多相クロック発生回路を用いて生成するようにしてもよい。以上、本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は上記実施例の構成にのみ限定されるものでなく、特許請求の範囲の各請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
【0060】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、データのジッタ等に対する耐性を向上し、データを、正しくサンプリングすることができる、という効果を奏する。その理由は、本発明においては、多相クロックの位相をシフトさせて出力する位相シフト回路を構成する複数のインターポレータについて、入力データ信号のエッジ検出とデータサンプル用のクロックの位相を制御するインターポレータを別々に制御する構成としたためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の位相シフト回路の構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施例の位相シフト回路におけるスイッチの構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施例の制御回路の構成の一例を示す図である。
【図5】本発明の一実施例の動作を説明するタイミング波形図である。
【図6】本発明の一実施例の動作を説明するための図である。
【図7】本発明の一実施例におけるインターポレータの構成の一例を説明する図である。
【図8】従来のクロックアンドリカバリ回路の構成の一例を示す図である。
【図9】特願2000−389526号のクロックアンドリカバリ回路の構成を示す図である。
【図10】特願2000−389526号の位相シフト回路の構成を示す図である。
【図11】特願2000−389526号の動作を説明するためのタイミングである。
【図12】(A)は従来の位相インターポレータの構成を示す図であり、(B)はインターポレータの位相差の内分の動作原理を説明するタイミング図である。
【符号の説明】
1 クロック
20 スイッチ
30 インターポレータ
40 制御回路
51 VCO
52 フリップフロップ
53 アップダウンカウンタ
55 フィルタ
60 DLL
101 位相シフト回路
102 フリップフロップ(ラッチ回路)
103 アップダウンカウンタ
104 セレクタ
105 フィルタ
106 デコーダ
107 制御回路
110 スイッチ
111 インターポレータ

Claims (14)

  1. 互いに位相の異なる複数のクロック(「多相クロック」という)を入力とし前記多相クロックの中からクロック対を複数組選択して出力するスイッチと、前記スイッチから出力される複数組のクロック対を入力とし該クロック対の位相差を与えられた制御信号に応じた内分比で内分した時間により遅延時間が規定されるクロック信号を出力する複数のインターポレータと、を有する位相シフト回路と、
    入力データを共通に入力とする複数のラッチ回路と、
    を備え、
    前記複数のラッチ回路は、前記複数のラッチ回路のそれぞれに対応する前記インターポレータより供給される互いに位相がずれているクロックの遷移エッジにて前記入力データをサンプルして出力し、
    前記複数のラッチ回路の出力から前記入力データの遷移点の前記クロックに関する位相を検出して出力する位相検出回路と、
    前記位相検出回路の出力を平滑化するフィルタと、
    前記フィルタの出力に基づき、前記位相シフト回路の前記インターポレータの内分比を制御する制御信号、及び、前記位相シフト回路の前記スイッチにおけるクロック対の選択の切替を制御する制御信号を出力する制御回路と、
    を備え、
    前記複数のインターポレータは、前記制御回路から前記インターポレータの内分比を調整するために供給される制御信号に関して、複数の群に分割されており、
    同一群のインターポレータには、前記制御回路から同一の制御信号が供給され、
    異なる群のインターポレータには、それぞれ前記制御回路から制御信号が別々に供給される、ことを特徴とするクロックアンドデータリカバリ回路。
  2. 前記複数のインターポレータのうち、前記入力データのデータビットをサンプルするクロックを出力する1群のインターポレータと、前記入力データの切り替わり部分をサンプルするクロックを出力する別の群のインターポレータとに対して内分比を設定する制御信号が、それぞれ別々に、前記制御回路から供給される、ことを特徴とする請求項1に記載のクロックアンドデータリカバリ回路。
  3. 前記複数のインターポレータのうちの奇数番目のインターポレータと、偶数番目のインターポレータとに対して内分比を設定する制御信号が、それぞれ別々に、前記制御回路から供給される、ことを特徴とする請求項1に記載のクロックアンドデータリカバリ回路。
  4. 前記制御回路は、第1群のインターポレータに与える制御信号をビット単位に、時系列で監視し、前記第1群のインターポレータに与える制御信号において、時系列上で、予め定められたパターンと一致するパターンの発生が検出された場合、前記第2群のインターポレータに与える制御信号の該当するビットを変化させる制御を行う回路を有する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載のクロックアンドデータリカバリ回路。
  5. 前記複数のラッチ回路の出力のうちの全部又は一部を入力し、出力データとして出力するものを選択する選択回路をさらに備えている、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載のクロックアンドデータリカバリ回路。
  6. 前記位相検出回路が、前記複数のラッチ回路の出力を受けて、アップ、ダウンするカウンタ回路で構成されている、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載のクロックアンドデータリカバリ回路。
  7. 前記各インターポレータが、第1入力端からの第1の入力信号を共通入力とし、前記制御回路より供給される第1の制御信号により活性化、非活性化が制御される、複数(N個)の第1群のインバータと、
    第2入力端からの第2の入力信号を共通入力とし、前記制御回路より供給される前記第1の制御信号の反転信号である第2の制御信号により活性化、非活性化が制御される、複数(N個)の第2群のインバータと、
    を備え、
    前記第1群のインバータの出力端と前記第2群のインバータの出力端とが共通に接続されて、第3のインバータの入力端に接続されており、
    前記第1の制御信号により活性化される前記第1群のインバータの数をnとし(ただし、0≦n≦N)、前記第1の入力信号と前記第2の入力信号の位相差に対応する時間Tを(N−n):nで内分した時間で規定される遅延時間の信号が前記第3のインバータより出力される、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載のクロックアンドデータリカバリ回路。
  8. 前記各インターポレータが、第1の入力端と第2の入力端からの第1、第2の入力信号を入力とする論理回路と、
    第1の電源と内部ノード間に挿入され前記論理回路の出力が第1の論理値のときにオンするスイッチと、
    前記内部ノードが入力端に接続され、前記内部ノード電位としきい値との大小関係が反転した場合に出力論理値を反転させるバッファ回路と、
    を備え、
    前記内部ノードに一端が接続され、制御端子に前記第1の入力端からの第1の入力信号が供給される、互いに並列に接続されたN個の第2のスイッチと、
    前記内部ノードに一端が接続され、制御端子に前記第2の入力端からの第2の入力信号が供給される、互いに並列に接続されたN個の第3のスイッチと、
    前記第2のスイッチの他端と第2の電源間に互いに並列に挿入され、制御端子に、前記デコーダからの制御信号が接続され、オン及びオフされるN個の第4のスイッチと、
    前記第3のスイッチの他端と前記第2の電源間に互いに並列に挿入され、制御端子に、前記デコーダからの制御信号が接続され、オン及びオフされるN個の第5のスイッチと、を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載のクロックアンドデータリカバリ回路。
  9. 前記各インターポレータが、第1の入力端と第2の入力端からの第1、第2の入力信号を入力とする論理回路と、
    第1の電源と内部ノード間に挿入され前記論理回路の出力が第1の論理値のときにオンするスイッチと、
    前記内部ノードが入力端に接続され、前記内部ノード電位としきい値との大小関係が反転した場合に出力論理値を反転させるバッファ回路と、
    を備え、
    前記内部ノードに一端が接続され、制御端子に、前記制御回路からの制御信号が接続され、オン及びオフされる、互いに並列に接続されたN個の第2のスイッチと、
    前記内部ノードに一端が接続され、制御端子に、前記制御回路からの制御信号が接続され、オン及びオフされる、互いに並列に接続されたN個の第3のスイッチと、
    前記第2のスイッチの他端と第2の電源間に互いに並列に挿入され、制御端子に前記第1の入力端からの第1の入力信号が供給される、互いに並列に接続されたN個の第4のスイッチと、
    前記第4のスイッチの他端と第2の電源間に互いに並列に挿入され、制御端子に前記第2の入力端からの第2の入力信号が供給される、互いに並列に接続されたN個の第5のスイッチと、を備えている、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載のクロックアンドデータリカバリ回路。
  10. 前記内部ノードと前記第2の電源間に挿入され、第6のスイッチと容量とからなる直列回路を複数本並列に備え、
    前記第6のスイッチの制御端子に入力される容量値決定用の制御信号により、前記第6のスイッチがオン及びオフされ、前記内部ノードに付加される容量の値が可変に制御される、ことを特徴とする請求項8又は9に記載のクロックアンドデータリカバリ回路。
  11. 前記制御回路が、前記位相検出回路の出力を前記フィルタで時間平均した値に基づき、前記インターポレータの内分比の設定を行い、
    前記インターポレータの内分比の設定上限値又は下限値に達し、なおも前記インターポレータの出力信号の位相をさらに遅らせるか、またはさらに進ませる調整を行う必要がある場合、前記インターポレータに供給するクロックを選択出力する前記スイッチに対してクロック対の組み合わせの切替を行うための制御信号を出力する、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載のクロックアンドデータリカバリ回路。
  12. 入力データを共通に入力とする複数のラッチ回路を備え、前記複数のラッチ回路は、前記複数のラッチ回路にそれぞれ供給される互いに位相がずれているクロックの遷移エッジで前記入力データをサンプルして出力し、前記複数のラッチ回路の出力から前記入力データの切り替わり部分のクロックに関する位相を検出して出力する位相検出回路と、前記位相検出回路の出力を平滑化するフィルタと、前記フィルタの出力に基づき前記クロックの位相を制御する制御回路と、を備え、
    互いに位相の異なる複数のクロック(「多相クロック」という)を入力とするスイッチにて、前記多相クロックの中からクロック対を複数組選択して出力し、前記スイッチから出力される複数組のクロック対をそれぞれ入力とする複数のインターポレータで、前記クロック対の位相差を内分した時間で遅延時間が規定される信号を出力する、クロックアンドデータリカバリ回路のクロック制御方法であって、
    前記フィルタの出力をデコードした結果に基づき、前記スイッチにおけるクロック対の選択の切替えが制御されるとともに、前記インターポレータの内分比が可変に設定されることで、前記複数のラッチ回路にそれぞれ供給されるクロックの位相が可変され、
    前記複数のインターポレータは、前記制御回路から供給される制御信号に関して複数の群に分け、
    同一群のインターポレータには、前記制御回路から同一の制御信号が供給され、
    異なる群のインターポレータには、前記制御回路から制御信号が別々に供給され、
    一の群のインターポレータから出力されるクロックの位相が変化した場合に、他の群のインターポレータから出力されるクロックの位相は変化しない制御が行われる、ことを特徴とするクロックアンドデータリカバリ回路のクロック制御方法。
  13. 前記複数のインターポレータのうち、前記入力データのデータビットをサンプルするクロックを出力する1群のインターポレータと、前記入力データの切り替わり部分をサンプルするクロックを出力する別の群のインターポレータとに対して、内分比を設定する制御信号が、それぞれ別々に、前記制御回路から供給される、ことを特徴とする請求項12に記載のクロックアンドデータリカバリ回路のクロック制御方法。
  14. 前記複数のインターポレータのうちの奇数番目のインターポレータと、偶数番目のインターポレータとに対して内分比を設定する制御信号が、それぞれ別々に、前記制御回路から供給される、ことを特徴とする請求項12に記載のクロックアンドデータリカバリ回路のクロック制御方法。
JP2002142535A 2002-05-17 2002-05-17 クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法 Expired - Fee Related JP3802447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142535A JP3802447B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法
US10/427,928 US6753712B2 (en) 2002-05-17 2003-05-02 Clock and data recovery circuit and clock control method thereof
EP03010522A EP1363399B1 (en) 2002-05-17 2003-05-09 Clock and data recovery circuit and clock control method thereof
DE60336437T DE60336437D1 (de) 2002-05-17 2003-05-09 Schaltungsanordnung zur Daten- und Taktrückgewinnung und entsprechendes Taktkontrollverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142535A JP3802447B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333021A JP2003333021A (ja) 2003-11-21
JP3802447B2 true JP3802447B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=29267830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142535A Expired - Fee Related JP3802447B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6753712B2 (ja)
EP (1) EP1363399B1 (ja)
JP (1) JP3802447B2 (ja)
DE (1) DE60336437D1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636657B2 (ja) * 2000-12-21 2005-04-06 Necエレクトロニクス株式会社 クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法
US7151398B2 (en) * 2003-08-26 2006-12-19 Integrated Device Technology, Inc. Clock signal generators having programmable full-period clock skew control
US6977539B1 (en) * 2003-08-26 2005-12-20 Integrated Device Technology, Inc. Clock signal generators having programmable full-period clock skew control and methods of generating clock signals having programmable skews
US7323917B2 (en) * 2003-09-15 2008-01-29 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for synthesizing a clock signal having a frequency near the frequency of a source clock signal
US7668271B2 (en) * 2003-09-30 2010-02-23 Rambus Inc. Clock-data recovery (“CDR”) circuit, apparatus and method for variable frequency data
JP4480536B2 (ja) * 2003-12-05 2010-06-16 株式会社リコー データリカバリ方法およびデータリカバリ回路
JP4376611B2 (ja) * 2003-12-19 2009-12-02 パナソニック株式会社 周波数変調回路
JP2005223829A (ja) 2004-02-09 2005-08-18 Nec Electronics Corp 分数分周回路及びこれを用いたデータ伝送装置
US7428282B2 (en) * 2004-04-15 2008-09-23 Texas Instruments Incorporated Timing recovery of PAM signals using baud rate interpolation
TW200620938A (en) * 2004-09-07 2006-06-16 Nec Electronics Corp Synchronization device and semiconductor device
US7583459B1 (en) * 2004-11-18 2009-09-01 Marvell International Ltd. Method and apparatus for write precompensation in a magnetic recording system
US7209008B2 (en) * 2005-04-25 2007-04-24 Fortemedia Inc. Multiple output phase-locked loop (PLL) using a single voltage controlled oscillator (VCO)
JP2007036869A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Nec Electronics Corp シリアルパラレル変換、パラレルシリアル変換、fifo一体回路
US7599457B2 (en) * 2005-08-08 2009-10-06 Lattice Semiconductor Corporation Clock-and-data-recovery system having a multi-phase clock generator for one or more channel circuits
JP4756954B2 (ja) 2005-08-29 2011-08-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 クロックアンドデータリカバリ回路
JP4668750B2 (ja) * 2005-09-16 2011-04-13 富士通株式会社 データ再生回路
US8090065B2 (en) * 2005-11-29 2012-01-03 Sonosite, Inc. Implied clock
US7439788B2 (en) 2005-12-28 2008-10-21 Intel Corporation Receive clock deskewing method, apparatus, and system
JP4749168B2 (ja) * 2006-02-01 2011-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 クロックアンドデータリカバリ回路
JP2008066879A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd オーバーサンプリング回路及びオーバーサンプリング方法
JP4557947B2 (ja) 2006-10-11 2010-10-06 ザインエレクトロニクス株式会社 クロックデータ復元装置
US20080186618A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-07 Broadcom Corporation, A California Corporation Architecture for write pre-compensation
US7673274B2 (en) * 2007-04-19 2010-03-02 L3 Communications Integrated Systems, LP Datapipe interpolation device
US8223909B2 (en) * 2007-06-15 2012-07-17 Panasonic Corporation Digital sampling apparatuses and methods
US7515073B2 (en) * 2007-08-17 2009-04-07 Infineon Technologies Ag Digital sample rate conversion
TWI385927B (zh) * 2007-09-14 2013-02-11 Realtek Semiconductor Corp 時間交錯式時脈資料回復電路及方法
JP2010147558A (ja) 2008-12-16 2010-07-01 Renesas Electronics Corp クロックデータリカバリ回路
JP2011055048A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Renesas Electronics Corp 多相クロック生成回路
JP5259563B2 (ja) * 2009-12-22 2013-08-07 株式会社東芝 情報処理装置およびその制御方法
US9041452B2 (en) * 2010-01-27 2015-05-26 Silicon Laboratories Inc. Circuit and method of clocking multiple digital circuits in multiple phases
US8139701B2 (en) * 2010-08-05 2012-03-20 Fujitsu Limited Phase interpolation-based clock and data recovery for differential quadrature phase shift keying
JP5330340B2 (ja) 2010-08-31 2013-10-30 株式会社東芝 サンプリング位相を補正するホストコントローラ及び方法
TWI420450B (zh) * 2010-12-23 2013-12-21 Au Optronics Corp 移位暫存器的時脈訊號供應方法與電路
JP5724394B2 (ja) * 2011-01-11 2015-05-27 富士通株式会社 受信回路、伝送システムおよび受信方法
US8451969B2 (en) * 2011-03-15 2013-05-28 Intel Corporation Apparatus, system, and method for timing recovery
US9109888B2 (en) * 2012-03-21 2015-08-18 Honda Motor Co., Ltd. Distance measuring system
US8923375B2 (en) * 2012-06-29 2014-12-30 Parade Technologies, Inc. On die jitter tolerance test
TWI487269B (zh) * 2012-07-23 2015-06-01 Mstar Semiconductor Inc 相位內插裝置以及相位內插方法
US9281749B2 (en) * 2012-08-13 2016-03-08 Northrop Grumman Systems Corporation Multiple power supply systems and methods
JP6136711B2 (ja) * 2013-07-29 2017-05-31 富士通株式会社 受信回路
US9112655B1 (en) * 2013-07-30 2015-08-18 Altera Corporation Clock data recovery circuitry with programmable clock phase selection
US9350527B1 (en) * 2015-03-24 2016-05-24 Sony Corporation Reception unit and receiving method
KR20160145217A (ko) * 2015-06-09 2016-12-20 에스케이하이닉스 주식회사 카운팅 회로, 그 카운팅 회로를 포함하는 이미지 센싱 장치 및 그 이미지 센싱 장치의 리드아웃 방법
JP6592986B2 (ja) * 2015-06-26 2019-10-23 株式会社ソシオネクスト Cdr制御回路、cdr回路およびcdr制御方法
JP6819219B2 (ja) 2016-10-28 2021-01-27 富士通株式会社 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ
CN110719088B (zh) * 2018-07-13 2023-04-07 瑞昱半导体股份有限公司 时钟产生电路与混合式电路
KR102509984B1 (ko) * 2018-10-12 2023-03-14 삼성전자주식회사 클락 신호의 주파수 및 위상을 감지하는 집적 회로 및 이를 포함하는 클락 및 데이터 복원 회로
US10756711B1 (en) * 2019-11-13 2020-08-25 Xilinx, Inc. Integrated circuit skew determination
CN115985356B (zh) * 2021-10-15 2024-09-13 长鑫存储技术有限公司 数据合成器
US11711200B2 (en) 2021-12-16 2023-07-25 Analog Devices, Inc. Multiphase clock generators with digital calibration

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122336A (en) * 1997-09-11 2000-09-19 Lsi Logic Corporation Digital clock recovery circuit with phase interpolation
US6285726B1 (en) * 1998-05-18 2001-09-04 National Semiconductor Corporation 10/100 mb clock recovery architecture for switches, repeaters and multi-physical layer ports
JP3789247B2 (ja) * 1999-02-26 2006-06-21 Necエレクトロニクス株式会社 クロック周期検知回路
JP3495311B2 (ja) * 2000-03-24 2004-02-09 Necエレクトロニクス株式会社 クロック制御回路
JP3636657B2 (ja) 2000-12-21 2005-04-06 Necエレクトロニクス株式会社 クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1363399A3 (en) 2010-03-31
EP1363399B1 (en) 2011-03-23
US6753712B2 (en) 2004-06-22
US20030214335A1 (en) 2003-11-20
DE60336437D1 (de) 2011-05-05
EP1363399A2 (en) 2003-11-19
JP2003333021A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802447B2 (ja) クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法
JP3636657B2 (ja) クロックアンドデータリカバリ回路とそのクロック制御方法
JP3450293B2 (ja) クロック制御回路及びクロック制御方法
KR100471014B1 (ko) 클록 제어회로
KR100436604B1 (ko) 클럭 제어회로 및 클럭 제어방법
JP3647364B2 (ja) クロック制御方法及び回路
US7912167B2 (en) Clock and data recovery circuit
US6742133B2 (en) Clock controlling method and clock control circuit
JP3415444B2 (ja) クロック制御方法および回路
US7378885B1 (en) Multiphase divider for P-PLL based serial link receivers
US7750711B2 (en) Phase select circuit with reduced hysteresis effect
US11611362B2 (en) Duobinary receiver for receiving a duobinary signal
US20050271178A1 (en) Phase adjusting circuit for minimized irregularities at phase steps

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees