JP3763573B2 - 焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼 - Google Patents

焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP3763573B2
JP3763573B2 JP2002337655A JP2002337655A JP3763573B2 JP 3763573 B2 JP3763573 B2 JP 3763573B2 JP 2002337655 A JP2002337655 A JP 2002337655A JP 2002337655 A JP2002337655 A JP 2002337655A JP 3763573 B2 JP3763573 B2 JP 3763573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hardenability
corrosion resistance
pitting corrosion
spring steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002337655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004169142A (ja
Inventor
達夫 福住
秀則 廣松
基行 佐藤
良 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002337655A priority Critical patent/JP3763573B2/ja
Application filed by Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd filed Critical Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd
Priority to DE60318495T priority patent/DE60318495T2/de
Priority to US10/515,134 priority patent/US7850794B2/en
Priority to EP03774019A priority patent/EP1577411B1/en
Priority to PCT/JP2003/014443 priority patent/WO2004046405A1/ja
Priority to AU2003284550A priority patent/AU2003284550A1/en
Priority to AT03774019T priority patent/ATE382718T1/de
Priority to CNB2003801006024A priority patent/CN1318628C/zh
Priority to KR1020047020244A priority patent/KR100607333B1/ko
Priority to RU2005116987/02A priority patent/RU2293785C2/ru
Priority to CA002486731A priority patent/CA2486731C/en
Publication of JP2004169142A publication Critical patent/JP2004169142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763573B2 publication Critical patent/JP3763573B2/ja
Priority to US12/925,628 priority patent/US8197614B2/en
Priority to US13/456,317 priority patent/US8337642B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、懸架用ばね、板ばね等自動車、並びに各種産業機械等々において使用されるばねにおいて、腐食環境下でも引張強度1700MPa以上の高強度と衝撃値40J/cm以上の高靱性を合わせ持つ焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、懸架用ばねや板ばね等自動車並びに各種産業機械において使用されるばね鋼はJISにおけるSUP11、SUP10、SUP9、SUP6及びそれらの相当する鋼が主であったが、近年の自動車の軽量化志向は懸架装置であるばね自体の軽量化に対する要求を強めている。
このための設計応力の上昇とそれに対応できる高応力ばね鋼の開発が望まれてきた。その中で、特に直径30mm以上の太径懸架ばね又は板厚が30mm以上の厚い板ばねにおいては、更に硬さをあげる必要があり、そのため衝撃値の低下を招きばねの折損に結びつくことが考えられる。又、ばねの高応力化は、腐食環境での孔食を起点とした疲労強度や水素脆化割れに対する感受性を増加させることが知られている。
更に、ばね鋼の疲労寿命の向上から耐水素脆性を防止する鋼も種々存在するが(例えば特許文献1参照)本発明のように、高応力、高靱性を兼ね備えている鋼は未だ開発されていない。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−234277号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述の従来技術に鑑み、直径30mm以上の大径懸架ばね又は板厚が30mm以上の厚さの板ばねであっても、焼入れ性に優れ、腐食環境下で孔食発生を抑制し、しかも高強度、高靱性を達成することができるばね鋼を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は下記(1)〜(3)の構成よりなる。
(1)質量%で、C:0.40〜0.70%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.60〜1.00%、Cr:1.00〜2.00%、Nb:0.010〜0.050%、Al:0.005〜0.050%、N:0.0045〜0.0100%、Ti:0.005〜0.050%、B:0.0005〜0.0060%含有し、更にP:0.015%以下、S:0.010%以下に制限し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、焼入れ後400℃焼戻しにおける引張強さが1700MPa以上、JIS3号2mmUノッチシャルピー衝撃値が40J/cm以上を有し、係数(Fce=C%+0.15Mn%+0.41Ni%+0.83Cr%+0.22Mo%+0.63Cu%+0.40V%+1.36Sb%+121B%)が1.70以上とすることを特徴とする焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼。
【0006】
(2)更に質量%で、Mo:0.05〜0.60%、V:0.05〜0.40%の1種又は2種添加してなる前記(1)に記載の焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼。
(3)更に質量%で、Ni:0.05〜0.30%、Cu:0.10〜0.50%、Sb:0.005〜0.05%の1種又は2種以上添加してなる前記(1)又は(2)に記載の焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼。
【0007】
本発明における成分の限定理由は次のとおりである。%は質量%である。
C:Cは鋼の強度を高めるのに有効な元素であるが、0.40%未満ではばね鋼としての必要な強度を得ることが出来ず、0.70%を超えるとばねが脆くなり過ぎるので0.40〜0.70%の範囲とした。
Si:Siは脱酸元素として重要であり充分な脱酸効果を得る為には、少なくとも0.05%以上必要であるが0.50%を超えると靭性値の低下が著しいから0.05〜0.50%の範囲とした。
【0008】
Mn:Mnは鋼の焼入性を向上させるのに有効な元素であり、ばね鋼の強度と焼入れ性の両面から少なくとも0.60%を超えて必要であるが、1.00%を超えると靭性を阻害するため、その範囲を0.60〜1.00%とした。
Cr:Crは耐孔食性を向上させると共に鋼の強度を高めるのに有効な元素であるが、1.00%未満では必要な強度を得ることができず、2.00%を超えると靭性が劣化するので、その範囲を1.00〜2.00%とした。
Nb:Nbは結晶粒の微細化及び微細炭化物の析出により鋼の強度と靭性を高める元素であるが、0.010%未満ではその効果を十分に期待することができず、また、0.050%を超えるとオーステナイト中に溶解されない炭化物が増加し、ばね特性を劣化させるためその範囲を0.010〜0.050%とした。
【0009】
Al:Alは脱酸剤及びオーステナイト結晶粒度の調整を図るために必要な元素であり0.005%を下まわる場合には結晶粒の微細化が図れず、一方、0.050%を超える場合には鋳造性を低下させ易くなるから、その範囲を0.005〜0.050%とした。
N:NはAlとNbと結合してAlN、NbNを形成して、オ−ステナイト結晶粒度の微細化に効果のある元素であり、その微細化を介して、靭性向上に寄与する。その効果を発揮するには、少なくとも0.0045%以上必要である。しかし、Bを添加し、焼入性の向上を図るためには出来るだけ少ない方が良く、かつ、その過剰な添加は凝固時の鋼塊表面での気泡の発生や鋼材の鋳造性の劣化を招く。これを回避するためには上限を0.0100%に規定する必要があるため、その範囲を0.0045〜0.0100%とした。
【0010】
Ti:鋼中のNが後述するBと結合してBNを形成し、Bの耐孔食性向上、粒界強化、焼入性向上効果を劣化させることを防止するために添加する元素である。0.005%未満ではその効果は十分に期待出来ない。又、多量に添加すると大型のTiNを生成し疲労破壊の起点となる可能性があるために上限を0.050%とし、その範囲を0.005〜0.050%とした。
B:Bは耐孔食性を向上させると共に、粒界付近に析出固溶して粒界を強化する。0.0005%未満だとその効果は十分に期待出来ない。又、0.0060%を超えて添加してもその効果は飽和すると共に、脆くなるためその範囲を0.0005%〜0.0060%とした。
【0011】
P:オーステナイト粒界に析出して粒界を脆化することにより衝撃値を低下する元素であり0.015%を超えて含むとこのような弊害が顕著となるためその範囲を0.015%以下とした。
S:Sは鋼中ではMnSの介在物として存在し、疲労寿命を低下させる要因となる。従って、介在物を減らすために上限を0.010%に限定する必要があるため、その範囲を0.010%以下とした。
【0012】
請求項2は懸架用ばねの太さ又は板ばねの板厚が厚く、更に焼入れ性が要求される場合であって、Mo、Vの組成限定理由は下記の通りである。
Mo:Moは焼入性を確保し、鋼の強度と靭性を高める元素であるが、0.05%未満ではそれらの効果を十分期待することができず0.60%を超えると効果は飽和するので、その範囲を0.05〜0.60%とした
V:Vは鋼の強度又は焼入性を高める元素であるが、0.05%未満ではそれらの効果を十分に期待することができず、また、0.40%を超えるとオーステナイト中に溶解されない炭化物が増加し、ばね特性を劣化させるため、その範囲を0.05〜0.40%とした。
【0013】
請求項3は耐食性の向上が更に要求される場合であって、Ni、Cu、Sbの組成限定理由は下記の通りである。
Ni:Niは鋼の耐食性を増すのに必要な元素であるが0.05%未満ではそれらの効果を十分に期待することができないが高価なためその上限を0.30%としその範囲を0.05〜0.30%とした。
Cu:Cuは耐食性を増す成分でありその効果は0.10%未満では効果が現れなく、0.50%を超えると熱間圧延時割れ等の問題を生じるため、その範囲を0.10〜0.50%とした。
Sb:Sbは耐食性を増す成分でありその効果は0.005%未満では効果が現れなく、0.05%を超えると靭性を低下するので、その範囲を0.005〜0.050%とした。
【0014】
本発明においては、焼入れ性と耐食性を増す成分としてC、Mn、Ni、Cr、Mo、B、Cu、V、Sbを取り上げ効率的に焼入れ性と耐食性を増すためパラメーターFce=C%+0.15Mn%+0.41Ni%+0.83Cr%+0.22Mo%+0.63Cu%+0.40V%+1.36Sb%+121B%を導入した。従って、本発明の孔食防止係数を用いることにより成分設計が容易に行えるようになった。
【0015】
本発明は、上述の各元素の成分範囲をとることにより、焼入性に優れ、腐食環境下でも孔食発生を抑制し、しかも軽量で高応力、高靱性を達成することができるばね鋼を提供することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に具体的な実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。表1には本発明による開発鋼と、それと対比する為の比較鋼の実炉で溶製した化学成分を示す。これらの実炉鋼(電気炉)を、直径20mmの丸棒に圧延製造して、従来鋼との比較を行った。
【0017】
【表1】
Figure 0003763573
【0018】
これらの丸棒に下記の熱処理を行った後、引張および衝撃試験片を作成した。
<試験片形状寸法>
引張:JIS3号(d=5mmφ)
衝撃:JIS4号
<熱処理条件>
焼入:950℃×20分→油冷
焼戻し:400℃×60分→空冷
【0019】
表2にこれらの試験結果を示した。表中のオーステナイト結晶粒度はA.G.S番号である。
【表2】
Figure 0003763573
【0020】
表2の孔食電位を比較すると本発明鋼は比較鋼に比べて正の方向すなわち貴であることを示している。すなわち、本発明鋼は耐食性が比較鋼より優れていることを示す。
本発明鋼の焼入性については本発明鋼をJISG0561ジョミニー式一端焼入れ法に基づき、焼入性試験をした結果を表2に示す。焼入距離J30mmの比較においては比較鋼に比べて高い値を示し、特にMo、V添加の本発明鋼2はHRC60〜62と非常に高い焼入性を示していることが観察された。
本発明鋼3のさらなる耐食性についての確認では、表2の孔食電位を比較するとNi、Cu、Sb添加の本発明鋼3が本発明鋼1、2に比べて正の方向すなわち貴で有ることを示している。すなわち、Ni、Cu、Sb添加の本発明鋼は耐食性が本発明鋼1、2より更に優れていることを示す。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の構成によるばね用鋼は、焼入性に優れ、腐食環境下で孔食発生を抑制し、高い引張強さと靱性を持ち、ばねの軽量化に寄与することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明鋼と比較鋼の引張強さと衝撃値の試験結果を示すグラフである。
【図2】分極曲線の孔食電位測定装置の説明図である。
【図3】孔食電位測定装置の測定例の模式図である。

Claims (3)

  1. 質量%で、C:0.40〜0.70%、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.60〜1.00%、Cr:1.00〜2.00%、Nb:0.010〜0.050%、Al:0.005〜0.050%、N:0.004
    5〜0.0100%、Ti:0.005〜0.050%、B:0.0005〜0.0060%含有し、更にP:0.015%以下、S:0.010%以下に制限し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、焼入れ後400℃焼戻しにおける引張強さが1700MPa以上、JIS3号2mmUノッチシャルピー衝撃値が40J/cm2以上を有し、係数Fce=C%+0.15Mn%+0.41Ni%+0.83Cr%+0.22Mo%+0.63Cu%+0.40V%+1.36Sb%+121B%が1.70以上とすることを特徴とする焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼。
  2. 更に質量%で、Mo:0.05〜0.60%、V:0.05〜0.40%の1種又は2種添加してなる請求項1に記載の焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼。
  3. 更に質量%で、Ni:0.05〜0.30%、Cu:0.10〜0.50%、Sb:0.005〜0.05%の1種又は2種以上添加してなる請求項1又は請求項2に記載の焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼。
JP2002337655A 2002-11-21 2002-11-21 焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼 Expired - Lifetime JP3763573B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337655A JP3763573B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼
CA002486731A CA2486731C (en) 2002-11-21 2003-11-13 Spring steel with improved hardenability and pitting resistance
EP03774019A EP1577411B1 (en) 2002-11-21 2003-11-13 Steel for spring being improved in quenching characteristics and resistance to pitting corrosion
PCT/JP2003/014443 WO2004046405A1 (ja) 2002-11-21 2003-11-13 焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼
AU2003284550A AU2003284550A1 (en) 2002-11-21 2003-11-13 Steel for spring being improved in quenching characteristics and resistance to pitting corrosion
AT03774019T ATE382718T1 (de) 2002-11-21 2003-11-13 Federstahl mit verbesserten abschreckeigenschaften und verbesserter lochfrasskorrosionsbeständigkeit
DE60318495T DE60318495T2 (de) 2002-11-21 2003-11-13 Federstahl mit verbesserten abschreckeigenschaften und verbesserter lochfrasskorrosionsbeständigkeit
KR1020047020244A KR100607333B1 (ko) 2002-11-21 2003-11-13 담금질성과 내공식성을 개선한 스프링용 강
RU2005116987/02A RU2293785C2 (ru) 2002-11-21 2003-11-13 Пружинная сталь с повышенными прокаливаемостью и сопротивлением питтинговой коррозии
US10/515,134 US7850794B2 (en) 2002-11-21 2003-11-13 Spring steel with improved hardenability and pitting resistance
CNB2003801006024A CN1318628C (zh) 2002-11-21 2003-11-13 改善了淬透性和耐点蚀性的弹簧用钢
US12/925,628 US8197614B2 (en) 2002-11-21 2010-10-26 Spring steel with improved hardenability and pitting resistance
US13/456,317 US8337642B2 (en) 2002-11-21 2012-04-26 Spring steel with improved hardenability and pitting resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337655A JP3763573B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004169142A JP2004169142A (ja) 2004-06-17
JP3763573B2 true JP3763573B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=32321849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337655A Expired - Lifetime JP3763573B2 (ja) 2002-11-21 2002-11-21 焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼

Country Status (11)

Country Link
US (3) US7850794B2 (ja)
EP (1) EP1577411B1 (ja)
JP (1) JP3763573B2 (ja)
KR (1) KR100607333B1 (ja)
CN (1) CN1318628C (ja)
AT (1) ATE382718T1 (ja)
AU (1) AU2003284550A1 (ja)
CA (1) CA2486731C (ja)
DE (1) DE60318495T2 (ja)
RU (1) RU2293785C2 (ja)
WO (1) WO2004046405A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310359B2 (ja) * 2006-10-31 2009-08-05 株式会社神戸製鋼所 疲労特性と伸線性に優れた硬引きばね用鋼線
JP4694537B2 (ja) * 2007-07-23 2011-06-08 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れたばね用線材
CN101230441B (zh) * 2008-02-21 2010-06-09 文宇 耐低温冲击的风电变桨、偏航轴承套圈用42CrMoVNb钢
US8474805B2 (en) 2008-04-18 2013-07-02 Dreamwell, Ltd. Microalloyed spring
JP4924730B2 (ja) * 2009-04-28 2012-04-25 Jfeスチール株式会社 加工性、溶接性および疲労特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US20110127753A1 (en) * 2009-11-04 2011-06-02 Jack Griffin Leaf spring assembly and tandem suspension system
CN102086496B (zh) * 2009-12-02 2014-05-14 中国科学院金属研究所 一种Fe-Ni基沉淀强化型奥氏体合金及其制备方法
JP5520591B2 (ja) * 2009-12-18 2014-06-11 愛知製鋼株式会社 高疲労強度板ばね用鋼及び板ばね部品
JP5425744B2 (ja) * 2010-10-29 2014-02-26 株式会社神戸製鋼所 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
CN102021491A (zh) * 2010-11-24 2011-04-20 东阳市中洲钢带有限公司 一种高弹性、超薄鞋底片用钢带及其生产工艺
KR101353649B1 (ko) 2011-12-23 2014-01-20 주식회사 포스코 내부식성이 우수한 스프링용 선재 및 강선, 스프링용 강선 및 스프링의 제조방법
JP2015120940A (ja) * 2012-03-05 2015-07-02 Jfeスチール株式会社 ばね鋼
EP3045556B1 (en) * 2013-09-11 2020-03-25 JFE Steel Corporation Steel for spring, and method for producing spring
CN103498103B (zh) * 2013-09-24 2016-06-15 北京科技大学 一种高淬透性大直径65MnCr磨球及其制备方法
RU2541255C1 (ru) * 2013-11-26 2015-02-10 Закрытое акционерное общество "Омутнинский металлургический завод" Конструкционная легированная сталь с повышенной прочностью и способ термоупрочнения горячекатаного проката
EP3246424B1 (en) 2015-01-16 2019-11-20 JFE Steel Corporation High-strength steel sheet and production method therefor
RU2620232C1 (ru) * 2016-02-25 2017-05-23 Открытое акционерное общество "Новолипецкий металлургический комбинат" Сталь
JP6356309B1 (ja) * 2016-10-19 2018-07-11 三菱製鋼株式会社 高強度ばね、およびその製造方法、ならびに高強度ばね用鋼、およびその製造方法
CN106521316B (zh) * 2016-11-15 2018-08-07 江阴兴澄特种钢铁有限公司 一种紧固件用高淬透性中碳低合金圆钢及其制造方法
CN108165879A (zh) * 2017-12-28 2018-06-15 东风商用车有限公司 一种汽车用钢板弹簧材料及其热处理工艺
CN110760748B (zh) * 2018-07-27 2021-05-14 宝山钢铁股份有限公司 一种疲劳寿命优良的弹簧钢及其制造方法
CN111349852A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 新疆八一钢铁股份有限公司 用于生产55CrMnBA大截面弹扁连铸坯的方法
CN111118398A (zh) * 2020-01-19 2020-05-08 石家庄钢铁有限责任公司 一种高淬透性高强度低温韧性弹簧钢及其生产方法
CN115558870B (zh) * 2022-11-04 2023-06-23 马鞍山钢铁股份有限公司 一种经济性高寿命大功率风电偏航轴承圈用钢、轴承圈及生产工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637686B2 (ja) * 1988-11-29 1994-05-18 住友金属工業株式会社 高靭性高炭素薄鋼板
JP2867626B2 (ja) * 1990-06-14 1999-03-08 株式会社東郷製作所 板ばねホースバンドおよびその製造方法
JP3226737B2 (ja) 1994-12-21 2001-11-05 三菱製鋼株式会社 低脱炭性ばね用鋼
JP2957951B2 (ja) * 1996-07-11 1999-10-06 三菱製鋼室蘭特殊鋼株式会社 耐食性高強度ばね用鋼
JP3577411B2 (ja) * 1997-05-12 2004-10-13 新日本製鐵株式会社 高靭性ばね鋼
JPH11152519A (ja) 1997-11-19 1999-06-08 Mitsubishi Seiko Muroran Tokushuko Kk 塩化物による腐食に耐える懸架用ばねの製造方法
JP3246733B2 (ja) * 1999-10-29 2002-01-15 三菱製鋼室蘭特殊鋼株式会社 高強度ばね用鋼
JP3817105B2 (ja) 2000-02-23 2006-08-30 新日本製鐵株式会社 疲労特性の優れた高強度鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60318495T2 (de) 2008-12-11
JP2004169142A (ja) 2004-06-17
WO2004046405A1 (ja) 2004-06-03
ATE382718T1 (de) 2008-01-15
RU2293785C2 (ru) 2007-02-20
EP1577411B1 (en) 2008-01-02
US20120205013A1 (en) 2012-08-16
RU2005116987A (ru) 2006-01-20
KR20050008820A (ko) 2005-01-21
KR100607333B1 (ko) 2006-08-01
DE60318495D1 (de) 2008-02-14
US20050217766A1 (en) 2005-10-06
US8197614B2 (en) 2012-06-12
EP1577411A1 (en) 2005-09-21
CA2486731C (en) 2008-01-29
EP1577411A4 (en) 2006-01-25
US20110041962A1 (en) 2011-02-24
US8337642B2 (en) 2012-12-25
CN1692173A (zh) 2005-11-02
CA2486731A1 (en) 2004-06-03
US7850794B2 (en) 2010-12-14
AU2003284550A1 (en) 2004-06-15
CN1318628C (zh) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3763573B2 (ja) 焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼
JP5145805B2 (ja) ガス切断面性状および耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
WO2009154235A1 (ja) 熱処理用鋼
JP6027302B2 (ja) 高強度焼戻し省略ばね用鋼
JP5182642B2 (ja) 耐遅れ破壊特性および溶接性に優れる高強度厚鋼板およびその製造方法
JP2009030093A (ja) 耐低温焼戻し脆化割れ特性に優れた耐磨耗鋼板
WO2015146141A1 (ja) 高強度で耐食性に優れたスタビライザー用鋼と、それを用いた車両用スタビライザーおよびその製造方法
JP6798557B2 (ja)
JP5369458B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼
JP4645307B2 (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP3747585B2 (ja) 加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2017066460A (ja) 時効硬化性鋼
JP2834654B2 (ja) 高靱性熱間工具鋼
JP7149250B2 (ja) 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼
JP4645306B2 (ja) 低温靭性に優れた耐摩耗鋼およびその製造方法
JP3819848B2 (ja) 耐熱鋼及びその製造方法
JP2013072104A (ja) 靭性、耐磨耗性に優れる鋼
JP4975261B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼の製造方法
JP4434029B2 (ja) 溶接性と継手靱性に優れた高張力鋼材
JP2007031746A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP2022095157A (ja) ボルト用鋼およびボルト
JPH116043A (ja) ガラス成形金型用鋼
JPH1171630A (ja) 高周波焼入用鋼
JP2003027185A (ja) 高強度ボルト用鋼
JP2021127513A (ja) 硬度と靭性のバランスに優れた機械構造用合金鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3763573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term