JP3791314B2 - 車載装置、及びサービス提供システム - Google Patents

車載装置、及びサービス提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP3791314B2
JP3791314B2 JP2000279905A JP2000279905A JP3791314B2 JP 3791314 B2 JP3791314 B2 JP 3791314B2 JP 2000279905 A JP2000279905 A JP 2000279905A JP 2000279905 A JP2000279905 A JP 2000279905A JP 3791314 B2 JP3791314 B2 JP 3791314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle device
vehicle
communication
data
billing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000279905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002092668A (ja
Inventor
直樹 時津
一郎 ▲吉▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000279905A priority Critical patent/JP3791314B2/ja
Priority to US09/950,682 priority patent/US6937162B2/en
Priority to CN011370750A priority patent/CN1218283C/zh
Priority to CNB2005100038071A priority patent/CN100461221C/zh
Publication of JP2002092668A publication Critical patent/JP2002092668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3791314B2 publication Critical patent/JP3791314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/205Indicating the location of the monitored vehicles as destination, e.g. accidents, stolen, rental
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の走行状況(現在位置や滞在時間等)が、予め設定された課金条件を満たす場合に課金処理を行うための車載装置、及び外部の管理装置との無線通信により車載装置に課金処理等のアプリケーションプログラムを取得させ、取得したアプリケーションプログラムを車載装置に実行させることにより、車載装置を介した特定サービスの提供が可能となるサービス提供システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、有料道路の料金所での渋滞を緩和するために、料金所にてノンストップで料金収受を行うETC(Electronic Toll Collection)システムや、特定エリア(例えば市街地)内の混雑を抑制するために、この特定エリアに進入する車両に対して課金を行うERP(Electronic Road Pricing )システムの検討が行われている。
【0003】
このうち、ETCシステムでは、料金所側に設置された路側装置と各車両に搭載された車載装置との路車間通信には、DSRC(Dedicated Sort-Range Communication)無線が用いられている。なお、DSRC無線は、ミリ波(5.8GHz)帯の電波を利用した双方向狭域無線通信であり、電波産業会の標準規格「ARIB STD−T55」として策定されている。
【0004】
しかし、ERPシステムにおいて、上記ETCシステムと同様の方法にて料金徴収を行うことを考えると、課金を行う特定エリア(以下「課金エリア」という)への進入経路毎に路側器(アンテナ)を設置する必要があるため、市街地等のように、課金エリアへの進入経路が多数存在する場合には、路側器の設置費用や維持管理の手間が膨大なものとなってしまう。このため、例えば、特開平11−213192号公報に開示されているように、課金エリアへの進入経路毎に路側器をもうけるのではなく、車両に設置されたGPS(Global Positioning System )レシーバでの測位結果に基づいて、車両の現在位置が課金エリア内にあるか否かを判断して課金処理を行う方法が検討されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなETCシステムやERPシステムを実現するには、システムに対応した車載装置を各車両に取り付ける必要がある。
しかし、これら車載装置に対しては、例えば、課金対象を特定するためにICカードが用いられている場合、車載装置に接続されたICカードの読取装置に故意にICカードを装着しなかったり、また、GPSレシーバでの測位結果に基づいて課金処理が行われている場合、故意にGPSレシーバからの信号線を切り離したりGPSレシーバへの電源供給を停止する等して、課金条件の判定を不能にしたり、更には、不正なプログラムを車載装置に取り込ませて実行させる等の様々な不正行為が加えられる可能性があり、これら不正行為に対する対策が強く望まれている。
【0006】
本発明は、上記問題点を解決するために、車載装置に加えられた不正行為を検知して公正で確実な課金を可能とすると共に車載装置に対する不正行為を抑制することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための発明である請求項1記載の車載装置では、課金制御手段が、測位計時手段での測定結果(現在位置及び時刻)に基づいて車両の走行状況を判断し、その走行状況が予め設定された課金条件を満たす場合に、この課金条件に応じた料金情報及び課金対象を特定する課金対象識別情報とを少なくとも含む課金データを作成し、この課金データを通信手段を介して管理装置に送信する。即ち、いわゆるERPシステムの車載装置として使用することができる。
【0008】
そして、異常検出手段が、当該装置に加えられた不正行為によって発生した可能性のある異常事態を検出した場合には、監視制御手段が、測位計時手段にて測定された現在位置及び時刻と当該車載装置を特定する装置識別情報とを少なくとも含む監視データを作成し、この監視データを通信手段を介して管理装置に送信する。
【0009】
つまり、本発明の車載装置を用いることにより、外部の管理装置では、異常事態が発生した車載装置を特定できると共に、その異常事態が発生した位置や時刻、更には異常事態から復帰した位置や時刻を確認できる。
なお、車載装置の異常事態は、その使用者の不正行為により発生している可能性があるが、監視データから異常事態発生中の車両の走行状況を推定できるため、この監視データ(推定された走行状況)に基づいて、車載装置の所有者に対する警告や精算の請求が可能となる。
また、本発明の車載装置では、プログラム取得手段が、通信手段を介して管理装置からアプリケーションプログラムを取得し、異常検出手段にて異常事態が検出されるか、又は通信手段を介して管理装置からの指示があった場合、再取得制御手段が、アプリケーションプログラムの実行を不能にして、プログラム取得手段にアプリケーションプログラムの再取得を行わせる。
なお、課金制御手段は、マイクロコンピュータが実行する処理として実現され、プログラム取得手段が取得するアプリケーションプログラムには、少なくとも課金制御手段を実現するためのものが含まれている。
つまり、本発明によれば、車載装置上で実行されるアプリケーションプログラムが必ず管理装置から取得されるため、管理装置側では、可動中の車載装置を漏れなく把握することができる。また、車載装置に異常事態が発生すると、管理装置に通報されるため、例えば、異常事態が頻繁に発生する場合には、プログラムの再取得を禁止し車載装置を使用不能にする等のペナルティを与える制御を実現することができる。
更に、本発明では、管理装置からの指示により、全ての車載装置のアプリケーションプログラムを一斉に変更することが可能なため、課金エリアや課金体系が変更された場合にも、容易に対応することができる。
【0010】
そして、異常検出手段が検出すべき車載装置の異常事態は、様々なものが考えられるが、例えば、請求項2記載のように、課金対象識別情報(例えば会員番号や口座番号等)が記憶された記憶媒体(例えばICカード)から情報を読み取る情報読取手段を備えている場合、異常検出手段は、情報読取手段への記憶媒体の非装着を異常事態として検出してもよい。
【0011】
この場合、管理装置側では、課金対象識別情報を特定できなくても、監視データの装置識別情報から異常事態が発生した、即ち記憶媒体を非装着とする不正行為が行われた車載装置を特定できるため、予め各車載装置の所有者或いは車載装置が設置された車両を特定できるようにしておけば、車載装置の所有者に対して警告や精算請求を確実に行うことができる。
【0012】
また、請求項3記載のように、当該車載装置を動作させるための外部からの電源供給が途絶えた時に、少なくとも監視制御手段にて作成された監視データが監視データ記憶手段に記憶されるまでの間、補助給電手段が電源供給を継続するようにされている場合、異常検出手段は、補助給電手段による給電開始を異常事態として検出してもよい。
【0013】
この場合、監視制御手段は、外部からの電源供給が再開された時に、監視データ記憶手段に記憶されている監視データを、管理装置に送信するようにすれば、この監視データに基づき、管理装置側では、電源供給が途絶えている間の走行状況、ひいては不正行為の有無等を推定することができる。
【0014】
なお、補助給電手段としては、外部から正常に電源供給を受けている間に充電される二次電池を用いることができる。また、補助給電手段は、使用者が取り外すことができない構成とされていることが望ましい。
ところで、本発明の車載装置は、上述の各手段が全て一体に構成されていてもよいし、例えば、請求項4記載のように、通信手段からなる通信部を、この通信部以外の部分からなる本体に対して着脱自在に構成したり、また、請求項5記載のように、位置検出手段からなる検出部を、この検出部以外の部分からなる本体に対して着脱自在に構成したりしてもよい。
【0015】
前者(請求項4)の場合、通信部として既存のDSRC無線器や無線電話(携帯電話,PHS,自動車電話等)を用いることができ、また、後者(請求項5)の場合、検出部として既存のGPSレシーバ等を用いることができる。
そして、検出部と本体とからなる後者の場合、請求項6記載のように、異常検出手段は、検出部と本体との通信の途絶を異常事態として検出してもよい。
【0016】
この場合、監視制御手段は、例えば、検出部から最後に取得した情報に基づいて監視データを作成し、管理装置に送信するようにすれば、この監視データに基づき、管理装置側では、検出部を本体から取り外したり、検出部への電源供給を途絶えさせる等、検出部の動作を無効とするような不正行為の有無を推定することができる。
【0017】
更に、請求項7記載のように、検出部に、本体との通信が途絶えている間の測位計時手段での測定結果を履歴データとして記憶する履歴データ記憶手段を設け、課金制御手段は、検出部と本体との通信が回復すると、履歴データ記憶手段に記憶された履歴データに基づいて通信途絶中の走行状況を判断し、その走行状況が課金条件を満たす場合に、課金データの作成を行うようにしてもよい。
【0018】
この場合、検出部と本体との接続を断つ不正行為が行われた場合に、検出部には、その間の履歴データ(位置,時間)が蓄積されるため、検出部と本体との接続が復活した場合には、履歴データに基づいて不正行為中の走行状況を確認でき、この不正行為中の走行状況に対する課金が可能となる。
【0019】
なお、検出部と本体との通信の途絶は、検出部への電源供給が断たれた時にも発生するため、請求項8記載のように、検出部に、検出部を動作させるための外部からの電源供給が途絶えた場合、測位計時手段での測定結果が測位計時データ記憶手段に少なくとも1回記憶されるまでの間、検出部への電源供給を継続する補助給電手段を設けることが望ましい。
【0020】
ところで通信手段は、請求項9記載のように、車両の走行経路近傍に設置された路側器との間で通信を行う狭域無線(DSRC)、或いは無線電話を用いることができる。
特に、狭域無線を用いた場合には、ETCシステム及びERPシステムのいずれにも対応可能な装置とすることが可能となる。一方、無線電話を用いた場合には、通信不能となるエリアが少なく、管理装置との通信を、基地局(路側器)の設置場所を意識することなく比較的自由に行うことができるだけでなく、管理装置側から特定の車載装置に対する通信を確実かつ速やかに行うことができるため、車載装置毎に個別にメンテナンスを実行することも容易となり、使い勝手を向上させることができる。
【0023】
ころで、請求項10記載のように、測位計時手段を設ける代わりに、現在位置及び時刻を表す測位計時データが入力される第1インタフェース手段を設けた構成としたり、請求項11記載のように、通信手段を設ける代わりに、外部に設置された管理装置との間で各種情報の授受を無線にて行う通信装置が接続される第2インタフェース手段を設けた構成としてもよい。
【0024】
前者(請求項10)の場合、当該車載装置が搭載される車両に既にGPSレシーバが搭載されている場合には、これを第1インタフェース手段に接続するだけで、また、後者(請求項11)の場合、当該車載装置が搭載される車両に既に無線通信装置が搭載されている場合には、これを第2インタフェース手段に接続するだけで、いずれも請求項1記載の車載装置と同様の作用効果を得ることができる。
【0025】
更に、車両にGPSレシーバも無線通信装置も既に搭載されている場合には、請求項12記載のように、測位計時手段及び通信手段を設ける代わりに、第1及び第2インタフェース手段を設けた構成としてもよい。
つまり、既に車両に搭載されている装置と、構成の重複がないように請求項1或いは請求項10〜12の車載装置を適宜選択することで、既存装置の有効利用を図ることができる。
【0026】
次に、請求項13記載のサービス提供システムでは、外部の管理装置との無線通信により車載装置にアプリケーションプログラムを取得させ、該取得したアプリケーションプログラムを前記車載装置に実行させることにより、車載装置を介した特定サービスの提供が可能となる。そして特に、車載装置は、車載装置に加えられた不正行為によって発生した可能性のある異常事態出すると、異常事態を検出したことを示す監視データを作成すると共に、この車載装置によるアプリケーションプログラムの実行不能とする。また、管理装置は、車載装置から監視データを受信すると、車載装置にアプリケーションプログラムを再取得させる再セットアップ処理を実行するようにされている。
【0027】
つまり、管理装置が車載装置にアプリケーションプログラムを再取得させる再セットアップ処理を実行することで、管理装置側では、車載装置にて不正行為等に基づく異常事態が検知されたことを確認することができ、これら異常事態に対する処置を的確に行うことが可能となる
【0029】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
図1は、実施形態の自動課金システムの概略構成図であり、図2は、本システムにて使用される車載装置の構成を表すブロック図である。
【0030】
図1に示すように、本実施形態の自動課金システムでは、車両Mに搭載され、GPS衛星STからの電波を受信して現在位置を検出する機能を備えた車載装置1と、車載装置1との間で無線通信を行う複数の路側器3と、各路側器3が通信網Nを介して接続される管理装置としての管理センター5とを備えている。
【0031】
路側器3は、車載装置1との通信(以下「路車間通信」という)を、直径3〜30m程度の限られた通信エリアを形成する周知のDSRC無線にて行うように構成されており、有料道路の料金所に設けられ料金所を通過する車両からノンストップで料金の徴収を行うETC用に設置される他、主要道路沿いや車両の立ち寄り場所(ガソリンスタンドや駐車場等)にも多数設置されている。
【0032】
また、管理センター5は、路側器3を介して車載装置1にダウンロードされる自動課金(ETC/ERP)用のアプリケーションプログラムや課金エリア,課金条件のデータ等、各車載装置1にて共通に使用されるシステムデータを管理するシステムデータ管理部51と、登録された車載装置1に関するユーザデータを管理するユーザデータ管理部52と、車載装置1に対するシステムデータのダウンロードを実行し、ダウンロードが行われた車載装置1の登録、及び登録された車載装置1に対するシステムデータの更新(再ダウンロード)等を制御するメンテナンス制御部53と、ダウンロードされたアプリケーションプログラムを実行する車載装置1から、路車間通信により送信されてくる料金徴収用の課金データや異常事態通知用の監視データに基づいて、実際に口座から料金を引き落とす等の手続きを実施したり、車載装置1に対して加えられた不正行為への対処を実施する料金徴収制御部54とを備えている。
【0033】
つまり、車載装置1は、路側器3の通信エリア内に留まるか通過することにより、路車間通信ひいては管理センター5との通信が可能となる。そして車載装置1は、自動課金用のアプリケーションプログラムを、路車間通信を用いて管理センター5からダウンロードすることで取得し、この取得したアプリケーションプログラムを実行することにより自動課金サービスの提供が可能となるようにされている。
【0034】
また、管理センター5は、アプリケーションプログラムのダウンロードを実行した車載装置1を登録し、そのユーザデータとして、ダウンロードされたアプリケーションプログラムのセットアップログや、各種データの更新履歴等を車載装置1毎に蓄積するようにされている。
【0035】
次に、車載装置1は、図2に示すうに、通信ケーブルCを介して互いに接続された本体ユニット10と位置検出ユニット20とからなり、両ユニット10,20は、それぞれ個別に車載バッテリ(図示せず)からの電源供給を受けるように構成されている。
【0036】
このうち、位置検出ユニット20は、通信ケーブルCを介して外部機器(少なくとも本体ユニット10)との接続を行うための外部機器インタフェース21と、充電可能な二次電池からなる補助給電回路としての内部バッテリ22と、外部(車載バッテリ)からの電源供給を受けて当該ユニット20各部への電源供給、及び内部バッテリ22の充電を行うと共に、外部からの電源供給が途絶えた時には、内部バッテリ22が当該ユニット20各部への電源供給を行うよう切換制御する電源回路23と、電源断時でも記憶内容が保持され、しかも指定した領域の記憶内容を消去可能なEEPROMからなる記憶部24と、CPU,ROM,RAMからなる周知のマイクロコンピュータを中心にして構成され、GPSアンテナAを介して受信したGPS衛星STからの信号に基づいて、現在位置及び測定された時刻からなる測位データを生成すると共に、当該ユニット20各部の制御を行う測位計時手段としてのGPSレシーバ25とを備えている。
【0037】
なお、GPSレシーバ25を構成するROMには、GPSアンテナAにて受信した信号から測位データを生成する処理や、外部機器インタフェース21を介したコマンドやデータの入出力処理等、当該ユニット20における必要最小限の機能を実現するための基本プログラムが記憶されている。
【0038】
一方、本体ユニット10は、外部機器(少なくとも位置検出ユニット20)との接続を行うための第1インタフェース手段としての外部機器インタフェース11と、路側器3との間で無線通信を行う通信手段としてのDSRC通信回路12と、自動課金処理等の料金徴収を伴うアプリケーションを実行した時に課金対象を特定するための識別情報(会員番号,口座番号等)が少なくとも記憶されたICカード30から情報を読み取る情報読取手段としてのカードインタフェース13と、当該装置の操作手順や処理結果、その他各種情報を表示するための表示部14と、位置検出ユニット20に設けられた内部バッテリ22,電源回路23,記憶部24と同様に構成された内部バッテリ15,電源回路16,記憶部17と、CPU,ROM,RAMを中心に構成され、当該ユニット10各部の制御を行う制御マイコン18とを備えている。
【0039】
なお、制御マイコン18を構成するROMには、DSRC通信回路12を介して路側器3と通信を行い、受信したコマンドに応じた処理を実行するメイン処理、外部機器インタフェース11を介したコマンドやデータの入出力処理等、当該ユニット10における必要最小限の機能を実現するための基本プログラムが記憶されている。
【0040】
但し、本体ユニット10が請求項5記載の本体、位置検出ユニット20が請求項5記載の検出部に相当し、また、内部バッテリ15、電源回路23が請求項3記載の補助給電手段、内部バッテリ22、電源回路23が請求項8記載の補助給電手段、記憶部17が監視データ記憶手段、記憶部24が履歴データ記憶手段に相当する。
【0041】
ここで、本体ユニット10の制御マイコン18が実行するメイン処理を、図3に示すフローチャートに沿って説明する。
本処理は、車載バッテリから電源供給が開始され、ハードウェアチェック等の初期化処理が行われた後に起動される。そして、まずS110では、当該車載装置1が管理センター5に対して登録済であるか否かを判断する。具体的には、登録済であれば、管理センター5側から正式な認証番号や登録IDが付与されるため、これが付与されているか否かで判断できる。
【0042】
そして、未登録であればS120に移行し、路側器3からポーリング信号を受信した際に路側器3へ返信する応答信号として、未登録である旨を示したステータス、及び予め車載装置1に付与されている仮認証番号を設定する。
続くS130では、路側器3からのポーリングを受信することによって路車間通信が開始されたか否かを判断し、通信が開始されていなければ同ステップを繰り返し実行することで待機する。一方、ポーリング信号の受信により路車間通信が開始されると、S140に移行して、路側器3から順次送信されてくるコマンドに従って登録処理を実行する。
【0043】
ここで、登録処理の概要を図4(a)に示すシーケンス図に沿って説明する。なお、DSRC通信回路12を用いた路車間通信では、基本的に、路側器3が送信するコマンドに対して車載装置1が応答する形式で行われる。そして、通常、路側器3はポーリング信号を繰り返し送信しており、路側器3の通信エリアに進入した車載装置1がポーリング信号に対して応答することにより通信が開始される。
【0044】
この最初の応答には、車載装置1の状態や要求が示されたステータスや、車載装置1が正当なものであるか否かを確認するための相互認証処理に用いる認証番号が含まれている。但し、未登録の車載装置1には正式な認証番号が割り当てられていないため、車載装置1に当初より設定されている仮の認証番号が用いられることになる。
【0045】
図4(a)に示すように、車載装置1からステータスと仮認証番号とを受信した路側器3は、その内容から登録処理が必要であると判断し、仮認証番号を用いた相互認証を実行する。この相互認証に成功すると、正式な認証番号及び車載装置1を特定するためのを登録IDが車載装置1に付与される。
【0046】
この相互認証に続けて、本体ユニット10に対するアプリケーションプログラムのダウンロードが実行され、引き続き、ダウンロードされたアプリケーションプログラムのセットアップ、及び動作確認も実行される。
なお、この時、路側器3では、ポーリング信号に対する応答信号に含まれたステータスの内容に基づいて、本体ユニット10の機種を特定し、その機種の装置構成に対応した本体用アプリケーションプログラム(ここでは、後述するERP処理,電源監視処理,カード監視処理等)を選択してダウンロードする。そして、本体ユニット10にて、ダウンロードされたアプリケーションプログラムの動作確認が終了すると、そのセットアップログが路側器3に送信される。
【0047】
また、本体ユニット10が外部機器を接続可能な機種である場合、本体用アプリケーションプログラムのダウンロード,セットアップ,動作確認の終了後に、路側器3からは接続機器(ここでは外部機器インタフェース11を介して接続されている機器)を問い合わせるコマンドが送出される。これに対して、車載装置1の本体ユニット10は、本体用アプリケーションプログラムに含まれた接続機器チェック用プログラムを起動することにより、接続機器の有無やその機種を特定して路側器3に応答する。
【0048】
この応答の内容に基づき、アプリケーションプログラムを必要とする外部機器が接続されていることが路側器3にて確認された場合、外部機器(ここでは位置検出ユニット20)の機種に対応した接続機器用アプリケーションプログラムのダウンロードが実行され、引き続き、ダウンロードされたアプリケーションプログラムのセットアップ及び動作確認も実行される。
【0049】
この時、本体ユニット10は、路側器3から受信したデータ(接続機器用アプリケーションプログラムや、そのセットアップ指令、動作確認指令等)を、外部機器インタフェース11に接続された位置検出ユニット20に転送し、この転送されたデータに基づいて、位置検出ユニット20が、先の本体用アプリケーションプログラムのダウンロード時と同様の処理を実行する。
【0050】
この接続機器用アプリケーションプログラムのダウンロード、そのセットアップ、動作確認が終了すると、セットアップデータが路側器3に送信され、登録処理を終了する。
なお、この登録処理により、車載装置1に付与したデータ(認証番号,登録ID)、及び車載装置1から獲得したデータ(機種,接続機器,ダウンロードされたアプリケーションプログラムのセットアップログ等)は、管理センター5に転送され、ユーザデータとしてユーザデータ管理部52に保存される。
【0051】
図3に戻り、S150では、登録処理の結果、路側器3から付与された認証番号,登録ID、及びダウンロードしたアプリケーションプログラムをセットアップする際に生成されたセットアップログを記憶部17に保存して、S160に進む。
【0052】
このように、登録処理が終了するか、先のS110にて管理センター5に登録済であると判断されると、S160に進み、路側器3からポーリング信号を受信した際に路側器3へ返信する応答信号として、登録済である旨を示したステータス、及び先の登録処理(S140)により付与された正式な認証番号を設定する。
【0053】
続くS170では、セットアップ済の各アプリケーションプログラムを起動し、S180では、先のS130と同様に、路側器3からのポーリング信号を受信することによて路車間通信が開始されたか否かを判断し、通信が開始されていなければ同ステップを繰り返し実行することで待機する。一方、ポーリング信号の受信により路車間通信が開始されると、S190に移行して、路側器3から順次送信されてくるコマンドに従って、ユーザデータ(課金データ,監視データ等)の送信や、システムデータ(アプリケーションプログラムや課金に関するデータ等)の更新等を行う通常処理を実行後、S180に戻る。
【0054】
ここで、通常処理の概要を図4(b)に示すシーケンス図に沿って説明する。
即ち、車載装置1からステータスと認証番号とを受信した路側器3は、その内容から通常処理であることを判断し、認証番号を用いた相互認証を実行する。
この相互認証に成功すると、ステータスの内容に応じて選択した処理を実現するためのコマンドを送信する。ここでは、車載装置1がアプリケーションプログラムを実行することにより、ユーザデータ(課金データや監視データ)が生成され、これを路車間通信にて管理センター5に送信するために、ステータスが「送信あり」に設定された例を示している。このステータスに対応して路側器3が「情報要求コマンド」を送信することにより、その応答として、車載装置1にて生成されたユーザデータが路側器3側に送信される。このようなコマンドのやりとりがステータスの内容に応じて必要な回数だけ繰り返されることになる。なお、管理センター5に転送されたユーザデータは、メンテナンス制御部53(監視データ)や料金徴収制御部54(課金データ及び監視データ)にて処理される。
【0055】
次に、ダウンロードされたアプリケーションプログラムにより車載装置1にて実現される各種処理(電源監視処理,ICカード監視処理,ERP処理)を、図5〜図7に示すフローチャートに沿って説明する。
まず電源監視処理について説明する。図5に示すように、本処理が起動されると、まずS210では、イグニション(IG)スイッチがオフではないのに関わらず、本体ユニット10への電源供給が断たれた時の位置,時刻を表す電源断データが、記憶部17に保存されているか否かを判断する。そして、電源断データが保存されていなければ、前回の起動時には当該装置の動作が正常に終了したものとして、そのままS230に移行する。一方、電源断データが保存されている場合には、S220に移行して、その電源断データに基づいて監視データを作成し、ステータスを「送信あり」とした後、S230に進む。
【0056】
これにより、車両Mが路側器3の通信エリアに進入した際には、路車間通信によりS220にて作成した監視データが路側器3を介して管理センター5に送信されることになる。
S230では、電源断が検知されたか否かを判断し、検知されていなければ同ステップを繰り返し実行することにより待機する。なお、電源断の検知は、車載バッテリからの電源供給が途絶え、内部バッテリ15からの電源供給に切り替わった時に電源回路16から出力される検出信号により判断することができる。
【0057】
そして、電源断が検知されるとS240に移行して、IGスイッチがオフされているか否かを判断し、オフされていれば、正常な電源オフであるとして、S250にて当該本体ユニット10の動作を正常に停止させる処理を行って本処理を終了する。
【0058】
即ち、IGスイッチがオフにされ、車載バッテリからの電源供給が途絶えていても、内部バッテリ15からの電源供給は継続されるため、その間に、次回、車載装置1に電源が投入されるまで保持しておくべきデータを記憶部17に退避させる等の処理を行うのである。
【0059】
一方、S240にて、IGスイッチがオフされていないと判断された場合は、故障あるいは不正行為に基づく異常事態であるとしてS260に移行し、電源断を表示部14に表示させる。
続くS270では、位置検出ユニット20から測位データ(位置/時刻)を獲得し、これを電源断データとして制御マイコン18を構成するRAM上に保存する。続くS280では、電源断が検知されてから所定の設定時間が経過したか否かを判断し、設定時間が経過していなければ、S290に移行して、車載バッテリからの電源供給が再開されたか否かを判断する。
【0060】
そして、電源供給が再開されていなければS280に戻り、再開されていれば、S300に移行して、表示部14での電源断表示を解除した後、S230に戻る。
一方、先のS280にて設定時間が経過していると判断された場合には、S250に移行し、上述したように動作停止処理を行って本処理を終了する。なお、このとき、先のS270にてRAMに保存された電源断データが記憶部17に退避させられることになる。従って、次回、本処理が起動された時に、この電源断データが、先のS210,S220の処理によって、監視データに加工され、路車間通信により管理センター5に送信されることになる。
【0061】
つまり、本処理では、電源断が検知されているにも関わらずIGスイッチがオフではなく、しかも、その状態が設定時間以上継続した場合に、これを異常事態として、電源断が発生した位置と時刻とを表す電源断データを保存し、その後、路車間通信が可能となった時に、これを監視データとして管理センター5に送信するようにされている。
【0062】
次に、ICカード監視処理について説明する。図6に示すように、本処理が起動されると、まずS410では、識別情報として製造時に割り当てられた各車載装置1に固有の番号である「車両ID」、ステータスとして「カード無効」を設定し、続くS420では、カードインタフェース13にICカード30が装着されているか否かを判断する。
【0063】
そして、ICカード30が装着されていればS430に移行してカード認証処理を実行し、続くS440では、そのカード認証処理の結果から、装着されたICカード30が本システムにて使用可能なものか否かを判断する。
ICカード30が使用不能なものであれば、そのままS480に進み、使用可能なものであれば、S450に移行して、識別情報をICカード30から読み出した「ユーザID」に、ステータスを「カード有効」に書き換えて、S480に進む。
【0064】
また、先のS420にて、ICカード30が未装着であると判定された場合には、S460に移行し、ICカード30の装着を促す装着督促表示を表示部14に行わせる。
続くS470では、装着督促表示を開始してから所定時間が経過したか否かを判断し、所定時間内であれば、S420に戻ることにより、ICカード30の装着を待ち、所定時間が経過すると、ICカード30は装着されないものとしてS480に移行する。
【0065】
そして、S480では、同ステップを繰り返し実行することでカードインタフェースを監視し、カード装着状態が変化した場合には、S410に戻って、上述のS410〜S470の処理を繰り返す。
つまり、ICカード30が装着されている場合には、ICカード30に記録されたユーザIDが、サービス受ける受益者を特定するための識別情報として用いられ、ICカード30が装着されていない場合には、ユーザIDの代わりに、車載装置1に固有の車両IDが識別情報として用いられるようにされている。
【0066】
次に、課金処理の一つであるERP処理について説明する。
但し、位置検出ユニット20には、先の登録処理時に、接続機器用アプリケーションプログラムとして、GPSアンテナAからの受信信号に基づいて一定時間毎に測位データを生成し、この測位データを、本体ユニット10からの要求に応じて転送すると共に、本体ユニット10との通信断を検出すると、その後の測位データを履歴データとして記憶部24に蓄積し、その後、本体ユニット10との通信再開されると、本体ユニット10からの要求に応じて履歴データを本体ユニット10に転送する処理を実現するものが、セットアップされているものとする。
【0067】
また、本処理は、先のS170にてアプリケーションの起動が行われると、以後、一定時間間隔で繰り返し起動されるものとする。
図7に示すように、本処理が起動されると、まずS510では、位置検出ユニット20に対してコマンドを送信することにより、測位データの取得を行い、続くS520では、測位データの取得に成功したか否かを判断する。取得に成功していれば、S530に移行して、今度は、動作モードが「GPS断モード」に設定されているか否かを判断する。
【0068】
そして「GPS断モード」でなければ、S540に移行して、ダウンロードにより取得した課金エリアのデータと、S510にて取得した測位データとに基づき、車両Mが課金エリア内に位置するか否かを判断し、課金エリア内でなければそのまま本処理を終了する。
【0069】
一方、S540にて、車両Mが課金エリア内に位置すると判定された場合には、S550に移行して、この測位データを保存し、続くS560では、保存されている測位データに基づき、車両Mの現在の走行状況が課金条件を満たしているか否かを判断し、満たしていなければそのまま本処理を終了する。
【0070】
なお、課金条件としては、例えば、課金エリアへの進入した時に課金するもの、課金エリア内での滞在時間が一定時間を経過する毎に課金するもの、課金エリアを区分けして、区分が代わる毎に(例えば市街地中央部に近づくほど高く)課金するもの、時間帯に応じて料金が変化するもの、また、これらを組み合わせたもの等が考えられ、ERPを行う目的に応じて適宜選択すればよい。
【0071】
また、S560にて、課金条件を満たしていると判断された場合は、S570に移行し、課金条件に従った料金徴収が行われるように課金データを作成して、その内容を表示部14に表示すると共に、ステータスを「送信あり」にして、課金データが路車間通信によって管理センター5に送信されるよう設定し、本処理を終了する。
【0072】
なお、課金データには、課金条件に応じた徴収すべき料金を示す課金情報、先のICカード監視処理にて設定された識別情報(即ちICカード30が装着時には、ICカード30から読み込んだユーザID、ICカード30が未装着時には車両ID)、課金の根拠となった測位データ群からなる経路情報が、少なくとも含まれている。
【0073】
そして、この車両Mと路側器3との間で路車間通信が行われることにより、課金データを受け取った管理センター5の料金徴収制御部54では、経路情報に基づいて課金情報の正当性をチェックし、正当性が確認されれば、識別情報に基づいて実際に料金を徴収するための手続きを行う。具体的には、識別情報としてユーザIDが設定されている場合には、そのユーザIDから特定される銀行口座等から料金の引き落としを行い、一方、車両IDが設定されている場合には、その車両IDから特定される車載装置1の購入者、或いは車載装置1が組み込まれている車両の所有者に対して、何等かの方法(例えば郵便)を用いて料金請求やICカード30が非装着であったことに対する警告を行う。
【0074】
ところで、先のS520にて、位置検出ユニット20から測位データの取得に失敗した場合にはS60に移行し、現在の動作モードが「GPS断モード」であるか否かを判断する。そして「GPS断モード」でなければ、位置検出ユニット20との通信が可能な状態から、通信が不能な異常事態に変化したものとして、S60に移行し、動作モードを「GPS断モード」に設定すると共に、位置検出ユニット20から最後に取得した測位データを、開始データとして保存して、本処理を終了する。
【0075】
また、S60にて現在の動作モードが「GPS断モード」であると判定された場合には、異常事態が継続中であるものとして、そのまま本処理を終了する。
また、先のS530にて、現在の動作モードが「GPS断モード」であると判定された場合は、位置検出ユニット20との通信が不能な異常事態から、通信が可能な正常状態に復帰したものとして、S580に移行し、「GPS断モード」を解除すると共に、先のS510にて取得された測位データを復帰データとして保存する。
【0076】
続くS590では、S620にて保存された開始データ、及びS580にて保存された復帰データからなる監視データを作成すると共に、ステータスを「送信あり」にして、監視データが路車間通信により管理センター5に送信されるよう設定する。
【0077】
続くS600では、位置検出ユニット20から、動作モードが「GPS断モード」である間に蓄積された履歴データを取得し、S540に進む。
なお、S540〜S570の処理は、先の説明では、S510にて取得した測位データのみを対象としているが、S600から移行した場合には、S600にて取得した履歴データ及びS510にて取得した測位データをすべて対象として、同様の処理を実行する。
【0078】
つまり、本処理の実行により、本体ユニット10と位置検出ユニット20との間の通信が途絶える異常事態(GPS断モード)が発生しても、位置検出ユニット20が正常に動作していれば、この間の測位データが履歴データとして残されるため、その履歴データに基づいて正しく課金が行われ、また、その異常事態の開始位置/時刻、復帰位置/時刻も、管理センター5に通知されることになる。
【0079】
なお、本実施形態において、S510,S540〜S570が課金制御手段、S230,S240,S420〜S440,S530,S630が異常検出手段、S210〜S220,S270,S410,S640,S580,S590が監視制御手段、S140がプログラム取得手段に相当する。
【0080】
以上説明したように、本実施形態の自動課金システムにおいて、車載装置1は、自動課金サービスの提供をうけるために必要なアプリケーションプログラムを、路車間通信を介してダウンロードすることにより、必ず管理センター5から取得するようにされている。しかも、管理センター5は、ダウンロードを行った車載装置1に関する情報(本体ユニット10の機種、接続機器の有無、接続機器の機種、ダウンロードしたアプリケーションプログラムのセットアップログ等)をユーザデータとして保存するようにされている。
【0081】
従って、本実施形態の自動課金システムによれば、管理センター5にて稼動中の車載装置1を確実に把握でき、違法なアプリケーションプログラムを搭載した車載装置1が使用されることを防止することができる。
また、車載装置1の動作に異常があった場合には、車載装置1の現状と、管理センター5に保存されているユーザデータ(装置構成やセットアップログ)とを比較することにより、装置の改造やプログラムの改竄等、車載装置1に対する不正行為の有無を確認することができる。
【0082】
また、本実施形態の自動課金システムでは、異常事態(電源断、GPS断等)が発生すると、その開始位置/時刻(GPS断モード開始データ,電源断データ)や、正常な状態に戻った復帰位置/時刻(GPS断モード復帰データ)を表す測位データから監視データを作成し、これを管理センター5に通知するようにされている。
【0083】
従って、本実施形態の自動課金システムでは、管理センター5にて、各車載装置1の異常事態の発生状況を把握することができ、これに応じて、車載装置1が正常に動作していれば課金されたであろうはずの料金を徴収したり、更には頻繁に異常事態となる車載装置1の使用者(所有者)に対して、警告,罰金,使用禁止等のペナルティを加えることが可能となるため、不正行為が行われることを抑制することができる。
【0084】
また、本実施形態の自動課金システムでは、課金対象を特定するための識別情報として、ユーザIDが記憶されたICカード30が装着されていない場合には、車載装置1に固有の車両IDが用いられるようにされている。このため、車両IDにて特定される車載装置1の購入者や、車載装置1が組み込まれた車両の所有者に対する料金請求が可能となり、確実に料金徴収を行うことができる。
【0085】
また、本実施形態では、ポーリング信号の応答信号に含まれるステータスにてICカード30の装着状態を示すようにされているため、路側器3では、このステータスを確認するだけで、ICカード30を装着していない違反車両を直ちに識別でき、例えば、車載装置1にてETCでの課金処理が可能である場合には、料金所側にて車両Mが通過しようとしてるゲートを封鎖する等の違反車両に対する対応を確実かつ速やかに行うことができる。
【0086】
なお、本実施形態では、GPS断モードから復帰した時(S530−YES)に、開始データと復帰データとからなる監視データを作成(S580,S590)して管理センター5に送信すると共に、位置検出ユニット20に蓄積された履歴データに基づいて車載装置1側でGPS断モード中の課金データを作成する(S600,S540〜S570)ようにされているが、例えば、図8に示すように、開始データ,復帰データに、履歴データを加えたもので監視データを作成(S580,S600,S630)して管理センター5に送信し、この監視データに基づいて管理センター5側で課金の有無を判定させるようにしてもよい。
【0087】
また、例えば、ポーリング信号への応答信号に含まれるステータスに、使用しているシステムデータ(課金エリアや課金条件のデータ、アプリケーションプログラム)のバージョンを表示するようにすれば、これらシステムデータの改訂があった場合、路側器3(即ち管理センター5)側では、ステータスを参照するだけで、その車載装置1のシステムデータが更新されているか否かを判定できるため、各車載装置1に対するシステムデータの再ダウンロードを、簡単且つ確実に、しかも短期間の間でほぼ一斉に行うことができる。
【0088】
更に、車載装置1を、車内LANを介してECU等から情報を得ることができるように構成してもよく、この場合には、課金条件として、例えば、エンジンの動作時間や、排気ガス量等を加えてもよい。このような課金条件を導入した場合、排気ガスの低減効果が期待されるため、環境の改善を図ることができる。
【0089】
ところで、本実施形態では、アプリケーションプログラム(電源監視処理,ICカード監視処理,ERP処理)を、路車間通信によりダウンロードするようにされているが、これらを基本プログラムとして、当初から車載装置1に搭載し、課金エリアや課金条件に関するデータのみを変更できるように構成したり、当初から搭載されているアプリケーションプログラムを、ダウンロードにより取得したアプリケーションプログラムにて更新できるように構成してもよい。
【0090】
また、本実施形態では、位置検出ユニット20にも、アプリケーションプログラムをダウンロードするように構成されているが、本体ユニット10からのコマンドに応じて測位データを出力する機能を基本プログラムとして備えているものを用いてもよい。また、位置検出ユニット20は、本体ユニット10を介して電源供給を受けるように構成してもよい。
【0091】
更に、本実施形態では、既存のETCでの自動課金に対応した車載装置を、本体ユニット10として用いてもよい。但し、この場合、ETC対応の車載装置は、路側器3との路車間通信によりアプリケーションプログラムをダウンロードできる機能、及び位置検出ユニット20を接続可能な外部機器インタフェースを備えている必要がある。これによれば、ETC対応の車載装置の使用者は、必要最小限の構成(位置検出ユニット20)の追加により、ERPでの自動課金にも対応することが可能となる。
【0092】
また、本実施形態では、管理センター5との通信に、DSRC通信回路12を用いているが、図2中に点線にて示すように、外部機器インタフェース11に携帯電話40(PHSや自動車電話等の他の無線電話でも可)を接続し、この携帯電話40を介して双方向の通信を行ってもよい。
【0093】
この場合、管理センター5のメンテナンス制御部53にて実行可能な遠隔メンテナンス処理を、図9に示すフローチャートに沿って説明する。
即ち、S710では、予め設定された問合せタイミングであるか否かを判断し、問合せタイミングであれば、S720に移行して、車載装置1に装着された携帯電話40との接続を行い、本体ユニット10の記憶部17に保存されているセットアップログを読み込む。
【0094】
続くS730では、S720にて読み込んだ車載装置1側のセットアップログと、管理センター5のユーザデータ管理部52に保存されているセットアップログとの比較を行って、S760に進む。
一方、先のS710にて、問合せタイミングではないと判定された場合には、S740に移行し、路車間通信により車載装置1から監視データを受信しているか否かを判断する。そして、監視データを受信していなければS710に戻り、一方、監視データを受信していれば、S750に移行して、監視データの解析処理を行った後S760に進む。
【0095】
そして、S760では、S730での比較の結果、両者のセットアップログが一致しているか、S750での解析の結果、車載装置1に不正行為が加えられたものと断定できない場合には、そのままS710に戻り、一方、両者のセットアップログに相異があるか、車載装置1に不正行為が加えられたものと断定できる場合には、S770に移行し、携帯電話40或いは路側器3を介してシステムデータのダウンロードを実行する再セットアップ処理を実行した後、S710に戻る。
【0096】
このように、車載装置1に携帯電話40が接続されている場合には、各車載装置1の状態を、定期的に監視することが可能なため、不正行為を速やかに検知することができる。
なお、車載装置1では、監視データが作成された場合に、ダウンロードしたアプリケーションが実行不能となるよう構成し、管理センター5側では、監視データを受信すると、必ず再セットアップ処理を起動するように構成してもよい。
【0097】
この場合、上述の監視制御手段に相当する各処理が、再取得制御手段に相当することになる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
【0098】
なお、本実施形態では、第1実施形態とは車載装置の構成及びその処理内容が一部異なるだけであるため、この第1実施形態との相異部分を中心に説明する。
本実施形態の車載装置1aは、図10に示すように、本体ユニット10aだけからなり、第1実施形態の本体ユニット10において外部機器インタフェース11の代わりGPSレシーバ25を設けた構成を有している。
【0099】
この場合、GPS断モードが存在しないため、ERP処理(図7参照)は、S520,S530,S580〜S620が省略されたものとなるだけで、その他については、第1実施形態の場合と全く同様の作用・効果を得ることができる。なお、本実施形態では、外部機器インタフェース11の代わりにGPSレシーバ25を設けているが、外部機器インタフェース11を備えていてもよい。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明する。
【0100】
なお、本実施形態では、第1実施形態とは車載装置の構成及びその処理内容が一部異なるだけであるため、この第1実施形態との相異部分を中心に説明する。
本実施形態の車載装置1bは、図11に示すように、第2実施形態と同様に、本体ユニット10bだけからなる。但し、本実施形態の本体ユニット10bは、第1実施形態の位置検出ユニット20に、表示部14を追加した構成を有しており、外部機器インタフェース21に携帯電話40を接続した状態で使用される。
【0101】
従って、本実施形態の車載装置1bでは、管理センター5との通信(システムデータのダウンロード,更新、課金データや監視データの通知)は、全て携帯電話40を介して行うことになる。
この場合、課金対象者の特定は、電話番号にて行うことができるため、例えば、課金データに基づく料金徴収を電話料金の徴収と一括して行うことも可能である。
【0102】
つまり、第1実施形態では、アプリケーションプログラムをダウンロードする機能、及び外部機器を接続するインタフェースを有するETC用の車載装置を拡張することで、ERPの機能を実現するものであるが、本実施形態では、同様に、アプリケーションプログラムをダウンロードする機能、及び外部機器を接続するインタフェースを有するGPS用の車載装置を拡張することでERPの機能を実現するものである。
【0103】
なお、本実施形態では、本体ユニット10bが請求項4における本体、携帯電話40が請求項4における通信部に相当し、外部機器インタフェース21が第2インタフェース手段に相当する。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について説明する。
【0104】
なお、本実施形態では、第1実施形態とは車載装置の構成が一部異なるだけであるため、この第1実施形態との相異部分を中心に説明する。
本実施形態の車載装置1cは、図12に示すように、本体ユニット10c,位置検出ユニット20、及び無線通信ユニットからなる。
【0105】
位置検出ユニット20は、第1実施形態のものと全く同様の構成を有しており、また、本体ユニット10cは、第1実施形態の本体ユニット10から、DSRC通信回路12を省略した構成を有している。
そして、無線通信ユニットとしては、第1実施形態の本体ユニット10を構成するDSRC通信回路12と同様のもの、或いは携帯電話40を用いることができ、本体ユニット10cの外部機器インタフェース11に接続される。
【0106】
このように構成された本実施形態の車載装置1cでは、第1実施形態と同様の作用・効果を得ることができ、しかも、位置検出ユニット20や無線通信ユニットを既に所有している場合に、これらを最大限に利用して、ERP用の自動課金処理が可能な装置を構成することができる。
【0107】
また、上記各実施形態では、本体ユニットに、表示部14やカードインタフェース13が一体に構成されているが、これらを外部機器インタフェース11に接続された外部機器のものを利用するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動課金システムの全体構成図である。
【図2】 第1実施形態の車載装置の構成を表すブロック図である。
【図3】 本体ユニットが実行するメイン処理の内容を表すフローチャートである。
【図4】 路車間通信による登録処理、及び通常処理の概要を表すシーケンス図である。
【図5】 アプリケーションプログラム(電源監視処理)の内容を表すフローチャートである。
【図6】 アプリケーションプログラム(カード監視処理)の内容を表すフローチャートである。
【図7】 アプリケーションプログラム(ERP処理)の内容を表すフローチャートである。
【図8】 ERP処理の変形例を表すフローチャートである。
【図9】 管理センターが実行する遠隔メンテナンス処理の内容を表すフローチャートである。
【図10】 第2実施形態の車載装置の構成を表すブロック図である。
【図11】 第3実施形態の車載装置の構成を表すブロック図である。
【図12】 第4実施形態の車載装置の構成を表すブロック図である。
【符号の説明】
1,1a〜1c…車載装置、3…路側器、5…管理センター、10,10a〜10c…本体ユニット、11,21…外部機器インタフェース、12…DSRC通信回路、13…カードインタフェース、14…表示部、15,22…内部バッテリ、16,23…電源回路、17,24…記憶部、18…制御マイコン、20…位置検出ユニット、25…GPSレシーバ、30…ICカード、40…形態電話、51…システムデータ管理部、52…ユーザデータ管理部、53…メンテナンス制御部、54…料金徴収制御部、A…GPSアンテナ、C…通信ケーブル、M…車両、N…通信網、ST…GPS衛星

Claims (13)

  1. 現在位置及び時刻を測定する測位計時手段と、
    外部に設置された管理装置との間で各種情報の授受を無線にて行う通信手段と、
    前記測位計時手段での測定結果に基づいて車両の走行状況を判断し、該走行状況が予め設定された課金条件を満たす場合に、該課金条件に応じた料金情報及び課金対象を特定する課金対象識別情報とを少なくとも含む課金データを作成し、該課金データを前記通信手段を介して前記管理装置に送信する課金制御手段と、
    を備えた車載装置において、
    当該装置に加えられた不正行為によって発生した可能性のある異常事態を検出する異常検出手段と、
    該異常検出手段にて異常事態が検出されると、前記測位計時手段にて測定された現在位置及び時刻と当該車載装置を特定する装置識別情報とを少なくとも含む監視データを作成し、該監視データを前記通信手段を介して前記管理装置に送信する監視制御手段と、
    前記通信手段を介して前記管理装置からアプリケーションプログラムを取得するプログラム取得手段と、
    前記異常検出手段にて異常事態が検出されるか、又は前記通信手段を介して前記管理装置からの指示があった場合、前記アプリケーションプログラムの実行を不能にして、前記プログラム取得手段にアプリケーションプログラムの再取得を行わせる再取得制御手段と、
    を設け、前記課金制御手段は、マイクロコンピュータが実行する処理として実現され、前記プログラム取得手段が取得するアプリケーションプログラムには、少なくとも前記課金制御手段を実現するためのものが含まれていることを特徴とする車載装置。
  2. 請求項1記載の車載装置において、
    前記課金対象識別情報が記憶された記憶媒体から情報を読み取る情報読取手段を備え、
    前記異常検出手段は、前記情報読取手段への前記記憶媒体の非装着を異常事態として検出することを特徴とする車載装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の車載装置において、
    当該装置を動作させるための外部からの電源供給が途絶えた場合、限られた時間の間、電源供給を行う補助給電手段と、
    前記監視制御手段が作成した監視データを記憶する監視データ記憶手段と、
    を備え、
    前記異常検出手段は、前記補助給電手段による給電開始を異常事態として検出し、
    前記補助給電手段は、少なくとも前記監視制御手段にて作成された前記監視データが前記監視データ記憶手段に記憶されるまでの間、電源供給を継続することを特徴とする車載装置。
  4. 前記通信手段からなる通信部を、該通信部以外の部分からなる本体に対して着脱自在に構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項3いずれか記載の車載装置。
  5. 前記測位計時手段からなる検出部を、該検出部以外の部分からなる本体に対して着脱自在に構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車載装置。
  6. 請求項5記載の車載装置において、
    前記異常検出手段は、前記検出部と前記本体との通信の途絶を異常事態として検出することを特徴とする車載装置。
  7. 請求項6記載の車載装置において、
    前記検出部に、前記本体との通信が途絶えている間の前記測位計時手段での測定結果を履歴データとして記憶する履歴データ記憶手段を設け、
    前記課金制御手段は、前記検出部と前記本体との通信が回復すると、前記履歴データ記憶手段に記憶された履歴データに基づいて通信途絶中の走行状況を判断し、該走行状況が前記課金条件を満たす場合に、前記課金データの作成を行うことを特徴とする車載装置。
  8. 請求項7記載の車載装置において、
    前記検出部に、当該検出部を動作させるための外部からの電源供給が途絶えた場合、前記測位計時手段での測定結果が前記履歴データ記憶手段に少なくとも1回記憶されるまでの間、当該検出部への電源供給を継続する補助給電手段を設けたことを特徴とする車載装置。
  9. 前記通信手段は、車両の走行経路近傍に設置された路側器との間で通信を行う狭帯域無線(DSRC)、或いは無線電話であることを特徴とする請求項1ないし請求項8いずれか記載の車載装置。
  10. 現在位置及び時刻を表す測位計時データが入力される第1インタフェース手段と、
    外部に設置された管理装置との間で各種情報の授受を無線にて行う通信手段と、
    前記第1インタフェース手段を介して入力される測位計時データに基づいて車両の走行状況を判断し、該走行状況が予め設定された課金条件を満たす場合に、該課金条件に応じた料金情報及び課金対象を特定する課金対象識別情報とを少なくとも含む課金データを作成し、該課金データを前記通信手段を介して前記管理装置に送信する課金制御手段と、
    を備えた車載装置において、
    当該装置に加えられた不正行為によって発生した可能性のある異常事態を検出する異常検出手段と、
    該異常検出手段にて異常事態が検出されると、前記第1インタフェース手段を介して入力される測位計時データを少なくとも含む監視データを作成し、該監視データを前記通信手段を介して前記管理装置に送信する監視制御手段と、
    前記異常検出手段にて異常事態が検出されるか、又は前記通信手段を介して前記管理装置からの指示があった場合、前記アプリケーションプログラムの実行を不能にして、前記プログラム取得手段にアプリケーションプログラムの再取得を行わせる再取得制御手段と、
    を設け、前記課金制御手段は、マイクロコンピュータが実行する処理として実現され、前記プログラム取得手段が取得するアプリケーションプログラムには、少なくとも前記課金制御手段を実現するためのものが含まれていることを特徴とする車載装置。
  11. 現在位置及び時刻を測定する測位計時手段と、
    外部に設置された管理装置との間で各種情報の授受を無線にて行う通信装置が接続される第2インタフェース手段と、
    前記測位計時手段での測定結果に基づいて車両の走行状況を判断し、該走行状況が予め設定された課金条件を満たす場合に、該課金条件に応じた料金情報及び課金対象を特定する課金対象識別情報とを少なくとも含む課金データを作成し、該課金データを前記第2インタフェース手段から出力する課金制御手段と、
    を備えた車載装置において、
    当該装置に加えられた不正行為によって発生した可能性のある異常事態を検出する異常検出手段と、
    該異常検出手段にて異常事態が検出されると、前記測位計時手段にて測定された現在位置及び時刻を少なくとも含む監視データを作成し、該監視データを前記第2インタフェース手段から出力する監視制御手段と、
    前記異常検出手段にて異常事態が検出されるか、又は前記通信手段を介して前記管理装置からの指示があった場合、前記アプリケーションプログラムの実行を不能にして、前記プログラム取得手段にアプリケーションプログラムの再取得を行わせる再取得制御手段と、
    を設け、前記課金制御手段は、マイクロコンピュータが実行する処理として実現され、前記プログラム取得手段が取得するアプリケーションプログラムには、少なくとも前記課金制御手段を実現するためのものが含まれていることを特徴とする車載装置。
  12. 現在位置及び時刻を表す測位計時データが入力される第1インタフェース手段と、
    外部に設置された管理装置との間で各種情報の授受を無線にて行う通信装置が接続される第2インタフェース手段と、
    前記第1インタフェース手段を介して入力される測位計時データに基づいて車両の走行状況を判断し、該走行状況が予め設定された課金条件を満たす場合に、該課金条件に応じた料金情報及び課金対象を特定する課金対象識別情報とを少なくとも含む課金データを作成し、該課金データを前記第2インタフェース手段から出力する徴収制御手段と、
    を備えた車載装置において、
    当該装置に加えられた不正行為によって発生した可能性のある異常事態を検出する異常検出手段と、
    該異常検出手段にて異常事態が検出されると、前記第1インタフェース手段を介して入力される測位計時データを少なくとも含む監視データを作成し、該監視データを前記第2インタフェース手段から出力する監視制御手段と、
    前記異常検出手段にて異常事態が検出されるか、又は前記通信手段を介して前記管理装置からの指示があった場合、前記アプリケーションプログラムの実行を不能にして、前記プログラム取得手段にアプリケーションプログラムの再取得を行わせる再取得制御手段と、
    を設け、前記課金制御手段は、マイクロコンピュータが実行する処理として実現され、前記プログラム取得手段が取得するアプリケーションプログラムには、少なくとも前記課金制御手段を実現するためのものが含まれていることを特徴とする車載装置。
  13. 外部の管理装置との無線通信により車載装置にアプリケーションプログラムを取得させ、該取得したアプリケーションプログラムを前記車載装置に実行させることにより、前記車載装置を介した特定サービスの提供が可能となるサービス提供システムにおいて、
    前記車載装置は、前記車載装置に加えられた不正行為によって発生した可能性のある異常事態を検出すると、異常事態を検出したことを示す監視データを作成すると共に、アプリケーションプログラムの実行を不能とし、
    前記管理装置は、前記車載装置から前記監視データを受信すると、前記車載装置にアプリケーションプログラムを再取得させる再セットアップ処理を実行することを特徴とするサービス提供システム
JP2000279905A 2000-09-14 2000-09-14 車載装置、及びサービス提供システム Expired - Fee Related JP3791314B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279905A JP3791314B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 車載装置、及びサービス提供システム
US09/950,682 US6937162B2 (en) 2000-09-14 2001-09-13 In-vehicle apparatus and service providing system
CN011370750A CN1218283C (zh) 2000-09-14 2001-09-14 车载装置和服务提供系统
CNB2005100038071A CN100461221C (zh) 2000-09-14 2001-09-14 车载装置和服务提供系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279905A JP3791314B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 車載装置、及びサービス提供システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036708A Division JP4337828B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 サービス提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002092668A JP2002092668A (ja) 2002-03-29
JP3791314B2 true JP3791314B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=18764838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279905A Expired - Fee Related JP3791314B2 (ja) 2000-09-14 2000-09-14 車載装置、及びサービス提供システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6937162B2 (ja)
JP (1) JP3791314B2 (ja)
CN (2) CN1218283C (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9053633B2 (en) 1997-10-22 2015-06-09 Intelligent Technologies International, Inc. Universal tolling system and method
US9595139B1 (en) 1997-10-22 2017-03-14 Intelligent Technologies International, Inc. Universal tolling system and method
US9691188B2 (en) 1997-10-22 2017-06-27 Intelligent Technologies International, Inc. Tolling system and method using telecommunications
CN1248169C (zh) * 2000-09-29 2006-03-29 爱信精机株式会社 车辆用自动收费装置的监视系统
JP2003307422A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 車載情報端末
JP4050275B2 (ja) * 2002-07-24 2008-02-20 松下電器産業株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP4117210B2 (ja) * 2003-04-03 2008-07-16 三菱電機株式会社 Dsrc車載器セットアップシステム
JP2005050184A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hitachi Ltd コード改変検出装置、コード改変検出プログラム及びそれらを利用した設備貸与システム
WO2005064544A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Telecom Italia S.P.A. Method and system for identification and registration of a moving object entering a pre-determined area, related network and computer program product therefor
SG143948A1 (en) * 2004-01-14 2008-07-29 Chunghwa Telecom Co Ltd Composite vehicle tracker for use with electronic toll collection system
JP4509602B2 (ja) * 2004-02-27 2010-07-21 富士重工業株式会社 オペレータ側システムおよびモードファイルの特定方法
JP2005240770A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Heavy Ind Ltd データ記録装置およびデータ記録方法
JP2005241599A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fuji Heavy Ind Ltd データ記録装置およびデータ記録方法
JP4509603B2 (ja) 2004-02-27 2010-07-21 富士重工業株式会社 制御ユニットおよびデータ送信方法
EP1756777A2 (en) 2004-05-10 2007-02-28 Rentatoll, Inc. Toll fee system and method
US7142101B2 (en) * 2004-06-14 2006-11-28 General Motors Corporation Automobile recall notification system and method for using the same
US7330117B2 (en) * 2004-08-25 2008-02-12 Caterpillar Inc. Systems and methods for radio frequency trigger
JP4739741B2 (ja) * 2004-12-09 2011-08-03 シャープ株式会社 再生装置および再生方法
US20080164972A1 (en) * 2005-06-15 2008-07-10 Naoki Taki Remote Operation Apparatus and Service Center
JP2006352461A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Toyota Motor Corp 遠隔操作装置、サービスセンタ
US20070124197A1 (en) * 2005-09-07 2007-05-31 Rent-A-Toll, Ltd. System, method and computer readable medium for billing
US8768753B2 (en) 2005-09-07 2014-07-01 Rent A Toll, Ltd. System, method and computer readable medium for billing tolls
DE102005048351A1 (de) * 2005-10-10 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh System zur infrastrukturgestützten Mauterhebung mit einer im Fahrzeug integrierten On-Board-Unit
EP1952618A4 (en) 2005-10-13 2009-09-09 Rent A Toll Ltd SYSTEM, METHOD AND COMPUTER READABLE MEDIUM FOR CHARGING CALCULATION BASED ON THE DURATION OF A SERVICE PERIOD
US7546115B2 (en) * 2005-12-16 2009-06-09 Cisco Technology, Inc. Method and system for wireless signaling of vehicular traffic
US8768754B2 (en) * 2006-01-09 2014-07-01 Rent-A-Toll, Ltd. Billing a rented third party transport including an on-board unit
CA2874887A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-19 Rent A Toll, Ltd. Billing a rented third party transport including an on-board unit
CA2652141C (en) * 2006-05-18 2015-11-03 Rent A Toll, Ltd. Determining a toll amount
US8630768B2 (en) 2006-05-22 2014-01-14 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for monitoring vehicle parameters and driver behavior
US9067565B2 (en) 2006-05-22 2015-06-30 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for evaluating driver behavior
US20070285280A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Rent-A-Toll, Ltd. Providing toll services utilizing a cellular device
US20080027635A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle navigation system
CA2662023C (en) * 2006-08-29 2013-02-19 Satellite Tracking Of People Llc Wireless tag and auxiliary device for use with home monitoring unit for tracking individuals or objects
US20080065315A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Gideon Guy Associating Location Information with Forensic Data
US7899610B2 (en) 2006-10-02 2011-03-01 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for reconfiguring an electronic control unit of a motor vehicle to optimize fuel economy
US7774228B2 (en) * 2006-12-18 2010-08-10 Rent A Toll, Ltd Transferring toll data from a third party operated transport to a user account
US8825277B2 (en) 2007-06-05 2014-09-02 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for the collection, correlation and use of vehicle collision data
US8666590B2 (en) 2007-06-22 2014-03-04 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for naming, filtering, and recall of remotely monitored event data
US9129460B2 (en) 2007-06-25 2015-09-08 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for monitoring and improving driver behavior
US7999670B2 (en) 2007-07-02 2011-08-16 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for defining areas of interest and modifying asset monitoring in relation thereto
US8577703B2 (en) 2007-07-17 2013-11-05 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for categorizing driving behavior using driver mentoring and/or monitoring equipment to determine an underwriting risk
US9117246B2 (en) 2007-07-17 2015-08-25 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for providing a user interface for vehicle mentoring system users and insurers
US8818618B2 (en) 2007-07-17 2014-08-26 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for providing a user interface for vehicle monitoring system users and insurers
US7876205B2 (en) 2007-10-02 2011-01-25 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for detecting use of a wireless device in a moving vehicle
US20100211310A1 (en) * 2007-10-12 2010-08-19 Kabushiki Kaisha Kenwood Mounted-on-a-car instrument and utterance priority method
JP5352985B2 (ja) * 2007-10-31 2013-11-27 三洋電機株式会社 車載用電子機器
US20090278509A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Samuel Boyles Battery charging and isolation system for gas engine
JP2009301666A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hitachi Ltd 光ディスク再生装置、車載光ディスク再生装置、および、車載光ディスク再生システム、ならびに、光ディスク再生方法
US8688180B2 (en) 2008-08-06 2014-04-01 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for detecting use of a wireless device while driving
US8363899B2 (en) * 2008-10-10 2013-01-29 Rent A Toll, Ltd. Method and system for processing vehicular violations
JP4835684B2 (ja) * 2008-12-17 2011-12-14 株式会社デンソー 情報提供システムおよび車載装置
US8892341B2 (en) 2009-02-13 2014-11-18 Inthinc Technology Solutions, Inc. Driver mentoring to improve vehicle operation
US8188887B2 (en) 2009-02-13 2012-05-29 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for alerting drivers to road conditions
US8963702B2 (en) 2009-02-13 2015-02-24 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for viewing and correcting data in a street mapping database
JP5249971B2 (ja) * 2010-02-18 2013-07-31 三菱重工業株式会社 料金収受システム
TWI431560B (zh) * 2010-12-14 2014-03-21 Inst Information Industry 駕駛輔助系統、方法以及儲存其之電腦可讀取記錄媒體
EP2487506B1 (de) * 2011-02-10 2014-05-14 Toll Collect GmbH Positionsbestimmungsvorrichtung sowie Verfahren und Computerprogrammprodukt zur Signalisierung einer Mangelnden Betriebsfähigkeit einer Positionsbestimmungsvorrichtung
US8781958B2 (en) 2011-06-15 2014-07-15 Joseph Michael Systems and methods for monitoring, managing, and facilitating transactions involving vehicles
DE102011106591B4 (de) * 2011-06-16 2015-05-13 Astrium Gmbh Verfahren und System zum Ermitteln der Position eines in einem Kraftfahrzeu angeordneten GNSS-Empfängers
US9665991B2 (en) * 2011-06-30 2017-05-30 Accenture Global Services Limited Tolling using mobile device
US20130006725A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Accenture Global Services Limited Tolling integration technology
CN103188318B (zh) * 2011-12-30 2017-11-07 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车载信息服务系统
PT2624218E (pt) * 2012-02-02 2014-08-25 Kapsch Trafficcom Ag Dispositivos de controlo e métodos para um sistema de portagem rodoviária
TWI471582B (zh) * 2012-03-30 2015-02-01 Nat Univ Tsing Hua 路側資料交換網路與其方法
JP6128388B2 (ja) * 2012-09-14 2017-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置
CN103871113A (zh) * 2012-12-14 2014-06-18 深圳市金溢科技有限公司 一种交通信息监控方法及系统
US9111277B2 (en) * 2012-12-20 2015-08-18 Mastercard International Incorporated Methods and systems for processing electronic transactions and managing vehicle costs
JP5790685B2 (ja) * 2013-03-25 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両システム
US9336248B2 (en) * 2013-04-24 2016-05-10 The Boeing Company Anomaly detection in chain-of-custody information
DE102013212278A1 (de) * 2013-06-26 2014-12-31 Robert Bosch Gmbh Fahrzeugsteuerungssystem und Mautsystem mit solch einem Fahrzeugsteuerungssystem
US9172477B2 (en) 2013-10-30 2015-10-27 Inthinc Technology Solutions, Inc. Wireless device detection using multiple antennas separated by an RF shield
US10949830B1 (en) 2016-02-16 2021-03-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Merchant terminal for receiving payment from a vehicle
US10810572B1 (en) 2016-02-16 2020-10-20 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Connected car as a payment device
US10949831B1 (en) 2016-02-16 2021-03-16 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Connected vehicle for providing navigation directions to merchant terminals that process vehicle payments
MY194536A (en) * 2016-02-26 2022-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd Toll collection system and soundness determination method
TWI597513B (zh) * 2016-06-02 2017-09-01 財團法人工業技術研究院 定位系統、車載定位裝置及其定位方法
DE102016214139B4 (de) * 2016-08-01 2021-10-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Zeitüberwachung und Fahrzeug-zu-X-Kommunikationsmodul
JP6551424B2 (ja) * 2017-01-10 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置及び充電制御方法
WO2019130478A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 三菱重工機械システム株式会社 車載装置、待ち時間管理方法、及び待ち時間管理プログラム
CN108924248B (zh) * 2018-07-26 2021-08-31 嘉际环控(西安)科技有限公司 一种基于人工智能的充电桩运行状态管理方法
IT201900006648A1 (it) * 2019-05-08 2020-11-08 Sinelec S P A Metodo e sistema di determinazione dell'impronta digitale di veicoli in transito
WO2021025250A1 (ko) * 2019-08-05 2021-02-11 엘지전자 주식회사 주변 차량 상태 정보 공유 방법 및 장치
US10664932B1 (en) * 2019-12-30 2020-05-26 Michael A. Racusin Online system for retail gas sales

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4039887A1 (de) 1990-12-13 1992-06-17 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugleit- und zielfuehrungssystem
JPH05217043A (ja) 1992-02-05 1993-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有料道路の料金収受装置
SG125043A1 (en) * 1993-02-19 2006-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Electronic traffic tariff reception system and vehicle identification apparatus
SE516959C2 (sv) * 1993-05-28 2002-03-26 Combitech Traffic Syst Ab Förfarande och anordning för registrering av fordon i en vägtull
JP3365050B2 (ja) * 1994-06-16 2003-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両用情報伝達装置
US6720920B2 (en) * 1997-10-22 2004-04-13 Intelligent Technologies International Inc. Method and arrangement for communicating between vehicles
JP3141734B2 (ja) * 1995-07-19 2001-03-05 トヨタ自動車株式会社 路車間通信用車載機
AUPN437395A0 (en) 1995-07-24 1995-08-17 D & E Consulting Pty Ltd System and method for determining the distance travelled by a vehicle
JP3132369B2 (ja) * 1995-11-02 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 路車間通信用車載機及び路車間通信装置
JP3120359B2 (ja) 1995-11-16 2000-12-25 沖電気工業株式会社 車載器の載せ換え使用防止装置
KR100245267B1 (ko) * 1996-06-03 2000-02-15 모리 하루오 차량용 네비게이션 장치
US6240365B1 (en) * 1997-01-21 2001-05-29 Frank E. Bunn Automated vehicle tracking and service provision system
US5955970A (en) * 1997-05-19 1999-09-21 Denso Corporation On-board electronic device for use in electronic toll collection system
US6195019B1 (en) * 1998-01-20 2001-02-27 Denso Corporation Vehicle classifying apparatus and a toll system
JP3353683B2 (ja) 1998-01-23 2002-12-03 アイシン精機株式会社 課金装置およびシステム
JP3396617B2 (ja) 1998-02-19 2003-04-14 トヨタ自動車株式会社 対車両用課金処理装置及び課金処理システム
WO1999038123A1 (fr) 1998-01-23 1999-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil, systeme, et carte de comptabilite
JP3393598B2 (ja) 1998-11-30 2003-04-07 アイシン精機株式会社 車上課金装置
KR100423779B1 (ko) 1998-10-09 2004-03-22 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 과금장치
JP2000137598A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Toshiba Corp ファームウェア管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000207219A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Fujitsu Ten Ltd 車載端末とセンタ―との間の通信システム、及び、通信システムに使用する車載端末
JP2000215334A (ja) 1999-01-21 2000-08-04 Toshiba Corp 料金収受装置、料金収受システム、車載装置及び料金収受方法
JP3242624B2 (ja) * 1999-04-12 2001-12-25 三菱電機株式会社 Dsrc車載器
JP3905999B2 (ja) 1999-09-03 2007-04-18 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3672793B2 (ja) * 2000-04-06 2005-07-20 三菱電機株式会社 Dsrc車載器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1629890A (zh) 2005-06-22
JP2002092668A (ja) 2002-03-29
US6937162B2 (en) 2005-08-30
CN1218283C (zh) 2005-09-07
US20020032506A1 (en) 2002-03-14
CN100461221C (zh) 2009-02-11
CN1342571A (zh) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3791314B2 (ja) 車載装置、及びサービス提供システム
JP6496896B1 (ja) 車両遠隔制御システム、通信モジュール、車両、サーバ、車両遠隔制御方法、車両遠隔制御プログラム及び記憶媒体
JP4845331B2 (ja) 車両用自動課金装置の監視システム
JP6238038B1 (ja) 車両遠隔制御システム
JP3698004B2 (ja) 自動料金収受システムに使用される移動体無線通信装置
JP4682903B2 (ja) 車両用リモートサービスシステム
JP4375415B2 (ja) 自動料金収受システム、車載装置及び端末
KR19990064019A (ko) 자동차 주차 시스템
WO2020208830A1 (ja) 車両遠隔制御システム、車載器ないし通信モジュール、車両、サーバ、車両遠隔制御方法、車両遠隔制御プログラム及び記憶媒体
JP2011076322A (ja) 車載通信端末装置および車両内部データ配信方法
EP1361703A2 (en) Wireless data collecting system, base station thereof, and wireless terminal thereof
JP4337828B2 (ja) サービス提供システム
WO2021176223A1 (en) Vehicle charging
JP2011220834A (ja) 自動料金収受システムを利用した充電設備情報通知システム及び車載装置
JP5961381B2 (ja) 車載データ通信装置および無線通信システム
WO2019230174A1 (ja) 車両用通信装置、駐車場用通信装置、及び駐車場管理システム
JP3956883B2 (ja) 狭域通信用車載端末
JP2001357486A (ja) 車両管理システム
KR101679605B1 (ko) Etc 단말기의 해체 방지 시스템 및 그 제어 방법
JP4069895B2 (ja) Dsrc車載通信装置
JPH10222707A (ja) 自動料金収受装置
JPH08235397A (ja) 路車間通信方法
JP2000357249A (ja) 移動体用課金処理装置
JP2000215336A (ja) 携帯型通信装置
JP2004341963A (ja) 車両用の排気ガス課金システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees