JP3794230B2 - 高加工性鋼管の製造方法 - Google Patents

高加工性鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3794230B2
JP3794230B2 JP2000019557A JP2000019557A JP3794230B2 JP 3794230 B2 JP3794230 B2 JP 3794230B2 JP 2000019557 A JP2000019557 A JP 2000019557A JP 2000019557 A JP2000019557 A JP 2000019557A JP 3794230 B2 JP3794230 B2 JP 3794230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
temperature
value
steel
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000019557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001214218A (ja
Inventor
高明 豊岡
正徳 西森
良和 河端
章 依藤
元晶 板谷
能知 岡部
昌利 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2000019557A priority Critical patent/JP3794230B2/ja
Priority to PCT/JP2001/005053 priority patent/WO2002103069A1/ja
Priority to US10/258,982 priority patent/US7591914B2/en
Priority claimed from PCT/JP2001/005053 external-priority patent/WO2002103069A1/ja
Publication of JP2001214218A publication Critical patent/JP2001214218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3794230B2 publication Critical patent/JP3794230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/08Making tubes with welded or soldered seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/14Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling without mandrel, e.g. stretch-reducing mills
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高加工性鋼管の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
軽量化、コストダウンのために、電縫鋼管を自動車部品に適用することが検討されている。しかし、従来の電縫鋼管では、必ずしも十分な加工性が得られていなかった。例えば、自動車の足回り部品では、曲げ加工が行われる。しかし、従来の電縫鋼管では、外曲がり側の減肉が大きく、著しい場合には破断に至るという問題があった。また、破断しない場合でも減肉が大きいと設計応力を満足するために厚肉材を用いる必要があって、軽量化効果が小さい。
【0003】
このような問題に対しては、例えば特開昭55−56624 号公報に開示されているように、管軸方向のr値(ランクフォード値)を向上させることが有効であることが知られている。しかし、鋼管のr値を高くする方法としては、例えば特開平6−41689 号公報に開示されているように、帯鋼の段階において該帯鋼のr値を高くすることが知られているのみである。そのため、電縫鋼管を製造するときのシーム溶接で、溶解、または変態した部分のr値が低下して、実際には鋼管の加工性が向上しないという問題があった。また、熱延鋼板、高張力鋼板、低、中、高炭素鋼板といった高r値が得られていない鋼板に対しては適用できないといった問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、シーム溶接で溶解または変態した部分がそうでない部分と同程度に高い管軸方向r値を有して加工性、特に曲げ加工性に優れた高加工性鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するにあたって、シーム近傍の溶接部のr値を向上させるためには、電縫鋼管そのものを加工、熱処理することが必要であると考えた。そして、高r値を有する冷延鋼板を素材帯鋼とした電縫鋼管について、円周方向全位置を均等に加工、熱処理するための方法を研究した結果、電縫溶接して得た鋼管を、600 ℃以上でかつAc3 以下の温度域で、縮径率30%以上で縮径圧延する方法(方法X)により、長手方向(管軸方向)r値がシーム部分を含む円周方向全位置で1.2 以上、さらには1.6 以上と著しく向上することを発見した。
【0006】
さらに、方法Xを種々の鋼板を素材帯鋼とした電縫鋼管に適用した結果、帯鋼のr値に関係なく高いr値が得られることが判明した。また、方法Xによれば、薄鋼板で高r値を得るためになされる成分の制限、すなわちC、N量の低減およびTi、Nb等スタビライズ元素の添加は必要ないことも判明した。それゆえ、帯鋼では高r値化が困難であった熱延鋼板、デュアルフェーズ鋼等の高張力鋼、および低、中、高炭素鋼を素材帯鋼に用いる場合でも、高r値を有する電縫鋼管を製造することができる。
【0007】
板では得難かった高r値が管では得られた理由について、本発明者らの考察を以下に述べる。
600 ℃以上かつAc3 以下の温度域で縮径率30%以上の縮径圧延を施すと、長手方向に<110> 軸、半径方向に<111> 〜<110> 軸がそれぞれ平行な理想的な圧延集合組織が形成され、さらに、回復、再結晶して発達する。この集合組織によって高r値が得られる。そして、圧延集合組織は、加工歪みによって結晶を回転させるために、極めて駆動力が大きく、薄鋼板で高r値を得るために利用している再結晶集合組織とは異なり、第二相や固溶炭素の影響を受けにくい。その結果、鋼板製造段階では高r値化が困難であった帯鋼種であっても、鋼管製造段階では高r値が得られるようになった。
【0008】
また、縮径圧延を低温で行っても高r値が得られないのは、加工硬化が大きくて理想的な結晶回転が起こらないため、あるいは、温度が低くて十分な回復、再結晶が生じないためである。また、冷間で縮径圧延した後、再結晶焼鈍する方法では高r値が得られないのは、冷延、再結晶では第二相や固溶炭素の影響により集合組織が発達しないためである。
【0009】
なお、薄鋼板製造分野では、鋼を熱間フェライト域で板圧延する高r値鋼板の製造方法が知られている。しかし、そこではC、N量を低減し、かつTi、Nb等スタビライズ元素を添加した鋼を低温圧延し、さらに、再結晶させることに特徴があり、その低温板圧延は方法Xの高温縮径圧延とは異なる。実際、前記フェライト域板圧延を600 ℃以上で行うと、r値は向上するどころか逆に著しく低下する。これは、圧下が板厚方向にかかる板圧延と、圧下が円周方向にかかる縮径圧延では歪の向きが異なるため、r値に有利な集合組織が発達しないためである。
【0010】
また、さらに調査を続けた結果、方法Xにおいて、縮径圧延前に電縫鋼管を一旦Ac1 温度以上に加熱し、部分的にまたは全体をオーステナイト変態させることで、シームの焼入れ組織とその他の部分の機械的性質の差を小さくできて、偏肉率が著しく低下し、かつシーム近傍のしわ発生を抑制できることを見出した。
本発明は、以上の知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
【0011】
(1)帯鋼を融点以上に加熱して電縫溶接してなる鋼管に、オーステナイト単相になる温度加熱付与後、直ちにあるいは冷却・再加熱して、600 ℃以上かつAc3 以下の温度域で縮径率30%以上の縮径圧延を施すことを特徴とする高加工性鋼管の製造方法。
【0012】
)前記縮径圧延した鋼管を、該圧延後の冷却中に、または該冷却完了後に再加熱して、600 ℃以上900 ℃以下で1秒以上保持する熱処理を行うことを特徴とする()に記載の高加工性鋼管の製造方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に係る高加工性鋼管は、その長手方向r値が、シーム部分を含む円周方向全域で1.2 以上に限定される。この限定を付したのは、r値1.2 以上において鋼管の曲げ加工性が著しく向上するためである。なお、r値1.6 以上で曲げ加工性がさらに一段と向上するので、r値1.6 以上の高加工性鋼管がより好ましい。
【0014】
上記の高加工性鋼管は、電縫溶接されたシームを有する鋼管に、600 ℃以上かつAc3 以下の温度域で縮径率30%以上の縮径圧延を施すことによって製造することができる。
前述のように、r値は縮径圧延の縮径率と温度に影響される。
例えば図1は、表1の鋼Aと同じ組成になる帯鋼を常法により電縫溶接し、あるいはさらに縮径率を種々変え出側温度730 ℃で縮径圧延して製造した鋼管の円周方向位置0°、90°、180 °、270 °における長手方向r値と縮径率の関係を示すグラフである。なお、シーム位置を0°とした(以下同じ)。
【0015】
図1より、円周方向位置によらず縮径率30%以上で1.3 以上のr値が得られ、さらに縮径率50%以上で1.6 以上のr値が得られる。
また、例えば図2は、表1の鋼組成Aと同じ組成になる帯鋼を常法により電縫溶接後、出側温度を種々変えて縮径率30%で縮径圧延して製造した鋼管の円周方向位置0°、90°、180 °、270 °における長手方向r値と出側温度の関係を示すグラフである。
【0016】
図2より、出側温度600 ℃以上で1.2 以上のr値が得られる。また、円周方向のr値についても本発明の範囲で高温、大圧下率で向上させることができる。
このような実験結果に基づいて、縮径圧延温度の下限を600 ℃、縮径率の下限を30%に限定した。
また、縮径圧延温度の上限は、鋼組織がフェライトを含む温度域の上限、Ac3 温度とする。フェライトを含まない組織の鋼を縮径圧延したのではr値を高くすることができない。このAc3 温度は鋼管の化学成分によって決まる温度であり、実験によって決定することができるが、その値域はおおむね900 ℃以下である。本発明では、組織にフェライトが含まれている限り、第二相(フェライト以外の相)に特段の制限はなく、例えばオーステナイトが第二相をなしていてもかまわない。なお、より好ましいのは、フェライトが主相(体積率50%以上の相)になる温度で縮径圧延することである。
【0017】
また、本発明の骨子は、フェライトを高温で縮径圧延することにあり、r値を向上させる観点からは、該縮径圧延の前履歴に特段の制限はない。例えば、前記縮径圧延の前の加熱温度は、オーステナイト単相になる温度、オーステナイトとフェライトの二相になる温度、フェライト単相になる温度等のいずれであってもよい。さらに、前記縮径圧延の前にオーステナイト単相または主相になる温度での圧延を行ってもよい。
【0018】
一方、シーム近傍の偏肉やしわ発生を抑制する観点から、縮径圧延前の加熱は、Ac1 温度以上の中でもとくにオーステナイト単相になる温度とする(図3参照)。なお、図3では圧延温度は700 ℃とした。このAc1 温度は、鋼管の化学成分等によって決まる温度であって、実験的に決定すればよいが、おおよそ800 ℃以上である。ただし加熱温度が高くなりすぎると、結晶粒径が大きくなりすぎて加工時に肌荒れが生じる等の問題があるため、900 ℃以下が好ましい。また、加熱後の冷却はとくに制限する必要はなく、例えば、加熱後、好ましくはフェライトが主相となる温度まで冷却し、引き続き縮径圧延してもよいし、一旦室温まで冷却し、再加熱して縮径圧延してもよい。
【0019】
さらに、本発明では、前記縮径圧延の後の鋼管に、600 ℃以上900 ℃以下で1秒以上保持する熱処理を施すことが好ましい。
本発明では、600 ℃以上で縮径圧延を行うので加工硬化が小さく、そのままでも十分な加工性が得られるが、前記縮径圧延後さらにある温度にある時間だけ保持する熱処理を行うことにより、伸び、r値がよりいっそう向上する。この効果は、600 ℃以上で1秒以上保持することで現れる。しかし、保持温度が900 ℃を超えると、組織がオーステナイト単相に変態し、集合組織がランダムとなってr値が低下する。そのため、前記熱処理は、保持温度600 ℃以上900 ℃以下、保持時間1秒以上の条件で行うことが好ましい。なお、前記熱処理は、縮径圧延後の冷却中に行ってもよく、また、この冷却を終えた後の鋼管を再加熱して行ってもよい。
【0020】
【実施例】
表1に示す化学組成になる熱延鋼板を、常法により電縫鋼管となし、表2に示す条件で縮径圧延した。縮径圧延前の加熱は、表2に記した温度に到達後、保持することなく、または1〜600 秒の保持で行った。得られた鋼管の円周方向位置0°、90°、180 °、270 °からJIS12号A引張試験片を採取し、ゲージ長さ2mmの歪みゲージを貼り付けて公称歪み6〜7%の引張試験を行い、長手方向の真歪みεL に対する幅方向の真歪みεW を測定し、その傾きρから、r値(=ρ/(−1−ρ))を計算した。
【0021】
また、シーム部分の肉厚tsとその他の部分の平均肉厚tbを測定し、偏肉率η=(ts-tb)/tbを計算した。また、鋼管軸直交断面のシーム近傍部50倍拡大像を観察し、しわ発生の有無を判定した。
その結果を引張強さ(TS)、伸び(El)と共に表3に示す。
本発明の実施例ではいずれの円周方向位置でもr値が1.2 以上に達しているのに対し、比較例ではr値が1.2 を下回っている。また、加熱温度Ac1 以上のものは、偏肉率が小さく、しわ発生がない。
【0022】
【表1】
Figure 0003794230
【0023】
【表2】
Figure 0003794230
【0024】
【表3】
Figure 0003794230
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、鋼管曲げ加工界にシーム部分を含む円周方向全域のr値が良好で、さらには形状も良好な高加工性鋼管を提供できるので、曲げ加工の限界が著しく向上して軽量化が図れ、また、拡管加工性も向上して一体成形による工程省略や軽量化も図れ、さらに、鋼板を単に電縫溶接する従来製造方法では高r値化が困難であった、熱延鋼板、デュアルフェーズ鋼等の高張力鋼、および、低、中、高炭素鋼を素材とした電縫鋼管でも高r値が得られるので、鋼管曲げ加工界への適用可能範囲が拡大する等々、産業上の寄与大なる格段の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】縮径圧延鋼管の長手方向r値と縮径率の関係を示すグラフである。
【図2】縮径圧延鋼管の長手方向r値と圧延出側温度の関係を示すグラフである。
【図3】縮径圧延鋼管のシームの偏肉率と縮径圧延前加熱温度の関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 帯鋼を融点以上に加熱して電縫溶接してなる鋼管に、オーステナイト単相になる温度加熱付与後、直ちにあるいは冷却・再加熱して、600 ℃以上かつAc3 以下の温度域で縮径率30%以上の縮径圧延を施すことを特徴とする高加工性鋼管の製造方法。
  2. 前記縮径圧延した鋼管を、該圧延後の冷却中に、または該冷却完了後に再加熱して、600 ℃以上900 ℃以下で1秒以上保持する熱処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の高加工性鋼管の製造方法。
JP2000019557A 2000-01-28 2000-01-28 高加工性鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP3794230B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019557A JP3794230B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 高加工性鋼管の製造方法
PCT/JP2001/005053 WO2002103069A1 (en) 2000-01-28 2001-06-14 Steel pipe having high formability and method for production thereof
US10/258,982 US7591914B2 (en) 2000-01-28 2001-06-14 High-workability steel pipe and method of producing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019557A JP3794230B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 高加工性鋼管の製造方法
PCT/JP2001/005053 WO2002103069A1 (en) 2000-01-28 2001-06-14 Steel pipe having high formability and method for production thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328837A Division JP4788302B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 高加工性鋼管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214218A JP2001214218A (ja) 2001-08-07
JP3794230B2 true JP3794230B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=26345090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019557A Expired - Fee Related JP3794230B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 高加工性鋼管の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7591914B2 (ja)
JP (1) JP3794230B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002103069A1 (en) * 2000-01-28 2002-12-27 Kawasaki Steel Corporation Steel pipe having high formability and method for production thereof
JP3794230B2 (ja) * 2000-01-28 2006-07-05 Jfeスチール株式会社 高加工性鋼管の製造方法
JP2001355047A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Kawasaki Steel Corp 冷間加工性と高周波焼入れ性に優れた高炭素鋼管およびその製造方法
JP4571754B2 (ja) * 2001-03-13 2010-10-27 新日本製鐵株式会社 成形性に優れた鋼管の製造法
JP4529307B2 (ja) * 2001-03-29 2010-08-25 Jfeスチール株式会社 高強度・高加工性鋼管およびその製造方法
DE60204082T2 (de) * 2001-05-31 2005-11-17 Jfe Steel Corp. Geschweisstes Stahlrohr mit ausgezeichneter Innnenhochdruck-Umformbarkeit und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2002103070A1 (fr) * 2001-06-14 2002-12-27 Kawasaki Steel Corporation Procede de production de tuyaux en acier presentant une tenacite elevee
JP4734812B2 (ja) * 2001-09-25 2011-07-27 Jfeスチール株式会社 高強度かつ延性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP4701687B2 (ja) * 2004-03-02 2011-06-15 Jfeスチール株式会社 電磁特性に優れた鋼管およびその製造方法
JP4654818B2 (ja) * 2005-07-29 2011-03-23 Jfeスチール株式会社 高剛性鋼管およびその製造方法
JP5034190B2 (ja) * 2005-08-29 2012-09-26 Jfeスチール株式会社 電磁シールド材
JP4946223B2 (ja) * 2006-07-13 2012-06-06 Jfeスチール株式会社 鋼管製造設備列
US9040865B2 (en) 2007-02-27 2015-05-26 Exxonmobil Upstream Research Company Corrosion resistant alloy weldments in carbon steel structures and pipelines to accommodate high axial plastic strains
JP5915413B2 (ja) * 2012-06-29 2016-05-11 Jfeスチール株式会社 低温靭性に優れた電縫鋼管およびその製造方法
CN109689238B (zh) 2016-07-14 2022-05-27 塔塔钢铁荷兰钢管有限责任公司 钢管的在线制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2693632A (en) * 1951-07-21 1954-11-09 Heussner Louis Process for manufacturing seam-welded steel tubes
US2959849A (en) * 1956-09-14 1960-11-15 Yoder Co Method and apparatus for making pipe
CA1077691A (en) * 1976-07-26 1980-05-20 Makoto Mitarai Method for producing clad steel pipes
JPH04143015A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶接部靭性の優れた高張力電縫鋼管の製造法
JPH0641689A (ja) * 1992-06-22 1994-02-15 Nippon Steel Corp 加工性の優れた高Cr含有鋼管
JP3518247B2 (ja) * 1996-06-10 2004-04-12 Jfeスチール株式会社 溶接鋼管およびその製造方法
JP3481409B2 (ja) * 1996-12-17 2003-12-22 新日本製鐵株式会社 鋼管のハイドロフォーム加工方法
US6331216B1 (en) * 1997-04-30 2001-12-18 Kawasaki Steel Corporation Steel pipe having high ductility and high strength and process for production thereof
US6290789B1 (en) * 1997-06-26 2001-09-18 Kawasaki Steel Corporation Ultrafine-grain steel pipe and process for manufacturing the same
JP3785828B2 (ja) * 1998-09-21 2006-06-14 Jfeスチール株式会社 鋼管の絞り圧延方法
JP3760640B2 (ja) * 1998-09-22 2006-03-29 Jfeスチール株式会社 鋼管の製造方法
JP2000212694A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Nippon Steel Corp 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法
JP2001162305A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Kawasaki Steel Corp 鋼管の製造方法
JP3794230B2 (ja) * 2000-01-28 2006-07-05 Jfeスチール株式会社 高加工性鋼管の製造方法
CN1147609C (zh) * 2000-04-07 2004-04-28 川崎制铁株式会社 具有优良应变时效硬化特性的钢板及其制造方法
WO2001094655A1 (fr) * 2000-06-07 2001-12-13 Nippon Steel Corporation Tuyau d'acier a haute aptitude au formage et son procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001214218A (ja) 2001-08-07
US20030145913A1 (en) 2003-08-07
US7591914B2 (en) 2009-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794230B2 (ja) 高加工性鋼管の製造方法
WO2001096624A1 (fr) Tuyau en acier a haute teneur en carbone, possedant d&#39;excellentes aptitudes au formage a froid et a la trempe a haute frequence, et procede de production associe
JP2001355046A (ja) 自動車ドア補強用鋼管とその製造方法
JP3990553B2 (ja) 形状凍結性に優れた高伸びフランジ性鋼板およびその製造方法
JP4788302B2 (ja) 高加工性鋼管およびその製造方法
JP2003055739A (ja) 形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板
WO2002103069A1 (en) Steel pipe having high formability and method for production thereof
JP2000144320A (ja) 鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法
JP3908954B2 (ja) 形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板およびその製造方法
JP2001247931A (ja) 非調質高強度継目無し鋼管およびその製造方法
JP3563988B2 (ja) 液圧成形性に優れた高強度鋼管
JPS589925A (ja) 低温靭性にすぐれたapi規格x80級鋼管の製造方法
KR100617931B1 (ko) 고가공성 강관 및 그 제조방법
JP2001348643A (ja) 成形性の優れた鋼管およびその製造方法
JP3678018B2 (ja) 材質均一性に優れた高加工性高張力熱延鋼板の製造方法
JP5233271B2 (ja) 加工性に優れた鋼管及びその製造方法
JPH04116123A (ja) 摩擦圧接に適した高強度電縫鋼管の製造方法
JPH04289122A (ja) 偏平化試験特性に優れた車輌ドアインパクトバー用アズロールタイプ超高張力電縫鋼管の製造方法
JP2002167649A (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JP4654818B2 (ja) 高剛性鋼管およびその製造方法
JP3464586B2 (ja) ハイドロフォーム加工性に優れた高強度鋼管の製造方法
JPS6143412B2 (ja)
JP2002080933A (ja) 形状凍結性に優れた鋼板およびその製造方法
JP3287251B2 (ja) アーク局部加熱による高疲労強度化特性に優れた鋼板および鋼管、ならびにそれらの製造方法
JP4430222B2 (ja) 成形性に優れた溶接鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3794230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees