JP3780897B2 - ポリエステルまたはその共重合体の製造法 - Google Patents

ポリエステルまたはその共重合体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3780897B2
JP3780897B2 JP2001315473A JP2001315473A JP3780897B2 JP 3780897 B2 JP3780897 B2 JP 3780897B2 JP 2001315473 A JP2001315473 A JP 2001315473A JP 2001315473 A JP2001315473 A JP 2001315473A JP 3780897 B2 JP3780897 B2 JP 3780897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
reaction
stirring
esterification reaction
esterification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001315473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002201261A (ja
Inventor
富二 松木
洋子 古田
衛 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2001315473A priority Critical patent/JP3780897B2/ja
Publication of JP2002201261A publication Critical patent/JP2002201261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780897B2 publication Critical patent/JP3780897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回分式または連続式のポリエステルまたはその共重合体の製造法、特に芳香族ジカルボン酸主成分のジカルボン酸と1,4−ブタンジオール主成分のジオールとのエステル化反応を高反応性にて実施できることから、次いで行う重縮合反応の反応性を向上でき、結果として高品質のポリマを工業的に有利に得ることができるポリエステルまたはその共重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
芳香族ジカルボン酸と1,4−ブタンジオールからなるポリエステルおよびその共重合体は、機械的性質、成形加工性、耐熱性、耐薬品性などの性能バランスが優れることから、機械部品、自動車部品、電気・電子部品等の成形樹脂として、さらに、繊維、フィルムをはじめ、一般消費財にまで至る幅広い用途に使用されている。特に芳香族ジカルボン酸、1,4−ブタンジオールおよびポリアルキレンエーテルグリコールからなるポリエーテルエステルブロック共重合体は、熱可塑性エラストマーとしての優れた特性を有する。
【0003】
このポリエステルの製造法は、従来から、ジカルボン酸とジオールを先ずエステル化反応せしめ、次いで重縮合せしめる直接重合法とジカルボン酸ジアルキルエステルとジオールを先ずエステル交換反応せしめ、次いで重縮合せしめるエステル交換重合法の二つに大別されるが、後者は、ジカルボン酸ジアルキルエステルの原料を製造する際に、ジカルボン酸のエステル交換反応の工程を必要とするために原料製造コストが高くなり、また、副生テトラヒドロフラン(以下THFと記す)の分離回収が困難で有効利用しにくいことから、1,4−ブタンジオール系ポリエステルの製造コスト面で前者の直接重合法より不利であるといわれている。
【0004】
一方、直接重合法のジカルボン酸原料は、ジオール成分に易溶解性のジカルボン酸ジアルキルエステルに比べて、ジオール成分に難溶解性であり、さらに、エステル化反応の生成水で有機チタン化合物が失活し易いという特性がある。この特性の理由から、ジオール成分との反応面で両者を比較した場合、ジカルボン酸の固−液(スラリー)状態のエステル化反応は、ジカルボン酸ジアルキルエステルの液−液状態のエステル交換反応に比べて、主反応の反応性が劣り、かつ、副反応を抑制しにくいという問題があり、この改善が重要となっている。従来知られている対策方法としては、ジカルボン酸成分に対するジオール成分のモル比および触媒処方、さらに温度,圧力等の反応条件面を特定した公知例が多く、例えば、ポリブチレンテレフタレートを製造する際のテレフタル酸と1,4−ブタンジールのエステル化反応に関しては、特開昭48−47594号公報,特開昭49−57092号公報,特開昭51−37187号公報が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、直接重合法におけるエステル化反応性をさらに向上させるためには、反応条件面の特定のみでは限度があり、従来の対策方法では不十分であった。また、ポリエーテルエステルブロック共重合体の製造においてはエラストマー性能を高める上でより高重合度ポリマーとする必要があることから、エステル化反応性についても更に高めることが求められていた。
【0006】
そこで、本発明は、直接重合法のジカルボン酸とジオールのエステル化反応性を良好に向上させることで、高重合度で高品質のポリエステルまたはその共重体が得られる製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を達成するために、直接重合法のポリエステル製造におけるエステル化反応の反応条件面とは別に、反応装置面において、特にエステル化反応槽内の反応液の循環流方向に関係する液面状態と反応性に注目して鋭意検討した結果、反応槽内における攪拌翼の周速と反応液面状態を特定条件下に設定することで、エステル化反応の反応性が顕著に向上するとともに、その後の重縮合反応性も向上することを見出し本発明に到達した。
【0008】
すなわち前記した本発明の目的は、芳香族ジカルボン酸を主成分とするジカルボン酸と1,4−ブタンジオールを主成分とするジオールおよび全ポリマに対し、0〜90重量%の数平均分子量600〜4000のポリアルキレンエーテルグリコールとから有機チタン化合物の存在下でエステル化反応し、次いで重縮合反応してポリエステルまたはその共重合体を製造するに際し、該エステル化反応を槽内攪拌翼の周速が0.5m/sec以上、かつ、槽内反応液面の高低差が槽内直径の1/4以下となる条件で実施することを特徴とするポリエステルまたはその共重合体の製造法、によって達成できる。
【0009】
また、槽内中心部に槽外から回転ができる撹拌軸を設置し、該軸に、下端部にボトムパドルを有する格子翼、または、上下に位置し面方向が互いに交差する複数の平板翼を有する撹拌翼を装着し、かつ、槽内側壁面に下部から上部まで回転軸方向に沿う複数本の邪魔板を間隔を置いて固定してなる攪拌反応槽を用いてエステル化反応を実施すること、エステル化反応を有機チタン化合物と有機スズ化合物の存在下で、かつ、ジカルボン酸に対するジオールのモル比範囲を1.2〜2.2で行うこと、は本発明の好ましい態様である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
まず、本発明のエステル反応に用いられる攪拌反応槽について述べる。一般的に槽内の反応液面の状態は、反応液の種類および仕込量によって異なるが、槽内側壁面の形状および攪拌翼の形状,攪拌速度等の攪拌条件によっても大きく影響される。攪拌による循環流の方向が攪拌軸および側壁面に対し垂直方向(以下、横方向と記す)に近い場合の槽内反応液面は、通常、攪拌軸まわりの中心部が最も低く、側壁面まわりの外周部が最も高くなり、V字状となる。この現象は、低速回転攪拌よりも高速回転攪拌の方が顕著な傾向となり、高速回転攪拌になるほど中心部と外周部の高低差が大きくなる。一方、攪拌による循環流の方向が攪拌軸および側壁面と同一方向(以下、縦方向と記す)に近い場合の槽内反応液面は、攪拌軸まわりの中心部と側壁面まわりの外周部の高低差が小さくなり、しかも、低速回転攪拌と高速回転攪拌による影響を受けにくくなる。この攪拌の循環流方向による反応液面状態とジカルボン酸とジオールのエステル化反応性の関係を検討した結果、循環流横方向の高低差の大きい反応液面に比べて、循環流縦方向の高低差の小さい反応液面の方が、反応時間の短縮および副反応の抑制に優れており、エステル化反応性を向上できることがわかった。この理由としては、高低差の小さい反応液面の場合は、高低差の大きい反応液面に比べて、
(1)反応液面中心部に気相部(空間部)が無いので反応液相部全体の伝熱が良好になること、
(2)槽内底部と上部の循環が良好なので、均一な固−液スラリーの反応系になること、
(3)槽外へ速やかに留去するべき反応生成水が底部から上部に押し上げられて滞留しないこと等が考えられる。
【0012】
この攪拌による循環流を縦方向にし、高低差の小さい反応液面を作り出す攪拌反応槽の構成としては、槽内中心部に槽外から回転ができる撹拌軸を設置し、該軸に、槽底部に下端部を近接させて配置されるボトムパドルを有し、該ボトムパドル部より上位部分にアーム部分と該アーム部分から直角方向に延びるストリップからなる格子翼、または、上下に位置し面方向が互いに交差する複数からなる平板翼を有する撹拌翼を装着し、かつ、槽内側壁面に下部から上部まで回転軸方向に沿う複数本の邪魔板(バッフル)を間隔を置いて固定してなる攪拌反応槽であることを特徴として挙げられる。
【0013】
本発明で使用する具体的な攪拌反応槽として、撹拌軸にボトムパドルを有する格子翼を装着したものは、特開昭61−200842号公報に記載されている住友重機械工業(株)社製の“マックスブレンド”が好ましく、また、撹拌軸に上下に位置し面方向が互いに交差する複数の平板翼を装着したものは、神鋼パンテツク(株)社製の“フルゾーン”が好ましい。
【0014】
図1は本発明に適用することができる上記"マックスブレンド"に相当する攪拌反応槽の例であり、図1(a)は側断面説明図、(b)はA−A断面説明図である。この攪拌反応槽1には外部から回転可能な攪拌軸2を中心に有し、その攪拌軸2には、下端部にボトムパドル3aと格子翼3bを有する攪拌翼3が設けられ、槽内側壁面には、下部から上部まで回転軸方向に沿う4本の邪魔板4が間隔を置いて固定されている。
【0015】
図2は本発明に適用することができる上記"フルゾーン"に相当する攪拌反応槽の例であり、図2(a)は側断面説明図、(b)はA−A断面説明図である。この攪拌反応槽1には外部から回転可能な攪拌軸2を中心に有し、その攪拌軸2には、上下に位置し面方向が互いに交差する2枚の平板翼を有する撹拌翼3が装着され、槽内側壁面には、下部から上部まで回転軸方向に沿う4本の邪魔板4が間隔を置いて固定されている。
【0016】
また、図3および図4は本発明には不適な従来の反応攪拌槽の例であり、図3はタービン型の攪拌槽、図4はヘリカルリボン型の攪拌槽に相当するものである。
【0017】
次に、本発明のエステル化反応は、反応中の槽内において、攪拌翼の周速が0.5m/sec以上、好ましくは0.7m/sec以上で撹拌した際に、槽内反応液面の高低差が槽内直径の1/4以下、好ましくは1/5以下となる条件で実施する。これにより、反応条件面のみの方法では成し得なかったポリエステルおよびその共重合体製造におけるエステル化反応の反応性を向上させることが可能となる。
【0018】
上記に示した攪拌翼の周速(m/sec)は、攪拌翼外周(攪拌翼の外周直径×π(m))×攪拌回転数(rpm))÷60の関係式から求めた値である。攪拌翼の周速が0.5m/sec以下になると攪拌効果が不十分になり、反応系内温度および固−液のスラリー性が不均一になるために反応性が低下する。攪拌翼の周速の上限は、反応槽の容積および形状に関係する攪拌翼の外周直径、および回転数によって決まるが、目安として、攪拌翼にかかる抵抗負荷が大きくなって攪拌翼そのものが変形したり、攪拌軸およびその周辺機器類に異常発生等の問題が起きずに、安定した攪拌反応槽の運転が維持できるレベルが最適である。また、上記に示した反応液面の高低差を求めるには、液面計あるいは槽内側壁面と攪拌軸に予め付けた目盛りで確認する等の通常の方法を用いる。反応液面の高低差が槽内反応液面の高低差が槽内直径の1/4以上になるとエステル化反応性が不安定で不良となり、本発明の目的を達成することができない。更に反応槽内の液面が高くなり過ぎたり、また、槽内上部の内壁気相部に液飛散物の付着が多くなり、それが熱劣化した着色異物が生じる。
【0019】
本発明の芳香族ジカルボン酸とは、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸などが挙げられる。これらのうち、特にテレフタル酸、イソフタル酸が好ましく使われ、テレフタル酸単一で、またはテレフタル酸とイソフタル酸を混合して、あるいはテレフタル酸と他の芳香族ジカルボン酸1種または2種以上を混合して用いられる。
【0020】
また、他のジカルボン酸成分として脂肪族ジカルボン酸を芳香族ジカルボン酸と併用することもできる。脂肪族ジカルボン酸とは、C2〜C36の脂肪族ジカルボン酸であり、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、ダイマー酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等が挙げられ、特にドデカンジカルボン酸、ダイマー酸が好ましく使われる。れらは単一で、または他の脂肪族ジカルボン酸1種以上を混合し、芳香族ジカルボン酸と併用して使われる。この際、脂肪族ジカルボン酸の添加量は、全酸分に対して上限40モル%まで添加できるが、40モル%以上の添加量になるとポリマ融点の低下幅が大きくなり、成形性とか耐熱性等の実用性能面が劣るので好ましくない。
【0021】
また、ジオール成分は1,4−ブタンジオールを主に使用するが、他のジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ペンタメチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメチロールなどの脂環式ジオール等が挙げられ、特にプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましく使われる。これらは1,4−ブタンジオールと1種以上を混合し、全ジオール成分の30モル%以下で用いることもできる。
【0022】
また、ポリエーテルエステルブロック共重合体を製造するに際しては、数平均分子量600〜4000のポリアルキレンエーテルグリコールを用いる。ポリアルキレンエーテルグリコールとは、脂肪族ポリエーテルであり、例えば、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドの共重合体、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランの共重合体などが挙げられ、特にポリエステルエーテルブロック共重合体の弾性特性からポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(プロピレンオキシド)グリコールのエチレンオキシド付加物が好ましい。これらは単一で、または他の脂肪族ポリエーテル1種以上を混合して用いることが可能である。これらの分子量は、600〜4000の範囲であり、好ましくは800〜3000の範囲である。600以下だと弾性特性等のエラストマとしての特性が不十分になり、また、4000以上になるとポリマの相溶性が悪化して高性能のエラストマが得られない。これらのポリアルキレンエーテルグリコールの添加量は、全ポリマに対して上限90重量%であり、好ましくは、樹脂としての物性および成形性等のバランスの点から、上限85重量%である。90重量%を越えると、エラストマ樹脂としての耐久性および耐熱性等の物性が低下し、成形性も劣るようになる。
【0023】
このポリアルキレンエーテルグリコールはその全量または一部をエステル化反応開始前または途中に添加してもよく、また全量もしくはエステル化反応で添加した以外の残部をエステル化反応が実質的に終了した後に添加してもよい。
【0024】
本発明のエステル化反応時に存在させる有機チタン化合物の例としては、
(R1O)nTi(OR2)4-n
(ただし、R1,R2は炭素数1〜10の脂肪族、脂環族または芳香族の炭化水素基、nは0〜4の数字(小数を含む)である)で表されるチタン酸エステルおよび縮合物である。
【0025】
具体的には、チタン酸のメチルエステル、テトラ−n−プロピルエステル、テトラ−n−ブチルエステル、テトライソプロピルエステル、テトライソブチルエステル、テトラ-tert−ブチルエステル、シクロヘキシルエステル、フェニルエステル、ベンジルエステル、トリルエステル、あるいはこれらの混合エステルなどがある。これらのうちでもテトラ−n−プロピルエステル、テトラ−n−ブチルエステル、テトライソプロピルエステルが好ましく、特にテトラ−n−ブチルエステルが好ましく用いられる。これらの有機チタン化合物は、一種でもよく、二種以上を併用することもできる。
【0026】
この有機チタン化合物の添加量は、通常、生成ポリマ量に対して0.005〜0.3重量%程度である。
【0027】
有機チタン化合物の添加時期としては、エステル化反応前に一括または分割添加してもよく、必要に応じ重縮合反応触媒として、エステル化反応終了以降、重縮合反応前に分割添加することもできる。
【0028】
なお、本発明において、エステル化反応性を更に高め、かつTHFの副生を一層抑制するために、モノアルキルスズ化合物,モノアリールスズ化合物,ジアルキルスズ化合物,ジアリールスズ化合物,トリアルキルスズ化合物,トリアリールスズ化合物,テトラアルキルスズ化合物などの有機スズ化合物を前記有機チタン化合物と併用添加することもできる。これらのうちで特にモノアルキルスズ化合物が好ましい。これら有機スズ化合物の添加量は、通常、生成ポリマ量に対して0.005〜0.1重量%程度である。
【0029】
本発明におけるエステル化反応および重縮合反応は、回分式あるいは連続式のいずれで行ってもよい。連続式の場合は、エステル化反応が実質的に完了するまでの各段階の一部または全部に本発明の反応槽を適用する。
【0030】
またエステル化反応において1,4−ブタンジオールを主成分とするジオールは、全ジカルボン酸より過剰に添加するが、エステル化反応を良好に進めるために、全ジカルボン酸に対するモル比範囲で1.2〜2.2が好ましく、またポリエーテルエステルブロック共重合体の製造においては1.4〜2.2が好ましい。特に1.6〜1.9が好ましい。この1,4−ブタンジオールを主成分とするグリコールはエステル化反応の開始時、あるいは連続法においてはエステル化第1槽に一括して前述のモル比で添加することもでき、また一部のグリコールを反応開始時あるいはエステル化第1槽に添加し残部をエステル化反応の途中で(連続法においてはエステル化第2槽以降の反応槽に)添加することもできる。
【0031】
さらに、エステル化反応温度は190〜240℃が好ましく、より好ましくは195〜235℃である。反応圧力は常圧または減圧で行うが、減圧度レベルとして、940×102〜400×102Pa、好ましくは870×102〜470×102Paの条件が適用される。
【0032】
【実施例】
以下に実施例によって本発明を具体的に説明する。
【0033】
なお本例中、部とは重量部を意味し、またエステル化反応生成物の反応率および溶液ヘイズ、副生テトラヒドロフラン(THF)量、さらに重縮合反応で得られた最終ポリマの溶融粘度(MFR)、溶液ヘイズ、カルボキシル末端基量および融点は次の方法にて求めた。
[エステル化反応生成物の反応率]
反応率(%)=[(ケン化価−酸価)/ケン化価]×100
ケン化価:生成物をアルカリ加水分解し、酸で逆滴定して得た値。
【0034】
酸価 :生成物をO−クレゾール/クロロホルム溶媒に溶解し、エタノール性水酸化カリウムで滴定して得た値。
[エステル化反応の副生THF量]
エステル化反応留出液のガスクロマトグラフ定量分析値。
[溶液ヘイズ]
試料5.4gをフェノール/四塩化エタン(60/40wt%)の混合溶媒40mlに加熱溶解し、この溶液を20mmセルに入れて直読ヘイズコンピューター(スガ試験機HGM-30DP)で測定した値。
[ポリマの溶融粘度(MFR)]
ASTM D1238に従い、荷重2160gで所定温度にて測定した。
[ポリマのカルボキシル末端基量]
サンプル1.5gをO−クレゾール・クロロホルム混合溶媒50mlに加熱溶解し、N/25エタノール性水酸化ナトリウム溶液で滴定した。
[ポリマの融点]
差動走査熱量計(Du Pont社製DSC−910型)を使い、窒素ガス雰囲気下、10℃/分の昇温速度で加熱したときの融解ピークの頂上温度を測定した。
<実施例1>
テレフタル酸149部、1,4−ブタンジオール145部(テレフタル酸に対し1.8モル比)および数平均分子量約1400のポリテトラメチレンオキシドグリコール110部を、テトラブチルチタネート0.12部、ブチルヒドロキシスズオキサイド0.09部とともに、表1に記載した構造の住友重機械工業社製の”マックスブレンド”撹拌翼の反応槽に仕込み、160から230℃まで徐々に昇温しながら反応生成留出液を精留塔を通じて系外に留去させてエステル化反応を行なった。なお、この場合の撹拌翼の周速、槽内液面の高低差、この高低差と槽内直径の比は表1に示したとおりとした。エステル化反応を開始してから反応が終了するまでに要した時間、エステル化反応生成物の反応率および溶液ヘイズ、さらに、留出液中の副生THF量は表1の通りであった。
【0035】
次に、エステル化反応生成物を重縮合反応槽に移行し、テトラブチルチタネート0.66部および”イルガノックス”1098(チバガイギー社製ヒンダードフェノール系酸化防止剤)0.36部を添加した後、245℃まで昇温しながら、60分かけて徐々に系内の圧力を常圧から66.5Pa以下の減圧とした。昇温および減圧を開始してから4時間重縮合反応を行った後、得られた溶融ポリマをストランド状で水冷吐出し、カッターにてカッティング後、ペレットとした。得られたポリマペレットの品質評価結果を表1に示した。
<実施例2>
エステル化反応を表1に記載した神鋼パンテック社製の”フルゾーン”撹拌翼の反応槽で行った以外は実施例1と同条件にて重縮合反応まで実施し、表1に示した結果を得た。
<比較例1、2>
エステル化反応を表1に記載したヘリカルリボン型あるいはタービン型の撹拌翼を備えた反応槽で行った以外は実施例1と同条件にて重縮合反応まで実施し、表1に示した結果を得た。
<比較例3>
実施例1において、住友重機械工業社製の”マックスブレンド”撹拌翼の反応槽の撹拌速度を58rpmに下げて撹拌周速を0.3m/secの条件でエステル化反応(液面高低差:約1cm)を行った以外は実施例1と同条件で実施し、表1の結果を得た。
<実施例3>
テレフタル酸90部、1,4−ブタンジオール93部(テレフタル酸に対し1.9モル比)をテトラブチルチタネート0.06部とともに均一に調整したスラリー状液を補充しながら、表2記載の構造からなる住友重機械工業社製の”マックスブレンド”撹拌翼を備えた第1エステル化反応槽(槽内温度210℃,槽内減圧度800×102Paに保持)へ連続的に供給し、反応生成留出液を精留塔を通じて系外に留去させて反応を進めた。なお、この場合の撹拌翼の周速、槽内液面の高低差、この高低差と槽内直径の比は表2に示したとおりとした。次に、第1エステル化反応槽の生成物を抜き出し、第1エステル化反応槽と同一条件の”マックスブレンド”撹拌翼を備えた第2エステル化反応槽(槽内温度225℃,槽内減圧度600×102Paに保持)へ連続的に供給し、反応生成留出液を精留塔を通じて系外に留去させて反応を進めた。第1エステル化反応槽および第2エステル化反応槽の槽内液量を2.5L、槽内液滞留を2時間30分になるように、上記スラリー原料の供給速度およびエステル化生成物の抜き出し速度を調節しつつ、上記のスラリー原料を供給開始してから18時間後に連続エステル化反応工程が定常状態になった。第2エステル化反応槽の生成物を連続的に抜き出して次の予備重縮合反応槽へ供給するとともに、一部をサンプリングして冷却固化後に細粒状に砕き、連続エステル化反応終了の生成物サンプルとした。このサンプルの反応率および溶液ヘイズの測定結果、および留出液中の副生THF量を表2に示す。
【0036】
次に、数平均分子量約2000のポリテトラメチレンオキシドグリコール189部、テトラブチルチタネート0.9部および”イルガノックス”1098(チバガイギー社製ヒンダードフェノール系酸化防止剤)0.45部の混合液を補充しながら、第2エステル化反応槽から抜き出した生成物とともに、槽内温度240℃,槽内減圧度20×102Paに保持した予備重縮合反応槽へ連続的に供給して反応を進めた。さらに、予備重縮合反応槽から抜き出したプレポリマを槽内温度250℃,槽内減圧度2×102Pa以下に保持した最終重縮合反応槽へ連続的に供給して反応を進めた後、最終重縮合反応槽からストランド状で連続的に抜き出した溶融ポリマを水冷固化し、カッターにてカッティング後、ペレットとした。予備重縮合反応槽および最終重縮合反応槽の槽内液量を5L、槽内液滞留を2時間になるように、エステル化反応生成物とポリテトラメチレンオキシドグリコール原料の供給速度および溶融ポリマの抜き出し速度を調節しつつ、第2エステル化反応槽の生成物を予備重縮合反応槽に供給開始してから16時間後に連続重縮合反応の全工程が定常状態に達し、表2に示した品質の最終ポリマを得た。
<比較例4>
エステル化反応を表2に記載したヘリカルリボン型の撹拌翼を備えた第1および第2反応槽で行った以外は実施例3と同条件にて、エステル化反応から最終重縮合反応までの連続反応全行程が定常状態になるまで実施し、表2に示した結果を得た。
<実施例4>
テレフタル酸148部、1,4−ブタンジオール136部(テレフタル酸に対し1.7モル比)を、テトラブチルチタネート0.1部、ブチルヒドロキシスズオキサイド0.08部とともに均一に調製したスラリー状液、および数平均分子量約1000のポリテトラメチレンオキシドグリコール60部の混合液を補充調製しながら、表2記載の構造からなる住友重機械工業社製の”マックスブレンド”撹拌翼を備えた第1エステル化反応槽(槽内温度210℃,槽内減圧度800×102Paに保持)へ連続的に供給し、反応生成留出液を精留塔を通じて系外に留去させて反応を進めた。なお、この場合の撹拌翼の周速、槽内液面の高低差、この高低差と槽内直径の比は表2に示したとおりとした。次に、第1エステル化反応槽の生成物を抜き出し、第1エステル化反応槽と同一条件の”マックスブレンド”撹拌翼を備えた第2エステル化反応槽(槽内温度225℃,槽内減圧度600×102Paに保持)へ連続的に供給し、反応生成留出液を精留塔を通じて系外に留去させて反応を進めた。第1エステル化反応槽および第2エステル化反応槽の槽内液量を4L、槽内液滞留を2時間になるように、上記スラリー原料の供給速度およびエステル化生成物の抜き出し速度を調節しつつ、上記のスラリー原料を供給開始してから18時間後に連続エステル化反応工程が定常状態になった。第2エステル化反応槽の生成物を連続的に抜き出して次の予備重縮合反応槽に供給するとともに、一部をサンプリングして冷却固化後に細粒状に砕き、連続エステル化反応終了の生成物サンプルとした。このサンプルの反応率および溶液ヘイズの測定結果、および留出液中の副生THF量を表2に示す。
【0037】
次に、テトラブチルチタネート0.43部、”イルガノックス”1098(チバガイギー社製ヒンダ−ドフェノ−ル系酸化防止剤)0.3部および1,4−ブタンジオール8部の混合液を補充しながら、第2エステル化反応槽から抜き出した生成物とともに、槽内温度240℃,槽内減圧度20×102Paに保持した予備重縮合反応槽へ連続的に供給して反応を進めた。さらに、予備重縮合反応槽から抜き出したプレポリマを、槽内温度250℃,槽内減圧度2×102Pa以下に保持した最終重縮合反応槽へ連続的に供給して反応を進めた後、最終重縮合反応槽からストランド状で連続的に抜き出した溶融ポリマを水冷固化し、カッターにてカッティング後、ペレットとした。予備重縮合反応槽および最終重縮合反応槽の槽内液量を4L、槽内液滞留を2時間になるように、エステル化反応生成物の供給速度および溶融ポリマの抜き出し速度を調節しつつ、第2エステル化反応槽の生成物を予備重縮合反応槽に供給開始してから16時間後に連続重縮合反応の全工程が定常状態に達し、表2に示した品質のポリマを得た。
<実施例5>
エステル化反応を表2に記載した神鋼パンテック社製の”フルゾーン”撹拌翼を備えた第1反応槽および第2反応槽で行った以外は実施例4の条件に準じて、エステル化反応から最終重縮合反応までの連続反応全工程が定常状態になるまで実施し、表2に示した結果を得た。
<比較例5>
実施例5において、神鋼パンテック社製の”フルゾーン”撹拌翼を備えた第1エステル化反応槽および第2エステル化反応槽の撹拌速度を75rpmに下げて撹拌周速を0.4m/sec(液面高低差:約1.5cm)の条件で反応を行った以外は実施例5と同条件で、エステル化反応から最終重縮合反応までの連続反応全工程が定常状態になるまで実施し、表2に示した結果を得た。
<比較例6>
エステル化反応を表2に記載したタービン型の撹拌翼を備えた第1反応槽および第2反応槽で行った以外は実施例4と同条件にて、エステル化反応から最終重縮合反応までの連続反応全工程が定常状態になるまで実施し、表2に示した結果を得た。
【0038】
【表1】
Figure 0003780897
【0039】
【表2】
Figure 0003780897
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の製造法はポリエステル直接重合法のエステル化反応を高反応性にできることから、次いで行う重縮合反応の反応性を向上でき、結果として高品質のポリエステルまたはその共重合体を有利に得ることができる。本発明の反応性向上効果はポリエーテルエステルブロック共重合体においてとりわけ大きく、該共重合体の製造に特に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における攪拌反応槽の側断面説明図(a)およびそのA−A断面説明図(b)である。
【図2】本発明における他の攪拌反応槽の側断面説明図(a)およびそのA−A断面説明図(b)である。
【図3】従来の攪拌反応槽の側断面説明図(a)およびそのA−A断面説明図(b)である。
【図4】従来の他の攪拌反応槽の側断面説明図(a)およびそのA−A断面説明図(b)である。
【符号の説明】
1 反応槽
2 攪拌軸
3 攪拌翼
4 邪魔板

Claims (3)

  1. 芳香族ジカルボン酸を主成分とするジカルボン酸と1,4−ブタンジオールを主成分とするジオール、および全ポリマに対し0〜90重量%の数平均分子量600〜4000のポリアルキレンエーテルグリコールとから有機チタン化合物の存在下でエステル化反応し、次いで重縮合反応してポリエステルまたはその共重合体を製造するに際し、該エステル化反応を槽内攪拌翼の周速が0.5m/sec以上、かつ、槽内反応液面の高低差が槽内直径の1/4以下となる条件で実施することを特徴とするポリエステルまたはその共重合体の製造法。
  2. 槽内中心部に槽外から回転ができる撹拌軸を設置し、該軸に、下端部にボトムパドルを有する格子翼、または、上下に位置し面方向が互いに交差する複数の平板翼を有する撹拌翼を装着し、かつ、槽内側壁面に下部から上部まで回転軸方向に沿う複数本の邪魔板を間隔を置いて固定してなる攪拌反応槽を用いてエステル化反応を実施することを特徴とする請求項1記載のポリエステルまたはその共重合体の製造法。
  3. エステル化反応を有機チタン化合物と有機スズ化合物の存在下で、かつ、ジカルボン酸に対するジオールのモル比範囲を1.2〜2.2で行うことを特徴とする請求項1または2記載のポリエステルまたはその共重合体の製造法。
JP2001315473A 2000-10-26 2001-10-12 ポリエステルまたはその共重合体の製造法 Expired - Fee Related JP3780897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315473A JP3780897B2 (ja) 2000-10-26 2001-10-12 ポリエステルまたはその共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326494 2000-10-26
JP2000-326494 2000-10-26
JP2001315473A JP3780897B2 (ja) 2000-10-26 2001-10-12 ポリエステルまたはその共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201261A JP2002201261A (ja) 2002-07-19
JP3780897B2 true JP3780897B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=26602799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315473A Expired - Fee Related JP3780897B2 (ja) 2000-10-26 2001-10-12 ポリエステルまたはその共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3780897B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090212451A1 (en) * 2005-11-02 2009-08-27 Samsung Fine Chemicals Co., Ltd. Method of Preparing Wholly Aromatic Polyester
KR100655195B1 (ko) 2005-11-02 2006-12-08 삼성정밀화학 주식회사 전방향족 폴리에스테르의 제조방법
EP1908364A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-09 Riri Group S.A. A fluid-tight slide fastener
JP6645139B2 (ja) * 2015-11-26 2020-02-12 東レ株式会社 ポリエステル製造装置の洗浄方法およびポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002201261A (ja) 2002-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2256145B1 (en) Process for production of aliphatic polyester
JP5121125B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート
JPH04108760A (ja) ジ酸をグリコールで直接エステル化する反応の速度を増加させる方法
JP2018505278A (ja) 精製テレフタル酸及び1,4−ブタンジオールを使用するポリブチレンテレフタレートの製造のための連続方法
JP3996871B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JP3780897B2 (ja) ポリエステルまたはその共重合体の製造法
JP3911251B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂の製造方法
JP5127118B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート製フィルム及びシート並びにそれらの製造方法
US10377854B2 (en) Continuous process for making polybutylene terephthalate
JP4766461B2 (ja) ポリエステルまたはその共重合体の製造法
JP4848806B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JP3904536B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP2002322251A (ja) ポリエステルまたはその共重合体の連続式製造法
JP3385735B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP4725029B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート
JP4725027B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート
JP6264975B2 (ja) ポリアルキレングリコール共重合ポリエステルペレットの製造方法
US10233282B2 (en) Process for making polybutylene terephthalate oligomers
CN113429549B (zh) 一种复合催化剂、制备方法以及应用其制备的聚对苯二甲酸亚环己基二亚甲酯
JP7297492B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート共重合体の製造方法
WO2016202615A1 (en) Process for making polybutylene terephthalate with high molecular weight and high carboxylic end group concentration
JP4635481B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート
JP4188145B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート系樹脂の製造方法
JP4848822B2 (ja) リサイクル特性に優れたポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
WO2003104298A1 (ja) ポリエステルの製造方法およびポリエステル樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees