JP5790685B2 - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP5790685B2
JP5790685B2 JP2013061590A JP2013061590A JP5790685B2 JP 5790685 B2 JP5790685 B2 JP 5790685B2 JP 2013061590 A JP2013061590 A JP 2013061590A JP 2013061590 A JP2013061590 A JP 2013061590A JP 5790685 B2 JP5790685 B2 JP 5790685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power
power source
ecu
main battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013061590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014184869A (ja
Inventor
智則 鈴木
鈴木  智則
中澤 篤史
篤史 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013061590A priority Critical patent/JP5790685B2/ja
Priority to EP14158344.3A priority patent/EP2783904A3/en
Publication of JP2014184869A publication Critical patent/JP2014184869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5790685B2 publication Critical patent/JP5790685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/80Exchanging energy storage elements, e.g. removable batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、車両システムに係り、特に複数の電源を切り替え可能に備えるシステムに関するものである。
車載バッテリを2つ備え、これらを切り替えて使用する車両システムの開発が進められている。このような車両システムにおいては、メインバッテリとサブバッテリとを搭載し、メインバッテリを通常電源として使用する。サブバッテリはメインバッテリが機能しなくなる虞がある場合や機能喪失に至る場合に、動作を継続または開始する必要のあるECUやセンサ回路等に電力を供給する。例えば、車両の衝突事故時等にメインバッテリが損傷してしまう場合に備えて、メインバッテリからの給電をサブバッテリからの給電に切り替えてドアのアンロックを行うモータを駆動するための電源を確保する。
通常、モータ等の動力負荷を始めとする比較的大きな電力を消費する負荷に対しては、車両システム内に存在する制御ECUが、衝突センサからの衝突検知信号を受けてリレーを切替え制御することにより、電源をメインバッテリからサブバッテリへと切り替える。この場合のサブバッテリは、メインバッテリからの切替えに伴う無給電時間を許容する代替電源として機能する。また、制御ECU自体の電源は、メインバッテリとサブバッテリとがそれぞれダイオードを介して接続された給電経路により供給されており、通常時はメインバッテリからダイオードを介した電源供給が行われる一方、メインバッテリの電圧低下時あるいは喪失時には、上記給電経路の電圧低下により、サブバッテリの出力に接続されたダイオードが自然に導通することから、サブバッテリへの電源切替えが行われるようになっている。この場合のサブバッテリは、メインバッテリからの切替えに伴う電圧低下を防止するバックアップ電源として機能する。
このようにして、2電源を有する車両システムにおいては、メインバッテリの機能保全を確保できない虞がある場合や機能喪失時に、サブバッテリからの電源供給に切り替えて、各種負荷の機能を維持する。サブバッテリは、通常時に発電機系統から行われる充電により電圧を維持しており、緊急時の出力に備えている。
特開平11−008948号公報
上述の車両システムによれば、例えば損傷したことに基づくバッテリ交換の目的やメンテナンスの目的で、メインバッテリを車両システムから取り外した場合に、制御ECUへの供給電源がメインバッテリからサブバッテリへと切り替わってバックアップが行われる。しかしながら、当該システムにおいて制御ECUへはサブバッテリから通常レベルの電圧が供給され続けるため、制御ECU側で入力電圧を監視する電圧モニタはメインバッテリが取り外されたことを電圧値から検出することができない。従って、制御ECUひいては車両システムは、メインバッテリの出力を直接に検出する構成等を追加する等しなければ、メインバッテリが取り外されたことを検出することができず、当該車両状態に応じた適切な制御を行うことができないという問題が生じる。
例えば、車両に搭載されたECUには、前記メインバッテリのみから給電を受けるECUが存在する。メインバッテリが取り外された場合には斯かるECUは電源供給が遮断されて動作を停止するので、このECUを車両通信を介して監視する制御ECUが、通信相手のECUに異常が発生したと誤認する等の不具合が発生し得る。
この結果、制御ECUは、車両が、メインバッテリが取り外されただけであってサブバッテリから所定の機器に給電が行われる、という正常な状態にあるにも関わらず、誤って通信相手のECUの異常と判定することによって、故障モードの動作を行ってしまう。また、メインバッテリが取り外された場合に、取り外されたことをアラーム警報する等の警報機能を動作させることができない。
特許文献1には、バッテリの取り外し後にバックアップコンデンサにより給電を行う構成が開示されている。この構成においては、バッテリを取り外した後に徐々に低下するバックアップコンデンサの電圧を検出することにより、バッテリの取り外しを検知する。しかしながら、バックアップコンデンサの容量が大きい場合には電圧低下が小さいためバッテリを取り外したことを検知するのが難しく、高精度の計器が必要となる等、汎用システムとしては採用し辛い面がある。また、当該特許文献1には、バッテリの取り外しに連動する機械的スイッチを設ける構成も開示されているが、この方法を採用する場合には専用のスイッチを追加する必要があり、構成の複雑化およびコスト増を招くという問題がある。
本発明は、斯かる従来の問題点に鑑みてなされたものであり、メインバッテリの代替電源を備え、メインバッテリが取り外されたことを容易に検出することのできる車両システムを提供するものである。
本発明の第1の局面は、複数の電源を備えた車両システムであって、前記複数の電源のうち第1の電源のみを使用する複数の第1の負荷と、前記複数の電源のうち、前記第1の電源を通常電源として使用し、第2の電源を前記第1の電源の代替電源として使用する第2の負荷と、前記第1の負荷との間で通信を行って前記第1の負荷の状態を監視し、前記複数の第1の負荷の全てとの間で通信が途絶したことを検出した場合に前記第1の電源が取り外されたと判定する監視装置とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の第2の局面は、前記第1の局面において、前記監視装置は、前記第1の電源および前記第2の電源のうち少なくとも前記第1の電源を通常電源として使用するとともに、前記第2の電源を前記第1の電源のバックアップ電源として使用することを特徴とする。
また、本発明の第3の局面は、前記第1または第2の局面において、前記第2の負荷に対して、前記第1の電源からの給電と前記第2の電源からの給電とを切り替えるスイッチ装置と、前記スイッチ装置の切替え動作を制御する切替え制御装置とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の第4の局面は、前記第1ないし第3のいずれかの局面において、前記第2の負荷の駆動を制御する駆動制御装置を備えていることを特徴とする。
また、本発明の第5の局面は、複数の電源を備えた車両システムであって、前記複数の電源に含まれる2つの電源であって、一方の電源である第1の電源の出力電圧波形に対して、他方の電源である第2の電源の出力電圧波形が、少なくともリップル分が重畳されてなるリップル波形をなす2つの電源と、前記第1の電源を通常電源として使用し、前記第2の電源を前記第1の電源の代替電源として使用する負荷と、前記第1の電源を通常電源として使用するとともに、前記第2の電源を前記第1の電源のバックアップ電源として使用し、供給された電源電圧を検出する検出装置であって、前記リップル波形を有する電源電圧を検出した場合に前記第1の電源が取り外されたと判定する検出装置とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の第6の局面は、前記第5の局面において、前記複数の電源のうち前記第1の電源のみを使用する他の負荷と、前記他の負荷との間で通信を行って前記他の負荷の状態を監視する監視装置とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の第7の局面は、前記第5または第6の局面において、前記負荷に対して、前記第1の電源からの給電と前記第2の電源からの給電とを切り替えるスイッチ装置と、
前記スイッチ装置の切替え動作を制御する切替え制御装置とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の第8の局面は、前記第5ないし第7のいずれか局面において、前記負荷の駆動を制御する駆動制御装置を備えていることを特徴とする。
第1の局面によれば、監視装置が、複数の電源のうち第1の電源のみを使用する各第1の負荷と通信を行い、全ての第1の負荷からの通信が途絶した場合に、第1の電源が取り外されたと判定する。そして、第1の電源が取り外されたことの判定に基づいて、第2の負荷による代替電源としての第2の電源の使用を、適切に制御することができる。以上により、既存の機器設備を利用して第1の電源が取り外されたことを容易に検出することのできる車両システムを提供することができる。
第2の局面によれば、監視装置は、第2の電源によって第1の電源がバックアップされたことを直接に検出することができない構成であっても、第1の電源が取り外されたことを容易に検出することができる。
第3の局面によれば、切替え制御装置によって第2の負荷に対するスイッチ装置の切替え動作を制御する機構を、車両事故による電源喪失等、イグニションオン状態および車両電源のオン状態における故障時の他に、車両メンテナンス時等、車両電源のオフ状態における第1の電源装置の取り外し時にも利用することができる。従って、システム構成を複雑化せずに済む。
第4の局面によれば、第1の電源が取り外された状態でも、第2の電源を用いる第2の負荷を駆動制御装置によって駆動制御することができるので、車両電源のオフ状態において動作させたい部品を適切に動作させることができる。
第5の局面によれば、検出装置が、第1の電源の取り外し時にのみ検出装置に供給される第2の電源のリップル波形を検出することにより、第1の電源が取り外されたと判定する。そして、第1の電源が取り外されたことの判定に基づいて、負荷による代替電源としての第2の電源の使用を、適切に制御することができる。以上により、既存の機器設備を利用して第1の電源が取り外されたことを容易に検出することのできる車両システムを提供することができる。
第6の局面によれば、第1の電源が取り外されたことにより、第1の電源のみを使用する他の負荷が監視装置と通信できない状態となっても、検出装置が第1の電源が取り外されたことを検出しているので、監視装置は誤認に基づく不適切な処理を行うことを防止することができる。
第7の局面によれば、切替え制御装置によって負荷に対するスイッチ装置の切替え動作を制御する機構を、車両事故による電源喪失等、イグニションオン状態および車両電源のオン状態における故障時の他に、車両メンテナンス時等、車両電源のオフ状態における第1の電源装置の取り外し時にも利用することができる。従って、システム構成を複雑化せずに済む。
第8の局面によれば、第1の電源が取り外された状態でも、第2の電源を用いる負荷を駆動制御装置によって駆動制御することができるので、車両電源のオフ状態において動作させたい部品を適切に動作させることができる。
本発明の実施形態を示すものであり、車両システムの構成を示すブロック図 本発明の実施形態を示すものであり、第1の車両システムにおける各ECUの通信状態を説明するタイミングチャート 本発明の実施形態を示すものであり、メインバッテリの取り外しを検出する第1の車両システムの処理を説明するフローチャート 本発明の実施形態を示すものであり、第2の車両システムが備えるサブバッテリの構成を示す回路図 本発明の実施形態を示すものであり、第2の車両システムにおいて制御ECUに供給される電源電圧波形を説明する波形図 本発明の実施形態を示すものであり、メインバッテリの取り外しを検出する第2の車両システムの処理を説明するフローチャート
〔第1の実施形態〕
本発明の一実施形態について図面を用いて説明すれば以下の通りである。
図1に、本実施形態に係る車両システム10の構成を示す。車両システム10は、メインバッテリS1、制御ECU1、サブバッテリアセンブリ2、ECU群3、負荷4、および、通信バスUを備えている。
メインバッテリ(第1の電源)S1はニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、リチウムイオン電池、電気二重層コンデンサ、鉛蓄電池等の充電可能で脱着可能な電池と、必要に応じて適宜組み合わされるDC−DCコンバータ等の電力変換装置とを備えている。メインバッテリS1には、イグニションオンの状態において発電機から充電がなされる。
制御ECU1は、メインバッテリS1からの給電が不能な場合でも動作を継続する用途を有するECUであり、例えばドアロック/アラーム制御ECUで構成される。制御ECU1は、車両の通常時にはメインバッテリS1を電源として使用し、メインバッテリS1からサブバッテリアセンブリ2を介した後、給電端子E1を通して給電される。制御ECU1は、車両電源のオフ時でも、セキュリティ上の理由等により動作を行う用途がある場合には、給電端子E1への入力電源は常時電源とされる。メインバッテリS1から制御ECU1への給電が遮断されたり、給電電圧が低下したりした場合には、後述するサブバッテリS2がメインバッテリS1のバックアップ電源として使用される。
制御ECU1は、プロセッサおよびメモリを備えたコンピュータによる基本構成を備えている他に、電源回路1a、負荷制御回路1b、および、電圧モニタ1cを備えている。電源回路1aは負荷制御回路1bに動作電圧を供給するために、給電端子E1より入力される電源電圧を所定のレベルや波形を有する電圧や電流に変換する。負荷制御回路1bは、制御ECU1にとっての負荷の駆動を制御する。図1の例では、負荷制御回路1bの詳細な構成は省略してあるが、出力段Q1から制御出力端子C1を通して後述するリレーR1の励磁電流を出力する構成、出力段Q2から制御出力端子C2を通して後述するリレーR2の励磁電流を出力する構成、および、出力段Q3から制御出力端子C3を通して後述するリレーR3の励磁電流を出力する構成が示されている。
電圧モニタ1cは、給電端子E1へ入力される電圧Vinを検出する。制御ECU1は、電圧モニタ1cにより検出した電圧Vinの値により、給電状態の正常と異常とを判別する。
また、制御ECU(監視装置)1は、CAN等で構成される通信バスUにより、他のECUと通信を行っており、特に、ECU群3との間で定期通信を通してそれぞれのECUの状態を監視する。
サブバッテリアセンブリ2は、サブバッテリS2、リレーR1、ダイオードD1、および、ダイオードD2を含む部品を備えたモジュールである。サブバッテリアセンブリ2は、当該構成により、メインバッテリS1から負荷4への給電を、サブバッテリS2から負荷4への給電へと切り替える。
サブバッテリS2は、コンデンサや二次電池と、必要に応じて組み合わされる電力変換装置とを備えている。図示しないが、通常時には発電機系統から充電がなされる。リレー(スイッチ装置)R1は、バッテリ接続端子G1に入力されるメインバッテリS1からの電源出力と、サブバッテリS2からの電源出力とのいずれを負荷4に中継するかを切り替える。リレーR1の励磁コイルは、サブバッテリS2の電源出力と制御入力端子F1との間に接続されている。制御入力端子F1は制御ECU1の制御出力端子C1に接続されており、制御ECU1が出力段Q1を導通させることにより上記励磁コイルに電流が流れるようになっている。この場合に、制御ECU1は、リレーR1の切替え動作を制御する切替え制御装置として機能する。リレーR1の負荷への出力端子は、電源出力端子O1を介して負荷4へ向かう給電経路WWに接続されている。
ダイオードD1は、メインバッテリS1からの電源出力を制御ECU1の給電端子E1に向かう給電経路PPに接続する整流素子である。ダイオードD1のアノードはバッテリ接続端子G2に接続されており、ダイオードD1のカソードは電源出力端子O2に接続されている。ダイオードD2は、サブバッテリS2からの電源出力を給電経路PPに接続する整流素子である。ダイオードD2のアノードはサブバッテリS2の出力端子に接続されており、ダイオードD2のカソードは電源出力端子O2に接続されている。ダイオードD1およびダイオードD2の各カソードと制御ECU1の給電端子E1との間が給電経路PPに相当する。
例えば、サブバッテリS2の出力電圧をメインバッテリS1の出力電圧よりも、電源回路1aの許容入力範囲内で低くしておけば、メインバッテリS1が正常に電源出力を行っている間は給電経路PPがダイオードD1を介してほぼメインバッテリS1の出力電圧に保たれる。このとき、ダイオードD2は逆方向電圧が印加されることとなってオフ状態となる。メインバッテリS1が喪失したり、出力低下を起こしたりした場合には、給電経路PPの電圧が低下するため、ダイオードD2は順方向電圧が印加されることとなってオン状態となり、給電経路PPにはサブバッテリS2からの電源出力が供給されるようになる。この構成では、サブバッテリS2が通常時は負荷から切り離された状態にあってトリクル充電され、メインバッテリS1の故障時にのみ制御ECU1に給電を行うバックアップ動作を行うこととなる。
また例えば、サブバッテリS2の出力電圧をメインバッテリS1の出力電圧と等しくしておけば、メインバッテリS1が正常に電源出力を行っている間は給電経路PPがダイオードD1およびダイオードD2を介してメインバッテリS1およびサブバッテリS2の両者から電力供給されることが可能となる。メインバッテリS1が機能を喪失したり、出力低下を起こしたりした場合には、ダイオードD1のアノード側の電圧が低下し、ダイオードD1が逆方向電圧が印加された状態となってオフ状態になるため、給電経路PPにはサブバッテリS2からの電源出力のみが供給されるようになる。この構成では、サブバッテリS2が通常時は浮動充電されてメインバッテリS1の正常時にも電力供給し、故障時には単独で制御ECU1に給電を行うバックアップ動作を行うこととなる。
ECU群3は、メインバッテリS1のみを電源として使用する複数のECU(第1の負荷)で構成され、図1ではECU(a)、ECU(b)、およびECU(c)の3つのECUで構成される例が示されている。ECU群3の各ECUは、通信バスUを介し、制御ECU1に対して数秒といった所定の間隔で通信を行うことによる定期通信を行っている。制御ECU1は、当該定期通信により、ECU群3の各ECUが正常に動作しているか、提供されるセンサ信号はないか、等の状態を把握する。
負荷(第2の負荷)4は、メインバッテリS1からの給電がサブバッテリS2からの給電に切り替えられる使用態様を有する負荷である。この場合に、負荷4はメインバッテリS1を通常電源として使用し、サブバッテリS2をメインバッテリS1の代替電源として使用する。図1の例では負荷4としてドアロック機構が示されており、ドアロック/アンロックモータ4a、リレーR2、およびリレーR3を備えている。リレーR2およびリレーR3はドアロック/アンロックモータ4aの正転駆動と逆転駆動とを切り替えるための接点接続動作を行う。ドアロック/アンロックモータ4aを停止させる場合にはリレーR2およびリレーR3は、ドアロック/アンロックモータ4aを無電圧状態とするように接点を切り替える。リレーR2の励磁コイルには制御ECU1の出力段Q2から制御出力端子C2を介してドアロック出力用の電流が供給され、リレーR3の励磁コイルには制御ECU1の出力段Q3から制御出力端子C3を介してドアアンロック出力用の電流が供給される。この場合に、制御ECU1は、負荷4の駆動を制御する駆動制御装置として機能する。
車両の走行時にリレーR2によってロック状態にあるドアロック機構は、車両が衝突事故を起こしたときはメインバッテリS1が故障する虞があることから、制御ECU1は図示しない衝突センサから衝突検知信号を受信するとリレーR3によりドアロック機構をアンロック状態にすることになっているとする。このとき、メインバッテリS1が故障すると、ドアロック/アンロックモータ4aの動作電源を失うこととなるため、サブバッテリS2から電源を得た制御ECU1はドアロック/アンロックモータ4aへの電源供給方法を、リレーR1を動作させてメインバッテリ1からの給電からサブバッテリ2からの給電に切り替える。また、制御ECU1は、リレーR2およびリレーR3を動作させる。このように、負荷4は、例えば、制御ECU1のような微弱電源よりは大きな電力を要する負荷であったり、制御ECU1により駆動が制御される負荷であったりする。
また、ドアロック機構は、例えば、車両電源のオフ時にドアロック状態を維持するためのセキュリティ機構と連動した動作を行う場合には、常時電源の供給を要する。この場合に、メインバッテリS1が取り外されるとドアロック機構は上記連動動作が行えないため、制御ECU1により、負荷4への給電をサブバッテリS2からのものに切り替える制御を行う。以降で説明する制御ECU1によるメインバッテリS1が取り外しの検出により、制御ECU1は、他の故障と誤認することなく、メインバッテリS1が取り外された車両状態に応じた適切な負荷駆動制御を行うことができる。
次に、上記構成の車両システム10において、制御ECU1とECU群3との定期通信に基づく制御ECU1の制御処理について説明する。
図2に、ECU群3の各ECUが自己の状態を制御ECU1に通知する様子を示す。横軸は時間であり、各ECUは通常状態にあれば制御ECU1との通信が可能であるので、数秒ごとといった間隔で通信バスUを介して、状態信号を制御ECU1に送信する。例えば、状態信号を制御ECU1に送信していたECU(a)は、期間T1の間に自己に故障が発生する等、自己に特有の異常状態となり、状態信号を制御ECU1に送信することができなくなって通信が途絶する。制御ECU1が通信の途絶を判定するには、各ECUに対し、例えば制御ECU1が各ECUの状態確認を行ってから10秒といったような標準的な待機時間を十分に超えるように設定された判定時間の経過を待って、次の状態信号の送信が行われるか否かを確認し、判定時間内に状態信号を受信することができなければ、当該ECUからの通信が途絶したとする。ECU(a)は期間T1の後に通常状態に復帰し、状態信号を再び制御ECU1に送信する。ECU(b)についても同様に、期間T2に自己に特有の異常状態となって状態信号を制御ECU1に送信することができなくなって通信が途絶し、期間T2の前後には状態信号を制御ECU1に送信する。
これに対して、期間T3で示すように、メインバッテリS1が車両システム10から取り外された場合には、ECU群3の全てのECUが動作不能となり、いずれも制御ECU1に状態信号を送信することができなくなって通信が途絶する。ECU群3の全てのECUとの通信が途絶することとなる状態として、全てのECUが自己に特有の異常状態となる場合も起こり得るが、このような確率は小さい。従って、制御ECU1は、判定時間の経過を待っても全てのECUから状態信号が送信されない通信途絶状態を検出すると、前記確率をほぼゼロとみなすことができることから、メインバッテリS1が車両システム10から取り外されたと判定する。
図3に、制御ECU1がメインバッテリS1の取り外しの判定に関して実行する処理の例をフローチャートで示す。当該処理は、制御ECU1が備えるメモリ、または制御ECU1の外部に備えられるメモリに格納されたプログラムをECU1が備えるプロセッサが実行することにより実現することが可能である。なお、前述したような、制御ECU1が実行するその他の処理についても同様にプログラムを実行することで実現される。
制御ECU1はECU群3の各ECUと定期通信を行っており、ステップS101では制御ECU1は、各ECUから状態信号が送信されてくるか否かの確認という、定期通信の処理に含まれる処理結果を利用することにより、各ECUの通信状態を確認する。制御ECU1は、毎回の通信状態の確認において、まず特定のECUの通信状態に着目する。ステップS102では、例えばまずECU(a)からの通信が途絶したか否かを確認する。ステップS102において、ECU(a)からの通信が途絶していればステップS103へ進み、ECU(a)からの通信が途絶していなければステップS101へ戻る。
ステップS103では、制御ECU1は、ECU(a)以外の全てのECUであるECU(b)およびECU(c)からの通信が途絶したか否かを確認する。ステップS103において、ECU(b)およびECU(c)からの通信が途絶していればステップS104へ進み、ECU(b)とECU(c)との少なくとも一方からの通信が途絶していなければステップS101へ戻る。
ステップS104では、制御ECU1は、ECU群3の全てのECUからの通信が途絶していることから、メインバッテリS1が車両システム10から取り外されたと判定する。ステップS104の後は当該メインバッテリS1の取り外しの判定に関する処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る車両システム10によれば、制御ECU1が、車両システム10が備える複数の電源のうちメインバッテリS1のみを使用する第1の負荷である、ECU群3の各ECUと通信を行い、全ての当該ECUからの通信が途絶した場合に、メインバッテリS1が取り外されたと判定する。そして、制御ECU1は、メインバッテリS1が取り外されたことの判定に基づいて、負荷4による代替電源としてのサブバッテリS2の使用を、適切に制御することができる。従って、既存の機器設備を利用してメインバッテリが取り外されたことを容易に検出することのできる車両システムを提供することができる。このようにして、制御ECU1、ひいては車両システム10は、メインバッテリS1の取り外しに起因して生じる車両システム10内の変化に対して、誤認に基づく不適切な処理を行うことを防止することができるとともに、メインバッテリS1が取り外されたことを表示装置や音声出力装置等により警報することができる。
また、本実施形態に係る車両システム10によれば、制御ECU1は、サブバッテリS2によってメインバッテリS1がバックアップされたことを直接に検出することができない構成であっても、メインバッテリS1が取り外されたことを容易に検出することができる。
また、本実施形態に係る車両システム10によれば、制御ECU1によって負荷4に対するリレーR1の切替え動作を制御する機構を、車両事故による電源喪失等、イグニションオン状態および車両電源のオン状態における故障時の他に、車両メンテナンス時等、車両電源のオフ状態におけるメインバッテリS1の取り外し時にも利用することができる。従って、システム構成を複雑化せずに済む。
また、本実施形態に係る車両システム10によれば、メインバッテリS1が取り外された状態でも、サブバッテリS2を用いる負荷4を制御ECU1によって駆動制御することができるので、車両電源のオフ状態において動作させたい部品を適切に動作させることができる。
なお、車両システム10が備える電源(バッテリ)は一般に複数あってよく、メインバテリS1およびサブバッテリS2が含まれていればよい。また、制御ECU1は常時サブバッテリS2のみを電源として使用するものでもよい。制御ECU1として、前述したドアロック/アラームECUの他に、例えば、エアバッグECUや、エアバッグが動作した時にサービスステーションに緊急通信を行うECUといった、車両電源がオフ状態で動作する用途のあるECU等は適用可能である。
〔第2の実施形態〕
本発明の他の実施形態について図面を用いて説明すれば以下の通りである。
本実施形態に係る車両システムは、図1の車両システム10において、サブバッテリS2を特にリップル波形を出力するように構成したハードウェア構成を備えている。
図4に示すように、サブバッテリS2は、バッテリ本体Nと電力変換装置としての昇圧コンバータ11とを備えている。
バッテリ本体Nは、コンデンサやメインバッテリS1と同様な電池で構成されている。昇圧コンバータ11は、入力コンデンサ11a、リアクトル11b、スイッチング素子11c、スイッチング素子11d、および、平滑コンデンサ11eを備えている。バッテリ本体Nがコンデンサで構成される場合等、入力の平滑が不要な場合には、入力コンデンサ11aの使用を省略してもよい。スイッチング素子11cおよびスイッチング素子11dは還流ダイオードを備えており、例えば図4のように内蔵ダイオードを有するIGBTで構成される。
スイッチング素子11cとスイッチング素子11dとは接続点Gで直列に接続されている。図4ではスイッチング素子11cのIGBT部分のエミッタと、スイッチング素子11dのIGBT部分のコレクタとが互いに接続されている。スイッチング素子11cの還流ダイオードは、アノードが接続点Gに接続されており、カソードが高電位出力側端子に接続されている。スイッチング素子11dの還流ダイオードは、アノードが低電位出力側端子に接続されており、カソードが接続点Gに接続されている。接続点Gにはリアクトル11bの一端が接続されている。リアクトル11bの他端には入力コンデンサ11aの一端が接続されており、入力コンデンサ11aはバッテリ本体Nの出力に並列に接続されている。スイッチング素子11cの高電位出力側端子(コレクタ)と、スイッチング素子11dの低電位出力側端子(エミッタ)との間に平滑コンデンサ11eが接続されており、平滑コンデンサ11eの端子間電圧がサブバッテリS2の出力電圧V2となる。
昇圧過程においては、スイッチング素子11dの制御スイッチ部(IGBT)がオン/オフ駆動される。バッテリ本体Nの出力電圧は入力コンデンサ11aで平滑されており、スイッチング素子11dの制御スイッチ部がオン状態とされるとリアクトル11bのインダクタンスで決まる傾きで電流が増加し、スイッチング素子11dの制御スイッチ部がオフ状態とされるときの電流に応じた磁気エネルギーがリアクトル11bに蓄積される。スイッチング素子11dの制御スイッチ部がオフ状態となった後は、リアクトル11bから磁気エネルギーが放出されることにより、電流がスイッチング素子11cの還流ダイオードを通して平滑コンデンサ11e側に流れ込む。スイッチング素子11cの制御スイッチ部(IGBT)はオフ状態のままとされる。そして、この後、スイッチング素子11dの制御スイッチ部が同様にオン/オフ動作を繰り返すことにより、所望の出力電圧V2を得る。
このとき、リアクトル11bのインダクタンス、スイッチング素子11dの制御スイッチ部のスイッチング周波数およびオン期間のデューティ比、平滑コンデンサ11eの容量値の設定を変更することにより、出力電圧V2の値すなわち昇圧比を変えることができるが、出力電圧V2が十分に平滑されないような上記値の条件を設定することにより、周期的に変動するリップルが重畳した出力電圧V2を得ることができる。
図5に示すように、メインバッテリS1の出力電圧V1が電圧値V11を有しているとすると、サブバッテリS2の出力電圧V2は、電圧値V11よりも低い範囲でリップル波形を有するように生成されるようにしている。出力電圧V2が電圧値V11よりも低い電圧値を有することは、前述のようにサブバッテリS2がトリクル充電されている状態に相当している。図5に示すように、制御ECU1は通常時にはメインバッテリS1のみから給電されるが、メインバッテリS1が取り外されたときには、給電経路PPの電圧が低下して、サブバッテリS2により給電されるようにバックアップが行われる。
制御ECU1の電圧モニタ1cは、こうして給電端子E1に供給される電圧Vinをサンプリングして検出する。検出には、例えば逐次比較法等のAD変換手法と同等の手法を用いることができる。制御ECU1は、検出した電圧Vinの時系列データがどのような変動をするかを解析することにより、電圧Vinの波形を判定する。出力電圧V2の波形は、直流波形を有する出力電圧V1に対して、直流分とリップルとが重畳されてなるリップル波形を有している。図5の出力電圧V2の波形に示すように、電圧モニタ1cが時間軸上で分解可能な程度に当該リップル波形の周期Tが設定されているとともに、電圧モニタ1cが電圧の変動を分解可能な程度にリップルの振幅ΔVの大きさが設定されている。ここで、例えば、電圧Vinの大きさが、制御ECU1が備える電源回路1aの入力の許容変動内に収まるように、リップルの振幅ΔVの大きさが制限される。例えば、電源回路1aが5Vの安定化電圧を生成する場合に、リップルの振幅ΔVの大きさをリップル中心の電圧値から±0.5〜1Vの範囲に制限する、といった設定が可能である。
図5の例では、出力電圧V2を出力電圧V1の電圧値V11よりも低く設定することにより、メインバッテリS1の取り外し時にのみサブバッテリS1の出力電圧V2が制御ECU1に供給されるようにしている。制御ECU1は、入力された電圧Vinが設定されたリップル波形を有していることを検出すると、メインバッテリS1が車両システム10から取り外されたと判定する。この場合に、制御ECU1は、供給された電源電圧を検出する検出装置として機能する。検出されるリップル波形にある程度のばらつきがあることが想定される場合には、リップル波形の検出条件として、許容される波形の変動範囲を設定してもよい。
図6に、制御ECU1がメインバッテリS1の取り外しの判定に関して実行する処理の例をフローチャートで示す。当該処理は、制御ECU1が備えるメモリ、または制御ECU1の外部に備えられるメモリに格納されたプログラムをECU1が備えるプロセッサが実行することにより実現することが可能である。
ステップS201において、制御ECU1の電圧モニタ1cは、給電端子E1へ入力される電圧Vinを所定の周期でサンプリングして検出することにより、電圧Vinの波形を解析する。次いで、ステップS202では、制御ECU1は、検出した電圧Vinの波形が直流波形であるか否かを判定する。電圧Vinの波形が直流波形であると判定した場合にはステップS203へ進み、電圧Vinの波形が直流波形でないと判定した場合にはステップS201へ戻る。
ステップS203では、制御ECU1は、検出した電圧Vinの波形が設定したリップル波形であるか否かを判定する。電圧Vinの波形がリップル波形であると判定した場合にはステップS204へ進み、電圧Vinの波形がリップル波形でないと判定した場合にはステップS201へ戻る。ステップS203からステップS201へ戻る分岐は、例えば、制御ECU1による検出誤差や、電圧Vinに波形乱れのある場合等であり、本質的な検出不能要因がない限りは繰り返しの検出により検出失敗を容易にカバーすることができる。また、本質的な検出不能要因であれば、車両に異常が発生した等のセンサ信号に基づく別途の処置を取ることが可能である。
ステップS204では、制御ECU1は、電圧Vinが設定されたリップル波形を有していることから、メインバッテリS1が車両システム10から取り外されたと判定する。ステップS204の後は当該メインバッテリS1の取り外しの判定に関する処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る車両システム10によれば、制御ECU1が、メインバッテリS1の取り外し時にのみ制御ECU1に供給されるサブバッテリS2のリップル波形を検出することにより、メインバッテリS1が取り外されたと判定する。そして、制御ECU1は、メインバッテリS1が取り外されたことの判定に基づいて、負荷4による代替電源としてのサブバッテリS2の使用を、適切に制御することができる。従って、既存の機器設備を利用してメインバッテリが取り外されたことを容易に検出することのできる車両システムを提供することができる。このように、制御ECU1、ひいては車両システム10は、メインバッテリS1の取り外しに起因して生じる車両システム10内の変化に対して、誤認に基づく不適切な処理を行うことを防止することができるとともに、メインバッテリS1が取り外されたことを表示装置や音声出力装置等により警報することができる。
また、本実施形態に係る車両システム10によれば、メインバッテリS1が取り外されたことにより、メインバッテリS1のみを使用するECU群3の各ECUが制御ECU1と通信できない状態となっても、メインバッテリS1が取り外されたことを検出しているので、制御ECU1は誤認に基づく不適切な処理を行うことを防止することができる。
また、本実施形態に係る車両システム10によれば、制御ECU1によって負荷4に対するリレーR1の切替え動作を制御する機構を、車両事故による電源喪失等、イグニションオン状態および車両電源のオン状態における故障時の他に、車両メンテナンス時等、車両電源のオフ状態におけるメインバッテリS1の取り外し時にも利用することができる。従って、システム構成を複雑化せずに済む。
また、本実施形態に係る車両システム10によれば、メインバッテリS1が取り外された状態でも、サブバッテリS2を用いる負荷4を制御ECU1によって駆動制御することができるので、車両電源のオフ状態において動作させたい部品を適切に動作させることができる。
なお、出力電圧V2を出力電圧V1の電圧値V11よりも低く設定するため、出力電圧V2の出力電圧波形は出力電圧V1の出力電圧波形に対して、直流分とリップルとが重畳されたリップル波形に相当しているが、これはメインバッテリS1の取り外し時にのみサブバッテリS1の出力電圧V2が制御ECU1に供給されるようにするための構成である。従って、メインバッテリS1の取り外し時にのみサブバッテリS1の出力電圧V2が制御ECU1に供給される他の構成を採用する場合も含めると、出力電圧V2の出力電圧波形が出力電圧V1の出力電圧波形に対して少なくともリップルが重畳されたリップル波形に相当するものであれば、電圧モニタ1cは当該リップル波形を検出して、メインバッテリS1の取り外しを検出することができる。この場合に、例えばリップルの振幅ΔVが一定でなくても、振幅の変動周期によりリップル波形を検出することが可能である。
また、サブバッテリS2が備える電力変換装置は昇圧コンバータであったが、降圧コンバータであってもよい。また、ECU群3に含まれるECUは複数ある必要はなく、1つ以上あればよい。
以上、各実施形態について説明した。なお、上述した各実施例を本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更した構成で実施することも可能である。
本発明は、ガソリン車、ハイブリッド車、電気自動車等の各種車両に適用可能である。
1 制御ECU
1c 電圧モニタ
2 サブバッテリアセンブリ
3 ECU群
4 負荷
10 車両システム
R1 リレー
S1 メインバッテリ
S2 サブバッテリ
V1、V2 出力電圧
Vin 電圧

Claims (4)

  1. 複数の電源を備えた車両システムであって、
    前記複数の電源のうち第1の電源のみを使用する複数の、ECUからなる第1の負荷と、
    前記複数の電源のうち、前記第1の電源を通常電源として使用し、第2の電源を前記第1の電源の代替電源として使用する第2の負荷と、
    前記第1の負荷との間で定期通信を行って前記第1の負荷の状態を監視し、前記複数の第1の負荷の全てとの間で前記定期通信が途絶したことを検出した場合に前記第1の電源が取り外されたと判定する監視装置とを備え
    前記監視装置は、前記第1の電源が取り外されたと判定すると、前記第2の負荷を前記第2の電源からの給電経路に接続することを特徴とする車両システム。
  2. 前記監視装置は、前記第1の電源および前記第2の電源のうち少なくとも前記第1の電源を通常電源として使用するとともに、前記第2の電源を前記第1の電源のバックアップ電源として使用することを特徴とする請求項1に記載の車両システム。
  3. 前記第2の負荷に対して、前記第1の電源からの給電と前記第2の電源からの給電とを切り替えるスイッチ装置と、
    前記スイッチ装置の切替え動作を制御する切替え制御装置とを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両システム。
  4. 前記第2の負荷の駆動を制御する駆動制御装置を備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両システム。
JP2013061590A 2013-03-25 2013-03-25 車両システム Expired - Fee Related JP5790685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061590A JP5790685B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 車両システム
EP14158344.3A EP2783904A3 (en) 2013-03-25 2014-03-07 Vehicle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061590A JP5790685B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014184869A JP2014184869A (ja) 2014-10-02
JP5790685B2 true JP5790685B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=50236055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061590A Expired - Fee Related JP5790685B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 車両システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2783904A3 (ja)
JP (1) JP5790685B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121864A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電中継回路、副電池モジュール、電源システム
CN110462969B (zh) * 2017-03-31 2023-06-02 三洋电机株式会社 监视装置和蓄电系统
DE102018117447A1 (de) * 2018-07-19 2020-01-23 WABCO GmbH IP/Intellectual Property Elektrisches Steuergerät für ein Fahrzeug sowie System damit und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs
JP6936350B2 (ja) * 2020-02-05 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118948A (ja) 1997-06-13 1999-01-12 Nikon Corp バッテリー交換可能な装置
JP3791314B2 (ja) * 2000-09-14 2006-06-28 株式会社デンソー 車載装置、及びサービス提供システム
JP2007205496A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toyota Motor Corp 電力供給装置
JP2010158097A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 電源装置およびこれを備える車両並びに電源装置の異常判定方法
WO2011080818A1 (ja) * 2009-12-28 2011-07-07 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2011142778A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP5645679B2 (ja) * 2011-01-19 2014-12-24 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電圧変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014184869A (ja) 2014-10-02
EP2783904A3 (en) 2016-04-06
EP2783904A2 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110417075B (zh) 电源冗余系统
US20170113637A1 (en) Device for connecting a base vehicle electrical system to a, in particular, safety-relevant subsystem
US9174547B2 (en) Electric vehicle and charging control method for auxiliary battery thereof
EP2080673B1 (en) Vehicle power supply device
JP5790685B2 (ja) 車両システム
JP2007120960A (ja) サブ電源の故障診断装置
JP2011259517A (ja) 車両の電力変換装置およびそれを備える車両
US20150298556A1 (en) Power supply device for vehicle
US11052771B2 (en) Vehicle-mounted power supply device
US20110241421A1 (en) Supplying circuit for the electrical supply of a vehicle
US9350173B2 (en) Electric power control system
WO2017150709A1 (ja) ワイヤレス給電装置及び鞍乗型車両
JPH11266549A (ja) 電圧供給装置
JP2010183672A (ja) 充電システム、電動車両および充電制御方法
JP2008029149A (ja) 鉄道車両の蓄電装置制御方法
WO2020232543A1 (en) Latch assembly with hybrid backup energy source
US9184624B2 (en) Energy storage system for supplying electrical energy to consumers in a vehicle
CN112218788A (zh) 车载用的电源控制装置和车载用电源系统
JP2007312544A (ja) バックアップ電源装置
JP2017153316A (ja) 電動車両
JP2014107910A (ja) 電源システム
JP2009095107A (ja) 無瞬断バックアップ電源
JP2011176980A (ja) 電源装置
JP2011163847A (ja) 電池電圧監視装置
KR101663445B1 (ko) 에너지저장시스템을 이용한 무정전전원공급장치 및 상기 장치의 동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150720

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees