JP3774466B2 - キトサンと酸性生体高分子とのハイブリッド繊維および動物細胞培養基材 - Google Patents

キトサンと酸性生体高分子とのハイブリッド繊維および動物細胞培養基材 Download PDF

Info

Publication number
JP3774466B2
JP3774466B2 JP2004517284A JP2004517284A JP3774466B2 JP 3774466 B2 JP3774466 B2 JP 3774466B2 JP 2004517284 A JP2004517284 A JP 2004517284A JP 2004517284 A JP2004517284 A JP 2004517284A JP 3774466 B2 JP3774466 B2 JP 3774466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chitosan
fiber
salt
acid
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004517284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004003130A1 (ja
Inventor
任史 眞島
倫政 岩崎
忠直 船越
明男 三浪
紳一郎 西村
清一 戸倉
和夫 原田
佐智子 野中
宣彦 前川
Original Assignee
株式会社生物有機化学研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社生物有機化学研究所 filed Critical 株式会社生物有機化学研究所
Publication of JPWO2004003130A1 publication Critical patent/JPWO2004003130A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774466B2 publication Critical patent/JP3774466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3817Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/20Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • A61L27/3843Connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3895Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells using specific culture conditions, e.g. stimulating differentiation of stem cells, pulsatile flow conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • A61L27/48Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with macromolecular fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/16Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • C12N2533/72Chitin, chitosan
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/70Polysaccharides
    • C12N2533/74Alginate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2549Coating or impregnation is chemically inert or of stated nonreactance
    • Y10T442/2566Organic solvent resistant [e.g., dry cleaning fluid, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

本発明は、キトサン/酸性生体高分子ハイブリッド繊維、および該ハイブリッド繊維の製造方法に関する。本発明はさらに、該ハイブリッド繊維よりなる動物細胞培養用3次元基材、並びに該基材を用いる動物細胞培養方法にも関する。
高齢化社会を迎え、関節症患者は人口の1%にも達しようとしている。これらの疾患者の大部分は軟骨組織が損傷を受けたり壊死することによって起こる変形性関節症や慢性リウマチによるものと言われている。軟骨は自己再生能が極めて低いことから、外科的治療が必要な場合には人工関節置換術が施されている。しかし、この方法では装着物からの金属イオンの溶出による炎症や骨接合部との緩み、耐久性等に大きな課題があり、医療用具としての寿命は10年程度とされていることから、人工関節手術は根治的な治療法にはなっていない。
また事故やスポーツによる靭帯(特に膝の関節を固定している膝前十字靭帯)や腱の損傷の治療では、自己の正常な靭帯あるいは腱の一部を移植する再建術が行われているが、この治療法では移植に使用した正常部位の筋力が半分程度に低下してしまい、運動機能に支障を生じることが大きな問題となっている。人工の合成繊維から成る人工靭帯を移植する手術も従来から検討されてきたが、細胞が付着しないために人工物が時間の経過とともに擦り切れてしまうという問題があり、現在は殆ど使用されていない状況にある。
そこで、近年、自己再生能の低い組織を対象に、正常部位の自己組織を一度体外に取り出し、培養して増殖・分化させた後、再び体内に移植して目的組織の再生を図ろうとする再生医療の研究が盛んに行われている。細胞はある物質の表面に接着することによって増殖・分化が起こることから、再生医療の発展には培養細胞が接着するための足場となる良好な人工基材(以下、基材と呼ぶ)の開発が不可欠とされている。
一般に、組織再生用の基材に求められる条件として、▲1▼炎症反応が見られず、生体親和性に優れていること、▲2▼生体吸収性であること、▲3▼細胞の接着性がよいこと、▲4▼細胞の活性を維持できること、▲5▼細胞の増殖・分化による組織再生が可能な3次元構造を有することが挙げられる。さらに、股関節部位の軟骨には20Mpa程度までの圧縮応力がかかり、靭帯や腱には大きい引張り応力がかかる。このことから、軟骨組織再生用または靭帯や腱の再生用基材には上記5つの条件以外に、▲6▼体内で組織が再生されるまでの形状の安定性が確保されること、および▲7▼機械的強度を有することの2つの条件も満たす基材の開発が必要と考えられる。
再生医療の観点から線維芽細胞や平滑筋細胞、内皮細胞等の間質細胞を生体吸収性材料(ポリグリコール酸、綿、腸線縫合糸、セルロース、ゼラチン、コラーゲン、ポリヒドロキシアルカノエート)または非生体吸収性材料(ポリアミド化合物、ポリエステル化合物、ポリスチレン化合物、ポリプロピレン化合物、ポリアクリレート化合物、ポリビニル化合物、ポリカーボネート化合物、ポリテトラフルオロエチレン化合物、ニトロセルロース化合物)から成る3次元支持体(フレームワーク)に埋め込んで培養し、間質細胞と間質細胞が自然に分泌する結合組織タンパク質によって架橋される3次元構造物を包んだ生間質組織を調製し、この構造物を移植または埋め込む方法も報告されている(特表平11−506611号公報)。
また、天然の高分子を用いて靭帯や腱を再構築するための線維芽細胞培養用基材として、コラーゲンのスポンジやファイバー(Dunn,M.G.et al.,J.Biomed.Mater.Res.,29,1363−1371(1995))、コラーゲンにグリコサミノグリカンを結合させたスポンジ状の構造物(Torres,D.S.,et al.,Biomaterials,21,1607−1619(2000))、ポリ乳酸のファイバーの表面にコラーゲンを結合させた構造物(Ide,A.,et al.,Mater.Sci.Eng.,C17,95−99(2001))、コラーゲンファイバーにノルジヒドログアヤレチン酸を架橋した構造物(Koob,T.J.,et al.,J.Biomed.Mater.Res.,56,40−48(2001))等を用いて、線維芽細胞の増殖性や靭帯組織の再生検討が報告されている。
しかし、このようなコラーゲンを使用する方法ではコラーゲン基材が生体と同種的なものであることから、これに伴う抗原性や感染が深刻な問題となる可能性が高い。また、コラーゲンゲルやコラーゲンを用いた基材は変位を受けて元に戻ることが困難であり、生体吸収性の合成ポリマーのような変位に対する弾力性に欠いていることも靭帯や腱の再生基材としては大きな問題となる。
これまでの生体吸収性の軟骨細胞培養基材として、ポリグリコール酸やポリ乳酸等の合成高分子を用いたファイバーやスポンジが検討されてきた(特公平6−6155号公報、特表平8−511679号公報、Ito,K.et al.,Mat.Res.Soc.Proc.,252,359−365(1992),Freed,L.E.et al.,J.Biol.Mater.Res.,27,11−23(1993)等)。上記合成高分子材料は体内での加水分解物が生体内の代謝中間体と同一であるため毒性がなく、高重合体が得られるため機械的強度を有し、成形が容易であるなどの長所がある。しかし、これらの生体吸収性合成高分子は細胞の接着性に欠けるために、材料表面に生体の細胞接着性因子であるRGD(アルギニン−グリシン−アスパラギン酸のトリペプチド)や、ゼラチン、コラーゲン等の生体高分子を固定化する方法によって細胞の接着性を向上させることが検討されてきた(Yamaoka,T.et al.,J.Biol.Macromol.,25,265−271,(1999)等)。しかし、この様な化学的固定方法は操作が繁雑であり、また、固定化処理に使用した薬品の残存等も懸念される。
一方、天然高分子を用いた軟骨細胞培養用基材としては、コラーゲンのゲルやスポンジ状基材(特開平6−22744、特表平9−510639、特開2001−224678、Fujisato,T.et al.,Biomaterials,17,155−162(1996)等)、キチンやキトサンのスポンジ状基材が検討されてきた(Park,Y.J.et al.,Biomaterials,21,153−159(2000)等)。これらの基材は形状安定性および機械的強度に問題がある。また、コラーゲンは原材料費が高価であるとともに、抗原性やBSE等の感染も懸念される。
酸性(アニオン系)高分子と塩基性(カチオン系)高分子の複合体から成る培養基材が報告されている(特開平6−335382号公報、特開平6−277038号公報)が、この方法では両者の溶液を混合し、乾燥させただけの板状や薄膜状構造物であり、それ自体が繊維等から成る多孔性の3次元構造物ではない。また、上記溶液を適当な材料(ガラスや金属、プラスチック等)の表面に塗布や噴霧する方法も記載されているが、基材全体が生体吸収性のものではないために、生体での吸収性が要求される軟骨組織再生用の培養基材には適用できない。
生体吸収性の酸性高分子と塩基性高分子のハイブリッド繊維を作製する方法が報告されている(特開2002−291461)。しかし、この繊維の作製方法では酸性高分子であるアルギン酸等を主原料とし、これに極少量の塩基性高分子であるキトサン等を付与するものであるため、例えばアルギン酸を主材料とした繊維は親水性のために培養液中で膨潤し、形状が不安定である。また、酢酸に溶解したキトサンを塩化カルシウム中で紡糸し、ヒアルロン酸溶液中に浸漬した後、巻き取とって、乾燥させただけのシート状繊維の周辺にキトサン溶液(酢酸に溶解したもの)を塗布して重ね合せた後、乾燥させたものを3次元の培養基材として用いた報告もなされている(岩崎ら、第75回日本整形外科学会学術集会、2002.5.16−19(岡山);山根ら、第16回日本整形外科学会基礎学術集会、2001.10.18(広島)、第20回日本運動器移植・再生医学研究会、2001.10.27(京都))。しかし、これらの繊維はキトサンが酢酸塩を形成したまま繊維化されているため、培養溶液中で繊維が少しずつ膨潤したり溶け出し培養中での基材形状の安定性が悪く基材内部での軟骨細胞の増殖性も低下するという問題があった。
発明が解決しようとする技術的課題
本発明は組織再生用培養基材に要求される上記条件をすべて満たした動物細胞培養用基材を提供することを目的とする。即ち、本発明は、
1)動物細胞の培養において細胞の播種が容易であり、播種時、及び増殖した動物細胞が培養基材に容易に吸着・接着する。
2)軟骨細胞または線維芽細胞等の動物細胞が基材の表面および内部で増殖し、コラーゲンなど細胞外マトリックスが分泌され結合組織を形成する。
3)形成された結合組織が占め得る3次元的空間を有する。
4)移植後組織が再生するまで十分な機械的強度を有する。
5)生体適合性および生体吸収性を有し、組織再生後は究極的には消滅する、動物細胞培養用基材を提供することを目的とする。
本発明は、繊維内部がキトサンまたはその塩よりなり、繊維表面がキトサンと生体吸収性の酸性生体高分子との複合体で被覆されているキトサン/酸性生体高分子ハイブリッド繊維であって、10%FBS(ウシ胎仔血清)を添加したDMEM(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium)培地中に、室温で2週間置いても形態を保持する繊維に関する。「形態を保持する」とは、溶解、または膨潤せずもとの形態を失わないことを言う。
本発明はまた、以下の工程:
1)キトサンを酸の水溶液に溶解しキトサンの塩の水溶液を調製する;
2)キトサンの塩の水溶液を、アルカリ土類金属の塩を凝固剤として用いて湿式紡糸して繊維を形成させる;
3)その繊維を生体吸収性の酸性生体高分子の溶液に浸漬して、繊維表面でキトサンと酸性生体高分子を反応させてキトサン/酸性生体高分子ハイブリッド繊維を形成させる;
4)場合によりハイブリッド繊維を延伸する;、
5)ハイブリッド繊維を塩基、2塩基酸以上の無機酸の若しくはその塩、または3塩基酸以上の有機酸もしくはその塩の水溶液で処理する;
を含む上記繊維の製造方法にも関する。
本発明はまた、以下の工程:
1)キトサンを酸の水溶液に溶解しキトサンの塩の水溶液を調製する;
2)キトサンの塩の水溶液を、塩基、2塩基酸以上の無機酸もしくはその塩、または3塩基酸以上の有機酸もしくはその塩を凝固剤として用いて湿式紡糸して繊維を形成させる;
3)形成された繊維を生体吸収性の酸性生体高分子の溶液に浸漬して、繊維表面でキトサンと酸性生体高分子を反応させてキトサン/酸性生体高分子ハイブリッド繊維を形成させる;
4)場合によりハイブリッド繊維を延伸する;
ことを含む上記繊維の製造方法にも関する。
本発明はさらに、該繊維よりなる動物細胞培養用3次元基材にも関する。動物細胞としては、限定されるものではないが軟骨細胞、線維芽細胞、神経細胞、これらの細胞に分化する未分化細胞を含む。
本発明は、該3次元基材を培養基材として用いて、動物細胞を生体外で培養することを含む動物細胞の培養方法にも関する。
本発明は、上記培養によって得られる、培養基材に増殖した動物細胞が結合した移植用基材にも関する。
図1は、本発明の3次元基材を用いて培養した軟骨細胞の、培養21日目の光学顕微鏡写真を示す模写図である。
図2は、同じく軟骨細胞培養21日目のアルシアンブルー・サフラニン染色の結果を示す写真の模写図である。
図3は、培養1日目、7日目、14日目、および21日目の3次元基材あたりの、軟骨細胞のタンパク質量および酸性ムコ多糖量を示すグラフである。
図4は、ウサギの膝関節部位に欠損部を作製し、ここに予め2週間ウサギ軟骨細胞を培養した3次元基材を移植し、移植後8週目に欠損部を開腹しサフラニン0染色による組織観察を行った結果を示す写真の模写図である。
図5は、培養1日目、7日目、14日目、および28日目の3次元基材あたりの、線維芽細胞のDNA量を示すグラフである。
図6は、3次元基材で28日間培養した線維芽細胞を、抗マウス抗体を用いたstreptavidin−biotin法によるI型コラーゲンの免疫組織染色の結果を示す写真の模写図である。
図7は3次元基材で28日間培養した線維芽細胞の走査型電子顕微鏡写真を示す模写図である。
本発明者は、繊維内部がキトサンまたはその塩よりなり、繊維表面がキトサンと生体吸収性の酸性生体高分子との複合体で被覆されているキトサン/酸性生体高分子ハイブリッド繊維であって、10%FBS(ウシ胎仔血清)を添加したDMEM(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium)培地中に、室温で2週間置いても形態を保持する繊維を製造する2つの方法を考案した。
第一の方法では、先ず塩基性高分子であるキトサンを酸の水溶液に溶解してキトサンの塩の水溶液を調製する。この場合用いる酸としては無機酸または有機酸のいずれでもよい。無機酸の好ましい例は、塩酸、硝酸等の1塩基酸であり、有機酸の好ましい例はギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、アスコルビン酸等である。
キトサン塩の水溶液を湿式紡糸して繊維を調製する。湿式紡糸とは適当な溶剤に溶解した紡糸原液をノズルを通して脱溶媒和力の大きな凝固浴中に押出して凝固させる方法である。
凝固剤としては、カルシウム、マグネシウム、バリウム等のアルカリ土類金属の水溶性の塩、例えばハロゲン塩を用いる。特に好ましいのは塩化カルシウムである。アルカリ土類金属塩を水、水/アルコールの混合溶媒に溶解して用いる。アルカリ土類金属塩の濃度は、10%から飽和濃度まで、好ましくは40〜60%である。
上記キトサン塩の水溶液をノズルから凝固剤を含む凝固浴中に押し出して、キトサンを凝固させ繊維を形成させる。形成した繊維はアルコール等の水と相溶性の溶媒/水の混合溶媒に浸漬し過剰の凝固剤を除去する。
本明細書で用いる「酸性生体高分子」とは、カルボキシル基、硫酸基、スルホン酸基、リン酸基等の酸性の基を有する天然に由来する高分子、またはその塩をいう。好ましい態様では生体高分子は多糖類である。天然に存在する生体高分子をいずれかの物理的、化学的、あるいは酵素的手段により低分子量化したもの、あるいは上記酸性基またはその塩を生じさせたものも「酸性生体高分子」に含む。
カルボキシル基を有する酸性生体高分子の例としては、グルコン酸、グルクロン酸、イズロン酸、D−マンヌロン酸、ガラクツロン酸、グルロン酸、シアル酸グルタミン酸を含むポリマー、例えばヒアルロン酸、アルギン酸、ヘパリン、ポリグルタミン酸等が挙げられる。
硫酸基を有する酸性生体高分子の例としてはコンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、ケラタン硫酸等が挙げられる。リン酸基を有する酸性生体高分子の例としてはDNA、RNA等が挙げられる。複合体の製造においてこれらの酸性生体高分子の2種以上を用いてよい。酸性生体高分子の好ましい例はヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸である。
キトサンと酸性生体高分子との複合体とは正の電荷を有するキトサンと負の電荷を有する酸性生体高分子との間の静電的相互作用により形成される複合体をいう。複合体の生成には酸性生体高分子とキトサンを適当な媒体、例えば水中で接触させればよい。キトサン/酸性生体高分子複合体を生成させる場合、両者の水溶液を混合する必要は必ずしも無く、固体のキトサンに酸性生体高分子の溶液を接触させればよいことを見出した。
酸性生体高分子を水または水/アルコールの混合溶媒等に溶解した溶液を調製する。酸性生体高分子の濃度は0.01〜10%、好ましくは0.05〜1%とする。上記キトサン繊維を酸性生体高分子の溶液に浸漬すると、繊維表面で塩基性高分子であるキトサンと酸性生体高分子の複合体が形成される。この繊維は内部がキトサン塩で表面がキトサンと酸性生体高分子の複合体で被覆されたハイブリッド繊維である。該繊維は場合により延伸してもよい。複合体の生成反応は延伸後に行ってもよい。
このようにして生成した繊維を、無機塩基、2塩基酸以上の無機酸若しくはその塩、3塩基酸以上の有機酸もしくはその塩の水溶液または水/水と相溶性有機溶媒混合物溶液で後処理する。この後処理を行わないと培養基材として用いた場合に培養液中で繊維が徐々に溶解し、基材の形態の安定性が保てない。無機塩基の例としてはNaOH,KOHなどのアルカリ金属水酸化物を含む。2塩基酸以上の無機酸の例は硫酸、リン酸等であり、その塩の例は、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム等及びこれらに対応するカリウム塩、アンモニウム塩を含む。3塩基酸以上の有機酸の例はクエン酸、エチレンジアミン四酢酸、1,1,2−トリカルボキシエタン、1,1,2−トリカルボキシ−2−メチルエタン、1,1,3−トリカルボキシプロパン、1,2,3−トリカルボキシプロパン、1,1,2,2−テトラカルボキシエタン、1,2,2,3−テトラカルボキシプロパン等を含む。これら後処理剤の濃度は0.1〜10%、好ましくはアルカリ金属水酸化物等の無機塩基は0.2〜1%、無機酸および有機酸は1〜3%である。処理後、十分水で洗浄して、次にメタノール等に浸漬して脱水し、乾燥する。
第2の製造方法では凝固剤として無機塩基、2塩基酸以上の無機酸若しくはその塩、3塩基酸以上の有機酸もしくはその塩を用いること、及び後処理を行わない点が第1の方法と異なる。すなわち、キトサンを酸の水溶液に溶解しキトサンの塩の水溶液を調製し;キトサンの塩の水溶液を、塩基、2塩基酸以上の無機酸もしくはその塩、または3塩基酸以上の有機酸もしくはその塩を凝固剤として用いて湿式紡糸して繊維を形成させる。形成した繊維はアルコール等の水と相溶性の溶媒/水の混合溶媒に浸漬し、過剰の凝固剤を除去する;その繊維を生体吸収性の酸性生体高分子の溶液に浸漬して、繊維表面でキトサンと酸性生体高分子を反応させてキトサン/酸性生体高分子ハイブリッド繊維を形成させ、場合によりハイブリッド繊維を延伸することにより製造する。凝固剤としての無機塩基、2塩基酸以上の無機酸若しくはその塩、3塩基酸以上の有機酸もしくはその塩の例は第1の製造方法の後処理剤として挙げたのと同様である。凝固剤の濃度は0.5〜30%とする。キトサン濃度、キトサンを溶解するに必要な酸の種類および濃度、酸性生体高分子の溶液の濃度は第1の製造方法と同様でよい。
このようにして製造される、繊維内部がキトサンまたはその塩よりなり、表面がキトサンと酸性生体高分子の複合体で被覆されたキトサン/酸性生体高分子ハイブリッド繊維は、相当の強度を有し、軟骨細胞や線維芽細胞等の動物細胞がよく付着するとともに、生体吸収性であり、生体適合性を有する。
動物細胞の移植用基材として用いるために、基材はその内部に細胞が増殖し、細胞から分泌されたマトリックスを保持しうる空間を有し、力が加わった場合の形態安定性および強度を有する3次元基材とすることが必要である。上記要件を満たす3次元基材は、本発明の方法で製造したハイブリッド繊維から製造する織物、編物、または組み紐より製造できる。織物、編物、または組み紐は従来公知の方法により製造できる。織物、編物または組み紐は必要に応じ折り重ね、または積み重ねて、厚みを生じさせる。折り重ね、積み重ねた織物、編物または組み紐は本発明の繊維を用いて固定して一体化する。また折り重ね、積み重ねた織物、編物または組み紐はその内部に該繊維をこれら以外の形態で含んでいてもよい。3次元基材の形状は損傷部に応じて変化させる。
従って本発明の3次元基材は培養基材として以下のような好ましい性質を有する。
1)軟骨細胞または線維芽細胞等の動物細胞の培養において細胞の播種が容易であり、播種時、及び増殖した軟骨細胞または線維芽細胞等の動物細胞が培養基材に吸着・接着する。
2)軟骨細胞または線維芽細胞等の動物細胞が基材の表面および内部で増殖し、コラーゲンなど細胞外マトリックスが分泌され結合組織を形成する。
3)形成された結合組織が占め得る3次元的空間を有する。
5)移植後組織が再生するまで十分な機械的強度を有する。
4)生体適合性および生体吸収性を有し、組織再生後は究極的には消滅する。
上記の3次元培養基材を用いる動物細胞の培養は通常の動物細胞培養法(例えば、Klagsburn,M.,”Large Scale Preparation of Chondrocytes”,Methods in Enzymol.,58:560(1979)を参照)に準じて行う。先ず、予め、該培養基材をオートクレーブで加熱滅菌するか、ガス殺菌等を行い形状・特性が壊れないように殺菌処理を施し、殺菌した培地に添加する。次に、動物細胞を培養基材上にできるだけ3次元的に均一に播いて培養する。培養に使用する細胞としてはウサギ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、ヒト等の哺乳動物由来の細胞であれば、いずれの細胞でも培養可能である。好ましい細胞は、ヒト由来のものであり、特に好ましいのは移植しようとする患者由来の細胞である。
培地としては、通常の動物細胞培養法で用いられるもの、例えばヒト血清を含むDMEM(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium)などが使用出来る。培地にはいずれかの成長因子、例えばTGFβ(トランスフォーミング成長因子−β)、FGF(線維芽細胞増殖因子),ChM−1(コンドロモジェリン−1)などを添加してもよい。
播種した細胞が培養基材上で良好に増殖、分化するためには細胞付着・吸着性の高い培養基材は極めて重要である。
生体内の軟骨組織には血管が発達していないことから低酸素条件となっていること、また、体重による圧負荷を受けていることから、これらの生体条件に近い条件での培養も有効と考えられる。このため軟骨細胞の培養では、1〜15%の低酸素条件下で行うことや、0.1〜20MPa(周期負荷の場合には0.01〜2Hz)の圧をかけて培養を行うこと、およびこれらの条件を組み合わせて培養することも可能である。圧を負荷する方法については、具体的にはポンプやピストン状のものを用いて培地に空気圧や水圧を加える方法等がある。
また、靭帯や腱組織では引っ張り応力が加えられており、これに近い条件下での培養も有効と考えられる。このため、線維芽細胞の培養では0.01〜50mm/cm(周期負荷の場合には0.01〜2Hz)の引っ張り刺激下で培養を行ってもよい。引っ張り刺激の負荷は具体的には、培地に浸けた基材の両端を伸縮性を有する器具等に固定し、一定の伸縮変化を加えることにより行う。
軟骨細胞の培養では、少なくとも細胞外マトリックスが形成されるまで行なう。通常、培養2〜4週間程度で軟骨細胞が本発明の3次元培養基材の上に良好に接着、増殖し、コラーゲン様の細胞外マトリックスが形成される。
このようにして製造される、本発明の、キトサンと酸性生体高分子とのハイブッリド繊維よりなる3次元基材、及び3次元基材に付着した軟骨組織を含む基材は、軟骨損傷の修復のための移植用基材として好適に用いることができる。
線維芽細胞の培養は、少なくとも細胞外マトリックスが形成されるまで行なう。通常、培養2〜4週間程度で線維芽細胞が本発明の3次元培養基材の上に良好に接着、増殖し、コラーゲン様の細胞外マトリックスが形成される。場合によっては、体外で十分な移植用組織を作製するために、2ケ月程度の培養を行う。
このようにして製造される、本発明の、キトサンと酸性生体高分子とのハイブッリド繊維よりなる3次元基材、及び3次元基材に付着した線維芽細胞を含む基材は、靭帯や腱の修復のための移植用基材として好適に用いることができる。
未分化細胞を用いる場合には、例えば骨髄液から間葉系幹細胞を密度勾配遠心法等で分離した後、DEME等の培地にTGF−βやFGF等の成長因子を添加して軟骨細胞や線維芽細胞へ分化させた後、3次元基材上に播種し、増殖・分化させることも可能である。また、基材上への細胞の播種は未分化細胞の状態で行うこともできる。
また、神経幹細胞を用いてEGF(上皮増殖因子)等を培地に添加し神経細胞に分化させた後、3次元基材上に播種し、増殖・分化させることも可能である。また、基材上への細胞の播種は未分化細胞の状態で行うこともできる。
以下に本発明を実施例により説明する。本発明がこれら実施例に限定されるものではないことは明かである。
キトサンとヒアルロン酸のハイブリッド繊維(1)および(2)の製造
8(重量/容量)%のキトサン(君津化学工業社製、F2P、分子量:約165,000)を4%酢酸水溶液に溶解した溶液をカラム(ガラス製、内径45mm、長さ410mm)に詰め、濾布で加圧(0.6kgf/cm)濾過した。この濾液を紡糸用カラム(ガラス製、内径45mm、長さ410mm)に詰め、これを紡糸液として簡易紡糸装置を用い、以下のような方法によって繊維を作製した。50ホール(小孔:φ0.1mm)のノズルから、0.8kgf/cmの加圧下で飽和塩化カルシウム溶液中(第1凝固浴:水/メタノール=1/1(容量)、浴長100cm、容量約2L)に上記紡糸液を押出し、次に水/メタノール=1/1(容量)に浸漬(第2凝固浴:浴長50cm、容量約1L)し、さらに0.05%ヒアルロン酸溶液(水/メタノール=1/1(容量))に浸漬(第3凝固浴:浴長50cm、容量約150ml)した後、ローラー(第1ローラー:速度3.2m/min、第2ローラー:3.2m/min、延伸倍率1.0)にかけ、最後に巻取りローラーで巻き取った後、0.8%(重量/容量)の水酸化ナトリウム溶液(水/メタノール=1/9(容量))に約15時間浸漬後、水洗し、さらにメタノールに約2時間浸漬後取り出し室温で風乾させ、またはローラーから糸状に巻取りそのまま室温で風乾させ、しなやかなキトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド繊維(以下、「キトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド繊維(1)」と呼ぶ)を得た。
第3凝固浴中のヒアルロン酸濃度を0.1%(重量/容量)としたことを除いて、上記と同様な方法で紡糸を行ない、しなやかなキトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド繊維(以下、「キトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド繊維(2)」と呼ぶ)を得た。
比較例1
後処理を行わないハイブリッド繊維の製造
紡糸後水酸化ナトリウム溶液で後処理を行わないことを除いては実施例1のキトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド繊維(1)と同条件で繊維を製造した。
比較例2
キトサン単独繊維(a)の製造
第3凝固浴中にヒアルロン酸を添加しないことを除いて、実施例1と同様な方法で紡糸を行ない、キトサン単独の繊維(以下、「キトサン繊維(a)」と呼ぶ)を得た。
キトサンとヒアルロン酸とのハイブリッド繊維(3)および(4)の製造
3.5(重量/容量)%のキトサン(君津化学工業社製、B、分子量:約600,000)を2%水酢酸に溶解した溶液をカラムに詰め、濾布で加圧ろ過した。この濾液を紡糸用カラムに詰め、これを紡糸液として簡易紡糸装置を用い、以下のような方法によって繊維を作製した。50ホール(小孔:0.1mmφ)のノズルから、0.8kgf/cmの加圧下で53(重量/容量)%塩化カルシウム溶液中(第1凝固浴:水/メタノール=1/1(容量)、浴長100cm、容量約2L)に上記紡糸液を押出し、次に水/メタノール=1/1(容量))に浸漬(第2凝固浴:浴長50cm、容量約1L)、さらに0.05%ヒアルロン酸溶液(水/メタノール=1/1(容量))に浸漬(第3凝固浴:浴長50cm、容量約150ml)した後、ローラー(第1ローラー:速度4.4m/min、第2ローラー:4.5m/min;延伸倍率1.02)にかけ、最後に巻取りローラーで巻き取った後、0.2%(重量/容量)の水酸化ナトリウム溶液(水/メタノール=1/9(容量))に約15時間浸漬後、水洗し、さらにメタノールに約2時間浸漬後、そのまま乾燥、またはローラーから巻取り糸状にして乾燥させることによって、しなやかなキトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド繊維(以下、「キトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド繊維(3)」と呼ぶ)を得た。
第3凝固浴中のヒアルロン酸濃度を0.1%(重量/容量)としたことを除いて、上記と同様な方法で調整、紡糸を行ない、しなやかなキトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド繊維(以下、「キトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド繊維(4)」と呼ぶ)を得た。
比較例3
キトサン単独繊維(b)の製造
第3凝固浴中にヒアルロン酸を添加しないことを除いて、実施例2と同様な方法で紡糸を行ない、キトサン単独の繊維(以下、「キトサン繊維(b)」と呼ぶ)を得た。
種々の後処理剤を用いるハイブリッド繊維の製造
実施例2において後処理剤の0.2%(重量/容量)の水酸化ナトリウム溶液(水/メタノール=1/9(容量))の代わりに以下の化合物を後処理剤として用いたことを除けば実施例2と同様にして(ヒアルロン酸濃度0.05%)キトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド繊維を得た。
Figure 0003774466
Figure 0003774466
種々の凝固剤を用いるハイブリッド繊維の製造
3.5(重量/容量)%のキトサン(君津化学工業社製、B、分子量:約600,000)を2%酢酸に溶解した溶液をカラムに詰め、濾布で加圧ろ過した。この濾液を紡糸用カラムに詰め、これを紡糸液として簡易紡糸装置を用い、以下のような方法によって繊維を作製した。50ホール(小孔:0.1mmφ)のノズルから、0.8kgf/cmの加圧下で表2に示す各種凝固液中(第1凝固浴:浴長100cm、容量約2L)に上記紡糸液を押出し、次に水/メタノール=1/1(容量))に浸漬(第2浴:浴長50cm、容量約1L)した。次に0.05%ヒアルロン酸溶液(水/メタノール=1/1(容量))に浸漬(浴長50cm、容量約150ml)した後、ローラー(第1ローラー:速度4.4m/min、第2ローラー:4.5m/min;延伸倍率1.02)にかけ、最後に巻取りローラーで巻き取った。その後、水に10分間浸漬後もう一度水洗し、さらにメタノールに約2時間浸漬脱水後、乾燥させて繊維を得た。
Figure 0003774466
キトサンとアルギン酸のハイブリッド繊維の製造
実施例2において0.05%ヒアルロン酸に変えて、それぞれ0.05%および0.1%アルギン酸を用いた外は実施例2と同様にしてキトサンとアルギン酸のハイブリッド繊維を製造した。
キトサンとヒアルロン酸ハイブリッド繊維の引張強度試験
実施例1及び2で作製した各繊維の引張強度および伸度を測定した。破断時の荷重および伸び率の測定はJIS繊維規格L1015に従った。また、各繊維の断面積は顕微鏡下での画像処理により求めた。
繊維の破断力および伸度(伸び)の測定方法:
糸状の各繊維(モノフィラメントが50本束になったもの)を長さ約40mmに切断し、両端をそれぞれ接着性のある紙(ここではポストイットを使用)で挟み、標点間距離を20mmにした各サンプルを作製した。このサンプルの両端をクリップ式つかみ具(製品番号343−06742−03、島津製作所製)に固定し、上端側のつかみ具をロードセル(20N、製品番号346−51294−07、島津製作所製)につるした後、卓上型精密万能試験機(AGS−H、製品番号346−51299−02、島津製作所製)にセットした。引張速度20mm/minで垂直方向に引張り、破断点での力および変位から破断力および伸度(伸び)を測定し、これらのデータをパソコン(IBM、NetVista A40)に取込んだ。測定およびデータの解析には専用のソフト(TRAPEZIUM、島津製作所製)を使用した。
繊維断面積の測定方法:
糸状の各繊維(モノフィラメントが50本束になったもの)を長さ約5mmに切断し、これらを直径約1mmφの小孔をあけたプラスチック板の穴に挿し固定した。このプラスチック板を光学顕微鏡(BX50、オリンパス光学工業社製)の台座に乗せ、繊維断面の画像をCCDカメラを含むカメラコントロールユニット(ICD−740、池上通信機社製)を通して捕らえた後、画像処理装置(VIDEO MICRO METER:Model VM−30、オリンパス光学工業社製、モニター画面:TM1150、池上通信機社製)によって断面積を測定した。
各繊維の強度及び伸度を表3に示す。
Figure 0003774466
Figure 0003774466
キトサン単独繊維の強度は約130N/mmであったが、ヒアルロン酸とのハイブリッド化によって繊維強度は約150〜220N/mmまで上昇した。
なお、コラーゲンファイバーにノルジヒドログアヤレチン酸を架橋した構造物(ファイバー)での強度は約50N/mmである(Koob,T.J.,et al.,J.Biomed.Mater.Res.,56,40−48(2001))ことから、本発明のキトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド繊維の強度はコラーゲン繊維に比べて3〜5倍程度の強度を有することが確認された。
Figure 0003774466
キトサンとヒアルロン酸とのハイブリッド繊維の軟骨細胞の接着性
軟骨細胞が基材上で良好な増殖・分化を起こすためには、軟骨細胞が培養基材に出来るだけ多く接着することが必要である。このため、実施例2で作製したキトサン単独繊維およびキトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド繊維への軟骨細胞の接着性を評価した。比較対象として市販の医療用吸収性縫合糸(生体吸収性合成高分子):ポリグラクチン−910(Vicryl 3−0、EthiconCo,NJ,USA)を用いた。
軟骨細胞は日本白色家兎(8週齢、体重1.8〜2.0kg)の膝関節部位から分離調整した。軟骨細胞の濃度は2×10cells/mlとし、細胞の接着性評価は西村の方法(Nishimura,J.Biol.Macromol.7,100−104,1985)に準じた。すなわち、各繊維を10mmの長さに切断し、テフロンチューブ(内径:5mm、長さ:30mm)に一定量(100mg)ずつ密に詰めた後、このチューブの片端から軟骨細胞を含む試料液100μlを添加し、37℃で1時間インキュベートした。その後、PBS(リン酸緩衝食塩水)1mlを流し、得られた流出液中の細胞数をカウントし、細胞流出率を算出した。
Figure 0003774466
上記に示すようにVicrylと作製した生体高分子繊維との間には細胞接着性にANOVAによる統計処理で有意な差が認められた。
キトサンとヒアルロン酸ハイブリッド繊維の線維芽細胞接着性
線維芽細胞をうまく培養するためには、線維芽細胞が3次元培養基材に出来るだけ多く接着することが必要である。実施例1で作製したキトサン単独繊維およびキトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド繊維への線維芽細胞の接着性を検討した。コントロールとして市販の医療用吸収性縫合糸:ポリグラクチン−910(Vicryl、EthiconCo,NJ,USA)を用いた。
(試験方法)
線維芽細胞は滅菌下で日本白色家兎(8〜10週齢、体重1.8〜2.0kg)の膝蓋腱から分離調製した。線維芽細胞の濃度は1×10cells/mlとし、細胞の接着性は西村の方法(Nishimura,J.Biol.Macromol.7,100−104,1985)に準じて評価した。つまり、各繊維を5mmの長さに切断し、テフロン(登録商標)チューブ(内径:5mm、長さ:30mm)に一定量詰めた。このチューブの片端から線維芽細胞を含む試料液1mlを添加し、室温で15分間インキュベートした後、PBS(リン酸緩衝食塩液)1mlを流し、得られた洗浄液中の細胞数をカウントし、繊維に接着していない細胞数とした。
Figure 0003774466
上に示すようにVicrylと作製した生体高分子繊維との間には細胞接着性に分散分析法(ANOVA:analysis of variance)による統計処理で有意な差が認められた。キトサン単独繊維とキトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド繊維との間にも有意差があり、線維芽細胞の接着性はハイブリッド繊維の方が良いことが認められた。
培養液中での繊維の安定性
実施例1〜4で製造した各キトサン/ヒアルロン酸ハイブリッド繊維、比較例1で製造したキトサン/ヒアルロン酸ハイブリッド繊維、比較例2および3で製造したキトサン単独繊維、各約20mgずつを試験管に入れ、これに10%FBS(ウシ胎仔血清)を添加したDMEM(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium,Sigma社製、コードD5796)培養液2mlを加えて、室温で2週間放置した。
このうち比較例1のハイブリッド繊維の内、塩化カルシウムを凝固剤として用い、後処理を行わなかった繊維では繊維の形状が不鮮明となり、培養液の色も黄色に変化した。他の繊維では、形状変化は全く見られず、培養液の色も元の赤色のままであった。
キトサンとヒアルロン酸とのハイブリッド長繊維からの3次元培養基材の作製
実施例1の方法で紡糸後、水酸化ナトリウムおよびメタノール処理した繊維(ローラーに巻いたまま)から100m以上の長い繊維(長繊維)を作製した。
さらにこの長繊維を撚糸した後、市販の編組機を用いて、帯状構造物を作製した。これを用いて一定形状を有する3次元の培養基材を作製した。
3次元基材を用いた軟骨細胞の培養
実施例10の3次元基材を用いて軟骨細胞の培養試験を実施した。
Kawasakiら、およびYasuiらの方法(Kawasaki,K.,et al.,J.Cell Physiol.,179,142−148(1999),Yasui,N.,et al..,Exp.Cell Biol.,50,92−100(1982))に準じて軟骨細胞の採取および培養を行った。すなわち、日本白色家兎(8週齢、体重1.8〜2.0kg)の膝関節部位から軟骨組織片を採取し、0.25%トリプシン溶液を添加して37℃で25分間処理した後、0.25%コラゲナーゼ(タイプII)溶液を添加し、37℃で5時間程度処理を行い、細胞を単離した。この細胞浮遊液を50μl採取しトリパンブルー50μlを加えた後、良く攪拌した後、20μlを血球計算盤に乗せて細胞数をカウントし、全細胞数を算出した。予めオートクレーブ滅菌しておいたキトサン−ヒアルロン酸ハイブリッド3次元基材をマルチウェルプレート(12ウェル、Falcon社製)に入れ、繊維上に各ウェル当り5×10個となるように軟骨細胞を含む溶液約100μlを添加した。5%CO存在下、37℃の培養器で1時間インキュベートした後、DMEM培地2mlを少量ずつ添加し、さらに0.1%アスコルビン酸ホスフェート20μlを加えて、上記条件下で培養した。
図1には培養21日目の光学顕微鏡写真を示したが、播種した軟骨細胞は繊維上および繊維間の隙間で良好に増殖していることが確認された。また、図2にはアルシアンブルー・サフラニン染色の結果を示したが、青色に強く染色された細胞外マトリックスが多数確認された。以上のことから、この繊維上で軟骨細胞は順調に増殖・分化し、コンドロイチン硫酸等の細胞外マトリックスを盛んに産生していることが判る。また、図3には、培養1日目、7日目、14日目および21日目の3次元基材当りのタンパク量および酸性ムコ多糖量の測定結果を示したが、培養に伴って両者とも増加した。これらのことからも軟骨細胞は良好な増殖・分化によって各種タンパクの合成およびコンドロイチン硫酸等の細胞外マトリックスを産生していることが判る。
培養した3次元基材の動物への移植における軟骨組織再生評価
麻酔下で日本白色家兎(8週齢、体重1.8〜2.0kg)の膝関節部位に約4×6mm、深さ約1.5mmの欠損部を作製し、ここに予め2週間ウサギ軟骨細胞を培養した実施例10の3次元基材を移植し、基材の両側を生体吸収性の縫合糸で軽く固定した。移植後8週目に欠損部を開腹しサフラニン0染色による組織観察を行った結果、培養基材を移植した欠損部位に赤く染色された軟骨基質が認められ、軟骨組織の再生が起こっていることを確認した。なお、基材の固着性も非常に良好であり、また、基材自体は次第に吸収されている様子が観察された(図4)。また、基材移植に伴う炎症細胞等の浸潤は殆ど見られなかったことから、基材移植に伴う強い異物反応は起こっていないものと考えられる。
3次元基材を用いた線維芽細胞の培養
Martinの方法(Martin,G.M.,Tissue Culture,Methods and Applications,Academic Press,39,1973)に準じて線維芽細胞の採集および培養を行った。すなわち日本白色家兎(8〜10週齢、体重1.8〜2.0kg)の膝蓋腱から2mm角の小片を作製し、カバーグラスをかけて直径35mmのシャーレに固定した。これに10%FBSを添加したDMEMを加え、5%CO存在下、37℃の培養器で2週間培養した。線維芽細胞がコンフルエントな状態になったところで培地を除き、PBS(−)で洗浄した。0.25%トリプシン0.5mlを加えて37℃で15分間インキュベート後、培地1mlを添加し、細胞を回収した。この細胞懸濁液50μlに0.04%トリパンブルー50μlを加え血球計算盤で細胞数をカウントした。予めオートクレーブ滅菌しておいたキトサンとヒアルロン酸とのハイブリッド繊維から成る実施例10の3次元基材を12穴のプレートに置き、繊維上に各プレート当り1×10個となるように線維芽細胞を含む溶液約100μlを添加した。5%CO存在下、37℃の培養器で1時間インキュベートした後、DMEM培地約2mlを添加し上記条件下で培養した。培養後1日目、7日目、14日目および28日目に、細胞数の指標であるDNA量を測定した。
測定は、Ragoらの方法(Rago,R.,et al.,Anal.Biochem.,191,31−34(1990))に準じて行った。即ち、0.05Mのリン酸緩衝液(pH7.4)に塩化ナトリウムを添加して2M溶液とした。培養した線維芽細胞を基材ごと取り出し、PBSで培地を洗い流した。ハサミを用いて基材を細かく刻んだ後1.5mL容量のチューブに移し、0.05Mリン酸緩衝液(2M 塩化ナトリウムを含む、pH7.4)を1mL添加してよく撹拌し、室温で1分間放置した。この溶液を再度よく撹拌した後、その上清部分を試料溶液とした。試料溶液100μLに0.05Mリン酸緩衝液(2M 塩化ナトリウムを含む、pH7.4)2mLを加え、さらに蛍光試薬(Hoechst 33258、0.02%溶液を精製水により調製)を10μL添加して十分撹拌した後、分光蛍光光度計(RT−5300PC、島津製作所社製)を用いて蛍光強度(励起波長356nm、吸収波長458nm)を測定した。標品のDNAを用いて0〜125μg/mLの範囲で検量線を作成した後、この検量線から各試料溶液中に含まれるDNA濃度を求めた。図5に示したように、培養に伴ってDNA量は増加し、3次元基材上で線維芽細胞が良好に増殖することを確認した。
また、図6には抗マウス抗体を用いたstreptavidin−biotin法によるI型コラーゲンの免疫組織染色の結果(3次元基材で28日間培養したもの)を示したが、細胞外基質が染色されており、このハイブリッド繊維から作製した3次元基材は靭帯および腱組織の細胞外マトリックスであるタイプIコラーゲンの産生にも優れていることを確認した。図7には、この3次元基材を用いて28日間培養した場合の走査型電子顕微鏡像を示した。資料の作製方法は以下のとおりである。0.1Mのリン酸緩衝液(pH7.2)を調製した。このリン酸緩衝液200mLにショ糖6.85gを添加し、0.1Mショ糖含有0.1Mリン酸緩衝液を作製した。また同様にして、0.2Mショ糖含有0.2Mリン酸緩衝液(pH7.2)を作製した。さらに、0.2Mショ糖含有0.2Mリン酸緩衝液を用いて2%オスミウム酸溶液を2倍に希釈した1%オスミウム酸溶液を調製した。
28日間培養した基材を0.1Mショ糖加0.1Mリン酸緩衝液中に浸漬し、37℃で10分間放置した。この操作を3回繰り返した後、2%グルタルアルデヒド溶液(0.1Mリン酸緩衝液で調製)中に浸漬し、37℃で1時間放置して前固定処理を行った。この細胞を含む基材を0.1Mショ糖加0.1Mリン酸緩衝液中に浸漬し、37℃で10分間放置して洗浄した。この操作を3回繰り返した後、室温で1%オスミウム酸溶液に1時間浸漬して後固定処理を行った。さらに導電染色を行うために、0.1Mリン酸緩衝液を用いて洗浄した後、室温で2%タンニン酸水溶液に2時間浸漬し、続いて0.1Mリン酸緩衝液中に2時間浸漬した。その後、2%オスミウム酸溶液(ショ糖を0.34g/10mL添加)中に2時間浸漬し、再び0.1Mリン酸緩衝液中に2時間浸漬した。
この基材を20%エタノールから順次10%間隔で濃度を上げたエタノール溶液(20〜99.5%)に10分間ずつ浸け、最後に無水エタノールに30分間、2回浸漬して脱水した。その後、酢酸イソアミル中に30分間2回浸漬を繰り返して、エタノールから酢酸イソアミルへの置換を行った。液化CO2を移行液として用いて臨界点乾燥処理(31℃、72.8気圧)を行った試料にイオン・スパッタ装置(E−102、日立製作所社製)を用いて白金−パラジウム蒸着処理を行った後、走査型電子顕微鏡(S−2300型、日立製作所社製)を用いて3次元基材での線維芽細胞の増殖・分化の状況を観察した。その結果、線維芽細胞は3次元基材の表面で増殖・分化し、その周辺にはコラーゲンと思われる多数の糸状物質が観察された(図7)。

Claims (15)

  1. 繊維内部がキトサンまたはその塩よりなり、繊維表面がキトサンと、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸およびデルマタン硫酸よりなる群から選択される生体吸収性の酸性生体高分子との複合体で被覆されているキトサン/酸性生体高分子ハイブリッド繊維であって、
    該繊維は、以下の工程:
    1)キトサンを酸の水溶液に溶解しキトサンの塩の水溶液を調製する;
    2)キトサンの塩の水溶液を、アルカリ土類金属の塩を凝固剤として用いて湿式紡糸して繊維を形成させる;
    3)その繊維をヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸およびデルマタン硫酸よりなる群から選択される生体吸収性の酸性生体高分子の溶液に浸漬して、繊維表面でキトサンと酸性生体高分子とを反応させてキトサン/酸性生体高分子ハイブリッド繊維を形成させる;
    4)該ハイブリッド繊維を塩基、2塩基酸以上の無機酸もしくはその塩、または3塩基酸以上の有機酸もしくはその塩の水溶液で処理する;
    ことを含む製造方法により製造され、
    該繊維は、10%FBS(ウシ胎仔血清)を添加したDMEM(Dulbecco,s Modified Eagle,s Medium)培地中に、室温で2週間置いても形態を保持する繊維。
  2. 繊維内部がキトサンまたはその塩よりなり、繊維表面がキトサンと、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸およびデルマタン硫酸よりなる群から選択される生体吸収性の酸性生体高分子との複合体で被覆されているキトサン/酸性生体高分子ハイブリッド繊維であって、
    該繊維は、以下の工程:
    1)キトサンを酸の水溶液に溶解しキトサンの塩の水溶液を調製する;
    2)キトサンの塩の水溶液を、塩基、2塩基酸以上の無機酸もしくはその塩、または3塩基酸以上の有機酸もしくはその塩を凝固剤として用いて湿式紡糸して繊維を形成させる;
    3)その繊維をヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸およびデルマタン硫酸よりなる群から選択される生体吸収性の酸性生体高分子の溶液に浸漬して、繊維表面でキトサンと酸性生体高分子とを反応させてキトサン/酸性生体高分子ハイブリッド繊維を形成させる;
    ことを含む方法により製造され、
    該繊維は、10%FBS(ウシ胎仔血清)を添加したDMEM(Dulbecco,s Modified Eagle,s Medium)培地中に、室温で2週間置いても形態を保持する繊維。
  3. 以下の工程:
    1)キトサンを酸の水溶液に溶解しキトサンの塩の水溶液を調製する;
    2)キトサンの塩の水溶液を、アルカリ土類金属の塩を凝固剤として用いて湿式紡糸して繊維を形成させる;
    3)その繊維をヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸およびデルマタン硫酸よりなる群から選択される生体吸収性の酸性生体高分子の溶液に浸漬して、繊維表面でキトサンと酸性生体高分子とを反応させてキトサン/酸性生体高分子ハイブリッド繊維を形成させる;
    4)該ハイブリッド繊維を塩基、2塩基酸以上の無機酸もしくはその塩、または3塩基酸以上の有機酸もしくはその塩の水溶液で処理する;
    ことを含む請求項1に記載の繊維の製造方法。
  4. 以下の工程:
    1)キトサンを酸の水溶液に溶解しキトサンの塩の水溶液を調製する;
    2)キトサンの塩の水溶液を、塩基、2塩基酸以上の無機酸もしくはその塩、または3塩基酸以上の有機酸もしくはその塩を凝固剤として用いて湿式紡糸して繊維を形成させる;
    3)その繊維をヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸およびデルマタン硫酸よりなる群から選択される生体吸収性の酸性生体高分子の溶液に浸漬して、繊維表面でキトサンと酸性生体高分子とを反応させてキトサン/酸性生体高分子ハイブリッド繊維を形成させる;
    ことを含む請求項2に記載の繊維の製造方法。
  5. 請求項1または2に記載の繊維よりなる動物細胞培養用3次元基材。
  6. 動物細胞が軟骨細胞である請求項5に記載の3次元基材。
  7. 動物細胞が線維芽細胞である請求項5に記載の3次元基材。
  8. 動物細胞が未分化細胞である請求項5に記載の3次元基材。
  9. 請求項6に記載の3次元基材を用いて、軟骨細胞を生体外で培養することを含む軟骨細胞の培養方法。
  10. 培養時に成長因子を添加する請求項9に記載の培養方法。
  11. 培養を1〜15%の低酸素条件下で行うこと、および/または0.1〜20MPaの圧負荷下で行うことを含む請求項9または請求項10に記載の培養方法。
  12. 請求項7に記載の3次元基材を用いて、線維芽細胞を生体外で培養することを含む線維芽細胞の培養方法。
  13. 培養時に成長因子を添加する請求項12に記載の培養方法。
  14. 培養を0.01〜50mm/cmの引張り刺激を加えながら行う請求項12または請求項13に記載の培養方法。
  15. 請求項8に記載の3次元基材を用いて、未分化細胞を生体外で培養することを含む動物細胞の培養方法。
JP2004517284A 2002-06-28 2003-06-26 キトサンと酸性生体高分子とのハイブリッド繊維および動物細胞培養基材 Expired - Fee Related JP3774466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190674 2002-06-28
JP2002190674 2002-06-28
PCT/JP2003/008080 WO2004003130A1 (ja) 2002-06-28 2003-06-26 キトサンと酸性生体高分子とのハイブリッド繊維および動物細胞培養基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004003130A1 JPWO2004003130A1 (ja) 2005-10-27
JP3774466B2 true JP3774466B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=29996896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517284A Expired - Fee Related JP3774466B2 (ja) 2002-06-28 2003-06-26 キトサンと酸性生体高分子とのハイブリッド繊維および動物細胞培養基材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060134158A1 (ja)
EP (1) EP1533366A1 (ja)
JP (1) JP3774466B2 (ja)
WO (1) WO2004003130A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100638736B1 (ko) 2005-09-16 2006-10-25 한국기계연구원 나노 섬유 형태의 세포 배양 지지체 및 그 제조 방법
CN101589139B (zh) * 2005-10-31 2014-04-16 株式会社现代组织工学 包含获得自肋软骨的软骨细胞的人工软骨及其制备方法
JP2008237088A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Kawamura Inst Of Chem Res 細胞培養基材及び細胞培養方法
CN101665589B (zh) * 2009-09-18 2011-08-10 浙江大学 甲壳素纤维增强改性三维壳聚糖棒材的方法
US8389498B2 (en) * 2010-03-26 2013-03-05 Taiwan Textile Research Institute Spinning solution and method for manufacturing biomaterial fibers
US9950097B2 (en) 2011-02-07 2018-04-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Multifunctional chitosan grafted surfaces and uses thereof
CN102691114B (zh) * 2011-03-25 2015-08-26 财团法人纺织产业综合研究所 纺丝原液及制造生医纤维方法
JP6111013B2 (ja) * 2011-10-30 2017-04-05 株式会社セルシード 腱細胞シート及びその製造方法
JP2013176402A (ja) * 2013-06-20 2013-09-09 Kawamura Institute Of Chemical Research 細胞培養基材及び細胞培養方法
US11052177B2 (en) 2013-09-06 2021-07-06 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Antimicrobial polymer layers
JP6024796B2 (ja) * 2015-07-14 2016-11-16 Dic株式会社 細胞培養基材及び細胞培養方法
KR101709608B1 (ko) * 2015-09-03 2017-03-09 (주)진우바이오 용융 방사에 의한 히알루론산염 파이버의 제조방법 및 이로부터 제조된 히알루론산염 파이버
KR101736080B1 (ko) 2016-05-23 2017-05-16 주식회사 파이버엔텍 전기 전도성 복합섬유의 제조방법
EP3508564A4 (en) * 2016-08-31 2020-04-29 Osaka University CELL CULTURE MEDIUM, CELL CULTURE MEDIUM PREPARATION KIT, AND HYBRID GEL / CELL TISSUE PRODUCTION METHOD USING CELL CULTURE MEDIUM, AND CELL CULTURE MEDIUM PREPARATION KIT
CN107469144B (zh) * 2017-07-29 2020-10-02 青岛慧生惠众生物科技有限公司 一种壳聚糖基复合神经导管及其制备方法和应用
JP6853551B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-31 第一工業製薬株式会社 複合繊維及びその製造方法、ならびに吸着材
US20210404092A1 (en) * 2018-09-30 2021-12-30 Qingdao University Method for preparing a fiber with spatial structure, the fiber prepared thereby and its use
CN111330065A (zh) * 2020-03-23 2020-06-26 动之医学技术(上海)有限公司 医用复合纤维、制备方法以及组织修复敷料
CN111304916A (zh) * 2020-03-23 2020-06-19 动之医学技术(上海)有限公司 壳聚糖基复合纤维
CN111661978B (zh) * 2020-05-28 2023-08-01 浙江美福石油化工有限责任公司 一种高含油废水处理工艺
JP2023086237A (ja) * 2021-12-10 2023-06-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 湿式紡糸繊維及びその製造方法、並びにサブミクロンフィブリル及びその製造方法
WO2023112804A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 日東電工株式会社 繊維構造体、培養肉用足場材、及び繊維構造体の製造方法
CN114481363A (zh) * 2022-02-28 2022-05-13 上海食未生物科技有限公司 使用蘑菇壳聚糖纤维支架生产细胞培养肉的方法
CN114507916A (zh) * 2022-04-18 2022-05-17 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 具有沟槽拓扑结构的壳聚糖微纤维及其制备方法与应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315475A (ja) * 1989-03-07 1991-01-23 Sekisui Chem Co Ltd 創傷被覆保護材
JPH0673103A (ja) * 1991-11-27 1994-03-15 Lignyte Co Ltd ヒアルロン酸高分子複合体及びその製造方法
EP0544259A1 (en) * 1991-11-27 1993-06-02 Lignyte Co., Ltd. Water insoluble biocompatible hyaluronic and polyion complex and method of making the same
JP3311074B2 (ja) * 1993-03-31 2002-08-05 株式会社ヤトロン 細胞培養基材
DK0707498T3 (da) * 1993-07-07 2003-10-20 Smith & Nephew Implanterbar protese, kit og indretning til fremstilling af samme
JP3377354B2 (ja) * 1995-12-25 2003-02-17 株式会社メニコン 人工皮膚
JP3865354B2 (ja) * 2000-03-02 2007-01-10 高木産業株式会社 細胞又は組織の培養方法
DE10042484A1 (de) * 2000-08-29 2002-03-28 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von humanen Knorpelimplantaten mittels in vitro gezüchteter Chondrozyten
JP3455510B2 (ja) * 2000-10-30 2003-10-14 紳一郎 西村 ハイブリッド繊維及び膜並びにそれらの製造方法
JP3541218B2 (ja) * 2000-11-16 2004-07-07 独立行政法人産業技術総合研究所 高分子化合物多孔質複合構造体及びその製造方法
JP3616344B2 (ja) * 2001-03-29 2005-02-02 紳一郎 西村 軟骨細胞培養方法および軟骨組織再生基材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004003130A1 (ja) 2004-01-08
JPWO2004003130A1 (ja) 2005-10-27
US20060134158A1 (en) 2006-06-22
EP1533366A1 (en) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774466B2 (ja) キトサンと酸性生体高分子とのハイブリッド繊維および動物細胞培養基材
Wang et al. Exploring natural silk protein sericin for regenerative medicine: an injectable, photoluminescent, cell-adhesive 3D hydrogel
JP4214051B2 (ja) エラスチン架橋体およびその製造方法
Mandal et al. Biospinning by silkworms: silk fiber matrices for tissue engineering applications
CN109847105A (zh) 一种新型神经导管支架及其制备方法和应用
EP1327014A1 (en) Method for the preparation of a non-woven silk fibroin fabrics
CN101773689B (zh) 外科修复补片
Xu et al. In vitro enzymatic degradation of a biological tissue fixed by alginate dialdehyde
JP2006506110A (ja) 硫酸化多糖及び線維状タンパク質の凝集性共沈殿物及びその使用
CN109701083A (zh) 一种利用生物三维打印和静电纺丝技术制备人工肌腱方法
CN103127548A (zh) 促进神经缺损修复的人工神经导管的制备方法
EP1064033A1 (en) Biopolymer matt for use in tissue repair and reconstruction
Liu et al. Electrofabrication of flexible and mechanically strong tubular chitosan implants for peripheral nerve regeneration
CN110755685A (zh) 一种3d打印瓜尔胶水凝胶支架及其制备方法
Wasserman et al. Achilles tendon replacement by a collagen fiber prosthesis: morphological evaluation of neotendon formation.
CN111235662B (zh) 一种具有天然结构的胶原长纤维及其制备方法和应用
JP3616344B2 (ja) 軟骨細胞培養方法および軟骨組織再生基材
Klemm et al. Bacterial nanocellulose hydrogels designed as bioartificial medical implants
JP2009039401A (ja) 綿状エラスチン架橋体の製造方法
CN107343969B (zh) 一种复合神经导管及其制备方法
Biazar et al. Design of electrospun poly vinyl alcohol/chitosan scaffoldand its cellular study
CN112704768A (zh) 一种硫酸软骨素修饰的胶原蛋白/聚己内酯血管修复支架及其制备方法与应用
TW201016722A (en) Porous composite biomaterials and production method of the same
RU2464987C1 (ru) Способ получения резорбируемой полилактидной матрицы для культивирования и имплантации клеток, предназначенных для заживления ран
Klemm et al. Bacterial nanocellulose for medical applications: potential and examples

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees