JPS6145688B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145688B2
JPS6145688B2 JP56012779A JP1277981A JPS6145688B2 JP S6145688 B2 JPS6145688 B2 JP S6145688B2 JP 56012779 A JP56012779 A JP 56012779A JP 1277981 A JP1277981 A JP 1277981A JP S6145688 B2 JPS6145688 B2 JP S6145688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
less
pipe
manufacturing
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56012779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57126917A (en
Inventor
Kenichi Shinoda
Hirohisa Oohama
Toshiro Yamada
Takahiro Watanabe
Noryasu Sakai
Harumi Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP1277981A priority Critical patent/JPS57126917A/ja
Publication of JPS57126917A publication Critical patent/JPS57126917A/ja
Publication of JPS6145688B2 publication Critical patent/JPS6145688B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • B60G2206/427Stabiliser bars or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は例えば自動車の走行安定性を保持する
中空状スタビライザーを得るための電縫鋼管の素
材鋼の製造法に関する。 近年、自動車の燃費向上に関する改善は目覚し
く、その対策の1つとして車体の軽量化が種々検
討されている。 このうち、コーナーリング時の車体のローリン
グを緩和したり、高速時の走行安定性を保持する
効果を有するスタビライザーは、従来、S45C、
SUP6などの棒鋼で製造されていたが、前述の如
き最近の軽量化を目的として、継目無しあるいは
溶接鋼管を用いた中空状のスタビライザーが検討
されるようになつた。 この場合、溶接鋼管によつて中空状のスタビラ
イザーを製造するには、棒鋼による中実状のスタ
ビライザーに比べて、断面積が大幅に減少するの
で、構造用部材としての品質および信頼性を確保
するには、従来材以上の強靭性の確保が必要とさ
れ、また複雑な形状に加工したり端部を圧着した
りするので曲げ加工性と溶接部の健全性の向上が
要求され、さらに高い疲労強度を得るための熱処
理において管端をつぶした状態で充分な焼入硬さ
が得られるような焼入性の確保が必要とされるな
ど、従来にない材料特性が要求される。 このような特性が要求される中空状のスタビラ
イザー素管として、例えば構造用合金鋼鋼管
(JIS G3441)あるいは機械構造用炭素鋼鋼管
(JIS G3445)などの適用が試みられている。 しかし、前者の構造用合金鋼鋼管の素管は、そ
の焼入性は非常に良好であるが、炭素当量が高く
溶接性、溶接部の健全性(ペネトレーターが生じ
やすい)、素管の曲げ加工性などに問題があり、
さらには鋼にNi、Cr、Moなどの成分が含まれる
ために材料コストが高いなど、中空状スタビライ
ザー用鋼管としては一般的でない。 一方、後者の機械構造用炭素鋼鋼管は、材料コ
ストは安価であるが、溶接性、溶接部の健全性を
考慮した炭素量では、管端をつぶした状態での熱
処理時に充分な焼入硬さが得られない、などの問
題を有していた。 本発明はこのような中空状スタビライザーの製
造上の諸問題を解決することを目的としてなされ
たもので、この目的において本発明者らは鋼成分
並びにその製造履歴について広汎な試験研究を行
なつた結果、極めて信頼性の高い中空状スタビラ
イザー用電縫鋼管用鋼を経済的有利に製造するこ
とに成功した。すなわち本発明の中空状スタビラ
イザー用電縫鋼管用鋼の製造法は、C;0.35%以
下、Si;0.20%以下、Mn;0.30〜1.20%、Cr;
0.60%以下、P;0.020%以下、S;0.020%以
下、sol.Al;0.10%以下、N+O;200ppm以
下、Ti;鋼中の(N+O)の4〜10倍、B;
0.0005〜0.009%、残部はFeおよび不可避的不純
物よりなる鋼であつて、かつ DI(in)={(0.4C+0.06)×(0.7Si +1)×(3.33Mn+1)×(2.16Cr +1)}×{1+1.5(0.9−C)} の式に従う理想臨界直径(DI)が1.0(in)以上
となるように鋼中のC、Si、MnおよびCrの%含
有量を調整し、さらに、 Ceq.(%)=C+Mn/6 +Si/24+Cr/5 の式に従う炭素当量が0.48%以下となるように鋼
中のC、Mn、SiおよびCrの%含有量を調整した
鋼のスラブを製造してこれを熱間圧延し、 この熱間圧延時に巻取温度を570〜690℃の温度
に制御して巻取ることを特徴とする。そして、さ
らに前記製造法において、溶鋼のCa処理によつ
て鋼中介在物の形態制御を実施し、圧延方向に延
びたA1系介在物を球状の介在物に変える処法を
付加することによつて一層信頼性の高い中空状ス
タビライザーを得ることができる。 本発明によつて従来にない優れた中空状スタビ
ライザー用電縫鋼管用鋼が提供されるが、これは
焼入性、溶接性、溶接部のペネトレータの抑制、
低温焼戻し靭性、素管の曲げ加工性、その他の中
空状スタビライザーの製造において必要とされる
諸性質を満たすべく鋼中元素とその添加量を総合
的に勘案して適正に配合し、またその適正な製造
条件を見い出したことによる。以下に本発明に従
う鋼の化学成分値並びにその製造条件について個
別に説明する。 Cは0.35%を越えると、造管時の溶接性および
溶接部の健全性に悪影響を及ぼすので、その上限
を0.35%とする。 Siは溶接部の低温焼もどし靭性ならびにパイプ
の強靭化を計るためにその上限を0.20%に限定す
る。 Mnは材料の焼入性を大幅に向上せしめる元素
であるが、Mn量の増加によつてMn系の非金属介
在物量が増加し、またバンデツドストラクチヤー
も発生して靭性が低下するし、さらには炭素当量
(Ceq.)も高くなり溶接性、溶接部の健全性にも
悪影響を及ぼすので、その上限を1.20%とする。
一方、Mn量が0.30%未満では焼入性が大幅に低
下し、中空状スタビライザーに加工した後の焼入
時に必要硬さが得られなくなるので、その下限を
0.30%とする。 Crは鋼材の焼入性を大幅に向上せしめる元素
のため、熱処理を必要とする中空状スタビライザ
ーには好ましい元素の1つであるが、Cr量が0.6
%を越えて添加されると造管時の溶接部にペネト
レータを発生しやすくなるので、その上限を0.60
%に限定する。 Pは熱処理後の低温焼もどし脆性を増長するの
で、その上限を0.020%とする。 Sは鋼中の非金属介在物量に影響し、パイプの
曲げ性を悪化させ、また溶接部の健全性にも影響
するので、その上限を0.020%とする。 NとOは鋼中のガス成分であり、製鋼過程で鋼
中に含まれてくるが、N量とO量の合計が
200ppmを越えると、Bによる焼入性効果を安定
して得るためのTiの添加量が多くなり、靭性が
低下するので、(N+O)量の上限を200ppmと
することが必要である。 Bは微量の添加で鋼材の焼入性を大幅に向上せ
しめるが、その添加量が0.0005%未満では焼入性
に効果がなく、また、0.009%を越えると焼入性
を劣化させ靭性が劣るようになるので0.0005〜
0.009%の範囲に限定する。 Tiは鋼の脱酸調整の他に脱窒のために添加
し、B添加による焼入性を安定かつ効果的に行な
うために有効に作用する。しかし鋼中のN量とO
量の合計量に対して4倍未満の添加量では充分な
焼入性を確保できず、また、10倍を越える量を添
加するとTiNの生成量が多くなり、熱処理後の靭
性を劣化させるので、その添加範囲を4〜10倍に
限定する。 sol.Alは溶鋼の脱酸に必要であり、sol.Al量が
0.10%を越えると製品の表面疵が増加し製品価値
を減少させるので、0.10%以下に限定する。 下式に従う理想臨界直径(DI)は、中空状ス
タビライザーに加工後の焼入硬さに影響し、DI
が1.0(in)未満では必要硬さが得られないの
で、その下限を1.0(in)に限定する。 DI(in)={(0.4C+0.06)×(0.7Si +1)×(3.33Mn+1)×(2.16Cr +1)}×{1+1.5(0.9−C)} 下式に従う炭素当量(Ceq.)は溶接性、溶接
部の最高硬さならびに造管時の作業性に影響し、
Ceq.が0.48%を越えると、溶接後、溶接部のマル
テンサイト量が多くなり、溶接部の硬さが高くな
る。このため後熱処理による焼なまし効果を充分
に得るには造管速度を遅くしなければならず、造
管時の作業性が悪くなるので、その上限を0.48%
に限定する。 Ceq.(%)=C+Mn/6 +Si/24+Cr/5 溶鋼をCa処理することによつて圧延方向に伸
びたA1系介在物を球状の介在物に変えることが
でき、圧延方向に対し直角方向の延性、靭性が大
幅に改善される。しかし、鋼中のCa量が200ppm
を越えると介在物量が多くなり、延性、靭性がか
えつて低下するので、Ca量は200ppm以下に限定
する。 以上のように成分調整した鋼を用いて通常の方
法でスラブを製造し、このスラブから熱間圧延し
て熱延鋼板または鋼帯を製造するが、そのさいの
熱間圧延時の巻取温度は素材帯鋼の機械的性質に
大きく影響し、かつ中空状スタビライザーに加工
時の曲げ加工性に影響を及ぼす。このため、熱間
圧延時の冷却条件をコントロールして、できるだ
けパーライト量を減じてフエライト相の多い組織
とし、素材の延性の改善を計ることが必要で、巻
取温度が570℃未満では、ベイニテイツクなフエ
ライトと多量のパーライトあるいはベイナイト状
の組織になり、充分な曲げ加工性を得るに必要な
延性が得られない。一方、690℃を越える温度で
巻取ると非常に粗いラメラパーライトが生成し、
曲げ加工性の低下をもたらす。さらに、高温度で
の巻取は帯鋼表面の脱炭を生じる。これに対し、
570〜690℃の範囲で巻取つた帯鋼はポリゴナルフ
エライトが多く生成し、しかもパーライトは自己
焼鈍効果により、炭化物の球状化も見られるよう
になり良好な曲げ加工性を示すので、その巻取温
度を570〜690℃に限定することが必要である。 次に、本発明を実施例に従つて具体的に説明す
る。 実施例 1 第1表に示した化学成分を有する鋼を溶製し、
造塊、分塊後、熱間圧延により2.6mmの板厚に圧
延した。圧延に際して、比較鋼は580〜610℃で、
本発明鋼は610〜650℃で巻取り、熱延組織の調整
を行なつた。これらの帯鋼を酸洗し、スリツトし
た後、高周波自動溶接造管機により、肉厚2.6
mm、外径22.2mmφの電縫鋼管を製造した。なお、
いずれのサンプルも、溶接後の溶接部は約650℃
の温度で再加熱処理を行つた。第2表に、これら
電縫鋼管の機械的性質と熱処理後の焼入硬さを示
す。なお、熱処理は両端を封じたU字形の電縫鋼
管を950℃で10分間、大気加熱し水焼入れ(水
温;20℃)した。熱処理後の焼入性の良否は、U
字形中央部の硬さを測定し、判定を行なつた。
【表】
【表】 表2の結果から明らかなように、比較鋼No.1の
電縫鋼管の機械的性質は良好で、曲げ性、へん平
試験などスタビライザーに加工するに充分な特性
を示し、しかも管端の圧着も充分可能である。し
かし、熱処理による焼入後の硬さの平均値はHR
C25と低く、バラツキも大きく、焼入性が充分で
はない。 比較鋼No.2の電縫鋼管は、機械的性質もNo.1に
比べ大幅に低下し、しかも焼入硬さもHRC35と
低く、バラツキも大きく、熱処理して使用する部
品には安定した特性が得られない。 比較鋼No.3の電縫鋼管は理想臨界直径DI
1.7inと大きく、このため焼入硬さもHRC53と高
く、バラツキも非常に小さく安定した硬さが得ら
れるがスタビライザーに加工する機械的性質が得
られず、また管端の圧着に対し割れが発生するた
め、スタビライザー用としては適さない。 これに対し、本発明鋼のNo.4,5の各電縫鋼管
は機械的性質も良好で、スタビライザー用として
の加工性も充分であり、かつ、焼入硬さもHR
C45と高く、バラツキも小さく、疲労強度の高い
安定した中空状スタビライザーの製造が可能であ
る。 なお、本発明鋼のNo.5の電縫鋼管はCa処理に
よりBへん平試験値、押し拡げ試験値において、
No.4の電縫鋼管より良好な結果を示し、Ca処理
の効果が認められた。 実施例 2 比較鋼No.2および本発明鋼No.5の化学成分を有
する鋼(第1表)を用い、熱間圧延により3.0mm
の板厚に圧延した。圧延に際して、比較鋼は580
〜600℃、本発明鋼は610〜650℃で巻取り、熱延
組織の調整を行なつた。 これらの鋼帯を酸洗し、スリツトした後に、高
周波自動溶接造管機により、肉厚3.0mm、外径
25.4mmの電縫鋼管を製造した。なお、いずれのサ
ンプルも溶接後の溶接部は約650℃の温度で再加
熱処理を行なつた。第3表にこれら電縫鋼管の機
械的性質と熱処理後の焼入硬さを示した。なお、
熱処理方法および熱処理の良否の判定は実施例1
と同じ方法にて実施した。
【表】 第3表の結果から明らかなように、比較鋼はス
タビライザーに加工する管端の圧着試験時に割れ
が発生し、しかも、熱処理による焼入後の硬さも
低く、バラツキも大きく、加工性、焼入性の両特
性とも充分ではない。 これに対し、本発明鋼は、実施例1よりも板
厚、管径とも大きくなつたにもかかわらず、加工
性ならびに焼入性とも良好な特性を示し、特に熱
処理において焼入硬さがHRC45と高く、バラツ
キも非常に小さく、中空状スタビライザーとして
安定した品質の製造が可能である。 実施例 3 本発明鋼No.5(第1表)の化学成分を有する鋼
を溶製し、造塊、分塊後、熱間圧延により2.6mm
の板厚に圧延した。圧延に際して巻取温度を変え
て製造した。これらの帯鋼を酸洗し、スリツト
後、高周波自動溶接機により、肉厚2.6mm、外径
22.2mmの電縫鋼管を製造した。なお、いずれのサ
ンプルも溶接後の溶接部は約650℃の温度で再加
熱処理を行なつた。第4表は巻取温度と金属組織
ならびに電縫鋼管の機械的性質を示した。
【表】 第4表の結果から明らかなように、本発明条件
以外の550℃で巻取つた帯鋼実験No.8を用いて製
造した電縫鋼管のへん平試験値は悪く、スタビラ
イザーに加工する管端の圧着試験で割れが発生す
る。また、750℃で巻取つた鋼帯(実験No.11)の
電縫鋼管は表面の脱炭量が50〜100μもあり熱処
理後の疲労特性の低下が考えられ、さらに本発明
鋼のへん平試験値に比べると低下する。 これに対し、本発明鋼の条件内で巻取つた帯鋼
(実験No.9,10)の電縫鋼管は、金属組織、機械
的性質も良く、脱炭も少なく、スタビライザー用
電縫鋼管として、信頼性の高い、安定した製品の
製造が可能である。 実施例 4 比較鋼No.2および本発明鋼No.5の化学成分を有
する鋼(第1表)を用い、熱間圧延により2.6mm
の板厚に圧延した。圧延に際して、比較鋼は580
〜600℃、本発明鋼は610〜650℃で巻取り、熱延
組織の調整を行なつた。 これらの鋼帯を酸洗し、スリツトした後に、高
周波自動溶接造管機により、肉厚2.6mm、外径
22.2mmの電縫鋼管を製造した。電縫鋼管の製造に
あたつて、素材の違いによる造管作業性の影響を
見るため、造管速度を変えて製造した。その結果
を第5表に示した。
【表】 実験No.12,13はSTKM15種相当の素材(試料
No.2)を用いて造管速度の影響を見たものであ
る。実験12の溶接条件はSTKM15種相当材の最
適条件で造管した場合で、実験No.13は、造管速度
をさらに高めた場合である。本鋼種での造管速度
のアツプは溶接接合部および溶接熱影響部の硬さ
を増すため、電縫鋼管の機械的性質は低下し、管
端の圧着試験で割れが発生する。 これに対し、本発明鋼(試料No.5)は造管速度
を45m/minに高めても、電縫鋼管の機械的性質
に大きな差はなく、スタビライザーに加工するに
充分な特性を示す。特に、造管速度を高めた実験
No.15の電縫鋼管の機械的性質は、比較鋼の実験No.
12の特性よりも大幅に良い結果を示した。これ
は、比較鋼のMf点が低い(約300℃)ため、造管
速度を高めると、後熱処理前の溶接接合部に残留
オーステナイトが残存し、後熱処理後にマルテン
サイトに変態して、溶接接合部および溶接熱影響
部の硬さが高くなり、機械的性質が劣化するもの
であると考えられる。これに対し、本発明鋼の
Mf点は約360℃と高く、後熱処理前に残留オース
テナイトの残存はなく、このため、熱処理効果が
顕著に認められる。 なお、第1図に実験No.12〜15の電縫鋼管の溶接
部の断面硬さを示し、上記の効果を示した。 以上、明らかにしたように、本発明鋼に従う
と、熱延鋼帯のままで、電縫鋼管の造管性も非常
に良く、機械的性質、熱処理特性の良い電縫鋼管
が製造でき、信頼性が高く安定した中空状スタビ
ライザーを安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、造管速度による溶接部の断面硬さ分
布の違いを、比較鋼の試料No.2および本発明鋼の
試料No.5の電縫鋼管について示した図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C;0.35%以下、Si;0.20%以下、Mn;0.30
    〜1.20%、Cr;0.60%以下、P;0.020%以下、
    S;0.020%以下、sol.Al;0.10%以下、N+O;
    200ppm以下、Ti;鋼中の(N+O)の4〜10
    倍、B;0.0005〜0.009%、残部はFeおよび不可
    避的不純物よりなる鋼であつて、かつ DI(in)={(0.4C+0.06)×(0.7Si +1)×(3.33Mn+1)×(2.16Cr +1)}×{1+1.5(0.9−C)} の式に従う理想臨界直径(DI)が1.0(in)以上
    となるように鋼中のC、Si、MnおよびCrの%含
    有量を調整し、さらに、 Ceq.(%)=C+Mn/6 +Si/24+Cr/5 の式に従う炭素当量が0.48%以下となるように鋼
    中のC、Mn、SiおよびCrの%含有量を調整した
    鋼のスラブを製造してこれを熱間圧延し、 この熱間圧延時に巻取温度を570〜690℃の温度
    に制御して巻取ることからなる中空状スタビライ
    ザー用電縫鋼管用鋼の製造法。 2 C;0.35%以下、Si;0.20%以下、Mn;0.30
    〜1.20%、Cr;0.60%以下、P;0.020%以下、
    S;0.020%以下、sol.Al;0.10%以下、N+O;
    200ppm以下、Ti;鋼中の(N+O)の4〜10
    倍、B;0.0005〜0.009%、残部Feおよび不可避
    的不純物よりなり、鋼中介在物をCa処理によつ
    て形態制御しCaを200ppm以下とした鋼であつ
    て、かつ DI(in)={(0.4C+0.06)×(0.7Si +1)×(3.33Mn+1)×(2.16Cr +1)}×{1+1.5(0.9−C)} の式に従う理想臨界直径(DI)が1.0(in)以上
    となるように鋼中のC、Si、MnおよびCrの%含
    有量を調整し、さらに、 Ceq.(%)=C+Mn/6 +Si/24+Cr/5 の式に従う炭素当量が0.48%以下となるように鋼
    中のC、Mn、SiおよびCrの%含有量を調整した
    鋼のスラブを製造してこれを熱間圧延し、 この熱間圧延時に巻取温度を570〜690℃の温度
    に制御して巻取ることからなる中空状スタビライ
    ザー用電縫鋼管用鋼の製造法。
JP1277981A 1981-01-30 1981-01-30 Production of hollow stabilizer Granted JPS57126917A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277981A JPS57126917A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Production of hollow stabilizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277981A JPS57126917A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Production of hollow stabilizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57126917A JPS57126917A (en) 1982-08-06
JPS6145688B2 true JPS6145688B2 (ja) 1986-10-09

Family

ID=11814885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1277981A Granted JPS57126917A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Production of hollow stabilizer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57126917A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048811B2 (en) 2001-03-07 2006-05-23 Nippon Steel Corporation Electric resistance-welded steel pipe for hollow stabilizer
WO2008105216A1 (ja) 2007-02-26 2008-09-04 Jfe Steel Corporation 熱処理用電縫溶接鋼管およびその製造方法
WO2009093728A1 (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Jfe Steel Corporation 中空部材およびその製造方法
JP2009235499A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nisshin Steel Co Ltd 中空スタビライザーの製造方法
JPWO2013175821A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-12 新日鐵住金株式会社 中空スタビライザ並びに中空スタビライザ用鋼管及びその製造方法
WO2019131813A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 Jfeスチール株式会社 電縫溶接鋼管および電縫溶接鋼管の製造方法
WO2020203874A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 日本製鉄株式会社 中空スタビライザー用電縫鋼管及び中空スタビライザー、並びにそれらの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101010971B1 (ko) * 2008-03-24 2011-01-26 주식회사 포스코 저온 열처리 특성을 가지는 성형용 강판, 그 제조방법,이를 이용한 부품의 제조방법 및 제조된 부품
CN103774044B (zh) * 2013-04-03 2016-08-17 昆山拓可机械有限公司 一种中碳低合金结构钢的热处理工艺和装置
CN109642264A (zh) * 2016-10-24 2019-04-16 杰富意钢铁株式会社 高强度薄壁中空稳定器用电焊钢管及其制造方法
CN111763883A (zh) * 2020-06-29 2020-10-13 马鞍山钢铁股份有限公司 一种空心稳定杆用钢及其生产方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214567A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Nippon Steel Corp Method of manufacture of electriccweld high tension steel pipe
JPS5266815A (en) * 1975-12-01 1977-06-02 Nippon Steel Corp Steel improved sulfide corrosion cracking resistance
JPS5399026A (en) * 1977-02-10 1978-08-30 Kawasaki Steel Co Method of making mediummanddhighh carbon steel heattrolled steel material having fine pearlite structure for use in cementite spheroidizing annealing treatment
JPS5488827A (en) * 1977-12-26 1979-07-14 Kawasaki Steel Co Production of high tensile hot rolling steel plate with excellent extensibility and flanging property
JPS54135616A (en) * 1978-04-12 1979-10-22 Nippon Steel Corp Manufacture of cold rolled steel plate with superior formability

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5214567A (en) * 1975-07-25 1977-02-03 Nippon Steel Corp Method of manufacture of electriccweld high tension steel pipe
JPS5266815A (en) * 1975-12-01 1977-06-02 Nippon Steel Corp Steel improved sulfide corrosion cracking resistance
JPS5399026A (en) * 1977-02-10 1978-08-30 Kawasaki Steel Co Method of making mediummanddhighh carbon steel heattrolled steel material having fine pearlite structure for use in cementite spheroidizing annealing treatment
JPS5488827A (en) * 1977-12-26 1979-07-14 Kawasaki Steel Co Production of high tensile hot rolling steel plate with excellent extensibility and flanging property
JPS54135616A (en) * 1978-04-12 1979-10-22 Nippon Steel Corp Manufacture of cold rolled steel plate with superior formability

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7048811B2 (en) 2001-03-07 2006-05-23 Nippon Steel Corporation Electric resistance-welded steel pipe for hollow stabilizer
WO2008105216A1 (ja) 2007-02-26 2008-09-04 Jfe Steel Corporation 熱処理用電縫溶接鋼管およびその製造方法
US9862014B2 (en) 2007-02-26 2018-01-09 Jfe Steel Corporation Method for electric resistance welded steel tube
WO2009093728A1 (ja) 2008-01-21 2009-07-30 Jfe Steel Corporation 中空部材およびその製造方法
JP2009235499A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nisshin Steel Co Ltd 中空スタビライザーの製造方法
JPWO2013175821A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-12 新日鐵住金株式会社 中空スタビライザ並びに中空スタビライザ用鋼管及びその製造方法
WO2019131813A1 (ja) 2017-12-27 2019-07-04 Jfeスチール株式会社 電縫溶接鋼管および電縫溶接鋼管の製造方法
US11512361B2 (en) 2017-12-27 2022-11-29 Jfe Steel Corporation Electric resistance welded steel pipe or tube and production method for electric resistance welded steel pipe or tube
WO2020203874A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 日本製鉄株式会社 中空スタビライザー用電縫鋼管及び中空スタビライザー、並びにそれらの製造方法
CN113631735A (zh) * 2019-03-29 2021-11-09 日本制铁株式会社 中空稳定器用电焊钢管和中空稳定器、以及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57126917A (en) 1982-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3733892A1 (en) Steel material, for pressure vessel, showing excellent hydrogen-induced cracking resistance and method for preparing same
JP4696570B2 (ja) 耐水素脆性特性に優れた高張力鋼材の製造方法
WO2003106723A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5504717B2 (ja) 耐サワーラインパイプ用電縫鋼管の製造方法
JP6137435B2 (ja) 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその製造方法
KR20190052023A (ko) 망간 함유 평탄 강 제품으로부터 재성형된 부품을 제조하는 방법 및 이러한 부품
US4830686A (en) Low yield ratio high-strength annealed steel sheet having good ductility and resistance to secondary cold-work embrittlement
JPS6145688B2 (ja)
US4770719A (en) Method of manufacturing a low yield ratio high-strength steel sheet having good ductility and resistance to secondary cold-work embrittlement
CN110088331B (zh) 焊接性优异的电阻焊钢管用热轧钢板及其制造方法
JPH0158264B2 (ja)
JP2009191330A (ja) 電縫鋼管
JP5028761B2 (ja) 高強度溶接鋼管の製造方法
KR20190057080A (ko) 중망간 평탄 강 제품으로 성형 부품을 제조하는 방법 및 이러한 부품
JPH0248608B2 (ja)
US20220307117A1 (en) Electric-resistance-welded steel pipe or tube for hollow stabilizer
JP4055920B2 (ja) 疲労耐久性に優れた中空スタビライザ用高強度鋼管の製造方法
JP3779811B2 (ja) 加工性に優れた電縫鋼管とその製造方法
JPH0143005B2 (ja)
KR102492994B1 (ko) 균일한 인장재질 및 용접부 횡크랙 저항성이 우수한 강판, 강관 및 이들의 제조방법
JPH0146583B2 (ja)
KR102468035B1 (ko) 열적 안정성이 우수한 고항복비 고강도 강판 및 그 제조방법
JPH02197525A (ja) 熱影響部の軟化しにくい自動車用高強度電縫鋼管の製造方法
JP7244715B2 (ja) 耐久性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
KR0146799B1 (ko) 내식성이 우수한 고강도 강관형 스태빌라이저의 제조방법