JP3795511B2 - ランセットアッセンブリ - Google Patents

ランセットアッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP3795511B2
JP3795511B2 JP2005103489A JP2005103489A JP3795511B2 JP 3795511 B2 JP3795511 B2 JP 3795511B2 JP 2005103489 A JP2005103489 A JP 2005103489A JP 2005103489 A JP2005103489 A JP 2005103489A JP 3795511 B2 JP3795511 B2 JP 3795511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lancet
piercing element
holder
ejector
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005103489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005230570A (ja
Inventor
郁 守田
Original Assignee
アプルス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプルス株式会社 filed Critical アプルス株式会社
Priority to JP2005103489A priority Critical patent/JP3795511B2/ja
Publication of JP2005230570A publication Critical patent/JP2005230570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795511B2 publication Critical patent/JP3795511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15142Devices intended for single use, i.e. disposable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150274Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices
    • A61B5/150297Manufacture or production processes or steps for blood sampling devices for piercing devices, i.e. devices ready to be used for lancing or piercing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150305Packages specially adapted for piercing devices or blood sampling devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150312Sterilisation of piercing elements, piercing devices or sampling devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150442Blade-like piercing elements, e.g. blades, cutters, knives, for cutting the skin
    • A61B5/150458Specific blade design, e.g. for improved cutting and penetration characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150541Breakable protectors, e.g. caps, shields or sleeves, i.e. protectors separated destructively, e.g. by breaking a connecting area
    • A61B5/150564Protectors removed by pulling or pushing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/15058Joining techniques used for protective means
    • A61B5/150618Integrally moulded protectors, e.g. protectors simultaneously moulded together with a further component, e.g. a hub, of the piercing element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150694Procedure for removing protection means at the time of piercing
    • A61B5/150717Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150885Preventing re-use
    • A61B5/150893Preventing re-use by indicating if used, tampered with, unsterile or defective
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15111Semi-automatically triggered, e.g. at the end of the cocking procedure, for instance by biasing the main drive spring or when reaching sufficient contact pressure, the piercing device is automatically triggered without any deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15126Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides
    • A61B5/1513Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides comprising linear sliding guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15142Devices intended for single use, i.e. disposable
    • A61B5/15144Devices intended for single use, i.e. disposable comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the piercing unit into the housing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Description

本発明は、一般的には、皮膚を傷付けて少量の血液を採取する場合に使用する、フィンガープリッキングデバイスのようなプリッキングデバイス(pricking device、刺通デバイス)またはランセットアッセンブリ(lancet assembly)、詳細には、使用前の滅菌状態の保持が簡単かつ確実なディスポーザブル(disposable)であり、また、製造が容易であり、使用が簡便であるランセットアッセンブリに関する。
種々のフィンガープリッキングデバイスまたはランセットアッセンブリが、個人ユーザーだけでなく、病院、診療所、開業医向けに市販されている。そのようなデバイスは、患者の皮膚を迅速に突き破り、または皮膚に貫入して少量の血液を流出させるために使用する鋭く尖ったまたは鋭くされたエッジ状要素、即ち、刺通要素(例えばブルード(刃)状要素、針状要素など)を有するランセットボディを含んでいる。僅かに少量の血液であっても種々の検査に使用でき、従って、そのような傷または突き破り部分から流出する血液量でそのような検査には通常十分である。
このようなランセットアッセンブリは、製造時に予め滅菌されているが、その使用前においては、その滅菌状態が周囲の環境によって汚染されないように確保する必要があり、また、使用するために取り扱っている間に刺通要素が人やその他の周囲の部材等に接触することによってそれを傷付けることが無いように、刺通要素が不必要に露出していないことが必要である。
また、アッセンブリの使用後において、使用者が使用済みランセットアッセンブリによって傷付くことがないように十分に注意する必要がある。使用済みランセットの取り扱いにおけるこの危険性は、血液のような体液を介して伝達される伝染性の病気に関する今日の問題により、非常に増加している。ランセットアッセンブリについては、それが適当に処分されるまで慎重に取り扱う必要がある。
近年、このような使用後のデバイスを取り扱う場合の安全性を増大させるための種々の進展が見られる。例えば、ランセットの刃先が、自動的に、アッセンブリから飛び出して、その後、アッセンブリ内に引っ込むようになっている、ランセットを一回だけ射出する機構(single shot firing mechanism)を含むプリッキングデバイスが市販されている。
そのようなランセットアッセンブリの1つは、例えばデンマーク国意匠特許第MR0933号(1992年10月1日許可)またはそれに対応する米国特許第5,439,473号に記載されている。このデンマーク国意匠特許のランセットアッセンブリは、エジェクター(突出または発射部材)およびランセット部材が一体となったランセット構造体を含み、これは、ホルダー(または保護シース(sheath)またはスリーブ)に挿入されてこれと組み合わせて使用され、使用後にホルダー内に保持される自蔵式デバイスである。これらの引用によって、上記のデンマーク国意匠特許および米国特許の開示事項は、あらゆる目的のために本明細書に組み込まれる。
上述のデンマーク意匠特許のランセットアッセンブリは、モジュローム社(Modulohm A/S、デンマーク国)から1992年から商品名ヴィトレックス(Vitrex)で市販されており、その構造および作動原理を図1〜7に模式的に示す。
図1は、ホルダー16にランセット構造体14を組み込んだ、ランセットアッセンブリ10の使用前の状態を模式的に示す。
図2は、図1の状態のランセットアッセンブリの模式的正面図であり、ホルダー16内におけるランセット構造体14の状態が判るように、ホルダー16のみを断面図にて示している。
図3は、図2と同様の模式的正面図であり、図2の状態と比べてランセット構造体14がホルダー16内に更に押し込まれた状態を示している。
図4は、図2と同様の模式的正面図であり、ランセット構造体14が使用のために発射されている過程にある様子を示している。
図5は、図2と同様の模式図正面図であり、ランセット構造体14が使用された後の状態を示している。
図6は、ブレード44を挿入する前の、図1〜図5のランセットアッセンブリに使用するランセット構造体14の分解斜視図を模式的に示している。
図7は、図6に示す状態から、ブレード44を挿入した後のランセット構造体14の斜視図を模式的に示している。
図示したランセットアッセンブリ10は、一体のランセット構造体14およびホルダー16から本質的に成る。皮膚に刺通する、ランセット構造体14の刺通要素44、例えばブレード要素を除いて、アッセンブリ10の要素14および16はポリマー材料、例えば、要素14はPOM(ポリアセタール樹脂)、PBT(ポリブチレンテレフタレート樹脂)またはポリエステル共重合体樹脂から、また、要素16はABS樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂から作られ、それぞれの要素は、一体の構造物として射出成形により形成されるのが好ましい。使用の間、要素14および16は、図2、図3、図4および図5に示す相対的な状態に順に移って行く。
ホルダー16は、一体のランセット構造体14を受容する開口部20と協働するランセット構造体14の射出方向に延びる空隙18を含む。開口部20に隣接して、外向きに延びるフランジ21が図1に示すように存在し、これは、ランセットアッセンブリ10の操作の間、使用者の指の間でホルダー16を保持するために使用される。空隙18は、その対向する内側壁に沿ってガイドチャンネル80を有し、これは、ランセット構造体14のランセットボディ46に設けた、ガイドチャンネル80に入ってそれに沿って移動する対の突起部分50(例えばピン)と協働して、空隙18内のランセットボディ46のチャンネル80に沿った移動(射出および後退)を円滑にコントロールする。ホルダー16の開口部20に対して反対の端部(側面)には開口部26が設けられ、それを通って刺通要素44の先端部分がアッセンブリ10を使用する間に突出して、その後、引っ込む。
ホルダー16は、対向する対の側面に沿ってチャンネルまたは開口部30を更に含み、これは空隙18内に開いている(従って、ホルダーの壁を通過している)。一体のランセット構造体14のホルダー16内における移動をコントロールするために、開口部30に配置されたホルダー16のアーム32は係合突出部34を含み、これは、アーム32の空隙18側に延在する。これらの要素の重要性は、一体のランセット構造体14の以下のより詳細な説明により明確になるであろう。
一体のランセット構造体14は、ランセット部材40およびエジェクター42を有して成る。ランセット部材40は、刺通要素(例えばブレードのような刃または針)44および一端が固定された対のアーム48を有するランセットボディ46を含む。ホルダー16内のランセット部材40の移動をガイドするために、ランセットボディ46の残りの対向する両側面(図2の正面および裏面)にピン50が配置されている。ランセット構造体14をホルダー16内に配置して作動させる場合、上述のように、ピン50は、空隙18の内側壁に設けたガイドチャンネル80と協働してホルダー16内における刺通要素44を有するランセット部材40のチャンネル80に沿った潜望鏡的(ペリスコープ的)上下移動をコントロール(ガイド)する。ランセット部材40の刺通要素44は、ランセットボディ46の一方の側から突出するように固定されており、ステンレススチールなどから作られており、患者の皮膚を刺通する鋭い先端部を含む。
エジェクター42は、圧縮可能なスプリング要素54およびU字形状アクチュエーター56を含む。U字形状アクチュエーター56は、ベース部分58を含み、それに圧縮可能なスプリング要素54が結合され、また、アクチュエーターアーム60がベース部分58の両端部分に直立して設けられている。スプリング要素54の反対の端部はランセットボディ46に取り付けられている。ランセット構造体14は、ホルダー16の開口部20および空隙18内に配置されて図2〜5に示すような状態で順に円滑に移動するような構造および寸法になっている。
ランセットアッセンブリ10を作動させる前に、図2に示すように、ホルダー16の開口部20および空隙18内にランセット構造体14を所定状態で保持するために、外向きに延びる突出部、例えばリップ62および64がアクチュエーターアーム60の外側表面に沿って配置されている。図2の状態で、それぞれのリップ62はチャンネル30内に配置され、図2の上向きに広がるテーパー状であるリップ62はチャンネル30の上方縁に対して当接できるようになっている(従って、矢印Aの逆方向に引っ張るだけではホルダー16からランセット構造体14が容易に抜けないようになっている)。リップ64は、ホルダー16の開口部20に隣接してその開口縁に沿って配置される。リップ64の外側表面は、ホルダー16開口部20から上向きに広がるテーパー状となり、従って、図2の状態からアクチュエーター56が矢印Aの方向にホルダー16内に更に押し込まれた場合、U字形状アクチュエーター56は、開口部20を形成する壁の縁部のテーパー状部分(いわゆる呼び込み部分)と協働して一時的にアーム60の先端が内向きに変位するように変形してホルダー16内に容易に滑り込むことができるようになっている点に着目する必要がある。
尚、図2の状態に至る前に、ホルダー16の開口部20を介してランセット構造体14を挿入する場合、開口部20の縁にリップ62が最初に当接するが、上記リップ64の場合と同様に、縁20とリップ62の双方のテーパー形状のために、ランセット構造体14の挿入は円滑に進行して図2の状態となる。このようなテーパー形状は、アクチュエーター56がプラスチック材料からできていることに由来するアクチュエーター56、特にアーム60の弾性(容易に一時的に変形してその後元の状態に戻ること)と協働して、ランセット構造体14のホルダー16内への挿入を容易ならしめている。
リップ64は、ランセットアッセンブリ10の使用後にホルダー16内でランセット構造体14を所定の状態(刺通要素44がホルダー16から露出しない状態)でロック(保持)する機能を更に有する。即ち、使用後の状態を示す図5から明らかなように、使用後、双方のリップ64は、それぞれチャンネル30に配置され、ランセット構造体14をホルダー16から抜き出そうとして矢印A'の方向に引っ張ると、リップ64はそれぞれのチャンネル30の上方の縁に対して当接してストッパーとして作用することができ、その結果、要素14および16が相互に離れるのを防止できる、即ち、ランセット構造体14がホルダー16から抜け出ないようになっている。
アクチュエーターアーム60は、以下の説明から明らかになるように、ランセットブレード44が開口部26から飛び出ることができるようにランセット部材40を解放(射出)するアクチュエーターとして機能する。アクチュエーターアーム60の端部にはアーム60の内側壁に沿って上向きに広がるテーパー状リップ68が、また、アーム60の外側壁に沿って同様に上向きに広がるテーパー状面70を有するリップ62が設けられている。
ランセットアッセンブリ10の操作について、図2〜図5を参照して説明する。アッセンブリを作動させる前に、アッセンブリ10の要素14および16を図2に示すように相対的な状態に配置する。尚、通常は、ランセットアッセンブリ10は図2に示す状態で使用者に供給される。アッセンブリを使用するために、ホルダー16を使用者の指の間に配置し、開口部26を含むホルダー16の端部を患者の皮膚上に配置する。次に、使用者は、親指を使用して、図2に示すように、U字形状アクチュエーター56をホルダー16内に矢印Aの方向に向かって押し込む。アクチュエーター56が押し込まれると、ホルダー16の係合突出部34にランセットボディ46の一端で固定されたアーム48が接触して(但し、これらの間に初めに間隙が存在する場合)アーム48はそれ以上前方に進まず、ランセット部材40をその状態のままで保持し、即ち、係止された状態となり、他方、押し込みを継続すると、スプリング要素54は、圧縮されてエネルギーを蓄える。尚、図2に示す状態では、供給時に既にアーム48は係合突出部34に実質的に当接しているので押し込みと同時にエネルギーの蓄積が始まる。
使用者がアクチュエーター56を更に押し込み続けると、図3に示すように、アクチュエーターアーム60の先端部がホルダー16の係合突出部34に近づいて接触、または殆ど接触し、その時、テーパー面70およびリップ68の作用により、アーム32の先端を外向きに、また、アーム48の先端を内向きに変位させ、それによりランセット部材40のアーム48および係合突出部34を当接係合状態から分離(解放)する。これは、ホルダー16(アーム32を含む)、アクチュエーター56およびランセットボディ46(アーム48を含む)がプラスチック材料でできており、これらの材料の弾性故にアーム32、アーム60および48、特にこれらの先端部の一時的な変形(または変位)が容易だからである。
係合突出部34とアーム48が当接状態から解放されると、圧縮されたスプリング要素54は矢印Aの方向では実質的に拘束されなくなるので、図4に示すように、蓄えられたエネルギーにより、ランセット部材40が開口部26に向かって射出される。この時、圧縮されたスプリング要素54は図4の破線で示す状態までランセット部材40が移動するほどまで延び、従って、刺通要素44は開口部26から突出して皮膚を刺通する。延びた後、スプリング要素54は、その弾性故に、図5において示すような状態まで直ちに戻る。
ランセットアッセンブリ10の使用後は、図5に示した状態となり、刺通要素44は、ホルダー16内に保持され、リップ64が止めとしての機能を果たすので、A'の方向にランセット構造体を引っ張っても上述のように、ホルダー16からランセット構造体14は抜け出ず、従って、刺通要素44が外部に露出することはなく、使用済みランセットアッセンブリを安全に取り扱うことができ、また処分できる。更に、これを再使用しようとしても、スプリング要素を圧縮することができないので再使用が不可能な状態となる。
しかしながら、このような従来のブレードを利用するランセットアッセンブリにおいては、刺通要素44は被覆されておらず、露出している。即ち、ホルダー16に組み込んだランセット構造体14の刺通要素の刃先44は、全くカバーされておらず、ホルダー16の中で露出したままになっている。そのため、図1に示すような組み込んだ状態のランセットアッセンブリ全体を1個ずつブリスターパッケージ、あるいは、樹脂製の容器の中に密封して、パッケージまたは容器全体を滅菌する必要があった。そのため、第一にそのような包装容器のコストがかかり、更に、滅菌のコストが高くなる(滅菌コストは、包装を含めた容積に比例するため)という問題があった。
また、ランセット構造体14は、図6に示すように、露出したブレード44をランセットボディ46に矢印の方向に挿入することにより形成されている。挿入後の状態を図7に示している。このランセット構造体14をホルダー16内に入れて、図2に示すようなランセットアッセンブリ10に組み立てるには、ブレード44が図7のように露出した状態のランセット構造体14をホルダー16内に組み込む必要がある。従って、ブレード44が露出したままで取り扱う(例えば、ブレードを挿入してランセット構造体14を形成する、あるいは、ブレード44が挿入されたランセット構造体14をホルダー16に挿入する)工程が必須であり、いずれの工程においても、ブレード44は露出したままであるので、ブレードの先端が他の対象物に接触し、その結果、刃先が損傷したり、逆に、対象物を傷つける可能性が高い、また、このような工程の間に空気中のバクテリアなどの微生物によりブレード44が汚染される可能性が高いという問題があった。
本発明の他の目的は、以下の説明から明らかになるであろう。
上記および他の目的を達成するために、第1の要旨において、本発明は、上記ランセットアッセンブリにおいて、ランセット構造体の刺通要素が樹脂により被覆され、アッセンブリの使用前刺通要素が露出していないことを特徴とするランセットを提供する。即ち、本発明のランセットアッセンブリは、ホルダーおよび使用時に際してホルダーにより保持されるように組合わされるランセット構造体から成り、ランセット構造体は、刺通要素を有するランセット部材およびそれを射出するエジェクターを有して成り、刺通要素は、被覆がなければランセット部材から露出していることになる部分が樹脂により被覆されていることを特徴とする。
第1の要旨の第1の態様において、ランセット部材は、刺通要素が樹脂により被覆された被覆刺通要素およびランセットボディから成り、エジェクター、ランセットボディおよび被覆刺通要素は、実質的に一体に結合されていることを特徴とする。
第1の要旨の第2の態様において、ランセット部材は、刺通要素が樹脂により被覆された被覆刺通要素およびランセットボディから成り、ランセットボディはエジェクターと実質的に一体に結合され、ランセットボディおよび被覆刺通要素は、それぞれ相互に独立し、かつ、相互に嵌まり合う部分を有してそれによって相互に緊密に係合することを特徴とする。
第1の要旨の第3の態様において、ランセット部材は、刺通要素が樹脂により被覆された被覆刺通要素およびランセットボディから成り、ランセットボディは被覆刺通要素と実質的に一体に結合され、エジェクターおよびランセットボディは、それぞれ相互に独立し、かつ、相互に嵌まり合う部分を有してそれにより相互に緊密に係合することを特徴とする。
第1の要旨の第4の態様において、ランセット部材は、刺通要素が樹脂により被覆された被覆刺通要素およびランセットボディから成り、ランセットボディおよび被覆刺通要素は、それぞれ相互に独立し、かつ、相互に嵌まり合う部分を有してそれによって相互に緊密に係合し、また、エジェクターおよびランセットボディは、それぞれ相互に独立し、かつ、相互には嵌まり合う部分を有してそれにより相互に緊密に係合することを特徴とする。
本発明の第1の要旨のいずれの態様のランセットアッセンブリにおいても、後述するように、樹脂の被覆が所定のように破断すべき箇所に少なくとも1つのノッチ(切り込み)が被覆刺通要素に設けられ、それにより、樹脂被覆部分を突出方向(ランセットの射出方向)に引っ張ることにより容易に破断して刺通要素を容易に露出させることができるようになっているのが好ましい。この場合、本発明のこの好ましい態様は、ブレード状の刺通要素を使用する態様に特に有効である。
本発明の第1の要旨のいずれの態様のランセットアッセンブリにおいても、被覆刺通要素は、その外側に2対のストッパーを有して成り、これらのストッパーは、アッセンブリの使用前において、2対のストッパーの間に刺通要素が通過すべきホルダーの開口部が存在するように配置されるようになっているのが好ましい。
尚、本発明のいずれのランセットアッセンブリにおいても、ホルダーは、図1〜5に示すような、従来の技術の欄において詳細に説明したデンマーク国の意匠特許または米国特許に開示されたホルダー(またはスリーブ)と実質的に同じ構造のものを使用することができる。また、ランセット構造体についても、被覆された刺通要素を除いた部分、ならびにエジェクター、ランセットボディおよび被覆刺通要素の結合関係を除いて、デンマーク国の意匠特許または米国特許のものと実質的に同じ構造または機構のものを使用することができる。例えばランセット構造体をホルダー内に配置して、種々のシーケンス状態で保持し、ランセットボディを射出する構造または機構、また、使用後に、ランセット構造体をホルダー内に保持する構造または機構(即ち、使用前および使用後を含めてランセットアッセンブリを作動させるエジェクター機構)などについてはについてはデンマーク国の意匠特許または米国特許のものと実質的に同様の構造または機構を使用できる。尚、アクチュエーターアーム60の内側にリップ68が、外側にリップ62が存在するが、係止されたランセットボディ46を係合突出部34から解放できるのであれば、これらの内の少なくとも一方がアーム60に存在するだけでもよく、例えば、リップ68を省略してよい。
本発明のこれらおよび他の特徴ならびにそれによりもたらされる作用効果は、本発明の好ましい例示的態様に関する以下の説明および添付図面の参照によって容易に明らかになるであろう。
発明を実施するための好ましい態様
本発明を好ましい態様、特にブレード状の刺通要素を使用する態様を中心に以上に説明するが、本発明は、これらのブレード状要素を用いる態様に限定されるものではなく、特に問題が生じない限り、針状の刺通要素の場合にも適用可能である。
図8および図9に本発明の第1の要旨の第1の態様のランセットアッセンブリのランセット構造体14を、それぞれ、斜視図および平面図にて示す。図から明らかなように、上述したような従来技術のランセットアッセンブリでは露出していたブレードのような刺通要素44が樹脂部分82により被覆されている(従って、図示していない)ことが判る。この被覆に関する特徴を除いた他の部分は、先に説明したデンマーク国意匠特許または米国特許のランセット構造体と実質的に同様の特徴を有し、また、そのような特徴によりもたらされる機能および効果も実質的に同様である。
このような樹脂被覆82の形成は、種々の方法で行うことができ、いずれの既知の適当な方法によって実施してもよい。例えば、ブレード44を保持した状態でランセット構造体14を一体に型成形することができ、あるいは、刺通要素44が入る空隙を有する鞘状の被覆用要素82を樹脂により予め形成しておき、従来技術と同様に図6および図7を参照して説明した方法にてランセット構造体14を得て、露出した刺通要素44の先端部に樹脂被覆82を被せ、その後、例えば超音波、接着剤などの手段によりランセットボディ46の端面に被覆要素を結合して図8のようなランセット構造体14を得てもよい。
樹脂被覆82は、ランセット構造体14をホルダー16に組み込んだ使用前の状態において、その先端部がホルダー16の開口部26から突出して、その突出部分を指先で引っ張ることができるようになっているのが好ましい。例えば、図8に示す態様では、先端部分が比較的扁平な形状であり、滑り止め124として機能するステップが表面に設けられている。このようにして引っ張ることにより、樹脂被覆82を除去して刺通要素44を露出できるように、樹脂被覆82は引っ張り強さがある程度弱い部分を有するのが好ましい。そのために、樹脂被覆が所定の箇所で破断するように、その箇所の被覆の厚さを薄くすることが好ましい。例えば、後でより詳しく説明するようにノッチを設けてもよい。
このように樹脂により刺通要素44を被覆すると、ホルダー16にランセット構造体14を組み込む時に、鋭利な刺通要素44の先端部分が何らかの他の要素に接触することにより、その要素を破損したり、および/またはブレード先端部分が破損することが無くなる。
また、刺通要素44が露出していないので、刺通要素44を含む構造体(被覆刺通要素)84のみを滅菌しておけば十分であり、被覆82が容器としての機能を果たすので、ランセットアセンブリを1ケづつ滅菌容器に収容する必要がなくなり、包装コストが大幅に低減する。更に、滅菌コストも大幅に低減する。
図10に本発明の第1の要旨の第2の態様の本発明のランセットアッセンブリのランセット構造体14の分解斜視図を模式的に示している。
このランセット構造体14において、ランセット部材40は、ランセットボディ46と被覆刺通要素84から本質的になる。これらは相互に独立した部材であり、それぞれが対になる係合要素88および86を含んで成る。図10から明らかなように、ランセットボディ46はスプリング要素54と一体である。具体的には、被覆刺通要素84は(射出方向と反対側の)その端部に全体として凸部分(雄部分)としての係合要素86を有し、ランセットボディ46は、スプリング要素54と結合する側と反対側に全体として凹部分(雌部分)としての係合要素88を有する。
より具体的には、図10から容易に理解できるように、ランセットボディ46は凹部分88を有し、その凹部分に図の上から矢印Cの下向き方向に(例えばプレスフィットにより)嵌め込むことができる凸部分86を被覆刺通要素84は、その端部(ベース部分)に有する。この凸部分と凹部分が入れ替わって存在してもよいのは勿論である。図面から明らかなように、被覆刺通要素84およびランセットボディ46の係合要素は相補的な凹部分または凸部分を有し、従って、ランセットボディ46の射出方向(矢印B)に対する引っ張り力には十分に抗することができる(例えば、指により通常加えられる矢印Bの方向の力ではランセットボディ46と被覆刺通要素84との係合状態が解離することはない)ようになっている。しかしながら、これらの要素に上下方向にある程度の力(矢印C上向き)を加えることによって、これらの要素を相互に分離することができる。
係合要素86および88は、それらを有する要素の係合関係が矢印Bの方向の力に抗し、矢印Cの方向から要素を相互に組み込んで係合関係を達成することができるのであれば、いずれの相補的な形状であってもよい。一般的には凹部分と凸部分の種々の相補的な組み合わせることにより係合要素を形成できる。
被覆刺通要素84を形成するための刺通要素44に対する樹脂被覆82は例えば射出成形によって行うことができる。従って、ランセットボディ46と被覆刺通要素84を組み合わせる(嵌め込む)場合に最適な形状を被覆刺通要素84に付与することは、金型のキャビティ形状を目的の形状にすることにより、容易に行うことができる。
例えば、被覆刺通要素84の一部分、好ましくはその端部(ベース部分)86を、それと組み合わせるランセットボディ46の係合要素88に例えばプレスフィット、スナップフィット、場合によってはこれらの後で行ってよい超音波溶着、かしめ(これらの場合には、ランセットボディ46と被覆刺通要素84は、一旦結合すると分離することはできない)のような方法によって結合するのに適する形状とすればよい。
また、樹脂で被覆された刺通要素84の形状を、ランセットボディ46へ組み付ける際に使用するエアーチャック、メカニカルチャックが容易に被覆刺通要素84をピックアップできるような適当な形状、例えば刺通要素の一部分(例えば先端部)の形状を図示するように幅広にした形状にすることも好ましい。
このような本発明のランセット構造体に対して、金属製(多くの場合、SUS)のブレードを、単体でそのままでランセットボディに組み付ける従来の方法により製造されるランセット構造体においては、ステンレススチール製ブレード(典型的な寸法例では幅2.5mm×長さ12mm×厚さ0.16mm、1つ当たりの重さ0.28g〜0.3g)が微小であること、また、軽いことにより、エアーチャック、メカニカルチャックのような代表的な部品ピックアップ手段を(ブレードをランセットボディに組み込むために)使用する際、ブレードをピックアップすることに失敗する確率が高い。更に、組み付けられるランセットボディへのブレードの移載に関して、ブレードが軽いこと、磁力を帯びることなど、リリースしても安定して落下しないことによる困難さが増大する。
また、刺通要素44をランセットボディ46に直接組み込んで結合する、図6および図7を参照して説明した方法では、接着剤を利用するとか、相手構造材(例えばランセットボディ46)の一部を熱により変形させるなど、大量生産性に欠ける方法しか、採用できないという問題があった。
本発明において、刺通要素44を樹脂で適切に被覆して被覆刺通要素84として独立した部材とすることができ、更に、その要素84の一部分を、上述のごとくピックアップに適した(幅広の)形状としてランセットボディ46への組み合わせに適した形状に成形できる。これにより、被覆刺通要素84(ブレードを含む構造体)は、ブレード単体の場合に比較し、適度な大きさと適度な重さを有し、磁力の影響の問題を解消し、ピックアップ、ランセットボディへの移載、リリース、組み合わせ、ランセットボディとの接合に適した形状となり、ランセットボディ46に正確かつ安定して自動機を使用して連続して組み込みことが可能となる。
また、本発明では、樹脂被覆刺通要素84をランセットボディ46へ接合する方法も、上述のようにプレスフィット、スナップフィット、超音波溶着、かしめなどの、連続、大量生産性のある方法を採用することが可能となり、接合精度、接合強度とも、ブレード単体を直接ランセットボディに組み込む時より優れている。
本発明の第1の要旨の第2の態様のランセット構造体において、刺通要素44に対する樹脂被覆82の付与ならびに被覆刺通要素84としての必要な形状の付与は、刺通要素44がブレードである場合にはフープ成型という成型技術により、また、刺通要素44が針状である場合には自動インサート機により、被覆刺通要素84としての形状付与のために製作された金型によりクリーンルームの中で自動的に連続して行うことができる。大量に使用される医療用具においては、大量生産性があり、更に、トータルとしてコストが安いということは非常に重要な特質である。
図11および図12に本発明の第1の要旨の第3の態様のランセットアッセンブリのランセット構造体14を、それぞれ、エジェクター42およびランセット部材40の結合前および後の斜視図にて示す。これらの図から明らかなように、第3の態様では、ランセット構造体14は、それぞれ独立したエジェクター42およびランセット部材40から成り、ランセット部材40は樹脂により被覆された刺通要素44(即ち、被覆刺通要素84)およびこれと一体のランセットボディ46から成る。そして、エジェクター42とランセットボディ46との結合は、スプリング要素54の端部に位置する、全体として凹部であるスナップフィット雌要素100およびランセットボディ46の被覆刺通要素84の接続部と反対の側にある、全体として凸部であるスナップフィット雄要素102によって矢印Dの方向に嵌め込むことにより形成されるスナップフィットにより達成される。
即ち、ランセットボディ46とエジェクターはそれぞれ相互に嵌まり合う部分(100、102)を有する。
図13および図14に、それぞれランセット部材40およびエジェクター42を斜視図にて模式的に示している。これらの図面から明らかなように、雌要素の縁104および雄要素の縁106はそれぞれ、外向きに広がるテーパー状表面104および外向きに狭まるテーパー状表面106を有して成り、これらの要素のスナップフィットに際して凹部内への凸部の矢印D(図11)の方向に沿った嵌まり込みを容易にする。即ち、凸部102が凹部100内に入るのをガイドする。また、雌要素100および雄要素102はプラスチック材料からできており、その材料が持つ弾性により、雌要素100の間口は容易に一時的に広がって雄要素102の間口の通過を可能にし、通過後は、元の形状に戻るようになっている。このスナップフィットによる嵌め込みは、テーパーの角度や材料を適当に選択することにより、極めて小さい力でも可能となる。尚、図14に示す態様では、リップ68が省略されているが、先に説明したように、リップ68が存在してもよい。
他方、雌要素100および雄要素102のテーパー状表面を有する側と反対側の面にある角部分は、図示した態様では実質的に直角である。従って、エジェクター42とランセット部材40がスナップフィットにより一旦結合すると、これらの部材を引き離すように(例えば矢印Dと反対の方向に)力を加えても、プラスチック材料が変形または破壊する程度に大きい力が加わらない限り、これらの部材の結合は解除されない。これらの角部分は必ずしも直角である必要はなく、ある程度以上の力が加わった場合に離れてもよい。但し、ランセットボディ40が射出された後に引っ込む際にランセットボディ40とエジェクター42との結合が解除されないことを確保するように材料、形状等を選択する必要がある。
雌要素100および雄要素102の形状は特に限定されるものではないが、スナップフィットによる嵌め込みが可能であればよく、例えば、雌要素がランセット部材40に存在して、雄要素がエジェクター42に存在してもよい。また、このような第3の態様では、ランセット構造体を形成する場合のエジェクター42とランセット部材40の組み込み方向を、ランセットの射出方向(図11の矢印Dの方向)と同じ方向、即ち、第2の態様の場合の組み込み方向(図10の矢印Cの方向)を射出方向の回りで丁度90°回転した方向にすることができる。
このような第3の態様のランセットアッセンブリの組立方向は、次のような利点を有する。
本発明のランセットアッセンブリを最終的に形成するには、ホルダー内16にランセット構造体14が嵌め込まれた状態にする必要があるが、第1の態様および第2の態様では、ランセット構造体14をホルダー16の外部で予め形成しておいて、次に、予備形成されたランセット構造体14をホルダー16内に組み込む。第3の態様の場合、ランセット構造体14の組立方向(図11の矢印D)とランセット構造体のホルダー内への挿入方向(図2の矢印Aの方向)が実質的に同一であり、また、上述のようにエジェクター42とランセット部材40との結合が容易であることを利用できる。
図15に示すように、ホルダー16内にランセット部材40を単独で(矢印Eの方向に)最初に挿入して、矢印Fで示すように図15の中央下方の状態(矢印Fで示す)にする。尚、簡単のため、ホルダー16の上半分を除去した状態で示している。次に、エジェクター42をホルダー16内に矢印Gの方向に押し込むと、図15の右側に示すようにランセット部材40とエジェクター42がスナップフィットにより結合する。この結合は、手動で押し込む場合には、スナップフィットが完了した感触を得ることができ、また、機械により押し込む場合には、スナップフィットが達成されるためにエジェクター42を押し込む必要がある距離を予め知ることができるので、そのような距離だけエジェクター42をホルダー16内に押し込めばよい。このように、第3の態様では、予めランセット構造体14を形成しておく必要がなく、ホルダー内にランセット部材を最初に入れて、次に、エジェクター42を単に入れて押し込むことにより、本発明のランセットアッセンブリ10が自動的に形成されるという利点がある。
尚、雌要素100は実質的に底部分112を有するが、図11に示すように矢印Dの方向に沿ってエジェクター42がランセット部材40と係合しても、あるいは図11に示す状態から矢印Dの方向の回りで180°回転した状態(即ち、底部分112が上側に位置する状態)でランセット部材40と係合しても、実質的に同じランセット構造体14となるように、雌要素100と雄要素102が形成されている。
このようなランセット部材40とエジェクター42との係合の様子を図16に示している。従って、ホルダー16にランセット部材40を入れる向き、また、エジェクター42を入れる向きに関しては、これらの部材(40および42)の裏表(図16の紙面に関して)に留意する必要はない。これは、図15に示す方法でランセットアッセンブリ10を組み立てる場合、射出方向のみに留意して被覆刺通要素84が下向きになるようにランセット部材40をホルダー16内に挿入する(例えば重力によって落下させる)だけで、図15の紙面の表裏側の向きを留意する必要がないという利点がある。エジェクター42およびホルダー16についても同様である。この利点は、自動組立を実施する場合に、部材16、40、42の表裏の認識が不要であるという利点につながる。尚、図15から明らかなように、チャンネル80は、その端部にて上方向に広がるテーパー部分150を有するため、ランセット部材40を落下させるだけでも、ピン50を容易にチャンネル80内にガイドでき、その結果、ランセット部材40が適正にホルダー16内に配置されるようになっている。
勿論、第1および第2の態様と同様に、ランセット構造体14をホルダー16の外で予め形成しておいてからそれをホルダー16内に組み込んでもよい。この場合、ランセットの射出方向(矢印D)でも、あるいは、第2の態様と同じ方向(矢印C)からでもランセット構造体を形成できるのは言うまでもない。
第3の態様のように、被覆刺通要素84とランセットボディ46を一体に結合した場合、形成されるランセット部材40は当然のことながら例えば第2の態様の被覆刺通要素84より寸法が大きくなる。これはランセットアッセンブリに組み立てる場合、特に機械、例えば、オートフィーダーを用いて自動的に組み立てる場合、ランセット部材40をきわめて容易につかんで、他の部材(例えばエジェクター42)と組み合わせることができるという利点がある。
ランセットボディ46、被覆刺通要素84およびエジェクター42の結合関係を除いては、第3の態様のランセットアッセンブリは、第1および第2の態様のランセットアッセンブリと実質的に同じであってよい。図示した態様では、例えばアーム48の長さ、リップ68の有無等が異なっているが、これは実質的なものではない。
第2または第3の態様では、ランセット構造体14は、独立した被覆刺通要素84または独立したエジェクター42を有して成り、従って、これらの独立した要素を、ランセット構造体16その他の部分と異なる材料で作ることができる。これは、エジェクター42および被覆刺通要素84の機能を考えると、以下に説明するような利点がある。
エジェクター42は、スプリング要素54を有し、このスプリング要素は、スプリング特性を有する必要がある。このスプリング特性とは、圧縮された場合には、スプリング要素の長さ(圧縮方向)が縮小され、その結果、エネルギー(反発力)が蓄積され、圧縮された状態から解放されると、元の長さより一時的に伸長し、その後、元の長さおよび形状に戻る性質を言う。このようなスプリング特性を有する材料は、プラスチック材料であるが、中でも例えばポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネートのようないわゆるエンジニアリングプラスチック材料が特に好ましい。しかしながら、それらのエンジニアリングプラスチック材料を用いてランセットボディ46および被覆刺通要素84も一体に形成すると、成形自体は特に問題なく実施できるが、採血に先立って被覆刺通要素84を破断して取り除く際に破断点にノッチを付与したとしても、ポリエチレン、ポリプロピレンのような汎用樹脂を使用した場合に比較して、より大きな力が必要となる点で必ずしも好ましいとは言えないということがある。また、ランセット構造体14の製造に際して樹脂により被覆した刺通要素を例えばγ−線により滅菌する必要があるが、これらのエンプラ樹脂の中でポリカーボネートはγ−線に対する抵抗は必ずしも十分ではないということがある。
このような破断および滅菌の問題点を考慮した場合により適当な材料は、例えば高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレンのようなポリエチレン材料である。そこで、被覆刺通要素84を独立した部材としてこのようなポリエチレン材料から作った場合、破断および滅菌の問題は解消される。勿論、このような材料でエジェクター42を形成することは、スプリング特性が必ずしも十分ではなく上述のようなエンジニアリングプラスチックにより形成する場合と比較して、必ずしも望ましくない。
この点、ランセットボディ46は、エジェクター42に好ましい材料で形成しても、あるいは被覆刺通要素84に好ましい材料で形成しても特に問題は生じない。そこで、ランセットボディ46とエジェクター42との一体物および独立した被覆刺通要素84からランセット構造体14を形成する第2の態様、またはランセットボディ46と被覆刺通要素84との一体物および独立したエジェクター42からランセット構造体14を形成する第3の態様を採用することが、全てを同じプラスチック材料から形成する第1の態様よりも相対的に有利である。
更に、第2の態様と第3の態様とを比較すると、第2の態様では、独立した部材が被覆刺通要素84であって比較的小さく、それに対して、第3の態様では、独立した部材が被覆刺通要素84とランセットボディ46との一体物であるランセット部材40であって、被覆刺通要素84単独の場合より大きい部材となっている。これは、第3の態様は先に説明したように部材40の取扱い(例えばつかむこと)がより簡単になり、部材の製造および組立が容易にできるという利点があるので好ましい。
第2の態様では、従来技術のように露出したブレード44をそのままランセットボディ46に組み込む場合よりもはるかに容易ではある。しかしながら、第3の態様のように被覆刺通要素84とランセットボディ46を一体物とした場合には、その取扱いが一層容易になり、従って、エジェクター42との結合には有利である。更に、先に説明したように、エジェクター42との結合は、予めホルダー16外で実施する必要は必ずしも無い点でも有利である。
本発明の第1の要旨の第4の態様では、エジェクター42、ランセットホディ46および被覆刺通要素84が、それぞれ相互に独立した部材であり、第2の態様および第3の態様において説明した結合要素(86、88、100および102)をそれぞれが有する(即ち、エジェクター42が要素100を、ランセットボディ46が要素102および要素88を、被覆刺通要素84が要素86を有する)場合であり、上述のそれぞれの態様の説明に基づけば、第4の態様は当業者には容易に理解できる。この第4の態様は、第2および第3の態様と比較した場合、これらの態様ほど有利ではないが、第1の態様と同様に従来技術のランセットアッセンブリと比較した場合、露出した刺通要素44を単独で取り扱わずに、被覆刺通要素84として取り扱う点で有利である。
上述の本発明のいずれの態様のランセットアッセンブリにおいても、ランセット構造体14の刺通要素44を被覆・保護している(実質的に鞘状である)樹脂被覆82のみを、使用直前に、被覆刺通要素84が組み合わされたランセット構造体14から、破断させて容易に除去できるということを可能にするために、樹脂被覆82の破断予定箇所にノッチ(切り込み)が付与されていることが好ましい。
本発明においてノッチとは、刺通要素44を有するランセットボディ46の射出方向(例えば図10の矢印Bの方向)に力が加わると、被覆している樹脂が所定の箇所で破断するように樹脂の強度を部分的に弱くした部分、例えば切れ込み、切り欠き部分等を意味する。具体的には、例えば被覆樹脂82の厚さを部分的に薄くする(即ち、くびれ部分を形成する)ことによりノッチを形成できる。より具体的には、樹脂被覆82の破断予定箇所に例えばU字またはV字状断面部分を形成する(結果的に、その部分の被覆の厚さが薄くなる)。好ましい態様では、樹脂被覆82を成形する際の金型を成形時にノッチが形成されるようにしておき、あるいは樹脂被覆刺通要素84を形成した後に鋭利な刃物で樹脂被覆82に切れ込みを形成することによりノッチを形成することも可能である。勿論、成形時にノッチを形成し、その後、切れ込みを更に形成してもよい。
この態様を模式的に図17および図18に示している。これらは、本発明の第2の態様の樹脂被覆要素84のそれぞれ側面図および部分切り欠き斜視図(刺通要素44の状態が判る)にて模式的に示す。尚、図17および図18から明らかなように、刺通要素44の向きは、従来の技術において説明した刺通要素(例えば図2)の向きから射出方向の回りで90°回転した状態で示している。ランセットアッセンブリの構造上、コンパクトになるので図17および図18で示す向きが好ましいが、刺通要素44は他の向きであってもよく、例えば、図2のような向きであってもよい。
図17および図18から明らかなように、樹脂被覆82の破断予定箇所にノッチ90が形成されている。この破断予定箇所は、破断により刺通要素44の少なくとも先端部分が露出するような箇所であれば、樹脂被覆のいずれの適当な箇所であってもよいが、刺通要素44の対向する主表面の表と裏の少なくとも一方に通常は射出方向に対して垂直な方向に少なくとも1つ設ける。好ましくは図示するように、刺通要素に対して対称となるように刺通要素の両表面上にある樹脂被覆部分に設ける。通常、ランセットボディ46に近い箇所にノッチ90を設けるのが適当である。このようなノッチの供給は上述の本発明のいずれの態様にも適用できる。
このノッチ90は、樹脂被覆82を刺通要素44の周囲に成型した後、シャープな刃先を持つ治具(例えばカミソリの刃物)により付与するのが望ましい。このノッチの深さ(図17のd)は、使用直前まで滅菌状態が保証されている必要がある刺通要素44にまでは、到達しない深さに調節されている。従って、ブレードを被覆密閉している状態(従って、滅菌状態)は保証されている。
尚、刺通要素44を被覆している樹脂82の実用的な厚さ(図17のt)は1.4mm〜2.0mm程度であり、従って、ノッチの深さ(図17のd)は、0.3mm〜0.4mmの深さで充分である。基本的には、いずれの樹脂の場合でも、ノッチの深さにかかわらず、ノッチが付与されることにより破断強度が急激に低下することが実験により確認されている。
上述のように、樹脂被覆82の成形の際に金型によりノッチ形状を付与してもよいが、成形後、治具によりノッチ90を付与した方がノッチがもたらす効果は大きい。
本発明の上述のノッチの効果は、刺通要素44がブレード型である、即ち、刺通要素が薄く、その断面が矩形である場合に特に好ましく達成される。
従来の針タイプの刺通要素を使用するランセットアッセンブリにおいては、針を保護するため樹脂製の被覆要素82を、使用直前にツイストして、本体部分より破断させて本体より引き抜くことができる。そのために、針タイプランセットアッセンブリにおいては、キャップをツイストして破断させるべき予定の部分に適切な「くびれ」を付与し、ツイストにより容易に破断させる構造形状となっている。このような「くびれ」も一種のノッチであると考えることができる。この場合、「くびれ」は樹脂被覆の周囲で、複数の「ノッチ」を設けた態様、好ましくはノッチの数を増やして実質的に周状のくぼみ(チャンネル)を樹脂被覆の周囲に設けた態様に相当する。ノッチは、刺通要素44が針タイプであっても、あるいはブレードタイプであっても、その少なくとも1つの側、好ましくは対向する側の双方に設けるのが好ましい。従って、より多くのノッチを設けても問題はなく、特に針タイプ刺通要素の場合では、被覆樹脂の周囲に3またはそれ以上のノッチを設けてもよい。図13に示す態様では、刺通要素が針タイプであるランセット部材40を示し、樹脂被覆82がランセットボディ46に接続されている部分の直近にて樹脂被覆82の周囲全体にわたって周状のチャンネル90がノッチとして設けられている。この場合は、樹脂被覆82の先端部98をつまんでツイストすることにより樹脂を破断させることができる。従って、図13に示す態様では、そのようなツイストを可能ならしめるために、後述するストッパーは省略されている。
ブレードタイプのランセットアッセンブリにおいては、ブレード断面が丸でなく、矩形(典型的な断面では、幅2.5mm×厚さ0.16mm)であるので、被覆樹脂82を矩形断面を有するブレード44の回りでツイストすることができず、従って、針タイプのランセットアッセンブリのようにツイストにより樹脂を破断させることは不可能である。従って、ブレードタイプのランセットアッセンブリにおいては、被覆樹脂をツイストせずに他の方法によって、破断予定部分において容易に破断させて、鞘状の被覆樹脂を引き抜くことが可能になるような工夫を考案することが不可欠の要件であり、ノッチの供給が非常に有用である。
樹脂被覆82を破断して引き抜く時に要する力(図10の矢印Bの方向に引っ張る力)としては、針型ランセットアッセンブリにおいて、ツイスト後では約0.3kg〜0.5kgの範囲にあるのが好ましいと一般に言われており、従って、そのレベルの力が、ブレード型ランセットアッセンブリにおいても、破断のために必要な力の一般的に目標値となる。
発明者は、これらの破断に必要な力の目標値を達成するために、実際にステンレススチールプレートよりブレードを作製し、また、被覆刺通要素84の射出成型用金型も作製し、ブレード(寸法:0.16mm厚さ×2.5mm幅×12mm長さ)を金型内にインサートし、ポリエチレン樹脂で被覆した被覆刺通要素84(図17に示すもの)を数種類作製し、テストした。そして、係合要素86に隣接する部分の破断予定位置(予定位置は例えば図17参照)に適切な治具(テストに使用したのは、刃先を鈍く丸めたカミソリの刃)によりノッチ90を付与することにより、破断に必要な力を小さくできることを見出した。
テストには、4種類の被覆刺通要素84を作製した。破断予定位置に金型でノッチを被覆刺通要素の主表面の表裏側に付与したものが2種類:狭くなった部分の厚さ(ブレードを含む、従って、t−2d)が1.2mmおよび1.6mmのもの)、ならびに金型によってノッチは付与せず、被覆刺通要素84を成形した後に、破断予定箇所に、カミソリで被覆刺通要素の上下側から切れ込みを入れたもの(2種類:切れ込みの深さdは0.3mmと0.5mmのもの)を使用した。尚、被覆樹脂は直鎖状低密度ポリエチレンであり、被覆刺通要素のノッチを施していない部分の全体としての厚さtは(ブレードの厚さを含んで)2.2mmであった。また、厚さtに垂直かつ射出方向に垂直な方向の樹脂被覆の厚さt'(図18参照)はノッチ90において約0.4mmであった。破断試験には、引っ張り試験機を使用した。
(試験結果)
試験(1):成形時にノッチを形成したものは、いずれもノッチの箇所にて破断した。破断のために必要な力は、10個の平均で約1.8kg(くびれの厚さ1.2mm)および約2.0kg(くびれの厚さ1.6mm)であった。
試験(2):成形後に、カミソリでノッチを形成したものは、いずれもノッチの箇所にて破断した。破断に必要な力は、試験したそれぞれ10個について約0.3〜0.4kgであり、ノッチ深さに対する有意な差は無かった。
試験(3):上述の成形時にノッチを形成したものに、成形後に、更にカミソリで0.1〜0.2mmの浅い切れ込みを付与すると、破断に要する力は0.25〜0.3kgに減少した。
試験(4):ノッチを施さないで引っ張り試験したところ、被覆樹脂が伸長したり、不適切な箇所で破断するという結果になった。
これらの結果から、破断予定箇所にノッチを形成することは非常に有効であること、成形により形成されるノッチよりもカミソリによりも形成されるノッチが一層有利である(即ち、よりシャープなノッチが特に有効である)こと、特に、成形によるノッチ形成後に、ノッチを更に形成することが特に有利であることが判った。
このように、樹脂で被覆されたブレード構造体の被覆樹脂の破断予定位置に、成形後、適切な治具により、ブレードの滅菌状態を損なわない適切な深さにノッチを付与することにより、使用直前までブレードの密閉、滅菌状態を損なわず、しかも軽い力で、ブレードの樹脂被覆を引き抜くということが可能となることが立証された。
尚、樹脂被覆の材質としては、ポリエチレン樹脂(PE)に限定されるものではなく、例えば、ABS樹脂、ポリアミド樹脂(PA)ならびにその共重合物を選択してもよいが、先に説明したように、ポリエチレン樹脂が特に好ましい。
ノッチの深さは、材質、特にその強度に応じて適当にすればよい。
本発明のいずれの態様においても、ランセットアッセンブリは、刺通要素44を被覆する樹脂82にストッパーとして機能する2対の突出部を有するのが好ましい。このストッパーは、容易に破断させる目的で被覆樹脂82にノッチ90を設けている場合に特に有効である。
被覆樹脂82にはノッチ90を形成しているため、樹脂被覆82は、樹脂被覆刺通要素84から、比較的容易に破断して抜け易い状態にある。この鞘状の樹脂被覆82が、使用のために引き抜かれるまで、ランセットボディ46から容易に脱落しないようにするために、図19または図20に示すように、樹脂被覆刺通要素84の外側の適切な箇所に、2対のストッパー(第1ストッパー92、第2ストッパー94)を設けた。この2対のストッパーは、ランセットアッセンブリの最終組み立て時に、鞘部82を所定の位置に停止させ、その状態も維持する機能を果たす。尚、図19および図20に示す態様では、本発明の第1の要旨の第2の態様のランセット構造体を用いている。
また、この2対のストッパーは、後述するように、鞘状の樹脂被覆82が正常状態(即ち、樹脂被覆82がランセットボディ46と正常な結合状態)にあり、従って、刺通要素44の滅菌状態が維持されている状態にあるかどうかを示すインジケーターの役割りも果たす。
このストッパーは、一般的には被覆樹脂要素からランセットボディ46の射出方向に垂直な方向に突出する突起であり、図示されているように、二段の対状になっており、第1段と第2段の突起の間に、ホルダー16の端面96を挟みこむように位置させることにより、鞘部82が不用意にホルダー16の中に押し込まれたり、ホルダー16から引き出されることを防止できる(結果として、ノッチ部分において樹脂被覆82(鞘部)が、不用意に破断することを防止している)。この突起の幅(突起の両先端の間の長さ)は、第一段、第二段とも、ホルダー16の端面96に設けられている開口部26の幅よりも広い。具体的には、例えば開口部幅(W3)4.8mmに対して、第1ストッパー幅(W1)4.9〜5.0mm、第2ストッパー幅(W2)5.4mmである(図20参照)。樹脂には弾性があるので、ホルダー16内にランセット構造体14を組み込む際に第1ストッパー92は開口部26を通過できる。第1ストッパー92は、第1、第2または第4の態様ではランセット構造体14をホルダー16内に押し込んでランセットボディ40のアーム48を係合突出部34に当接させるために必要な力で、開口部26から突出し、第3の態様ではホルダー16内にランセット部材40を落下させるか、その後、エジェクター42を押し込んでプレスフィットさせると、開口部26から突出するようになっている。また、使用直前に樹脂被覆82を取り除く場合にも、図20に示すように、2ストッパー94も開口部26を乗り越えることができる。また、この突起の形状は、刺通要素44の飛び出す方向に幅が狭くなるテーパー形状であり、従って、一旦、突起がホルダー16の外側に出ると、ホルダー16キャップの内側には、押し込むことができない不可逆の形状となっている。
これらのストッパーを付与することによって以下の3つの効果が発生する。
第1に、ストッパーを付与することにより、ランセット構造体14、特に被覆刺通要素84が図19に示すような状態で実質的に固定されるので、ランセットアッセンブリ10の輸送途上、被覆刺通要素84に作用する絶え間ない様々な力(ホルダーから引き出そうとする力、被覆要素を捻ろうとする力、あるいはそれらの複合した力)によって鞘部82がノッチ90の部分(位置)から破断することを予防することが可能となり、その結果として、刺通要素の滅菌状態が安定して保持されることが容易となる。
後述の実施例から判るように、本発明のランセットアッセンブリを100個試作し、25本ずつ紙箱に収容し、その紙箱を超音波整列機のパンの中に投入し、一週間、連続テストしたが、ノッチから破断したもの、ランセット構造体から樹脂被覆82が外れたものは、1個もなく、全て正常であった。
第2に、ストッパーが、ランセットアッセンブリの使用直前の刺通要素44の滅菌状態の安全性、正常性を示すインジケーターの役目を果たすということである。
第1ストッパー92のみがホルダー端面96より外側に露出しており、第2ストッパー94がホルダー16の内側にあり、外部から見えない状態(従って、図19に示す状態)であれば、樹脂被覆82は正しい位置にあり(ホルダー16とランセット構造体14との組み立てが正常であり)、樹脂被覆82はノッチ部分90にて破断していない状態であり、従って、刺通要素44は、正常にかつ安全に滅菌状態が維持されていることを示している。(従ってランセットアッセンブリは正常かつ安全な状態にあり、通常の目的に使用できる。)
第1ストッパー92が、ホルダー16の外側に露出していない場合は、これはランセットアッセンブリの組み立て不良を意味し、そのようなアッセンブリは使用できないことを示す。
また、第1ストッパー92および第2ストッパー94の双方がホルダー16の外側に露出している場合は、樹脂被覆82がノッチ部分90にて既に破断している可能性があることを示し、ランセットアッセンブリを使用してはならないことを意味する。これは、図20から明らかである。
従って、使用者は、使用前において第1ストッパー92のみがホルダー16の開口部26から露出しているもののみを使用すればよい。ランセットアッセンブリの組立工場における工程内検査もこのようなストッパーの状態を指針として、組立不良品をリジェクトすればよい。
本発明のランセットアッセンブリの場合は、刺通要素44含む構造体がホルダー16の中に内蔵されているため、ノッチ部分における破断の存在を目視でチェックできないので、刺通要素が安全に、正常に保護されているかどうかをチェックする、このようなインジケーターの存在は重要である。
ブレード型のランセットアッセンブリにおいては、ノッチを破断するのに要する力よりも、第2ストッパーがホルダー開口部を通過するのに要する力を大きくすると良い結果が得られる。このためには、まず、ノッチの深さ(破断に要する力)を先に決め、そして、ホルダー開口部の大きさ(特に幅)を決め、それに対する第2ストッパーの大きさ(特に幅)を除々に大きくし、最適大きさ(最適通過抵抗力)を求めればよい。
第3に、第2ストッパーが、樹脂被覆が誤ってツイストされることに対して防止する機能を持つことである。
ストッパーおよび開口部一般的な例示としては、ホルダーの内部の高さ(ランセットの射出方向およびストッパーの幅方向に垂直な寸法(即ち、ストッパーの幅方向に垂直な寸法)は、例えば4.3mmにして、第2ストッパーの幅も5.4mmにすると被覆刺通要素84をホルダー16の中でツイスト(回転)させることは不可能である。このことは、使用者が誤って被覆刺通要素84をツイストして外そうとしても、要素84はホルダー16の中でツイストされることはなく、結果として、無理な要素84のツイストによる刺通要素44の曲がり、破損および樹脂被覆82の破断という致命欠陥の発生を防止することができる。
尚、上述した本発明のいずれの態様においても、ランセット構造体に使用できるアッセンブリは、図1に示すホルダー16と同等のものであってよく、ホルダー16のみを単独で斜視図にて図21に示す。
本発明のいずれの態様においても、エジェクターは、絡まり防止手段を有するのが好ましい。この手段は、エジェクターのアームおよび/またはベース部分からエジェクターの内側に突出する部材であり、エジェクターまたはランセット構造体を製造する際に、あるエジェクターのアームおよび/またはランセットボディのアームが他のエジェクターの内側の間隙に入り込んで絡まる、即ち、複数のエジェクターおよび/またはランセットボディがインターロック状態となるのを防止するための手段である。絡まり防止手段の形態は例えば図11に示すようなアーム60からエジェクター42の内側に突出するフラップ状部分120であってよい。図示した態様では、絡まり防止手段120は、スプリング要素54の波型形状に対応した波型形状の一部分を有し、スプリング要素54の圧縮を阻害しないように間隔を隔てて離れている。このような絡まり防止手段120は、エジェクター42内の空間を可能な範囲で閉鎖するものであり、その形状は特に限定されないが、スプリング要素54に類似した形状とするのが好ましい。この他にも、絡まりを防止するのであれば別の形状の手段120を用いることができる。
また、本発明の上述の態様において、エジェクター手段はアーム、ベースおよびスプリング要素が一体となっていたが、スプリング要素52をコイルバネに置換することも可能である。この態様を図22に示す。この場合、バネ122は、適当な手段によりベース58に結合され、また、バネ122は、雌要素100を他方の端部に有し、これがランセットボディに結合される。また、図22の態様では、絡まり防止手段120は、アーム60から、バネに向かって突出する矩形のフラップ状である。
また、本発明の上述の態様において、ホルダー16、ランセット構造体14(スプリング要素を除く)は、例えば図9において中央線(X−X’)に対して上下が実質的に対称的な構造であったが、必ずしも対称である必要はなく、少なくとも上または下側が係合、止めおよび射出機能を有し、スプリング要素54を有すれば、先に説明した態様と同様に、ランセットアッセンブリ10としての機能を果たすことができる。このような態様のランセットアセンブリのエジェクター42、ランセット部材40およびホルダー16をそれぞれ図23〜図26に示す。
これらの図から明らかなように、この態様のランセットアッセンブリは、リップ62および64を有する1本のアーム60およびリップを有さないアーム60'を有するエジェクター42、ならびに1本のアーム48だけを有するランセットボディ46を有するランセット部材40から構成できる。この場合、ホルダー16も、これらの部材42および40に対応させて、例えば図25に示すように片方だけチャンネルを有するようにすればよい。
尚、図26は、図23〜図25にそれぞれ示されるエジェクター42、ランセット部材40およびホルダー16を組み合わせることにより得られる本発明のランセットアッセンブリ10の斜視図である。図26では、エジェクターおよびランセット部材の状態が判るようにホルダーについては上半分を切除した状態で示している。
図27に、本発明のランセットアッセンブリを組み立てる方法を模式的に示している。図示した態様では、第1の要旨の第3の態様のランセットアッセンブリを組み立てる様子を組み立て装置の斜視図およびその右側の側面図(斜視図の右手端部側から見た図)にて示す。上のライン144にはエジェクター42が組み立て用治具132と134との間に挟まれて相互に隣接して一列に整列され、中央のライン146にはランセット部材40が組み立て用治具136と138との間に挟まれて所定間隔で離れて一列に並んで整列され、また、下のライン148にはホルダー16が組み立て用治具140と142との間に挟まれて相互に隣接した状態で一列に並んで整列されている。いずれのラインにおいても、組み立て用治具の手前側の要素は、中の様子が判るように部分的に切除している。
図27から理解できるように、エジェクター42は、リブ130が治具132および134により形成されるチャンネル内152に配置されてそれにより支持され、また、スペーサー要素128は、下のライン148に整列されているホルダー16と同じピッチとなるようにエジェクター42本体を(スペーサー要素128が隣接状態で)所定間隔で離すように作用する。中のライン146のランセット部材40は、予めピッチを変更して、ランセット部材40と同様に、下のライン148のホルダー16の列と同じピッチとなるように整列されている。このようにスペーサー要素を設けると、エジェクター42のライン144においては、部材140を隣接して並べるだけでよく、ランセット部材40のライン146のようにピッチを変更する必要が無くなるという利点がある。
図示した状態から、最初に中央のライン146の治具136、138を両側に開いてランセット部材40をホルダー16内に落下させる。その後、上のライン144が下のライン148に向かって降下してエジェクター42をホルダー16内に押し込み、エジェクター42とランセット部材40との間のスナップフィットを達成することにより本発明のランセットアッセンブリが得られる。
第2の要旨において、本発明は、上述のランセットアッセンブリを構成する種々のパーツ、例えば、ランセット部材、被覆刺通要素、ランセット構造体、エジェクター、ホルダーを提供する。これらの詳細な説明に付いては、本発明のランセットアッセンブリに関連して説明した上述の事項を参照できる。
実施例1
ホルダー用の金型(1個取り)、ランセット部材およびエジェクター用金型(1個取り)および被覆刺通要素84用の金型(8個取り)(実質的に図16および図10に示すものと同等のものを形成するための金型)を作製した。
ランセット構造体は、被覆刺通要素をプレスフィット方式で結合できるような構造(図10参照)とした。
使用した材料については、ホルダー16用として東レ(株)ABS樹脂トヨラック#500、ランセット部材およびエジェクター(40および42)用として旭化成工業(株)製,ポリアセタール樹脂テナック#4520(コーポリマータイプ)、被覆刺通要素84用としては、三井日石ポリマー(株)製,直鎖状低密度PE樹脂#AJ5380を選択した。
ブレード用材質としては、日立金属工業(株)製,ステンレススチール440A(肉厚0.16mm)を選択した。更にブレードについては、順送、打ち抜き金型(1個取り)を作製し、プレス機10トンを使用して所定形状(1ケずつ切り離さないで、キャリヤーに、連結されている状態)に打ち抜いた。その後、ブレード専用研削盤も使用し、刃先も研削、研磨した。
日精樹脂工業(株)製40トン横型射出成型機に、ホルダー用金型を取り付け、上記ABS樹脂を使用して成型し、ホルダーを得た。同じように、ランセット部材およびエジェクター用金型も取り付け、上記アセタール樹脂を使用して成型し得た。
次に、日精樹脂工業(株)製30トン縦型射出成型機に、樹脂被覆刺通要素用金型を取りつけ、ブレード8個をキャリヤーに連結したまま、金型に挿入し、上記PE樹脂を使用して被覆刺通要素を得た。そして、成型後に、被覆刺通要素の係合凸部分と被覆刺通要素鞘部の交差した部分近傍に、カミソリを利用した治具により、上下より各0.3mm〜0.35mmの深さ(ブレードには達していない深さ)にノッチを入れた。その後、樹脂被覆刺通要素をキャリヤーより切断して1ケずつとした。
このようにしてホルダー16、ランセット部材40およびエジェクター42、ならびに樹脂被覆刺通要素84をそれぞれ100個得た。
これらの成型は、いずれも射出成型の一般的な方法で行われたものであり、何ら特別な技術を必要としない成型である。
最初に、被覆刺通要素84をランセットボディ46に卓上プレス機を利用してプレスフィット方式により接合してランセット構造体14を得た。次に、このランセット構造体接合品を、樹脂被覆刺通要素の先端部98より開口部20からホルダー16に挿入した。挿入自体は、樹脂被覆刺通要素の先端98に(例えば図10に示すように)呼び込み用の大きなカットがあり、また、ホルダー内部はランセット構造体をガイドするチャンネル80が設けられている(従って、ランセット構造体は自動的に正しい方向、姿勢に制御される)ので、問題無くに行うことが出来た。
本実施例においては、ランセット構造体14は、ホルダー内部を前進するうちに、被覆刺通要素84の第1ストッパー92が、ホルダー端面の開口部の壁96に接触した。第1ストッパーの幅は、ホルダー開口部の幅より大きいが、材質がPEであるためと呼び込み用の大きな傾斜(テーパー)がついているので、ホルダー端面開口部26を容易に通過することが出来た。そして、ランセット構造体のアーム48は、ホルダー側面部に設けられた係合突出部34により繋止され、停止した。この状態では、第2ストッパー94は、ホールダーの端面96より露出せず、(図13に示すように)所定図通りにホルダー内部に留っていた。
この状態で、被覆刺通要素84をホルダー16の中に押し込むことも試みたが、第1ストッパー92の形状がホルダー内部には戻ることができない不可逆の形状となっているので、押し込むことが出来ないことを確認した。これにより第1ストッパーの目的が達成されたことを確認することができた。
次に、ランセットを使用状態にするために、左手でホルダー16を持ち、右手の2本の指で被覆刺通要素の先端部分96を引っ張ったところ、第2ストッパー94がホルダー開口部を通過する感覚とともに、樹脂被覆82全体をホルダー16より引き出すことができた。樹脂被覆82は、所定の通りノッチ部分90よりきれいに破断していた。(ランセット構造体14の本体部分は、ホルダー16側面に設けられた係合突出部34とアーム48との係合により繋止されているため、被覆樹脂82を引き抜く時には、動かない。)
その後、ランセット構造体14をホルダー16内部に更に押し込んだところ、繋止状態は解放され、ランセット部材40(及びブレード)は発射された。この状態を分析用高速ビデオに撮影して、後に再生してチェックしたところ、ブレードは正常にホルダー開口部26より外部に露出し、その後正常にホルダー内部に戻っていることが確認できた。
尚、上記実施例の部材の主要寸法は以下のようであった:
樹脂被覆の厚さ(ノッチ部)1.5mm、樹脂被覆の幅(ノッチ部)2.5mm
ノッチの深さ 上下各0.3mm〜0.35mm
ホルダー開口部(26)4.7mm(幅、W3)×3.1mm(高さ)
ホルダー内部高さ 4.3mm
第1ストッパー幅(W1) 4.9mm
第2ストッパー幅(W2) 5.4mm
次に、樹脂被覆82を引っ張らずツイストしてみた。しかし、第2ストッパー94の幅がホルダー内部高さより大きいため、ツイストさせることはできなかった。
実施例2
第1の要旨の第3の態様の本発明のランセットアッセンブリ(図15に示す態様と実質的に同じもの)を製造するため、ホルダー16用の金型(1ヶ取り)、エジェクター42用の金型(1ヶ取り)、ランセット部材40用金型(刺通要素はブレード)を作成した。
使用材料については、ホルダー16は、その中におけるエジェクター42とランセット部材40の結合状態および作動状況を観察するために、東レ株式会社製の透明ABS、#920とした。エジェクター42用としては、旭化成工業株式会社製ポリアセタール樹脂テナック#4520とし、ランセット部材用としては、三井日石ポリマー株式会社製の直鎖状低密度PE樹脂#AX6820を選択した。刺通要素はブレードタイプとし、その材質および形状については、実施例1と同じ(日立金属株式会社製ステンレススチール440A、肉厚0.16mm)とした。
ホルダー16の(射出方向の)長さは、実施例1(第1の要旨の第2の態様)と比較して、ホルダー内に収容するエジェクターのスプリング要素54と、ランセット部材40に、両者をスナップフィットさせるための構造(即ち、嵌め込み要素100、102)を付与したため、1.5mm長くした。
ホルダー、エジェクター、ランセット部材(刺通要素をインサートしたもの)を、実施例1と同じ成型機を使用して作成し、各々100個を得た。成型そのものは、実施例1と同じで、全く問題なく行うことができた。
エジェクター100個をNTN株式会社製、振動型ボールフィーダーにまとめて投入し、30分運転した後、エジェクター相互の絡まり具合をチェックしたが、絡まったものは皆無であり、絡まり防止のため、エジェクターに付与したフラップ120の効果を確認することができた。
この結果から、振動型ボールフィーダーを利用して、エジェクター42を整列して切り出しを行い、図27に示すように直線フィーダーに導いて、自動組立を行うことが可能であることが判った。
次に、このランセットアッセンブリの組み立て性についてテストした。図27に示すような自動組立をシミュレーションするために、小型のハンドプレスを用意した。簡単な治具を作成し、ホルダー16をほぼ垂直に保持できるようにした。ホルダーの下部開口部26よりランセット部材の被覆要素の先端部98が突出しても支障がないように、ホルダー下端から、下に40mmの間隙154を有するように治具をハンドプレステーブル上にセットした。尚、治具の片側を切り欠いて、保持されたホルダーのほぼ片側全面が観察できるようにした。
次に、ホルダーの上部開口部20から、ランセット部材40を左右の方向を揃えて落とし込んだ(自然落下)。ランセット部材40は、ホルダー内のガイド150に導かれ(即ち、ピン50がチャンネル80によりガイドされ)、被覆要素82の第1ストッパー92がホルダーの下部開口部26に隣接する位置で停止した。この状態において、ランセット部材40は、その上に付設された突起部分(ピン50)が、ホルダー内のガイドチャンネル80によりガイドされていたため、ホルダーの軸とランセット部材の軸が整列した姿勢で停止していることが確認された。
次に、エジェクター42のベース部分58に付設された張り出しリブ130を利用して、エジェクター上部を保持できる治具を作製し、エジェクターを治具に装入した。エジェクターを装入した治具をハンドプレスの上部アームに取り付けた。エジェクターを装入した治具を徐々に下げていくと、エジェクター下端の雌要素100が、ランセット部材上部に付設された雄要素102に接触し、更に、徐々にエジェクターの治具を押し下げていくと、スプリング要素54が圧縮され、その反発力でランセット部材40が下に押され、その結果、被覆要素82上の第1ストッパー92は、ホルダー開口部26を通過し、ランセット部材は、ホルダーの係合突出部34に係止され、停止した。この停止に引き続き、エジェクターのスプリング要素54とランセット部材40のスナップフィットが自動的に完了した。
これらのホルダー内における挙動は、透明なホルダーの側面を通じて、逐一、詳細に観察することができた。
20組のランセットアッセンブリを組み立てたが、同じように円滑に組み立てることができた。エジェクターの雌要素の開口部にのみ、裏表があるが、この20組の組み立てにおいては、裏表にかかわらず、どちらの場合も、全く問題なく組み立てることができた。
(発射テスト)
このように組み立てられた20組のランセットアッセンブリを使用し、発射テストを行った。まず、ホルダー開口部より突出している被覆要素82を引き抜いた。そして、厚さ3mmのシリコーンラバーシートを用意し、ホルダー開口部をシートに押し付けエジェクターを押し込んだ。ランセット部材は、係止状態より解放されて射出され、再びホルダー内に自動的に後退した。N数20個とも、ランセット部材は、ホルダー内に後退していた。チェックしたところ、エジェクターとランセット部材の結合が外れているものはゼロであった。
これらのテストにより、第1の要旨の第3の態様の実用性を確認することができた。
ホルダー16にランセット構造体14を組み込んだ、ランセットアッセンブリ10の使用前の状態の模式的斜視図である。 図1の状態の模式的正面図であり、ランセット構造体14の状態が判るように、ホルダー16のみを断面図にて示している。 図2と同様の模式的正面図であり、ランセット構造体14がホルダー14内に押し込まれた状態を示している。 図2と同様の模式的正面図であり、ランセット構造体14が使用のために発射される様子を示している。 図2と同様の模式図正面図であり、ランセット構造体14が使用された後の状態を示している。 ブレード44を挿入する前のランセット構造体14の分解斜視図を模式的に示している。 図6に示す状態から、ブレード44を挿入した後のランセット構造体14の斜視図を模式的に示している。 本発明の第1の要旨の第1の態様のランセットアッセンブリのランセット構造体の模式的斜視図である。 図8のランセット構造体の模式的平面図である。 本発明の第1の要旨の第2の態様のランセットアッセンブリのランセット構造体の模式的分解斜視図である。 本発明の第1の要旨の第3の態様のランセットアッセンブリに用いるランセット構造体の模式的分解斜視図である。 図11の状態から組み合わせた後の状態を示す模式的分解斜視図である。 本発明の第1の要旨の第3の態様のランセットアッセンブリに用いるランセット構造体のランセット部材の模式的斜視図である。 本発明の第1の要旨の第3の態様のランセットアッセンブリに用いるランセット構造体のエジェクターの模式的斜視図である。 本発明の第1の要旨の第3の態様のランセットアッセンブリの組み立てを模式的に示す斜視図である。 本発明第1の要旨の第3の態様のランセットアッセンブリに用いるランセット構造体の別の組み立てを示す模式的斜視図である。 本発明のランセットアッセンブリの好ましい態様であって、被覆刺通要素がノッチを有する場合の模式的側面図である。 図17の要素の模式的部分切り欠き斜視図である。 本発明の好ましい態様であって、被覆刺通要素が2対のストッパーを有する状態をランセットアッセンブリの模式的斜視図にて、ホルダーの内部の様子が判るように、ホルダーの上側半分を切除した状態で示している。 図19と同様の斜視図であるが、樹脂被覆が引き抜かれている状態を模式的に示す。 本発明のランセットアッセンブリに使用できるホルダーの模式的斜視図である。 本発明のランセットアッセンブリに使用できる別のエジェクターの模式的斜視図である。 本発明のランセットアッセンブリに使用できる別のエジェクターの模式的斜視図である。 本発明のランセットアッセンブリに使用できる別のランセット部材の模式的斜視図である。 本発明のランセットアッセンブリに使用できる別のホルダーの模式的斜視図である。 図23〜図25の部材を組み立てて得られる本発明のランセットアッセンブリの模式的斜視図であり、内部の状態が判るようにホルダーの上半分を切除した状態で示している。 本発明の第1の要旨の第3の態様のランセットアッセンブリを組み立てる様子を模式的に示す斜視図である。
符号の説明
10 ランセットアッセンブリ
14 ランセット構造体
16 ホルダー
18 空隙
20 開口部
21 フランジ
26 開口部
30 チャンネル
32 アーム
34 突出係合部
40 ランセット部材
42 エジェクター
44 刺通要素
46 ランセットボディ
48 アーム
50 ピン
54 スプリング要素
56 アクチュエーター
58 ベース部分
60 アーム
62 リップ
64 リップ
66 突起
70 テーパー状面
80 チャンネル
82 被覆樹脂
84 被覆刺通要素
86 凸部分
88 凹部分
90 ノッチ
92 第1ストッパー
94 第2ストッパー
96 ホルダー端面
98 樹脂被覆先端部分
100 雌要素
102 雄要素
104 縁
106 縁
112 底部分
120 絡まり防止手段
122 コイルバネ
124 滑り止め
128 スペーサー要素
130 リブ要素
132〜142 ランセットアッセンブリ組み立て治具
144〜148 組み立てライン
150 テーパー部分
152 チャンネル

Claims (11)

  1. ランセット構造体およびそれと組み合わせるホルダーから成るランセットアッセンブリであって、
    ランセット構造体は、刺通要素を有するランセット部材およびそれを射出するエジェクターを有して成り、
    刺通要素は、その露出部分が樹脂により被覆され、
    樹脂の被覆部分に所定のように破断すべき箇所にノッチが設けられ、それによって、樹脂被覆部分を射出方向に引っ張ることにより容易に破断して刺通要素を容易に露出させることができるようになっており、
    エジェクターは、絡まり防止手段を更に有して成ること
    を特徴とするランセットアッセンブリ。
  2. ランセット部材は、刺通要素が樹脂により被覆された被覆刺通要素およびランセットボディから成り、
    エジェクター、ランセットボディおよび被覆刺通要素は、実質的に一体に結合されていること
    を特徴とする請求項1に記載のランセットアッセンブリ。
  3. ランセット部材は、刺通要素が樹脂により被覆された被覆刺通要素およびランセットボディから成り、
    ランセットボディはエジェクターと実質的に一体に結合され、
    ランセットボディおよび被覆刺通要素は、それぞれ相互に独立し、かつ、相互に嵌まり合う部分を有し、それによって相互に緊密に係合していること
    を特徴とする請求項1に項記載のランセットアッセンブリ。
  4. ランセット部材は、刺通要素が樹脂により被覆された被覆刺通要素およびランセットボディから成り、
    ランセットボディは被覆刺通要素と実質的に一体に結合され、
    エジェクターおよびランセットボディは、それぞれ相互に独立し、かつ、相互に嵌まり合う部分を有し、それにより相互に緊密に係合していること
    を特徴とする請求項1に記載のランセットアッセンブリ。
  5. ランセット部材は、刺通要素が樹脂により被覆された被覆刺通要素およびランセットボディから成り、
    ランセットボディおよび被覆刺通要素は、それぞれ相互に独立し、かつ、相互に嵌まり合う部分を有し、それによって相互に緊密に係合し、
    エジェクターおよびランセットボディは、それぞれ相互に独立し、かつ、相互に嵌まり合う部分を有し、それにより相互に緊密に係合していること
    を特徴とする請求項1に記載のランセットアッセンブリ。
  6. 刺通要素がブレード状である請求項1〜5のいずれかに記載のランセットアッセンブリ。
  7. 刺通要素が針状である請求項1〜のいずれかに記載のランセットアッセンブリ。
  8. エジェクターは、プラスチック材料から形成されたスプリング要素を有して成る請求項1〜7のいずれかに記載のランセットアッセンブリ。
  9. エジェクターは、金属材料から形成されたスプリング要素を有して成る請求項1〜7のいずれかに記載のランセットアッセンブリ。
  10. 絡まり防止手段は、フラップ形状である請求項1〜9のいずれかに記載のランセットアッセンブリ。
  11. 被覆された刺通要素は、その外側に2対のストッパーを有して成り、これらのストッパーは、アッセンブリの使用前において、2対のストッパーの間に刺通要素が通過すべきホルダーの開口部が存在するように位置することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のランセットアッセンブリ。
JP2005103489A 1994-11-29 2005-03-31 ランセットアッセンブリ Expired - Lifetime JP3795511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103489A JP3795511B2 (ja) 1994-11-29 2005-03-31 ランセットアッセンブリ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29479394 1994-11-29
JP2005103489A JP3795511B2 (ja) 1994-11-29 2005-03-31 ランセットアッセンブリ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51857696A Division JP3964457B2 (ja) 1994-11-29 1995-11-27 ランセットアッセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005230570A JP2005230570A (ja) 2005-09-02
JP3795511B2 true JP3795511B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=17812352

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51857696A Expired - Lifetime JP3964457B2 (ja) 1994-11-29 1995-11-27 ランセットアッセンブリ
JP2005103489A Expired - Lifetime JP3795511B2 (ja) 1994-11-29 2005-03-31 ランセットアッセンブリ
JP2007084621A Expired - Fee Related JP4028586B2 (ja) 1994-11-29 2007-03-28 ランセットアッセンブリ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51857696A Expired - Lifetime JP3964457B2 (ja) 1994-11-29 1995-11-27 ランセットアッセンブリ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084621A Expired - Fee Related JP4028586B2 (ja) 1994-11-29 2007-03-28 ランセットアッセンブリ

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5628765A (ja)
EP (2) EP0714631B1 (ja)
JP (3) JP3964457B2 (ja)
AT (1) ATE228799T1 (ja)
AU (1) AU2841495A (ja)
CA (2) CA2161908C (ja)
DE (2) DE69529051T2 (ja)
WO (1) WO1996016599A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8372105B2 (en) 2007-08-23 2013-02-12 Terumo Kabushiki Kaisha Puncture instrument

Families Citing this family (269)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2551185C (en) * 1994-03-28 2007-10-30 Sdgi Holdings, Inc. Apparatus and method for anterior spinal stabilization
US7828749B2 (en) 1996-05-17 2010-11-09 Roche Diagnostics Operations, Inc. Blood and interstitial fluid sampling device
US20020010406A1 (en) 1996-05-17 2002-01-24 Douglas Joel S. Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision
EP1579814A3 (en) 1996-05-17 2006-06-14 Roche Diagnostics Operations, Inc. Methods and apparatus for sampling and analyzing body fluid
US7235056B2 (en) 1996-05-17 2007-06-26 Amira Medical Body fluid sampling device and methods of use
US5662672A (en) * 1996-05-23 1997-09-02 Array Medical, Inc. Single use, bi-directional linear motion lancet
GB9619462D0 (en) * 1996-09-18 1996-10-30 Owen Mumford Ltd Improvements relating to lancet devices
US6706000B2 (en) 1997-11-21 2004-03-16 Amira Medical Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision
US6036924A (en) 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
GB2375053B (en) * 1997-12-04 2002-12-24 Agilent Technologies Inc A blood sampling cartridge
US6949111B2 (en) 1998-02-13 2005-09-27 Steven Schraga Lancet device
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US6346114B1 (en) 1998-06-11 2002-02-12 Stat Medical Devices, Inc. Adjustable length member such as a cap of a lancet device for adjusting penetration depth
US7175641B1 (en) * 1998-06-11 2007-02-13 Stat Medical Devices, Inc. Lancet having adjustable penetration depth
US6022366A (en) * 1998-06-11 2000-02-08 Stat Medical Devices Inc. Lancet having adjustable penetration depth
US6355021B1 (en) * 1998-07-14 2002-03-12 Maersk Medical A/S Medical puncturing device
JP3361470B2 (ja) * 1999-03-02 2003-01-07 アプルス株式会社 精密にコントロールされたインシジョンを形成するためのランセット装置
US6132449A (en) * 1999-03-08 2000-10-17 Agilent Technologies, Inc. Extraction and transportation of blood for analysis
US6306152B1 (en) 1999-03-08 2001-10-23 Agilent Technologies, Inc. Lancet device with skin movement control and ballistic preload
SG85117A1 (en) * 1999-06-18 2001-12-19 Surgilance Pte Ltd Lancet assembly
US6283982B1 (en) 1999-10-19 2001-09-04 Facet Technologies, Inc. Lancing device and method of sample collection
CA2287757A1 (en) 1999-10-29 2001-04-29 Medical Plastic Devices M.P.D. Inc. Disposable lancet
US6258112B1 (en) 1999-11-02 2001-07-10 Steven Schraga Single use lancet assembly
US20160183860A1 (en) * 1999-11-02 2016-06-30 Steven Schraga Single use lancet assembly
US8814896B2 (en) 1999-11-02 2014-08-26 Stat Medical Devices, Inc. Single use lancet assembly
US20050070945A1 (en) 1999-11-02 2005-03-31 Steven Schraga Single use lancet assembly
US20150039006A1 (en) * 1999-11-02 2015-02-05 Steven Schraga Single use lancet assembly
US6322575B1 (en) 2000-01-05 2001-11-27 Steven Schraga Lancet depth adjustment assembly
US6530937B1 (en) 2000-01-28 2003-03-11 Stat Medical Devices, Inc. Adjustable tip for a lancet device and method
US7344546B2 (en) * 2000-04-05 2008-03-18 Pathway Medical Technologies Intralumenal material removal using a cutting device for differential cutting
DE10030410C1 (de) 2000-06-21 2002-01-24 Roche Diagnostics Gmbh Blutlanzettenvorrichtung zur Entnahme von Blut für Diagnosezwecke
AU2001270299A1 (en) * 2000-07-03 2002-01-14 Kodiak Technologies, Inc. Thermal container with data monitoring system
US6561989B2 (en) * 2000-07-10 2003-05-13 Bayer Healthcare, Llc Thin lance and test sensor having same
US6358265B1 (en) 2000-07-18 2002-03-19 Specialized Health Products, Inc. Single-step disposable safety lancet apparatus and methods
DE10053974A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-29 Roche Diagnostics Gmbh System zur Blutentnahme
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
CA2435439A1 (en) 2001-01-22 2002-07-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Lancet device having capillary action
GB0103977D0 (en) * 2001-02-17 2001-04-04 Owen Mumford Ltd Improvements relating to skin prickers
US6540763B2 (en) * 2001-02-20 2003-04-01 Medisys Asia Pacific Pte Ltd. Lancet device with retractable sharps member
DE10110106B4 (de) * 2001-03-02 2007-08-02 Richard Wolf Gmbh Chirurgische Zange
US20020188223A1 (en) 2001-06-08 2002-12-12 Edward Perez Devices and methods for the expression of bodily fluids from an incision
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
AU2002348683A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
US7041068B2 (en) 2001-06-12 2006-05-09 Pelikan Technologies, Inc. Sampling module device and method
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
AU2002312521A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Blood sampling apparatus and method
DE60238119D1 (de) 2001-06-12 2010-12-09 Pelikan Technologies Inc Elektrisches betätigungselement für eine lanzette
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
JP4209767B2 (ja) 2001-06-12 2009-01-14 ペリカン テクノロジーズ インコーポレイテッド 皮膚の性状の一時的変化に対する適応手段を備えた自動最適化形切開器具
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
US7699791B2 (en) 2001-06-12 2010-04-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving success rate of blood yield from a fingerstick
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
WO2003049624A1 (en) * 2001-06-13 2003-06-19 Steven Schraga Single use lancet device
WO2003005907A1 (fr) * 2001-07-11 2003-01-23 Arkray, Inc. Lancette et dispositif de perforation
US8048097B2 (en) * 2001-08-14 2011-11-01 Steven Schraga Single use lancet assembly
US6918918B1 (en) 2001-08-14 2005-07-19 Steven Schraga Single use lancet assembly
DE10142232B4 (de) * 2001-08-29 2021-04-29 Roche Diabetes Care Gmbh Verfahren zur Herstellung eines analytischen Hilfsmittels mit Lanzette und Testelement
US6830562B2 (en) 2001-09-27 2004-12-14 Unomedical A/S Injector device for placing a subcutaneous infusion set
US7357808B2 (en) * 2002-01-31 2008-04-15 Facet Technologies, Llc Single use device for blood microsampling
DE20213607U1 (de) * 2002-02-21 2003-07-03 Hartmann Paul Ag Blutanalysegerät zur Bestimmung eines Analyten
US20070162064A1 (en) * 2002-03-15 2007-07-12 Starnes Charles D Lancet casing
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US7175642B2 (en) 2002-04-19 2007-02-13 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7226461B2 (en) 2002-04-19 2007-06-05 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with sterility barrier release
US7371247B2 (en) 2002-04-19 2008-05-13 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7892185B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7648468B2 (en) 2002-04-19 2010-01-19 Pelikon Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7717863B2 (en) 2002-04-19 2010-05-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US8360992B2 (en) 2002-04-19 2013-01-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7291117B2 (en) 2002-04-19 2007-11-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8715309B2 (en) 2002-04-29 2014-05-06 Steven Schraga Lancet device
US20040039407A1 (en) * 2002-04-29 2004-02-26 Steven Schraga Lancet device
DE10223558A1 (de) * 2002-05-28 2003-12-11 Roche Diagnostics Gmbh Blutentnahmesystem
EP1513447B1 (en) * 2002-05-31 2007-10-31 Facet Technologies, LLC Precisely guided lancet
GB0214373D0 (en) * 2002-06-21 2002-07-31 Owen Mumford Ltd Improvements relating to finger pricking lancets
US20040051019A1 (en) 2002-09-02 2004-03-18 Mogensen Lasse Wesseltoft Apparatus for and a method of adjusting the length of an infusion tube
US7694693B1 (en) 2002-10-08 2010-04-13 Vitalwear, Inc. Mixing valve for a contrast therapy system
US8425579B1 (en) 2002-10-08 2013-04-23 Vitalwear, Inc. Therapeutic knee brace for a contrast therapy system
US8052628B1 (en) 2002-10-08 2011-11-08 Vitalwear, Inc. Spinal column brace for a contrast therapy system
DK200201823A (da) 2002-11-26 2004-05-27 Maersk Medical As Forbindelsesstykke for en slangeforbindelse
US7658205B1 (en) 2002-12-19 2010-02-09 Vitalwear, Inc. Systems for a fluid circuit coupler
US7191798B2 (en) * 2002-12-19 2007-03-20 Vital Wear, Inc. Fluid circuit connector system
US20040127818A1 (en) 2002-12-27 2004-07-01 Roe Steven N. Precision depth control lancing tip
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
ATE537752T1 (de) * 2003-01-29 2012-01-15 Hoffmann La Roche Integrierter lanzetten-teststreifen
US8425547B2 (en) * 2003-03-10 2013-04-23 Owen Mumford Limited Disposable skin pricker
DE10312357B3 (de) * 2003-03-20 2004-07-08 Roche Diagnostics Gmbh Stechhilfe und Lanzettensystem mit Wiederverwendungsschutz sowie eine Stechhilfe dafür
DE10315544B4 (de) * 2003-04-04 2007-02-15 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Stech- und Mess-Vorrichtung sowie Vorrichtung
US7621931B2 (en) * 2003-05-20 2009-11-24 Stat Medical Devices, Inc. Adjustable lancet device and method
US7303573B2 (en) 2003-05-29 2007-12-04 Abbott Laboratories Lancet device
WO2004107975A2 (en) 2003-05-30 2004-12-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for fluid injection
EP1633235B1 (en) 2003-06-06 2014-05-21 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
US7510564B2 (en) * 2003-06-27 2009-03-31 Abbott Diabetes Care Inc. Lancing device
US20080058848A1 (en) * 2003-07-28 2008-03-06 Don Griffin Endcap for a Sampling Device
PL207804B1 (pl) * 2003-07-29 2011-02-28 Htl Strefa Społka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Przyrząd do nakłuwania
GB0318366D0 (en) * 2003-08-06 2003-09-10 Owen Mumford Ltd Improvements relating to blood sampling devices
US7905898B2 (en) * 2003-08-15 2011-03-15 Stat Medical Devices, Inc. Adjustable lancet device and method
US7105006B2 (en) 2003-08-15 2006-09-12 Stat Medical Devices, Inc. Adjustable lancet device and method
EP1663025A4 (en) * 2003-08-20 2010-03-24 Facet Technologies Llc BLOOD COLLECTION DEVICE
WO2005018711A2 (en) * 2003-08-20 2005-03-03 Facet Technologies, Llc Lancing device with multi-lancet magazine
US7655019B2 (en) * 2003-08-20 2010-02-02 Facet Technologies, Llc Blood sampling device
EP1663001A2 (en) * 2003-08-20 2006-06-07 Facet Technologies, LLC Multi-lancet device with sterility cap repositioning mechanism
JP3100042U (ja) * 2003-08-26 2004-04-30 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナ
JP2007503913A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 ファセット・テクノロジーズ・エルエルシー 体液採取装置用エンドキャップ
IL157981A (en) 2003-09-17 2014-01-30 Elcam Medical Agricultural Cooperative Ass Ltd Auto injector
US20070032813A1 (en) * 2003-09-18 2007-02-08 Facet Technologies, Llc Lancing device with pivoting end cap
EP1670367A2 (en) * 2003-09-18 2006-06-21 Facet Technologies, LLC Lancing device end cap with pressure-actuated surface features
US8282576B2 (en) 2003-09-29 2012-10-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for an improved sample capture device
JP2005111135A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Asahi Polyslider Co Ltd ランセットカセットおよびランセット投射デバイス、ならびにこれらから構成されるランセットアッセンブリ
WO2005037095A1 (en) 2003-10-14 2005-04-28 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a variable user interface
KR100823946B1 (ko) * 2003-10-29 2008-04-22 아크레이 인코퍼레이티드 랜싯 및 천자 장치
US20080082117A1 (en) * 2003-11-12 2008-04-03 Facet Technologies, Llc Lancing device
WO2009067269A1 (en) * 2007-01-12 2009-05-28 Facet Technologies, Llc Multi-lancet cartridge and lancing device
US20050154410A1 (en) * 2003-11-12 2005-07-14 Conway William E. Lancing device and multi-lancet cartridge
US20050143771A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-30 Stout Jeffrey T. Lancing device with combination depth and activation control
WO2005065414A2 (en) 2003-12-31 2005-07-21 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
US20050177183A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Thorne Gale H. Guide-wire steered variable incision width safety scalpel
US7481819B2 (en) * 2004-03-02 2009-01-27 Facet Technologies, Llc Compact multi-use lancing device
CN101309642A (zh) * 2004-03-15 2008-11-19 香港澳维有限公司 采血装置及其使用方法
IL160891A0 (en) 2004-03-16 2004-08-31 Auto-mix needle
US7670352B1 (en) 2004-03-24 2010-03-02 Caribbean Medical Brokers, Inc. Adjustable tip with integrated detent for blood lancet system
WO2005092410A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Unomedical A/S Infusion set
CA2562353C (en) 2004-04-16 2012-03-20 Facet Technologies, Llc Cap displacement mechanism for lancing device and multi-lancet cartridge
US8133246B1 (en) 2004-04-16 2012-03-13 Caribbean Medical Brokers, Inc. Safety lancet assembly
US20050240154A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 Unomedical A/S: Infusion set with patch
JP4592689B2 (ja) * 2004-04-26 2010-12-01 株式会社旭ポリスライダー インシジョンを形成するためのランセット装置
US8449479B2 (en) * 2004-05-05 2013-05-28 Becton, Dickinson And Company Squeeze activated medical puncturing device
CN1968651A (zh) 2004-05-07 2007-05-23 贝克顿·迪金森公司 凸轮致动的医疗穿刺装置及方法
EP2974657B1 (en) 2004-05-07 2019-07-03 Becton, Dickinson and Company Cam-actuated medical puncturing device and method
CN100528080C (zh) * 2004-05-07 2009-08-19 贝克顿·迪金森公司 旋转致动的医疗穿刺装置
US9380975B2 (en) * 2004-05-07 2016-07-05 Becton, Dickinson And Company Contact activated lancet device
US7322942B2 (en) 2004-05-07 2008-01-29 Roche Diagnostics Operations, Inc. Integrated disposable for automatic or manual blood dosing
CA2565796C (en) * 2004-05-07 2015-06-30 Becton, Dickinson And Company Contact activated lancet device
US9066688B2 (en) * 2004-05-07 2015-06-30 Becton, Dickinson And Company Contact activated lancet device
WO2005110225A1 (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Izumi-Cosmo Company, Limited ランセットアッセンブリ
US8828203B2 (en) 2004-05-20 2014-09-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Printable hydrogels for biosensors
US9820684B2 (en) 2004-06-03 2017-11-21 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
US9775553B2 (en) 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
US7299081B2 (en) * 2004-06-15 2007-11-20 Abbott Laboratories Analyte test device
US7955347B2 (en) * 2004-06-25 2011-06-07 Facet Technologies, Llc Low cost safety lancet
US8257380B2 (en) * 2004-06-29 2012-09-04 Stat Medical Devices, Inc. Adjustabable disposable/single-use lancet device and method
US7727166B2 (en) * 2004-07-26 2010-06-01 Nova Biomedical Corporation Lancet, lancet assembly and lancet-sensor combination
US20080195131A1 (en) * 2004-07-28 2008-08-14 Facet Technologies, Llc Lancing Device End Cap With Rocking-Actuated Surface Features
US8062250B2 (en) 2004-08-10 2011-11-22 Unomedical A/S Cannula device
US20070255300A1 (en) * 2004-08-19 2007-11-01 Facet Technologies, Llc Loosely coupled lancet
WO2006038340A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Izumi-Cosmo Company, Limited ランセットアッセンブリ
US7488298B2 (en) 2004-10-08 2009-02-10 Roche Diagnostics Operations, Inc. Integrated lancing test strip with capillary transfer sheet
US8105347B2 (en) * 2004-11-16 2012-01-31 Stat Medical Devices, Inc. Adjustable disposable/single-use blade lancet device and method
US8066728B2 (en) * 2004-11-30 2011-11-29 Stat Medical Devices, Inc. Disposable or single-use lancet device and method
DE102004058164B4 (de) * 2004-12-02 2009-04-16 Roche Diagnostics Gmbh Stechvorrichtung zur Entnahme von Blut und Verfahren zur Herstellung dafür
JP4964141B2 (ja) 2004-12-10 2012-06-27 ウノメディカル アクティーゼルスカブ 挿入具
GB2421439B (en) 2004-12-21 2009-07-29 Owen Mumford Ltd Skin pricking apparatus
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
US9289161B2 (en) * 2005-01-28 2016-03-22 Stat Medical Divices, Inc. Multi-lancet unit, method and lancet device using the multi-lancet unit, and method of assembling and/or making the multi-lancet unit
US20060178686A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Steven Schraga Single use lancet device
US7985199B2 (en) 2005-03-17 2011-07-26 Unomedical A/S Gateway system
ES2558980T3 (es) 2005-04-07 2016-02-09 Becton Dickinson And Company Dispositivo de lanceta activado con el dedo
KR101270801B1 (ko) 2005-04-07 2013-06-05 백톤 디킨슨 앤드 컴퍼니 랜싯 장치
JP5214435B2 (ja) * 2005-04-07 2013-06-19 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 押圧作動型ランセット装置
GB2426709A (en) * 2005-05-31 2006-12-06 Owen Mumford Ltd Lancet
PL375837A1 (pl) * 2005-06-22 2006-12-27 Htl Strefa Sp Z Oo Przyrząd do nakłuwania skóry pacjenta
ATE480278T1 (de) 2005-09-12 2010-09-15 Unomedical As Einfürungssystem für ein infusionsset mit einem ersten und zweiten federeinheit
US8246645B2 (en) * 2005-09-29 2012-08-21 Izumi-Cosmo Company, Limited Lancet assembly and pricking device
US8469984B2 (en) * 2005-10-25 2013-06-25 Bayer Healthcare Llc Single use lancing device
US7704265B2 (en) * 2005-11-03 2010-04-27 Stat Medical Devices, Inc. Disposable/single-use blade lancet device and method
USD655807S1 (en) 2005-12-09 2012-03-13 Unomedical A/S Medical device
JPWO2007069572A1 (ja) * 2005-12-12 2009-05-21 株式会社日南 穿刺針装置
PT1962926E (pt) 2005-12-23 2009-08-27 Unomedical As Dispositivo de injecção
US20070162065A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Mu-Shen Chen Disposable lancet device
GB2434540A (en) * 2006-01-27 2007-08-01 Owen Mumford Ltd Lancet
GB2434542A (en) * 2006-01-31 2007-08-01 Owen Mumford Ltd Single-use skin pricking device
NZ570115A (en) 2006-02-28 2010-07-30 Unomedical As Inserter for infusion part and infusion part provided with needle protector
WO2007123509A2 (en) * 2006-03-22 2007-11-01 Stat Medical Devices, Inc. Disposable or single-use lancet device and method
CN101410058A (zh) * 2006-04-03 2009-04-15 泉株式会社 柳叶刀组件
JPWO2007114101A1 (ja) * 2006-04-03 2009-08-13 泉株式会社 ランセットアッセンブリ
SI1844710T1 (sl) * 2006-04-13 2009-02-28 Haemedic Ab Naprava z lanceto za punktiranje koĹľe
US8439838B2 (en) 2006-06-07 2013-05-14 Unomedical A/S Inserter for transcutaneous sensor
BRPI0712361A2 (pt) 2006-06-09 2012-06-19 Unomedical As suporte de montagem
EP2033578A4 (en) * 2006-06-13 2010-10-06 Izumi Cosmo Co Ltd LANCETTE SET
GB2440119A (en) * 2006-07-18 2008-01-23 Owen Mumford Ltd Skin Pricking Device
CA2658577A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Unomedical A/S Cannula and delivery device
US20080092241A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Media Machines, Inc. Provision and use of digital rights data for embedded content over networked systems
EP1917990A1 (en) 2006-10-31 2008-05-07 Unomedical A/S Infusion set
JP5087749B2 (ja) * 2006-12-01 2012-12-05 メディパーパス ピーティーイー リミテッド 切開を行うための装置
PL216241B1 (pl) 2007-01-10 2014-03-31 Htl Strefa Społka Akcyjna Urządzenie do nakłuwania skóry pacjenta
US8043318B2 (en) 2007-02-08 2011-10-25 Stat Medical Devices, Inc. Push-button lance device and method
WO2008100818A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-21 Stat Medical Devices, Inc Multi-lancet unit, method and lancet device using the multi-lancet unit, and method of assembling and/or making the multi-lancet unit
DE102007024173B4 (de) * 2007-03-05 2010-09-09 Gerresheimer Wilden Gmbh Stechvorrichtung für die Blutentnahme bei medizinischen Untersuchungen
EP1974667A1 (de) * 2007-03-29 2008-10-01 Roche Diagnostics GmbH Stechsystem
US8469986B2 (en) * 2007-03-30 2013-06-25 Stat Medical Devices, Inc. Lancet device with combined trigger and cocking mechanism and method
JP5176396B2 (ja) * 2007-05-29 2013-04-03 パナソニック株式会社 ランセットアセンブリ
US9179867B2 (en) * 2007-06-19 2015-11-10 Stat Medical Devices, Inc. Lancet device with depth adjustment and lancet removal system and method
RU2469751C2 (ru) 2007-06-20 2012-12-20 Уномедикал А/С Способ изготовления катетера и устройство для его осуществления
WO2009004026A1 (en) 2007-07-03 2009-01-08 Unomedical A/S Inserter having bistable equilibrium states
WO2009075907A2 (en) * 2007-07-05 2009-06-18 Facet Technologies, Llc Multi-lancet cartridge and lancing device
JP2009011704A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Misawa Ika Kogyo Kk ランセット
CA2704909A1 (en) 2007-07-10 2009-01-15 Unomedical A/S Inserter having two springs
NZ582226A (en) 2007-07-18 2011-12-22 Unomedical As Insertion device with a pivoting action from a first to a second position and longitudinal action to a third position in the direction of insertion.
CA2713485A1 (en) 2008-02-13 2009-08-20 Unomedical A/S Sealing between a cannula part and a fluid path
US9566384B2 (en) 2008-02-20 2017-02-14 Unomedical A/S Insertion device with horizontally moving part
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
WO2009129349A2 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Kim Stanley I Single-use disposable lancing apparatus and methods
KR100912202B1 (ko) * 2008-07-03 2009-08-14 (주)보성메디텍 란셋 일체형 캡 및 무통 채혈기
WO2010014596A2 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Facet Technologies, Llc Lancets with improved coupling features and sterility caps
US8449480B2 (en) * 2008-08-07 2013-05-28 Nova Biomedical Corporation Single use lancet sensor assembly and meter
US8123772B2 (en) * 2008-08-14 2012-02-28 Abbott Diabetes Care Inc. Cap for lancing device with adjustable mode of operation
US8057501B2 (en) * 2008-08-25 2011-11-15 Abbott Diabetes Care Inc. Collapsible lancing device
WO2010041473A1 (ja) * 2008-10-09 2010-04-15 パナソニック株式会社 穿刺針カートリッジ及び穿刺装置
US20100125294A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Shinichi Yasui Lancet assembly
JP2012513224A (ja) 2008-12-22 2012-06-14 ウノメディカル アクティーゼルスカブ 接着剤パッドを含む医療デバイス
JP2010148694A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissei Plastics Ind Co 穿刺装置
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
EP2218399B1 (de) 2009-02-17 2013-09-25 Roche Diagnostics GmbH Wiederverwendungsschutz für Lanzettensystem
US8758267B2 (en) * 2009-03-17 2014-06-24 Nova Biomedical Corporation Modified lancet carrier for single-use lancet sensor assembly
KR101050706B1 (ko) 2009-04-16 2011-07-20 신윤철 란셋 재사용 방지장치
US9517027B2 (en) * 2009-07-10 2016-12-13 Facet Techonologies, Llc Advancement mechanism for cartridge-based devices
WO2011012465A1 (en) 2009-07-30 2011-02-03 Unomedical A/S Inserter device with horizontal moving part
AU2010280713A1 (en) 2009-08-07 2012-02-02 Unomedical A/S Delivery device with sensor and one or more cannulas
US20110040316A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Sanford Research/USD Method and Apparatus for a Single Handed Squeeze Lancet
WO2011030714A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 株式会社旭ポリスライダー ランセット穿刺デバイス
JP5540617B2 (ja) 2009-09-10 2014-07-02 ニプロ株式会社 ディスポーザブル型採血器具
KR100970281B1 (ko) 2009-11-18 2010-07-15 김종옥 일회용 란셋
US8512367B2 (en) * 2009-12-16 2013-08-20 Facet Technologies, Llc Blood sampling device with dual-link drive mechanism
WO2011121023A1 (en) 2010-03-30 2011-10-06 Unomedical A/S Medical device
USD634426S1 (en) 2010-04-08 2011-03-15 Facet Technologies, Llc Lancing device
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
CN101816562B (zh) * 2010-04-22 2012-04-18 王琳 一次性自动无痛安全采血器
JP5514008B2 (ja) 2010-06-22 2014-06-04 ニプロ株式会社 ディスポーザブル型穿刺器具
EP2433663A1 (en) 2010-09-27 2012-03-28 Unomedical A/S Insertion system
EP2436412A1 (en) 2010-10-04 2012-04-04 Unomedical A/S A sprinkler cannula
JP5615125B2 (ja) * 2010-10-15 2014-10-29 株式会社旭ポリスライダー ランセット穿刺デバイス
CN102370487A (zh) * 2011-09-09 2012-03-14 天津华鸿科技有限公司 采血针装置
CN103957962B (zh) 2011-10-05 2017-07-07 犹诺医药有限公司 用于同时插入多个经皮部分的插入物
EP2583715A1 (en) 2011-10-19 2013-04-24 Unomedical A/S Infusion tube system and method for manufacture
US9440051B2 (en) 2011-10-27 2016-09-13 Unomedical A/S Inserter for a multiplicity of subcutaneous parts
GB2498772A (en) * 2012-01-27 2013-07-31 Owen Mumford Ltd Lancing device moving lancet needle in longitudinal and lateral directions, lancet needle and lancing device with anti-recocking means
WO2013155183A1 (en) 2012-04-12 2013-10-17 Facet Technologies, Llc Lancing device with side activated charge and eject mechanisms
JP6429770B2 (ja) 2012-06-18 2018-11-28 ファセット テクノロジーズ エルエルシーFacet Technologies, LLC 穿刺装置のための1方向駆動機構
TW201513832A (zh) * 2013-10-11 2015-04-16 Ysp Co Ltd 採血裝置及其採血針與採血筆
CN203619566U (zh) * 2013-10-28 2014-06-04 北京瑞成医疗器械有限公司 一种按压式的安全采血针
EP3099233A1 (en) 2014-01-28 2016-12-07 Intrinsyk LLC Lancet assembly
WO2015116698A1 (en) * 2014-01-29 2015-08-06 Intrinsyk Llc Method and system for providing a single-use safety lancet
US10070811B2 (en) 2014-06-26 2018-09-11 Stat Medical Devices, Inc. Lancing device with depth adjustment and lancet removal system and method
EP3616617B1 (en) 2014-07-18 2023-08-30 Becton, Dickinson and Company Lancet device with first-drop removal
CN104665845A (zh) * 2015-03-10 2015-06-03 王振民 一种上触发一次性安全采血器的改进结构
WO2017024115A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Becton, Dickinson And Company Biological fluid collection device
US10288388B1 (en) 2015-12-28 2019-05-14 Taser International, Inc. Methods and apparatus for a cartridge used with a conducted electrical weapon
USD806246S1 (en) 2016-02-25 2017-12-26 Steven Schraga Lancet cover
JP6886359B2 (ja) * 2016-12-01 2021-06-16 株式会社マーレ フィルターシステムズ 合成樹脂製カバーのドレンナット取付構造

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3030959A (en) * 1959-09-04 1962-04-24 Praemeta Surgical lancet for blood sampling
US3358689A (en) * 1964-06-09 1967-12-19 Roehr Products Company Inc Integral lancet and package
JPS54106692U (ja) * 1978-06-16 1979-07-27
DE8007991U1 (de) * 1980-03-22 1981-04-09 Clinicon Mannheim GmbH, 6800 Mannheim Blutlanzettenvorrichtung zur Entnahme von Blut für Diagnosezwecke
SE422150B (sv) * 1980-04-23 1982-02-22 Enstroem Hans Anordning for genomstickning av hud samt sett att framstella en sadan anordning
US4527561A (en) * 1981-03-23 1985-07-09 Becton, Dickinson And Company Automatic retractable lancet assembly
US4375815A (en) * 1981-03-23 1983-03-08 Becton Dickinson And Company Retractable lancet assembly
US4388925A (en) * 1981-03-23 1983-06-21 Becton Dickinson And Company Automatic retractable lancet assembly
US4414975A (en) * 1981-05-15 1983-11-15 Ryder International Corp. Blood lancet
US4416279A (en) * 1981-06-19 1983-11-22 Lindner James A Capillary blood sampling device
FR2508305B1 (fr) * 1981-06-25 1986-04-11 Slama Gerard Dispositif pour provoquer une petite piqure en vue de recueillir une goutte de sang
AU549690B2 (en) * 1981-06-29 1986-02-06 Sherwood Services Ag Pin prick device to pierce skin
US4503856A (en) * 1981-06-29 1985-03-12 Sherwood Medical Company Lancet injector
US4452243A (en) * 1981-07-20 1984-06-05 Cloverline, Inc. Sanitary blood lancet device
DE3140199C2 (de) * 1981-10-09 1984-03-22 Rudolf Schadow Gmbh, 1000 Berlin Drucktastenschalter, insbesondere Tastschalter mit geringem Tastendruck für Eingabetastaturen
US4449529A (en) * 1981-11-18 1984-05-22 Becton Dickinson And Company Automatic retractable lancet assembly
DE3208391A1 (de) * 1982-03-09 1983-09-22 Werner 7735 Dauchingen Beiter Blutlanzette
US4462405A (en) * 1982-09-27 1984-07-31 Ehrlich Joseph C Blood letting apparatus
USRE32922E (en) * 1983-01-13 1989-05-16 Paul D. Levin Blood sampling instrument
US4517978A (en) * 1983-01-13 1985-05-21 Levin Paul D Blood sampling instrument
US4580564A (en) * 1983-06-07 1986-04-08 Andersen Michael A Finger pricking device
US4539988A (en) * 1983-07-05 1985-09-10 Packaging Corporation International Disposable automatic lancet
US4577630A (en) * 1984-02-14 1986-03-25 Becton, Dickinson And Co. Reusable breach loading target pressure activated lancet firing device
US4610667A (en) * 1984-05-11 1986-09-09 Pedicano James J Disposable safety needle sheath
NL8401536A (nl) * 1984-05-11 1985-12-02 Medscan B V I O Bloedbemonsteringseenheid.
US4616649A (en) * 1984-09-20 1986-10-14 Becton, Dickinson And Company Lancet
US4624253A (en) * 1985-01-18 1986-11-25 Becton, Dickinson And Company Lancet
US4653513A (en) * 1985-08-09 1987-03-31 Dombrowski Mitchell P Blood sampler
US4658821A (en) * 1986-01-08 1987-04-21 Packaging Corporation International A/K/A/ Medicore Ejector for an automatic lancet arm
GB8614970D0 (en) * 1986-06-19 1986-07-23 Turner R C Automatic lancet
GB8618578D0 (en) * 1986-07-30 1986-09-10 Turner R C Lancet device
US4715374A (en) * 1986-11-14 1987-12-29 Medicore, Inc. Disposable automatic lancet
US4794926A (en) * 1986-11-24 1989-01-03 Invictus, Inc. Lancet cartridge
US4735203A (en) * 1986-12-12 1988-04-05 Ryder International Corporation Retractable lancet
GB8710470D0 (en) * 1987-05-01 1987-06-03 Mumford Ltd Owen Blood sampling devices
US4850973A (en) * 1987-10-16 1989-07-25 Pavel Jordon & Associates Plastic device for injection and obtaining blood samples
US4844095A (en) * 1987-12-14 1989-07-04 Medicore, Inc. Automatic lancet device
US4892097A (en) * 1988-02-09 1990-01-09 Ryder International Corporation Retractable finger lancet
US4924879A (en) * 1988-10-07 1990-05-15 Brien Walter J O Blood lancet device
US5108889A (en) * 1988-10-12 1992-04-28 Thorne, Smith, Astill Technologies, Inc. Assay for determining analyte using mercury release followed by detection via interaction with aluminum
US4889117A (en) * 1989-02-17 1989-12-26 Stevens Peter A Disposable lancet
US4990154A (en) * 1989-06-19 1991-02-05 Miles Inc. Lancet assembly
JPH0337057A (ja) * 1989-07-05 1991-02-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 人工足関節
US4976724A (en) * 1989-08-25 1990-12-11 Lifescan, Inc. Lancet ejector mechanism
US5026388A (en) * 1989-09-26 1991-06-25 Ingalz Thomas J Single-use skin puncture device
US5207699A (en) * 1989-10-30 1993-05-04 Coe Frederick L Lancet handling and disposal assembly
GB8924937D0 (en) * 1989-11-04 1989-12-28 Owen Mumford Ltd Improvements relating to blood sampling devices
US4994068A (en) * 1989-11-24 1991-02-19 Unidex, Inc. Combination sterile pad support and lancet containing lancet disposal element
US5105823A (en) * 1990-04-05 1992-04-21 Blum Alvin S Shielded replaceable lancet blade assembly
US5133730A (en) * 1991-05-15 1992-07-28 International Technidyne Corporation Disposable-retractable finger stick device
US5147375A (en) * 1991-05-31 1992-09-15 Ann Sullivan Safety finger prick instrument
DE69229180T2 (de) * 1991-11-12 1999-10-14 Urs A Ramel Lanzetteneinrichtung
GB9207120D0 (en) * 1992-04-01 1992-05-13 Owen Mumford Ltd Improvements relating to blood sampling devices
DE9205278U1 (ja) * 1992-04-16 1992-06-25 Arta Plast Ab, Tyresoe, Se
DE4212723C1 (de) * 1992-04-16 1993-11-04 Arta Plast Ab Tyresoe Lanzettenvorrichtung zum punktieren der haut
JPH0588503U (ja) * 1992-05-07 1993-12-03 テルモ株式会社 採血用穿刺具
PL169210B1 (pl) * 1992-08-03 1996-06-28 Przed Zagraniczne Htl Przyrzad do nakluwania PL
JP2561697Y2 (ja) * 1992-08-28 1998-02-04 アプルス株式会社 ランセット
JP3144718B2 (ja) * 1992-10-26 2001-03-12 アプルス株式会社 採血デバイス
JPH06237922A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Apurusu Kk 採血デバイス
US5395387A (en) * 1993-02-26 1995-03-07 Becton Dickinson And Company Lancet blade designed for reduced pain
DE4320463A1 (de) * 1993-06-21 1994-12-22 Boehringer Mannheim Gmbh Blutlanzettenvorrichtung zur Entnahme von Blut für Diagnosezwecke
JPH0723935A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Apurusu Kk ランセットアッセンブリおよび容器から成るアッセンブリ
US5439473A (en) * 1993-12-13 1995-08-08 Modulohm A/S Safety lancet
US5545174A (en) * 1994-01-11 1996-08-13 Sherwood Medical Company Finger stick device
US5527334A (en) * 1994-05-25 1996-06-18 Ryder International Corporation Disposable, retractable lancet
US5514152A (en) * 1994-08-16 1996-05-07 Specialized Health Products, Inc. Multiple segment encapsulated medical lancing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8372105B2 (en) 2007-08-23 2013-02-12 Terumo Kabushiki Kaisha Puncture instrument

Also Published As

Publication number Publication date
AU2841495A (en) 1996-06-06
US5755733A (en) 1998-05-26
ATE228799T1 (de) 2002-12-15
EP0747006A1 (en) 1996-12-11
JP4028586B2 (ja) 2007-12-26
DE69529051D1 (de) 2003-01-16
DE69534278T2 (de) 2006-05-18
DE69529051T2 (de) 2003-07-24
CA2182079C (en) 2007-02-13
JP2007196010A (ja) 2007-08-09
EP0747006B1 (en) 2005-06-15
EP0747006A4 (en) 1998-03-18
DE69534278D1 (de) 2005-07-21
JP2005230570A (ja) 2005-09-02
WO1996016599A1 (en) 1996-06-06
CA2161908A1 (en) 1996-05-30
CA2161908C (en) 2007-01-09
US5628765A (en) 1997-05-13
CA2182079A1 (en) 1996-06-06
EP0714631B1 (en) 2002-12-04
EP0714631A1 (en) 1996-06-05
JP3964457B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795511B2 (ja) ランセットアッセンブリ
JP4252799B2 (ja) プロテクタおよび留置針組立体
JP5042846B2 (ja) 固形又は半固形インプラントを注入する装置
US20050149090A1 (en) Lancet cassette and lancet ejecting device, and lancet assembly composed of them
CN106659844B (zh) 包装体及包装组装体
EP0589186A1 (en) Lancet
US20030109829A1 (en) Injector device for placing a subcutaneous infusion set
KR20180006384A (ko) 안티-트리거링 메커니즘을 포함하는 프리필드 주사기용 안전 장치
WO2007018215A1 (ja) 穿刺デバイスならびにそれを構成するランセットアッセンブリおよびインジェクターアッセンブリ
EP2258427A1 (en) Puncture needle assembly and medicinal liquid injector
WO2007037207A1 (ja) ランセットアッセンブリおよび穿刺デバイス
JP2008511349A5 (ja)
WO2007145205A1 (ja) ランセットアッセンブリ
KR20120050525A (ko) 일회용 채혈 기구
JPWO2007114101A1 (ja) ランセットアッセンブリ
JP2002085558A (ja) 穿刺具および留置針組立体
JPH0723935A (ja) ランセットアッセンブリおよび容器から成るアッセンブリ
JP3621502B2 (ja) ランセットアッセンブリ
EP1976435B1 (en) Lancet
KR20180117241A (ko) 일회용 무통 채혈기
JP4849021B2 (ja) 留置針組立体
JPH06237922A (ja) 採血デバイス
EP0440047A2 (en) Medical appliance with seal portion
WO2001030423A1 (en) Medicament cartridge
JPH0249664A (ja) シリンジ及び注射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term