JP3787926B2 - ゲーム装置、メダル打ち出し器及び所定物体打ち出し器 - Google Patents

ゲーム装置、メダル打ち出し器及び所定物体打ち出し器 Download PDF

Info

Publication number
JP3787926B2
JP3787926B2 JP30336896A JP30336896A JP3787926B2 JP 3787926 B2 JP3787926 B2 JP 3787926B2 JP 30336896 A JP30336896 A JP 30336896A JP 30336896 A JP30336896 A JP 30336896A JP 3787926 B2 JP3787926 B2 JP 3787926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
predetermined
predetermined object
operation lever
medals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30336896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10137438A (ja
Inventor
裕児 池田
康雄 神
克美 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp, Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Corp
Priority to JP30336896A priority Critical patent/JP3787926B2/ja
Publication of JPH10137438A publication Critical patent/JPH10137438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787926B2 publication Critical patent/JP3787926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はメダルゲーム装置に係り、特にメダル大量排出のための抽選を開始させるための構成及びメダル大量排出の動作に特徴を有するメダルゲーム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は実公平3−25816号公報にて「メダル弾き遊技機」を開示している。この遊技機はメダルを弾き飛ばす機構であるメダルシュートと、メダルを弾き飛ばすことによってそのメダルを放り込む容器であり、定期的に揺動する各種ハットと、メダルがハットに入ったことを検出する夫々のメダル検出スイッチとを有し、メダルがハットに入ると所定枚数のメダルが排出される構成を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は更にプレイヤの興味を増大させ、プレイヤがゲームに集中しやすい構成のゲーム装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために発明した本発明によるゲーム装置は、窓を介して視認可能とされた空間を内部に形成する遊戯機筐体と、ゲーム装置に支持構造物によって上下左右に所定角度回動自在に、ゲーム装置の外部から前記空間に向い下向きに支持されたメダル打ち出し器であって、ゲーム装置の外部からプレイヤが操作する操作レバーと、メダルが略隙間なく積層され収まるメダル受け部材と、前記操作レバーの操作によってメダル受け部材が移動されることにより、該メダル受け部材に積層したメダルの一番下のメダルが落下する、前記メダル受け部材に設けられた凹部と、前記凹部に落下したメダルが前記空間に向い移動するメダル通路と、前記操作レバーの操作に連動し、前記メダル通路の先端に移動されたメダルを前記空間に打ち出す打ち出し部材と、を有してなり、前記打ち出し部材は、該打ち出し部材が操作レバーの操作に連動して回動することにより移動し前記メダル通路から引き抜かれてメダルをメダル通路の先端へ移動可能とし、前記打ち出し部材が操作レバーの操作に連動して回動することにより移動しメダル通路上に突出して、前記メダル通路の先端部に設けたストッパに当接して停止したメダルを前記空間に打ち出す打撃部を有する構成とされてなり、前記空間内であって前記打ち出し器によって打ち出されたメダルを受け入れることが可能な移動可能に設けられたメダル受け入れ手段と、前記メダル受け入れ手段へのメダルの投入を検出するメダル投入検出手段と、前記メダル投入検出手段によるメダルの投入の検出に基づき所定のメダル排出の抽選処理を行う演算手段と、よりなる。
【0005】
或いは本発明によるゲーム装置は、窓を介して視認可能とされた内部空間を形成する遊戯機筐体と、回動自在に支持されプレイヤが操作する操作レバー、その一端が操作レバーと係合し第1の弾性部材によって所定方向に付勢され操作レバーを所定の回動角度位置まで回動させる伝達部材、凹部を有し、第2の弾性部材によって上記所定方向に付勢されており、操作レバーと係合する所定物体受け部材、回動自在に支持され伝達部材の他端に当接することによって自重で所定の回動角度位置に維持される打ち出し部材、及び所定物体受け部材と打ち出し部材との間に亘って設けられ所定物体受け部材によって押し出された所定の物体を打ち出し部材の位置まで通過させるための所定物体通路よりなり、打ち出し部には打撃部が設けられており、打撃部は打ち出し部が上記所定の回動角度位置に維持されている際に所定物体通路上に突出する構成とされ、更に伝達部材を介して打ち出し部を所定の方向に付勢する第1の弾性部材及び所定物体受け部材を所定の方向に付勢する第2の弾性部材が設けられ、操作レバー操作により第1の弾性部材の弾性力に抗して伝達部材が上記所定の方向と逆の方向に移動され第2の弾性部材の弾性力に抗して所定物体受け部材が所定の方向と逆の方向に移動されることにより、予め所定物体受け部材にセットされていた所定の物体が所定物体受け部材に設けられた凹部に落下するよう構成されてなり、伝達部材の他端に当接していた打ち出し部材は伝達部材が所定方向と逆の方向に移動するとその自重によって回動し、もってその打撃部が所定物体通路から引き抜かれ、その結果打撃部によって停止させられていた所定の物体は所定の方向に移動可能となるように構成され、また操作レバーの操作の結果伝達部材が所定の方向と逆の方向に移動された状態で操作レバーが放された場合第1の弾性部材の弾性力によって伝達部材が上記所定の方向に移動し、その結果操作レバーが上記所定の回動角度位置まで回動され、これによって所定物体受け部材が第2の弾性部材の弾性力によって上記所定の方向に移動することとなり、その結果所定物体受け部材の凹部に落下した所定の物体は所定の方向に押し出され、このように押し出された所定の物体は打ち出し部材の打撃部の位置まで移動する構成とされ、また伝達部材が所定の方向に移動することによって打ち出し部が伝達部材の他端に押圧されて回動され、その結果その打撃部が所定物体通路上に突出し、もって打撃部が引き抜かれた際に所定の方向に移動した所定の物体が外部に打ち出される構成とされてなる打ち出し機構と、前記内部空間内であって前記打ち出し機構によって打ち出された所定の物体を受け入れることが可能な移動可能に設けられた所定の物体受け入れ手段と、前記所定の物体受け入れ手段への所定の物体の投入を検出する所定の物体投入検出手段と、前記所定の物体投入検出手段によるメダルの投入の検出に基づき所定のメダル排出の抽選処理を行う演算手段とよりなる。
又、前記演算手段による前記メダル排出の抽選処理の結果に基づいて予め用意されたメダル又は所定の物体を排出する排出手段を更に有することが望ましい。
【0006】
又、本発明によるメダル打ち出し器は、窓を介して視認可能とされた空間を内部に形成するゲーム装置に支持構造物によって上下左右に所定角度回動自在に、当該ゲーム装置の外部から前記空間に向い下向きに支持されたメダル打ち出し器であって、ゲーム装置の外部からプレイヤが操作する操作レバーと、メダルが略隙間なく積層され収まるメダル受け部材と、前記操作レバーの操作によってメダル受け部材が移動されることにより、該メダル受け部材に積層したメダルの一番下のメダルが落下する、前記メダル受け部材に設けられた凹部と、前記凹部に落下したメダルが前記空間に向い移動するメダル通路と、前記操作レバーの操作に連動し、前記メダル通路の先端に移動されたメダルを前記空間に打ち出す打ち出し部材と、を有してなり、前記打ち出し部材は、該打ち出し部材が操作レバーの操作に連動して回動することにより移動し前記メダル通路から引き抜かれてメダルをメダル通路の先端へ移動可能とし、前記打ち出し部材が操作レバーの操作に連動して回動することにより移動しメダル通路上に突出して、前記メダル通路の先端部に設けたストッパに当接して停止したメダルを前記空間に打ち出す打撃部を有する構成とされてなる。
【0007】
或いは本発明による所定物体打ち出し器は、窓を介して視認可能とされた空間を内部に形成するゲーム装置に支持構造物によって上下左右に所定角度回動自在に、当該ゲーム装置の外部から前記空間に向い下向きに支持された所定物体打ち出し器であって、回動自在に支持されプレイヤが操作する操作レバー、その一端が操作レバーと係合し第1の弾性部材によって所定方向に付勢され操作レバーを所定の回動角度位置まで回動させる伝達部材、凹部を有し、第2の弾性部材によって上記所定方向に付勢されており、操作レバーと係合する所定物体受け部材、回動自在に支持され伝達部材の他端に当接することによって自重で所定の回動角度位置に維持される打ち出し部材、及び所定物体受け部材と打ち出し部材との間に亘って設けられ所定物体受け部材によって押し出された所定の物体を打ち出し部材の位置まで通過させるための所定物体通路よりなり、打ち出し部には打撃部が設けられており、打撃部は打ち出し部が上記所定の回動角度位置に維持されている際に所定物体通路上に突出する構成とされ、更に伝達部材を介して打ち出し部を所定の方向に付勢する第1の弾性部材及び所定物体受け部材を所定の方向に付勢する第2の弾性部材が設けられ、操作レバー操作により第1の弾性部材の弾性力に抗して伝達部材が上記所定の方向と逆の方向に移動され第2の弾性部材の弾性力に抗して所定物体受け部材が所定の方向と逆の方向に移動されることにより、予め所定物体受け部材にセットされていた所定の物体が所定物体受け部材に設けられた凹部に落下するように構成され、伝達部材の他端に当接していた打ち出し部材は伝達部材が所定方向と逆の方向に移動するとその自重によって回動し、もってその打撃部が所定物体通路から引き抜かれ、その結果打撃部によって停止させられていた所定の物体は所定の方向に移動可能となるように構成され、また操作レバーの操作の結果伝達部材が所定の方向と逆の方向に移動された状態で操作レバーが放された場合第1の弾性部材の弾性力によって伝達部材が上記所定の方向に移動し、その結果操作レバーが上記所定の回動角度位置まで回動され、これによって所定物体受け部材が第2の弾性部材の弾性力によって上記所定の方向に移動し、所定物体受け部材の凹部に落下した所定の物体は所定の方向に押し出され、このように押し出された所定の物体は打ち出し部材の打撃部の位置まで移動する構成とされ、また伝達部材が所定の方向に移動することによって打ち出し部材が伝達部材の他端に押圧されて回動され、その結果その打撃部が所定物体通路上に突出し、もって打撃部が引き抜かれた際に所定の方向に移動した所定の物体が外部に打ち出される構成とされてなる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図と共に本発明の実施例のメダルゲーム装置1について説明する。
図1はメダルゲーム装置1の外観図であり、図2、3、4は夫々メダルゲーム装置1の正面図、側面図及び平面図である。
【0009】
このメダルゲーム装置1は略五角柱の外形を有し、その上半分の各側面には透明な硝子又はプラスチック製の大型窓が設けられ、その大型窓を介してその内面が透けて見える構成である。略五角柱の各側面は夫々のサテライト部とされている。したがってこのメダルゲーム装置1は5個のサテライト部を有し、夫々のサテライト部でメダルの獲得個数を競う構成である。
【0010】
このメダルゲーム装置1の上半分の内部には回転するターンテーブル上に設けられた装置20が設けられている。この装置は図示の如く遊園地にある観覧車に似た構成を有し、以下単に観覧車装置20と称する。この観覧車装置20の各ゴンドラに相当する各ゴンドラ体21には予め多数のメダルが入れられており、後述するゴンドラ体回転用ロッドによって回転させられることによって内部のメダルを排出する。
【0011】
図2、3、4には図示されていないが上記透明な大型窓の内部であって観覧車装置20の周りにはロープーウェーに似せたロープーウェー装置30が設けられている。このロープーウェー装置30は各サテライト毎に設けられており、即ち合計5個のロープーウェー装置30が設けられている。各ロープーウェー装置30には二つのゴンドラ体31が設けられており、これらは各サテライト部である略五角柱の側面に平行に左右に互い違いに往復動作する。
【0012】
又各サテライト部には2個の打ち出し器40が設けられている。これらの打ち出し器40はメダルゲーム装置の外部からプレイヤによって操作可能な構成である。プレイヤは各サテライト部の前で打ち出し器40を操作してメダルを打ち出し、上記ロープーウェー装置30のゴンドラ体31の方に飛ぶようにする。ゴンドラ体31はその前面(メダルゲーム装置の外側を向いた面)に開口を有し、ゴンドラ体31に向かって飛んだメダルがゴンドラ体31内部に入る構成である。ゴンドラ体31の底板は開閉自在な構成であり、普段はスプリングによって閉状態を保っているがメダルがゴンドラ体内部に入るとメダルの重さで開状態となり、メダルを落とす構成である。
【0013】
ロープーウェー装置30のゴンドラ体31の下方には図1に示す如くのプッシャーゲーム2が設けられている。このプッシャーゲーム装置2はプッシャーフィールドとプッシャーとよりなる周知のプッシャーゲーム(本出願人出願の特願平7−29839「メダル装置」参照)と同様なものである。即ちプッシャーという部材がそのサテライト部のプレイヤに対してプッシャーフィールド上を前後に自動的に往復摺動することによってプッシャーフィールド上の多数のメダルが押し出され、プッシャーフィールドの前方(即ちプレイヤ側に落下したメダルはそのサテライトの獲得口3に排出され、左右に落下したメダルはメダルゲーム装置1内部に戻される。打ち出し器40から打ち出されたメダル等はこのプッシャーゲーム装置2のプッシャーフィールドへメダルを供給することになる。又、プッシャーフィールドの前方の内の所定の位置にメダルが落下すると自動的にロープーウェー装置のゴンドラ体31の左右往復動が停止され、もって打ち出し器40でゴンドラ体31を狙うことが容易となる。
【0014】
図1には図示されていないがメダルゲーム装置の上記大型窓内部に各サテライト部に面して三連LED60が設けられている。上述のごとくプレイヤが打ち出し器40で打ち出したメダルがロープーウェー装置30のゴンドラ体31に入りその後そこから落下するとそれが内部のCPUによって検出され抽選が行なわれる。その抽選の結果上記三連LEDの3個の数字が変化し、所定の数字が並ぶと所定の大量排出処理が実行される。この大量排出処理とは上述のごとくゴンドラ回転用ロッドによって観覧車装置20の所定個数のゴンドラ体21が順次傾斜させられ内部のメダルがそのサテライト部のプッシャーゲーム装置2のプッシャーフィールドに供給されるようにする処理である。
【0015】
次に図5、6と共に上記打ち出し器40の構造の概略を説明する。
図5は打ち出し器40の側面図であり図6は平面図である。いずれも内部透視図である。
図5を参照するに、打ち出し器40はメダルゲーム装置1に支持構造物43によって支持され、回動軸43bを回転中心として左右方向に所定角度回動自在に支持されている。又、打ち出し器40はメダルゲーム装置1に回動軸43aを回転中心として上下方向に所定角度回動自在に支持されている。打ち出し器40の左上端部分には回動軸41bを回転中心として上下方向に回動自在に操作レバー41aが支持されている。又その下方には握り42が設けられている。プレイヤはこの握り42を手で握り、もう一方の手の親指で操作レバー41aを操作する。操作レバー41aの右下端部分には爪部41jが設けられている。この爪部41jの右上方向に延びた部分の略中間部の左上側は伝達シャフト41eに設けられたピン41kに接している。伝達シャフト41eは打ち出し器40内に、その軸方向(左上から右下へ向かう方向)に沿って前後に移動自在に支持されており、コイルばね41fによって右下方向に付勢されている。爪部41jの右上方向先端の左側はメダル受け部材41cの底面から左下方向に突出して設けられた係合部41mに接触している。メダル受け部材41cは打ち出し器の軸方向に沿って前後に移動自在に打ち出し器に設けられており、コイルばね41dによって右下方向に付勢されている。メダル受け部材41cの右上方向にはメダルをメダルサイズにより8〜10枚重ねたものが略隙間無く収まるようなメダル受け凹部41nが設けられている。メダル受け部材41cの左上部分には右上方向に突出した突出部41pが設けられており、メダル受け凹部41nに入れられたメダルMは突出部41p上に載ることになる。この状態では突出部41p上に載ったメダルMはメダル通路44に進入することは出来ない。メダル通路44はその上をメダルMが摺動可能な平面を構成する底部とメダルMの摺動の方向を規制する側部とよりなり、メダル受け部材41cの突出部41pの右下方向に形成された凹部41qから打ち出し器40の右下端迄打ち出し器の軸方向に沿って設けられ、後述の如くメダル受け部材41cの突出部41pに押し出されると底部の平面上を摺動し側部によってその進行方向が案内され、後述する打ち出し部材41gの位置まで移動する。
【0016】
プレイヤがその親指で操作レバー41aをコイルばね41fの弾性力に逆らって押し下げることによって、操作レバー41aは回動軸41bを回転中心として反時計方向に回動する。その結果爪部41jの右上端が左上方向に移動し、メダル受け部材41cの係合部41mを左上方向に押し上げる。その結果メタル受け部材41cは左上方向に移動し、その突出部41pはその上のメダルMの底面を左上方向に摺動する。その結果一番下のメダルMの底面は突出部41pの右下方向の凹部41q上に位置することとなり、そのメダルMは凹部41q内に落ち込んだ状態となる。凹部41qに落ち込んだ一番下のメダルMの上には残りのメダルMが重なっており、それら残りのメダルの重さによる摩擦力によって押さえられるため一番下のメダルMはそのままの位置で停止している。
【0017】
他方、操作レバー41aの反時計周りの回動に伴うその爪部41jの同様の回動によって爪部41jの左上部に接触しているピン41kが左上方向に押し上げられる。それによって伝達シャフト41eがコイルばね41fの弾性力に逆らって左上方向に引き上げられる。伝達シャフト41eの右下端41rには打ち出し部材41gの左下の駆動部41sが接触している。この打ち出し部材41gは打ち出し器40の右下端に回動軸41hを回転中心として上下に回動自在に支持されている。上記の如く伝達シャフト41eが左上方向に引き上げられると支えを失って重力によって時計周りに回動する。その結果打ち出し部材41gの右上端の打撃部41iが左下方向に移動してメダル通路44から引き抜かれる。
【0018】
ここでプレイヤが操作レバー41aから手を離すと伝達シャフト41eはコイルばね41fの弾性力によって右下方向に移動し、その結果ピン41kに引っ張られて操作レバー41aは時計周りに回動される。それによって操作レバー41aの爪部41jが右下方向に移動し、その結果メダル受け部材41c用のコイルばね41dの弾性力によってメダル受け部材41cは右下方向に移動する。その結果一番下のメダルMはその上に重なっている残りのメダルMによる摩擦力に抗して突出部41pによって右下方向に押し出され、そのまま突出部41pに押し出された勢いと自重にとよってメダル通路44に沿って右下方向に摺動する。
【0019】
他方上述の如くに伝達シャフト41eがコイルばね41fの弾性力によって右下方向に移動するとその結果その右下端部41rが打ち出し部材41gの駆動部41sを押圧する。これによって打ち出し部材41gは反時計周りに回動し、その打撃部41iは右上に移動してメダル通路44内に進入する。上述の如くメダル受け部材41cの突出部41pによって押し出されメダル通路44に沿って右下方向に摺動していたメダルMはメダル通路44内に進入した打ち出し部41gの打撃部41iの左上端部にに当り停止する。このように最初の操作レバー41aの操作ではメダルMは打ち出されない(空打ち)。
【0020】
次に再度プレイヤが操作レバー41aを押し下げると上述の如くの動作で伝達シャフト41eを介して打ち出し部41gの打撃部41iは左下方向に移動しメダル通路44から引き抜かれる。その結果打撃部41iの左上端部に当たって停止させられていたメダルMが自重で更にメダル通路44上を右下方向に摺動し、メダル通路44の右下端に達して通路の端部に設けられたストッパに当接して再び停止する。又同時に上述の如くの動作で爪部41jを介してメダル受け部材41cが左上に移動し次のメダルMが凹部41qに落ち込んで停止した状態となる。
【0021】
再びプレイヤが操作レバー41aから手を離すと上述の如くの動作によって伝達シャフト41eを介して打ち出し部材41gは反時計周りに回動し、その打撃部41iは右上に移動して再びメダル通路44内に進入する。その結果メダル通路44の右下端に停止していたメダルMは打撃部41iで打撃され右上方向に飛ばされる。そして同時に爪部41jを介してメダル受け部材41cはコイルばね41dの弾性力によって右下方向に移動し、上述の如く凹部41qに落ち込んで停止していたメダルMを右下方向に押し出す。このように押し出されたメダルMは上述の如くメダル通路44を右下方向に摺動した後、メダル通路44内に進入していた打ち出し部材41gの打撃部41iの左上端部に当接して停止する。
【0022】
このように操作レバー41aを押し下げる動作と放す動作とを繰り返すことによってメダル受け部材41c及び打ち出し部材41gの上述の動作が繰り返され、もってメダル受け部材41cの右上に重ねられていたメダルMが下から次々に打ち出し部材41gの方へ移動し打ち出し部材41gによって右上方向へ打ち出される。このようにして連続して多数のメダルMを打ち出すことが可能である。
【0023】
打ち出し器40の右下側の部分はメダルゲーム装置1の内部に挿入されており、メダルMが飛ばされる方向はそのサテライト部の正面に設けられたロープーウェー装置30のゴンドラ体31の方向である。メダル通路44の右下側の打撃部41iが突出される位置の手前にはメダル通路を上下から挟み込むように光透過式通過センサが設けられ、その間を通過する光がメダル通路を通過するメダルMによって遮られる毎に信号を発し、その信号をCPUが受け取って打ち出し器40から打ち出されたメダル数を計数する。
【0024】
図6を参照するに、メダル通路44には紙面奥側に打ち出し部材41gの打撃部41iが通過可能な打撃開口44cが設けられている。又その反対側(紙面手前側)には打撃部41iによって打撃されたメダルMが通過可能なメダル打ち出し開口44bが設けられている。更にメダル通路44の底部の中程には左右に長い落下開口44aが設けられている。この落下開口44aの幅(図の上下方向の幅)はメダルMの外形より小さい構成であり、メダル通路44をメダルMが通過する際にメダルMが落下したり、引っ掛かったりしてその円滑な摺動を妨げることはない。しかしながら所定のメダルMより小さいメダルが使用された場合、この落下開口44aから落下し、排出通路45に沿って排出される。このようにして所定のメダルMより小さい径のメダルが打ち出されてプッシャーゲーム装置2のプッシャーフィールドに供給されることが防止される。又メダル通路44のメダル受け部材41cに隣接する部分(図6の左側部分)の両側部間の幅Wは所定のメダルMの外径よりわずかに大きい構成となっており、所定のメダルMより大きな径を有するメダルを通過させることは出来ない構成である。このようにして所定のメダルMより大きい径のメダルが打ち出されてプッシャーゲーム装置2のプッシャーフィールドに供給されることも防止される。
【0025】
図7、8と共にロープーウェー装置30の構造について説明する。図7はロープーウェー装置の正面図を示し、図8は平面図を示す。
図7を参照するに、図中、左側に示したゴンドラ体31はその正面図を示しており、各サテライト部にプレイヤが立った際にプレイヤと向き合う構成である。その右側、即ち中間に示されているゴンドラ体31は便宜上左側に示したゴンドラ体31の側面図を示しており、その右側、即ち最も右側に示されているゴンドラ体31は便宜上その背面図を示している。実際には各サテライト部のロープーウェー装置において、ゴンドラ体31は手前に一個、奥側に一個の合計2個設けられており、それぞれ正面を向いて設けられている。
【0026】
各ゴンドラ体31の正面には大型開口31aが設けられており、装置外部からプレイヤが上述の打ち出し器40によって装置内部のゴンドラ体31を狙ってメダルMを打ち出した際、ゴンドラ体31に命中すれば大型開口31aを介してゴンドラ体31内部に略入る構成である。ゴンドラ体31の底部には回動軸31cを回転中心として上下方向に回動自在にフラップ弁31bが設けられている。この回動軸31cにはばね機構が設けられており、フラップ弁31b上に何も載っていない場合にはフラップ弁31bを閉状態に維持するようにフラップ弁31bを上方向、即ち図の側面図では時計周り方向に付勢している。しかしながら上述の如くにプレイヤによって打ち出されたメダルMが大型開口31aを介してゴンドラ体内部に入った場合、そのメダルMはフラップ弁31b上に載ることになり、そのメダルの重さによってフラップ弁31bはばね機構の弾性力に逆らって開状態となる。即ちフラップ弁31bは側面図で反時計周りに回動する。その結果ゴンドラ体31内部に入ったメダルMは落下し、プッシャーゲーム装置2のプッシャーフィールドに落下する。
【0027】
フラップ弁31bの軸部にはカム部31dが設けられており、更にその上部にはリミットスイッチ(機械式センサ)31eがゴンドラ体31に設けられている。フラップ弁31bが開状態となるとカム部31dによってリミットスイッチ31eが動作され、その信号がCPUに送られ、メダルMがゴンドラ体31を通過したことをCPUに知らせる。
【0028】
図8を参照するに、各ゴンドラ体31は夫々2本の銅棒32に左右に移動自在に支持されており、これら合計4本の銅棒32は左右の筐体33に支持されている。リミットスイッチ31eからの信号はこの銅棒32を介して筐体33に伝達され、そこからメダルゲーム装置1内部のCPUに伝達される。
【0029】
左側の筐体33内にはモータ34dが設置されており、このモータ34dはその回転軸の上部に固定されたプーリ34aを回転させる。右側の筐体33には回転自在にプーリ34bが支持されており、これらの左右二つのプーリ34a、34bの間にはワイヤ(例えば鉄線)34cが張られている。そしてこのワイヤ34cの左右のプーリ34a,34bの間にはゴンドラ体31が固定されている。モータ34dがプーリ34aを回転駆動するとそこに張られているワイヤの片方が引かれ他の片方が送られる。その結果対抗するプーリ34bではプーリ34aから引かれた側のワイヤを送り送られた側のワイヤを引くように回転する。その結果二つのプーリ34a,34bは同一方向に回転する。そしてこれらのワイヤに夫々固定された2個のゴンドラ体31は上記ワイヤの動きに従って互いに逆方向に移動する。尚、図8では便宜上二つのゴンドラ体31が両方とも左側の筐体33の近くに位置するように示されているが、実際には一つのゴンドラ体31が左側の筐体33に近づいている間には他のゴンドラ体31は右側の筐体33に近づき、夫々のゴンドラ体31が左右の筐体33に所定距離近づいた際にモータ34dが逆回転され、それによって今度は両方のゴンドラ体31は互いに近づき、左右の筐体33間の中央で擦れ違う構成である。
【0030】
図7を参照するに、右側の筐体33には伝達棒35aが左右に移動自在に、そして右方向に所定長さ突出して支持されている。ゴンドラ体31が上述のごとくワイヤ34cの動きに従って右方向に移動してその側面がこの伝達棒35aの左端に当接して押し込むと伝達棒35aの右端に設けられたリミットスイッチ(マイクロスイッチ)35bが動作され、その結果信号がCPUに送られ、CPUはモータ34dを逆回転させる。これらの伝達棒35aとリミットスイッチ35bのセットは各ゴンドラ体31に対して夫々設けられている。これによって2個のゴンドラ体31は上述の如くに左右交互に往復運動を繰り返す。尚、ゴンドラ体31が走行する通路の上には屋根体36が設けられており、もって観覧車装置20のゴンドラ体からメダルが排出されたさ際にその排出されたメダルがロープーウェー装置30のゴンドラ体31に当たらないようにされている。
【0031】
図9、10、11、12、13、14と共に、観覧車装置20及び観覧車装置20を垂直な軸を回転中心として回転させるターンテーブルに関する構造について説明する。
図9は観覧車装置20の正面図であり、観覧車装置20は合計12個のゴンドラ体21を有する。各ゴンドラ体21は略涙形状であってその上端が図9の紙面に垂直な回動軸21aを回転中心として回動自在に支持リング22aの所定の角度位置に支持されている。各ゴンドラ体21の下半分は所定個数のメダルの容器としてのメダル溜め21cであり、又正面に開口21bを有し、その開口21bを介して外部からメダル溜め21cにメダルを入れることが出来る。支持リング22aは12本の放射状に延設された支持棒22bによって中心円盤22cに固定されている。これらの中心円盤22c、支持棒22b、支持リング22a、ゴンドラ体21を含んだ回転体が支持構造物によって実質的に図12に示すターンテーブル4に、図9の紙面に垂直な回転軸22dを回転中心として回転自在に支持されている。
【0032】
図10は観覧車装置の側面図であり、実質的に上記ターンテーブル4に固定されたモータ23aが同図の左右方向の軸を回転中心としてプーリ21dを回転駆動する。その回転エネルギはベルト23cを介して、中心円盤22cに回転軸22dを介して実質的に固定されたプーリ23bに伝達され、もって上記ゴンドラ体21等を含んだ回転体全体を回転軸22dを回転中心として回転させる。その結果12個のゴンドラ体21は支持リング22aを共に回転軸22dを回転中心として時計周りに回転する。又ゴンドラ体21は重力によって適宜回転軸21aを回転中心として回転し、常にメダル溜め21cが下方に位置する構成である。
【0033】
図14は図10の回転軸22d付近の拡大図であり、回転軸22dの反対側(左側)には二枚のカム板23e、23fが回転軸22dに固定されている。図11はこれらのカム板23e,23fの正面図である。カム板23fはホームポジション検出用に設けられており、一箇所に凹部23gを有する。この凹部23gが最下位置に来るとそれがリミットスイッチ(マイクロスイッチ)23hによって検出され、その信号がCPUに伝達され、回転体がホームポジション(所定の回転角度位置)にあることをCPUに知らせる。カム板23eは角度検出用に設けられており、その周囲にある多数の凹部23jの各々が最下位置に来るとその都度それがリミットスイッチ(マイクロスイッチ)23iによって検出され、その信号がCPUに伝達され、回転体が夫々の所定の回転角度位置にあることをCPUに知らせる。これによってCPUはホームポジションが検出された後にリミットスイッチ23iから送られてくる信号を計数することによって回転体が現在その回転角度位置にあるかを認識することが可能である。
【0034】
図9を参照するに、回転体の下部にはゴンドラ体傾斜機構24が支持構造物によって実質的にターンテーブル4に固定されている。図13は図10のゴンドラ体傾斜機構24付近の拡大図であり、大量排出処理の際に徐々に傾斜させられる様子を分解写真的に示したものである。上記大量排出処理の際ゴンドラ体傾斜機構24はDCモータ24aによって図13の水平方向に延在されたリードスクリューがその中心軸を回転中心として回転され、もって周知のボールねじ又は同様の原理にて、ゴンドラ体傾斜機構24本体に図の水平方向に摺動自在に支持されたアーム24bが図13の右側に突出される。図13は最大限にアーム24bが突出された状態を示す。各ゴンドラ体には屋根体21dが固定されており、この屋根体21dの左右端は夫々左右下方向に延出された後図示の如くに湾曲されその先端は更に夫々左右水平方向に延出して湾曲部21eを形成している。ゴンドラ体傾斜機構24のアーム24bの先端には係合棒24cが、図13の紙面の手前方向に延出して設けられている。
【0035】
図13の如くにアーム24bが最大限右側に突出されている状態で回転体の回転に伴ってゴンドラ体21が係合棒24cに向かって左下方向に移動して来るとまず屋根体21dの左側の湾曲部21eの下面が係合棒24cに接触する。更にゴンドラ体21が左下方向に移動すると湾曲部21eの湾曲面に沿って係合棒24cが湾曲部21eに対して摺動する。このようにして湾曲部24eは係合棒24cに上方向に押圧されその結果屋根部21dが傾斜する。更に回転体が回転してゴンドラ体21が左下方向に移動すると更に屋根体21dが傾斜し、それに伴ってゴンドラ体21全体が、その右端が下がるように傾斜する。この間係合棒24cは屋根体21dの湾曲部21e付近を屋根体21dに対して摺動しながら屋根体21dを押圧して屋根体21dを次第に急角度に傾斜させてゆく。このようにしてゴンドラ体21の左下方向の移動に伴ってゴンドラ体21は同方向に傾斜してゆき、その傾斜角度が90度を超えた所定の角度となった際に屋根体21dは係合棒24cを通り過ぎ、係合棒24cから外れる。その結果急角度に傾斜していたゴンドラ体21は重力によって回転軸21aを回転中心として回転し、元のメダル溜め21cが下方に位置する姿勢に戻る。屋根部21dの端部を斜め下方向に延出させ更に湾曲させて湾曲部21eを形成したことによって屋根部21dが係合棒24cを通過する際係合棒24cの押圧力によって係合棒24c上を屋根体21dが円滑に摺動しゴンドラ体21が円滑に傾斜動作し得る。
【0036】
この間、ゴンドラ体21が上記所定の角度に傾斜した状態ではメダル溜め21cの中心が回転軸21aより高いレベルに位置する状態であり、メダル溜め21cに入っていたメダルは全て重力によって開口21bを介してメダル溜め21cから排出され落下する。このようにしてメダル溜め21cから排出され落下されたメダルはそのゴンドラ体21と対面するサテライト部のプッシャーゲーム装置2のプッシャーフィールドに供給されることになる。
【0037】
このようにして所定数のゴンドラ体21を順次傾斜させメダル溜め21c内のメダルを排出させるとCPUの制御によってアーム24bは左方向に退避し、最大限左方向に移動する。アーム24bが最大限左方向に移動するとゴンドラ体21が回転体の回転に伴って回転してゴンドラ体傾斜機構24を通過してもその係合棒24cがゴンドラ体21に接触することは無い。このようなアーム24bの水平方向の動きの所定の限界位置(上記最大限右方向移動位置及び最大限左方向移動位置)がリミットスイッチ(マイクロスイッチ)24dによって検出され、その情報がCPUに伝達され、夫々の所定の限界位置にてアーム24bが停止される構成である。
【0038】
図9、10を参照するに、観覧車装置の図9の右下部分にはゴンドラ体21の通路を鋏むように(図10参照)透過式のゴンドラ体メダル有無センサ25が設けられている。少なくともゴンドラ体のメダル溜め21cの下部に透明部を設けておくことによってゴンドラ体メダル有無センサ25の間をゴンドラ体21のメダル溜め21cが通過する際にセンサ25の一方から他方に向かってメダル溜め21cの透明部を介して光りを通すことが可能である。そしてこのようにしてセンサ25で光を通すことが出来ればメダル溜め21cは空であると判断出来、透過不可であればメダル溜め21cにメダルが入っていると判断出来る。このとき各ゴンドラ体21のメダル溜め21cの透明部がセンサ25に対面する位置に来たことは前述の2枚のカム板23e、23fの回転角度位置検出機能によって検出され得る。
【0039】
図12は図9に示す構成の下に続く構成を示す。ターンテーブル4上にはホッパ26aが固定されている。このホッパ26aは、例えば本出願人が特願平7−114639号「ゲーム装置」にて図7にて示したホッパと同じ原理で内部のドラムがモータで回転されることによってそこに収納されたメダルMを案内路26bに沿わせて順次押し上げる機構である。又案内路26bは、例えば上記特願平7−114639号「ゲーム装置」の図6(a)、(b)にて示した案内路と実質的に同じ横断面形状を有する構成である。上記ゴンドラ体メダル有無センサ25によってゴンドラ体21のメダル溜め21cにメダルが無いことが検出されるとその情報がCPUに伝達され、その制御によって、そのゴンドラ体21が最下位置に来た際に観覧車装置20の回転体駆動モータ23aを停止させる。更にその際にホッパ26aが駆動されメダルMが順次案内路26bに案内されて押し上げられて、図10に示される如く、そのゴンドラ体21の開口21bを介してメダル溜め21cに投入される。案内路26bからゴンドラ体21にメダルが投入される位置の上部には投入メダル計数リミットスイッチ26cが設けられており、メダルが通過する度毎にそのアームの右端がメダルによって跳ね上げられその動作による信号がCPUに伝達される。このようにして所定数のメダルMがゴンドラ体21に投入されたことが判断されるとホッパ26aはその駆動が停止させられる。この、ゴンドラ体内メダル無し状態検出、ゴンドラ体21へのメダル供給の動作が全ての空状態のゴンドラ体21に対して実施され、もって全てのゴンドラ体21に所定個数のメダルMが供給された状態となる。尚、一旦大量排出処理の実施が行なわれ複数個、例えば12個全数のゴンドラ体のメダルが供給される場合、CPUの制御によって、12個全数のゴンドラ体が傾斜されその内部のメダルが落下排出されるまで上述の、その都度観覧車装置の回転体の回転を停止して空になったゴンドラ体にメダルを供給するという動作を実施せずに12個全数のゴンドラ体のメダルを排出してしまい、その後に上記の空になったゴンドラ体にメダルを補給する構成とすることによって比較的短時間の内に12個全数のゴンドラ体からメダルが供給されることとなり、そのゴンドラ体からメダルが落下排出される動作がプレイヤに対してより大きな迫力を与え得る。
【0040】
図12を参照するに、ターンテーブル4はモータ5によってゴムリング5aが回転駆動されることによって、その駆動エネルギがゴムリング5aとターンテーブルの側壁との間の摩擦力によって伝達されることによって同図の垂直方向に沿う回転軸を回転中心として所定の第1の速度で回転される。尚、プレイヤが打ち出し器40によって打ち出したメダルがロープーウェー装置30のゴンドラ体31に入り、もって大量排出処理が実行される場合、ゴンドラ体傾斜機構24によって観覧車装置20のゴンドラ体21が傾斜されその内部のメダルが排出される際にその排出されたメダルがそのプレイヤのサテライト部のプッシャーゲーム装置2のプッシャーフィールドに供給される回転角度位置に来るまで、所定の速度より速く同方向の所定の第2の速度にてターンテーブル4が回転される。大量排出処理が終了するとターンテーブル4は再び第1の所定の速度で回転され、その上に設けられている観覧車装置20を同速度で回転させる。ターンテーブルの回転角度位置は、実質的にメダルゲーム装置1内部の基底構造物7に設けられたリミットスイッチ(マイクロスイッチ)4a、4bによって検出される。その検出原理は観覧車装置20の回転体の回転角度位置がリミットスイッチ23h,23jによって検出される原理と全く同じである。観覧車装置20の場合のカム板23e、23fの代わりにターンテーブル4の場合はターンテーブル4自体がカム板の機能を果たす。具体的にはターンテーブル4の底面には所定の回転角度位置に突起4c,4dが固定されてあり、その突起によってターンテーブル4が所定の角度位置に来た際に対応する突起によってリミットスイッチ4a、4bが動作される。ターンテーブル4を支持する支持軸4eの下部にはスリップリング6が設けられており、ターンテーブル4上の装置、機器類と、実質的に上記基底構造物7に固定された装置、機器類とを電気的に接続する。
【0041】
図15、16、17、18、19と共に、メダルゲーム装置1の制御系統について説明する。
図15を参照するに、メダルゲーム装置1にはテーブルボード100とメインボード200との二つのCPUが設けられており、各々は上記スリップリング6によって互いに電気的に接続されている。テーブルボード100にはターンテーブル上の各装置機器類が電気的に接続され、これらの装置機器類からの信号がテーブルボード100に伝達され、それらの信号を元にそれらの装置機器類に対して制御信号を発信する。
【0042】
メインボード200には実質的に基底構造物7に固定された装置機器類が接続されており、図16を参照するに、ターンテーブル回転用モータ5、回転角度位置検出用リミットスイッチ4a、4bが接続されている他、メダル還流用機器類8が接続されている。プッシャーゲーム装置2は上述の如くプッシャーフィールド上のメダルMをそこから落下させるゲームであるが、一般にサテライト部の正面(プレイヤ側)に落下したメダルMは獲得口3を介してプレイヤに戻されるが、向かって左側に落下したメダルMは装置1内のサテライト用ホッパ2a(図17参照)に供給され、右側に落下したメダルMは装置内の図示せぬメダル還流用ベルトコンベヤに供給される。サテライト用ホッパ2aに供給されたメダルはメダルゲーム装置1の所定のゲームにおいてプレイヤがメダルを獲得した場合、そのホッパ2aからそのサテライト部のプッシャーゲーム装置2のプッシャーテーブルに書定数のメダルが供給される。
【0043】
上記メダル還流用機器類8はホッパと上記ベルトコンベヤとを含み、プッシャーフィールドの右側にこぼれ落ちたメダルはこのベルトコンベヤによって上記ホッパに搬送されそこに供給される。そして図12に示されるホッパ26a内のメダルが不足すると、その情報がCPUに伝達され、CPUはメダル還流用機器類8のホッパを駆動してメダルをホッパ26aに供給させる。
【0044】
図17を参照するに、メインボード200にはロープーウェー装置30駆動用モータ34d、プッシャーゲーム装置2駆動用モータ2b、上記サテライト用ホッパ2aの他、ソレノイド3aが接続されている。例えば何物かが悪意をもってメダルゲーム装置1を傾けたりショックを与えることによって装置1内のメダルを取り出そうとした場合、そのようなショックによってティルトスイッチ(TILTBOMB)が動作し、その情報がCPUに伝達され、CPUはソレノイド3aを動作して獲得口3を閉鎖するよう制御する。
【0045】
図18を参照するに、メインボード200には後述する各サテライト部毎のサテライトボード210が直列に接続されている。又サウンドボード220も接続されている。このサウンドボードはメダルゲーム装置の各種ゲームの進行に応じて各サテライト部に様々な音声(効果音)を供給し、プレイヤがゲームに集中できるようにする。図19は各サテライトボードの構成を示す。このようにして通信ユニットを介して各サテライト部のロープーウェー装置30関連の検出信号、プッシャーゲーム関係、打ち出し器関係の検出信号をメインボード200に送り、三連LED等の表示信号がCPUから夫々表示機器に伝送される。
【0046】
図20、21と共にメダルゲーム装置1の、上記テーブルボード100、メインボード200の制御に従った動作の概要を述べる。
各サテライト部でプレイヤが打ち出し器40によってメダルMをロープーウェー装置30のゴンドラ体31を狙って打ち出す(ステップS1)。そのメダルがゴンドラ体31内に入ったことが検出されると所定の演算動作、例えば乱数を使用した演算動作が実行され(ステップS3)、ランダムにそのサテライト部の三連LED60の表示数字を決定する(ステップS4)。そしてその数字の組合せによって大量排出処理を実行するか否か、そして実行する場合にはいくつの観覧車装置20のゴンドラ体21を傾斜させてそこからメダルを排出させるかが決定される(ステップS5)。大量排出処理を行なうことが決定されればターンテーブル4が高速で回転され観覧車装置20のゴンドラ体21がそのサテライト部に対面するような回転角度位置まで回転されるとそこで停止される(ステップS6)。そこでゴンドラ体傾斜機構24のアーム24bがゴンドラ体21に向かって突出する(ステップS7)。その間も観覧車装置20の回転体は回転し続け所定数のゴンドラ体21がこのアーム24bの係合棒24cによって傾斜させられそのメダルをそのサテライト部のプッシャーゲーム装置2のプッシャーテーブルに排出させられる(ステップS8)。その後ゴンドラ体傾斜機構24のアーム24bは後退させられ、それ以降ゴンドラ体21が傾斜させられることはない(ステップS9)。又ターンテーブル4は通常速度の回転を再開する。
【0047】
このように本発明では大量排出処理を実施させるためにロープーウェー装置のゴンドラ体に命中するようにメダルを打ち出す構成とし、大量排出処理の実施の場合には観覧車装置がそのサテライト部にそのゴンドラ体が向くように回転し、そのゴンドラ体を所定個数傾斜させることによって大量のメダルをそのサテライト部に供給する構成である。したがって比較的簡易な構成で効果的にプレイヤをメダルゲーム装置に集中させることが出来る。
【0048】
尚メダルゲーム装置の具体的構造、各機構、手段等は上述の実施例のものに限られず、本発明の技術思想の範囲内で様々な変形実施例が考え得る。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、次々と連続してメダルを打ち出すことが可能な打ち出し機構を設けることによってプレイヤはメダル打ち出し操作を容易に効果的に行なうことが可能となり、もってプレイヤは更にゲームプレイに集中しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のメダルゲーム装置の正面外観図である。
【図2】図1のメダルゲーム装置の概略正面図である
【図3】図1のメダルゲーム装置の概略側面図である
【図4】図1のメダルゲーム装置の概略平面図である
【図5】図1のメダルゲーム装置に使用されている打ち出し器の透視側面図である。
【図6】上記打ち出し器の透視平面図である。
【図7】図1のメダルゲーム装置に使用されているロープーウェー装置の透視正面図である。
【図8】上記ロープーウェー装置の透視平面図である。
【図9】図1のメダルゲーム装置に使用されている観覧車装置の透視正面図である。
【図10】上記観覧車装置の側面図である。
【図11】上記観覧車装置に使用されているカム板の正面図である。
【図12】図1のメダルゲーム装置の下部の透視正面図である。
【図13】ゴンドラ体傾斜機構によるゴンドラ体の傾斜動作を説明するために図9の一部分を拡大して示した図である。
【図14】観覧車装置の回転軸付近について説明するために図10の一部分を拡大して示した図である。
【図15】図1のメダルゲーム装置の制御系統ブロック図(その1)である。
【図16】上記メダルゲーム装置の制御系統ブロック図(その2)である。
【図17】上記メダルゲーム装置の制御系統ブロック図(その3)である。
【図18】上記メダルゲーム装置の制御系統ブロック図(その4)である。
【図19】上記メダルゲーム装置の制御系統ブロック図(その5)である。
【図20】上記メダルゲーム装置の概略動作フローチャートの図(その1)である。
【図21】上記メダルゲーム装置の概略動作フローチャートの図(その2)である。
【符号の説明】
1 メダルゲーム装置
2 プッシャーゲーム装置
3 獲得口
4 ターンテーブル
20 観覧車装置
24 ゴンドラ体傾斜機構
24b ゴンドラ体傾斜機構のアーム
24c 上記アームの先端の係合棒
21 観覧車装置のゴンドラ体
30 ロープーウェー装置
31 ロープーウェー装置のゴンドラ体
40 打ち出し器
41a 操作レバー
41c メダル受け部材
41q 凹部
41d、41f コイルばね
41e 伝達シャフト
41g 打ち出し部材
41i 打撃部
43 支持構造物
44 メダル通路
M メダル

Claims (5)

  1. 窓を介して視認可能とされた空間を内部に形成する遊戯機筐体と、
    ゲーム装置に支持構造物によって上下左右に所定角度回動自在に、ゲーム装置の外部から前記空間に向い下向きに支持されたメダル打ち出し器であって、
    ゲーム装置の外部からプレイヤが操作する操作レバーと、
    メダルが略隙間なく積層され収まるメダル受け部材と、
    前記操作レバーの操作によってメダル受け部材が移動されることにより、該メダル受け部材に積層したメダルの一番下のメダルが落下する、前記メダル受け部材に設けられた凹部と、
    前記凹部に落下したメダルが前記空間に向い移動するメダル通路と、
    前記操作レバーの操作に連動し、前記メダル通路の先端に移動されたメダルを前記空間に打ち出す打ち出し部材と、を有してなり、前記打ち出し部材は、該打ち出し部材が操作レバーの操作に連動して回動することにより移動し前記メダル通路から引き抜かれてメダルをメダル通路の先端へ移動可能とし、前記打ち出し部材が操作レバーの操作に連動して回動することにより移動しメダル通路上に突出して、前記メダル通路の先端部に設けたストッパに当接して停止したメダルを前記空間に打ち出す打撃部を有する構成とされてなり、
    前記空間内であって前記打ち出し器によって打ち出されたメダルを受け入れることが可能な移動可能に設けられたメダル受け入れ手段と、
    前記メダル受け入れ手段へのメダルの投入を検出するメダル投入検出手段と、
    前記メダル投入検出手段によるメダルの投入の検出に基づき所定のメダル排出の抽選処理を行う演算手段と、
    よりなるゲーム装置。
  2. 窓を介して視認可能とされた内部空間を形成する遊戯機筐体と、
    回動自在に支持されプレイヤが操作する操作レバー、
    その一端が操作レバーと係合し第1の弾性部材によって所定方向に付勢され操作レバーを所定の回動角度位置まで回動させる伝達部材、
    凹部を有し、第2の弾性部材によって上記所定方向に付勢されており、操作レバーと係合する所定物体受け部材、
    回動自在に支持され伝達部材の他端に当接することによって自重で所定の回動角度位置に維持される打ち出し部材、及び
    所定物体受け部材と打ち出し部材との間に亘って設けられ所定物体受け部材によって押し出された所定の物体を打ち出し部材の位置まで通過させるための所定物体通路よりなり、
    打ち出し部には打撃部が設けられており、打撃部は打ち出し部が上記所定の回動角度位置に維持されている際に所定物体通路上に突出する構成とされ、
    更に伝達部材を介して打ち出し部を所定の方向に付勢する第1の弾性部材及び所定物体受け部材を所定の方向に付勢する第2の弾性部材が設けられ、
    操作レバー操作により第1の弾性部材の弾性力に抗して伝達部材が上記所定の方向と逆の方向に移動され第2の弾性部材の弾性力に抗して所定物体受け部材が所定の方向と逆の方向に移動されることにより、予め所定物体受け部材にセットされていた所定の物体が所定物体受け部材に設けられた凹部に落下するように構成され、
    伝達部材の他端に当接していた打ち出し部材は伝達部材が所定方向と逆の方向に移動するとその自重によって回動し、もってその打撃部が所定物体通路から引き抜かれ、その結果打撃部によって停止させられていた所定の物体は所定の方向に移動可能となるように構成され、
    また操作レバーの操作の結果伝達部材が所定の方向と逆の方向に移動された状態で操作レバーが放された場合第1の弾性部材の弾性力によって伝達部材が上記所定の方向に移動し、その結果操作レバーが上記所定の回動角度位置まで回動され、これによって所定物体受け部材が第2の弾性部材の弾性力によって上記所定の方向に移動し、所定物体受け部材の凹部に落下した所定の物体は所定の方向に押し出され、このように押し出された所定の物体は打ち出し部材の打撃部の位置まで移動する構成とされ、
    また伝達部材が所定の方向に移動することによって打ち出し部材が伝達部材の他端に押圧されて回動され、その結果その打撃部が所定物体通路上に突出し、もって打撃部が引き抜かれた際に所定の方向に移動した所定の物体が外部に打ち出される構成とされてなる打ち出し機構と、
    前記内部空間内であって前記打ち出し機構によって打ち出された所定の物体を受け入れることが可能な移動可能に設けられた所定の物体受け入れ手段と、
    前記所定の物体受け入れ手段への所定の物体の投入を検出する所定の物体投入検出手段と、
    前記所定の物体投入検出手段によるメダルの投入の検出に基づき所定のメダル排出の抽選処理を行う演算手段と、
    よりなるゲーム装置。
  3. 前記演算手段による前記所定のメダル排出の抽選処理の結果に基づいて予め用意されたメダル又は所定の物体を排出する排出手段を更に有する請求項1又は2に記載のゲーム装置。
  4. 窓を介して視認可能とされた空間を内部に形成するゲーム装置に支持構造物によって上下左右に所定角度回動自在に、当該ゲーム装置の外部から前記空間に向い下向きに支持されたメダル打ち出し器であって、
    ゲーム装置の外部からプレイヤが操作する操作レバーと、
    メダルが略隙間なく積層され収まるメダル受け部材と、
    前記操作レバーの操作によってメダル受け部材が移動されることにより、該メダル受け部材に積層したメダルの一番下のメダルが落下する、前記メダル受け部材に設けられた凹部と、
    前記凹部に落下したメダルが前記空間に向い移動するメダル通路と、
    前記操作レバーの操作に連動し、前記メダル通路の先端に移動されたメダルを前記空間に打ち出す打ち出し部材と、を有してなり、
    前記打ち出し部材は、該打ち出し部材が操作レバーの操作に連動して回動することにより移動し前記メダル通路から引き抜かれてメダルをメダル通路の先端へ移動可能とし、前記打ち出し部材が操作レバーの操作に連動して回動することにより移動しメダル通路上に突出して、前記メダル通路の先端部に設けたストッパに当接して停止したメダルを前記空間に打ち出す打撃部を有する構成とされてなるメダル打ち出し器。
  5. 窓を介して視認可能とされた空間を内部に形成するゲーム装置に支持構造物によって上下左右に所定角度回動自在に、当該ゲーム装置の外部から前記空間に向い下向きに支持された所定物体打ち出し器であって、
    回動自在に支持されプレイヤが操作する操作レバー、
    その一端が操作レバーと係合し第1の弾性部材によって所定方向に付勢され操作レバーを所定の回動角度位置まで回動させる伝達部材、
    凹部を有し、第2の弾性部材によって上記所定方向に付勢されており、操作レバーと係合する所定物体受け部材、
    回動自在に支持され伝達部材の他端に当接することによって自重で所定の回動角度位置に維持される打ち出し部材、及び
    所定物体受け部材と打ち出し部材との間に亘って設けられ所定物体受け部材によって押し出された所定の物体を打ち出し部材の位置まで通過させるための所定物体通路よりなり、
    打ち出し部には打撃部が設けられており、打撃部は打ち出し部が上記所定の回動角度位置に維持されている際に所定物体通路上に突出する構成とされ、
    更に伝達部材を介して打ち出し部を所定の方向に付勢する第1の弾性部材及び所定物体受け部材を所定の方向に付勢する第2の弾性部材が設けられ、
    操作レバー操作により第1の弾性部材の弾性力に抗して伝達部材が上記所定の方向と逆の方向に移動され第2の弾性部材の弾性力に抗して所定物体受け部材が所定の方向と逆の方向に移動されることにより、予め所定物体受け部材にセットされていた所定の物体が所定物体受け部材に設けられた凹部に落下するように構成され、
    伝達部材の他端に当接していた打ち出し部材は伝達部材が所定方向と逆の方向に移動するとその自重によって回動し、もってその打撃部が所定物体通路から引き抜かれ、その結果打撃部によって停止させられていた所定の物体は所定の方向に移動可能となるように構成され、
    また操作レバーの操作の結果伝達部材が所定の方向と逆の方向に移動された状態で操作レバーが放された場合第1の弾性部材の弾性力によって伝達部材が上記所定の方向に移動し、その結果操作レバーが上記所定の回動角度位置まで回動され、これによって所定物体受け部材が第2の弾性部材の弾性力によって上記所定の方向に移動し、所定物体受け部材の凹部に落下した所定の物体は所定の方向に押し出され、このように押し出された所定の物体は打ち出し部材の打撃部の位置まで移動する構成とされ、
    また伝達部材が所定の方向に移動することによって打ち出し部材が伝達部材の他端に押圧されて回動され、その結果その打撃部が所定物体通路上に突出し、もって打撃部が引き抜かれた際に所定の方向に移動した所定の物体が外部に打ち出される構成とされてなる所定物体打ち出し器。
JP30336896A 1996-11-14 1996-11-14 ゲーム装置、メダル打ち出し器及び所定物体打ち出し器 Expired - Fee Related JP3787926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30336896A JP3787926B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ゲーム装置、メダル打ち出し器及び所定物体打ち出し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30336896A JP3787926B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ゲーム装置、メダル打ち出し器及び所定物体打ち出し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10137438A JPH10137438A (ja) 1998-05-26
JP3787926B2 true JP3787926B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=17920161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30336896A Expired - Fee Related JP3787926B2 (ja) 1996-11-14 1996-11-14 ゲーム装置、メダル打ち出し器及び所定物体打ち出し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3787926B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045410A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社タイトー 抽選装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3790085B2 (ja) * 1999-08-31 2006-06-28 株式会社バンダイナムコゲームス メダルゲーム装置
JP3258651B2 (ja) * 2000-02-17 2002-02-18 コナミ株式会社 メダル搬送装置
US6695698B1 (en) * 2000-07-26 2004-02-24 Pixy Games, Inc. Electro-mechanical coin operated capsule dispensing game system
JP3481211B2 (ja) * 2001-02-27 2003-12-22 コナミ株式会社 メダル遊技機
JP3967656B2 (ja) * 2002-09-27 2007-08-29 株式会社カプコン メダル払い出し装置およびこれを備えたメダル遊戯機
ES2343716B1 (es) * 2008-06-19 2011-06-03 Fernando Santa Brigida Sancha Maquina tragaperras con sistema de noria.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045410A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社タイトー 抽選装置
JP7410680B2 (ja) 2019-09-19 2024-01-10 株式会社タイトー 抽選装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10137438A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811110B2 (ja) スリット付きチャッカ及びメダルゲーム装置
JP3787926B2 (ja) ゲーム装置、メダル打ち出し器及び所定物体打ち出し器
JP3999066B2 (ja) 球遊技機
JP4152013B2 (ja) メダルゲーム装置
US4620706A (en) Game with rotating target
WO2008004447A1 (fr) Dispositif de jeu
JP2008012073A (ja) メダルゲーム装置
JP2007301111A (ja) メダルゲーム装置
JP2010259596A (ja) メダルゲーム機
JP3856877B2 (ja) ゲーム装置
JPH0520397Y2 (ja)
US7618041B1 (en) Fist powered amusement game
JP2743768B2 (ja) ゲーム装置及び景品
US2713488A (en) Ball game apparatus
JP6423990B1 (ja) 遊技機
JP4775564B2 (ja) メダルゲーム装置
JP2010000229A (ja) 遊技機
JP3235511B2 (ja) ゲーム装置
JPH0852271A (ja) シューティングゲーム装置
JP3351638B2 (ja) ゲーム機のボール打ち出し装置
TWM409090U (en) Shooting device for game machine
JP2003325836A (ja) 弾球遊技機
JP2006043151A (ja) ゲーム装置
JPH09192301A (ja) パチンコ機
JP5133826B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees