JPH04116123A - 摩擦圧接に適した高強度電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

摩擦圧接に適した高強度電縫鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH04116123A
JPH04116123A JP23500290A JP23500290A JPH04116123A JP H04116123 A JPH04116123 A JP H04116123A JP 23500290 A JP23500290 A JP 23500290A JP 23500290 A JP23500290 A JP 23500290A JP H04116123 A JPH04116123 A JP H04116123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction welding
strength
resistance welded
steel
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23500290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765098B2 (ja
Inventor
Kazumasa Yamazaki
一正 山崎
Hiroto Tanabe
田邉 弘人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2235002A priority Critical patent/JPH0765098B2/ja
Publication of JPH04116123A publication Critical patent/JPH04116123A/ja
Publication of JPH0765098B2 publication Critical patent/JPH0765098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車用高強度電縫鋼管、例えばリアアクス
ルカバー、プロペラシャフト、インパクトバーなどにお
いて、摩擦圧接を行っても、その熱影響部の強度が低下
しに(い摩擦圧接に適した高強度電縫鋼管の製造方法に
関するものである。
(従来の技術) −・般に、引張強さ60kgf/−を越える自動車用高
強度鋼管を得る方法としては、 ■ 熱延板を冷間圧延して高強度とした後、高強度型l
i1鋼管とする方法、 ■ 電縫管とした後に、冷間引き抜き加工によって強度
を上げる方法、 ■ 電縫管とした後に、焼入処理等を施して高強度電縫
鋼管とする方法、 ■ 例えば、特開昭61−272318号公報記載の如
く熱延時にや、速冷却、低温巻取によって高強度鋼板と
した後、高強度電縫鋼管とする方法、等があるが、■〜
■の場合は、冷間圧延、冷間絞り、鋼管熱処理等工程が
複雑であり、コスト高を生じる原因となる。中でも■、
■の場合は加工歪による強化をしているため、摩擦圧接
により部品とするか、あるいは実車に組み込む際に、熱
影響部の強度低下が大きいという問題がある。また、■
、■の場合にも、焼入により強度を確保しているため、
熱影響部にて焼戻を生じて強度が低下してしまう。熱影
響部の強度が低下すると、せっかく高強度電Ii!綱管
を用いても十分な疲労強度が得られす、高強度化のメリ
ットがないという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 第1図(a)に示すプロペラシャフトにて説明すると、
プロペラシャフト用銅管1とヨーク3を摩擦圧接にて接
続する場合、高強度電縫鋼管では従来材よりもより熱影
響部の硬さの低下が顕著である。
本発明は、自動車用鋼管を高強度化する際の最大の課題
である前記のような摩擦圧接時の熱影響部の強度低下を
少なくし、熱影響部にても母材に近い強度を示す高強度
型′#f1鋼管を得ることを課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは、C: 0.08〜0.2
3%、 Mn≦0.8%、 Si≦0.5%、Nb:0
.01〜0.1%、 Mo: 0.05〜0.60%を
含有し、残部は脱酸度を調整することにより残存するA
I、Feおよび不可避的不純物よりなる鋼を、熱間圧延
後、450℃未満で巻き取って熱延綱板とした後、造管
することを特徴とする摩擦圧接に適した高強度電縫鋼管
の製造方法にある。
本発明の特徴は、摩擦圧接のような短時間の加熱におい
て、析出物を効果的に析出させ、熱影響部の軟化を抑え
た高強度型I!鋼管を製造することにある。
(作用) 以下本発明における成分、製造条件の限定理由について
述べる。
本発明者らは、熱影響部の軟化を抑えた鋼管を得るため
の条件について鋭意検討した結果、第2図に示すように
NbとMoを複合添加することにより、この性能が得ら
れることを見出した。第2図は、C: 0.15%、S
i:0.30%、Mn:1.2%の鋼をベースとして、
Nb、 Moを添加した鋼を用いて製造された鋼管を摩
擦圧接し、母材と熱影響部の最低の硬さとの差を求めた
ものである。本発明は以上の知見に基づいてなされたも
のであり、本発明においてMoとNbは必須の元素であ
る。
Moは、0.05%未満では熱影響部の軟化を抑える効
果がなくなるためこれを下限とし、0.60%を越える
と綱が硬くなり管端の加工時に割れが生じたりするので
これを上限とする。
Nbは、0.01%未満では熱影響部の軟化を抑える効
果がなくなるのでこれを下限とし、0.1%を越えると
鋼が硬くなり管端の加工ができなくなるのでこれを上限
とする。
Cは、強度を得るためと熱影響部の軟化を抑えるための
析出物を形成させるために必要な元素であり、0.08
%未満では十分な析出物が得られず、熱影響部の軟化が
抑えられないためこれを下限とし、0.23%を越える
と硬さが高くなり、加工性が劣化するばかりか、靭性も
劣化するのでこれを上限とする。
Siは、鋼の脱酸に有効な元素であるが、過剰に含有さ
れると電縫溶接時にペネトレーターなどの欠陥を生じる
ため0.5%以下とした。 Mnは、強度を得るために
有効な元素であるが、過剰に含有されると電縫溶接時に
ペネトレーターなどの欠陥を生じるため1.8%以下と
した。
製造条件の特徴としては、熱延の巻取温度を450℃未
満にすることにある。この理由としては、摩擦圧接の際
に析出するNb−MOの炭窒化物を極力固溶した状態に
保つことにある。450℃以上では、Nb−Moの炭窒
化物が析出してしまい、摩擦圧接時に強度の低下を抑え
るために必要な析出物が得られない。このため、巻取温
度の上限を450℃未満とする。
このようにして得られた熱延鋼板を用いて電縫鋼管とす
る。造管時の残留応力の低減が必要な場合には、450
℃未満の温度で焼鈍を行う。
(実施例) 第1表に本発明の実施例および比較例を示す。
各材料は、熱間仕上圧延後300〜650℃で巻き取っ
て熱延鋼板とした後、外径75.0mm、肉厚2.0m
mの電縫鋼管とした。これらの電縫鋼管を用いて、回転
数160Orpm、アップセット圧力8kgf/d、ア
ップセット寄り化3髄の条件で摩擦圧接した。そのとき
の熱影響部の硬さを測定し、熱影響部の最低の硬さと母
材部の硬さとの差ΔHvを求めた。結果を第1表に併記
するが、本発明による電縫鋼管はいずれも硬さの低下が
Hν25以下の低い値となっており、比較例と比べて硬
さの低下が少ないことが分かる。
(発明の効果) 本発明によれば、摩擦圧接時の障害であった熱影響部の
強度低下を低減することができる。したがって、自動車
用鋼管の小径化、薄肉化が図れ、軽量化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はプロペラシャフトとヨークとの摩擦圧接
部を示す説明図、第1図(b)は電縫鋼管を高強度化す
ると摩擦圧接の際の熱影響部で硬度の低下が顕著になっ
てくることを示す図、第2図は摩擦圧接熱影響部の硬さ
低下に及ぼす添加元素の効果を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. C:0.08〜0.23%、Mn≦1.8%、Si≦0
    .5%、Nb:0.01〜0.1%、Mo:0.05〜
    0.60%を含有し、残部は脱酸度を調整することによ
    り残存するAl、Feおよび不可避的不純物よりなる鋼
    を、熱間圧延後、450℃未満で巻き取って熱延鋼板と
    した後、造管することを特徴とする摩擦圧接に適した高
    強度電縫鋼管の製造方法。
JP2235002A 1990-09-05 1990-09-05 摩擦圧接に適した高強度電縫鋼管の製造方法 Expired - Lifetime JPH0765098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235002A JPH0765098B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 摩擦圧接に適した高強度電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2235002A JPH0765098B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 摩擦圧接に適した高強度電縫鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04116123A true JPH04116123A (ja) 1992-04-16
JPH0765098B2 JPH0765098B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=16979611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2235002A Expired - Lifetime JPH0765098B2 (ja) 1990-09-05 1990-09-05 摩擦圧接に適した高強度電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765098B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374322A (en) * 1992-07-09 1994-12-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of manufacturing high strength steel member with a low yield ratio
US7252721B2 (en) 2001-05-28 2007-08-07 Ntn Corporation Power transmission shaft
JP2008031494A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Jfe Steel Kk 摩擦撹拌接合用の低合金構造用鋼
JP2008255369A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Jfe Steel Kk 摩擦撹拌接合法の施工性に優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法
JP2014181551A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal 窪み付き鋼管継手、接合鋼管及び鋼管の接合方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163316A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 電縫鋼管用鋼板の製造方法
JPH02197525A (ja) * 1989-01-24 1990-08-06 Nippon Steel Corp 熱影響部の軟化しにくい自動車用高強度電縫鋼管の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163316A (ja) * 1988-12-15 1990-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 電縫鋼管用鋼板の製造方法
JPH02197525A (ja) * 1989-01-24 1990-08-06 Nippon Steel Corp 熱影響部の軟化しにくい自動車用高強度電縫鋼管の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374322A (en) * 1992-07-09 1994-12-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method of manufacturing high strength steel member with a low yield ratio
US7252721B2 (en) 2001-05-28 2007-08-07 Ntn Corporation Power transmission shaft
JP2008031494A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Jfe Steel Kk 摩擦撹拌接合用の低合金構造用鋼
JP2008255369A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Jfe Steel Kk 摩擦撹拌接合法の施工性に優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法
JP2014181551A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal 窪み付き鋼管継手、接合鋼管及び鋼管の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765098B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101111622B (zh) 具有高的强度和可成形性的奥氏体钢,制造所述钢的方法及其应用
WO2018079398A1 (ja) 高強度薄肉中空スタビライザー用電縫鋼管およびその製造方法
KR20020088425A (ko) 어닐링 생략 가능한 기계 구조용 열간압연 선재·봉강 및그 제조 방법
JPWO2007023873A1 (ja) 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法
JPS6145688B2 (ja)
JPH04116123A (ja) 摩擦圧接に適した高強度電縫鋼管の製造方法
JPS58123858A (ja) 中空状スタビライザ−用電縫鋼管用鋼
CN113811625B (zh) 中空稳定器用电阻焊钢管
JP3539545B2 (ja) バーリング性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JPS61276930A (ja) 伸びと深絞り性の良好な極低炭素鋼冷延板の製造方法
JP3118623B2 (ja) 抗張力800MPa以上を有する非熱処理型電縫油井管の製造方法
JP3779584B2 (ja) 変形能に優れた線状または棒状鋼、および機械部品
JPH10265841A (ja) 高強度冷間鍛造部品の製造方法
JP3473589B2 (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JPH0213004B2 (ja)
JPH02197525A (ja) 熱影響部の軟化しにくい自動車用高強度電縫鋼管の製造方法
JPH08325644A (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JP2618563B2 (ja) 溶接熱影響部の軟化しにくい高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP3263348B2 (ja) 非熱処理型高加工性電縫鋼管の製造方法
JP2732885B2 (ja) 冷間加工性および表面品質の優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JPH0688129A (ja) 低残留応力の溶接まま高強度鋼管の製造方法
JPH10265847A (ja) 高強度高靱性熱延鋼板の製造方法
JPS61279623A (ja) 77kgf/mm↑2以上の降伏強度を持つた高強度油井管用電縫鋼管の製造方法
CN114686756A (zh) 一种新型轮毂单元外圈用钢及其生产工艺
JP2000073123A (ja) 加工性に優れたTi含有フェライト系ステンレス鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070712

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 16