JP3781397B2 - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3781397B2
JP3781397B2 JP23549598A JP23549598A JP3781397B2 JP 3781397 B2 JP3781397 B2 JP 3781397B2 JP 23549598 A JP23549598 A JP 23549598A JP 23549598 A JP23549598 A JP 23549598A JP 3781397 B2 JP3781397 B2 JP 3781397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
isocyanurate
resin composition
tris
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23549598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000063489A (ja
Inventor
幸宏 坂本
好也 岩崎
潤二 中木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP23549598A priority Critical patent/JP3781397B2/ja
Publication of JP2000063489A publication Critical patent/JP2000063489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781397B2 publication Critical patent/JP3781397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エポキシ樹脂組成物に関するものであり、特に硬化性に優れ且つ室温における保存安定性が良好なエポキシ樹脂組成物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂組成物は、種々のエポキシ樹脂と硬化剤を組み合わせることにより優れた電気特性、機械特性、熱特性を有する硬化物を容易に得ることができるため、多くの分野で使用されている。また、通常エポキシ樹脂組成物は、分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂プレポリマーと硬化剤および必要に応じて硬化を促進する目的で硬化促進剤が用いられている。
【0003】
1,3,5−トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレートをエポキシ樹脂の硬化剤として使用した場合、透明であり且つ金属に対する密着性に優れた硬化物が得られるが、1,3,5-トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレートの融点は223〜226℃と高く、またエポキシ樹脂との相溶性も低いため、均一な硬化物を得るためには200℃以上といった高い硬化温度を必要とする。また、150℃程度の比較的低い温度で硬化させるためには、1,3,5−トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレートをエポキシ樹脂に均一に溶解させることが必要であり、そのために適当な有機溶剤を配合すれば均一な組成物を得ることは可能であるが、保存安定性が低下するといった問題があった。
【0004】
また、特公平4-8444号公報によれば、4級アンモニウム塩などの化合物を触媒として、多価カルボン酸と一価のフェノール類とのエステル類がエポキシ樹脂の優れた硬化剤になることが開示されているが、多価カルボン酸として1,3,5−トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレートを使用することについては言及しておらず、1,3,5−トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレートのフェノールエステル類を硬化剤とした場合のエポキシ樹脂組成物やその硬化物の特性については触れていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、1,3,5−トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレートをエポキシ樹脂の硬化剤として使用する場合に、この化合物が有する高融点、エポキシ樹脂に対する溶解性の低さといった性質に由来する問題点、即ち、硬化に200℃以上の高温を要すること、並びに150℃程度の比較的低い温度で硬化させるために、溶媒を使用し均一な組成物にした場合に生じる保存安定性の低下といった問題点を解決することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、このような課題を解決するため数多くの試験を重ねた結果、硬化剤として1,3,5−トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレートのフェノールエステル類を使用することによって、エポキシ樹脂と硬化剤との相溶性が良好であり、且つ保存安定性に優れた組成物が得られること、並びにこれらの組成物は150℃程度の低い温度でも十分に満足しうる硬化反応が起り、透明で且つ金属に対する密着性に優れた硬化物が得られることを見い出し、この発明を完成するに至ったものである。
【0007】
即ちこの発明は、一分子内に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、硬化剤として少なくとも1,3,5−トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレートのフェノールエステル類をエポキシ基/エステル基の当量比で0.5〜4.0の範囲で配合し、また必要に応じてイミダゾール類、トリフェニルホスフィンなどの3価のリン化合物、3級アミン類および4級アンモニウム塩や4級ホスホニウム塩等の第4オニウム塩類等の触媒を併用し、これらをエポキシ樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲で配合させることによって、所期の目的を達成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施において用いられるエポキシ樹脂は、特に限定するものではないが、平均して一分子内に2個以上のエポキシ基を有するものであればよい。
エポキシ樹脂の代表的なものとしては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ヒダントイン型を有するエポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、カテコール、レゾルシノール等の多価フェノール、またはグリセリンやポリエチレングリコール等の多価アルコールとエピクロルヒドリンを反応させて得られるポリグリシジルエーテルあるいはヒドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンを反応させて得られるグリシジルエーテルエステル、フタル酸やイソフタル酸のようなポリカルボン酸とエピクロルヒドリンを反応させて得られるポリグリシジルエステル、さらにはエポキシ化フェノールノボラック樹脂、エポキシ化ポリオレフィン、水溶性エポキシ樹脂、その他ウレタン変性エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0009】
本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化剤として使用される1,3,5−トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレートのフェノールエステル類は、下記の一般式で表される。
【化2】
Figure 0003781397
(但し、式中のRは水素原子、C〜Cのアルキル基、アリール基、アラルキル基、ニトロ基、ハロゲン原子を示し、これらの置換基の位置はオルト、メタ、パラ位のいずれであっても良い)
【0010】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記の1,3,5−トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレートのフェノールエステル類を単独の硬化剤としても使用できるが、イミダゾール類、酸無水物、ジシアンジアミド等の一般的に使用されている硬化剤と併用することもできる。
【0011】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、触媒の種類を選択することにより、硬化時間を調節することができる。触媒としては2−メチルイミダゾール、2−メチル−4−エチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィンなどの3価のリン化合物、トリエチルアミン、トリn-ブチルアミン、イミダゾールなどの3級アミン、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラn-ブチルアンモニウムブロマイドなどの4級アンモニウム塩、テトラエチルホスホニウムブロマイド、ベンジルトリメチルホスホニウムブロマイドなどの4級ホスホニウム塩などを使用することができる。
【0012】
この発明に係るエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて希釈剤、可撓性付与剤、カップリング剤、消泡剤、レベリング剤、充填剤、顔料、染料等の各種添加剤を加えることができる。
【0013】
【実施例】
以下に実施例、参考例、比較例によって、本発明を具体的に説明する。
なお、これらの試験における評価方法は、以下に示した試験規格および条件によって行ったものである。
ゲル化時間 :JIS C-2105[熱板法(150℃)]
ポットライフ :JIS K-6838[初期粘度の2倍に達する時間]
硬化物の外観 :目視
耐屈曲性 :JIS K-5400[測定温度25℃]
密着性(碁盤目試験) :JIS k-5400[測定温度25℃]
ガラス転移温度(動的粘弾性):JIS K-7198[測定温度30〜300℃、10Hz]
誘電率、誘電正接 :JIS K-6911[測定温度23℃、1MHz]
体積抵抗率 :JIS k-6911[測定温度23℃]
曲げ試験(強度、弾性率) :JIS k-7171[測定温度23℃]
シャルピー衝撃試験 :JIS K-7111[測定温度23℃、ノッチ付]
【0014】
【参考例1】
1,3,5-トリス(2-フェノキシカルボニルエチル)イソシアヌレート(以下TPEICという)の合成
A工程)1200mlのジメチルホルムアミドに1,3,5-トリス(2-カルボキシエチル)イソシアヌレート(以下TCEICという)310.8g(0.90モル)を加え、室温(20℃)で攪拌溶解させた。次いで塩化チオニル230ml(2.99モル)を2時間かけて滴下した。この間液温は25.0℃から47.0℃に上昇した。塩化チオニルの滴下終了後、さらに室温で1.5時間攪拌を続け、その後、15℃まで冷却して結晶を析出させた。析出した結晶を濾取し、50mlのクロロホルムで洗浄後、乾燥することにより、黄白色結晶の1,3,5-トリス(2-クロロホルミルエチル)イソシアヌレート(以下TCFICという)325.0gを得た。
【0015】
B工程)130mlのクロロホルムにフェノール23.3g(0.245モル)とピリジン19.5g(0.244モル)を加えて、攪拌下溶解させた。次いで、A工程で得られたTCFIC31.8g(0.079モル)を1時間かけて添加した。この間、液温は33.0℃から65.2℃に上昇した。さらに1時間室温で攪拌を続けた後、反応を終了させた。反応液を濃縮し、濃縮物に60mlのクロロホルムを加えて、40mlの水で洗浄した。分取したクロロホルム相に0.1gの活性炭を添加して1時間室温で攪拌した後、濾過して活性炭を除いた。クロロホルム溶液を濃縮して得られた濃縮物をメタノールで再結晶して、目的物のTPEIC20.2gを得た。(収率39.9%)
得られたTPEICの融点は、131.8℃であった。
【0016】
【参考例2】
1,3,5-トリス[2-(4'-メチルフェノキシカルボニル)エチル]イソシアヌレート(以下TMPEICという)の合成
120mlのクロロホルムにp-クレゾール22.3g(0.21モル)とピリジン16.9g(0.21モル)を加え、室温(25℃)で攪拌下溶解させた。次いで、参考例1のTCFIC28.0g(0.07モル)を10分かけて添加した。この間、反応液の温度は25℃から58℃に上昇した。添加終了後、さらに50℃で1時間反応させた。反応終了後、反応液を濃縮し、濃縮物に75mlのクロロホルムを加えて、50mlの水で洗浄した。クロロホルム相を分取し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濃縮して乳白色の結晶を得た。この結晶をクロロホルムとメタノールの混合溶媒から再結晶させて目的物のTMPEIC20.2gを得た。(収率47.0%)
得られたTMPEICの融点は、132.8℃であった。
【0017】
【参考例3】
1,3,5-トリス[2-(4'-フェニルフェノキシカルボニル)エチル]イソシアヌレート(以下TPPEICという)の合成
p-クレゾールの替わりに4-フェニルフェノールを使用した以外は、参考例2と同様に行い、目的物のTPPEICを得た。(収率25.7%)
得られたTPPEICの融点は、219.8℃であった。
【0018】
【参考例4】
1,3,5-トリス[2-(4'-ベンジルフェノキシカルボニル)エチル]イソシアヌレート(以下TBPEICという)の合成
p-クレゾールの替わりに4-ベンジルフェノールを使用した以外は、参考例2と同様に行い、目的物のTBPEICを得た。(収率28.4%)
得られたTBPEICの融点は、112.4℃であった。
【0019】
【参考例5】
1,3,5-トリス[2-(4'-ニトロフェノキシカルボニル)エチル]イソシアヌレート(以下TNPEICという)の合成
p-クレゾールの替わりに4-ニトロフェノールを使用した以外は、参考例2と同様に行い、目的物のTNPEICを得た。(収率40.5%)
得られたTNPEICの融点は、179.0℃であった。
【0020】
【参考例6】
1,3,5-トリス[2-(4'-クロロフェノキシカルボニル)エチル]イソシアヌレート(以下TCPEICという)の合成
p-クレゾールの替わりに4-クロロフェノールを使用した以外は、参考例2と同様に行い、目的物のTCPEICを得た。(収率43.1%)
得られたTCPEICの融点は、138.2℃であった。
【0021】
【実施例1ないし6】
エポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂[油化シェルエポキシ(株)製、商品名:エピコート828、エポキシ当量186]100重量部、硬化剤として参考例1〜6において合成したTCEICのフェノールエステル類を表1に記載した配合量とし、これに触媒としてトリフェニルホスフィン4重量部を計量し、乳鉢を用いて粉砕、混合し、均一に分散させて目的とするエポキシ樹脂組成物を得た。
【0022】
【比較例1】
エポキシ樹脂[前記と同じ]100重量部と硬化剤としてTCEIC[カルボキシル基当量115]を表1に示す配合量で計量し、乳鉢を用いて粉砕、混合し、均一に分散した組成物を得た。
【0023】
【比較例2】
ジメチルホルムアミド62重量部にTCEIC[カルボキシル基当量115]62重量部を加え、室温下攪拌して溶解させた。この溶液にエポキシ樹脂[前記と同じ]100重量部を加えた後、再び攪拌、混合して均一な溶液を得た。
【0024】
前記の実施例及び比較例において調製したエポキシ樹脂組成物について、150℃におけるエポキシ樹脂の硬化性(ゲル化時間)、並びに25℃における保存安定性(ポットライフ)を調べた結果は、表1に示したとおりであり、実施例1ないし6におけるTCEICのフェノールエステル類を配合したものは、TCEICを配合したものに比べて硬化性が優れている。また、TCEICのエポキシ樹脂硬化性を改良するため、溶媒を使用した比較例2においては、硬化性は優れているものの、実施例1ないし6で示したTCEICのフェノールエステル類に比べて保存安定性が劣るものであった。
【0025】
【表1】
Figure 0003781397
【0026】
実施例1ないし6並びに比較例1及び2において得られたエポキシ樹脂組成物を、アルミ板に刷毛で均一に塗り、150℃のオーブンを用いて30分間加熱硬化した後、所定の寸法に切り出し、硬化した樹脂の塗膜性能を調べた。
これらの結果は、表2に示したとおりである。
【0027】
【表2】
Figure 0003781397
【0028】
【実施例7】
エポキシ樹脂[前記と同じ]100重量部、TPEIC103重量部およびトリフェニルホスフィン4重量部を容器に計り取り、金属ヘラで粗混合した。次いで、テスト用三本ロールを用いて混合処理を行ったのち、30分間真空脱泡を行い均一に分散した組成物を得た。
得られたエポキシ樹脂組成物をシリコンゴム製のスペーサーを挟んだガラス板間に流し込み、110℃で1時間加熱し、さらに130℃および150℃で各々30分間加熱して硬化させ、最後に離型することにより成形品を得た。
このようにして得られた成形品を切削加工することにより試験片とし、この試験片について耐熱性、機械的および電気的物性を測定した結果を表3に示した。
【0029】
【表3】
Figure 0003781397
【0030】
【発明の効果】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、硬化性に優れ且つ常温における保存安定性が良好であって、機械的及び電気的特性に優れた硬化物を与えるので、塗料、インク、接着剤、成形品、あるいは電気分野における絶縁材料などに好適に用いられる。

Claims (1)

  1. 一分子内に平均して2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂に、硬化剤として下記一般式で表されるフェノールエステル構造を持つイソシアヌル酸誘導体を配合したことを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
    Figure 0003781397
    (但し、式中のRは水素原子、C〜Cのアルキル基、アリール基、アラルキル基、ニトロ基またはハロゲン原子を示し、これらの置換基の位置は、オルト、メタ、パラ位のいずれであっても良い。)
JP23549598A 1998-08-21 1998-08-21 エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3781397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23549598A JP3781397B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23549598A JP3781397B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000063489A JP2000063489A (ja) 2000-02-29
JP3781397B2 true JP3781397B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=16986889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23549598A Expired - Fee Related JP3781397B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781397B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797224B2 (ja) * 2000-04-25 2011-10-19 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、接続体及び半導体装置
JP5011599B2 (ja) * 2000-05-23 2012-08-29 日立化成工業株式会社 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、回路接続材料、接続体及び半導体装置
JP7408591B2 (ja) 2021-03-22 2024-01-05 四国化成工業株式会社 カルボキシル基を有するイソシアヌレート化合物および該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000063489A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497560B2 (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法と製造された変性エポキシ樹脂及びこのエポキシ樹脂の組成物
JP2011052036A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
US5872196A (en) Liquid epoxy resin composition
JP3781397B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4181797B2 (ja) イソシアヌル酸環を有する新規なエステル化合物および該化合物を用いたエポキシ樹脂組成物
JP3584419B2 (ja) エポキシ樹脂を硬化させるための触媒としての1−イミダゾリルメチル−2−ナフトール
JP3021148B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP3573530B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP3650637B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5658657B2 (ja) シリルイミダゾリウム塩錯体
JP4196428B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002201255A (ja) エポキシ樹脂結晶化物、その製法及び硬化性組成物
JP4565489B2 (ja) エポキシ樹脂用の硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP4022679B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤
JP3413370B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2604199B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JP3476584B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPH0848747A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JPS6239606B2 (ja)
JP3413371B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0848749A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP4036289B2 (ja) 液状エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH046207B2 (ja)
JPS61293216A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JPH06128352A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees