JP2005111135A - ランセットカセットおよびランセット投射デバイス、ならびにこれらから構成されるランセットアッセンブリ - Google Patents

ランセットカセットおよびランセット投射デバイス、ならびにこれらから構成されるランセットアッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2005111135A
JP2005111135A JP2003352206A JP2003352206A JP2005111135A JP 2005111135 A JP2005111135 A JP 2005111135A JP 2003352206 A JP2003352206 A JP 2003352206A JP 2003352206 A JP2003352206 A JP 2003352206A JP 2005111135 A JP2005111135 A JP 2005111135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lancet
projection
rear end
cassette
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003352206A
Other languages
English (en)
Inventor
Iku Morita
郁 守田
Tomoyuki Heiko
智幸 兵江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Corp
Asahi Polyslider Co Ltd
Matsushita Kotobuki Electronics Peripherals of America Inc
Original Assignee
Matsushita Kotobuki Electronics Industries Ltd
Asahi Polyslider Co Ltd
Matsushita Kotobuki Electronics Peripherals of America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Kotobuki Electronics Industries Ltd, Asahi Polyslider Co Ltd, Matsushita Kotobuki Electronics Peripherals of America Inc filed Critical Matsushita Kotobuki Electronics Industries Ltd
Priority to JP2003352206A priority Critical patent/JP2005111135A/ja
Priority to US10/959,085 priority patent/US20050149090A1/en
Publication of JP2005111135A publication Critical patent/JP2005111135A/ja
Priority to US12/408,038 priority patent/US20090204139A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3209Incision instruments
    • A61B17/32093Incision instruments for skin incisions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150213Venting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150259Improved gripping, e.g. with high friction pattern or projections on the housing surface or an ergonometric shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • A61B5/150519Details of construction of hub, i.e. element used to attach the single-ended needle to a piercing device or sampling device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150541Breakable protectors, e.g. caps, shields or sleeves, i.e. protectors separated destructively, e.g. by breaking a connecting area
    • A61B5/150564Protectors removed by pulling or pushing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/15058Joining techniques used for protective means
    • A61B5/150618Integrally moulded protectors, e.g. protectors simultaneously moulded together with a further component, e.g. a hub, of the piercing element
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150694Procedure for removing protection means at the time of piercing
    • A61B5/150717Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150885Preventing re-use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15115Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
    • A61B5/15117Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • A61B5/15194Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood

Abstract

【課題】 操作性、利便性および安全性に点において一層改善されたランセットアッセンブリを提供する。
【解決手段】 所定部位を穿刺する穿刺部材を有するランセットおよびそれが移動する空間を規定するコンテナを有して成るランセットカセットは、
薄層型のセンサー素子をコンテナにマウントでき、また、
ランセットの穿刺部材の移動方向が、センサー素子の先端付近においてセンサー素子の延在面と交差することを特徴とし、そのようなカセットを用いてランセットアッセンブリを構成する。
【選択図】図17

Description

本発明は、ランセットを含むカセットおよびランセット投射デバイスを有して成るランセットアッセンブリ(これは、ランセットを投射するアッセンブリであるので、「ランセット投射アッセンブリ」とも呼ぶ)に関する。そのようなランセットアッセンブリは、人、動物等の所定部位(例えば指先)から微量の血液を採取するために使用することができる。好ましい態様において、カセットは血糖値測定センサーを有して成り、また、ランセット発射デバイスは血糖値測定ユニットを有して成り、その結果、本発明のアッセンブリを使用して血液の採取および採取した血液からの血糖値の測定の双方を実施できる。
それぞれが別の独立したデバイスである微量採血デバイス(即ち、ランセットおよび穿刺デバイス)と採取した血液の血糖値測定デバイス(即ち、センサーおよび血糖値計)とを組み合わせて使用することが必要である血糖値測定システムが、糖尿病患者の血糖値を測定するために現在使用されている。
例えば、血糖値測定デバイスとしては、ロシュ(Roche)社(スイス)から商品名:アキュチェックコンフォートが、ライフスキャン(Life Scan)社(米国)から商品名:ワンタッチウルトラが、バイエル(Bayer)社(ドイツ)から商品名:デキスターZIIが、アークレイ社(日本)からダイアメターαが市販されている。このような血糖値測定デバイスを使用するこれらの血糖値測定システムでは、別の独立した微量採血デバイスが必要であり、主として家庭用として使用されている。そのような独立した微量採血デバイスとしては、ロシュ社から商品名:ソフトクリックス+ソフトクリックスランセットが、ライフスキャンn社から商品名:ワンタッチウルトラソフト+ワンタッチウルトラソフトランセットが、バイエル社から商品名:マイクロレット+マイクロレットランセットIIが、アークレイ社からマルチランセットII+マルチレットが市販されている。
病院においては、不特定多数の患者を対象として血糖値測定が行われるという事情がある。前の患者の採血時に穿刺デバイスに付着した血液が付着して、その血液が次の患者の採血時の穿刺部位に付着し、その結果、次の患者が血液によって媒介される伝染病(例えばエイズ、B型肝炎、C型肝炎等)に感染する危険がある。そのため、穿刺デバイスとしては、再使用ができないシングル・ユース・セイフティ・ランセット(single use safety lancet)を用いて採血を実施している。血糖値の測定は、上述のシステムの血糖値測定デバイスを使用して測定している。
近年、動物病院においても血糖値の測定が必要とされる場合が増えつつあるが、動物用の特定のシステムは市販されていないので、上述のような微量採血デバイスが動物に対しても使用されている。
上述のような従来技術では、採血用デバイスおよび測定用デバイスの2つのデバイスが必要であり、測定には多くの労力が必要となり、操作性および携行性といった利便性に関しては必ずしも満足できるものではない。
例えば、上述のライフスキャン社のワンタッチウルトラのような血糖値測定デバイスおよびワンタッチウルトラソフト+ワンタッチウルトラソフトランセットのような微量採血デバイスを組み合わせて構成される血糖値測定システムを使用する場合には、以下のような操作が必要となる:
採血用デバイスを用いる採血の準備として、(1)穿刺デバイスを準備し、(2)その前部キャップを外し、(3)ランセットホルダーにランセットを嵌め込み、(4)ツイストオフによってランセットから針先保護キャップを除去し、(5)先に外した穿刺デバイスの前部キャップをかぶせ、(6)穿刺デバイスのコッキングレバーを後ろに引いてコッキング状態として準備完了とする。
また、測定用デバイスを使用する測定の準備として、(7)測定用センサー(試験紙)を準備し、(8)、測定用デバイスにセンサーを挿入する。
次に、(9)準備完了した穿刺デバイスを取り上げ、(10)その先端部に採血部位を押し当て、(11)ランセット発射ボタンを押してランセットを発射して採血部位を穿刺し、(12)血液の溢出を確認して穿刺デバイスを置き、(13)測定用デバイスのセンサーに溢出血液を点着し、(14)表示された測定値を確認し、(15)センサーを測定用デバイスから外して廃棄し、(16)、測定用デバイスを元の状態に戻す。
穿刺デバイスについては、(17)前部キャップを外し、(18)ランセットホルダーに嵌め込まれた状態のランセットに安全キャップをかぶせ、(19)ランセットをランセットホルダーから外して廃棄し、(20)穿刺デバイスに前部キャップをかぶせ、(21)穿刺デバイスを元の状態に戻す。
上述のような利便性の問題点を緩和することを目的とする製品も市販されている。例えば、アボット社(米国)から商品名:Soft Tactが、テルモ社(日本)から商品名:メディセーフeZが市販されている。これらの製品は、採血および測定が単一のユニットで実施でき、利便性が改善されている。しかしながら、これらの製品では、穿刺デバイスと測定デバイスが物理的に一体に統合されているに過ぎない。
これらのユニットとは別に、センサーがランセットを内蔵し、そのようなセンサーを血糖値測定デバイスと一体化したユニットが国際公開WO02/56769号に開示されている。このユニットでは、ランセットの使用後、針が偶発的にセンサーの先端から露出する可能性があり、安全性の問題があると考えられる。
国際公開WO02/56769号
従って、上述のような操作性、利便性および安全性に点において一層改善されたランセットアッセンブリを提供することが望まれている。
本発明は、所定部位を穿刺する穿刺部材を有するランセットおよびそれが移動する空間を規定するコンテナを有して成るランセットカセットであって、
薄層型のセンサー素子をコンテナにマウントでき、また、
ランセットの穿刺部材の移動方向が、センサー素子の先端付近においてセンサー素子の延在面と交差することを特徴とするランセットカセットを提供する。
また、本発明は、そのようなランセットカセット、およびランセット投射部材を有し、ランセットを投射するランセット投射デバイスを有して成り、穿刺部材が所定部位を穿刺するランセットアッセンブリを提供する。
更に、本発明は、上述のランセットカセットと組み合わせて上記ランセットアッセンブリを構成するランセット投射デバイスをも提供する。
本明細書を通じて、用語「前」および「後」ならびにそのような用語を含む関連する用語(例えば「前方」、「前端」、「後方」、「後端部」等)は、ランセットが所定部位を穿刺するために移動する方向(以下、「穿刺方向」とも呼ぶ、図17にて矢印Aで示す方向)を基準にして用いる。この方向は、(後述のようにセンサー素子の延在面として定義される)水平面(図17にてBで示される面)に対して角度を有する、即ち、水平面に対して傾斜しているが、その程度、即ち、水平面と為す角度は比較的小さい。
また、本明細書を通じて、用語「上」および「下」ならびにそのような用語を含む関連する用語(例えば「上方」、「上側」、「下方」、「下に」等)は、特別に断らない限り、上述の水平面を基準にして用いる。
以下、本発明を詳細に説明するが、単に理解を助けるため、本発明を構成する要素に対応する図面における具体的部分の引用番号を付するが、そのような引用は、本発明を構成する要素が、そのような具体的部分に限定して解釈すべきものではないと解すべきである。
第1の要旨において、本発明は、穿刺部材(例えば針またはブレード等の形態であってよく、好ましくは針である)を有するランセット100およびそのためのコンテナ102を有して成るランセットカセット104(以下、単に「カセット」とも呼ぶ)を提供する。ランセットは、穿刺部材106、ランセットボディ108およびシールド部材110から本質的に構成される。ランセットボディ108およびシールド部材110は、未使用のランセットにおいては、弱化部分112によって一体に接続されている。穿刺部材106は、ランセットボディ108およびシールド部材110に包囲されている。但し、後述するようにランセットを、針のような穿刺部材をインサートする射出成形によって製造するのが好ましく、その場合には、製造の都合上、穿刺部材の一部分は露出していてよい。例えば、図15において、空間部114にて穿刺部材が一部露出している。
穿刺に際して、ランセットボディおよびシールド部材にこれらを引き離すように(例えば図15において矢印で示すように)力が作用すると、弱化部分112が破壊する。ランセットボディ108からシールド部材110を引き離すと、図16に示すように、ランセットボディ108の前端から穿刺部材106の先端部116が露出する。
コンテナは、所定部位を穿刺するために、穿刺部材の先端部が露出した状態でランセットが移動する空間を規定する。即ち、穿刺部材の先端部が露出した状態でランセットが所定部位に向かって空間内を移動して所定部位を穿刺し、その後、コンテナ内の空間内に露出した穿刺部材が保持される。
そのようなコンテナには、穿刺部位から溢出する血液に関して所定の測定(例えば血糖値の測定)を実施できるセンサー素子118(例えばいわゆるグルコースセンサー)をマウントできる。このセンサーは、図示するように、フラットな薄層型であり、通常ストリップ形態(即ち、細長いシート状の形態)である。このタイプのセンサー素子は、その先端またはその近傍120に血液吸入口を有し、通常の測定に際しては、溢出した血液をその吸入口に付着させると、血液がそこからセンサー素子の内部に向かって移動して、所定の測定を実施できるようになっている。所定の測定を実施する領域では、2つの電極が対向して配置され、この電極間に所定の試薬の薄層部が配置されている。所定の測定は、吸引口から、例えば毛管現象を利用して、導入された体液が試薬の薄層部に達してそこで所定の反応が起こり、それによって生じる電気信号を測定することによって実施する。そのような電気信号を後述する電子デバイスに送るために、センサー素子は上述の電極に電気的に接続された端子を通常後端部またはその近傍に有する。
具体的なセンサー素子としては、例えば商品名:ダイアセンサー(アークレイ(株)から市販)、商品名:オートデスクセンサー(バイエル社から市販)のような血糖値測定センサー素子を例示できる。尚、当業者に明らかなように、上述のような血糖値測定センサーは、単に例示に過ぎず、血糖値以外の項目(例えばコレステロール値)の測定に使用できるセンサーであってもよい。
このようなセンサー素子は種々のタイプのものが市販されており、その先端部から測定すべき体液を試薬の薄層部へ取り込むための工夫がなされている。このようなセンサー素子は、通常、その先端部に測定すべき体液を付着させることによって所定の測定を実施できるようになっている。
そのようなセンサー素子は、ランセットが移動する空間を規定する、コンテナの上側壁面の外側表面上または内側表面上にマウントできる。従って、本発明の1つの好ましい態様では、カセットは血液について所定の測定を実施するセンサー素子118、例えばいわゆるバイオセンサー素子を有する。
1つの態様では、コンテナ102は、上側ハーフ202および下側ハーフ204によって構成され、上側ハーフがその上にセンサー素子をマウントできる上側壁面を構成する。即ち、上側ハーフの外側表面または内側表面上にセンサー素子を配置する。尚、図1に示した態様では、センサー素子は、上側ハーフの外側表面207(図11参照)上に配置される。センサー素子のマウントはいずれの適当な方法で実施してもよい。例えば接着剤によってセンサー素子を貼り付けてもよく、別の態様では、ハーフの外側表面または内側表面に嵌め込むようにしてよい。
本明細書を通じて、カセットおよびランセット投射デバイスに関して、用語「上」および「下」ならびにそのような用語を含む関連する用語(例えば「上方」、「上側」、「下方」、「下に」等)、ならびに用語「内」および「外」ならびにそのような用語を含む関連する用語(例えば「内側」、「外側」等)は、使用のために組み立てられた状態を基準にして用いる。
1つの具体例において、本発明のランセットカセットは、センサー素子をその上側ハーフの外側表面207上に有し、センサー素子の先端120は、コンテナの前端部206に近接して配置し、好ましくは最先端120またはその付近の上方に位置するように配置する。別の好ましい態様では、図17に示すように、センサー素子の先端120がコンテナの最先端209より少し後退していてもよく、穿刺方向が水平面に対して傾いているので、所定部位への穿刺をセンサー素子が阻害するのを避けることができる点で有利である。
所定部位の穿刺に際して、カセットの前端部206に所定部位を押し付ける場合、所定部位がカセットの前端部206から多少内部に入り込むので、上述のようにセンサー素子の先端120がカセットの最先端209から少し後方に位置する場合は、センサー素子の先端120がコンテナの最先端の上方に位置する場合と実質的な差異は無いと考えることができる。
上述のようにセンサー素子を配置することによって、穿刺によって溢れ出る血液とセンサー素子の試料吸入口との距離が短くなり、その結果、溢れ出る血液が試料吸引口に接触し易い。別の好ましい態様では、センサー素子を上側ハーフ202の内側表面201に配置する。この場合、穿刺によって溢れ出る血液とセンサーの試料吸引口との距離がより短くなり、その結果、溢れ出る血液が試料吸引口により接触し易い。
別の態様では、カセットは、そのようなセンサー素子を有さず、その場合、ランセットを使用して穿刺する前に使用者がセンサー素子をカセットに、詳しくは上側ハーフの外側表面または内側表面にマウントする。
本発明のカセットでは、ランセットの穿刺部材の移動方向が、センサー素子の先端付近においてセンサー素子の延在面と交差する。図17に本発明のランセットの側方から見た様子を模式的に図示する。「ランセットの穿刺部材の移動方向」とは、穿刺に際して、穿刺部材106がカセット内で移動する方向(即ち、一点鎖線Aの矢印で示す方向)であり、穿刺部材がカセット内で延在する方向に実質的に一致する。
「センサー素子の延在面」とは、フラットな薄層型のセンサー素子118の主表面を含む仮想的な平面を意味する。図17に模式的にそのような平面130を示す。平面は、無限の広がりを有するが、視覚的に確認できるように破線136にて有限の広がりを示している。尚、センサー素子はその上側主表面132および下側主表面134を有するが、薄層型であるので、延在面はいずれの主表面であってもよい。別の表現としては、本発明においては、センサー素子の厚さを実質的に無視してもよく、上側の主表面と下側の主表面は実質的に一致すると考えても問題はなく、従って、延在面は単一であると考えることができる。従って、そのような延在面は、センサー素子を含み、その周囲で広がる平面130であると見なすことができる。尚、図1においては、明瞭にするため、延在面130を実際の位置から少し下方にずらして一点鎖線によって示している。
図17から明らかなように、本発明のカセットでは、穿刺部材の移動方向Aがセンサー素子の延在面130またはBと平行ではなく、交わる。但し、そのように交わる点138が、センサー素子の先端120の付近に存在する。「センサー素子の先端」とは、センサー素子の最先端部(即ち、長手方向の最前部)であり、通常その部分に血液の吸入口140が存在する。そして、「付近」とは、先端自体およびその前方および後方の領域の位置を意味する。尚、「後方」の場合は、交わる点138が先端120の後方に位置するので、穿刺部材の先端部116がセンサー素子118の先端の直ぐ後方の部分を突き上げてから所定部位を穿刺することを意味する。この場合、センサー素子の先端部の領域は、穿刺部材の先端部による突き上げによって弾性的に若干湾曲できる必要がある。
また、別の態様では、例えば図77に示すように、センサー素子118の先端部分においてその中央部分が窪んでいる場合、即ち、上述のようにセンサー素子の先端の直ぐ後方の部分が突き上げられないように切り欠き部分122を有する場合、その切り欠き部分にて穿刺部材の移動方向が交差する態様(交差する点を124にて示す)にも、「後方」の場合が当て嵌まる。明らかなように、図77に示す態様のセンサー素子118の場合、先端120より後方に交差する点124が位置する。図示したセンサー素子118の場合、薄層型センサーであって、先端部分の中央部が切り欠かれて窪み部分を有し、血液吸入口140は、窪みの例えば一番奥(即ち、底部)に位置するが、別の箇所に吸入口が存在してよい。
交わる点138の位置は、基本的には、穿刺方向Aと延在面Bの為す角度αによって変えることができる。角度αを除いてランセットおよびコンテナが実質的に同じである場合には、角度αを大きくすると、交わる点が後方に、逆に、角度αを小さくすると、交わる点が前方にずれる。穿刺方向Aと延在面Bが平行である場合(即ち、角度αが0°である場合)、所定部位に対して90°の角度で穿刺し易いが、溢れ出る血液とセンサー素子の先端部との距離が大きくなる。角度αを0°より大きくすると、穿刺方向Aと延在面Bが交わる。
本発明のカセットでは、1つの好ましい態様では、穿刺後に溢れ出る血液がセンサー素子の先端、即ち、吸入口に接触できるようになっており、その結果、穿刺後に追加の操作をすることなく、血液が吸入口からセンサー素子の内部に供給されて所定の測定が可能となる。換言すれば、この態様において、「センサー素子の先端付近」とは、穿刺後に溢れ出る血液がセンサー素子の吸入口に位置することができるように穿刺できる、延在面の領域を意味する。一般的には、先端付近とは、センサー素子の先端の後方3mmから前方10mmまでの距離にある延在面の領域、好ましくはセンサー素子の先端の後方2mmから前方8mmまでの距離にある延在面の領域、より好ましくはセンサー素子の先端から前方7mmまでの距離にある延在面の領域を意味する。尚、この距離に言及する場合、穿刺部材の移動方向は、穿刺部材の中心軸を基準とし、延在面はセンサー素子の下面を基準とする。
しかしながら、本発明は、好ましさの程度は劣るが、穿刺後に溢れ出る血液がセンサー素子の吸入口から多少離れており、その結果、穿刺後に溢れ出る血液をセンサー素子の吸入口に接触させる追加の操作をする必要がある態様のカセットを排除するものではない。この場合、ランセットの穿刺部材の移動方向は、センサー素子の先端付近以外の領域でセンサー素子の延在面と交差する。換言すれば、センサー素子の先端から前方10mm以上の距離にある延在面の領域で交差する。その距離は、好ましくは20mm以下、より好ましくは15mm以下である。穿刺に際して、このような追加の操作が必要がある態様と、先に説明したような追加の操作が必要でない態様は、先端付近の領域によって上述のように一般的に区別できるが、そのような区別は目安であり、絶対的なものではない。従って、同じカセットを使用する場合であっても、例えば、穿刺時にカセットの前端部の開口部に対して所定部位をあてがう角度、穿刺によって溢れ出る血液の量等に応じて、追加の操作が必要であったり、不要であったりすることがある。
最近では、穿刺部材を細くして使用者の痛みを減らす傾向にある。従って、穿刺によって溢れ出る血液量は少なくなり、その結果、穿刺部位の位置を確認するのが容易でないことがある。特に、糖尿病患者は視力が悪い場合があり、穿刺部位を探して、センサー素子に先端部を溢れ出た血液に接触させることも容易でない場合も多い。従って、上述のように、本発明のカセットを使用することによって追加の操作が不要となれば患者にとっては非常に好都合である。
上述のように、穿刺部材の移動方向とセンサー素子の延在面とが為す角度αを大きくすると、所定部位の面(例えば指先の皮膚面)に対して実質的に斜めに穿刺することになって傷口が大きくなる場合があるので、角度αは過度に大きいのは好ましくない。そこで、本発明において、角度αは、好ましくは2°〜10°、より好ましくは3°〜8°、最も好ましくは4°〜5°、例えば4.5°の角度で交差する。この場合において、角度は、平面とそれに交差する直線(即ち、穿刺方向)によって形成される最も小さい角度を意味する。この角度が大き過ぎると、穿刺すべき所定部位の面と穿刺方向の為す角度が90°から隔たり過ぎて、その結果、穿刺によって所定部位に形成される傷口が大きくなり、穿刺時の痛みが大きくなる可能性がある。また、後で詳細に説明するコンテナの厚さが大きくなり、製品としての包装したカセットの体積が大きくなり、製品の梱包、輸送等の点で好ましくない。逆に、この角度が小さ過ぎて0°に近くなると、センサー素子の吸入口と穿刺部位との距離が大きくなり過ぎ、その結果、穿刺後に溢れ出る血液がセンサー素子の吸入口に接触できない場合が有り得る。
上述のように斜め上向きにランセットを移動させるために、コンテナの下側ハーフ204の内側表面がランセットを前方斜め上向きにガイドするように、コンテナを設計する。実際、コンテナの下側ハーフの内側表面215がランセットを支持するので、下側ハーフの内側表面が全体として前方斜め上向きに延在するように下側ハーフを設計する。図8に示す態様では、下側ハーフ204の側面を規定する壁213の高さh(両端矢印で種々の高さを示す)がコンテナの前方ほど低くなっており、下側ハーフの内側表面が前に向かって斜め上向きに延在していることが解る。それによって、コンテナ内を移動するランセットが斜め上向きに移動する。また、図8に示した状態において、上側ハーフ202の内側表面201(コンテナに組み立てた場合には、コンテナの内部空間を規定する天井部を形成する)は、前に向かって斜め下向きに延在する(h’参照)、従って、コンテナに組み立てた場合には天井部が斜め上向きに延在することが解る。
一般的に、上側ハーフの内側表面と下側ハーフの内側表面とが実質的に平行となるように設計するのが好ましい。従って、ランセットを収容するコンテナを側方から見た場合、コンテナのフラットな面(即ち、上側ハーフの外側表面および下側ハーフの外側表面)は水平方向に延在し、他方、ランセットはコンテナ内において、そのような水平面に対して前方斜め上向きに延在するように収容されている。
本発明のランセット100は、図15および図16から明らかなように、全体として実質的にフラットな形態であり、即ち、ランセットの厚さ方向のディメンション(図16にて矢印Aで示す方向の寸法)が他のディメンション(例えば長さ(図16にて矢印Bで示す方向の寸法および幅(図15にて矢印Cで示す方向の寸法)等)に対して相対的に小さい形態である。ランセットを構成する種々の部分は、厚さ方向のディメンションに対して実質的に垂直な方向に沿って延在する、即ち、フラットな面上に存在する。ランセットのそのような種々の部分は、穿刺方向(図15にて矢印Dで示す方向)に対して実質的に線対称である。一般的に、コンテナおよびランセット投射デバイスを構成する種々の部材も、ランセットと同様に、穿刺方向に対して実質的に線対称である。尚、上述のように、穿刺方向は、水平面である延在面に対して少し傾斜しているが、本発明に関して、上述の「対称」なる用語は、そのような傾斜を無視して使用しており、そのように無視することは「対称」関する限り、実際、実質的に問題とならないし、発明の理解のためには好都合である。
ランセット100は、穿刺部材106、ランセットボディ108およびシールド部材110から実質的に成り、穿刺部材106は、ランセットボディ108およびシールド部材110内に存在する。未使用の状態では、ランセットボディ108は、後述のように、その一部分を除いて、大部分がコンテナ102内に収容されている。シールド部材110は、タブ部150およびキャップ部152を有して成り、キャップ部はコンテナ内に収容されている。キャップ部152は穿刺部材の先端部116の周囲に存在して先端部116を覆い、それによって周辺環境からシールド(遮断または封止)している。タブ部150は、ランセットボディ108とシールド部材110とを分離する際に、指先で摘まんで引っ張るのを容易ならしめる。
コンテナ102は、上述のように上側ハーフ202および下側ハーフ204を対向するように結合して構成され、上述のようなランセット100は、コンテナ内に形成される空間内で投射可能な状態で収容されている。コンテナ102は、前端部206の開口部208および後端部210の開口部212を有する。コンテナは、上側ハーフおよび下側ハーフを相互に対向して一体に接合することによって構成される。この接続は、いずれの適当な方法で実施してもよい。例えば接着剤、ネジ等を使用することによって接続してもよい。特に好ましい態様では、上側ハーフと下側ハーフとをプレスフィットによって結合する。例えば、図8においては、プレスフィットのために、凸部214が上側ハーフ202に、凹部216が下側ハーフに設けられている。このようなコンテナは、ランセットの厚さより少し厚いが、例えば図16から明らかなように、ランセットと同様に全体としてフラットな形態である。
製造上の便宜性の観点から、図8に示すように、上側ハーフ202と下側ハーフ204とは、これらの一方の側方に位置するヒンジ部218で一体に接続されているコンテナプリフォーム220として形成するのが好ましい。このプリフォームは、例えば射出成形によって形成できる。その場合、ヒンジ部で折り曲げることによって上側ハーフと下側ハーフとを一体に接合する。この接合に際しては、相互にプレスフィットするポスト(または小円柱部)214およびそれをプレスフィットできる孔部216をそれぞれのハーフに設けるのが好ましい。
穿刺部材の先端部116を露出したランセットは、後述のようにトリガー部材によって投射される。投射されると、ランセットは、所定部位を穿刺(または穿刺)する前および後において、これらの上側ハーフおよび下側ハーフによって規定される空間222において前および後方向に移動可能であるが、他の方向には実質的に移動できないようになっている。それによって、ランセットが所定のように投射されることが確保される。但し、投射前においては、後述するように、ランセットはコンテナに係止されており、その結果、ランセットの動きは制限され、実質的に移動できない。
上述のように移動できるランセット100において、その未使用状態では、穿刺部材(または穿刺部材、例えば針またはブレード、好ましくは針)106はランセットボディ108およびシールド部材110によって包囲されている。このようなランセットは、穿刺部材106を含むように樹脂(例えばポリエチレン樹脂(例えばHDPE、LDPE等)、ポリプロピレン樹脂、ナイロン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスチレン樹脂、これらポリマーを構成するモノマーの種々の共重合樹脂等)をインサート成形することによって、ランセットボディ108とシールド部材110とを一体に形成するのが好ましく、その場合、ランセットボディ108とシールド部材110と境界部に位置する、穿刺部材106の部分の周囲の樹脂の厚さを小さくしてノッチを形成することによって弱化部分112を形成できる。
尚、弱化部分112は、ランセットボディ108とシールド部材110との間で、穿刺部材106の一部分の全周を露出させながら、穿刺部材の両側に位置する樹脂部分を形成し、そのような樹脂部分にノッチを形成することによって形成するのが好ましい。即ち、穿刺部材106の一部分が露出する空間部分114が形成されるように樹脂部分を形成する。穿刺部材の上記一部分を露出させない場合には、弱化部分を破断するために必要な力は過度に大きくなる。
そのようなノッチは、ランセットをインサート成形した後、弱化部分を形成すべき所定の箇所を挟むように、対向するブレードを用いてランセットを構成する樹脂に対して垂直に切り目を穿刺部材の両側に形成することによって形成する。例えば、ランセットの上下(または左右)方向からブレードの刃(例えばカミソリの刃)を樹脂に押し込んで切り目を形成する。但し、後述するようにプルオフできる程度に樹脂部分を残しておくようにする必要がある。通常、切れ目の底部と他方の切れ目の底部との間の樹脂の厚さを好ましくは0.02mm〜0.2mm程度、例えば約0.06mmとなるようにノッチを形成する。
上述のように露出した穿刺部材の両側にノッチを設ける態様とは別の態様では、ランセット100をランセットシールド部材110とランセットボディ108とに分離する弱化部分は、分離する箇所に位置する穿刺部材106の一部が、ランセットシールド部材110とランセットボディ108とを接続し、かつ、薄層形態で穿刺部材の該一部分の周囲に位置する樹脂によって形成される。そのような薄層の樹脂は、穿刺部材の一部分の周囲を包囲する薄層であり、好ましくは穿刺部材の延在方向に対して垂直かつ水平方向(即ち、ランセットシールド部材110とランセットボディ108とが隣接する箇所における、図15にて矢印Cで示す方向と平行な方向)に翼状に延在する補強部分を有するのが好ましい。穿刺部材の周囲の薄層のみでは、偶発的に加わる力によって薄層が破壊する場合があるので、補強部分はそのような破壊を防止するために有効である。薄層の厚さは、穿刺部材の周囲および補強部分とも0.02mm〜0.2mm程度であるのが好ましく、例えば約0.06mmである。
上述の弱化部分を図83に例示する。図示した態様では、弱化部分113は、穿刺部材の一部分109の周囲を包囲する薄層樹脂の形態であり、弱化部分113から水平方向に延在する、薄層樹脂形態の翼状補強部分115を両側に有する。そして、ランセットシールド部材110とランセットボディ108の本体部分は、使用前にランセットにおいて、それぞれの端面は対向かつ離隔し、間隙111を形成している。尚、図83では、ランセットシールド部材110とランセットボディ108との接続部分(二点鎖線の円で囲んだ部分)を拡大してしている。上方の円で包囲した図は、弱化部分113を破壊する前の様子を模式的に示す。下方の円で包囲した図は、矢印の方向に力を加えることによって弱化部分113を破壊した後の様子を模式的に示し、穿刺部材の一部分109が露出している。図15を引用して先に説明したランセットにおいて、弱化部分112の間に位置する空間部分114にて露出する穿刺部材の一部分を薄層形態の樹脂によって包囲し、ランセットシールド部材110とランセットボディ108とは、ノッチ部分においてつながっているのではなく、初めから離しておくことによって、別の弱化部分の態様に到る。このような弱化部分は、ランセット100を成形する時に同時に形成できる点、また、穿刺部材106の全体が樹脂に包囲される点で好ましい。
ランセットボディ108は、ランセット後端部142、その両側に位置するランセットフック部144およびそれぞれのランセットフック部の前方に位置するランセット抜け出し防止部146を更に有して成る。ランセットの使用前においては、図18から明らかなように、ランセット後端部142はコンテナ102の後端部210の開口部212から外向きに突出し、また、ランセットフック部144はコンテナ102の後端部210の開口部212から外向きに突出してコンテナの後端部210の外側でそれに隣接して位置して係止されている。また、ランセット抜け出し防止部146は、コンテナ102の後端部210の内側でそれに隣接または近接した状態でコンテナの空間222内に位置する。
尚、ランセットの投射後においては、ランセット後端部142およびランセットフック部144は、コンテナの空間222内に位置する。ランセットボディ108は、後述するように、コンテナ内を前方に移動して穿刺したランセットを後退させるリトラクト部148を更に有して成る。これらのランセットボディが含む種々の部分(142、144、146、148)は、ランセットボディ108と一体に形成されているのが好ましい。例えば、上述のようにインサート成形によって、種々の部分と一体になったランセットボディを製造でき、また、同時にランセットボディとシールド部材とを一体に成形できる。
尚、本明細書において、上述のようなコンテナ102内にランセット100が収容されている状態にあるコンテナ102を、ランセットの使用の前後を問わず、カセットと呼ぶ。図15に示すように、タブ部150は、突出部154を有してよく、これらの突出部154は、それぞれ上側ハーフ202と下側ハーフ204との間でコンテナの前端部206に形成される窪み部224内に位置する。このように突出部154が窪み部224内に位置すると、使用前のカセットにおいて、タブ部150に偶発的な力が加わった場合であっても、シールド部材110の動きが窪み部224内に嵌っている突出部154によって抑制される。その結果、偶発的な力の作用によって弱化部分112が破壊されるのが防止される。
第2の要旨において、本発明は、上述のランセットおよびそれを収容するコンテナから構成されるランセットカセット、ならびにランセット発射デバイスを有して成り、ランセットを投射して所定部位を穿刺するランセットアッセンブリを提供する。
本明細書において、ランセットの「投射」とは、後で詳細に説明するランセット投射部材360(以下、単に「投射部材」とも呼ぶ)、詳しくはその先端部362、より詳しくはそこに設けた突出部364がランセット後端部142に当接した状態を維持しながら、投射部材がランセット後端部を(後述するように、スプリング手段によって作用する力によって)瞬間的に前方に押す(図54および図55参照)ことによってランセット100が前方に勢いよく移動することを意味する。このような投射は弓を用いて矢を放つ様子にたとえることができる。即ち、投射部材が弓の弦に対応し、矢がランセットに対応する。容易に理解できるように、ランセット後端部と投射部材との当接関係は、投射の過程(即ち、途中)で、好ましくは穿刺部材の先端部が所定部位を穿刺する時の少し前もしくは少し後に、または穿刺する時と実質的に同時に、解除される。
即ち、(a)ランセット後端部142が投射部材360、特にその突出部364から離れてからランセット100のみが前方に移動してコンテナの前端部の開口部から突出して所定部位を穿刺する場合、(b)ランセット後端部142に投射部材360、特にその突出部364が当接した状態でランセット100が前方に移動してコンテナの前端部の開口部から突出して所定部位を穿刺して後退する時にランセット後端部142が投射部材360、特にその突出部364から離れる場合、または(c)ランセット後端部142に投射部材360、特にその突出部364が当接した状態でランセット100が前方に移動してコンテナの前端部の開口部から突出して所定部位を穿刺すると同時にランセット後端部142が投射部材360、特にその突出部364から離れる場合のいずれかである。投射の際のランセットの移動は非常に早いので、上述の3つの態様を目視によって区別することは実質的に不可能である。
態様(a)では、穿刺に必要なランセットの勢いが充分ではない場合が有り得る。態様(b)では、投射部材を前方に移動させる力が穿刺時に所定部位に伝わるので穿刺による痛みの感じ方が大きくなることが有り得る。これらの点を考慮すると、態様(c)、あるいは態様(a)において穿刺の直前にランセット後端部142が投射部材360から離れる態様(a‘)が最も好ましい。
態様(c)または態様(a’)を可能とするには、図56および図57に示すように、投射部材の突出部の前方の上方のエッジ部366(図32参照)およびランセット後端部の下方のエッジ部368を丸い(いわゆるアール(R)を有する)形状とする。そして、ランセット後端部142が投射部材360、特にその突出部364から離れる直前において、図59に示すように、これらのエッジ部のみが接触状態となるように構成する。所定部位を穿刺した後、ランセット100は、それ自体が有するリトラクト部142によって後退し、穿刺部材の露出している先端部106はコンテナ102内に収容される。また、投射部材360は、後述するようにランセット後端部142から離れた後も多少前方に移動するが、その後、リターンスプリング375の作用によって後退して停止する。そのように停止した状態において、図69から解るように、投射部材の先端部の突出部364は、ランセット後端部142の斜め下後方に位置する。このようにランセットが投射される機構とすることによって、例えば、従来のランセット発射デバイスに必要であったランセットホルダーが不要となる点、穿刺に必要なエネルギーが投射部材360からランセットに確実に伝達される点、また、使用済みランセットを用いてランセット投射デバイスに装填しても、図68および図69の状態になるので、いわゆるコッキング操作ができない(即ち、投射部材を後退させることが無い)ので、穿刺できない点等の点で好都合である。
本発明において、ランセットボディ108は上述のようにリトラクト部148を有して成る。このリトラクト部148は、ランセットボディ108の両側で、それから斜め前方向に突出して延在する。このリトラクト部は、弾性的に変形可能であり、ランセットが穿刺方向に前進して所定部位を穿刺する直前に、実質的に同時に、または直後にリトラクト部が、好ましくはその先端部分が、上側ハーフ202および/または下側ハーフ204の前端部の内側の両側に設けた当接部(203、205)に当たり、その後、変形、好ましくは湾曲するようになっている。
このようなリトラクト部は前方向に投射されるランセットが所定部位を穿刺した後、ランセットを後退させる機能を有する。ランセットの投射に際して穿刺方向に勢いよくランセットが移動すると、リトラクト部が当接部203、205に衝突し、衝突したランセットのエネルギーによってリトラクト部が変形してランセットの前進が止まり、その直後、変形したリトラクト部が元の形態に戻ろうとしてランセットが後退し、その結果、穿刺部材の先端部は穿刺部位から抜け出て、コンテナ内に引っ込む。尚、ランセットの前進の停止および後退は、穿刺部材の所定部位への衝突およびその直後の穿刺によっても助長される。
1つの態様では、リトラクト部は、図8に示すように、細長く、ランセットボディの両側から斜め前方向に突出するウイングの形態である。このウイングは、コンテナの前端部の壁(当接部として機能する)に衝突して弾性的に湾曲することによって、投射されているランセットの運動エネルギーを蓄え、湾曲したウイングが元の形態に戻ろうとするときに作用する力でランセットを後退させる。このような弾性変形を可能とするために、ランセットは、穿刺部材106を除いて樹脂、特に上述のような可撓性に富む樹脂から形成されているのが好ましく、穿刺部材を含むようにランセット全体が一体に形成されている。好ましくは、ランセットは、穿刺部材を含むように射出成形(詳細にはインサート成形)されている。
ランセットは、穿刺後、上述のように後退するが、その際、ランセットフック部144はその後端部がコンテナの後端部の内側の当接部211としての壁に当接し、ランセットは更に後退することができない。また、コンテナ内において、ランセットが前方に移動しようとしも、ランセットボディ108のリトラクト部148がコンテナ102の当接部203および/または205に当接するので、ランセットは、実質的に前方に進めない。従って、穿刺部材106の先端部116はコンテナ102の前端部206の開口部208から外部に突出することはない。その結果、ランセットの後端部142は、コンテナ後端部の開口部212から外部に突出できない。従って、投射後において、穿刺部材106の先端部116が突出した状態のランセットボディ108は、実質的にその全体がコンテナ102内に収容された状態となる。ランセットの使用前(即ち、投射前)では、ランセット後端部142およびランセットフック部144は、コンテナ102の後端部の開口部212から外に露出していたが、投射後では露出していない点で投射前と相違する。従って、目視によってランセット後端部142およびランセットフック部がコンテナの外部に位置するか否か確認することによって、ランセットが投射済み(従って、使用済み)であるか否かをは容易に判断できる。
尚、投射後にランセットボディ108がコンテナ102内に収容された状態において、ランセットボディ108を後退させる力が偶発的に作用しても、ランセットフック部144はコンテナの後端でその内側の当接部211に当たり、それ以上後退することはできないように形成されている。そのためには、穿刺方向に対する当接部211の角度を図示するように大きくする(例えば30°、45°等)、即ち、90°に近づければよい。
ランセットの使用に際して、図15に示すようにシールド部材110と一体になっているランセットボディ108からシールド部材110を分離する。この分離は、シールド部材110をランセットボディ108から遠ざけるように力を加える、例えば、ランセット100を収容しているコンテナ102を保持しながら、その前端部206の開口部208から突出しているシールド部材110のタブ部150を引き抜くように力を加えると、弱化部分112においてランセットボディ108とシールド部材110とを接続している樹脂が破壊することによって達成される。このように分離することによって、穿刺部材106の先端部116がランセットボディ108の前端部から前向きに突出する。別の態様では、後述するように、シールド部材とランセットボディが一体である未使用のランセットを収容するカセットをランセット投射デバイスに係止させた後に、タブ部150をデバイスから引き抜くように力を加えることによって、弱化部分112を破壊することができる。
尚、このように分離するに際して力を加える場合、ランセットフック部144は、コンテナの外側で後端部210に係止しているので、引き抜く力が効果的に弱化部分112に作用し、分離を助長する。そして、フック部144が後端部210に係止したままであるので、その結果、突出した先端部116は、図19に示すように、コンテナ102から外に出ることなく、コンテナ102の前端部206の開口部208から引っ込んだ状態で保持される。
ランセットは、投射の過程において、円滑にコンテナ内の空間で前方に移動する必要がある。そのため、ランセットは、その上側および/または下側にガイド溝部160を穿刺部材に対して平行に(従って、穿刺方向Dに対して平行に)有し、また、コンテナの上側ハーフ202および/または下側ハーフ204の内側表面は、その溝に嵌まり込んで円滑に移動できる(好ましくはそのような溝に相補的である)突出部230を有する。このような溝とそれに嵌まる突出部との関係は、逆であってもよい、即ち、ハーフが溝を有して、ランセットが突出部を有してもよい。突出部は、図8に示すように、長尺であるのが好ましく、その場合には、ランセットの前向きのより直線的な移動が確保される。
上述のカセットをランセット投射デバイス(以下、単に「投射デバイス」とも呼ぶ)に嵌め込んで本発明のランセットアッセンブリが得られ、これを用いて穿刺部材が所定部位を穿刺できる。従って、投射デバイスは、カセットを嵌め込むことができ、カセットに収容されているランセットを投射できる機能を有する。
投射デバイス400は、ランセット投射部材360、トリガー部材370、ストッパー372およびコネクター374を有して成り、これらはハウジング700内に収容されている(図2参照)。投射部材360は、カセット104内に収容されたランセット100を投射して穿刺部材が所定部位を穿刺するようにする機能を有する。トリガー部材370は、外部からの前向きの力により、例えば指先で押し込む力によって、前方に移動して前向きの力が作用している状態で拘束されている投射部材360をその拘束状態から解放し、それによって投射部材360による投射を開始させる機能を有する。投射部材は、投射のために前方に移動した後、所定の位置(カセットを嵌め込む前の元の位置)まで後退する。それによって、未使用のランセットを収容する次のカセットが嵌め込まれた場合に、ランセット後端部が投射部材の先端部に当接できる状態となる。また、トリガー部材370は、それに作用する前向きの力を除去すると元の位置まで後退するようになっている。
上述のように、投射部材360に前向きの力を加えるために投射スプリング373が、投射部材360を後退させる後向きの力を加えるためにリターンスプリング375が、投射部材360と関連付けられて配置されている。また、トリガー部材370を元の位置に戻すように後向きの力を加えるためにもう1つのリターンスプリング376がトリガー部材370と関連付けられて配置されている。
リターンスプリング376は、ハウジングとトリガー部材との間で外部から力が作用しない場合には、トリガー部材370に後向きの力が作用するように配置されている。その結果、トリガー部材370は、その後部に位置するフランジ部378が、ハウジングの後端部380に位置する開口部382の周囲でその内側に当接したバイアス状態でリターンスプリング376によって保持されている。トリガー部材370の後端部384を前向きに移動させようとする力が外部から作用すると(例えば指先で後端部384を前方に押すと)、リターンスプリング376が圧縮され、(移動を阻害する状態でない場合には)トリガー部材は前に移動できる。そして、そのような力を除去すると(例えば押していた指先を後端部から遠ざけると)、リターンスプリング376が元に戻ろうとするので、トリガー部材370は後退してフランジ部378がハウジング380の開口部の周囲に内側から当接する。
尚、リターンスプリング376は、トリガー部材370のフランジ部378の内側と、トリガー部材370を覆うようにハウジングに固定されるカバー部材377の後端部379(例えばそこに設けた突起)との間に配置するのが好ましく、ハウジングに対してトリガー部材370を前向きに移動させるように力が加わると、リターンスプリング376圧縮がされ、そのような力が除去されると、リターンスプリング376が元の形状に向かって戻ろうとして、トリガー部材370が後退するようになっている。
投射部材360は、トリガー部材370に固定される仕切り部材384の前方に位置する投射スプリング373および後方に位置するリターンスプリング375を有して成る。投射スプリング373は、仕切部材384と投射部材の前方に位置するフランジ部386との間で(力が全く作用しない伸びた状態から)圧縮された状態で配置され、リターンスプリング375は、仕切部材384と投射部材の後方に位置するフランジ部材388との間で(力が全く作用しない伸びた状態から)圧縮された状態で配置されている。ランセット後端部142が投射部材360の先端部の突出部364に当接して投射部材を後退させる時、トリガー部材370は、後述するストッパーの機能によって前方に移動できず、また、上述のようにフランジ部378がハウジングの後端に当接しているので、実質的に動かない状態で保持されている。仕切部材386は、後述するようにトリガー部材370に対して動かない状態で保持されている。
従って、上述のように2つのスプリング373および374を配置した状態では、ランセット後端部142によって投射部材360を後退させると、フランジ部386が後退するが、仕切部材384は後退しないので、投射スプリング373が更に圧縮される(1次圧縮)。スプリング373がこのように圧縮されてその状態が保持されることによって、ランセットの投射に際して投射部材を前方に勢いよく移動させるのに必要なエネルギーの少なくとも一部分が蓄えられる。
逆に、後方フランジ部材388と仕切部材384との間の距離は広がるのでリターンスプリング375の圧縮状態が緩和される(しかし、まだ、圧縮された状態である)。リターンスプリング375は、投射に際して、投射部材360が前方に移動するにつれて圧縮されて投射部材を後退させる力を作用できるようにエネルギーを蓄える。その結果、次のカセットによる投射部材の後退が可能となるように、投射後に投射部材を後退させる。
図1に示すように、トリガー部材370は、ハウジングに設けたチャンネル部390の内側でそれを構成する対向する壁392に沿って移動する。そのような移動を容易にするために、トリガー部材370は、壁392の内側でそれに隣接して移動できるガイド部分394を有して成る。投射部材360の仕切部材384は、トリガー部材370の各ガイド部分394に設けたスリット396に嵌め込まれて固定され、その結果、投射部材360は、トリガー部材370の内側で前後に移動できるように配置されている。尚、仕切部材384の前方には投射部材ガイド398を設けるのが好ましく、投射部材360はそこに設けたスリット399を通過し、投射部材360の円滑な移動が助長される。
投射に際して、トリガー部材370の後端部384を前方に押すと、トリガー部材370が前方に移動する(但し、ストッパー372によって、後述するように移動が阻害されない状態である必要がある)。トリガー部材370が前方に移動すると、それに固定された仕切部材384も前方に移動するので、投射スプリング373が更に圧縮される(2次圧縮)。スプリング373がこのように圧縮されることによって、ランセットの投射に際して投射部材を前方に勢いよく移動させるのに必要なエネルギーが蓄えられる。
本発明のランセット投射デバイスにおいては、カセットの投射デバイスへの嵌め込みによって投射部材360が後退するときの投射スプリング373の圧縮(上述の1次圧縮に相当)およびトリガー部材が前方に移動する時の投射スプリング373の圧縮(上述の2次圧縮に相当)の少なくとも一方が可能であればランセットの投射は可能である。上述のように、第1次圧縮に加えて、後端部384を前方に押してトリガー部材を前方へ移動させるに際して、スプリング部材を更に圧縮(2次圧縮)できるようになっているのが好ましい。この場合、カセットを投射デバイスに係止させる時の投射スプリング373の圧縮(1次圧縮)に加えて、2次圧縮することによって、投射部材360に作用する投射スプリングの力が大きくなり、その結果、ランセットがより勢いよく投射されることになる。あるいは、投射スプリングが強力である場合には、投射スプリングを1次圧縮および/または2次圧縮する長さを短くでき、従って、ランセット後端部142が投射部材360を後退させる距離および/またはランセットフック部144の係止を解除するためにトリガー部材370が移動する距離を短くできる。
上述のようなトリガー部材370の先端部371は、コンテナ102の後端部210の外側に対するランセットフック部144の係止状態を解除する機能を有し、また、ストッパー372の傾斜部500の後端部502、好ましくはそこに設けた突出部504に当接する被ロック部506を、トリガー部材370の先端部371の後方に有する。トリガー部材の先端部371は、トリガー部材370を前方に移動させると、ランセットフック部144に当接し、更に前方に移動させようとすると、ランセットフック部をランセットボディに向かうように変形させる。
そのため、トリガー部材370は比較的剛性を有し、変形し難い材料(例えばポリカーボネート樹脂のような硬質のプラスチック材料)で形成されている。また、先端部371の形状は、前方に向かって広がるテーパー形状またはそれに類する形状を有するのが好ましく、ランセットフック部に接触した後、トリガー部材を前方に更に進めると、ランセットフック部は、トリガー部材よりも変形し易い材料で形成されている結果、そのテーパー形状に沿うようにフック部144がランセットボディの中心線(または軸)に向かうように変形する。
その結果、フック部144の係止状態は解除され、ランセット後端部142には、投射部材によって前向きの力が作用しているので、ランセット100は、投射スプリングが元の形状に向かって伸びようとすることによって前方に勢いよく投射部材によって押され、投射される。
図8から明らかなように、コンテナ102を構成する下側ハーフ204の両側の側方にキャッチャーとして機能する凹部232が形成されている。この凹部232には、投射デバイスのハウジングに設けた係止部保持部材706に設けた突出部としての係止部510がその凹部に嵌まり込むようになっている。係止部510は、投射デバイスのハウジングの底部に設けた弾性部材512(例えばバネ、フォーム等)の上に設けられている。弾性部材512に力が作用しない状態、即ち、弾性部材が伸びた状態において、係止部510は、上向きに突出するようにバイアスしている。その結果、弾性部材の上方にコンテナ(またはカセット)の凹部232が存在する場合には、係止部510が凹部232に嵌まり込んだ状態で係止部510に上向の力が作用し、その結果、コンテナ102と係止部510との係止状態が維持され、それによって、コンテナ102と投射デバイスとの係合関係が維持されるようになっている。係止部に下向きの力が作用する場合には、係止部が凹部から抜け出て、その結果、コンテナと投射デバイスとの係合関係が解除される。尚、コンテナと投射デバイスの係止は、コネクター374を介して実施するのが好ましく、コネクター374は、投射デバイスの前端部の開口部542に設ける。
図25に示すように、コネクター374は、前端部520および後端部524にそれぞれ開口部522および開口部526(図29参照)を有し、前端部の開口部からコネクターの内部の空間にカセットの後部を挿入できるようになっている。後端部においては、ストッパー部528が設けられ、これがカセットの後端部に当接する。従って、カセットをコネクター374の前端部の開口部522から後向きに挿入すると、カセットの後端部が210がストッパー部528に当接し、それ以上、挿入することが防止されて、カセットがコネクターに所定のように挿入された状態となる。所定のように挿入された状態では、ランセットの後端部142およびフック部144がコンテナ102の後端部の最後端から突出するようになっている。そのように位置することによって、トリガー部材によるフック部の係止解除が容易になる。
コネクター374は、その両側の側面の下縁に開口部530を有する。この開口部530は、コネクターの外部とコネクターの内部の空間とを連絡する。開口部530は、カセットを完全に挿入した状態において、カセットの側方の下縁に設けた凹部232が開口部530の上方に位置し、カセットをランセット投射デバイスに係止する係止部が、開口部530を通過してカセットの凹部232に嵌まり込むことができるようになっている。
また、コネクター374は、位置決め部材532を有して成り、これは、電子デバイスプレート602を投射デバイス内に所定のように配置するのを助長するする機能を有する。この位置決め部材532は、いずれの適当な形態であってもよく、例えば図示するように円筒状であってよい。コネクター374を形成する壁の内面は、カセットの円滑な挿入を助長するため、挿入方向に沿って延在する凸状部534を有してよい。図示した態様では側壁の内側に2本の凸状部を有する。このような凸状部を設けることによって、コンテナ102の側面の外側表面の全体ではなく、一部分がコネクターの側壁の内面と接触することになり、円滑な挿入が助長される。凸状部は、挿入方向に沿って、点在する突起であってもよい。また、そのような凸状部は一方の側面に設けるだけでもよく、また、側面ではなく、コンテナの上側内面および/または下側内面に設けてもよい。
更に、コネクターにおいて、カセットの挿入方向に対して垂直な断面は、上下非対称であるのが好ましい。例えば図示するように、コネクターの断面の上側の角部分を面取りした形状または湾曲させた形状536とする。そして、カセットの上側の側方縁部が、コネクターのそのような面取りした形状または湾曲させた形状に対応する面取りした形状または湾曲させた形状となるように上側ハーフを形成する。このようにすると、カセットの上下とコネクターの上下を対応させないと、カセットをコネクターに挿入することができなくなる。
本発明のカセットでは、コンテナ内におけるランセットの移動方向、従って、ランセットの延在方向が水平面に対して斜めであるので、ランセットの後端部が投射部材を後退させるためには、カセットの挿入の際にカセットの上下の向きが重要である。上述のようにコネクターの断面を非対称にすると、挿入できるカセットの上下方向の向きが一義的に決まるので、カセットの向きを確認することなく、カセットのコネクターへの挿入を試みて、挿入できなければ、カセットの上下の向きを反転させて、再度挿入を試みると、自動的に所定のように、即ち、投射部材を後退させることができるように挿入できる。
ランセットの使用に際して、使用前のカセットを投射デバイスに嵌め込んで、カセットを発射デバイスに係止させることによって投射の準備をする。上述のように、好ましい態様では、ランセット投射デバイス400は、その前端部540の開口部542にコネクター374を有して成り、そのコネクターにカセットを挿入することによって嵌め込みを実施する。図2に示す態様では、コネクターは、ハウジング上側ハーフ702およびハウジング下側ハーフ704にプレスフィットによって装着できるようになっている。
そのようにカセットを嵌め込むに際して、投射デバイスに対してカセットを後退させる場合、コンテナの後端部から突出するランセット後端部142が投射部材の先端部362、特にその突出部364に当接し、それを後退させる。ランセット後端部が投射部材の先端部に当接した後、カセットを嵌め込むために更に後退させると、投射部材を前向きに動かそうとする力が前向きの力(投射スプリング373による力)が作用する。そのように前向きに作用する力よりも、コンテナを後退させようとする力(例えば使用者が指によって加える力)が大きい場合には、投射部材はランセット後端部によって後退させられる。そのように投射部材に作用する力に抗して、カセットを後退させて投射部材に係止することによって、スプリング手段が圧縮された状態で拘束される。スプリング手段のこのような状態は、スプリング手段を非拘束の条件(即ち、元の形状に向かって戻ることができる条件)下に置くと、投射部材を瞬間的に前方に移動させることができることを意味する。
そのようにカセットが後退すると、投射デバイスに設けて突出するようにバイアスしている係止部510を一旦押し下げ、カセットが更に後退して投射デバイス400の前端部の開口部540から所定の距離だけ後退すると、カセットの下側ハーフに形成された凹部232に、一旦押し下げられた係止部510が自動的に嵌まり込み、それによって、投射スプリング373を圧縮した状態でカセット104が投射デバイス400に係止される。このように嵌まり込む場合、コネクター374が設けられている場合には、係止部510は、コネクターの開口部530を通過してカセットの凹部232に嵌まり込んでカセットの投射デバイスへの装填が完了する。
本発明のランセットアッセンブリにおいて、上述のように装填が完了した状態で、ランセット投射デバイスに係止されたランセットカセットの前端部は、ランセット投射デバイスの前端部から突出しているのが好ましく、これらの先端部の間の距離は、少なくとも7mm、好ましくは少なくとも10mm、例えば約12mmである。このように突出していると、穿刺によって溢れ出た血液がランセット投射デバイスの前端部に付着することが防止でき、異なる患者に対して同じランセット投射デバイスを用いる場合に有り得る、血液による感染の問題が防止される。
投射デバイスにカセットが装填されていない状態では、投射デバイスの係止部には力が作用していなおらず、従って、係止部510は、コネクター374に設けた開口部530を通過してその中の空間内に突出した状態にバイアスしている。カセットを装填するに際して、コネクターの空間内に挿入する過程において、カセットの後端部が空間内に突出している係止部に出くわした時に、弾性部材512によって係止部510に作用する力に抗してカセットの後端部210が係止部510を一旦押し下げ、後端部が係止部の上方を移動し、外側ハーフの外側下縁に設けた凹部232が下げられた係止部510に出くわすと、係止部510を押し下げる力が作用しないので、係止部に作用している弾性部材512の力によって係止部が自動的に上昇して係止部510がコネクターの開口部530を介してコンテナの凹部232に嵌まり込み、カセットと投射デバイスの係合関係が達成されるようになっているのが好ましい。逆に、排出ボタン710を押すことによって係止部を押し下げるように下向きの力が係止部に作用する場合には、係止部510は凹部から抜け出ることができ、その結果、カセットと投射デバイスとの係止関係が解除される。
上述のようにコンテナが投射デバイスに係止されている状態では、係止部が下向きに移動しない限り、コンテナと投射デバイスとの係止状態の解除はできない。また、このように係止された状態では、コンテナの後端部の開口部から突出しているランセット後端部は、ランセット投射手段の先端部を後ろ向きに押している状態である。この状態は、別の見方をすれば、ランセット後端部を介してスプリングの前向きの力がランセットに作用した状態である。
尚、このようにランセット後端部142に前向きの力が作用していても、ランセットフック部144がコンテナの後端部210の外側に係止しているので、ランセットは移動することはなく、静止状態のままである。従って、投射部材360の前向きの移動は、ランセットフック部144によって止められている。しかしながら、そのようなランセットフック部の係止状態が解除される場合には、ランセット100が、従って、投射部材360が前方に移動し得る状態になり、投射スプリング373によって作用する力が、投射部材を瞬間的に前方に移動させ、また、それに当接しているランセットも瞬間的に前方に移動し、従って、ランセットの投射が行なわれる。
本発明のランセットアッセンブリにおいて、投射デバイスは、センサー素子118から電気信号を受け取って所定のように処理して目的とする測定項目に係る数値(血糖値)に変換してそれを表示する電子デバイス600を有して成るのが好ましい。そのような電子デバイスとしては、例えば血糖値測定デバイスに使用されている、センサー素子からの電気信号を処理して血糖値に変換し、それを表示できる電子デバイスを使用できる。そのような電子デバイスは、血糖値のような測定値を表示するディスプレイを有するのが好ましい。
1つの態様において、そのような電子デバイスは電子デバイスプレート602上に配置され、そのようなプレートがハウジング内に配置される。図1に示すように、トリガー部材370を覆うカバー部材377の上にそのプレートを配置して、ハウジング内にプレートを取り付ける。本発明のランセットカセットに配置されたセンサー素子の電極から電気信号がこの端子119を介して電子デバイスの端子(図示せず)に送られ、その信号が処理されて測定値に変換され、その結果が、投射デバイスに設けられたディスプレイに表示されるように構成されている。
このような上述のように電気信号から測定値を算出して表示する電子部材および電子回路(ディスプレイ等を含む)は公知であり、例えば血糖値測定用として知られているものを使用できる。例えば、商品名:ダイアメターαとしてアークレイ社から市販されている血糖値測定装置に使用されているものを本発明のランセット投射デバイスに電子デバイスとして組み込むことができる。
本発明の投射デバイスでは、ランセットが投射される間、投射部材の先端部362の移動方向がランセットの移動方向とが角度をなすように投射部材を設計する。その結果、投射の過程において、ランセットの後端部142が投射部材の先端部362に相互に当接する面積が徐々に小さくなり、最終的には上述のようにこれらの当接関係が解除される。換言すれば、先端部の移動方向がランセットの移動方向から逸れるように投射部材を設計する。
例えば、ランセットの後端部142が投射部材の先端部362に当接する当接領域をランセットの厚さ方向に延在するようにして、ランセット後端部と投射部材の先端部が当接状態で前方に移動するにつれて、ランセット後端部に対して当接領域が徐々に下方にずれて、最終的には当接状態が維持できなくなるようにする。当接状態が維持できなくなった時に、ランセット後端部と投射部材との分離が生じ、ランセットは前方に投射され、投射部材の先端部は、穿刺方向の下方を前方に移動する。そのような当接領域は、投射部材の先端部362に設けた突出部364の形態であってよい。
このように移動方向が逸れる態様は、2つの移動方向の相対的な関係に基づく。上述のように、ランセットの移動方向、即ち、穿刺方向は、センサー素子の延在面である水平面に対して斜め上向きである。投射部材の先端部の移動方向は、そのような移動方向に対して、斜め下向きである。そのような投射部材の先端部の移動方向は、水平面より斜め上向きであっても、水平であっても、あるいは水平面に対して斜め下向きであってもよい。
特に好ましい態様では、図59に示すように、水平面に対してランセットが前方斜め上向き(図59において、矢印付き一点鎖線Aで示す方向)に移動し、投射部材が前方水平前向き方向にまたは前方斜め下向き(図59において、矢印付き一点鎖線Cで示す方向)に移動する。即ち、この態様では、ランセットの移動方向と投射部材の先端部の移動方向は、平行ではなく、実質的に交差する。そのような交差の程度は、これらの移動方向(ランセットの移動を真横から見た場合に見える移動方向)が為す角度β(これらの交差によって形成される角度の内、小さい方の角度)によって表現できる。角度αは、穿刺方向(図59において、矢印付き一点鎖線Aで示す方向)と水平面(図59において、一点鎖線Bで示す方向)とが為す角度であるので、角度βは、少なくともαである。β=αの場合、投射部材の先端部の移動方向は水平方向前向きである。
角度βは、好ましくは6°〜20°、より好ましくは10°〜17°、特に12°〜15°、例えば13°である。このように、ランセットの移動方向と投射部材の先端部の移動方向が角度を為す場合、ランセットの後端部と投射部材との当接関係の解除が容易になる。また、未使用のランセットを含むカセットを投射デバイスに嵌め込む際には投射部材を後退させることを確保できる。また、使用済みのランセットを含むカセットを投射デバイスに嵌め込む際には投射部材を後退させることが起こらないことが確保される。
また、ランセットが前方斜め上向きに移動することによって、ランセット後端部と投射部材の先端部との係合は解除される。この解除までに両者が当接状態で所定の方向に移動するのを確保することが重要である。ランセットの移動方向は、上述のようにコンテナの上側ハーフの内側表面201および下側ハーフの内側表面215によって形成される内部空間が所定の角度で前に向かって斜め上向きに延在することによって確保できる。そして、投射部材の先端部の移動方向は、ガイド部550が投射部材の先端部を所定方向に案内することによって確保できる。1つの態様では、投射部材360の先端部362は側方突出部367を、好ましくは突出部364のベース部付近またはそれより前方に、有し、コネクター374の下面外側に設けたガイド部550が側方突出367部を所定方向に移動させる。このガイド部は、投射部材が前方に移動するにつれて、その先端部の位置を下方向にずらす傾斜面を有する。
側方突出部367は、ランセット後端部142が投射部材の先端部の突出部364に当接状態で保持されている場合であっても、コネクター374のガイド部550の下方に位置するのが好ましい。その結果、投射部材が前方に移動する場合、その先端部362がガイド部550の傾斜面に沿って斜め下前方に滑らかに徐々に移動する。
上述のように、投射部材が前方に移動してランセットを投射する間、投射部材は最前の位置まで前進し、その後、リターンスプリング375によって後退するようになっている。しかしながら、後退した場合であっても、投射部材の先端部362は、上述のガイド部550の下方に位置するのが好ましい。投射部材360の先端部の上述のような移動を助長するために、投射部材の一部分に可撓性を付与し、投射部材全体としては水平方向に移動しながらも、実質的に先端部のみ斜め下向きに移動できるように投射部材を構成するのが好ましい。そのためには、投射部材360をプラスチック材料(例えばポリアセタール樹脂等)から製造して、一部分369を薄くすることによってその部分に可撓性を付与し、他の部分は、比較的に剛直となる構造にする。
尚、使用後のランセットは、ランセット後端部142がコンテナ内に収容されているので、使用後のカセットを仮に誤ってカセット受容部材の開口部から嵌め込んだとしても、ランセット後端部は投射部材の先端部に当接して後退させることはない。
本発明のランセット投射デバイスは、トリガー部材をロックするストッパー372を有して成る。ここで、「ロックする」とは、穿刺を実施するとき以外は、トリガー部材を実質的に前方に移動できないようにする、従って、ランセットを投射できないことを意味する。このストッパーは、使用可能なランセットを収容するカセット(即ち、ランセットフック部144およびランセット後端部142がコンテナの後端部の開口部から212から外向きに露出している状態のカセット)を投射デバイスに嵌め込んだ状態にある場合にのみ、ロック状態が解除され、トリガー部材370を前方に移動するように押すことを可能にする機能を有する。具体的には、投射部材360がランセット後端部142によって後退させられた状態で保持されている時のみ、トリガー部材370を前方に移動できるようにする。
ストッパー372は、投射デバイスのハウジングの底部561に配置されるベース部560およびそれに対して傾いている傾斜部562を有する。図70に示すように、これらの2つの部分の前端部564は一体に結合され、また、これらの後端部568、570は離間している。傾斜部を下向きに押すに力が作用することによって、図71に示すように、離間している傾斜部の後端部570およびベース部の後端部568は相互に向かって近づくようにストッパーは弾性的に変形し、そのような力が除去されると、図70に示すように実質的に元の形態に弾性的に戻る。このようなストッパーは、投射部材の先端部が移動する経路(パス)の下方に位置し、そのような先端部とストッパーとの位置関係に応じて作用する。
投射部材の先端部362がストッパーの前端部564またはその近傍に位置し、その結果、傾斜部を下向きに押すに力が作用しないためにストッパーが図70に示すように元の形態である場合、傾斜部の後端部に設けた突出部572は、前方に移動しようとするトリガー部材370の被ロック部506に当接してトリガー分材が更に前方に移動することを防止する。
他方、ランセット後端部142によって投射部材360が後退させられる場合、後退する投射部材の先端部362は実質的に水平方向に移動しようとする。投射部材の先端部が水平に後方に移動する場合、投射部材の先端部362がストッパーの傾斜部562の後端部570またはその近傍に近づくと、投射部材の先端部は傾斜部562に接触して傾斜部を押し下げる力(分力)を作用させながら、傾斜部上を移動することになる。即ち、ランセット投射部材の先端部362がストッパーの傾斜部562に力を加え、それによってストッパーが弾性的に変形して離間している傾斜部の後端部570およびベース部の後端部568は図71に示すように相互に向かって近づく。そして、このように投射部材が後退した状態で拘束された状態(即ち、カセットが投射デバイスに係止された状態)では、投射部材362がこのようにストッパーの傾斜部562に力を作用したままで維持される。
そのような状態でトリガー部材370を前方に移動するように力を加えると、前方に移動しようとするトリガー部材の被ロック部506は、傾斜部562が押し下げられるので、その後端部に設けた突出部572に当接することなく、その上方を通過できる。その結果、通過したトリガー部材370は、ランセットフック部の係止状態を解除できる。
上述の内容から明らかなように、ストッパーは弾性的に変形する必要があり、上述の機能を提供できる限り、いずれの形態であっても、また、いずれの適当な材料から形成されていてもよい。特に好ましい態様では、ストッパーは、樹脂を成形することによって形成され、側方から見た場合、図70から解るように、V字形状であるのが好ましい。この場合、V字の角部分がストッパーの前端部であり、V字の斜辺がそれぞれベース部および傾斜部に対応する。ベース部および傾斜部は、ストッパーの機能を果たすことができる限り、いずれの形態(例えばプレート状、ストリップ状、ロッド状等)であってもよい。
発明を実施するための形態
本発明のランセットアッセンブリを分解斜視図にて模式的に図1に示す。本発明のカセット104は、ランセット100を収容したコンテナ102(図1の一点鎖線で囲んだ部分ではカセットを組み立てる前の状態で示し、組み立て後の状態を矢印で示す)から構成され、図示した態様では、カセット104の外側表面207にセンサー素子118が配置されている。尚、センサー素子は、図示するように、先端120の後方に開口部121を有する。この開口部121は、毛管現象によって先端120から血液を吸引する際に空気を排出して毛管現象を促進することができる。
本発明のランセット投射デバイスは、ハウジング上側ハーフ702およびハウジング下側ハーフ704によって構成されるハウジング700内に、ランセット投射部材360、トリガー部材370、ストッパー372、コネクター374および係止部保持部材706を有して成り、これらの要素に関連する部品を更に有する。ハウジング700内において、トリガー部材370の大部分を覆うカバー部材377がプレスフィットによって下側ハーフ740に装着され、カバー部材の上に電子デバイスプレート602が配置される。このプレートの上に電子デバイス600が配置される。
係止部保持部材706は、下側ハーフ704上に取り付けられた弾性部材512(例えばバネ、弾性フォーム等)の上に配置される。ストッパー372は、係止部保持部材706の後方に配置され、投射部材360は、その先端部362がストッパー372の傾斜部372の上方に位置するように配置される。投射部材360の後半部の周囲には投射スプリング373およびリターンスプリング375が配置され、これらの間には仕切部材384が投射部材の長手方向に移動可能状態で配置されている。これらのスプリングの圧縮状態は、移動投射部材360の中央付近に設けたフランジ部386と後端部に配置したフランジ部材388との間に配置された仕切部材384の相対的な位置によって変化する。
下側ハーフ704のチャンネル部の壁392と投射部材360の外側との間にトリガー部材370の大部分が配置され、トリガー部材が前後に移動できる。トリガー部材の後端部384は、ハウジングの後端部の開口部から外向きに突出する。後端部384が前方に押された後、トリガー部材が元の状態に戻るように自動的に後退するように、リターンスプリング376が、ハウジングに取り付けたカバー部材の後端部379とトリガー部材(詳しくはフランジ部378に設けた突起381)との間に配置されている。
トリガー部材のスリット部396には仕切部材384が嵌まり込み、トリガー部材370が前方に移動することによって、仕切部材384が前方に移動して投射スプリング373が2次圧縮される。
コネクター374は、その側方に設けた開口部530と係止部510が整列するように、係止部保持部材706およびストッパー372の上に配置され、プレスフィットによってハウジング700の前端部540に配置される。尚、コネクター374の上面620に設けたポスト622は、プレート602に設けた穴624に嵌まり込み、それによって、プレート602をハウジング内で位置決めできるようになっている。
本発明のランセット投射デバイスは、カセット排出機構を有して成る。カセット排出機構は、スライド型排出ボタン710、弾性部材712および押圧部材714を有して成る。ボタン710は上側ハーフ702を介して弾性部材712と接続される。具体的には、ボタン710の下面に設けた脚部716を、上側ハーフ702の下側に位置する弾性部材712に設けたスリット718に、例えばスナップフィットによって、嵌め込むことによって接続を達成できる。そのように配置したボタン710は、上側ハーフに設けた開口部720によって前後に移動可能である。
押圧部材714は、プレート602に形成した開口部722を通って脚部724を有して成り、この脚部は、下向きの力が作用すると、弾性部材512によって上向きにバイアスしている係止部保持部材706を下向きに押圧することができる。そのような下向きの力は、ボタン710を前方にスライドさせることによって、弾性部材712を前方に移動させることによって押圧部材714に加える。そのために、弾性部材712および押圧部材714はそれぞれ傾斜面726および傾斜面728を有して成る。これらの傾斜面は、これらが相互に接触でき、接触した状態で、ボタン710を前方にスライドさせることによって、傾斜面726の面に対して角度を為すように(即ち、平行でないように)傾斜面726を水平方向前方に動かすと、傾斜面726が傾斜面728を押し下げ、その結果、押圧部材714が下向きに移動して係止部保持部材706を弾性部材512に抗して下向きに押す。
このように、ボタン710を前方に移動することによって、係止部510を下方向に移動させることができ、その結果、係止部510のカセットの凹部232への係止状態が解除されて、カセットはフリーな状態となる、即ち、投射デバイスに嵌め込まれてるカセットを取り出すことが可能となる。図示した態様では、弾性部材712には、スリット718の後方に、下方突出部719を有する。その結果、引き続いて、スライドボタン710を前方に押すと、弾性部材712の下方突出部719がフリーになったカセットとを前方に押すことになるので、投射デバイスに嵌め込んだカセットがコネクターの前端部520の開口部522から排出される。。
尚、弾性部材712は、その両側にアーム状スプリング部730を有し、その先端部は、上側ハーフ702の内側に係止されるようになっている。図示した態様では、先端部がカールしており、カール部分が上側ハーフ702の内側に設けた突起に係止される。先端部はハウジングに係止されたままであるので、例えば指先によって力を加えてボタン710が前方に移動すると、スプリング部730は弾性的に変形する。そのような力が除去されると、スプリング部の弾性によって、弾性部材712は元の形状に戻り、その結果、ボタンは自動的に後退する。
プレート602をコネクター374およびカバー部材377の上に配置した後、プレート602上に押圧部材714を配置し、その上に、上側ハーフ702を配置することによって、投射デバイスが完成する。尚、上述のように種々の部材を配置する場合、固定する必要がある部材については、いずれの適当な方法で固定してもよいが、図示した態様では、プレスフィットによって装着できる。
図3、図4および図5は、ストッパー372、係止部保持部材706、投射部材360、トリガー部材370、コネクター374およびカバー部材377が装着された下側ハーフ704(図2参照)に、電子デバイスを予めマウントしたプレート602を配置し(図3参照)、そして、押圧部材714を係止部保持部材706に位置合わせして配置し(図4参照)、更に、排出ボタン710を予め取り付けた上側ハーフ702を下側ハーフ704に配置する(図5参照)様子を模式的に斜視図にて順に示す。
上述のようにして組み立てられたランセット投射デバイス400を図6に模式的に斜視図にて示す。投射デバイス400の前端部540の開口部542からカセット104を装填して投射デバイスに係止させる。そのようにカセットを装填した様子を斜視図にて模式的に図7に示す。この状態では、投射部材360はカセットの後端部142によって後退させられた状態で拘束されている。
その後、図7に示した状態において、タブ部150を引っ張ることによって、図16に示すようにカセット内で穿刺部材の先端部を露出させる。次に、カセットの前端部206に所定部位を押し当てて、トリガー部材の後端部384を前方に押し込むことによって、ランセットを投射できる。
図8〜図13に、本発明のランセットカセットを組み立てる様子を斜視図にて模式的に示す。最初に、図8に示すコンテナプリフォーム220を準備する。このプリフォームは、例えばポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、これらの樹脂のモノマーの種々の共重合樹脂のような樹脂を射出成形することによって製造できる。図示したプリフォームは、コンテナの上側部分を構成する上側ハーフ202および下側部分を構成する下側ハーフ204がヒンジ部218で一体に接続された状態となるように成形される。
次に、図9に示すように、別に予め準備してある図15に示すランセット100を下側ハーフ204に配置する。この配置は、ランセットフック部144がコンテナの後端部210の外側に係止し、抜出防止部146が後端部210の内側でそれに隣接し、また、タブ部150がコンテナの先端開口部208から外向きに延在するように実施する。
その後、図10および図11に示すように、ヒンジ部に沿ってプレフォームを折り曲げ、最終的には、図12に示すように、上側ハーフ202を下側ハーフ204に対向させてプレスフィットによって一体に結合してコンテナを形成し、ランセット100が収容されたカセット104を得る。次に、必要に応じて、図13に示すように、カセット104の外側表面207上にセンサー素子118を配置して、センサー素子を有するカセットを得る(図14参照)。このカセットを図6に示すように、本発明の投射デバイスに装填する。
本発明のランセット100を、図15に斜視図にて、また、図16に側面図にて模式的に示す。但し、図16では、シールド部材110を除去した状態で示している。このようなランセット100は、穿刺部材106をインサートした状態で例えばポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のような樹脂を射出成形することによって製造できる。
本発明において、コンテナ内におけるランセット100の移動方向、従って、穿刺方向は、センサー素子118によって規定される水平面に対して平行ではなく、交差して角度αを為す。この状態を模式的に図17にて断面図で示す。図17では、所定部位としての指先部分800も示している。ランセットボディ108の先端部107の厚さは、前方に向かって徐々に薄くなり、ランセット100による穿刺の前に、先端部107がセンサー素子118に接触しないようになっている。もし、先端部の厚さが他の部分の厚さと同じであれば、先端部がセンサー素子を押し上げることが容易に理解されよう。
穿刺に際して、本発明のカセット内においてランセットが移動する様子を、図18、図19、図20および図21に模式的に斜視図にて示す。尚、カセットの内部の様子が理解し易いように、カセットの上側部分を構成する上側ハーフの手前半分およびセンサー素子の手前半分を除去した状態で示している。
図18は、使用前のランセットを含むカセットにおいて、ランセットがシールド部110を有する状態を、図19は、図18の状態からシールド部110を除去して、穿刺部材106の先端部116がコンテナ内で露出している状態を示す。図18および図19においては、ランセットフック部144がコンテナの後端部の外側に係止している。
図19の状態において、ランセットフック部144が矢印Aで示すように内向きにトリガー部材によって押されて移動すると、ランセット後端部142は投射部材によって矢印Bで示すように前向きに勢いよく押されて前方に移動する。
そのように勢いよく移動したランセット100は、そのリトラクト部148がコンテナ内の当接部205に当接して弾性的に湾曲する。その様子を図20に示す。このような当接は所定部位の穿刺の直前であっても、直後であっても、あるいは穿刺と同時であってもよい。
そのように湾曲したリトラクト部148は、元の形状に戻ろうとするので、穿刺しようとするランセットの投射の勢いを弱めて穿刺する時の衝撃を和らげると共に穿刺後にランセットを後退させる。あるいは穿刺と同時にまたはその後に当接する場合は、ランセットを後退させる。当接と穿刺の前後関係(即ち、時間的関係)は、いずれの適当な態様であってもよい。例えば、ランセットが投射されて移動する勢いが強い場合には、穿刺に先立って当接して勢いを少し和らげるのが好ましく、和らげる必要がない場合には、穿刺と同時またはその後に当接するのが好ましい。
当接後、リトラクト部148が弾性的に元に戻ろうとすることによって、ランセット100は後退して図21に示すように、穿刺部材の先端部116およびランセット後端部142がコンテナ内に収容され、また、ランセットフック部144も実質的にコンテナ内に収容される。好ましくは、ランセットは、コンテナ内で実質的に動かない状態で収容される。
また、図22、図23および図24に、図18、図19および図20に対応する側方断面図を模式的に示している。コンテナ内におけるランセットの様子が容易に理解できる。また、ランセットの移動方向がセンサー素子の延在面に対して傾斜している様子が解る。
図25にコネクター374を斜視図にて示す。図示した態様では、手前側の開口部522がカセットを挿入する開口部に相当する。図25に示すコネクターを上下反転させた様子を図26に斜視図にて示す。図27は、図25で矢印Aで示すように、コネクターの後方から眺めた様子斜視図にてを示し、図28は、図27に示すコネクターを上下反転させた様子を斜視図にて示す。図29は、コネクターを後方から見た場合の様子を立面図にて示す。
そして、そのようなコネクター374にカセット104が装填されている様子を図30に示す。図30は、図27に示すコネクターにカセットが挿入されている様子を示し、J−7は、図30に示す状態から上下反転させた様子を示す。図31から明らかなように、コンテナの側方下部に設けた凹部232とコネクターの開口部530が位置合わせされている。
図70に、ストッパー372を側面図にて模式的に示す。先に説明したように、ストッパー372は、両方向矢印Aで示すように、弾性的に変形可能であり、傾斜部562を押し下げようとする力が加わると、図71に示すように後端部568に570が近づくように変形する。図70および図71から解るように、ストッパーは、側方から見た場合、全体としてV字形状であり、V字を構成する辺の開きの程度が変化する。図70の状態から図71の状態に変化すると、傾斜部562の後端部に設けた572の位置(またはレベル)が下方に下がるようになっている。
図72、図73および図74にストッパー372を斜視図にて模式的に示す。図72は、ストッパー372を斜め後方上方から見た様子を、図73は、図1に示した様子と実質的に同じ様子を、図74は斜め後方下方から見た様子を示す。傾斜部562およびベース部560は、上述のように弾性的に変形できるV字形状を形成できるものであればよい。例えば、図示するように、傾斜部およびベース部は、細長い2つの離間したストリップから形成されても、あるいは面状の形態(ストリップが一体となって延在する形態)であってもよい。弾性変形は、ストッパー372を樹脂(例えばポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂等)から成形して製造することによって可能となり、傾斜部およびベース部の前端部の一体化も同時に可能となる。また、傾斜部およびベース部を軸回転可能に接続して、傾斜部およびベース部の後端部の間にバネを配置することによっても、ストッパーとしての機能を果たすことができる。
カセットを投射デバイスに装填する様子を、図33〜図49にて、カセットおよびハウジングの下側ハーフの平面図および側方断面図、ならびに必要に応じてカセットを投射デバイスに装填した様子を示す斜視図にて、模式的に示す。
図33および図34は、カセットを装填する前の状態を、平面図および側方断面図にて示す。図35および図36は、カセットをコネクターに挿入する過程にて、カセットの後端部210がコネクターの開口部から上向きに突出している係止部510に当接した状態を示す。尚、図37に示す斜視図において、容易に理解できるように、コネクター374の手前側の側面および上面の半分を切除した状態で、また、ハウジング下側ハーフの手前部分を切除した状態で示している。この状態において、投射部材の先端部362はストッパーの傾斜部562の前部の上方に位置しており、その結果、傾斜部はそれほど押し下げられていない。その結果、傾斜部の後端部に設けた突出部572のレベルはトリガー部材の被ロック部506のレベルより十分に低くない。従って、トリガー部材370が前方に移動する場合、被ロック部506は突出部572に当接し、それ以上前進できない(図37参照)。
図38および図39は、カセットをコネクターに挿入する過程にて、図35および図36に示した状態からカセットを更に挿入して、ランセット後端部142が投射部材の先端部に設けた突出部に当接した状態で、投射部材に作用する投射スプリングの力に抗して、投射部材を後退させる様子を示す。尚、図35および図36に示した状態から、カセットを更に後方に移動させることによって、係止部510が押し下げられている様子が図40から解る。従って、図38および図39に示す状態では、投射スプリングが図35および図36に示す状態より圧縮されている。投射部材が後退することによって、投射部材の下面に形成した押圧部363がストッパーの傾斜部562を押し下げる。
図41および図42は、カセットをコネクターに挿入する過程にて、図38および図39に示した状態からカセットを更に挿入することによって、ランセットの側方の下縁に設けた凹部232に係止部510が嵌まり込む直前の様子を示す。この状態において、投射部材の先端部362はストッパーの傾斜部562を十分押し下げ、傾斜部の後端部に設けた突出部572のレベルはトリガー部材の被ロック部506のレベルより低くなっている。従って、トリガー部材370が前方に移動する場合、被ロック部506はストッパーの突出部572に当接することなく、前進できる(図44および図45参照)。尚、図44は、図43の状態において、カセットおよび係止部保持部材706を省略して図示している。図45は、図44の状態を下方から見た様子を示す。
図46および図47は、カセットをコネクターに挿入する過程にて、図41および図42に示した状態の直後の状態であり、カセットを更に挿入することによって、ランセットの側方の下縁に設けた凹部232に係止部510が嵌まり込んでカセットの投射デバイスへの装填が完了した様子を示す(図48および図49参照)。
図50および図51は、図46および図47の状態の後、タブ部150を引っ張って弱化部分112を破壊して、穿刺部材の先端部116を露出させた状態である。
図52および図53は、露出したランセットを投射するために、トリガー部材の後端部384を矢印Aで示すように前進させて、トリガー部材の先端部371がランセットフック部144に当接した状態を示す。ランセットフック部144に当接する先端部371は、図示した状態からトリガー部材370が更に前進すると、フック部144を内側に向かって変形させるようになっている。図示するように、トリガー部材370の双方の先端部371の間の距離は前に向かって大きくなる形状となっており、トリガー部材はランセットと比較して硬質の材料でできている。従って、ランセットフック部144は、トリガー部材の2つの先端部371の間に存在した状態で強制的に変形する。ランセットフック部144が変形した結果、ランセットフック部144はコンテナの後端部210の外側に対する係止状態を維持できることが不可能となる。
尚、この状態では、図50および図51の状態と比較して、投射スプリング373は更に圧縮され(2次圧縮)、逆に、リターンスプリング375の圧縮の程度は緩和されている。また、トリガー部材のリターンスプリング376の圧縮度は増加している。
図54および図55は、図52および図53の状態からトリガー部材370が更に前進した状態である。図52および図53において、ランセットフック部144がコンテナの後端部210の外側に対する係止状態を維持できることが不可能となると、ランセット後端部142には投射スプリング373の力が作用しているので、ランセット100は投射部材の先端部362によって勢いよく、前方に押される。そのように押され始める瞬間の様子を図54および図55に示している。
図56および図57は、図54および図55の後、ランセット100が更に前進して、コンテナ内の当接部205にリトラクト部148の先端部が当たった時の様子を示す。図59は、図56および図57の後、ランセット100が更に前進して、リトラクト部148が湾曲している様子を示す。
図52および図53、図54および図55、図56および図57ならびに図58および図59において、ランセット後端部142と投射部材の先端部に設けた突出部364とが当接している領域は徐々に減少し、当接関係が解除される方向に向かっている。これは、ランセット後端部142の移動方向は前に向かって斜め上向きであり、投射部材の先端部362の移動方向は、そのようなランセット後端部の移動方向に対して、前に向かって斜め下向きであるためである。投射部材360の先端部362のそのような移動は、コネクターの下面の外側に設けたガイド部550によって確保される。
図58および図59に示す態様では、当接関係が解除される直前の状態を示している。ランセットの移動方向(矢印A)が水平面Bと為す角度はαであり、ランセットの移動方向(矢印A)と先端部の移動方向(矢印C)との為す角度は、図示するようにβである。
図60および図61は、ランセット後端部142と投射部材の先端部に設けた突出部364とが当接関係が解除された後の状態を示す。そのような当接関係が無くなった後でも、ランセットは慣性力によって更に前進して、コンテナ102の前端部の開口部208から穿刺部材の先端部116が外向きに露出して、開口部にあてがわれている所定部位(図示せず)を穿刺する。尚、リトラクト部148は、図59の状態から更に湾曲している。この状態では、投射部材360の先端部362、従って、そこに設けられた押圧部363が十分に前に移動しているので、ストッパー372は実質的に元の形状に向かって弾性的に戻っている。
尚、トリガー部材370を前方に移動してランセットフック部の係止状態を解除した後、穿刺するまでの時間は非常に短く(例えば約6〜10ミリ秒)、図52〜図63(または後述する図65)までの変化は実質的には瞬間的である。従って、トリガー部材370の後端部384に加える力を除去する時は、既に図60および図61(または後述する図64および図65)の状態となっている。
そのような状態では、傾斜部562に配置した突出部572の最上端のレベルは、トリガー部材370の被ロック部506の最下端のレベルより高くなっており、前進しているトリガー部材の被ロック部506は、傾斜部の突出部572の前方に位置する(図62および図63参照)。その後、トリガー部材370の後端部384に加える力を除去して、リターンスプリング376が元に戻る作用を利用してトリガー部材370を後退させる。この時、トリガー部材の後退が、その被ロック部の突出部527への当接によって阻害されないように、突出部に傾斜面573を設けてある。後退する被ロック部506は、傾斜面573上を通過して突出部572の後方に移動できる。
図64および図65は、穿刺後、リトラクト部148が元の形状に戻ることによってランセットが後退した後の状態を示す。図示した状態では、トリガー部材370はまだ前向きに押されたままの状態である。
図66および図67は、図64および図65の状態において、トリガー部材370を前向きに押す力を除去した状態である。それによって、トリガー部材370は後退し、仕切部材384によってトリガー部材370に接続された投射部材360も図示するように後退している。即ち、ランセットの後端部142の下方に投射部材の先端部362が位置する。
従って、使用済みのランセットを収容するカセットを偶発的に投射部材に装填したとしても、図66および図67に示す状態となり、ランセット後端部142は、投射部材の先端部に設けた突出部に当接しない。従って、使用済みのランセットを誤って装填してもそれを使用して穿刺することは実質的に不可能である。尚、図68および図69に示すように、誤って装填する場合、ランセット後端部142が、投射部材の先端部に設けた突出部と近接または隣接することが有り得る。そのような場合であっても、ランセット後端部142および突出部364にアール部を設けているので、後端部142が突出部364に係合することなくスライドして図66および図67に示す状態となる。
更に、図67から明らかなように、トリガー部材370が一旦後退すると、傾斜部の後端に設けた突出部572の最上部のレベルがトリガー部材370の被ロック部506の最下端のレベルより高いので、これらは当接可能であり、従って、トリガー部材の前進の移動は阻止される。
その後、排出ボタン710を前方に移動させて、係止部510をコンテナの凹部232から抜き出して、カセットと投射部材との係止関係を解除した後、カセットを投射デバイスのコネクターから引き出してカセットを排出する。
先に説明したように、本発明のカセットは、センサー素子を有して成ってよい。そのようなセンサー素子は、カセットに組み立てた状態の上側ハーフ202の外側表面207または内側表面201上に配置してよい。配置の方法はいずれの適当な方法であってもよい。尚、外側表面および内側表面なる用語は、それぞれ図8に示す上側ハーフの外側に位置する(即ち、図8に示す外側ハーフ202の裏側に位置する)場合を、上側ハーフの内側に位置する(即ち、図8に示す外側ハーフ202の手前側に位置する)場合を意味する。
外側表面に配置する1つの態様において、外側表面207は、図75に示すように、センサー素子118を収容する凹部750を規定するベース面752およびその両側の側方面754を有するように形成する。ベース面752と側方面754とのレベル差は、少なくともセンサー素子の厚さと同じであるのが好ましい。ベース面752に近い方の側方面のエッジ部の少なくとも一部分は、ベース面の上方に延在するエクステンション部758を有する。センサー素子は、ベース面752とエクステンション部758との間に挟まれ、センサー素子118が上側ハーフの外側表面から脱落するのが防止される。従って、ベース面752とエクステンション部758との間の間隙は、センサー素子の厚さと実質的に同じであることが好ましく、それによって、センサー素子が外側表面に緊密に保持される。図示した態様では、センサー素子118は、コンテナの後端部からスライドして挿入するようにできる。挿入した後の状態を図76に示す。センサー素子の後端部の端子119は図示するように露出するようになっているのが好ましい。
別の態様では、図77に示すように、センサー素子を外側表面の上方から配置してよい。図示した態様では、ベース面752に近い方の側方面754のエッジ部の少なくとも一部分は、エッジ部に沿った盛り上がり部760を有して成る。矢印で示すように、センサー素子118をベース面752上に配置して、図78の状態とする。その後、盛り上がり部760を超音波によって加熱して上側ハーフを構成する樹脂を溶融させてセンサー素子のエッジ部の一部分の上方に移動させて固化させることによって、図79に示すようにセンサー素子を上側表面に配置できる。
上述のように、本発明のランセットアッセンブリにおいて、ランセットの穿刺方向と投射部材の移動方向は平行ではなく、これらの2つの方向は、図59に示すように角度βを為す。このように、これらの方向が角度を為す場合、例えば図61にて示すように、投射部材360の先端部は、その後方の部分に対して折れ曲がってあるいは湾曲している。これは、図32に示すように投射部材360を全体としてまっすぐに形成されている。しかしながら、投射部材360を樹脂で製造して、先端部の後方の部分を細くして、ガイド部550に沿うと図61にて示すように折れ曲がることができるようにするのが好ましい。そのように折れ曲がる態様を図81に示しているが、必ずしも折れ曲がる必要はない。例えば、図80に示すように、投射部材が全体としてまっすぐな態様も可能である。この場合、トリガー部材の移動方向が水平面に対して斜め下向きの方向となるので、使用者が違和感を感じる可能性がある。逆に、トリガー部材の移動方向を水平方向とすると、図82に示すように、カセットをコネクターに挿入する方向が水平面に対して上向きとなるので、この場合も使用者が違和感を感じる可能性がある。
(穿刺部材)
従来からランセットに使用されているステンレススチール(SUS304)製の針を穿刺部材106として使用した。直径は0.4mmであった。
(ランセット)
図15に示すランセット100を製造した。ランセットボディ108およびシールド部材110は、LLDPE樹脂(日本ポリオレフィン(株)製)を使用して穿刺部材(ステンレススチール(SUS304)製)106を金型にインサートして射出成形によって製造した。穿刺部材は、先端部116としてその1.9mmがランセットボディ108から突出するようにした。尚、成形を容易にするため、ランセットは、水平面において軸としての穿刺部材に対して左右対称とし、また、実質的に裏表の差が無い形態とした。
シールド部110とランセットボディ108との接続部は、図示するようにノッチが形成された弱化部分112とし、そのような接続部が軸方向に沿って反対方向に引き離すように引っ張る(即ち、プルオフする)ことによって破断するようにした。具体的には、指先でシールド部110とコンテナ102とを摘まんでこれらを引き離すように加えることができる程度の力(例えば0.7kg〜0.85kg程度の力)で破断するように、ノッチ部分の厚さ(即ち、穿刺部材の周囲の樹脂の厚さを0.4mmとした。完成したランセットの外形寸法は、長さ35.2mm×幅12.4mm×厚さ2.5mmであった。
(コンテナ)
図8に示すコンテナ用プリフォーム220を形成してコンテナ102を製造した。コンテナは、ヒンジ部分218を有することを考慮して、G・Pポリスチレン(東洋ポリスチレン(株)製)およびスチレン・ブタジエン共重合樹脂(フィリップス製)のコンパウンドを使用して射出成形によって製造した。ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、PE−PPとも重合品等を使用することもできるが、一般的に成形収縮率が小さいので精密な成形品を得ることができるので、ポリスチレンがより好ましい。
尚、投射時にランセット100が水平面136に対して斜めに移動するように、角度αが4.5°となるようにコンテナを設計した。
(ランセットカセットの組み立て)
コンテナの成形の終了後、水平面に沿ってコンテナプリフォームが延在するように金型を配置して開き、コンテナの下側ハーフ204にランセット100を所定のように配置して、図9に示すように、フック部144がコンテナの後端部210に隣接してその外側に位置し、また、ランセット後端部142がコンテナの後端部の開口部212から突出し、他の部分がコンテナ内に位置するようにした。その後、コンテナをヒンジ部218の周囲で折り曲げて上側ハーフ202を下側ハーフ204上に重ね、各ハーフに設けたプレスフィットの突起と小円孔を嵌め込んで、図12に示すようなランセットカセットを得た。
次に、ランセットカセットの上側ハーフの外側表面207に形成したステップ部(またはショルダー部)によって規定される凹部(即ち、ベース面752)にセンサー素子118を配置した。尚、ステップ部に設けた突起760を超音波溶着機によって押しつぶしてセンサー素子が脱落しないように取り付けた。このようにして配置したセンサー素子は凹部内に所定状態で位置決めされ、指先で動かそうとしてもずれることはなかった。
シールド部150から後向きに突出する突出部154は、コンテナの前端部の開口部の直ぐ内側で上側ハーフ202と下側ハーフ204との間で挟まれた状態で存在するので、シールド部110とコンテナ102との一体性は増していた。その結果、カセットを保持することなく、シールド部150自体を保持してカセットをコネクターに挿入して投射デバイスに嵌め込む操作も問題なく実施できた。勿論、シールド部110をカセットからプルオフしてカセットを保持しながら、カセットをコネクターに嵌め込むことも問題なく実施できた。
(ランセット投射デバイスのハウジング)
図6に示すランセット発射デバイス400を製造した。具体的には、図1に示すハウジング上側ハーフ702およびハウジング下側ハーフ704の形状および寸法の3次元デジタル情報をNCフライスに送り、ABS樹脂のブロック材料から切削によって形成した。尚、量産に際しては射出成形によってこれらのハウジングを製造することができる。
尚、カバー部材(ABS樹脂製)377、ストッパー(ポリアセタール樹脂製)372、コネクター(ポリカーボネート樹脂製)374、トリガー部材(ポリカーボネート樹脂製)370、押圧部材(ポリアセタール樹脂製)714、係止部保持部材(ポリアセタール樹脂製)706、弾性部材(ポリアセタール樹脂製)712、排出ボタン(ポリアセタール樹脂製)710、投射部材用の仕切部材(ABS樹脂製)384およびガイド(ABS樹脂製)398についても同様に樹脂ブロックを切削して製造した。尚、後述のランセット投射部材とランセットの移動方向とが為す角度βが13.2°となるようにコネクターにガイド部550を形成した。
(ランセット投射部材)
ブロックの材料をポリアセタール樹脂に変更した以外は、上述のハウジングと同様に樹脂ブロックを切削して投射部材360、ストッパー372およびフランジ部材388を製造した。
尚、係止部保持部材706、カセット排出機構710、712、714についても、同様に製造した。尚、弾性部材512としては、シリコーン発泡体からできたフォームを使用した。
(金属スプリング)
投射スプリング373は565gの強さを、リターンスプリング375は270gの強さを有した。尚、トリガー部材用のリターンスプリング376は50gの強さを有した(いずれもステンレススチール(SUS304)製)。
上述のように製造した各部品を組み立てて図6に示すようなランセット投射デバイス400を得た。
(投射試験)
シールド部材110がプルオフされていない状態のカセット104を、そのセンサー素子118の配置面が上向きになるようにして、ランセット投射デバイスのコネクター374に挿入した。コネクターの開口部522から約10mmカセットを挿入した時、カセットの後端部から突出しているランセット後端部142が、ランセット投射部材の先端部に設けた突出部364に当接した。
引き続いて、更に挿入すると、係止部保持部材の係止部510がカセットの凹部232に嵌まり込み、カセットがコネクター内で所定状態に係止された。そのような係止状態は、投射スプリングが所定のように1次圧縮されたことを意味する。その後、ランセットのシールド部材をプルオフして投射準備が完了した。カセットの挿入に際して、トリガー部材370は全く動かなかった。
次に、カセットの前端部の開口部208に指先を押し当てて、投射デバイスのトリガー部材の後端部384を押した。トリガー部材を前方に約5mmに移動させると、その間に投射スプリング373が2次圧縮され、圧縮の最後の段階でトリガー部材の先端部371が、カセットの外側に位置するフック部144の係止状態を解除し、その結果、ランセット100は投射された。
このように、本発明の投射デバイスでは、投射の際についてはトリガー部材を押し込んで2次圧縮するだけであるにもかかわらず、投射に使用されるスプリングの圧縮エネルギーは1次圧縮のエネルギーと2次圧縮のエネルギーの双方の和となる。従って、デバイスの使用者に、トリガー部材を少し押し込むだけでランセットを投射できる、即ち、あたかもボタンを押すように簡単に投射できる、との印象を与えることができる。
コンテナ内のランセットは、指先の皮膚を穿刺した後、湾曲したウイング148が元の形状に向かって弾性的に戻ろうとする力(即ち、スプリング力)によって自動的に後退し、穿刺部材の先端部116はコンテナ内に位置し、針先がコンテナの前端部から露出しない状態となった。
穿刺部位からは血液が溢れ出て、その一部分はカセットにマウントされたセンサー素子の先端に位置する血液吸引口に点着し、そこから内部に取り込まれた。カセットの前端部は、投射デバイスのコネクターの前端部から約8mm離れて位置するように設計されていたので、溢れ出た血液が投射デバイスに付着する可能性は実質的にゼロであると判断された。
穿刺後、トリガー部材から指を離してトリガー部材を投射前の状態に自動的に戻した後、トリガー部材を前方に押すことを試みた。トリガー部材の先端部に設けた被ロック部506がストッパーの傾斜部に設けた突出部572に当接してロックされた状態となり、前方に押すことができなかった。従って、そのような試みによる、カセット内に戻ったランセットに対する影響は全く無かった。投射済みのカセットを排出した後、トリガー部材を同様に押したが、上述のロック状態が同様に生じるので、トリガー部材は動かなかった。
次に、使用済みのカセットをコネクターに再度挿入して係止部510により係止させた。使用済みのカセットでは、ランセットの全体がコンテナ内に収容されており、ランセット後端部142も実質的にコンテナ内に位置する。その結果、カセットの挿入に際して、ランセットの後端部は投射デバイスの先端部の突起に当接することができず、従って、投射デバイスを後退させることができず、従って、ストッパーが作用した状態のままであった。即ち、トリガー部材を前方に押すことを試みてもロックされ、前方に押せない状態であった。
使用済みカセットを排出した後、未使用のランセットを有するカセットをコネクターに挿入した。挿入の過程において、ランセットの後端部が投射デバイスの先端部の突起に当接し、投射スプリングを圧縮してコッキング状態となることが、カセットを通じて手応えにより把握できた。この状態において、トリガー部材を前方に押すことを試みると、それは可能であった。即ち、カセットの挿入によって、ランセット後端部が投射部材の先端部の突起を後退させ、トリガー部材をロックする安全ストッパーの傾斜面が先端部の下側に設けたカム状部によって押し下げられ、その結果、トリガー部材が前方に移動する場合であっても、トリガー部材の被ロック部が傾斜部に当接しないようになる。従って、この状態でトリガー部材を前方に移動させてランセットを投射できた。
使用済みのカセットを観察した。コンテナ内のランセットは、ランセットボディに付設したリトラクト部としてのウイングのスプリング効果によって、穿刺した後に自動的に後退し、穿刺部材の最先端部はコンテナの前端部の開口部から約2mm後退して位置し、また、ランセット後端部はコンテナの後端部の開口部の内側に位置していた。このような状態は、ランセットがコンテナによって実質的にシールドされている状態であると言える。この状態において、カセット内のランセットに何らかの偶発的な力が作用し、穿刺部材の先端部がコンテナの前端部の開口部から出ることが極力防止される。
(穿刺力試験)
上述のように製造したカセットおよびランセット投射デバイスの穿刺特性を確認した。比較のため、穿刺深さを5段階で調節できる「マルチランセットII」(アークレイ製、針直径0.4mm)を穿刺深さレベル3で使用した。厚さ0.075mmのコピー用紙を20枚重ねて、ランセットアッセンブリを用いてそのようなコピー用紙を皮膚の代わりに穿刺して、穿刺される紙の数を調べた。
本発明のランセットアッセンブリの場合、平均7.4枚であり、「マルチランセットII」の場合、平均6.9枚であった。この結果から、本発明のランセットデバイスは、現在市販されているランセットアッセンブリと同等の穿刺特性を有することが解る。
図1は、本発明のランセットカセットおよびランセット投射デバイスを完全に分解した状態の斜視図を模式的に示す。 図2は、組み立てた状態の本発明のランセットカセット、および図1に示した分解斜視図の状態から係止部保持部材、ストッパー、投射部材およびトリガー部材をハウジング下側ハーフに組み込んだ状態の本発明のランセット投射デバイスを斜視図にて模式的に示す。 図3は、図2に示した状態からコネクター、カバー部材、をハウジング下側ハーフに組み込んだ状態の本発明のランセット投射デバイスを斜視図にて模式的に示す。 図4は、図3に示した状態から電子デバイスを取り付けた電子デバイスプレートをハウジング下側ハーフに組み込んだ状態の本発明のランセット投射デバイスを斜視図にて模式的に示す。 図5は、図4に示した状態から押圧部材をハウジング下側ハーフに組み込んだ状態の本発明のランセット投射デバイスを斜視図にて模式的に示す(尚、ハウジング上側ハーフには、排出ボタンおよび弾性部材が取り付けられている)。 図6は、図5の状態からハウジング上側ハーフをハウジング下側ハーフに取り付けて完成した本発明の投射デバイスを斜視図にて模式的に示す。 図7は、図6の状態から完成した本発明の投射デバイスにランセットカセットを嵌め込んだ状態を斜視図にて模式的に示す。 図8は、本発明のランセットカセットのコンテナを形成するためのコンテナプリフォームの成形後の状態を斜視図にて模式的に示す。 図9は、図8の状態に、未使用のランセットを配置した状態を斜視図にて模式的に示す。 図10は、カセットを形成するために、図9の状態からプリフォームのヒンジの周囲で上側ハーフを約90°回転させた状態を斜視図にて模式的に示す。 図11は、カセットを形成するために、図10の状態からプリフォームのヒンジの周囲で上側ハーフを更に回転させた状態を斜視図にて模式的に示す。 図12は図11の状態からプリフォームのヒンジの周囲で上側ハーフを更に回転させて実質的に下側ハーフに重ねて完成した状態のカセットを斜視図にて模式的に示す。 図13は、図12の状態からセンサー素子をコンテナの上側ハーフの外側表面に配置する様子を斜視図にて模式的に示す。 図14は、図13の状態からセンサー素子をコンテナの上側ハーフの外側表面に配置した後、即ち、センサー素子を有して成るランセットカセットを斜視図にて模式的に示す。 図15は、本発明のランセットカセットに収容するランセットを斜視図にて模式的に示す。 図16は、図15に示したランセットを側面図にて模式的に示す。 図17は、本発明のランセットカセットにおいて、穿刺部材の移動方向がセンサー素子の延在面と交差する様子を、カセットの前端部に指先をあてがった状態のカセットの断面図にて模式的に示す。 図18は、本発明のランセットカセットに収容されたランセットであって、シールド部材を有する未使用のランセットが収容されている状態を模式的に示す斜視図であって、コンテナの内部の様子を理解するために、上側ハーフおよびセンサー素子の手前半分を除去した状態で示す。 図19は、図18と同様の斜視図であって、図18の状態のランセットからシールド部材を除去することによって、穿刺部材の先端部が露出したランセットを模式的に示す。 図20は、図18と同様の斜視図であって、図19に示すランセットが投射され、穿刺部材の先端部がコンテナの前端部から突出すると共に、リトラクト部がコンテナの当接部に当たってリトラクト部が湾曲している様子を模式的に示す。 図21は、図18と同様の斜視図であって、図20に示すランセットの湾曲していたリトラクト部が元の形状に戻って、穿刺部材の先端部がコンテナ内に引き込まれていると共に、ランセット後端部およびフック部もコンテナ内に収容されている様子を模式的に示す。 図22は、図18に示すランセットカセットの様子の模式的側面図にて示す。 図23は、図19に示すランセットカセットの様子の模式的側面図にて示す。 図24は、図20に示すランセットカセットの様子の模式的側面図にて示す。 図25は、コネクターをその前方から見た様子を斜視図にて模式的に示す。 図26は、図25に示すネクターを上下反転させたときの様子を斜視図にて模式的に示す。 図27は、コネクターをその後方から見た様子を斜視図にて模式的に示す。 図28は、図27に示すネクターを上下反転させたときの様子を斜視図にて模式的に示す。 図29は、コネクターを前方から見た時の正面図を模式的に示す。 図30は、コネクターにカセットが装填される様子を模式的に斜視図にて示し、ランセットおよびセンサー素子には影をつけず、他方、コネクターおよびコンテナには異なる影をつけてこれらの区別を容易にしている。 図31は、図30に示した様子を上下反転させたときの様子を模式的に示す。 図32は、ランセット投射部材を斜視図にて模式的に示す。 図33は、カセットを装填する前の状態にあるランセット投射デバイスを、ハウジング上側ハーフ、電子デバイスプレートおよびカバー部材を除去した状態で、ハウジング下側ハーフを上から見た様子(即ち、図3の下端に示すハウジング下側ハーフにおいてカバー部材を除去した状態の平面図)を模式的に示す。 図34は、図33に示す状態にある場合の、ランセットカセット、コネクター、ストッパー、投射部材(先端部のみ図示)およびトリガー部材(先端部のみ図示)の位置関係を側面図にて模式的に示す。 図35は、図33に示した状態においてカセットをコネクター内に挿入する途中の状態であって、カセットの後端部が係止部に接触している状態にあるハウジング下側ハーフの、図33と同様の平面図を示す。 図36は、図35の状態を示す、図34と同様の側面図を示す。 図37は、図36の側面図に対応する斜視図を模式的に示す。但し、コンテナについては手前部分を切除してその内部の状態が解るようにしている。 図38は、図35に示した状態の後、カセットを更にコネクター内に挿入して、カセットによって係止部が下向きに押圧されている状態にあるハウジング下側ハーフの、図33と同様の平面図を示す。 図39は、図38の状態を示す、図34と同様の側面図を示す。 図40は、図39の側面図に対応する斜視図を模式的に示す。但し、コネクターおよびトリガー部材については手前部分を切除した状態で示す。 図41は、図38に示した状態の後、カセットを更にコネクター内に挿入して、係止部がコンテナの凹部に嵌まり込む直前の状態にあるハウジング下側ハーフの、図33と同様の平面図を示す。 図42は、図41の状態を示す、図34と同様の側面図を示す。 図43は、図42の側面図に対応する斜視図を模式的に示す。但し、コネクターおよびトリガー部材については手前部分を切除した状態で示す。 図44は、図43と同様の斜視図であるが、コンテナを省略し、トリガー部材については全てを図示している点で図43と異なる。 図45は、図44にて斜視図に示す状態をデバイスをその下方から見た様子を斜視図にて模式的に示す。 図46は、 図41に示した状態の後、カセットを更にコネクター内に挿入して、係止部がコンテナの凹部に嵌まり込んだ状態にあるハウジング下側ハーフの、図33と同様の平面図を示す。 図47は、図46の状態を示す、図34と同様の側面図を示す。 図48は、図47の側面図に対応する斜視図を模式的に示す。但し、コネクターおよびトリガー部材については手前部分を切除した状態で示す。 図49は、図48にて斜視図に示す状態をデバイスをその下方から見た様子を斜視図にて模式的に示す。 図50は、図46に示した状態の後、ランセットからシールド部材を除去した状態にあるハウジング下側ハーフの、図33と同様の平面図を示す。 図51は、図50の状態を示す、図34と同様の側面図を示す。 図52は、図50に示した状態の後、トリガー部材を前方に押して、その先端部がランセットフック部に当接した状態にあるハウジング下側ハーフの、図33と同様の平面図を示す。 図53は、図52の状態を示す、図34と同様の側面図を示す。 図54は、図52に示した状態の後、トリガー部材を更に前方に押し、その結果、ランセットフック部がランセットの中心軸に向かうように変形し、その結果、投射が開始された直後の状態にあるハウジング下側ハーフの、図33と同様の平面図を示す。 図55は、図54の状態を示す、図34と同様の側面図を示す。 図56は、図54に示した状態の後、前方に移動するランセットのリトラクト部が当接部に当たった直後の状態にあるハウジング下側ハーフの、図33と同様の平面図を示す。 図57は、図56の状態を示す、図34と同様の側面図を示す。 図58は、図56に示した状態の後、前方に移動するランセットのリトラクト部が当接部に当たることによって湾曲した状態にあるハウジング下側ハーフの、図33と同様の平面図を示す。 図59は、図58の状態を示す、図34と同様の側面図を示す。尚、角度αおよび角度βも説明している。 図60は、図58に示した状態の後、穿刺部材の先端部がコンテナの前端部の開口部から露出した状態にあるハウジング下側ハーフの、図33と同様の平面図を示す。 図61は、図60の状態を示す、図34と同様の側面図を示す。 図62は、図61の側面図に対応する斜視図を模式的に示す。但し、コンテナを省略し、コネクターについては手前部分を切除して図示している。 図63は、図62にて斜視図に示す状態をデバイスをその下方から見た様子を斜視図にて模式的に示す。 図64は、図60に示した状態の後、リトラクト部が元の形状に戻ることによって、露出した穿刺部材の先端部がコンテナに後退した状態にあるハウジング下側ハーフの、図33と同様の平面図を示す。 図65は、図64の状態を示す、図34と同様の側面図を示す。 図66は、図64に示した状態の後、トリガー部材を押す力を解放して、トリガー部材が後退した状態にあるハウジング下側ハーフの、図33と同様の平面図を示す。 図67は、図66の状態を示す、図34と同様の側面図を示す。尚、トリガー部材の後退に伴って、投射部材も更に後退してカセットを装填する前の位置(例えば図34参照)まで戻っており、投射部材の突出部はランセット後端部の下方に位置している。 図68は、本発明のランセット投射デバイスに、使用済みのランセットを含むカセットを完全に装填した場合のハウジング下側ハーフの、図33と同様の平面図を示す。 図69は、図68の状態を示す、図34と同様の側面図を示す。明らかなように、カセットを完全に装填しても、ランセット後端部はそのエッジ部が投射部材の突出部のエッジ部に接触するが、投射部材はそれ以上後退させられることはないので、使用済みのランセットは投射されない。 図70は、ランセット発射デバイスにおいて使用するストッパーの側面図を模式的に示す。図示した態様では、ストッパーの傾斜部には力が作用してない。 図71は、ランセット発射デバイスにおいて使用するストッパーの側面図を模式的に示す。図示した態様では、ストッパーの傾斜部には力が作用しており、その結果、図70の場合と比較して、傾斜部の後端部とベース部の後端部との間の距離が狭くなっている。 図72は、図70に示すストッパーをその後方の斜め上方から見た場合の様子を示す模式的斜視図である。 図73は、図70に示すストッパーをその前方の斜め上方から見た場合の様子を示す模式的斜視図である。 図74は、図70に示すストッパーをその後方の斜め下方から見た場合の様子を示す模式的斜視図である。 図75は、本発明のランセットカセットにセンサー素子を、コンテナの上側ハーフの凹部とエクステンション部との間に挿入することによって配置する様子を模式的に示す斜視図である。 図76は、図75に示すようにセンサー素子を配置して完成した本発明のランセットカセットを模式的に示す斜視図である。 図77は、本発明のランセットカセットにセンサー素子を、コンテナの上側ハーフのベース面に配置する様子を模式的に示す斜視図である。 図78は、図77に示すようにセンサー素子をコンテナに配置した後の様子を模式的に示す斜視図である。 図79は、センサー素子を配置した後に盛り上がり部を溶融させて固化させることによって固定した様子を模式的に示す斜視図である。 図80は、投射部材が全体としてまっすぐな場合の投射部材とトリガー部材の移動方向の関係を模式的に示す側面図である。 図81は、投射部材の先端部が折れ曲がるようになっている場合の投射部材とトリガー部材の移動方向の関係を模式的に示す側面図である。 図82は、投射部材が全体としてまっすぐな場合の投射部材とトリガー部材の移動方向の関係を模式的に示す側面図である。 図83は、弱化部分の別の態様を説明するためにランセットを模式的に示す斜視図である。
符号の説明
100…ランセット、102…コンテナ、104…ランセットカセット、
106…穿刺部材、107…ランセットボディ先端部、
108…ランセットボディ、109…穿刺部材の一部分、
110…シールド部材、111…間隙、112,113…弱化部分、
114…空間、115…補強部分、116…穿刺部材の先端部、
118…センサー素子、119…端子、120…センサー素子の先端部、
121…開口部、122…切り欠き部分、
124…穿刺部材の移動方向がセンサー素子の延在面と交差する点、
130…平面またはセンサー素子の延在面、132…上側主表面、
134…下側主主表面、136…水平面、
138…穿刺部材の移動方向がセンサー素子の延在面と交差する点、
140…血液吸入口、142…ランセット後端部、
144…ランセットフック部、146…ランセット抜け出し防止部、
148…リトラクト部、150…タブ部、152…キャップ部、
154…突出部、160…溝部、201…内側表面、202…上側ハーフ、
203…当接部、204…下側ハーフ、205…当接部、
206…コンテナ前端部、207…外側表面、208…開口部、
210…後端部、211…当接部、212…開口部、214…凸部、
215…内側表面、216…凹部、218…ヒンジ部、
220…コンテナプリフォーム、222…空間、224…窪み部、
230…突出部、232…凹部、360…ランセット投射部材、
362…先端部、363…押圧部、364…突出部、367…側方突出部、
368…エッジ部、369…投射部材の一部分、370…トリガー部材、
371…先端部、372…ストッパー、373…投射スプリング、
374…コネクター、375…リターンスプリング、
376…リターンスプリング、377…カバー部材、378…フランジ部、
379…突起、380…後端部、381…突起、382…開口部、
384…仕切部材、386…フランジ部、388…フランジ部材、
390…チャンネル部、392…壁、394…ガイド部分、396…スリット、
398…ガイド、399…スリット、400…ランセット投射デバイス、
500…傾斜部、502…後端部、510…係止部、512…弾性部材、
520…前端部、522…開口部、524…後端部、526…開口部、
528…ストッパー部、530…開口部、532…位置決め部材、
534…凸状部、536…面取り形状、540…前端部、542…開口部、
550…ガイド部、560…ベース部、561…底部、562…傾斜部、
564…前端部、568…後端部、570…後端部、573…傾斜面、
600…電子デバイス、602…電子デバイスプレート、620…上面、
622…ポスト、624…穴、700…ハウジング、
702…ハウジング上側ハーフ、704…ハウジング下側ハーフ、
706…係止部保持部材、710…排出ボタン、712…弾性部材、
714…押圧部材、716…脚部、718…スリット、719…下方突出部、
720…開口部、722…開口部、724…脚部、726…傾斜面、
728…傾斜面、730…スプリング部、750…凹部、752…ベース面、
754…側方面、758…エクステンション部。

Claims (17)

  1. 所定部位を穿刺する穿刺部材を有するランセットおよびそれが移動する空間を規定するコンテナを有して成るランセットカセットであって、
    薄層型のセンサー素子をコンテナにマウントでき、また、
    ランセットの穿刺部材の移動方向が、センサー素子の先端付近においてセンサー素子の延在面と交差することを特徴とするランセットカセット。
  2. センサー素子の先端付近は、センサーの先端の直ぐ前方、実質的に先端および先端の直ぐ後方の延在面の領域のいずれかである、請求項1に記載のランセットカセット。
  3. 穿刺方向は、センサー素子の延在面と3.5°〜7°の角度で交差する請求項1または2に記載のランセットカセット。
  4. ランセットは、ランセットボディおよびシールド部材を更に有して成り、ランセットボディおよびシールド部材は弱化部分を介して相互に接続され、穿刺部材は、弱化部分に隣接する部分を除いて、ランセットボディおよびシールド部材によって包囲されている請求項1〜3のいずれかに記載のランセットカセット。
  5. ランセットボディは、ランセット後端部、ランセット後端部の両側に位置するランセットフック部およびそれぞれのランセットフック部の前方に位置するランセット抜け出し防止部を有して成り、
    ランセット後端部はコンテナの後端部の開口部から外向きに突出し、
    ランセットフック部はコンテナの後端部の外側でそれに隣接して位置して係止され、また、ランセット抜け出し防止部はコンテナの後端部の内側でそれに隣接して位置し、ランセットはコンテナ内に収容されている請求項1〜4のいずれかに記載のランセットカセット。
  6. ランセットは、リトラクト部を更に有して成る請求項1〜5のいずれかに記載のランセットカセット。
  7. コンテナは、それにマウントされたセンサー素子を有して成る請求項1〜6のいずれかに記載のランセットカセット。
  8. コンテナは、上側ハーフおよび下側ハーフによって構成され、これらはヒンジ部分によって一体に接続されている請求項1〜7のいずれかに記載のランセットカセット。
  9. (1)請求項1〜8のいずれかに記載のランセットカセット、および(2)ランセット投射部材を有し、ランセットを投射するランセット投射デバイスを有して成り、
    穿刺部材が所定部位を穿刺するように構成されるランセットアッセンブリ。
  10. ランセット投射デバイスにおいて、ランセットカセットの後部をランセット投射デバイスの前端部の開口部からランセット投射デバイスに嵌め込んで、ランセット後端部をランセット投射部材の先端部に当接させ、その後、ランセット投射部材に作用する前向きの力に抗してコンテナを後退させ、それによって、ランセット投射部材を後退させ、ランセットカセットがランセット投射デバイスの前端部の開口部から所定の距離だけランセット投射デバイス内に挿入されると、ランセットカセットはランセット投射デバイスに係止され、その結果、ランセット投射部材に作用する前向きの力がランセット後端部に作用している状態で保持されるようになっている請求項9に記載のランセットアッセンブリ。
  11. ランセット投射デバイスに係止されたランセットカセットの前端部は、ランセット投射デバイスの前端部から突出している請求項10に記載のランセットアッセンブリ。
  12. ランセット投射デバイスは、コンテナの後端部の外側でそれに係止しているランセットフック部のコンテナの後端部に対する係合を解除するランセット投射トリガー部材を有して成り、
    ランセット投射トリガー部材が前方に移動することによって、コンテナの後端部の外側に対するランセットフック部の係止状態が実質的に解除され、その結果、ランセット投射部材に作用する前向きの力によってランセット投射部材およびそれに後端部が当接しているランセットが瞬間的に前方に移動し、ランセットフック部およびランセット後端部がコンテナ内に入ってランセットがコンテナ内で前方に移動し、その結果、
    ランセットボディからシールド部材を分離することによってランセットボディの先端部から予め露出している穿刺部材の先端部がコンテナの前端部の開口部から突出して所定部位を穿刺する請求項8〜11のいずれかに記載のランセットアッセンブリ。
  13. ランセット投射部材およびそれに後端部が当接しているランセットが瞬間的に前方に移動する場合、ランセットの移動方向は、ランセット投射部材の移動方向に対して相対的に前方斜め上向きであり、これらが前方に移動して穿刺部材の先端部が所定部位を穿刺する過程において、これらの当接状態が解除され、その後、ランセット投射部材の先端部は、コンテナの下方に位置する請求項8〜12のいずれかに記載のランセットアッセンブリ。
  14. 所定部位を穿刺した後、コンテナは、ランセット後端部がコンテナの後端部の開口部から外向きに突出することを防止するようにランセットを収容し、その結果、
    そのように収容された使用済みランセットを有するカセットの後部をランセット投射デバイスの前端部の開口部から所定の距離だけランセット投射デバイスに嵌め込んでカセットをランセット投射デバイスに係止する場合、ランセット後端部はランセット投射部材の先端部に当接することなくその上方に位置する請求項8〜13のいずれかに記載のランセットアッセンブリ。
  15. ランセット投射デバイスは、ランセット後端部がランセット投射部材の先端部に当接しながら、ランセット投射部材に作用する前向きの力がランセット後端部に作用している状態で保持されている場合を除いて、ランセットの投射を開始させるトリガー部材の前方への移動を阻止するストッパーを有して成り、
    ストッパーは、ベース部およびそれに対して傾いている傾斜部を有して成り、これらの2つの部分の前端部は一体に結合され、また、これらの後端部は離間し、傾斜部に力が作用することによって、離間している傾斜部の後端部およびベース部の後端部は相互に向かって近づくようにストッパーは弾性的に変形し、そのような力が除去されると、実質的に元の形態に弾性的に戻り、
    ストッパーが元の形態である場合、傾斜部の後端部は前方に移動しようとするトリガー部材の被ロック部に当接して、前方に移動することを防止し、
    カセットの後部をランセット投射デバイスの前端部の開口部から嵌め込んで、ランセット後端部がランセット投射部材の先端部に当接した状態でランセット投射部材が後退するに際して、後退するランセット投射部材の先端部がストッパーの傾斜部上を移動し、その結果、ランセット投射部材の先端部がストッパーの傾斜部に力を加え、それによってストッパーが弾性的に変形して離間している傾斜部の後端部およびベース部の後端部は相互に向かって近づき、その結果、前方に移動しようとするトリガー部材は、その被ロック部が傾斜部の後部端部に当接することなく、傾斜部の上方を通過して前方に移動できる請求項8〜14のいずれかに記載のランセットアッセンブリ。
  16. ランセット投射デバイスは、穿刺によって溢れ出る血液に関して所定の測定を実施する電子デバイスを更に有して成る請求項8〜15のいずれかに記載のランセットアッセンブリ。
  17. 請求項1〜8のいずれかに記載のランセットカセットと組み合わせて請求項9〜16のいずれかに記載のランセットアッセンブリを構成するためのランセット投射デバイス。

JP2003352206A 2003-10-10 2003-10-10 ランセットカセットおよびランセット投射デバイス、ならびにこれらから構成されるランセットアッセンブリ Pending JP2005111135A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352206A JP2005111135A (ja) 2003-10-10 2003-10-10 ランセットカセットおよびランセット投射デバイス、ならびにこれらから構成されるランセットアッセンブリ
US10/959,085 US20050149090A1 (en) 2003-10-10 2004-10-07 Lancet cassette and lancet ejecting device, and lancet assembly composed of them
US12/408,038 US20090204139A1 (en) 2003-10-10 2009-03-20 Lancet cassette and lancet ejecting device, and lancet assembly composed of these members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352206A JP2005111135A (ja) 2003-10-10 2003-10-10 ランセットカセットおよびランセット投射デバイス、ならびにこれらから構成されるランセットアッセンブリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005111135A true JP2005111135A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34543219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003352206A Pending JP2005111135A (ja) 2003-10-10 2003-10-10 ランセットカセットおよびランセット投射デバイス、ならびにこれらから構成されるランセットアッセンブリ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050149090A1 (ja)
JP (1) JP2005111135A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006128752A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Owen Mumford Ltd Lancet
JP2009504273A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 体内流体監視用一体型検査システム
US8062320B2 (en) 2005-04-28 2011-11-22 Panasonic Corporation Puncture device and puncture needle cartridge
JP2014193411A (ja) * 2008-08-07 2014-10-09 Nova Biomedical Corp 使い捨てランセットセンサアセンブリおよびメータ
US9689831B2 (en) 2012-01-13 2017-06-27 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Sensor discharge mechanism for a biological information measurement device

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
DE60238119D1 (de) 2001-06-12 2010-12-09 Pelikan Technologies Inc Elektrisches betätigungselement für eine lanzette
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
US7749174B2 (en) 2001-06-12 2010-07-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device intergrated onto a blood-sampling cartridge
US7316700B2 (en) 2001-06-12 2008-01-08 Pelikan Technologies, Inc. Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties
US7025774B2 (en) 2001-06-12 2006-04-11 Pelikan Technologies, Inc. Tissue penetration device
EP1450675B1 (en) * 2001-12-07 2012-05-09 Micronix, Inc. Consolidated body fluid testing device and method
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7713214B2 (en) 2002-04-19 2010-05-11 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with optical analyte sensing
US8360992B2 (en) 2002-04-19 2013-01-29 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7175642B2 (en) 2002-04-19 2007-02-13 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8372016B2 (en) 2002-04-19 2013-02-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
US8262614B2 (en) 2003-05-30 2012-09-11 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for fluid injection
US7850621B2 (en) 2003-06-06 2010-12-14 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
WO2005033659A2 (en) 2003-09-29 2005-04-14 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for an improved sample capture device
EP1680014A4 (en) 2003-10-14 2009-01-21 Pelikan Technologies Inc METHOD AND APPARATUS PROVIDING A VARIABLE USER INTERFACE
US8221332B2 (en) * 2003-11-12 2012-07-17 Facet Technologies, Llc Multi-lancet cartridge and lancing device
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
US8668656B2 (en) 2003-12-31 2014-03-11 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
EP1732627B1 (en) 2004-03-31 2010-05-19 Eli Lilly And Company Injection apparatus having a needle cassette for delivering a pharmaceutical liquid
WO2006011062A2 (en) 2004-05-20 2006-02-02 Albatros Technologies Gmbh & Co. Kg Printable hydrogel for biosensors
US9775553B2 (en) 2004-06-03 2017-10-03 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a fluid sampling device
EP1765194A4 (en) 2004-06-03 2010-09-29 Pelikan Technologies Inc METHOD AND APPARATUS FOR MANUFACTURING A DEVICE FOR SAMPLING LIQUIDS
US7727166B2 (en) * 2004-07-26 2010-06-01 Nova Biomedical Corporation Lancet, lancet assembly and lancet-sensor combination
US8652831B2 (en) 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
TW200642664A (en) * 2005-03-04 2006-12-16 Bayer Healthcare Llc Lancet-release mechanism
WO2006096539A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-14 Bayer Healthcare Llc Lancet-release mechanism
TW200640419A (en) * 2005-03-04 2006-12-01 Bayer Healthcare Llc Lancet-release mechanism
CA2636811C (en) * 2006-01-25 2018-03-13 Nova Biomedical Corporation Lancet sensor assembly and meter
US7914547B2 (en) * 2006-06-15 2011-03-29 Abbott Diabetes Care Inc. Adjustable lancing devices and methods
US20090041631A1 (en) * 2007-01-26 2009-02-12 Biomedix Taiwan Co., Ltd. Ejection device for biosensor detector
US8303615B2 (en) * 2007-03-12 2012-11-06 Bayer Healthcare Llc Lancet-eject mechanism
CA2682328A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-11 Eli Lilly And Company Cartridge with multiple injection needles for a medication injection device
US20100094326A1 (en) * 2007-07-05 2010-04-15 Blackrock Kelso Capital Corporation Multi-lancet cartridge and lancing device
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
JP2010148694A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nissei Plastics Ind Co 穿刺装置
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
US8758267B2 (en) * 2009-03-17 2014-06-24 Nova Biomedical Corporation Modified lancet carrier for single-use lancet sensor assembly
US8894933B2 (en) * 2009-08-06 2014-11-25 Roche Diagnostics Operations, Inc. Portable handheld medical diagnostic devices
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
WO2011141426A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-17 Tt Seed S.R.L. Needle device for detecting biosignals through the skin
AU2011329876B2 (en) * 2010-11-19 2014-09-18 Eli Lilly And Company Needle magazine for medication injection device
US9649060B2 (en) * 2012-07-31 2017-05-16 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Puncture needle cartridge and puncture device using same
USD744089S1 (en) 2013-09-08 2015-11-24 Theranos, Inc. Venous blood collection device
USD745663S1 (en) * 2013-09-08 2015-12-15 Theranos, Inc. Blood collection device
USD746976S1 (en) * 2013-09-08 2016-01-05 Theranos, Inc. Blood collection device
USD743024S1 (en) * 2013-09-08 2015-11-10 Theranos, Inc. Venous blood collection device
USD745662S1 (en) 2013-09-08 2015-12-15 Theranos, Inc. Blood collection device
USD787680S1 (en) 2015-06-18 2017-05-23 Maureen Donohue Glucose monitor and lancet combination

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237922A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Apurusu Kk 採血デバイス
JPH0716218A (ja) * 1993-06-21 1995-01-20 Boehringer Mannheim Gmbh 診断目的の血液採取用血液ランセットデバイス
WO2002056769A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capteur a lancette integree, dispositif de mesure avec capteur a lancette integree et cartouche
WO2002078533A2 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Inverness Medical Limited Integrated sample testing meter
JP2003153885A (ja) * 2001-08-29 2003-05-27 F Hoffmann La Roche Ag ランセットと試験要素を有する分析装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628765A (en) * 1994-11-29 1997-05-13 Apls Co., Ltd. Lancet assembly
US6027459A (en) * 1996-12-06 2000-02-22 Abbott Laboratories Method and apparatus for obtaining blood for diagnostic tests
US6783502B2 (en) * 2001-04-26 2004-08-31 Phoenix Bioscience Integrated lancing and analytic device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237922A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Apurusu Kk 採血デバイス
JPH0716218A (ja) * 1993-06-21 1995-01-20 Boehringer Mannheim Gmbh 診断目的の血液採取用血液ランセットデバイス
WO2002056769A1 (fr) * 2001-01-19 2002-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capteur a lancette integree, dispositif de mesure avec capteur a lancette integree et cartouche
WO2002078533A2 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Inverness Medical Limited Integrated sample testing meter
JP2004519302A (ja) * 2001-03-29 2004-07-02 インバネス・メディカル・リミテッド 一体化型サンプル試験計器
JP2003153885A (ja) * 2001-08-29 2003-05-27 F Hoffmann La Roche Ag ランセットと試験要素を有する分析装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8062320B2 (en) 2005-04-28 2011-11-22 Panasonic Corporation Puncture device and puncture needle cartridge
US8740923B2 (en) 2005-04-28 2014-06-03 Panasonic Corporation Puncture device and puncture needle cartridge
WO2006128752A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Owen Mumford Ltd Lancet
WO2006128752A3 (en) * 2005-05-31 2007-04-05 Owen Mumford Ltd Lancet
US8377088B2 (en) 2005-05-31 2013-02-19 Owen Mumford Ltd. Lancet
JP2009504273A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 体内流体監視用一体型検査システム
JP2014193411A (ja) * 2008-08-07 2014-10-09 Nova Biomedical Corp 使い捨てランセットセンサアセンブリおよびメータ
US9689831B2 (en) 2012-01-13 2017-06-27 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Sensor discharge mechanism for a biological information measurement device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050149090A1 (en) 2005-07-07
US20090204139A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005111135A (ja) ランセットカセットおよびランセット投射デバイス、ならびにこれらから構成されるランセットアッセンブリ
CN104825173B (zh) 柳叶刀穿刺装置
US8246645B2 (en) Lancet assembly and pricking device
JP4635002B2 (ja) ランセットアッセンブリ
JP4651622B2 (ja) ランセットアッセンブリ
JPWO2007018215A1 (ja) 穿刺デバイスならびにそれを構成するランセットアッセンブリおよびインジェクターアッセンブリ
JP5036711B2 (ja) ランセットアッセンブリおよび穿刺デバイス
JPH06133955A (ja) 採血デバイス
KR20090018810A (ko) 란셋 어셈블리
JPWO2007145204A1 (ja) ランセットアッセンブリ
KR20120050525A (ko) 일회용 채혈 기구
JPWO2009035084A1 (ja) ランセットアッセンブリ
US9186099B2 (en) Lancet cartridge
EP2220999B1 (en) Puncture device
JPH06237922A (ja) 採血デバイス
JP6628034B2 (ja) 針組立体
JP5469397B2 (ja) 穿刺デバイスならびにそれを構成するランセットアッセンブリおよびインジェクターアッセンブリ
JPH06114039A (ja) 採血デバイス
CN111166349A (zh) 采血器
MX2008004081A (en) Lancet assembly and puncture device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216