JP3757320B2 - 自動車の座席を長手方向に調節する装置 - Google Patents

自動車の座席を長手方向に調節する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3757320B2
JP3757320B2 JP19129696A JP19129696A JP3757320B2 JP 3757320 B2 JP3757320 B2 JP 3757320B2 JP 19129696 A JP19129696 A JP 19129696A JP 19129696 A JP19129696 A JP 19129696A JP 3757320 B2 JP3757320 B2 JP 3757320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
seat
lever
locking
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19129696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0930297A (ja
Inventor
ウヴエ・ヴイトコフスキー
ラルフ・エー・ポラート
ヨツヘン・シヤイトレル
Original Assignee
カイペル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル ハフツング・ウント・コンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE1995126317 external-priority patent/DE19526317C2/de
Priority claimed from DE1996113432 external-priority patent/DE19613432C1/de
Application filed by カイペル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル ハフツング・ウント・コンパニ− filed Critical カイペル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル ハフツング・ウント・コンパニ−
Publication of JPH0930297A publication Critical patent/JPH0930297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757320B2 publication Critical patent/JP3757320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0837Movement of the latch pivoting
    • B60N2/085Movement of the latch pivoting about a transversal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0722Constructive details
    • B60N2/0732Attachment of seat frame to the slide, e.g. eyelets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0825Location of the latch outside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0881Activation of the latches by the control mechanism
    • B60N2/0887Activation of the latches by the control mechanism with synchronised movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の座席の座席部分が、両方の座席長手側に配置されたレール装置のうち上側レールに保持されており、これらレール装置が、上側レールの外側にこの上側レールを長手方向に可動に収容するぞれぞれ1つの下側レールを有し、その際、上側レールに、長手方向調節のために下側レールの歯列から取り外し可能なロック装置が配置されており、このロック装置が、係止方向にばね負荷を受けた係止レバーの歯アームに連結された解除装置を有し、この解除装置が、揺動可能に支持された操作レバーとつかみ棒又は操作金具とからなる2分割された解除レバーを有する、自動車の座席を長手方向に調節する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第4419335号明細書によれば、初めに挙げたような装置が明らかであり、ここでは、両方の座席長手側に存在するレール装置の下側レールは、それぞれ1つの突出した脚に歯列を有し、この歯列のすき間に係止レバーの歯がはまることができる。この係止レバーは、ヒンジ位置によってそれぞれの上側レールに回転ヒンジ状に結合されている。これら係止レバーに解除装置が連結されており、この解除装置は、大体において座席クッションの前に延びかつハンドルとして動作しかつ両側の接続アームを有する操作金具からなる。係止レバーの歯アームは、下側レールの歯列にはまる方向にばねによって負荷を受けており、それにより座席の設定された利用位置が確保されている。操作金具は、座席前側縁の前に片持ち支持されて延びていることがあるので、衝突の場合、利用者の下たいによってこの操作金具は、意図に反して座席長手側のロック解除を行なうような作用を受ける。この時慣性に基づいて動く座席は、座席利用者の馬鹿にできない負傷を引起こすことがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、衝突の場合に引起こされる意図しない作用が解除装置に及ぼされた際でさえ、上側レールに保持された係止レバーと下側レールの歯列との間の結合状態が解消されることがないように、初めに挙げたような装置を改善することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、この課題は次のようにして解決される。すなわちつかみ棒又は操作金具が、つかみ棒又は操作金具を前側出発位置に配置するばね部材の力に抗して長手方向に可動に配置されており、かつ座席長手方向後方に作用する圧力負荷があった場合、後方へそらすことができる。走行方向に反する圧力負荷の際にそらすことができるつかみ棒又は操作金具によって、上側及び下側レールの間のロックは解除されないので、座席長手方向に圧力負荷をかけずに持ち上げることによってつかみ棒又は操作金具を定義されかつ意図したように操作することだけが、上側及び下側レールの間のロック状態を解消することができる。その際、つかみ棒又は操作金具は、もっばら軸線方向に可動なように弾性的に配置することができるが、このことは、そらし運動を利用するために比較的大きな自由空間を必要とするので、つかみ棒のハンドルを、座席の下の範囲に配置しなければならないが、このことは、操作の快適性を制限する。
【0005】
操作の快適性を満足させるつかみ棒の配置は、次のようにして達成することができる。すなわちつかみ棒が、操作レバーのフォーク状結合ヘッド内にはまっており、かつ結合ヘッドのそれぞれの脚においてここに間隔を置いて固定された少なくとも2つのピンによって、前後に配置された少なくとも2つの長穴も貫通しており、その際、前側の長穴の後側端部が、上方へ広がった切り欠きを有する。この解決策において、後方へのつかみ棒の摺動運動が行なわれるだけでなく、ロック位置を解消することなく、つかみ棒の上方揺動も行なわれる。揺動運動に重畳された摺動運動により、追加的な揺動運動により十分なそらせ運動が達成されるので、摺動運動は比較的小さくともよい。
【0006】
本発明の有利な構成は、次のようにして達成される。すなわちばね部材が引っ張りばねから形成されており、この引っ張りばねが、操作レバーの結合ヘッドの前端部とつかみ棒の後端部とに掛けられている。
【0007】
自動車座席の一方だけの座席長手側におけるつかみ棒で間に合うことができるようにするため、つかみ棒に連結された操作レバーは、一方の座席長手側に、伝達棒を回らないように収容する連行体耳を有し、この伝達棒が、他方において回らないように他方の座席長手側における操作レバーに結合されている。
【0008】
操作の快適性を向上させるために座席利用者によってつかみ棒が快適に到達でき、座席の長手方向調節のためにロック解除を問題なく行なうことができるようにするため、本発明の有利な構成の特徴によれば、ほぼ45゜の角度をなして上方へ曲げられたつかみ棒の前側端部に、ハンドルが接続されており、このハンドルが、つかみ棒の前側端部に対して同様にほぼ45゜の角度だけ上方へ曲げられている。それによりハンドルは、座席の前側端面の前に配置され、かつ快適に到達することができる。
【0009】
本発明の第2の構成において、解除装置は、軸中心を形成する係止レバーの揺動軸線の回りで揺動可能でありかつ係止レバーに長手方向に可動に結合されかつ操作レバーを形成する連行体片を含み、この連行体片が、連行体片を走行方向に反して動かした際に、その歯はまり位置に係止レバーをロックするために、上側レールに固定可能な係止フックを有する。その際、それぞれの座席長手側に配置された連行体片は、操作金具を介して互いに結合されており、その際、操作金具は、連行体片に固定的に接続されている。操作金具の正常な解除の際、この操作金具を介して連行体片及びこれに結合された係止レバーも揺動するので、これら係止レバーの歯アームは、下側レールの歯列によるそのロック位置から外れるように揺動し、かつ座席部分を支持する上側レールは、下側レールに対して摺動することができる。しかし操作レバー及びこれに結合された連行体片が、圧力負荷によって走行方向に反して後方へ動かされる場合、連行体片の係止フックは、上側レールの側方に突出したハウジング脚を介して動かされ、かつこのハウジング脚の上側に閉じて接しているので、係止レバーの揺動運動は、連行体片の押し戻された位置において排除されている。なぜならこれら連行体片の係止フックは、上側レールのハウジング脚との関連においでこのことを阻止するからである。
【0010】
係止レバーと連行体片の長手方向に摺動可能な結合のため、しかしこれら両方の構成部分の間のトルク伝達結合の際、有利には連行体片は、長手方向に間隔を置いて前後に配置された少なくとも2つの長穴を有し、これら長穴内に、連行体片を長手方向に案内するために係止レバーの突起がはまっている。
【0011】
一方において係止レバー及びこれに長手方向に可動に結合された連行体片の揺動運動を保証し、かつ他方において連行体片をその押出された位置に保持するため、それぞれの係止レバーは、刻印された耳によって上側レールに固定的に結合された側壁の穴に内に支持されており、一方係止レバーは、軸線方向位置確保のために側壁を後からつかむ案内指を有し、かつ係止レバーの耳内にピンが固定されており、このピンは、連行体片の長穴を貫通しており、かつこの連行体片を越えて外方へ突出したこのピンの軸部分に、走行方向に連行体片に作用を及ぼすばね部材のための支持台を形成している。そのため連行体片は、その後側端部に引っ張りばねとして形成されかつピンの軸部分に一方の端部を接続されたばね部材の他方の端部を接続するためのアングル状曲げ部を有する。
【0012】
係止レバーのピンに引っ張りばねを直接関節結合する代わりに、連行体片を越えて突出するピンの軸部分上に、連行体片の軸線方向位置を確保する軸線方向保持体が差込むことができ、この軸線方向保持体が、操作金具を有する連行体片を係止準備位置に保持する引っ張りばねのばねスリーブを収容するために保持片を装備することができる。
【0013】
座席の両方の長手側における連行体片と操作金具の結合は、種々の方法で行なうことができる。1つの可能性は次の点にある。すなわち有利にも連行体片が、上方へ突出した接続片を有し、この接続片に操作金具が、例えば溶接によって固定的に結合されている。別の可能性は次の点にあることができる。すなわちそれぞれの連行体片が、その前側端面においてもみの木片に移行しており、このもみの木片に、場合によってはスリーブを挟んで溝を刻印することによって操作金具が固定されている。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明を実施例において図面に示し、かつ次に詳細に説明する。
【0015】
図1により明らかな自動車座席において、この自動車座席の前側端面の前に、図示しないレール装置の座席部分を支持する上側レールと車両に固定の下側レールとの間のロック位置を解消する操作金具がある。操作金具は、全座席幅にわたって操作することができる。
【0016】
図2に座席が示されており、ここではこの座席の前側端面の前において座席長手側に、解除装置に属する解除レバーのつかみ棒13がある。このつかみ棒は、その自由端にハンドル14を有する。ここでは座席前側に1つの操作位置だけがあるが、一方脚の範囲は空いている。
【0017】
図3ないし5から明かなレール装置15は、大体においてC字型横断面を有する下側レール16、及びその中に周知のように摺動又はローラ部材を介して長手方向に可動に案内されたほぼ帽子断面状の横断面を有する上側レール17を有する。上側レール17に支持レール18が取付けられており、この支持レールは、他方においてロック装置19を支持する。下側レール16は、座席内側の方に向いた水平フランジ20を有し、このフランジ内に互いに前後に同じ間隔を置いてレール長手方向に配置された穴21があり、これら穴は、一緒になって歯列を形成している。支持レール18に一方において揺動レバー22が関節結合されており、これら揺動レバーは、他方においてその高さ調節のため図示しない座席支持体に回転ヒンジ状に結合されている。他方において支持レール18にロック装置19が保持されており、このロック装置は、それぞれの座席長手側において係止レバー23及びこれに結合された操作レバー12又は12’からなる。その際、操作レバー12は、なるべく内側の座席長手側にだけ配置されるが、一方操作レバー127は、外側の座席長手側に配置してもよい。操作レバーは、切り欠き38を介して係止レバー23の突起39に結合されており、かつ一緒になって支持レール18に固定されかつ揺動軸線を形成する軸中心26の回りで揺動可能である。支持レール18にはその上一方の端部によりばね棒27が固定されており、このばね棒の他方の端部は、支持レールを上方へ貫通する係止レバー23の懸架リング28内に貫通しており、かつ係止レバーの歯29が係止位置へ下側レール16のフランジ20にある歯列の穴21を貫通するように、係止レバー23に弾性作用を及ぼす。操作レバー12の前側端部に、本実施例においてフォーク状結合ヘッド30が一体形成されており、この結合ヘッドは、U字型になるように折り曲げられた薄板片によって形成されている。結合ヘッド30の脚の間に、U字型横断面を有するつかみ棒13の後側端部がはまっており、このつかみ棒は、ヘッドピン24によって形成されかつ間隔を置いて配置された2つのピンによって、結合ヘッド30のそれぞれの脚内に配置された同じ長さのそれぞれ2つの水平の長穴31及び32内にはまっている。それぞれの前側長穴31のそれぞれ後側の端部は、上方へ広げられた切り欠き33を有し、この切り欠きは、それぞれの後側長穴32の後側中心の回りに湾曲したスリットとして構成されている。つかみ棒13及び結合ヘッド30における長穴31及び32を貫通しかつピンを形成するヘッドピン24は、そのヘッドに対向する側において安全板25によって軸線方向に固定されている。
【0018】
つかみ棒13は、図3及び6によりもっともよくわかる位置において、ばね部材34によって支持されている。このばね部材は、本実施例において引っ張りばね34から形成されており、この引っ張りばねは、その一方の端部が結合ヘッド30の一方の脚の前側における切り欠き内に掛けられており、かつその他方の端部がつかみ棒13の後側端部に作用している。
【0019】
つかみ棒13の前側端部は、ほぼ45゜の角度をなして上方へ曲げられており、その際、曲げ部の自由端にハンドル14が接続されている。このハンドル14は、リング状つかみ部を有し、このつかみ部は、このハンドル14の軸に対して同様にほぼ45゜だけ上方へ曲げられている。
【0020】
一方の座席長手側の操作レバー12は、連行体耳35を有しこの連行体耳は、特殊成形の穴を有するブシュ36に固定的に結合されている。このブシュ36に特殊成形の伝達棒37が回らないようにはまっており、この伝達棒は、他方においてその他方の端部により同様に回らないように対向する座席長手側における操作棒12’に結合されている(図8)。
【0021】
操作レバー12は、つかみ棒13とともに解除レバー11を形成し、この解除レバーは、軸中心26の回りで揺動可能であり、かつかつ前記のように係止レバー23に結合されている。係止レバー23とともにレバー11は、解除装置10を形成しており、この解除装置には操作レバー12’を有する伝達棒37も所属している。
【0022】
下側レール16に対して上側レール17の係止した結合位置において、解除レバー11は、図3及び6から明らかな位置を占める。この時座席長手位置調節のために上側レール17を下側レール16に対して動かそうとする場合、ハンドル14を引き上げることにより解除レバー11全体は、軸中心26の回りで時計方向に揺動させられる。なぜならつかみ棒13のピン24が、長穴31及び32の前側端部にあるので、つかみ棒13は、操作レバー12とともに剛体のユニットを形成しているからである。時計方向における解除レバー11の揺動運動の際、同様に軸中心26の回りで揺動可能な係止レバー23も、解除レバー11とのその結合のため、ばね棒27の戻し力に抗して時計方向に揺動するので、歯29は、下側レール16のフランジ20における歯列21から外れるように揺動する。解除装置10のこの位置において上側レール17は、下側レール16に対して移動することができるので、上側レールに固定された座席は、所望の長手方向位置を占めることができる。ハンドル14を離した後、解除装置10は、ばね棒27による作用のため反時計方向に戻り揺動するので、歯29は、上側レール17に所属の歯29が下側レールの脚20における歯列の穴21と重なり位置に達するとすぐに、改めて歯列の穴21内にはまる。
【0023】
しかしこれが衝突の際又はその他の時に行なわれたかどうかに関係なく、座席利用者がその下たい又はくつかかとによってハンドルに当たることにより、座席利用者による誤操作が生じると、つかみ棒13は後方へ押され、その際、このつかみ棒13内に固定されたピン24は、引っ張りばね34の力に抗して長穴31及び32内において、長穴32内のピン24が長穴の後側に当たるまで、後方に達する。つかみ棒13の前側ピン24は、湾曲スリットとして形成された切り欠き33内に侵入するので、それから上方へのつかみ棒13の揺動が行なわれる。引っ張りばね34は、つかみ棒13を出発位置に、すなわちレール装置の長手方向ロックを意図的に操作する位置に保持するために使われる。誤操作の後、引っ張りばね34は、つかみ棒13を再び前記の出発位置に戻す。したがってつかみ棒13に意図せずに後側方向へ負荷をかけた場合、図3及び4から明らかな係止位置に留まる係止レバー23の解除に至ることなく、そのハンドル14とともにこのつかみ棒13のそらせ運動が行なわれる。
【0024】
すでに述べたように、図1から明らかな自動車座席において、この自動車座席の前側端面の前に、図1に示されていないレール装置の座席部分を支持する上側レールと車両の固定の下側レールとの間のロック位置を解消するための操作金具13が存在する。操作金具13は、車両座席のほぼ座席の幅全体にわたって延びている。
【0025】
図9ないし11から明らかな実施例において、レール装置15は、大体においてC字型横断面を有する下側レール16、及びこの中に周知のように摺動又はローラ部材を介して長手方向に可動に案内されたほぼ帽子断面状の横断面を有する上側レール17を有する。上側レール17にはここでも支持レール18が取付けられており、この支持レールは、他方においてロック装置19を有する。下側レール16は、座席内側に向いた水平のフランジ20を有し、このフランジ内に、レール長手方向に互いに前後に同じ間隔を置いて配置された長穴21があり、これら長穴は、ここでも一緒になっで歯列を形成している。
【0026】
支持レール18に、ここでもここには図示しない周知の方法で揺動レバーが関節結合することができ、これら揺動レバーは、他方において同様に図示しない座席支持体にその高さ調節のために回転ヒンジ状に結合されている。他方において支持レール18にロック装置19が保持されており、このロック装置は、それぞれの座席長手側において、係止レバー23及びこれに結合された連行体片12からなる。この連行体片は、内側の座席長手側に配置されており、かつ少なくとも2つの長穴38を介して係止レバー23の突起37に長手方向に可動に結合されており、かつ係止レバー23とともに支持レール18の側壁40に固定された軸中心26の回りで揺動可能である。揺動軸線を形成するこの軸中心26は、この実施例において係止レバー23から刻印された耳41の中心であり、この耳は、上側レール17に固定的に結合された支持レール18の側壁40における穴42内に支持されている。支持レール18には、その上ばね棒27が一方の端部によって固定されており、このばね棒の他方の端部は、支持レール18を上方へ貫通する係止レバー23の懸架リング28内にはまっており、かつこの係止レバーの歯29が係止位置に下側レール16のフランジ20における歯列の穴21を貫通するように、係止レバー23に弾性作用を及ぼす。
【0027】
穴42内に支持された係止レバー23の耳41を介して支持レール18の側壁40に係止レバー23を回転ヒンジ状に結合することが行なわれるが、一方側壁40に対するこの係止レバーの軸線方向位置確保は、組み立てた状態においてこの側壁を後からつかむ案内指43によって行なわれる。係止レバー23の耳41の中心に、軸中心26を形成するピン44が固定されており、このピンは、連行体片12の長穴45を貫通しており、かつ連行体片12を越えて外方に突出したこのピンの軸部分46に、例えば弾性バンパ、ガス圧ばね等のような周知の構造様式のばね部材47のための支持台を形成しているが、このばね部材は、図示した実施例において引っ張りばね48として形成されている。この引っ張りばね48の一方の端部は、−すでに前に説明したように−ピン44の軸部分46に取付けられているが、一方引っ張りばね48の他方の端部は、連行体片12における曲げ部49に接続されており、その際、この曲げ部49は、連行体片12に一体形成された係止フック50の構成部分である。
【0028】
通常の場合、引っ張りばね48の作用のため連行体片12は、図12から明らかな位置へ前方に引っ張られているので、係止フック50の曲げ部49は、図12から明らかなように、支持レール18と側壁40との間の結合壁51のそばを通って自由に揺動することができる。しかしながら図9ないし11及び13から明らかな係止レバー23の係止位置において、操作金具13に後方へ圧力を加えることによって、連行体片12が押し戻されているとき、係止フック50の曲げ部49は、結合壁51のすぐ上にあるので、この状態において結合位置から外れる係止レバー23の揺動は、結合壁51における連行体片12によるその拘束のために阻止されている。操作金具13が、もはや後側方向への力成分を受けないときに、初めて引っ張りばね48は、連行体片12を前方へ動かすことができるようになるので、図12から知ることができるように、連行体片12及びこれに結合された係止レバー23の揺動が可能になる。
【0029】
図9ないし13から明らかな実施例において、連行体片12は、その前側範囲において上方へ突出した接続片52を有し、この接続片に、両方の座席長手側において例えば溶接によって操作金具13の空いた脚がそれぞれ接続されている。しかしながら接続片52の代わりに、図14及び15から明らかな表示に相応して連行体片の前側端面にもみの木片53を一体形成することができ、このもみの木片にまずスリーブ54が被せられており、このスリーブ上に、管状操作金具13のそれぞれ空いた脚が被せられており、かつスリーブ54を介して刻印された溝55によってもみの木片53に固定されている。
【0030】
図9ないし13から明かな実施例において、引っ張りばね48の一方の端部は、連行体片12を越えて突出したピン44の軸部分46に直接掛けられているが、一方図14及び15から明らかな実施例において連行体片12を軸線方向に固定するため、連行体片12を越えて突出した軸部分46上に軸保持体56が差込まれており、この軸保持体は、弾性的な片範囲によって軸部分46に噛み込んでいる。この軸保持体56は、その他に保持片57を有し、この保持片に引っ張りばね58の一方の端部が掛けられており、この引っ張りばねの他方の端部は、前記の実施例におけるように、連行体片12の係止片50の曲げ部49に掛けられている。
【0031】
すでに述べたように、図示した及び前記の構成は、本発明の対象を例として再現したにすぎず、この本発明の対象は、どのような場合にもこれに限定されではいない。さらに図面からかつ明細書から明らかなすべての特徴は、請求の範囲に請求されていなかったとしても、本発明にとって重要なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】座席の端面の前に操作金具が突出した自動車座席を示す斜視図である。
【図2】一方の座席長手側だけにおいて座席の前側端面の前につかみ棒が突出した自動車座席を示す同様な斜視図である。
【図3】上側レールが下側レールとのロック位置にある、自動車座席を長手方向に調節するつかみ棒を備えた装置を含むレール装置を示す座席内側から見た側面図である。
【図4】解除装置を装備した図3から明らかなレール装置を示す平面図である。
【図5】レール装置に結合した図3及び4から明らかな解除装置を示す正面図である。
【図6】つかみ棒がその正常位置にある解除装置を示す側面図である。
【図7】つかみ棒が意図に反する操作によってそのそらせ位置にある図6から明かな解除装置を示す図である。
【図8】反対側の座席長手側へのロック位置を解消するための伝達構成部分を示す解除装置の斜視図である。
【図9】上側レールが下側レールとのロック位置にある、レール装置を有する自動車座席を長手方向に調節する操作金具によって操作可能な装置の別の実施例を示す座席内部から見た側面図である。
【図10】解除装置を装備した図9から明らかなレール装置を示す平面図である。
【図11】上側レールに接続された解除装置を有する図9及び10から明かなレール装置を示す正面図である。
【図12】係止レバーが解除位置にある図9ないし11から明らかな解除装置の前側範囲を示す図である。
【図13】さらに連行体片の戻り運動によって解除装置の係止レバーの揺動の防止が達成される図12から明らかな解除装置を係止位置において示す図である。
【図14】解除装置の別の実施例を図13に相応する表示で示す図である。
【図15】連行体片を係止位置から引出した際の、図14から明らかな解除装置の単独の構成部分を示す平面図である。
【符号の説明】
12 操作レバー/連行体片
13 つかみ棒/操作金具
24 ピン
30 結合ヘッド
31,32 長穴
33 切り欠き/スリット
34 ばね部材/引っ張りばね
48 引っ張りばね

Claims (14)

  1. 自動車の座席の座席部分が、両方の座席長手側に配置されたレール装置のうち上側レールに保持されており、これらレール装置が、上側レールの外側にこの上側レールを長手方向に可動に収容するそれぞれ1つの下側レールを有し、その際、上側レールに、長手方向調節のために下側レールの歯列から取り外し可能なロック装置が配置されており、このロック装置が、係止方向にばね負荷を受けた係止レバーの歯アームに連結された解除装置を有し、この解除装置が、揺動可能に支持された操作レバーとつかみ棒又は操作金具とからなる2分割された解除レバーを有する、自動車の座席を長手方向に調節する装置において、つかみ棒(13)又は操作金具(13)が、つかみ棒又は操作金具(13)を前側出発位置に配置するばね部材(34,48)の力に抗して長手方向に可動に配置されており、かつ座席長手方向後方に作用する圧力負荷があった場合、後方へそらすことができることを特徴とする、自動車の座席を長手方向に調節する装置。
  2. つかみ棒(13)が、操作レバー(12)のフォーク状結合ヘッド(30)内にはまっており、かつ結合ヘッド(30)のそれぞれの脚においてここに間隔を置いて配置された少なくとも2つのピン(24)によって、前後に配置された少なくとも2つの長穴(31,32)も貫通しており、その際、前側の長穴(31)の後側端部が、上方へ広がった切り欠き(33)を有することを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 結合ヘッド(30)の前側長穴(31)の後側端部における上方へ広がった切り欠き(33)が、後側長穴(32)の後側中心の回りで湾曲したスリットとして形成されていることを特徴とする、請求項2記載の装置。
  4. ばね部材が引っ張りばね(34)からなり、この引っ張りばねが、操作レバー(12)の結合ヘッド(30)の前端部とつかみ棒(13)の後端部とに掛けられていることを特徴とする、請求項2又は3記載の装置。
  5. つかみ棒(13)に連結された操作レバー(12)が、一方の座席長手側に、伝達棒(37)を回らないように収容する連行体耳(35)を有し、この伝達棒が、他方において回らないように他方の座席長手側における操作レバー(12’)に結合されていることを特徴とする、前記請求項の1つに記載の装置。
  6. ほぼ45゜の角度をなして上方へ曲げられたつかみ棒(13)の前側端部に、ハンドル(14)が接続されており、このハンドルが、つかみ棒(13)の前側端部に対して同様にほぼ45゜の角度だけ上方へ曲げられていることを特徴とする、前記請求項の1つに記載の装置。
  7. 解除装置(10)が、軸中心を形成する係止レバー(23)の揺動軸線(26)の回りで揺動可能でありかつ係止レバー(23)に長手方向に可動に結合されかつ操作レバーを形成する連行体片(12)を含み、この連行体片が、連行体片(12)を走行方向に反して動かした際に、その歯はまり位置に係止レバー(23)をロックするために、上側レール(17)に固定可能な係止フック(50)を有することを特徴とする、請求項1記載の装置。
  8. それぞれの座席長手側に配置された連行体片(12)が、操作金具(13)を介して互いに結合されており、その際、操作金具(13)が、連行体片(12)に固定的に接続されていることを特徴とする、請求項7記載の装置。
  9. 連行体片(12)が、長手方向に間隔を置いて前後に配置された少なくとも2つの長穴(38)を有し、これら長穴内に、連行体片(12)を長手方向に案内するために係止レバー(23)の突起(39)がはまっていることを特徴とする、請求項7及び/又は8記載の装置。
  10. 係止レバー(23)が、刻印された耳(41)によって上側レール(17)に固定的に結合された側壁(40)の穴(42)に内に支持されており、かつ係止レバー(23)が、軸線方向位置確保のために側壁(40)を後からつかむ案内指(43)を有し、一方係止レバー(23)の耳(41)内にピン(44)が固定されており、このピンが、連行体片(12)の長穴(45)を貫通しており、かつこの連行体片を越えて外方へ突出したこのピンの軸部分(46)に、走行方向に連行体片(12)に作用を及ぼすばね部材(47)のための支持台を形成していることを特徴とする、請求項7ないし9の1つに記載の装置。
  11. 連行体片(12)の後側端部が、引っ張りばね(48)として形成されかつピン(44)の軸部分(46)に一方の端部を接続されたばね部材(47)の他方の端部を接続するためのアングル状曲げ部(49)を有することを特徴とする、請求項10記載の装置。
  12. 連行体片(12)を越えて突出するピン(44)の軸部分(46)が、連行体片(12)の軸線方向位置を確保する軸線方向保持体(56)を有し、この軸線方向保持体が、操作金具(13)を有する連行体片(12)を係止準備位置に保持する引っ張りばね(48)のばねリングを収容するために保持片(57)を有することを特徴とする、請求項7ないし11の1つに記載の装置。
  13. 連行体片(12)が、操作金具(13)と固定的に結合するために上方へ突出した接続片(52)を有することを特徴とする、請求項7ないし12の1つに記載の装置。
  14. 連行体片(12)が、その前側端面においてもみの木片(53)に移行しており、このもみの木片に、場合によってはスリーブ(54)を挟んで溝(55)を刻印することによって操作金具(13)が固定されていることを特徴とする、請求項7ないし12の1つに記載の装置。
JP19129696A 1995-07-19 1996-06-18 自動車の座席を長手方向に調節する装置 Expired - Fee Related JP3757320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1995126317 DE19526317C2 (de) 1995-07-19 1995-07-19 Vorrichtung für die Längsverstellung eines Kraftfahrzeugsitzes
DE19526317.0 1995-07-19
DE19613432.3 1996-04-04
DE1996113432 DE19613432C1 (de) 1996-04-04 1996-04-04 Vorrichtung für die Längsverstellung eines Kraftfahrzeugsitzes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0930297A JPH0930297A (ja) 1997-02-04
JP3757320B2 true JP3757320B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=26016942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19129696A Expired - Fee Related JP3757320B2 (ja) 1995-07-19 1996-06-18 自動車の座席を長手方向に調節する装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5799920A (ja)
JP (1) JP3757320B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105398360A (zh) * 2015-12-04 2016-03-16 无锡普瑞明思机械制造有限公司 一种汽车儿童安全座

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322035B1 (en) * 1999-01-04 2001-11-27 Dura Global Technologies Seat track with zero chuck lock
IT1320729B1 (it) * 2000-10-24 2003-12-10 Fiat Auto Spa Dispositivo di traslazione laterale per un sedile di autoveicolo.
US6860558B1 (en) * 2003-02-05 2005-03-01 Hickory Springs Manufacturing Company Locking mechanism for glider chairs in recreational vehicles
GB2410057B (en) * 2004-01-16 2006-08-16 Johnson Controls Automotive Uk A track locking mechanism
US7350844B2 (en) * 2006-04-28 2008-04-01 Tachi-S Co., Ltd. Structure of seat with walk-in mechanism
KR100910168B1 (ko) * 2007-04-16 2009-07-31 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 웨이트 밸런싱을 갖는 높낮이 조절장치가 구비된 중장비용콘솔박스
US9855868B2 (en) 2012-06-04 2018-01-02 Lear Corporation Seat adjuster assembly
US10131251B2 (en) * 2012-06-04 2018-11-20 Lear Corporation Seat adjuster assembly
US9409497B1 (en) 2015-05-22 2016-08-09 AISIN Technical Center of America, Inc. Anti-unlock towel bar
US9840167B2 (en) 2015-06-30 2017-12-12 AISIN Technical Center of America, Inc. Power seat with complete walk-in system
US11192471B2 (en) * 2018-09-05 2021-12-07 Martur Italy S.R.L. Sliding device for a vehicle seat provided with an improved locking arrangement

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2128472A (en) * 1982-10-21 1984-05-02 Ti Cox Ltd Vehicle seat slides
DE3442159A1 (de) * 1984-11-17 1986-05-28 Keiper Recaro GmbH & Co, 5630 Remscheid Laengsverschiebbarer und in waehlbaren laengslagen fest-stellbarer sitz, insbesondere kraftfahrzeugsitz
US4580755A (en) * 1985-03-11 1986-04-08 General Motors Corporation Latch arrangement for a seat slide structure
JPS61241223A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Nissan Motor Co Ltd 自動車用シ−トスライド装置
US4648657A (en) * 1985-07-02 1987-03-10 Atwood Vacuum Machine Company Seat adjuster responsive to tilting of seat back
US4671571A (en) * 1986-06-16 1987-06-09 General Motors Corporation Easy entry seat adjuster slide
JPS6328743A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Oi Seisakusho Co Ltd 自動車用シ−トスライド装置
US5076529A (en) * 1991-01-29 1991-12-31 Atwood Industries, Inc. Seat adjuster with improved crash resistance
JPH0742861Y2 (ja) * 1991-06-28 1995-10-04 池田物産株式会社 シートスライド装置
US5242144A (en) * 1991-09-23 1993-09-07 Ford Motor Company Latch system seat support assembly
FR2682332B1 (fr) * 1991-10-11 1993-12-17 Faure Automobile Bertrand Glissiere pour siege de vehicule a position de retour fixe.
US5286076A (en) * 1992-11-24 1994-02-15 Douglas & Lomason Company Seat slide device
DE4419335C2 (de) * 1994-06-03 1996-10-31 Keiper Recaro Gmbh Co Kraftfahrzeugsitz, insbesondere für zweitürige Kraftfahrzeuge
US5567013A (en) * 1995-02-17 1996-10-22 Chang; Chung L. Seat support and slide mechanism
US5597206A (en) * 1995-10-31 1997-01-28 Douglas & Lomason Company Easy entry seat adjuster

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105398360A (zh) * 2015-12-04 2016-03-16 无锡普瑞明思机械制造有限公司 一种汽车儿童安全座

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0930297A (ja) 1997-02-04
US5799920A (en) 1998-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3757320B2 (ja) 自動車の座席を長手方向に調節する装置
JP4465835B2 (ja) 車両用シート装置
JP3677616B2 (ja) 座席の背もたれのための自由揺動装置を有する傾斜調節金具
US6773068B2 (en) Slide type foldable seat capable of being kicked up
JP4141848B2 (ja) チャイルドシート
JP4083338B2 (ja) 車両用座席のためのスライドレールと、このスライドレールを含む座席
JP2001063410A (ja) 乗物用シートのスライドレール、およびこのようなスライドレールを有するシート
KR100749798B1 (ko) 차량용 좌석 등받이 리클라이너
JPH03235725A (ja) 車両用折畳み式シートの安全装置
JP2007534535A (ja) ヘッドレストアセンブリ
JP2004518575A (ja) 車両座席用の頭部拘束具
US7017994B2 (en) Motor vehicle seat
JP3869857B2 (ja) セーフティベルト用構造
US20030132656A1 (en) Catch hook for a backrest adjustment armature in the seats of motor vehicles
EP0965488A1 (en) Apparatus for permitting pass-through between vehicle compartment and trunk room
JP3722640B2 (ja) 車両用シート
JP3900574B2 (ja) シートスライド装置
JP4032463B2 (ja) シート用ロック機構
JP2002254967A (ja) シート・トラックに使用されるロック機構
KR100410730B1 (ko) 차량용 시트의 슬라이딩 레버 록킹장치
JP2001347860A (ja) チャイルドシートのシートベルト固定装置
JPS6010432Y2 (ja) シ−トリクライニング装置
JP3568071B2 (ja) ウォークイン機構付シートアジャスタ
JPH11278117A (ja) 座席ロック装置
JPH0623465Y2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees