JPH10265847A - 高強度高靱性熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

高強度高靱性熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH10265847A
JPH10265847A JP7489897A JP7489897A JPH10265847A JP H10265847 A JPH10265847 A JP H10265847A JP 7489897 A JP7489897 A JP 7489897A JP 7489897 A JP7489897 A JP 7489897A JP H10265847 A JPH10265847 A JP H10265847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
toughness
rolling
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7489897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3376850B2 (ja
Inventor
Kaoru Sato
馨 佐藤
Masaki Omura
雅紀 大村
Hiroshi Owada
浩 大和田
Takahiko Ogura
隆彦 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP07489897A priority Critical patent/JP3376850B2/ja
Publication of JPH10265847A publication Critical patent/JPH10265847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3376850B2 publication Critical patent/JP3376850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラインパイプ用鋼管等の製造に用いる比較的
安価で降伏強度と靱性に優れた高強度高靱性熱延鋼板の
製造方法を提供する。 【解決手段】 重量%で、 C:0.05〜0.10%、
Si:0.35%以下、Mn:1.30〜1.70%、
Al:0.0005〜0.10%、Ti:0.030〜
0.070%、Nb:0.025〜0.050%、V:
0.040〜0.080%を含有し、N:0.0050
%以下とした鋼を、1180℃以上1250℃以下の温
度域に80分以上保持した後、圧延を行うとともに95
0℃まで120秒以内の時間で冷却し、その後730〜
860℃の温度域で圧延を終了し、次いで平均冷却速度
5℃/sec以上で冷却して540〜630℃で巻取る
ことを特徴とする高強度高靱性熱延鋼板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラインパイプ用鋼
管等の製造に用いる高強度高靱性熱延鋼板の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ラインパイプ用鋼管に要求される特性
は、強度、靱性、溶接性、耐食性と多岐にわたる。電縫
溶接法により製造するラインパイプ用鋼管においても同
様である。そのためには、鋼管を製造するための熱延鋼
板自体の特性の確保が必要である。これらの要求特性の
内、強度と靱性は、従来からの多くの例にも見られる様
に、しばしば、両立が困難である。たとえば、強化元素
を含有させると靱性は劣化することが多い。
【0003】合金元素で強化して高強度・高靱性の熱間
圧延鋼帯を得る方法には、たとえば、Ti、Nb、V等
の析出強化型元素を合金化し、それらの微細な析出物に
より強化する方法と、Cr、Ni、Mo等の、主として
マトリックスを固溶強化する元素を含有させる方法等が
ある。
【0004】前者の析出物の強化作用を利用する方法で
は、これらの元素を比較的少量、含有させることによ
り、大きな降伏強度の増加が得られる。しかしながら、
強力な炭化物あるいは、窒化物形成元素である、これら
の元素を含有させると、僅かの製造条件の差により、そ
の特性が大きく変化する。
【0005】たとえば、Tiを含有する溶鋼では、大気
中より侵入したNがTiNを形成する。この場合のTi
Nは比較的大きな析出物となるため、鋼を強化する作用
はほとんどない。したがって、鋼中に侵入するN量が多
い場合は、このTiN析出物の形成により、鋼の強化に
働くTi量が減少するため十分な降伏強度が得られな
い。
【0006】また、これらの元素の炭化物や窒化物は、
鋼の靱性を劣化させる。上記したような溶解時に鋼中に
生成した比較的大きいTiNも、靱性を劣化させるが、
鋼に固溶した炭化物や窒化物が、微細な析出物となって
析出した場合の靱性への悪影響はさらに大きい。しかも
この悪影響も場合によりその程度が異なる。
【0007】この様に、析出物による強化作用を利用す
る場合は、僅かな製造条件の差が大きな特性の差になっ
て現れやすく、ほぼ同一の組成の鋼の間の比較や、1つ
の鋼材の中の異なった位置における比較においても、特
性が大きく異なることがしばしば起こる。
【0008】上記のような欠点を持ってはいるが、T
i、V、Nb等の強化方法によると、比較的安価に高強
度の鋼を得ることが可能なため、たとえば、川崎製鉄技
報誌、第13巻、第1号、第53頁〜第62頁、(19
81年発行)に例を見るように、ラインパイプ用電縫溶
接鋼管としても、広く実用化している。
【0009】特開昭63−145745号公報には、N
bを単独添加あるいはさらにTi、Vのうち1種以上を
添加した熱延高張力鋼板と、その製造方法が開示されて
いる。この鋼板は、金属組織が、微細フェライトと低温
変態相(ベイナイトとマルテンサイト)の混合組織から
なることが特徴である。
【0010】特開平1−275719号公報には、Nb
を単独添加あるいはさらにTi、V、Ni、Cr、その
他のうち1種以上を添加した厚鋼板の製造方法が提案さ
れている。製造方法としては、粗圧延と仕上圧延の間で
1000〜850℃の温度領域内に採った70℃以上に
わたる温度範囲を0.5℃/s以上の冷却速度で急速冷
却している。
【0011】特開昭63−227715号公報には、T
i、Nb、Vのうち少なくとも1種を含有する鋼による
熱延鋼板の製造方法が提案されている。ここでは、スラ
ブを加熱して粗圧延し、その後冷却の途中で5〜20秒
の空冷を行い、500℃以下で巻取ることにより、低降
伏比としている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭63−
145745号公報記載の技術では、降伏強度が最高4
8kgf/mm2 と低い。これは、Nb、Ti、Vを添
加しているにもかかわらず、それらの析出物を強化に積
極的に利用する材質設計は採っていないためと考えられ
る。圧延後、急冷、低温巻取りを行っていることから
は、むしろ冷却途中の析出を抑えることに重点を置いた
材料設計である。
【0013】この技術では、金属組織を、フェライトと
低温変態相の混合組織とすることで、低降伏比とするこ
とを特徴としている。得られている降伏強度が低いの
は、その結果とも考えられる。また、降伏強度が25〜
48kgf/mm2 の広い範囲にばらついており、その
ばらつきの発生する理由も明確でない。
【0014】特開昭63−227715号公報に開示さ
れている技術においても、事情は同様であり、靱性は十
分であるが降伏強度は低い。この技術では、圧延後の冷
却の途中で空冷を行うことで、フェライト変態をある程
度促進させ、低温巻取りにより未変態の部分を低温変態
相とすることを特徴としている。従って、この技術によ
る鋼板も混合組織となり、低降伏比となる。その結果、
当然のことながら降伏強度は低い。
【0015】これらの技術では、Ti、Nb、Vの個々
の元素の作用については注目をしておらず、これらのう
ちどれかが含有されていれば良いとの考え方である。こ
のように、Ti、Nb、Vの炭化物および窒化物の鋼中
における挙動を同一視し、個々の元素を区別することな
く、Ti、Nb、Vの1種、または2種以上含有すると
記述されている例も多い。
【0016】特開平1−275719号公報記載の技術
でも、Nbは必須元素であるが、Ti、V、Ni、C
r、その他の元素は1種以上を添加するということであ
る。従って、その内容も殆どがNbにTi、V、Ni、
Cr、その他の元素の1つを加えた場合の例についてで
ある。その中で、Nb、Ti、Vをすべて添加した例
は、0.027Nb−0.032V−0.0015Ti
(同公報、第1表、鋼塊種別J)1種類のみであり、そ
の材質も、降伏強度が47.0kg/mm2 と低めであ
る。
【0017】また、この技術でいう「熱延厚鋼板」と
は、仕上圧延条件として板厚30〜100mmと記載さ
れていることから、熱延鋼板のことではなく通常の厚鋼
板のことである。また、強制冷却温度域は全体に低め
で、大部分は下限温度が850℃以下を下回っている。
そのため、強制冷却温度域が熱延の仕上圧延の温度域と
一致し、熱延では実施困難であると思われる。
【0018】上記のように、比較的安価な、高強度・高
靱性のラインパイプ用電縫溶接鋼管の製造に用いる鋼帯
が求められており、特に、降伏強度が550MPa以上
の鋼材への要望が大きいが、従来はこれに答える技術が
開示されていない。
【0019】この発明は、以上の問題を解決し、比較的
安価で、降伏強度と靱性に優れた高強度高靱性熱延鋼板
の製造方法を提供する。
【0020】
【課題を解決するための手段】この発明は、重量%で、
C:0.05〜0.10%、Si:0.35%以下、M
n:1.30〜1.70%、Al:0.0005〜0.
10%、Ti:0.030〜0.070%、Nb:0.
025〜0.050%、V:0.040〜0.080%
を含有し、N:0.0050%以下とした鋼を、118
0℃以上1250℃以下の温度域に80分以上保持した
後、圧延を行うとともに950℃まで120秒以内の時
間で冷却し、730〜860℃の温度域で圧延を終了
し、その後平均冷却速度5℃/sec以上で冷却して5
40〜630℃で巻取ることを特徴とする高強度高靱性
熱延鋼板の製造方法である。
【0021】この発明は、鋼板の材質目標値を、降伏強
度が常温で550MPa以上、シャルピー衝撃試験の吸
収エネルギーが0℃で200J以上として、高強度・高
靱性の熱延鋼板の製造方法を検討を重ねる中で完成され
た。検討は、 まず、Ti、V、Nb等の炭化物の析出状
態と、降伏強度およびと靱性との関係について行った。
【0022】その過程で、平均粒径が10nm以下の微
細な(Ti、V、Nb)Cの析出物が鋼中に存在する場
合に、高い降伏強度と靱性が得られるとの知見を得た。
(以後、この平均粒径が10nm以下の微細な析出物
を、(Ti、V、Nb)Cと記す。)この(Ti、V、
Nb)Cを鋼中に形成させるためには、鋼にTi、N
b、Vの3種の元素を最適な量含有させる必要があり、
さらに、適切な加工・熱履歴を与える必要がある。
【0023】まず、成分範囲の限定理由について述べ
る。Cは、Ti、Nb、Vと炭化物を形成して、鋼を強
化する元素である。十分な降伏強度を確保するためには
0.05%以上含有させる必要が有る。一方、Cは溶接
性に有害な元素であり、その悪影響は、0.11%越え
ると顕著になる。また、スラブの加熱時の炭化物の溶体
化が困難となる。したがって、 C量は0.05〜0.1
0%の範囲とする。
【0024】Siは、溶鋼の脱酸に必要な元素であり、
0.01%以上含有させることが望ましいが、Al等の
他の元素によっても代替可能である。一方、0.35%
を超えて含有させると、鋼の靱性、特に、溶接HAZ部
の靱性を劣化させる。したがって、 Si量は0.35%
以下とする。
【0025】Mnは、鋼の強度を確保するために必要な
元素である。 含有量が1.30%未満の場合は降伏強度
が不足する。一方、Mnは溶接性に有害な元素であり、
特に、含有量が1.70%を越えると悪影響が顕著にな
る。したがって、 Mn量は1.30〜1.70%の範囲
とする。
【0026】Alは脱酸に必要な元素である。 その量が
0.0005%未満の場合には、十分な脱酸効果が期待
できない。一方、0.10%を超えて過剰に含有させる
と、靱性が劣化し、また、連続鋳造時のスラブの表面に
キズが発生しやすい。したがって、Al量は0.000
5〜0.10%とする。
【0027】Tiは、Nb、Vと共に、(Ti、V、N
b)Cを形成して鋼を強化する。十分な降伏強度を確保
するためには、0.030%以上のTiを含有させる必
要がある。一方、Ti量が多くなると、TiNbCN
((TiNb)炭窒化物とも言う)の溶体化が困難とな
る。その結果、複合炭化物の析出状態が変化して強度が
低下し、また、靱性も劣化する。これらのTiの悪影響
は、0.070%を越えると顕著になる。したがって、
Ti量の範囲は、0.030〜0.070%とする。
【0028】NbもTi、Vと共に、(Ti、V、N
b)Cを形成すが、そのためには0.025%以上含有
させる必要がある。一方、Nb量が多くなるとTiNb
CNの溶体化が困難となる。その結果、複合炭化物の析
出状態が変化して強度が低下し、また、靱性も劣化す
る。これらのNbの悪影響は、0.050%を越えると
顕著になる。したがって、Nb量の範囲は、0.025
〜0.050%とする。
【0029】Vも、Nb、Tiと共に、(Ti、V、N
b)Cを形成するが、そのためには0.040%以上含
有させる必要がある。一方、V量が多くなると複合炭化
物の析出状態が変化して強度が低下し、また、靱性も劣
化する。これらのVの悪影響は、0.080%を越える
と顕著になる。したがって、V量の範囲は、0.040
〜0.080%とする。
【0030】次に熱延以降の製造条件について説明す
る。この発明では、熱延開始前の高温の温度域での保持
により、Ti、Nbの溶体化を行う。溶体化のために
は、1180℃以上で80分以上の保持が必要である。
保持温度が1180℃未満では、保持時間を延ばして
も、TiNbCNの溶体化は困難である。また、125
0℃を超える温度で保持すると、オーステナイト粒径が
粗大化する。その結果、熱延による細粒化が困難とな
り、最終的なフェライト粒径の細粒化も達成できない。
良好な靱性を得るためにはフェライト粒径の細粒化が不
可欠であり、このことから、保持温度の上限は1250
℃となる。以上より、1180℃以上1250℃以下の
温度域に80分以上保持する必要がある。
【0031】その後、圧延を行うとともに950℃まで
の温度域を120秒以内で通過させる。圧延の開始時期
は、この温度域の通過を開始する前でも後でもよい。こ
の温度域を通過させる時間は120秒以内とする必要が
ある。これより長時間になると、粗大な(0.05μm
以上)TiNbCNの析出が起こる。その結果、巻取り
時に微細炭化物を析出させるための駆動力が大幅に低下
し、強度上昇が図れなくなる。この温度域の下限である
950℃は、上記の粗大なTiNbCNの析出が実質的
に起こらない温度である。
【0032】圧延の終了温度は、730〜860℃とす
る。860℃を超えている場合は、複合炭化物が粗大に
なり十分な強度が得られず、組織が粗くなるため靱性も
低下する。圧延終了温度が730℃より下がると、未再
結晶組織が現れ靱性が低下する。なお、圧延終了温度の
最適温度範囲は、750〜780℃である。
【0033】圧延終了後は、5℃/sec以上の平均冷
却速度で冷却する。冷却速度が5℃/sec未満の場合
は、冷却途中に結晶粒が粗大化して靱性が低下する。ま
た、冷却中に複合炭化物が析出し、この後の巻取りにお
ける微細析出物の量が減少するので、十分な強度が得ら
れなくなる。冷却速度の上限は、特に規定しないが、実
用上は設備能力等から決めればよい。従って、圧延後の
冷却速度を5℃/sec以上とする。
【0034】次いで、540〜630℃の温度範囲で巻
取る。巻取り後の熱延鋼板は、コイルの形で、20℃/
h程度の冷却速度で冷却される。従って、400℃程度
まで約10時間をかけて冷却されることになり、その間
に、微細炭化物が析出する。この際、圧延時に鋼中に導
入された転位が析出物の微細化に有効に働き、強度・靱
性共に優れ、また、特性のばらつきの少ない熱延鋼板が
得られる。
【0035】巻取り温度が650℃を超える場合は、析
出する複合炭化物の粒径が大きくなる。また、550℃
より下がると、析出量が不足する。従って、巻取り温度
範囲を、540〜630℃とする。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明の実施においては、まず、
上記した組成の鋼を溶製し、連続鋳造によりスラブとす
る。Nの含有量は可能な限り低くする。得られたスラブ
をそのまま、粗圧延、仕上圧延を行なって鋼帯としても
良く、また、スラブを一旦冷却した後、再加熱して上記
の工程をとっても良い。その他、薄鋳片を鋳造し、高温
のまま連続圧延を行なって、鋼帯としても良い。圧延開
始温度は、強度・靱性を確保するためには、1220℃
近傍とするのが望ましい。
【0037】その後、950℃まで120秒以内で通過
させる。具体的には、この間に圧延を行うので、圧延中
に950℃まで冷却することになる。なお、圧延開始温
度が、保持温度の下限1180℃より高温である場合
は、この950℃までの通過時間を、保持温度の下限1
180℃を通過した時点以降の時間とすればよい。
【0038】圧延は、上記の温度域を通過後も(950
℃以下においても)続行する。圧延終了温度は、760
℃前後と通常よりやや低温とするのが望ましい。このよ
うに低温仕上げを行うことにより、鋼中に積極的に転位
を導入する。
【0039】圧延機を出た鋼帯は、冷却ゾーンで空冷又
は水冷により5℃/sec以上の冷却速度で冷却し、6
00℃程度に下げて巻取る。冷却速度の上限は特にない
が、実用上は50℃/sec程度であり、これを超える
と特別な急冷装置が必要となる。巻取り温度は、通常の
熱延鋼帯の製造の場合に比較して、やや高温である。好
ましい巻取り温度範囲は、570〜620℃である。
【0040】このようにして製造された鋼帯は、各種溶
接鋼管の製造に使用できる。製造方法については特に制
約はなく、例えば、電縫溶接鋼管等、通常の製管工程を
適用すればよい。
【0041】
【実施例】表1に発明鋼および比較鋼の化学成分を示
す。この表で、鋼1〜4は発明鋼であり、本発明の規定
する範囲内の化学成分を有する鋼である。鋼5〜8は比
較鋼であり、鋼5はTiが過剰、鋼6はNbが過剰、鋼
7はTiが不足、鋼6はVが不足している。
【0042】
【表1】
【0043】この表1に示した各鋼を、種々の加熱温度
に加熱して保持して粗圧延および仕上圧延を行った。粗
圧延中の冷却条件を調整して、種々の時間で950℃ま
で圧延材を冷却した。その結果、粗圧延の後段ないしは
仕上圧延の前段で、950℃となった。仕上圧延の終了
温度を770±10℃とし、560〜620℃で巻き取
った。これらの鋼板について、材質試験として引張試験
およびシャルピー衝撃試験を行った。以上の製造条件お
よび材質試験結果を、表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】この表2において、加熱時間と加熱温度
は、保持時間と保持温度のことである。その他、950
℃までの冷却というのは950℃までの冷却時間(se
c)、FTは圧延終了温度(℃)、CTは巻取り温度
(℃)、YSは降伏強度(MPa)、TSは引張強さ
(MPa)、vEoは0℃における吸収エネルギー
(J)をそれぞれ示す。
【0046】また、鋼板と鋼の対応は、鋼板の数字が表
1の鋼の番号に対応している。鋼板の英字a〜dは製造
条件に対応しており、aは発明の範囲内、bは加熱温度
(保持温度)が発明の下限より低い場合、cは加熱時間
(保持時間)が発明の下限より短い場合、dは950℃
までの通過時間(冷却時間)が発明の範囲より長過ぎる
場合をそれぞれ示している。その他の製造条件は、圧延
終了温度、巻取り温度ともに、先に述べた好ましい範囲
内にある。
【0047】鋼板1a,2a,3a,4aについては、
いずれも発明の製造条件により製造されており、降伏強
度YSは558〜629MPaで、目標の550MPa
以上となっている。同様に、0℃における吸収エネルギ
ーvEoは221〜256Jで、目標の200J以上を
達成している。
【0048】鋼板1b,2b,3b,4bについては、
化学成分は発明の範囲内であるが、保持温度が発明の下
限より低く、いずれも降伏強度YSが486〜534M
Paで、目標の550MPaより低い。鋼板1c,2
c,3c,4cについては、保持時間が発明の下限より
短く、いずれも降伏強度YSが497〜529MPa
で、目標の550MPaより低い。鋼板1d,2d,3
d,4dについては、950℃までの冷却時間が発明の
範囲より長過ぎ、いずれも降伏強度YSが488〜52
4MPaで、目標の550MPaより低い。
【0049】鋼板5aについては、製造条件は発明の範
囲内であるが、原材料の鋼5が前述(表1)のようにT
i過剰であり、0℃における吸収エネルギーvEoが1
51Jで、目標の200Jよりかなり低い。鋼板6aに
ついては、原材料の鋼6が前述(表1)のようにNb過
剰であり、降伏強度YSが530MPaで、目標の55
0MPaより低い。
【0050】鋼板7aについては、原材料の鋼7が前述
(表1)のようにTi不足であり、降伏強度YSが51
4MPaで、目標の550MPaより低い。鋼板8aに
ついては、原材料の鋼8が前述(表1)のようにV不足
であり、降伏強度YSが528MPaで、目標の550
MPaより低い。
【0051】
【発明の効果】この発明は、Ti、V、Nbを適量添加
し、適切な加工・熱履歴を与えることにより、微細な
(Ti、V、Nb)Cの析出物を鋼中に存在させてい
る。その結果、強度、靱性ともに優れた高強度高靱性熱
延鋼板の製造が可能となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小倉 隆彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 C:0.05〜0.10%、
    Si:0.35%以下、Mn:1.30〜1.70%、
    Al:0.0005〜0.10%、Ti:0.030〜
    0.070%、Nb:0.025〜0.050%、V:
    0.040〜0.080%を含有し、N:0.0050
    %以下とした鋼を、1180℃以上1250℃以下の温
    度域に80分以上保持した後、圧延を行うとともに95
    0℃まで120秒以内の時間で冷却し、730〜860
    ℃の温度域で圧延を終了し、その後平均冷却速度5℃/
    sec以上で冷却して540〜630℃で巻取ることを
    特徴とする高強度高靱性熱延鋼板の製造方法。
JP07489897A 1997-03-27 1997-03-27 高強度高靱性熱延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3376850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07489897A JP3376850B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 高強度高靱性熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07489897A JP3376850B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 高強度高靱性熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10265847A true JPH10265847A (ja) 1998-10-06
JP3376850B2 JP3376850B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=13560677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07489897A Expired - Fee Related JP3376850B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 高強度高靱性熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3376850B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302128C (zh) * 2003-12-15 2007-02-28 中国科学院金属研究所 一种高性能超细针状铁素体型输气管线钢制备工艺
CN104561784A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 南阳汉冶特钢有限公司 一种高炉炉壳用钢bb503钢板及其生产方法
JP2016148096A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 Jfeスチール株式会社 深井戸向けコンダクターケーシング用高強度厚肉スパイラル鋼管及びその製造方法
EP3239316A4 (en) * 2014-12-25 2018-05-16 JFE Steel Corporation High-strength thick-walled electric resistance welded steel pipe for conductor casing for deep well, production method therefor, and high-strength thick-walled conductor casing for deep well

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1302128C (zh) * 2003-12-15 2007-02-28 中国科学院金属研究所 一种高性能超细针状铁素体型输气管线钢制备工艺
EP3239316A4 (en) * 2014-12-25 2018-05-16 JFE Steel Corporation High-strength thick-walled electric resistance welded steel pipe for conductor casing for deep well, production method therefor, and high-strength thick-walled conductor casing for deep well
US11053564B2 (en) 2014-12-25 2021-07-06 Jfe Steel Corporation High strength thick-walled electric-resistance-welded steel pipe for deep-well conductor casing, method for manufacturing the same, and high-strength thick-walled conductor casing for deep wells
CN104561784A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 南阳汉冶特钢有限公司 一种高炉炉壳用钢bb503钢板及其生产方法
JP2016148096A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 Jfeスチール株式会社 深井戸向けコンダクターケーシング用高強度厚肉スパイラル鋼管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3376850B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5876521A (en) Ultra high strength, secondary hardening steels with superior toughness and weldability
US20090223607A1 (en) Method for manufacturing a high strength steel sheet
US4138278A (en) Method for producing a steel sheet having remarkably excellent toughness at low temperatures
JPH0598350A (ja) 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法
JPH10306316A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP3915460B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4265152B2 (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3879440B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
JP3376850B2 (ja) 高強度高靱性熱延鋼板の製造方法
JP3458416B2 (ja) 耐衝撃性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法
JP3445997B2 (ja) 高強度・高靱性熱間圧延鋼帯の製造方法
JP2001064727A (ja) 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級高張力鋼の製造方法
JPH07150245A (ja) 高靭性で降伏比の低い厚肉鋼管の製造方法
JP3462922B2 (ja) 強度・靭性に優れた高張力鋼板の製造方法
JPS583012B2 (ja) 高靭性高張力鋼板の製造方法
JPS6320414A (ja) 高靭性高張力鋼板の製造法
JPH05148544A (ja) 板厚方向の硬さ分布が均一な高強度高靭性鋼板の製造法
JPS5828327B2 (ja) 極めて優れた延性を有する極低炭素高張力鋼の製造方法
JP2001089816A (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JP3279335B2 (ja) 高強度高靭性構造用鋼板の製造法
JPH05271770A (ja) 細粒厚鋼板の製造法
JPH022929B2 (ja)
JPH07268457A (ja) 高強度高靱性ラインパイプ用厚鋼板の製造方法
JP3212346B2 (ja) 靭性の優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH02190423A (ja) 溶接部ctod特性の優れた鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees