JPH02197525A - 熱影響部の軟化しにくい自動車用高強度電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

熱影響部の軟化しにくい自動車用高強度電縫鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH02197525A
JPH02197525A JP1426789A JP1426789A JPH02197525A JP H02197525 A JPH02197525 A JP H02197525A JP 1426789 A JP1426789 A JP 1426789A JP 1426789 A JP1426789 A JP 1426789A JP H02197525 A JPH02197525 A JP H02197525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
steel
affected zone
hot
resistance welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1426789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742499B2 (ja
Inventor
Hiroto Tanabe
田邉 弘人
Itsurou Hiroshige
逸朗 弘重
Shingo Tanioka
谷岡 慎悟
Isao Anai
功 穴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1014267A priority Critical patent/JPH0742499B2/ja
Publication of JPH02197525A publication Critical patent/JPH02197525A/ja
Publication of JPH0742499B2 publication Critical patent/JPH0742499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、造管のまま、もしくは低温の歪取焼鈍後にて
、引張強さ60−60−1O0/mm2の高強度を示し
、例えばアーク溶接によっても、その熱影響部の強度が
低下しにくい自動車用高強度電縫鋼管、例えば、リアア
クスルカバー、クロスメンバー、プロペラシャフト イ
ンパクトバー等用の高強度電縫鋼管の製造方法に関する
ものである。
(従来の技術) 一般に、引張強さ60kgf/−を越える自動車用高強
度電縫鋼管を得る方法としては、 ■ 熱延板を冷間圧延して高強度とした後、高強度電縫
鋼管とする方法、 ■ 電縫管とした後に、冷間引抜き加工によって強度を
上げる方法、 ■ 電縫管とした後に、焼入処理等、熱処理によって高
強度鋼管とする方法、 ■ 例えば特開昭61〜272318号公報記載の如く
熱延時に、象、速冷却、低温巻取によって高強度鋼板と
した後、高強度電縫鋼管とする方法、等があるが、■〜
■の場合は、冷間圧延・冷間絞り・鋼管熱処理等、工程
が複雑であり、コスト高を生じる原因となる。中でも■
、■の場合は加工歪による強化をしているため、実車装
備の際のアーク溶接によって、熱影響部の部分的な強度
低下が大きいという問題がある。また■、■の場合につ
いても、鋼管の焼入、コイルの焼入により強度を確保し
ているために、アーク溶接時に熱影響部にて焼戻を生じ
て強度が低下してしまう問題がある。
(発明が解決しようとする課題) 第1図に示すごとく、プロペラシャフトにて説明すると
、プロペラシャフト用鋼管1と、ヨーク3をアーク溶接
にて接続する場合、アーク溶接部2にて硬さ変化を生じ
、従来の強度レベルの電縫管に比べ、高強度化した場合
はより顕著に熱影響部の硬さ低下が大きくなる。
本発明は、自動車用鋼管を高強度化するための最大の問
題である前記のような組み付はアーク溶接部の強度低下
を少なくし、アーク溶接熱影響部にても母材に近い強度
を示す高強度電縫鋼管を得ることを課題とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨は、 C: O,Os〜0.23%(重量%、以下同じ)。
Mn≦0.0%。
Si≦0.8%。
Nb≦0.10%。
を含有し、かつ Cr≦1.0%。
Mo≦0.60%。
の一種以上を含有し、残部は脱酸度を調整することによ
り残存する5olAl、 Feおよび不可避的不純物よ
りなる素材鋼スラブを、熱間圧延後、450〜650℃
の温度範囲にて巻取り、熱延鋼板とした後、電縫溶接を
行うことにより、造管のまま、もしくは、歪取焼鈍を行
い、引張強さ60〜10100)c/mm2の鋼管とす
ることを特徴とする熱影響部の軟化しにくい自動車用高
強度電縫鋼管の製造方法である。
(作用) 本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、
成分・熱延条件を選定することにより、組み付はアーク
溶接部の強度低下を少なくし、アーク溶接熱影響部にて
も母材に近い強度を示す高強度電縫鋼管が得られる。
以下本発明における電縫鋼管製造条件の限定理由につい
て述べる。
まず、アーク溶接熱影響部の軟化に対する抵抗性を向上
させるため、高強度化する機構として加工による強化、
焼入組織による強化より寧ろフェライト結晶粒の微細化
による強化、固溶強化、析出強化を利用することを基本
としている。そのため、成分系が本発明の大きな特徴の
一つとなる。
本発明において、細粒化に有効な元素、固溶強化、析出
強化に有効な元素を用いてアーク溶接軟化部に対する抵
抗性の高い成分系を詳細に調べた結果、第2図(ベース
鋼の成分、 C: 0.16%。
Si:0.20%、?1n:1.20%、P:0.02
%、 S:0.004%、Al二0.03%、N : 
O,OO4%;加熱温度: 1230℃1圧延停止温度
二810℃2冷却速度:20℃/5ec)に示すごと(
Nb、 Cr、 Moの単独添加、もしくは、複合添加
(添加量(wtχ)はそれぞれNb:0.03%、Cr
:0.60%、Mo : 0.20%)がHAZ軟化に
対して、有効であることが明確となった。ただし、より
軟化に対して、高い抵抗性を得ようとすると、複合添加
がより効果的であり、少量添加にて細粒化に顕著に影響
するNbを添加した上での、Cr、 Moの添加が効果
的である。
つまり、Nbを基本成分とし、Cr、 Moの一種以上
を添加するのが熱影響部の軟化軽減に対して有効である
。ここで、Nbは微量にて細粒化効果が得られること、
及びコスト上の制約より上限を0.10wtχとする。
また、Moは固溶強化が大きく、特殊炭化物を形成し、
析出強化も期待される元素であるが、非常に高価な元素
であるというコスト上の問題及び大量に添加すると焼入
性が非常に高まり、HAZ部の硬さが非常に高くなると
いう問題も生じるため上限を0.60wtχとする。
また、Crは固溶強化、特殊炭化物の形成等の効果を有
し、Moとの複合添加にて、高価なMoを軽減しても軟
化に対して同等の抵抗を得られるが、酸化物を形成し易
く、電縫溶接時にペネトレーターを発生し易いため、上
限を1.Owtχとした。
尚、Nb、 Cr、 Mo以外の成分については通常の
電縫鋼管の成分系としており、強度を安定して上昇させ
る元素として、C,Si、 Mnを用いた。
ここで、Cは高強度が目標のため0.08wt%以上と
し、靭性の低下を回避する目的にて、靭性の劣化が懸念
される0、23wtχを上限とした。
また、Siは鋼中の脱酸元素として有効な元素であるが
、過剰に含有されると電縫溶接時にSiO□成分による
ペネトレーター欠陥を発生し易く、そのため0.8wt
%以下に限定した。
Mnは、Cと同様に鋼管の強度を上昇させる元素であっ
て靭性改善にも有効であるが、過剰に含有されれば電縫
溶接時にMnO成分によるペネトレーター欠陥を発生し
易く、そのために2.0wtX以下に限定した。
次に、前記のような成分系を用いて、アーク溶接部の軟
化を生じ難(、高強度を得るための圧延・冷却条件につ
いて説明する。
ここでの最大のポイントは、細粒フェライト組織を得る
ことで、第3図(ベース鋼の成分;C:0618%、S
i:0.20%、Mn:1.20%、P:0.02%、
S:0.003%、Nb:0.03%、Mo:0.4%
、/V:0.03%、 N : 0.004%(wtχ
);加熱温度11230℃1圧延停止温度=81O℃1
冷却速度:20°c/5ec)に示すごとく、巻取温度
を450〜650 ’Cの範囲にすることである。
未再結晶域での制御圧延を実施しても、650℃を越え
る巻取り温度では組織の粗大化、炭化物の&に集粗大化
が促進され、高強度を得るのが難しくなるので、巻取り
温度上限を650℃とした。また、逆に巻取り温度を4
50℃より下げると、比較的焼入性の良い本鋼種は、ベ
イナイト組織、冷速によってはマルテンサイト組織とな
り、母材部の強度が著しく上昇し、逆にアーク溶接部の
硬さと母材硬さとの差が大きくなってしまうため、下限
を450℃とした。
このようにして得られた熱延鋼板より電縫鋼管とするこ
とにより、実施例の如く造管ままで引張強度60〜10
0kgf/mm2の高強度を示し、HA Z軟化しにく
い自動車用高強度電縫鋼管を得ることができる。また、
プロペラシャフト等一部残留応力の軽減が必要な品種に
ついては、造管後に回復現象が起こる450℃以上、強
度が顕著に低下する6 50 ’C以下の温度範囲にて
歪取焼鈍を実施する場合があるが、そのような場合につ
いても歪取焼鈍後にて引張強度60〜100 kgf/
mm2の高強度を示し、HAZ軟化しにくい自動車用高
強度電縫鋼管を得ることができる。
(実施例) 第1表に本発明の実施例および比較例を示す。
各試料は、仕上圧延終了後、20℃/secで500℃
まで水冷を実施し、500℃にて巻取った熱延板を用い
て、外径38.1mm、肉厚3.2Mの電縫管とした。
比較材を含めいずれの鋼種にても、60kgf/−以上
の高強度が得られているが、アーク溶接部の硬さ低下は
、■の比較材がΔHv=44と非常に軟化しているのに
対して、A−DのNb −M。
鋼、およびE−GのNb −Cr −Mo鋼、HのNb
−Cr鋼にて、約25以下の低い軟化化となっている。
また、D、Gのように歪取焼鈍を実施した場合について
も、HAZ部の軟化は同様に軽減されている。
第4図に代表例として、実施例Aおよび比較例IのHA
Z部の硬さプロファイルを示す。本発明を適用した鋼種
については、最軟化部にても高硬度を有している。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば従来自動車用電縫
鋼管の高強度化に対する最大の障害であったアーク溶接
部の強度低下を軽減することができる。従って、自動車
用鋼管の軽量化、小径化が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はプロペラシャフトとヨークとのアーク溶
接部を示す説明図、(ト))は電縫鋼管を高強度化する
と、自動車用電縫鋼管に対して実施されるアーク溶接の
熱影響部での硬度低下が顕著になってくることを示す図
、第2図はアーク溶接熱影響部の軟化軽減に対する抵抗
と、添加元素の関係について示す図、第3図は巻取温度
の強度への影響を示す図、第4図は本発明の実施例A、
比較例1についてのアーク溶接部の硬さ分布を示す図で
ある。 第1図 (b) (bHv”メ74zMpRMFk5J’−)第2図 第3え 4!取り温廉 C’C) 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 C:0.08〜0.23%(重量%、以下同じ)、Mn
    ≦2.0%、 Si≦0.8%、 Nb≦0.10%。 を含有し、かつ Cr≦1.0%、 Mo≦0.60%、 の一種以上を含有し、残部は脱酸度を調整することによ
    り残存するsol.AL、Feおよび不可避的不純物よ
    りなる素材鋼スラブを、熱間圧延後、450〜650℃
    の温度範囲にて巻取り、熱延鋼板とした後、電縫溶接を
    行うことにより、造管のまま、もしくは、歪取焼鈍を行
    い、引張強さ60〜100kgf/mm^2の鋼管とす
    ることを特徴とする熱影響部の軟化しにくい自動車用高
    強度電縫鋼管の製造方法。
JP1014267A 1989-01-24 1989-01-24 熱影響部の軟化しにくい自動車用高強度電縫鋼管の製造方法 Expired - Lifetime JPH0742499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014267A JPH0742499B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 熱影響部の軟化しにくい自動車用高強度電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1014267A JPH0742499B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 熱影響部の軟化しにくい自動車用高強度電縫鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02197525A true JPH02197525A (ja) 1990-08-06
JPH0742499B2 JPH0742499B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=11856317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014267A Expired - Lifetime JPH0742499B2 (ja) 1989-01-24 1989-01-24 熱影響部の軟化しにくい自動車用高強度電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742499B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116123A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Nippon Steel Corp 摩擦圧接に適した高強度電縫鋼管の製造方法
JPH0551692A (ja) * 1991-03-25 1993-03-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労特性に優れた自動車用高強度電縫鋼管
JPH05302121A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度機械構造用電縫鋼管の製造方法
US5286309A (en) * 1990-12-25 1994-02-15 Nkk Corporation Electric-resistance-welded steel pipe with high strength
KR20020054531A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 이계안 고강도 범퍼 백빔의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172520A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Kawasaki Steel Corp 低温靱性にすぐれた80Kgf/mm↑2級低降伏比電縫鋼管の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172520A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Kawasaki Steel Corp 低温靱性にすぐれた80Kgf/mm↑2級低降伏比電縫鋼管の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116123A (ja) * 1990-09-05 1992-04-16 Nippon Steel Corp 摩擦圧接に適した高強度電縫鋼管の製造方法
US5286309A (en) * 1990-12-25 1994-02-15 Nkk Corporation Electric-resistance-welded steel pipe with high strength
US5431748A (en) * 1990-12-25 1995-07-11 Nkk Corporation Electric-resistance-welded steel pipe with high strength
JPH0551692A (ja) * 1991-03-25 1993-03-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 疲労特性に優れた自動車用高強度電縫鋼管
JPH05302121A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度機械構造用電縫鋼管の製造方法
KR20020054531A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 이계안 고강도 범퍼 백빔의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742499B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449420A (en) High strength steel member with a low yield ratio
JP5005543B2 (ja) 焼入れ性、熱間加工性および疲労強度に優れた高強度厚肉電縫溶接鋼管およびその製造方法
JP2010111931A (ja) 自動車部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法
US4830686A (en) Low yield ratio high-strength annealed steel sheet having good ductility and resistance to secondary cold-work embrittlement
US4614551A (en) Process for producing low yield ratio, high strength two-phase steel sheet having excellent artificial ageing property after working
JP2020509188A (ja) 溶接性に優れた電縫鋼管用熱延鋼板及びその製造方法
JPH01111848A (ja) スタビライザーに用いられるパイプ素管
JPS6145688B2 (ja)
JP7167159B2 (ja) 電縫鋼管用熱延鋼板及びその製造方法、並びに電縫鋼管
JPH05105957A (ja) 耐熱性高強度ボルトの製造方法
JPH0248608B2 (ja)
JPH02197525A (ja) 熱影響部の軟化しにくい自動車用高強度電縫鋼管の製造方法
JPH09143612A (ja) 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材
JP2546070B2 (ja) 車輛用ドアインパクトバー用高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP4055920B2 (ja) 疲労耐久性に優れた中空スタビライザ用高強度鋼管の製造方法
JPH0790482A (ja) 耐衝撃性に優れた薄鋼板およびその製造方法
JPH11172376A (ja) 液圧バルジ成形性に優れた高強度電縫鋼管およびその製造方法
JPH07216451A (ja) 溶接軟化抵抗の高い高強度高延性ステンレス鋼材の製造方法
JPH04276018A (ja) 圧壊特性に優れたドアガードバーの製造方法
JPH04116123A (ja) 摩擦圧接に適した高強度電縫鋼管の製造方法
JP2618563B2 (ja) 溶接熱影響部の軟化しにくい高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP2580909B2 (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法
JP7244715B2 (ja) 耐久性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
JPH1030149A (ja) 圧壊特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JPH01205032A (ja) 自動車用高強度電縫鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 14