JP3780843B2 - 風味油の製造法 - Google Patents

風味油の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3780843B2
JP3780843B2 JP2000369358A JP2000369358A JP3780843B2 JP 3780843 B2 JP3780843 B2 JP 3780843B2 JP 2000369358 A JP2000369358 A JP 2000369358A JP 2000369358 A JP2000369358 A JP 2000369358A JP 3780843 B2 JP3780843 B2 JP 3780843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flavor
oil
parts
weight
butter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000369358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002171903A (ja
Inventor
利恵子 吉岡
浩 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2000369358A priority Critical patent/JP3780843B2/ja
Priority to CNB011427396A priority patent/CN1229028C/zh
Publication of JP2002171903A publication Critical patent/JP2002171903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3780843B2 publication Critical patent/JP3780843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、焦がしバター風味を有する風味油の製造法及びその風味油を使用した食品に関する。
【0002】
【従来の技術】
バターは、乳脂肪、油溶成分、水溶性成分、塩類及び水分を含んだ食品原料であり独特な風味を有し広く食品に利用されている。又バターの風味をより引き出すために、バターに含まれている水分を蒸発させること即ち「焦す」ことで香味の増強が試みられている。
【0003】
しかしながら、バターはコレステロール含量が非常に高い食品原料の一つであり、高コレステロール食品と心疾患等の相関性が高いことから健康の面でその摂取の低減がすすめられている。
一方、バターを「焦す」という作業は熟練を要し風味の調整が難しく、工程が煩雑な上に焦しすぎると、加熱劣化臭及び異臭が発現し好ましくない。
特公平7−38772号公報に風味油の製造法が提案されている。この発明は油脂自体の旨さの根源であるコク味を呈した汎用性のある風味油を製造する方法であって、焦しバター風味を呈するものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、焦がしバター風味を有する風味油の製造法及びその風味油を使用した食品を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題に対して鋭意検討を行った結果、本発明を完成するに至った。即ち本発明は、油脂を乳製品粉末、糖類及びアミノ酸の存在下に加熱することを特徴とする、焦がしバター風味を有する風味油の製造法であって、油脂100重量部に対して、乳製品粉末0.5〜10重量部、糖類0.5〜15重量部及びアミノ酸0.1〜4重量部を溶解ないし分散させて加熱処理した後、固形分を除去することを特徴とする、焦がしバター風味を有する風味油の製造法及びその風味油を使用した食品である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する油脂は、乳脂肪以外の動植物性油脂及びそれらの硬化油脂の単独又は2種以上の混合物或いはこれらのものに種々の化学処理又は物理処理を施したものが使用できる。かかる油脂としては、大豆油、綿実油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、パーム油、菜種油、米ぬか油、ゴマ油、カポック油、ヤシ油、パーム核油、カカオ脂、ラード、魚油、鯨油等の各種の動植物油脂及びそれらの硬化油、分別油、エステル交換油等が例示できる。
【0007】
本発明で使用する乳製品粉末は、全脂粉乳、脱脂粉乳、バターミルクパウダー、ホエーパウダー、カゼイン、カゼインナトリウム、ラクトアルブミン等乳由来の固形分が例示でき単独又は2種以上混合使用するのが好ましい。これらの乳製品粉末は、油脂の劣化を防ぐため水分含量の低いものが好ましく、例えば10重量%以下であるのが好ましい。
乳製品粉末は油脂に対して、0.5〜15重量部使用するのが好ましい。0.5重量部より少ないと効果が得られ難く、15重量部を超えると加熱処理した後油脂から乳製品粉末を除去するのが煩雑となる。
【0008】
本発明で使用する糖類は、単糖類、オリゴ糖類、糖アルコール類、デキストリン、水飴等が例示できる。単糖類としては具体的には、グルコース、フルクトース、マンノース、キシロースを挙げることができる。またオリゴ糖類としては、通常2糖類から6糖類までのものが含まれるが、具体的にはショ糖、マルトース、乳糖、トレハロース、マルトトリオース等を挙げることができる。糖アルコール類としては具体的には、ソルビトール、マルチトール、マンニトール、エリスリトール、キシリトール、オリゴ糖アルコール等を挙げることができる。当該乳糖は各種乳由来の固形分中に含有する乳糖も含まれる。これらの糖類は、油脂の劣化を防ぐため水分含量の低いものが好ましく、例えば10重量%以下であるのが好ましい。
糖類は油脂に対して、0.5〜15重量部使用するのが好ましい。0.5重量部より少ないと効果が得られ難く、15重量部を超えると糖類の甘さが現れると共に、加熱処理時に粘性が上がり作業性が悪くなる。
【0009】
本発明で使用するアミノ酸は、アラニン、グルタミン酸、セリン等が例示でき、これらの単独又は2種以上を混合使用しても良い。
アミノ酸は油脂に対して、0.1〜4重量部使用するのが好ましい。0.1重量部より少ないと効果が得られ難く、4重量部を超えると添加量に見合った効果が得られ難くなりコストが高くなるので好ましくない。
【0010】
本発明の風味油の製造法としては、油脂に乳製品粉末、糖類及びアミノ酸を溶解ないし分散させて加熱処理する。溶解ないし分散させて加熱処理する装置としては、マントルヒーターにフラスコを装着したもの、ニーダー、脱色装置等が例示でき、開放系でも減圧系でもどちらでも良い。加熱攪拌処理後冷却し、ろ過、遠心分離、デカンテーション等、従来公知の分離手段にて油脂と固形分とに分離することにより風味油を得ることができる。
加熱処理温度は80℃〜170℃が好ましい。80℃未満では効果が得られ難く、170℃を超えると風味が悪くなり劣化臭を感じるようになる。
【0011】
本発明によって得られる風味油は、焦がしバター風味を有する風味油であって、マーガリン用、ショートニング用、練り込み用、クリーム用、フライ用等各種食品の用途に適した油脂として使用し得るものである。
【0012】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中、%及び部は重量基準を意味する。
【0013】
実施例1
精製パーム油100部に脱脂粉乳4部、グルコース2部、アラニン(株式会社武蔵野化学研究所製)1部を加えて、60Torrの減圧下で攪拌しながら135℃、2時間の加熱処理後、60℃まで冷却し、油脂と固形分をろ別して風味油を得た。風味評価したところ焦しバター風味を有し香味も良好であった。
【0014】
比較例1
精製パーム油100部に脱脂粉乳4部、グルコース2部を加えて、60Torrの減圧下で攪拌しながら135℃、2時間の加熱処理後、60℃まで冷却し、油脂と固形分をろ別して風味油を得た。風味評価したところコクのある風味を有し香味も良好であったがバター様風味の強度が弱かった。
【0015】
比較例2
精製パーム油100部に脱脂粉乳12部、グルコース2部、アラニン(株式会社武蔵野化学研究所製)1部を加えて、60Torrの減圧下で攪拌しながら135℃、2時間の加熱処理後、60℃まで冷却し、油脂と固形分をろ別しようとしたが、ろ過に時間を要しろ過性が悪かった。
【0016】
実施例2
実施例1の精製パーム油100部に替えて、硬化菜種油(融点32℃)100部を用いて実施例1と同様な処理を行い風味油を得た。風味評価したところ焦しバター風味を有し香味も良好であった。
【0017】
実施例3
○ バターケーキ(フィナンシェ)の調製
薄力粉100部、上白糖220部、アーモンドプードル90部、コーンスターチ8.75部、ベーキングパウダー3.75部の割合で混合し、これらをミキサーを使用して攪拌しながら、この中に25℃前後に温めた卵白液250部を加え、さらに50℃前後に融解した実施例1の風味油220部を徐々に加えてフィナンシェ生地を調製した。
この練り上げた生地をフィナンシェ型に8分目程度流し込み、オーブンで、230℃、15分間の条件で焼成した。冷却後、風味評価をしたところ焦しバター風味のフィナンシェを得ることが出来た。
【0018】
比較例3
○ バターケーキ(フィナンシェ)の調製
実施例1の風味油220部に替えて精製パーム油220部を使用した以外は実施例3と同様は配合で同様な処理を行いフィナンシェを得た。風味評価をしたところ特徴のない風味であった。
【0019】
実施例4
○ マーガリンの調製
実施例2で得た風味油60部、硬化パーム油(融点43℃)6部、大豆油6部、バター脂肪10部を配合融解した油相に、乳化剤として、レシチン0.2部、ステアリン酸モノグリセリド0.1部を加えて油相を調製した。一方全脂粉乳1.5部、食塩0.5部、水15.7部を混合した水相を徐々に添加し、予備乳化したものを80℃で15分間殺菌し、次いでコンビネーターにて急冷可塑化してマーガリンを得た。風味評価をしたところバターの風味が強く、後にコク味があり良好であった。
【0020】
比較例4
○ マーガリンの調製
実施例2で得た風味油60部に替えて、硬化菜種油(融点32℃)60部を使用した以外は、実施4と同様な配合で同様な処理を行いマーガリンを得た。風味評価をしたところバターの風味が弱く、コク味も少なかった。
【0021】
実施例5
○ ホイップクリームの調製
実施例2で得た風味油20部、硬化ヤシ油(融点35℃)6部、バター脂肪14部を配合融解した油相に、乳化剤として、レシチン0.25部を加えて油相を調製した。一方脱脂粉乳5部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB5)0.2部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.1部、水54.45部を混合し水相を調製した。
60℃にて油相を水相に添加し、70℃で20分間予備乳化した後、50Kg/cm2で均質化した。次いで144℃、数秒の超高温瞬間殺菌処理(UHT)した後、再度30Kg/cm2で均質化し、5℃まで冷却してクリームを得た。このものを5℃で約24時間エージング後、クリーム100部に対して、グラニュー糖8部を混合し、カントーミキサーにてホイップを行いホイップクリームを得た。風味評価をしたところ乳の風味が強く、後に乳のコク味がより一層強調されていた。
【0022】
比較例5
○ ホイップクリームの調製
実施例2で得た風味油20部に替えて、硬化菜種油(融点32℃)20部を使用した以外は、実施5と同様な配合で同様な処理を行いホイップクリームを得た。風味評価をしたところ乳の風味が弱く、コク味も少なかった。
【0023】
【発明の効果】
本発明により、焦がしバター風味を有する風味油の製造法及びその風味油を使用した食品を提供することができるという効果を有する。

Claims (4)

  1. 油脂を乳製品粉末、糖類及びアミノ酸の存在下に加熱することを特徴とする、焦がしバター風味を有する風味油の製造法。
  2. 油脂100重量部に対して、乳製品粉末0.5〜10重量部、糖類0.5〜15重量部及びアミノ酸0.1〜4重量部を溶解ないし分散させて加熱処理した後、固形分を除去することを特徴とする、請求項1記載の焦がしバター風味を有する風味油の製造法。
  3. 加熱処理温度が80℃〜170℃である、請求項1又は請求項2記載の焦がしバター風味を有する風味油の製造法。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の焦がしバター風味を有する風味油を使用した食品。
JP2000369358A 2000-12-05 2000-12-05 風味油の製造法 Expired - Lifetime JP3780843B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369358A JP3780843B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 風味油の製造法
CNB011427396A CN1229028C (zh) 2000-12-05 2001-12-05 风味油的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369358A JP3780843B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 風味油の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002171903A JP2002171903A (ja) 2002-06-18
JP3780843B2 true JP3780843B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=18839412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369358A Expired - Lifetime JP3780843B2 (ja) 2000-12-05 2000-12-05 風味油の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3780843B2 (ja)
CN (1) CN1229028C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406050B2 (ja) * 2008-02-15 2014-02-05 株式会社Adeka コク味強化剤
JP2014054207A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Morinaga Milk Ind Co Ltd 焦がしバター風味を有するクリームの製造方法
JP6357741B2 (ja) * 2013-09-11 2018-07-18 株式会社カネカ 乳風味呈味材
CN105076331A (zh) * 2015-09-07 2015-11-25 安徽达诺乳业有限公司 月饼专用粉
KR20200054986A (ko) * 2017-10-02 2020-05-20 제이-오일 밀스, 인코포레이티드 유지 조성물의 제조 방법
JP6558450B2 (ja) * 2018-01-22 2019-08-14 株式会社カネカ 乳風味呈味材
JP7334038B2 (ja) * 2018-12-11 2023-08-28 株式会社J-オイルミルズ バター風味増強方法及びバター風味増強剤
JP6590094B1 (ja) 2019-01-16 2019-10-16 不二製油株式会社 焦がしチーズ風味を有する風味油の製造法
JP7315519B2 (ja) * 2020-09-29 2023-07-26 長谷川香料株式会社 油脂由来風味付与剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1357244A (zh) 2002-07-10
CN1229028C (zh) 2005-11-30
JP2002171903A (ja) 2002-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588706B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物とそれを用いたマーガリン類及びベーカリー製品
JP4978510B2 (ja) スフレ様菓子
US4701335A (en) Butter-like concentrate
JP4007410B2 (ja) 発酵風味材
WO2014050488A1 (ja) 可塑性油脂組成物
WO2016084788A1 (ja) 塩味増強油脂の製造方法
JP3780843B2 (ja) 風味油の製造法
JP3064526B2 (ja) 水中油型乳化物
JP6282854B2 (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
JP3103481B2 (ja) 油脂乳化組成物及びその製造方法
JP5931481B2 (ja) 食用クリーム
JP2008253146A (ja) 焼プリン用ミックス液
JP2002345405A (ja) ロールイン用油脂組成物及びその製造方法
JP2002262772A (ja) 可塑性油脂組成物
JP3736426B2 (ja) プリン練り込み用水中油型乳化物
JP7157553B2 (ja) シュー用油脂組成物
JP2002069481A (ja) 油脂組成物およびその製造方法
JP3632514B2 (ja) 水中油型乳化物
JP3862610B2 (ja) 製パン用湯種生地の製造方法
JP2020078344A (ja) ベーカリー食品
JP2010011800A (ja) 油中水型乳化物の製造方法
JP4457659B2 (ja) シュー生地及びシュー皮の製造法
JP6567251B2 (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物。
JP2002051700A (ja) 水中油型乳化脂
JP2018113909A (ja) 練り込み用油脂組成物とそれを用いた可塑性油脂および焼成品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3780843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term