JP3784077B2 - 微粒子配置方法、液晶表示装置及び異方導電性フィルム - Google Patents

微粒子配置方法、液晶表示装置及び異方導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3784077B2
JP3784077B2 JP50210299A JP50210299A JP3784077B2 JP 3784077 B2 JP3784077 B2 JP 3784077B2 JP 50210299 A JP50210299 A JP 50210299A JP 50210299 A JP50210299 A JP 50210299A JP 3784077 B2 JP3784077 B2 JP 3784077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
fine particles
positive
negative
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50210299A
Other languages
English (en)
Inventor
舘野  晶彦
博之 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3784077B2 publication Critical patent/JP3784077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

技術分野
本発明は、微粒子配置方法、並びに、それを用いて得られる液晶表示装置及び異方導電性フィルムに関する。
背景技術
電子技術の発達に伴い、微粒子は、種々の分野において広く活用されている。このような微粒子としは、例えば、異方導電性フィルム等に応用されている導電性微粒子、接着技術分野に応用されている導電性微粒子、液晶表示装置のスペーサ等に応用されている微粒子等が挙げられる。このような微粒子の活用分野の一つとして、例えば、液晶表示装置は、パソコン、携帯型電子機器等に広く用いられている。液晶表示装置は、一般に、図11に示されるように、カラーフィルタ4、ブラックマトリックス5、透明電極3、配向膜9等が形成された2枚の基板1に液晶7を挟持させてなる。ここで、この2枚の基板1の間隔を規制し、適正な液晶層の厚みを維持しているのがスペーサ8である。
従来の液晶表示装置の製造方法においては、画素電極が形成された基板上にスペーサをランダムかつ均一に散布するため、図11に示されるように、画素電極上すなわち液晶表示装置の表示部にもスペーサが配置されてしまう。スペーサは一般的に合成樹脂やガラス等から形成されており、画素電極上にスペーサが配置されると消偏作用によりスペーサ部分が光漏れを起こす。また、スペーサ表面での液晶の配向が乱れることにより光抜けが起こり、コントラストや色調が低下し表示品質が悪化する。
上述のような問題を解決するためには、遮光膜であるブラックマトリックス部分のみにスペーサを配置すればよい。ブラックマトリックスは液晶表示装置の表示コントラストの向上や、TFT型液晶表示装置の場合は、素子が外光で光誤作動しないように設けられているものである。
ブラックマトリックス部分、すなわち、液晶表示装置の画素電極以外の部分にスペーサを配置する技術として、特開平4−256925号公報には、スペーサ散布時にゲート電極及びドレイン電極を同電位に保持する方法が開示されている。また、特開平5−53121号公報には、スペーサ散布時に配線電極に電圧を印加する方法が開示されている。また、特開平5−61052号公報には、配線電極に正の電圧を印加し、スペーサを負に帯電させて乾式で散布する方法が開示されている。
しかしながら、上記のいずれの方法も配線電極を利用した配置技術である。すなわち、液晶表示装置のタイプではTFT型液晶表示装置を対象にしたものである。このため、配線電極に相当する電極が存在せず、ストライプ状の電極が上下の基板で直交することによりそのまま画素電極となっているSTN型液晶表示装置にはこのような配置技術を適用することができなかった。
液晶表示装置においてスペーサ(微粒子の一種)を正確な位置に配置する必要性は、上に詳述したとおりであるが、その他の微粒子の活用分野においても、微粒子を正確な位置に配置する技術が待望されている。例えば、導電性微粒子を用いて異方導電性フィルムを製造する場合においても、正確な異方性を発現させ、かつ横方向への短絡を払拭するためには、導電性微粒子を正確に配置することが必要となる。
ところで、微粒子の配置を制御する技術としては、これまで、例えば、コロナ放電ガンやトリボガンの吐出部と被塗物との間に電気力線を形成した状態で帯電した微粒子による塗膜を形成する静電粉体塗装等の技術が知られている。
しかしながら、コロナ放電ガンやトリボガンを使用して微細な電極上に帯電した微粒子を散布しても、正確な配置制御は困難であり、この技術を利用しても、液晶表示装置の製造においてスペーサの配置を正確に制御することや高性能の異方導電性フィルムを製造することは困難であった。
発明の要約
本発明の目的は、上記の問題点を解決するもので、微粒子の正確な配置制御が可能な微粒子配置方法、並びに、それを用いて得られる液晶表示装置及び異方導電性フィルムを提供するところにある。
第一の本発明は、帯電した微粒子を物体表面上に配置させる微粒子配置方法であって、上記物体表面上に相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめ、上記相対的に高い電位(+(正))の領域と上記相対的に低い電位(−(負))の領域とに基づいて形成される電気力線の相対的に+(正)の谷間(1)及び/又は相対的に−(負)の谷間(2)の位置に上記微粒子を配置させる微粒子配置方法である。
第二の本発明は、複数の電極が表面に並べられて構成された物体に、帯電した微粒子を散布することにより、上記微粒子を上記物体表面上であって上記電極上以外の部分を配置させる微粒子配置方法であって、上記微粒子の散布は、並べられた複数の上記電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、上記電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、上記電圧値が異なる電圧の上記電極への印加方法は、複数の電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)とのうち少なくとも一方の谷間が、上記複数の電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づくものである微粒子配置方法である。
第三の本発明は、複数の電極が表面に並べられて構成された物体に、帯電した微粒子を散布することにより、上記微粒子を上記電極上に配置させる微粒子配置方法であって、上記微粒子の散布は、並べられた複数の上記線状電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、上記電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、上記電圧値が異なる電圧の上記電極への印加方法は、複数の電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)のうち少なくとも一方の谷間が、上記電極上の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づくものである微粒子配置方法である。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の微粒子配置方法を説明するための概念図である。
図2は、本発明の微粒子配置方法を説明するための概念図である。
図3は、ストライプ状透明電極上に形成された相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを示す概念図であって、ストライプ状透明電極を上方から見た図である。
図4は、図3に示すような電位差の領域により形成される電気力線を示す概念図であって、ストライプ状透明電極を側面から見た図である。
図5は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態を説明するための概念図である。
図6は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態を説明するための概念図である。
図7は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態を説明するための概念図である。
図8は、本発明の液晶表示装置の製造方法の一実施形態を説明するための概念図である。
図9は、本発明の異方導電性フィルムの製造方法の一実施形態を説明するための概念図である。
図10は、実施例で用いたくし形電極の概略図である。
図11は、従来の液晶表示装置の断面概念図である。
符号の説明
1 基板
2 偏光板
3 透明電極
4 カラーフィルタ
5 ブラックマトリックス
6 オーバーコート
7 液晶
8 スペーサ
9 配向膜
10 容器本体
11 スペーサ吹き出し管
12 電圧印加装置
発明の開示
以下に本発明を詳述する。
第一の本発明は、帯電した微粒子を物体表面上に配置させる微粒子配置方法であって、上記物体表面上に相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめ、上記相対的に高い電位(+(正))の領域と上記相対的に低い電位(−(負))の領域とに基づいて形成される電気力線の相対的に+(正)の谷間(1)及び/又は相対的に−(負)の谷間(2)の位置に上記微粒子を配置させる微粒子配置方法である。
第一の本発明は、帯電した微粒子を物体表面上に配置させる微粒子配置方法である。
第一の本発明において用いられる微粒子としては特に限定されず、例えば、合成樹脂微粒子、無機微粒子、合成樹脂に顔料が分散された微粒子、染料により着色された微粒子、加熱・光等により接着する微粒子等が挙げられる。また、上記微粒子の形状は特に限定されず、例えば、球形、多面体等が挙げられる。また、上記微粒子の粒径は特に限定されず、上記微粒子が球形である場合は、0.1μm〜数百μm程度のものを用いることができる。
上記微粒子を帯電させる方法としては特に限定されず、例えば、微粒子を、金属、樹脂等の配管やオリフィス、チューブ等から、圧縮空気、窒素ガス等を用いて吹き出す方法等が挙げられる。このようにして吹き出された微粒子は、配管壁と接触(衝突)を繰り返すことにより帯電を生じる。また、鉄粉キャリア等を用いて攪拌帯電させ、その後吹き飛ばす方法等を採用することもできる。
第一の本発明の物体とは、その表面に微粒子が配置される対象物体のことである。上記物体は特に限定されず、例えば、合成樹脂、金属等からなるものが挙げられる。上記物体の表面形状は特に限定されず、例えば、平面、曲面、凹凸等のある非平面状等が挙げられる。
更に、上記物体には、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを形成させるために、その表面上に薄膜電極のパターンを形成してもよい。また、上記物体表面に導電体等を埋め込んでもよい。この場合における上記薄膜電極又は上記導電体の形状としては特に限定されず、例えば、線状のものが並んだストライプ状、格子状、円状、波状等が挙げられる。
第一の本発明の微粒子配置方法は、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成させることにより、物体表面上への微粒子の配置を制御する方法である。
このような領域のパターンを形成するためには、例えば、上述の通り、平行に並べられた複数の線状電極に電圧値が異なる電圧を、一定の印加パターンに基づいて印加する。この一定の印加パターンは、少なくとも3本の電極により形成される。電極が2本のみであると、電気力線は、相対的に+(正)となる電極から相対的に−(負)となる電極に向かって形成されるのみであり、いずれか一方の電極上の全面に帯電した微粒子が配置されることになるので、微粒子の配置制御を達成することができない。第一の本発明においては、相対的に高い電位(+(正))の領域及び相対的に低い電位(−(負))の領域のうちの少なくとも一方を、導電体に電圧を印加することにより形成することもできる。すなわち、物体表面上に複数の導電体を形成し、この複数の導電体のそれぞれに異なる電圧を印加することができる。
第一の本発明においては、また、相対的に高い電位(+(正))の領域及び相対的に低い電位(−(負))の領域のうちの少なくとも一方を、静電気により形成することもでき、例えば、帯電系列の異なる物体による摩擦帯電等により形成することができる。
第一の本発明においては、また、相対的に高い電位(+(正))の領域及び相対的に低い電位(−(負))の領域のうちの少なくとも一方を、静電誘導又は誘電分極により形成することもできる。上記導電体に電圧を印加する方法、上記静電気による方法、上記静電誘導又は誘電分極による方法、並びに、後に詳述する線状電極から構成されるストライプ状電極を利用する方法を用いる場合、それらの2種以上の方法を併用してもよい。
物体表面上に相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめると、この電位差により電気力線が形成される。このような電気力線が形成された電場中に、スペーサ等の数μm〜数十μm径の帯電した微粒子をもってきた場合、この微粒子は電気力線により力を受ける。電気力線は、相対的に+(正)の谷間(1)及び/又は相対的に−(負)の谷間(2)を形成するため、上記微粒子はその帯電の相対的な極性により、上記相対的に+(正)の谷間(1)及び/又は上記相対的に−(負)の谷間(2)の位置に配置されることになる。
第一の本発明の微粒子配置方法は、上述の通りであるので、微粒子を物体表面に正確に配置することができる。
第二の本発明は、複数の電極が表面に並べられて構成された物体に、帯電した微粒子を散布することにより、上記微粒子を上記物体表面上であって上記電極上以外の部分に配置させる微粒子配置方法であって、上記微粒子の散布は、並べられた複数の上記電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、上記電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、上記電圧値が異なる電圧の上記電極への印加方法は、複数の電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)とのうち少なくとも一方の谷間が、上記複数の電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づくものである微粒子配置方法である。
第二の本発明の微粒子配置方法は、複数の電極が表面に並べられて構成された物体に、帯電した微粒子を散布することにより、上記微粒子を上記物体表面上であって上記電極上以外の部分に配置させる配置方法である。
第二の本発明の物体、微粒子、微粒子を帯電させる方法、及び、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成させる方法は、第一の本発明において説明したものと同様のものが挙げられる。
第二の本発明の電極としては特に限定されず、例えば、線状のもの等を挙げることができる。また、該線状電極が平行に並べられて構成されたストライプ状電極を物体上に形成させることができる。
上記微粒子を散布する方法としては特に限定されず、例えば、微粒子を、金属、樹脂等の配管やオリフィス、チューブ等から、圧縮空気、窒素ガス等を用いて吹き出す方法等が挙げられる。
一般に、平面上に形成された2つの電極のそれぞれに対して電圧値が異なる2種類の電圧を印加すると、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とが形成され、この電位差により電気力線が形成される。すなわち、仮に2つの電極に印加される電圧がともにアース電位(接地電位)を基準(0)として同極性であったとしても、2つの電極に印加される電圧の間に電位差が存在する場合には、一方の電極が相対的に+(正)の電極となって相対的に高い電位(+(正))の領域を形成し、他方の電極が相対的に−(負)の電極となって相対的に低い電位(−(負))の領域を形成する。このとき、電気力線は、相対的に+(正)となる電極から相対的に−(負)となる電極に対して形成される。このような電気力線が形成された電場中に帯電粒子をもってきた場合、この帯電粒子が+(正)に帯電していれば電気力線方向へ力を受け、−(負)に帯電していれば電気力線方向とは逆方向の力を受ける。
第二の本発明の微粒子配置方法においては、並べられた上記複数の電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、並べられた上記複数の電極のうちに、相対的に高い電位(+(正))となる電極と相対的に低い電位(−(負))となる電極とを生じさせ、これにより、上記複数の電極上に、図1の(I)に示すように、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成させる。なお、上記電圧値が異なる電圧は、2種類であっても、3種類以上であってもよい。上記電圧値が異なる電圧が3種類以上であると電極パターンの形成がしにくくなるので、上記電圧値が異なる電圧は2種類であるのが好ましい。また、電極に印加される電圧の種類は特に限定されず、例えば、直流電圧、パルス電圧等が好適に用いられる。更に、上記複数の電極は、線状電極が一定間隔をあけて並べられたストライプ状電極であってもよい。
ここで、図1の(I)に示すように、4つの線状電極から構成されるストライプ状電極上に、相対的に低い電位(−(負))の領域、相対的に高い電位(+(正))の領域、相対的に高い電位(+(正))の領域、相対的に低い電位(−(負))の領域、を交互を形成せしめることにより、このストライプ状電極上は、図1の(II)に示すような電気力線を形成する。本発明においては、上記電圧値が異なる電圧の印加方法を、上述のようにして形成される電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)のうち少なくとも一方の谷間が、上記複数の線状電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づいたものとする。なお、相対的に+(正)の谷間(1)とは、図1の(II)中の谷間aを意味する。図1の(II)においては、相対的に+(正)の谷間(1)が、上記複数の線状電極の間の空隙の位置と一致せしめられている。なお、この場合の上記一定の印加パターンは、相対的に+(正)となる電極を「+」、相対的に−(負)となる電極を「−」と表記すれば、−++−である。
ここで、散布される微粒子が−(負)である場合には、上記電気力線とは逆方向の力を受けるため、上記微粒子は相対的に+(正)の谷間(1)、すなわち、相対的に+(正)となる電極の間の空隙に線状に配置される。なお、微粒子が相対的に+(正)に帯電している場合は、相対的に+(正)となる電極と相対的に−(負)となる電極とを逆転させることにより、同様の効果を得ることができる。
微粒子が−(負)に帯電しており、幅が等しい線状電極が等間隔に並ぶことによりストライプ状電極を構成しており、かつ、相対的に+(正)となる電極が偶数本並んでいる場合、例えば、一定の印加パターンが、++−++−++−・・・、++−−++−−++−−・・・、−−++++−−++++−−・・・、等である場合は、並んでいる相対的に+(正)となる電極が一つの相対的に高い電位(+(正))の領域を形成し、並んでいる相対的に−(負)となる電極が一つの相対的に低い電位(−(負))の領域を形成し、相対的に+(正)の谷間(1)は、偶数本の相対的に+(正)となる電極の間の空隙の位置と一致することになるので、微粒子は、偶数本の相対的に+(正)となる電極の間の空隙に、線状に配置される。
帯電粒子と電位差を与える電圧極性との関係は、相対的に高い電位+(正)と相対的に低い電位−(負)となる電圧値の大小関係を保てばよく、相対的に高い電位+(正)と相対的に低い電位−(負)を与える電圧値の極性が、+(正)と−(負)であっても、両方とも+(正)又は両方とも−(負)であってもよい。また、いずれか一方がアース電位であってもよい。例え、微粒子が−(負)に帯電していて、電位差を与える電圧極性の両方が−(負)であってもよい。この場合、基板上に到達する微粒子数は若干少なくなる傾向にあるが、電気力線の影響で反発されることなく配置される。微粒子の帯電極性が+(正)であっても同様に電圧値の大小の関係を保てば、電圧極性は問題とはならない。
これら電圧印加条件は、用いる電極の間隔の距離や微粒子の帯電量等により適宜決定される。
微粒子が配置される電極間の電極の電位が、微粒子の帯電極性に対して逆極性の関係において、更に、電位差を大きく形成することにより、微粒子を電気力線になるべく沿わせるようにする方が、配置性が向上する場合もある。
更に、電極の電位が、微粒子の帯電極性に対して同極性の関係において、配置性が向上する場合がある。例えば、微粒子の帯電極性が−(負)であっても、100Vの電位差を形成するのに、0〜+100Vの電位差100Vを形成するよりも、微粒子の帯電極性と同極性で−1100V〜−1000Vの電位差100Vを形成した方が配置性がよくなる場合がある。これは、電位差を微粒子の帯電極性に対して逆極性で形成した場合は、微粒子は基板遠方でまず引力の影響を受けるので微粒子の落下スピードが速くなる傾向があり、電位差を微粒子の帯電極性に対して同極性で形成した場合は、、斥力の影響で微粒子の落下スピードが抑えられる傾向があるため、微粒子に作用する慣性力が変化し、その結果、微粒子の電気力線への沿い方が変化するためであると考えられる。
第二の本発明の微粒子配置方法は、上述の通りであるので、微粒子を物体表面に正確に配置することができる。
なお、本発明において用いられる電極としては、線状電極に限定されるものではなく、絵文字表示タイプの電極等も使用可能である。
第三の本発明は、複数の電極が表面に並べられて構成された物体に、帯電した微粒子を散布することにより、上記微粒子を上記電極上に配置させる微粒子配置方法であって、上記微粒子の散布は、並べられた複数の上記電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、上記電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、上記電圧値が異なる電圧の上記電極への印加方法は、複数の電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)のうち少なくとも一方の谷間が、上記電極上の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づくものである微粒子配置方法である。
第三の本発明の微粒子配置方法は、複数の電極が表面に並べられて構成された物体に、帯電した微粒子を散布することにより、上記微粒子を上記電極上に配置させる配置方法である。上記微粒子を配置させる位置は、上記電極表面の全面である必要はなく、上記電極表面の特定の一部分のみとすることもできる。
第三の本発明の物体、微粒子、微粒子を帯電させる方法、及び、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成させる方法は、第一の本発明及び第二の本発明において説明したものと同様のものが挙げられる。
第三の本発明の電極は、第二の本発明において説明したものと同様のものが挙げられる。
第三の本発明の微粒子の散布方法は、第二の本発明において説明したものと同様のものが挙げられる。
第三の本発明の微粒子配置方法においては、並べられた上記複数の電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、上記複数の電極のうちに、相対的に高い電位(+(正))となる電極と相対的に低い電位(−(負))となる電極とを生じさせ、これにより、上記複数の電極上に、図2の(I)に示すように、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成させる。なお、上記電圧値が異なる電圧の数、電極に印加される電圧の種類及び上記複数の電極は、第二の本発明において説明したのと同様である。
ここで、図2の(I)に示すように、3つの線状電極から構成されるストライプ状電極上に、相対的に低い電位(−(負))の領域、相対的に高い電位(+(正))の領域、相対的に低い電位(−(負))の領域、を交互に形成せしめることにより、このストライプ状電極上は、図2の(II)に示すような電気力線を形成する。本発明においては、上記電圧値が異なる電圧の印加方法を、上述のようにして形成される電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)のうち少なくとも一方の谷間が、上記複数の線状電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づいたものとする。なお、相対的に+(正)の谷間(1)とは、図2の(II)中の谷間aを意味する。図2の(II)においては、相対的に+(正)の谷間(1)が、上記複数の線状電極上の位置と一致せしめられている。なお、この場合の上記一定の印加パターンは、−+−である。
ここで、散布される微粒子が−(負)である場合には、上記電気力線とは逆方向の力を受けるため、上記微粒子は相対的に+(正)の谷間(1)、すなわち、相対的に+(正)となる電極上に線状に配置される。なお、微粒子が相対的に+(正)に帯電している場合は、相対的に+(正)となる電極と相対的に−(負)となる電極とを逆転させることにより、同様の効果を得ることができる。
微粒子が−(負)に帯電しており、幅が等しい線状電極が等間隔に並ぶことによりストライプ状電極を構成しており、かつ、相対的に+(正)となる電極が奇数本並んでいる場合、例えば、一定の印加パターンが、−−+−−+−−・・・、−+++−+++−・・・、等である場合は、相対的に+(正)の谷間(1)は、奇数本の相対的に+(正)となる電極の中心の電極上の位置と一致することになるので、微粒子は、この電極上の中心に線状に配置される。
第三の本発明の微粒子配置方法は、上述の通りであるので、微粒子を物体表面に正確に配置することができる。
第二の本発明及び第三の本発明において、線状電極の幅が等しくない場合は、一定の印加パターンが、例えば、++−++−++−・・・、++−−++−−++−−・・・、−−++++−−++++−−・・・、等であれば、電極の幅が等しい場合と同様に、並んでいる相対的に+(正)となる電極が一つの相対的に高い電位(+(正))の領域を形成し、並んでいる相対的に−(負)となる電極が一つの相対的に低い電位(−(負))の領域を形成するため、全体としてみると、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とが交互に並ぶことになる。しかしながらこの場合は、必ずしも相対的に高い電位(+(正))の領域の中心の位置に電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)が形成されるわけではなく、電極幅の違いの度合い、その時の電極間隔との兼ね合い、電極幅の規則性等により電気力線の谷間の位置は変化してくる。従って、相対的に+(正)となる電極が奇数本並んでいる場合であっても、電極幅や電極間隔、電圧印加方法等を調整することにより、−(負)帯電の微粒子を電極のない位置に配置させることが可能である。逆に、上記のような一定印加パターンの場合(+が偶数本)であっても、−(負)帯電の微粒子を電極上に配置させることが可能となる。
更に、線状電極の幅は等しいが、等間隔に並んでいない場合も、その間隔の違いの度合い、間隔の規則性等により電気力線の谷間の位置は変化してくる。従って、それらを検討することにより電極間隔又は電極上配置が行える。
また、例えば、3本の線状電極に、−100V、+300V、−200Vというような電圧を印加した場合は、電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)は中心の電極の1/3の位置近辺に形成されるため、−(負)に帯電した微粒子を落下させると、その位置に微粒子は配置される。更に、例えば、特定の幅、間隔の5本の線状電極に、−100V、+100V、+100V、+100V、−200Vというような電圧を印加した場合は、電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)は2本目と3本目の電極間隔近辺に形成されるため、その位置に微粒子は配置される。
第一の本発明、第二の本発明及び第三の本発明の微粒子配置方法は、液晶表示装置の製造方法に適用することが可能である。即ち、第一の本発明、第二の本発明又は第三の本発明微粒子配置方法を用いてスペーサを散布することにより、液晶表示装置を得ることができる。
液晶表示装置は、通常、複数の線状透明電極を平行に並べて構成されたストライプ状透明電極を有する第一の基板に、スペーサを散布し、その上に第二の基板を対向配置し、その間隙に液晶を注入することにより製造される。本発明2の液晶表示装置は、本発明1の微粒子配置方法を、上記ストライプ状透明電極を有する第一の基板に対するスペーサの散布において適用することにより得られるものである。
上記液晶表示装置は、例えば、以下のようにして製造することができる。
第一の基板上のストライプ状透明電極を構成する一定間隔をあけて並べられた複数の線状透明電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、上記複数の線状透明電極のうちに、相対的に+(正)となる電極と相対的に−(負)となる電極とを生じさせ、これにより、上記複数の線状透明電極により構成されるストライプ状透明電極上に、図3に示すように、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成させる。
ここで、図3に示すような電位差の領域は、図4に示すような電気力線を形成する。本発明においては、例えば、上記電圧値が異なる電圧の印加方法を、上述のようにして形成される電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)のうち少なくとも一方の谷間が、上記複数の線状透明電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づいたものとする。なお、相対的に+(正)の谷間(1)とは、図4中の谷間aを意味し、相対的に−(負)の谷間(2)とは、図4中の谷間bを意味する。図4においては、相対的に+(正)の谷間(1)が、上記複数の線状透明電極の間の空隙の位置と一致せしめられている。
通常、液晶表示装置の製造においては、スペーサの散布は、図5に示すように、適量のスペーサを、圧縮空気、窒素等により飛散させて基板上に散布することにより行われる。スペーサの散布方式としては、乾式、湿式のいずれであってもよい。上記湿式散布方式は、水、アルコール等の混合溶液中にスペーサを分散させて散布する方式であるが、この場合であってもスペーサは帯電するため、本発明の効果を損なうことはない。しかしながら、スペーサの帯電量は大きい方が配置精度が向上するため、乾式散布方式が好ましい。上記散布により、スペーサは、配管壁と接触(衝突)を繰り返すことにより帯電を生じる。
従って、散布されるスペーサが−(負)に帯電していれば、相対的に+(正)の谷間(1)、すなわち、複数の線状透明電極の間の空隙に配置される。
上記液晶表示装置において用いられるスペーサとしては、第一の本発明、第二の本発明及び第三の本発明で説明したものと同様のものが挙げられる。
上記液晶表示装置においては、スペーサが散布される基板は、カラーフィルタを有する基板であっても、当該基板の対向基板であってもよい。
第一の本発明、第二の本発明及び第三の本発明の微粒子配置方法をTFT型液晶表示装置の製造に適用する場合には、カラーフィルタ側基板にストライプ状の電極を形成し、その電極を利用してスペーサを電極間に配置する。通常のTFT型液晶表示装置においてはカラーフィルタ側基板はベタ電極であるが、ストライプ状の電極とした場合であっても、ストライプ状電極を構成する各線状電極に対して同電位の電圧を印加することにより、通常のTFT液晶表示装置と同様に駆動させることが可能である。
上記液晶表示装置の実施形態について、以下に詳細に説明する。
例えば、スペーサの散布を、平行に並べられた複数の線状透明電極に、上記スペーサの帯電極性と逆極性の電圧と、上記スペーサの帯電極性と同極性の電圧と、を印加しながら行い、上記逆極性及び同極性の電圧印加方法を、二つの線状透明電極に逆極性の電圧を印加し、一つの線状透明電極に同極性の電圧を印加し、これら隣接する三つの線状透明電極の配列が繰り返し単位となるように電圧を印加するものとすることにより、隣接する逆極性に電圧を印加された二つの線状透明電極の間の空隙にスペーサを散布せしめることが可能となる。
上記スペーサは、例えば、合成樹脂により構成されている場合、上記散布にあたって、配管壁と接触(衝突)を繰り返すことにより帯電され、通常、負に帯電する。従って、透明電極に同極性の負電圧を印加すると、上記スペーサは斥力により反発されて透明電極以外の部分に散布され、また、逆極性の正電圧を印加すると、上記スペーサは引力により当該透明電極上に集中散布されることとなる。
複数の線状透明電極を平行に並べて構成されたストライプ状透明電極において、上記複数の線状透明電極(仮に、a1、a2、a3、a4、a5、a6・・・、と名付ける)に、各個別に印加を行い、正電圧又は負電圧をかける。
上記において、複数の線状透明電極に対して、負電圧と正電圧と、交互に印加を行うとすると、斥力と引力との重複作用により、正電圧を印加した透明電極幅の中心にスペーサが散布されることとなる。
そこで、上記各個別の印加を、図6に示すように、a1は正電圧、a2は正電圧、a3は負電圧、a4は正電圧、a5は正電圧、a6は負電圧・・・というように、二つの正電圧(+)と一つの負電圧(−)とが繰り返されるように行うと、a1とa2との間、a4とa5との間・・・は、一つの電場を形成し(各透明電極の電極間隔が約10〜30μm程度と小さいこともその理由の一つである)、スペーサは、負電圧からの斥力により反発されると同時に正電圧からの引力によって吸引され、正電圧印加電極と正電圧印加電極との中心部分に極めて正確に散布されることとなる。上記正電圧印加電極と正電圧印加電極との中心部分とは、すなわち、スペーサの帯電極性と逆極性の電圧が印加された隣接する二つの線状透明電極の間の空隙であり、画素電極以外の部分である。
上記の操作により、スペーサは、a1とa2との間、a4とa5との間・・・に正確に散布することが可能となると同時に、当該散布されるスペーサの量は、a1とa2との間、a4とa5との間・・・において等量とすることができる。
上記の操作において、スペーサの散布は、a1とa2との間、a4とa5との間・・・については正確かつ均一に行うことができるが、その他の空隙部分であるa2とa3との間、a3とa4との間、a5とa6との間・・・等にはスペーサの散布を行うことができない。
そこで、逆極性及び同極性の印加を、スペーサが散布される二つの線状透明電極の間の空隙が、複数の線状透明電極において平均化して存在するように、繰り返し行うことが好ましい。
すなわち、上記の操作の後に、印加電極の正電圧と負電圧との組み合わせを変えて、更にスペーサを散布することが好ましい。具体的には、上記操作の後に、図7に示すように、上記各個別の印加を、a1は負電圧、a2は正電圧、a3は正電圧、a4は負電圧、a5は正電圧、a6は正電圧・・・というように、二つの正電圧(+)と一つの負電圧(−)とが繰り返されるように行う。このことにより、スペーサは、a2とa3との間、a5とa6との間・・・に正確に散布することが可能となる。
また、上記の印加電極の正電圧と負電圧との組み合わせを変えて行われたスペーサの散布の後に、再び印加電極の正電圧と負電圧との組み合わせを変えて、更にスペーサを散布することがより好ましい。具体的には、上記操作の後に、図8に示すように、上記各個別の印加を、a1は正電圧、a2は負電圧、a3は正電圧、a4は正電圧、a5は負電圧、a6は正電圧・・・というように、二つの正電圧(+)と一つの負電圧(−)とが繰り返されるように行う。このことにより、スペーサは、a3とa4との間・・・に正確に散布することが可能となる。
上記2回又は3回の操作により、スペーサは、各電極の空隙に、極めて正確にかつ均一に配置されることが可能となる。
このようなスペーサの散布方法は、換言すれば、逆極性及び同極性の電圧の印加方法が、
(1)逆極性、逆極性、同極性の順に繰り返し行う方法、
(2)逆極性、同極性、逆極性の順に繰り返し行う方法、
(3)同極性、逆極性、逆極性の順に繰り返し行う方法、
の三つの方法であり、これらの三つの方法のいずれによっても本発明の目的を達成することができ、また、これらの三つの方法のうち少なくとも2つを重複して行うことにより、より優れた効果を発揮することが可能となる。
第一の本発明、第二の本発明及び第三の本発明の微粒子配置方法を用いて得られる液晶表示装置は、上述の構成からなるので、STN型液晶表示装置の製造においても、画素電極上からスペーサが排除され、ブラックマトリックス部分にスペーサが配置されたものとなる。従って、スペーサに起因する光漏れが無く、コントラストが著しく高いものである。
第一の本発明、第二の本発明及び第三の本発明の微粒子配置方法は、異方導電性フィルムの製造方法に適用することが可能である。即ち、第一の本発明、第二の本発明及び第三の本発明の微粒子配置方法を用いて導電性微粒子を散布することにより、異方導電性フィルムを得ることができる。
上記異方導電性フィルムは、例えば、図9に示す方法により製造することができる。
まず、電極が形成されたフィルム上に第一の本発明又は第二の本発明の微粒子配置方法により、導電性微粒子を電極上に配置する(図9(a))。なお、第一の本発明又は第三の本発明の微粒子配置方法により導電性微粒子を電極の無い部分に配置することも可能である。
上記導電性微粒子としては、通常、微粒子表面をAu、Ni等により被覆したものが用いられる。金属であっても、金属間で帯電系列は異なるので、樹脂粒子と同様に帯電させることができる。例えば、Niで被覆された微粒子をSUS配管を用いて散布した場合、正に帯電する。従って、本発明の方法により電極間又は電極上に選択的に配置させることが可能である。また、絶縁性樹脂で表面が被覆されたものであってもよい。
絶縁性樹脂により被覆された導電性微粒子の場合は、最終的には上記絶縁性樹脂を熱により溶融させることにより、通常の導電性微粒子としての機能を発揮させることができる。上記導電性微粒子の上記絶縁性樹脂による被覆は、例えば、上記絶縁性樹脂を溶解した溶液に上記導電性微粒子を投入し、攪拌後取り出して、乾燥、解砕等を行うことにより実施することができる。
次に、導電性微粒子が配置されたフィルムに対して接着剤層を転写・圧着する(図9(b)、(c))。更に、電極が形成されたフィルムを剥離することにより異方導電性フィルムを得ることができる(図9(d))。このようにして得られる異方導電性フィルムは、数枚を積層してもよい。また、使用に際して適当な位置でスライスして使用することもできる。
上記異方導電性フィルムは、横方向のショートが起こらないものである。また、導電性微粒子の密度を更に高めることにより、フィルムの横方向に導通させるようにして、局部的に横方向の導通が得られる異方導電性フィルムを得ることもできる。
第一の本発明、第二の本発明及び第三の本発明の微粒子配置方法を用いて得られる異方導電性フィルムは、上述の構成からなるので、導通が必要とされる電極部分のみに導電性微粒子が存在するものである。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を揚げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
微粒子としてミクロパールBB(粒径5μm、積水フアインケミカル社製)を用いた。微粒子の物体上への落下は、図5に示したような散布機を用いて行った。適量の微粒子を吹き出し管内に投入し、1.5kgf/cm2の圧縮空気で飛散させて物体表面上に落下させた。なお、この操作により微粒子は自然に−(負)に帯電していた。散布機本体内に電圧印加装置から針状の電極端子により直流電圧を印加可能にしておいた。微粒子を配置させる物体として、ガラス基板状にITOにより電極幅100μm、電極間隔20μmを保った同心円状の4本の輪状態のパターンを形成した。中心のガラス部分の円を直径2mmとした(内側からA、B、C、Dとする)。
A、Dに針状電極端子で+100Vを印加し、B、Cに+300Vを印加した。これにより、電気力線はBC間に相対+の谷間を円形に形成した形状となった。
この電圧状態を保って微粒子を散布したところ、微粒子は、BC間の間隙に円状に配置された。
実施例2
実施例1において、Aに+100V、Bに+300V、Cに+100Vを印加した以外は同様に操作した。この状態では電気力線はB電極幅の中心に相対+の谷間を形成したことになる。
その結果、微粒子は、Bの電極幅の中心の位置に円状に配置された。
実施例3
ポリイミド樹脂基板上にITOにより幅100μm、間隔100μmのストライプ状の複数の電極を形成した。そのITO電極が形成されたポリイミド樹脂表面をナイロンブラシで擦り、ポリイミド樹脂表面を負帯電させた。その後直ちに、各ITO電極に+500Vの電圧を印加し、実施例1と同様に微粒子を散布した。この状態では電気力線はITO電極幅の中心の位置に相対+の谷間を形成したことになる。
その結果、微粒子は、ITO電極幅の中心の位置に線状に配置された。
実施例4
ガラス基板上にCr薄膜により開口部100×300μm、線幅30μmの格子状のパターンを形成した。上記基板をAl製のステージに密着させて、Cr部分に−500V、Alステージに+1kVの電圧を印加した。ガラス部分はAlステージによる電圧の影響で誘電分極により、ガラス露出部は+の電圧が印加されたのと同じ状態になった。この状態では電気力線は開口部中心の位置に四方から相対+の谷間が形成されたことになる。
この状態を保って、実施例1と同様に微粒子を散布した。
その結果、微粒子は、開口部中心に線状に配置された。
比較例1
ガラス基板上に幅100μm、間隔20μmで2本の線状のITO電極を形成した。1本に−100V、他方に+100Vの電圧を印加した。この状態では電気力線は2本をつなぐ山のように形成されたことになる。
この状態を保って、実施例1と同様に微粒子を散布した。
その結果、+100Vを印加した2本の電極表面全面に微粒子が配置された。
比較例2
ガラス基板上に幅100μm、間隔20μmで2本の線状のITO電極を形成した。2本両方に+100Vの電圧を印加した。この状態では電気力線は電極と遠方とをつなぐように形成されたことになる。
この状態を保って、実施例1と同様に微粒子を散布した。
その結果、+100Vを印加した2本の電極表面全面、及び、電極間にも微粒子は配置された。
比較例3
ガラス基板上に幅100μm、間隔20μmで2本の線状のITO電極を形成した。2本両方に−100Vの電圧を印加した。この状態では電気力線は電極と遠方とをつなぐように形成されたことになる。
この状態を保って、実施例1と同様に微粒子を散布した。
その結果、−100Vを印加した2本の電極表面、及び、電極間にも微粒子は配置されず、しかも微粒子は反発されて、基板上に配置された数も非常に少なかった。
実施例5
直径100μmの銅線を間隔100μmで複数紙上へ平行に固定して並べ、並んだ各銅線に順番に+200Vを2本、−200Vを2本の順番で繰り返して電圧を印加した。この状態では電気力線は+200Vを印加した2本の間に+の谷間が形成されたことになる。
この状態を保って実施例1と同様に微粒子を散布した。
散布後、銅線を取り去って、紙上を観察した結果、+200Vを印加した間にのみ微粒子は配置されていた。
実施例6
STN型液晶表示装置用のコモン電極(カラーフィルタ形成基板、RGB(赤緑青)各画素の開口部は80×285μm、ブラックマトリックス線幅20μm、ITO電極幅290μm、電極間隔15μm、板厚0.7mm)において、各ストライプ電極(ITO電極)を、図10に示したような2:1のくし形電極になるように表示装置範囲外で導通させた基板を作製した。
作製した基板にポリイミドの配向膜を0.05μm形成し、ラビング処理を施した。次に、2:1のくし形電極の2本側の導通部Aに+700Vの電圧を印加し、1本側の導通部Bに+500Vの電圧を印加して、200Vの電位差を与えた状態を保持して、実施例1と同様にスペーサ(微粒子)を吹き出し管から飛散させ、基板上に散布した。
この状態で電気力線は+700Vを印加した2本の電極の間隙に+の谷間を形成したことになる。
散布後のスペーサの配置状態を観察したところ、2:1くし形電極の2本部分のITO電極部分にスペーサが線状に配置されていた。ITO電極間部分はブラックマトリックス下の位置に一致する。従って、スペーサはブラックマトリックス下に配置されていた。
上記で得られた基板の導通部A及び導通部Bを切り落とし、通常のコモン電極基板として公知の方法でセグメント電極基板(セグメント電極:ITO線幅80μm、ITO間隔15μmのストライプ電極)と張り合わせ、液晶表示装置として組み上げたところ、コントラストが非常に良好で表示品質のよい画像が得られた。
実施例7
STN型液晶表示装置用のセグメント電極(ITO電極幅80μm、間隔15μm、板厚0.7mm)基板を実施例6と同様にして表示装置範囲外で導通させて、図10に示したような2:1のくし形電極構造とした。
作製した基板にポリイミドの配向膜を0.05μm形成し、ラビング処理を施した。
次に、2:1のくし形電極のカラーフィルタ基板と張り合わせた場合にRGのストライプに相当する2本側の導通部に+50Vの電圧を印加し、Bに相当する1本側の導通部に+100Vの電圧を印加して150Vの電位差を与えた状態を保持して、実施例1と同様にスペーサを吹き出し管から飛散させ、基板上に散布した。
この電圧状態でBのストライプ電極中心の位置に+の谷間を形成したことになる。
散布後のスペーサの配置状態を観察したところ、Bに相当するストライプ電極幅の中心に線状に配置されていた。
上記で得られた基板の導通部を切り落とし、通常のセグメント電極基板として公知の方法でコモン電極基板と張り合わせ、液晶表示装置として組み上げたところ、カラーフィルタのRGB各色の着色層の厚みが異なってはいるが、スペーサがB層のみの上に配置されており、セルギャップがより均一な液晶表示装置が得られた。
実施例8
STN型液晶表示装置用のコモン電極(カラーフィルタ形成基板、RGB(赤緑青)各画素の開口部は80μm×285μm、ブラックマトリックス線幅20μm、ITO電極幅80μm、電極間隔15μm、板厚0.7mm)基板にポリイミドの配向膜を0.05μm形成し、ナイロンブラシでラビング処理を施した。その結果、ポリイミド膜は−に帯電していた。
続いて、コモン電極の線状のストライプ電極の2本おきの2本ごとにプローバーの針状の先端をあて、+200Vの電圧を印加した。
この状態で電気力線は+200Vを印加した電極の間隙に+の谷間が形成されたことになる。
この状態を保って、実施例1と同様にスペーサを吹き出し管から飛散させ、基板上に散布した。
散布された基板を観察したところ、スペーサはストライプ電極間の間隙に線状に配置されていた。これによりスペーサはブラックマトリックス下に配置されたことになる。
上記で得られたコモン電極基板を公知の方法でセグメント電極基板(セグメント電極:ITO線幅80μm、ITO間隔15μmのストライプ電極)と張り合わせ、液晶表示装置として組み上げた。
その結果、コントラストが非常に良好で表示品質のよい画像が得られた。
STN型液晶表示装置のコモン電極の構造を、図10の要領で、ストライプ方向のどちらか一方に導通部を形成して、2:2のくし形電極構造とした。その基板に配向膜形成、ラビング処理を施した。続いて、2つの導通部に電圧印加装置を接続して、片側に+700V、一方に+500Vの直流電圧を印加した。
この状態で電気力線は+700Vを印加した電極間の間隙に+の谷間を形成したことになる。
その状態を保ってスペーサを実施例1と同様に散布した。散布された基板を顕微鏡で観察したところ、相対的に+として印加したストライプ電極間(+700Vを印加した電極間)にスペーサは線状に配置されていた。
続いて、電圧値を逆転させ、片側に+500V、一方に+700Vの電圧を印加して実施例1と同様にスペーサを散布した。散布された基板を顕微鏡で観察したところ、一回目の散布で配置された場所とは異なる新たに相対的に+として印加したストライプ間(+700Vを印加した電極間)にスペーサは線状に配置された。
電極間隙部分はブラックマトリックス下の位置に一致する。従って、スペーサはブラックマトリックス下に配置された。
上記で得られた基板の導通部を切り落とし、通常のコモン電極基板として公知の方法でセグメント電極基板と張り合わせ、液晶表示装置として組み上げたところ、コントラストが非常に良好で表示品質のよい画像が得られた。
実施例9
STN型液晶表示装置用のコモン電極(カラーフィルタ形成基板、RGB(赤緑青)各画素の開口部は80μm×280μm、ブラックマトリックス線幅40μm、ITO電極幅285μm、電極間隔35μm、板厚0.7mm)の電極構造を、図10の要領で、ストライプ方向のどちらか一方に導通部を形成して、2:1のくし形電極構造としたものを準備した。その基板にポリイミドの配向膜を0.05μm形成し、ラビング処理を施した。
2:1のくし形電極構造の2本側に−1000V(相対+)、1本側に−1100V(相対−)の電圧を印加した。
この状態で電気力線は並んだ2本の−1000Vを印加した電極間隔に相対+の谷間を形成したことになる。
この状態を保って、実施例1と同様にスペーサを吹き出し管から飛散させ、基板上に散布した。
散布された基板を観察したところ、スペーサの帯電極性、印加電圧の極性とも−(負)で同極性ではあるが、スペーサは電気力線の影響で反発されることなく、ストライプ電極間の間隙に線状に配置されていた。これによりスペーサはブラックマトリックス下に配置されたことになる。
上記で得られたコモン電極基板を公知の方法でセグメント電極基板と張り合わせ、導通部を切断し、液晶表示装置として組み上げた。
その結果、コントラストが非常に良好で表示品質のよい画像が得られた。
実施例10
導電性微粒子としてミクロパールSP−Ni(粒径6μm、積水フアインケミカル社製)を用いた。導電性微粒子の物体上への落下は、実施例1と同様に行った。なお、この操作により導電性微粒子は自然に+(正)に帯電していた。
ポリイミドフィルム上にITOにて図10のような2:1のくし形電極を形成した(ITO電極幅80μm、電極間隔20μm)。
2:1の2本側に−100Vを印加し、1本側に+100Vを印加した。これにより2本側の電極間隙に相対−の谷間が形成されたことになる。
この状態を保って、実施例1と同様に微粒子を散布した。
その結果、微粒子は2本の−100Vを印加した電極間隙に線状に配置された。
また、印加する電圧極性を反転させると(2:1の2本側に+100Vを印加し、1本側に−100Vを印加)、電気力線は1本側の電極幅の中心の位置に相対−の谷間が形成されたことになる。
この状態を保って、実施例1同様に微粒子を散布した。
その結果、微粒子は1本側の電極幅の中心の位置に線状に配置された。
配置された導電性微粒子を図9の要領で接着層に転写・圧着することにより、導電性微粒子が局所的に存在するフィルムが得られた。
産業上の利用可能性
本発明の微粒子配置方法は、上述のとおりであるので、微粒子を物体表面に正確に配置することができる。このため、本発明の微粒子配置方法を用いて得られる本発明の液晶表示装置は、スペーサの大部分がブラックマトリックス下に配置されたものとなる。従って、スペーサに起因する光漏れがあっても表示に影響しない、コントラストのよい優れた表示品質を発揮する。また、本発明の微粒子配置方法を用いて得られる本発明の異方導電性フィルムは、導通が必要とされる電極部分のみに導電性微粒子が存在するものである。

Claims (10)

  1. 帯電した微粒子を物体表面上に配置させる微粒子配置方法であって、
    前記物体表面上に相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめ、前記相対的に高い電位(+(正))の領域と前記相対的に低い電位(−(負))の領域とに基づいて形成される電気力線の相対的に+(正)の谷間(1)及び/又は相対的に−(負)の谷間(2)の位置に前記微粒子を配置させる
    ことを特徴とする微粒子配置方法。
  2. 複数の電極が表面に並べられて構成された物体に、帯電した微粒子を散布することにより、前記微粒子を前記物体表面上であって前記電極上以外の部分に配置させる微粒子配置方法であって、
    前記微粒子の散布は、並べられた複数の前記電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、前記電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、
    前記電圧値が異なる電圧の前記電極への印加方法は、複数の電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)とのうち少なくとも一方の谷間が、前記複数の電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づくものである
    ことを特徴とする微粒子配置方法。
  3. 複数の線状電極を並べて構成されたストライプ状電極を表面に有する物体に、帯電した微粒子を散布することにより、前記微粒子を前記物体表面上であって前記線状電極上以外の部分に配置させる微粒子配置方法であって、
    前記微粒子の散布は、一定間隔をあけて並べられた複数の前記線状電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、前記ストライプ状電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、
    前記電圧値が異なる電圧の前記線状電極への印加方法は、複数の線状電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)とのうち少なくとも一方の谷間が、前記複数の線状電極の間の空隙の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づくものである
    ことを特徴とする請求の範囲2記載の微粒子配置方法。
  4. 複数の電極が表面に並べられて構成された物体に、帯電した微粒子を散布することにより、前記微粒子を前記電極上に配置させる微粒子配置方法であって、
    前記微粒子の散布は、並べられた複数の前記電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、前記電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、
    前記電圧値が異なる電圧の前記電極への印加方法は、複数の電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)のうち少なくとも一方の谷間が、前記電極上の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づくものである
    ことを特徴とする微粒子配置方法。
  5. 複数の線状電極を並べて構成されたストライプ状電極を表面に有する物体に、帯電した微粒子を散布することにより、前記微粒子を前記線状電極上に配置させる微粒子配置方法であって、
    前記微粒子の散布は、一定間隔をあけて並べられた複数の前記線状電極に電圧値が異なる電圧を印加することにより、前記ストライプ状電極上に、相対的に高い電位(+(正))の領域と相対的に低い電位(−(負))の領域とを交互に形成せしめながら行うものであり、
    前記電圧値が異なる電圧の前記線状電極への印加方法は、複数の線状電極に印加された電圧値が異なる電圧に基づいて形成された電気力線における相対的に+(正)の谷間(1)と相対的に−(負)の谷間(2)のうち少なくとも一方の谷間が、前記線状電極上の位置と一致せしめられた一定の印加パターンに基づくものである
    ことを特徴とする請求の範囲4記載の微粒子配置方法。
  6. 相対的に高い電位(+(正))の領域及び相対的に低い電位(−(負))の領域のうちの少なくとも一方は、導電体に電圧を印加することにより形成されたものである
    ことを特徴とする請求の範囲1〜5のいずれかに記載の微粒子配置方法。
  7. 相対的に高い電位(+(正))の領域及び相対的に低い電位(−(負))の領域のうち少なくとも一方は、静電気により形成されたものである
    ことを特徴とする請求の範囲1〜5のいずれかに記載の微粒子配置方法。
  8. 相対的に高い電位(+(正))の領域及び相対的に低い電位(−(負))の領域のうちの少なくとも一方は、静電誘導又は誘電分極により形成されたものである
    ことを特徴とする請求の範囲1〜5のいずれかに記載の微粒子配置方法。
  9. 請求の範囲1〜8のいずれかに記載の微粒子配置方法を用いてスペーサを配置することにより得られる
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求の範囲1〜8のいずれかに記載の微粒子配置方法を用いて導電性微粒子を配置することにより得られる
    ことを特徴とする異方導電性フィルム。
JP50210299A 1997-06-13 1998-06-15 微粒子配置方法、液晶表示装置及び異方導電性フィルム Expired - Fee Related JP3784077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15671497 1997-06-13
JP25708197 1997-09-22
JP33861397 1997-12-09
PCT/JP1998/002614 WO1998057224A1 (fr) 1997-06-13 1998-06-15 Procedes de disposition des particules d'un affichage a cristaux liquides et film conducteur anisotrope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3784077B2 true JP3784077B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=27321036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50210299A Expired - Fee Related JP3784077B2 (ja) 1997-06-13 1998-06-15 微粒子配置方法、液晶表示装置及び異方導電性フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6573962B1 (ja)
EP (1) EP0992840A1 (ja)
JP (1) JP3784077B2 (ja)
KR (1) KR100505549B1 (ja)
CN (1) CN1139840C (ja)
CA (1) CA2293456A1 (ja)
TW (1) TW473636B (ja)
WO (1) WO1998057224A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7585549B2 (en) * 2003-07-09 2009-09-08 Fry's Metals, Inc. Method of applying a pattern of particles to a substrate
JP2009191185A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp 導電性接着フィルム、導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルムを用いた電子機器、導電性接着フィルムを用いた電子機器の製造方法
KR101188757B1 (ko) 2008-10-14 2012-10-10 주식회사 엘지화학 선 격자 편광자의 제조 방법
CN101846841B (zh) * 2009-03-27 2012-07-18 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器的彩膜基板及其制造方法
TWI444741B (zh) 2011-06-07 2014-07-11 E Ink Holdings Inc 電泳顯示裝置
JP6581331B2 (ja) * 2013-07-29 2019-09-25 デクセリアルズ株式会社 導電性接着フィルムの製造方法、接続体の製造方法
US10324346B2 (en) * 2015-08-03 2019-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN108776417A (zh) * 2018-05-25 2018-11-09 张家港康得新光电材料有限公司 一种电极治具及2d/3d可切换基板的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691129B2 (ja) * 1989-07-31 1994-11-14 キヤノン株式会社 電極端子の相互接続方法および電気接続構造体の製造方法
JPH0362411A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Canon Inc 異方性導電フィルムの製造方法
JPH04204417A (ja) * 1990-11-29 1992-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの製造方法
JPH0561052A (ja) * 1991-08-30 1993-03-12 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH0566407A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Sharp Corp 液晶表示パネルのスペーサー散布装置
JP3217523B2 (ja) * 1993-02-25 2001-10-09 株式会社東芝 液晶表示装置の製造方法
JP3305252B2 (ja) * 1997-04-11 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2293456A1 (en) 1998-12-17
CN1139840C (zh) 2004-02-25
WO1998057224A1 (fr) 1998-12-17
KR20010013746A (ko) 2001-02-26
KR100505549B1 (ko) 2005-08-04
TW473636B (en) 2002-01-21
CN1260884A (zh) 2000-07-19
US6573962B1 (en) 2003-06-03
EP0992840A1 (en) 2000-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011514555A (ja) 電気泳動ディスプレイデバイス
KR100517035B1 (ko) 미립자 산포장치와 이를 사용한 산포방법 및 액정표시장치의 제조방법
JP3784077B2 (ja) 微粒子配置方法、液晶表示装置及び異方導電性フィルム
US6639644B1 (en) Liquid crystal display and manufacture thereof with electrostatic control of sprayed spacer particle deposition
JP3681071B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7663582B2 (en) Disordered percolation layer for forming conductive islands on electric paper
JP3492237B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR100619710B1 (ko) 개선된 전극을 가지는 이-페이퍼 패널
KR20060112779A (ko) 3극 구조를 갖는 전자종이 표시소자 및 그 제조방법
JP2001013504A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
KR20010090850A (ko) 액정표시장치의 제조방법, 액정표시장치용 기판 및액정표시장치
JP2001222012A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2000322002A (ja) 表示装置の製造方法
JPH1090732A (ja) 電気泳動表示装置
JPH10213805A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US20050244618A1 (en) Islanded pattern for printing on readdressable media
JP2002258316A (ja) 液晶表示装置の製造方法、液晶表示装置用基板及び液晶表示装置
JPH11337950A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100760098B1 (ko) 적층형 절연막 구조의 전자종이 표시장치
KR20040058585A (ko) 액정표시패널과 그의 제조방법 및 장치
TW455731B (en) Liquid crystal display device and the manufacturing method of the same
JPH10206859A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001125114A (ja) プラズマアドレス液晶表示素子の製造方法及びプラズマアドレス液晶表示素子
JP2004038216A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2012509502A (ja) 電子ペーパー表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees