JP3753649B2 - チェンジャ型ディスク装置 - Google Patents

チェンジャ型ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3753649B2
JP3753649B2 JP2001340997A JP2001340997A JP3753649B2 JP 3753649 B2 JP3753649 B2 JP 3753649B2 JP 2001340997 A JP2001340997 A JP 2001340997A JP 2001340997 A JP2001340997 A JP 2001340997A JP 3753649 B2 JP3753649 B2 JP 3753649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
drive
pressing member
standby
stocker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001340997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003141809A (ja
Inventor
晃 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2001340997A priority Critical patent/JP3753649B2/ja
Priority to EP02257018A priority patent/EP1308948B1/en
Priority to KR10-2002-0066801A priority patent/KR100513227B1/ko
Priority to US10/287,453 priority patent/US6947357B2/en
Priority to CNB021498245A priority patent/CN1249709C/zh
Publication of JP2003141809A publication Critical patent/JP2003141809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753649B2 publication Critical patent/JP3753649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/26Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records the magazine having a cylindrical shape with vertical axis
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/021Selecting or spacing of record carriers for introducing the heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/221Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records with movable magazine
    • G11B17/223Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records with movable magazine in a vertical direction

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CD(コンパクトディスク)やDVD(デジタルバーサタイルディスク)等のディスクに対して情報の再生および/または記録が可能で、かつ、装置内に複数枚のディスクを収納可能なチェンジャ型ディスク装置に係り、特に、挿入口から挿入されたディスクを所定位置へ自動搬送するスロットイン方式のチェンジャ型ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車載用のチェンジャ型ディスク装置においては、挿入口から挿入されたディスクをディスク搬送機構によって所定位置へ自動搬送するスロットイン方式が多用されており、このようなチェンジャ型ディスク装置には、ディスクを回転駆動して光ピックアップ等により情報の再生および/または記録を行う駆動ユニットと、複数枚のディスクを厚み方向に並べて収納可能なディスク収納部とが備えられている。駆動ユニットはドライブ駆動機構によって駆動位置と退避位置の間を前後進するようになっており、この駆動位置でディスク収納部に保持されている複数のディスクのいずれかが選択的に引き出され、その選択ディスクが駆動ユニットによって回転駆動される。
【0003】
従来より、このようなチェンジャ型ディスク装置において、ディスク収納部として複数のストッカを昇降可能に配設したものが知られている。かかるディスク収納部は、ディスクの外周縁を約半周に亘って保持可能な弓形形状のストッカと、不等ピッチの螺旋状溝を有する複数本の送りねじ部材とを備えており、積層状態に並べられた複数のストッカに各送りねじ部材を挿通して螺合させ、これら送りねじ部材を同期して回転させることにより、ディスクを保持する各ストッカが送りねじ部材の軸線方向に昇降可能となっている。
【0004】
例えば、装置内へ挿入したディスクを所望のストッカに保持させる場合、そのストッカをディスクの搬送経路と同一高さに配置させてから、ディスクをディスク搬送機構によって装置の奥側へと搬送すれば、該ディスクを対応するストッカの内周部に保持させることができる。また、所望のストッカに保持されている選択ディスクをプレイ位置に引き出す場合は、そのストッカをディスクの搬送経路と同一高さに配置させてから、該ストッカに保持された選択ディスクを装置の手前側へ搬送すれば、該選択ディスクをストッカの内周部から取り出して駆動ユニットにクランプすることができる。なお、かかるストッカの内周部には、ディスクの外周縁をほぼ半周に亘って挿入可能な円弧状の保持溝が形成されており、この保持溝によってディスクは厚み方向と径方向に位置規制された状態で保持される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のチェンジャ型ディスク装置によれば、前後進可能な駆動ユニットを退避位置に配置させた状態でストッカの昇降動作を行わせ、駆動位置ではこの駆動ユニットがストッカに保持されているディスクとオーバーラップするように構成することができるため、装置内の空間を有効利用して小型化を図れるという利点がある。しかしながら、ストッカを送りねじ部材の螺旋状溝に係合して昇降動作するため、ストッカと螺旋状溝との間に微小クリアランスが必要となり、また、ストッカに保持されるディスクには製造上の寸法バラツキがあるため、ストッカの保持溝の内径寸法を予測される最大径のディスクが入り込める寸法に設定する必要がある。さらに、スロットイン方式のチェンジャ型ディスク装置では、挿入口からストッカまでのディスク搬送経路上に障害物を配置できないため、ストッカの保持溝をディスクの半周程度(約180°)までしか設けることができず、このストッカでディスクを充分に保持することが難しい。このような理由により、所望の選択ディスクをストッカから引き出してプレイ動作する際に、車両からの外部振動がチェンジャ型ディスク装置に加わると、ストッカに残されたの他の待機ディスクが振動してラットルノイズと呼ばれる異音が発生するという問題があった。プレイ動作でディスクに記録された音楽等を再生する場合において、かかるラットルノイズは非常に耳障りなものとなる。
【0006】
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、プレイ動作中に発生するラットルノイズを抑制することができるチェンジャ型ディスク装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、駆動ユニットをドライブ駆動機構によって駆動位置へ移動させて所望の選択ディスクをプレイ動作しているときに、ディスク収納部に残っている待機ディスクを押圧部材によって径方向外側からディスク収納部へ向けて押圧し、ドライブ駆動機構によって駆動ユニットを退避位置へ移動させるときに、該ドライブ駆動機構の動作に伴って押圧部材の待機ディスクへの圧接を解除するようにした。このように構成すると、ドライブ駆動機構の動作に伴って押圧部材をディスクの外周縁に圧接/解除することができるため、プレイ動作中にディスク収納部に残っている待機ディスクの外周縁に押圧部材を圧接することで、該待機ディスクから発生するラットルノイズを低減することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明のチェンジャ型ディスク装置では、複数のディスクが厚み方向に並べて保持されるディスク収納部と、このディスク収納部内のいずれかのディスクの中から選択されたディスクに対して情報の再生および/または記録を行う駆動ユニットと、この駆動ユニットを前記選択ディスクを駆動する駆動位置といずれのディスクも駆動しない退避位置との間で前後進させるドライブ駆動機構とを備えたチェンジャ型ディスク装置において、前記駆動ユニットが駆動位置に移動しているときに、前記選択ディスク以外の前記ディスク収納部に保持されている待機ディスクの外周縁に圧接し、該待機ディスクを径方向外側から前記ディスク収納部へ向けて押圧する押圧部材を設け、前記駆動ユニットが駆動位置から退避位置に移動するときに、前記ドライブ駆動機構の動作に伴って前記押圧部材が前記待機ディスクの外周縁から離反するように構成した。
【0009】
このように構成したチェンジャ型ディスク装置では、ドライブ駆動機構によって駆動ユニットを駆動位置へ移動し、ディスク収納部に保持された複数のディスクの中から選択されたディスクを駆動するときに、ディスク収納部に残っている待機ディスクの外周縁に押圧部材が圧接されるため、該待機ディスクから発生するラットルノイズを低減することができる。また、駆動ユニットが退避位置に移動するときに、ドライブ駆動機構の動作に伴って押圧部材は待機ディスクの外周縁から離反するため、ディスクをディスク収納部に収納する場合や、ディスク収納部に収納されたディスクを選択する場合に、押圧部材によってディスクの動きが妨げられることはない。
【0010】
上記の構成において、押圧部材の待機ディスクの外周縁と対向する面に複数のテーパ溝を設け、駆動ユニットが駆動位置に移動しているときに、これらテーパ溝をディスク収納部に残っている各待機ディスクの外周縁に圧接させることにより、これら待機ディスクを厚み方向に位置規制することが好ましく、押圧部材にこのようなテーパ溝を設けると、ディスク収納部に残っている各待機ディスクを径方向と厚み方向の両方に位置規制できるため、ラットルノイズをより効果的に低減することができる。
【0011】
また、上記の構成において、押圧部材が合成樹脂からなり、待機ディスクの外周縁に圧接する押圧部が撓み可能に一体形成されていることが好ましい。
【0012】
また、上記の構成において、選択ディスクをディスク収納部から駆動位置にある駆動ユニットで駆動可能となるプレイ位置まで引き出すディスク移送手段が設けられていることが好ましい。この場合において、ディスク収納部が、ディスクを保持する複数のストッカと、これらストッカをディスクの厚み方向へ昇降動作するストッカ駆動手段とを備え、ディスク移送手段が、所定の昇降位置にある前記ストッカから選択ディスクを前記プレイ位置に引き出すようにすることが好ましい。
【0013】
また、上記の構成において、ストッカ駆動手段が、不等ピッチの螺旋状溝を有する複数本の送りねじ部材と、これら送りねじ部材を同期回転する駆動歯車とを備え、ストッカが螺旋状溝に係合して送りねじ部材の軸線方向に昇降動作するようにすることが好ましい。
【0014】
また、上記の構成において、押圧部材が、ディスクの厚み方向において選択ディスクよりも一方側に位置するストッカに保持された待機ディスクの外周縁に接離可能な第1の押圧部材と、選択ディスクよりも他方側に位置するストッカに保持された待機ディスクの外周縁に接離可能な第2の押圧部材とを備え、駆動ユニットが駆動位置に移動しているときに、第1および第2の押圧部材がストッカに残っている全ての待機ディスクの外周縁に圧接するようにすることが好ましい。この場合、第1の押圧部材が駆動ユニットに係合可能な駆動部を有し、該駆動ユニットが退避位置にあるときに駆動部が駆動ユニットに係合して第1の押圧部材が待機ディスクから離反した状態に位置規制されるように構成することが好ましい。また、第2の押圧部材がドライブ駆動機構に係合可能な係合部を有し、該ドライブ駆動機構により駆動ユニットが駆動位置から退避位置へ移動するときに係合部がドライブ駆動機構に係合して第2の押圧部材が待機ディスクから離反するように構成することが好ましい。
【0015】
また、本発明のチェンジャ型ディスク装置では、筐体と、該筐体に対してディスクを挿入および排出するための挿入口を有し前記筐体の前面に配設されるノーズ部材と、前記筐体内の後方側に設けられ複数のディスクが厚み方向に並べて保持されるディスク収納部と、前記挿入口と前記ディスク収納部との間でディスクを搬送するディスク移送手段と、前記ノーズ部材と前記ディスク収納部との間に移動可能に配置され前記ディスク移送手段によって前記ディスク収納部からプレイ位置に引き出された選択ディスクに対して情報の再生および/または記録を行う駆動ユニットと、この駆動ユニットを前記プレイ位置に引き出された選択ディスクを駆動可能な駆動位置といずれのディスクも駆動しない退避位置との間で前後進させるドライブ駆動機構とを備えたチェンジャ型ディスク装置において、前記駆動ユニットが駆動位置に移動しているときに、選択ディスク以外の前記ディスク収納部に保持されている待機ディスクの外周縁に圧接し、該待機ディスクを径方向外側から前記ディスク収納部へ向けて押圧する押圧部材を設け、前記駆動ユニットが駆動位置から退避位置に移動するときに、前記ドライブ駆動機構の動作に伴って前記押圧部材が前記待機ディスクの外周縁から離反するように構成した。
【0016】
上記の構成において、ドライブ駆動機構には、駆動ユニットを筐体に対してダンパ部材を介して弾性的に支持する状態と筐体に対して固定的に支持する状態とに切替動作するドライブロック手段が設けられ、このドライブロック手段によって押圧部材が待機ディスクに圧接する位置と待機ディスクから離反する位置とに移動することが好ましい。
【0017】
また、上記の構成において、ディスク収納部が、ディスクを保持する複数のストッカと、これらストッカをディスクの厚み方向へ昇降動作するストッカ駆動手段とを備え、ディスク移送手段が、所定の昇降位置にあるストッカから選択ディスクをプレイ位置に引き出すようにすることが好ましい。
【0018】
また、上記の構成において、押圧部材が、ディスクの厚み方向において選択ディスクよりも一方側に位置するストッカに保持された待機ディスクの外周縁に接離可能な第1の押圧部材と、選択ディスクよりも他方側に位置するストッカに保持された待機ディスクの外周縁に接離可能な第2の押圧部材とを備え、駆動ユニットが駆動位置に移動しているときに、第1および第2の押圧部材がストッカに残っている全ての待機ディスクの外周縁に圧接することが好ましい。
【0019】
また、上記の構成において、ドライブロック手段が、筐体に前後進可能に支持される一対のスライド部材と、これら両スライド部材を同期させて前後進させる連結機構とを備え、スライド部材が前後いずれか一方向に移動したときに駆動ユニットを筐体に対して弾性的に支持する状態とし、スライド部材が他方向に移動したときに駆動ユニットを筐体に対して固定的に支持する状態に切替動作すると共に、第1と第2の押圧部材がスライド部材または連結機構に結合してスライド部材の一方向への移動に伴ってこれら第1と第2の押圧部材が待機ディスクに圧接する方向に移動し、スライド部材の他方向への移動に伴って第1と第2の押圧部材が待機ディスクから離反する方向に移動するようにすることが好ましい。
【0020】
また、上記の構成において、連結機構が、筐体に回動自在に支持されスライド部材に連結された回動アームを備え、該回動アームの回動動作によりスライド部材が前後進すると共に、第1または第2の押圧部材がこの回動アームに係合して移動するようにすることが好ましい。
【0021】
また、上記の構成において、筐体は第1および第2のシャーシが一体化されて形成され、第1のシャーシに少なくともストッカ駆動手段と第1の押圧部材を設けると共に、第2のシャーシに少なくともドライブ駆動機構と第2の押圧部材を設けることが好ましい。
【0022】
【実施例】
実施例について図面を参照して説明すると、図1はチェンジャ型ディスク装置の内部機構を省略して示す断面図、図2は第1のシャーシの内部機構を示す斜視図、図3はディスクのローディング開始状態を示す説明図、図4はディスクの収納状態を示す説明図、図5はディスクの引き出し状態を示す説明図、図6はディスクのプレイ状態を示す説明図、図7は送りねじ部材の側面図、図8はストッカの斜視図、図9は第1の押圧部材の斜視図、図10は規制板の説明図、図11は駆動ユニットの退避位置を示す平面図、図12は駆動ユニットの駆動位置を示す平面図、図13は第1の押圧部材とディスクの圧接解除状態を示す説明図、図14は第1の押圧部材とディスクの圧接状態を示す説明図、図15は第2のシャーシの内部機構を示す斜視図、図16は第2のシャーシの内部機構を示す平面図、図17は第2のシャーシの内部機構の一部を省略して示す平面図、図18は第2の押圧部材とディスクの圧接解除状態を示す説明図、図19は第2の押圧部材とディスクの圧接状態を示す説明図、図20はドライブ駆動機構の動作説明図、図21は駆動ユニットのクランプ解除状態を示す説明図、図22は駆動ユニットのクランプ状態を示す説明図である。
【0023】
本実施例に係るチェンジャ型ディスク装置は、外形寸法が8cmのディスクD(小径ディスク)と12cmのディスクD(大径ディスク)をそれぞれ再生可能で、かつ、複数枚の大径ディスクDを収納してそのうち1枚のディスクDを選択的に再生可能なスロットイン方式のディスク再生装置である。
【0024】
図1に示すように、このチェンジャ型ディスク装置は、箱形形状の筐体1と該筐体1の前面に配設されたノーズ部材2とを備えており、ノーズ部材2には挿入口2aが開設されている。挿入口2aは図示せぬドア部材によって開閉可能となっており、この挿入口2aを介して筐体1に対しディスクDの挿入および排出が行われる。筐体1は第1のシャーシ3と第2のシャーシ4とで構成されており、これら第1および第2のシャーシ3,4は複数本のネジを用いて一体化されている。上方の第1のシャーシ3にはディスク搬送機構5や筐体1の後方側に配置されるディスク収納部6が設けられ、下方の第2のシャーシ4には駆動ユニット7やドライブ駆動機構8が設けられており、後述するように、駆動ユニット7はドライブ駆動機構8によって筐体1内部の駆動位置と挿入口2a近傍の退避位置との間で前後進されるようになっている。
【0025】
第1のシャーシ3は図2において天地逆に示されているが、同図に示すように、ディスク搬送機構(ディスク移送手段)5はディスクDの搬送方向に対して直交する向きにスライド移動可能な第1および第2のガイド部9,10を備えており、両ガイド部9,10の間隔は、図示せぬ第1のモータや第1および第2のスライド板11,12等で構成されるガイド体間隔変更機構によって変更可能となっている。
【0026】
図3〜図12に示すように、第1のガイド部9は、ディスクDの周縁部が挿入される溝部を有する複数の搬送プーリ13と、この搬送プーリ13に駆動力を付与する複数の駆動歯車14とを備えており、駆動歯車14は前述した第1のモータを駆動源として回転動作される。これら搬送プーリ13と駆動歯車14は列状に配置されて第1のスライド板11に軸支されているが、最奥の搬送プーリ(符号13aを付す)の支軸だけはこの搬送プーリ13aと噛み合う駆動歯車14の回転軸を中心に第1のスライド板11に対して回転可能となっている。また、第1のスライド板11には第1の受け部11aが形成されており、この第1の受け部11aは各搬送プーリ13の下端(図2における図示上端)と略同等の高さ位置に設定されている。一方、第2のガイド部10は長尺状の搬送ガイド体15を有し、この搬送ガイド体15にはディスクDの搬送方向に沿って直線状に延びるガイド溝が形成されている。搬送ガイド体15は第2のスライド板12に固定されており、その下面(図2における図示上面)には第1の受け部11aと略同等の高さ位置に設定された第2の受け部15aが形成されている。なお、上記したように、第1のガイド部9と第2のガイド部10、およびこれらガイド部9,10に設けられた搬送プーリ13(13a)、駆動歯車14、搬送ガイド体15、また、第1および第2のスライド板11,12等により、挿入口2aとディスク収納部6との間でディスクDを搬送し、かつ、ディスク収納部6に保持された複数のディスクDの中から選択されたディスクDをプレイ位置まで引き出すディスク搬送機構(ディスク移送手段)5が構成されている。
【0027】
これら第1および第2のガイド部9,10は、搬送プーリ13と搬送ガイド体15との間にディスクDを板厚方向と直交する向きに挟持し、駆動歯車14から搬送プーリ13に伝達される駆動力を該ディスクDに付与することにより、該ディスクDを挿入口2aとプレイ位置間やプレイ位置とディスク収納部6間で搬送するようになっている。また、第1および第2のスライド板11,12をスライド移動させることにより、搬送プーリ13と搬送ガイド体15とを近接離反させることができるので、小径ディスクDでも大径ディスクDでも搬送することができる。さらに、第1および第2の受け部11a,15aが各搬送プーリ13の下端と略同等の高さ位置に設定されているため、図3から明らかなように、ディスクDを挿入または排出するとき、搬送プーリ13と搬送ガイド体15との間から意図せずにディスクDが落下するのを防止できるようになっている。
【0028】
図2に戻り、前述したディスク収納部6について詳細に説明する。第1のシャーシ3の天面(図2における底面)には、リング状の大径歯車16が配設されると共に、この大径歯車16の中心位置に上部規制部材17が固定されている。大径歯車16は前述した第1のモータとは別の第2のモータ(図示せず)を駆動源として回転動作され、この大径歯車16の回転量と回転方向が、この大径歯車16と噛み合って回転するエンコーダ等からなる検出センサ18によって検出されるようになっている(図11参照)。大径歯車16の外側には4本の送りねじ部材19が配設されている。図7に示すように、各送りねじ部材19にはそれぞれ小歯車20が固設されており、これら小歯車20は大径歯車16に噛合している。これにより、大径歯車16が正逆いずれかの方向へ回転すると、4本の送りねじ部材19が全て同じ方向に同期回転される。各送りねじ部材19には不等ピッチの螺旋状溝19aが刻設されており、この螺旋状溝19aは、上下両端部は等ピッチでピッチ幅が狭く設定されているが、中央部ではピッチ幅が広く設定されている。上記大径歯車16と送りねじ部材19および小歯車20とにより、後述するストッカ21を送りねじ部材19の軸線方向に昇降動作するストッカ駆動手段が構成されている。
【0029】
各送りねじ部材19には複数(本実施例では6つ)のストッカ21の孔22が挿入されており、図8に示すように、これらストッカ21は全体的に略弓形形状をしている。ストッカ21には内部に凸部21aを有する4つの孔22が開設されており、凸部21aは送りねじ部材19の螺旋状溝19aに摺動可能に係合している。これにより、大径歯車16によって各送りねじ部材19が同期回転されると、ストッカ21が送りねじ部材19の軸線方向に昇降動作する。上記ストッカ駆動手段とストッカ21は前述したディスク収納部6を構成するものであり、各ストッカ21の半円弧状の内周面には複数の上部支持片23aと下部支持片23bが中心方向に向けて突設されている。これら上部支持片23aと下部支持片23bはストッカ21の厚み方向へ位置ずれしており、この上部支持片23aと下部支持片23bとの間がディスクDを保持する保持溝として機能する。そして、ディスクDの外周縁のほぼ半周が上部支持片23aと下部支持片23b間に保持されるようになっている。
【0030】
再び図2に戻り、第1のシャーシ3の天面には緩衝防止部材24と第1の押圧部材25が近接して配設されており、この緩衝防止部材24は大径歯車16に噛合している。緩衝防止部材24には突片24aが形成されており、この突片24aは大径歯車16の回転に連動してディスクDの搬送経路の若干上方を回転するようになっている。図6に示すように所望のディスクDがプレイ位置に引き出されたとき、突片24aは該ディスクDの上方で停止した状態となり、これによってプレイ動作中のディスクDとその上方位置でストッカ21に保持されたディスクDとが衝突しないようになっている。
【0031】
図9に示すように、第1の押圧部材25は、第1のシャーシ3に軸支される支軸部25aと、支軸部25aから第1のシャーシ3の天面に沿って延びる平坦部25bと、平坦部25bの一側面から支軸部25aと反対方向へ延びる押圧部25cと、平坦部25bの他側面から支軸部25aと反対方向へ延びる駆動部25dとを有しており、これら各部は可撓性を有する合成樹脂によって一体成形されている。薄肉の押圧部25cには板ばね26が組み込まれており、押圧部25c自体の撓みによる弾性力に板ばね26の弾性力が付加されることによって、押圧部25cに充分な弾性力が付与されるようになっている。また、押圧部25cの自由端には、比較的硬質なゴム材等からなる規制板27が両面接着テープ等を用いて固定されており、図10に示すように、この規制板27には複数のテーパ溝27aが形成されている。各テーパ溝27aの間隔は前述した螺旋状溝19aの上下両端部の等ピッチ部分と同じに設定されており、その数はストッカ21よりも1つ少なく(実施例では5つ)形成されている。また、テーパ溝27aの底部の平坦面27bの幅lは、ディスクDの厚みより若干小さく設定されている。
【0032】
このように構成された第1の押圧部材25は、ドライブ駆動機構8が駆動ユニット7を退避位置と駆動位置との間で前後進させる際、ドライブ駆動機構8の構成部材に係合して支軸部25aを中心として回転動作される。この回転動作については後述するが、図11に示すように、駆動ユニット7がいずれのディスクも駆動しない退避位置にあるとき、第1の押圧部材25は同図の時計回り方向へ微小回転しており、規制板27はストッカ21に保持されたディスクDの外周縁から離反している(図13参照)。一方、図12に示すように、駆動ユニット7が駆動位置へ移動したとき、第1の押圧部材25は同図の反時計回り方向へ微小回転しており、規制板27はディスクDの搬送経路の上方位置にあるディスクDの外周縁に圧接している(図14参照)。これにより、所望の選択ディスクDがプレイ位置に引き出されたとき、ディスクDの厚み方向において選択ディスクDの上方位置にある各待機ディスクDは、第1の押圧部材25の押圧部25cと板ばね26の弾発力を受けて径方向の外側からストッカ21に向けて付勢され、該ディスクDの振動によって発生するラットルノイズが低減されるようになっている。
【0033】
図15〜図17に示すように、第2のシャーシ4には駆動ユニット7やドライブ駆動機構8が搭載されており、ドライブ駆動機構8は駆動ユニット7を上記ノーズ部材2とディスク収納部6との間で駆動位置と退避位置に前後進させると共に、プレイ位置に引き出されたディスクDのクランプ動作等を行うようになっている。このドライブ駆動機構8はドライブシャーシ30を備えており、ドライブシャーシ30の四隅はダンパ部材31とコイルばね(図示せず)を介して第2のシャーシ4に弾性的に支持されている。ただし、ドライブシャーシ30の側方四箇所にロックピン32が突設されており、これらロックピン32が後述する一対のスライドカム板33,34によって第2のシャーシ4にロックされると、ドライブシャーシ30は第2のシャーシ4に対して固定的に支持された状態となる。
【0034】
図18と図19に示すように、第2のシャーシ4の底面には作動アーム35と回動アーム36が配設されており、これら作動アーム35と回動アーム36は欠歯歯車37によって回転動作される。欠歯歯車37には中継ギア38が噛合しており、この中継ギア38は第1のシャーシ3に設けられた第3のモータ(図示せず)を駆動源として回転する。第2のシャーシ4の底面には下部規制部材39が立設されており、この下部規制部材39と第1のシャーシ3に設けられた上部規制部材17とは上下方向へ同軸的に配置されている。下部規制部材39は上端に規制アーム39aを有し、この規制アーム39aは下部規制部材39の内部に収納された図示せぬ切換え部材によって回動動作される。また、下部規制部材39の内部には切換え部材を昇降動作するスクリュー軸(図示せず)が収納されており、作動アーム35の先端に形成された扇形の歯部35aはこのスクリュー軸と噛合している。これにより、作動アーム35の回転に伴って規制アーム39aが下部規制部材39の上端で回動し、駆動ユニット7が退避位置にあるときは、規制アーム39aが起立して上部規制部材17に当接し、各ストッカ21に保持された全てのディスクDの中心孔が上部規制部材17と下部規制部材39によって水平方向(前後方向)へ位置規制される。一方、駆動ユニット7が駆動位置に移動されたときは、規制アーム39aが倒されて上部規制部材17と下部規制部材39との間にディスクDの搬送経路を確保するため、ストッカ21に保持された所望の選択ディスクDをプレイ位置に引き出したり、空のストッカ21に新たなディスクDを挿入したり、あるいはストッカ21から挿入口2aに向けてディスクDを排出することが可能となる。
【0035】
また、第2のシャーシ4の底面には第2の押圧部材40が回動自在に配設されており、この第2の押圧部材40は、第2のシャーシ4に軸支される支軸部40aと、第2のシャーシ4の底面に沿って延びる平坦部40bと、平坦部40bの一側面から起立して延びる押圧部40cと、この押圧部40cの自由端部の下端に設けられ、第2のシャーシ4の底面上を摺動する摺動片40eとを有しており、これら各部は可撓性を有する合成樹脂によって一体成形されている。平坦部40bと第2のシャーシ4間にはコイルばね41が張架されており、第2の押圧部材40はこのコイルばね41によって図18と図19の時計回り方向へ回動付勢されている。また、押圧部40cの自由端には規制板42が両面接着テープ等を用いて固定されており、詳細な説明は省略するが、この規制板42は第1の押圧部材25の押圧部25cに固定された規制板27と同一構成となっている。さらに、平坦部40bには透孔40dが開設されており、回動アーム36に形成された突起36aがこの透孔40d内に突出し、該透孔40dの内周縁(係合部)に摺接しながら移動することにより、第2の押圧部材40は回動アーム36の回転に連動して回転動作されるようになっている。
【0036】
回動アーム36は第2のシャーシ4から突設された支軸43を中心に回転可能であり、その一端に第2のシャーシ4に前後進可能に支持されたスライドカム板(スライド部材)34が連結され、他端は欠歯歯車37の裏面に形成された図示せぬカム溝に係合している。また、この欠歯歯車37のカム溝には別の回動アーム44が係合しており、この回動アーム44に同じく第2のシャーシ4に前後進可能に支持されたスライドカム板(スライド部材)33が連結されている。後述するように、駆動ユニット7は欠歯歯車37からの駆動力によって駆動位置と退避位置との間を前後進するようになっており、この駆動ユニット7の移動と回動アーム36の回転は欠歯歯車37によってタイミングが取られている。そして、上記回動アーム36,44および欠歯歯車37によって両スライドカム板33,34を同期させて前後進させる連結機構が構成されている。図18は駆動ユニット7が退避位置にある状態を示しており、この場合、回動アーム36の突起36aが透孔40dの図示下方の内周縁(係合部)に当接しているため、第2の押圧部材40は回転することができず、押圧部40cの自由端に固定された規制板42はストッカ21に保持されたディスクDの外周縁から離反している。一方、図19は駆動ユニット7が駆動位置へ移動した状態を示しており、この場合、回動アーム36の回転によって突起36aが透孔40d内を移動するため、第2の押圧部材40はコイルばね41によって時計回り方向へ微小回転し、規制板42はディスクDの搬送経路の下方位置(プレイ位置の選択ディスクDの下方位置)にあるディスクDの外周縁に圧接している。これにより、所望の選択ディスクDがプレイ位置に引き出されたとき、この選択ディスクDの下方位置にあるディスクDは、第2の押圧部材40の押圧部40cの撓みによる弾発力とコイルばね41の弾発力を受けて径方向の外側からストッカ21に向けて付勢され、これらストッカ21に保持されている各待機ディスクDの振動により発生するラットルノイズが低減されるようになっている。したがって、所望の選択ディスクDがプレイ位置に引き出されたとき、前述した第1の押圧部材25とこの第2の押圧部材40の両方によって、ストッカ21に残された全ての待機ディスクDを位置規制することができ、該待機ディスクDの振動によって発生するラットルノイズを確実に低減することができる。なお、上記実施例では、主にコイルばね41の弾発力により第2の押圧部材40の押圧部40cを待機ディスクDに圧接させているが、この第2の押圧部材40の透孔40dの内周縁に形成された被押圧片40fを突起36aで押圧することにより、押圧部40cをさらに強く待機ディスクDの外周縁に圧接させるようにしても良い。
【0037】
図15〜図17に戻り、前述したドライブ駆動機構8についてさらに詳細に説明する。ドライブシャーシ30の内部には、欠歯歯車37の歯部37aに噛合して駆動力が伝達される第1のアイドラ歯車45と、この第1のアイドラ歯車45に常時噛合する上流側カム付き歯車46と、この上流側カム付き歯車46に常時噛合する第2のアイドラ歯車47と、この第2のアイドラ歯車47に常時噛合する第3のアイドラ歯車48と、この第3のアイドラ歯車48に常時噛合する下流側カム付き歯車49とがそれぞれ軸支されており、上流側カム付き歯車46のカム溝46aに係合する上流側アーム50が駆動ユニット7の一端部を駆動し、下流側カム付き歯車49のカム溝49aに係合する下流側アーム51が駆動ユニット7の他端部を駆動するようになっている。各アーム50,51の先端部には駆動ピン50a,51aが突設されており、一方の駆動ピン50aは、ドライブシャーシ30の一側部に設けられた円弧状のガイド孔30aと、駆動ユニット7の一側部に設けられた横孔7aとに挿通されている。同様に、他方の駆動ピン51aは、ドライブシャーシ30の他側部に設けられた円弧状のガイド孔30bと、駆動ユニット7の他側部に設けられた横孔7bとに挿通されている。
【0038】
ドライブ駆動機構8は、欠歯歯車37の歯部37aに第1のアイドラ歯車45が噛合しているとき、欠歯歯車37の回転力が各歯車群を介してアーム50,51に伝達されるため、駆動ユニット7をドライブシャーシ30上で前進後退させることができる。このとき、欠歯歯車37の回転力は該欠歯歯車37のカム溝形状によって回動アーム36と回動アーム44には伝達されず、これら回動アーム36と回動アーム44は図18に示す姿勢に停止している。一方、欠歯歯車37の歯部37aに対して第1のアイドラ歯車45が噛合していないとき、駆動ユニット7は前後進せずに駆動位置で停止したままとなり、このとき、欠歯歯車37の回転力はそのカム溝形状に基づいて回動アーム36と回動アーム44に伝達され、これら回動アーム36と回動アーム44が回転することにより、後述するクランプ動作や防振モードへの切替動作が行われる。
【0039】
図20に示すように、第2のシャーシ4の一側面の内側には作動板52が回転可能に支持されており、この作動板52は前述したスライドカム板34の前後進によって回転動作される。具体的には、スライドカム板34の下端に設けられた突起34cが作動板52の下端縁に摺動しながら移動することにより、作動板52の自由端側が図示上下方向へ回動動作する。スライドカム板34にはカム孔53aと大径部53bを有するロック孔53が前後に一対設けられており、各ロックピン32はロック孔53を挿通して第2のシャーシ4の一側面に設けられた逃げ孔4a内に達している。図示省略されているが、第2のシャーシ4の他側面に配設されたスライドカム板33も同様の構成となっている。図20(a)〜(d)は駆動ユニット7が駆動位置から退避位置へ移行する状態を順次示しており、図20(a)に示すように、駆動ユニット7が駆動位置にあるとき、スライドカム板34の突起34cの位置に応じて作動板52が下方へ回動されると共に、ロックピン32がロック孔53の大径部53bを挿通して逃げ孔4a内に達しているため、ドライブシャーシ30はダンパ部材31とコイルばねを介して第2のシャーシ4に弾性的に支持された状態となり、この状態で選択ディスクDのプレイ動作が行われる。そして、駆動ユニット7が駆動位置から退避位置へ移動することに伴い、スライドカム板34が第2のシャーシ4の前方(図示左側)へ移動すると、図20(b)〜(d)に示すように、作動板52が突起34cと摺動しつつ上方へ回動され、作動板52の自由端側に形成された溝部52aがロックピン32に嵌合すると共に、ロックピン32がロック孔53の大径部53bからカム孔53a内へ入り込むため、ドライブシャーシ30は第2のシャーシ4に対して上下方向および前後方向へ固定的に支持された状態となる。上記したように、一対のスライドカム板33,34と作動板52および前述した連結機構により、ドライブシャーシ30を介して駆動ユニット7を筐体1内で弾性的に支持する状態と筐体1内で固定的に支持する状態に切替動作するドライブロック機構が構成されている。
【0040】
スライドカム板34の上端には突片34aが、また奥側の内側面には駆動片34bがそれぞれ折り曲げ形成されており、突片34aは前述した第1の押圧部材25の駆動部25dと対向している(図13と図14参照)。また、スライドカム板34の内側面にはカム板54とロック板55が順次積層されており、これらカム板54とロック板55はスライドカム板34の前後進に連動して動作されるようになっている。カム板54とスライドカム板34との間にはコイルばね56が張架されており、カム板54はこのコイルばね56によってスライドカム板34の前方(図示左側)へ付勢されている。カム板54には第2のシャーシ4の側面に植設されたピン57と係合するガイド孔54aが形成されており、奥側の下端には駆動片54bが折り曲げ形成されている。ロック板55はカム板54に揺動可能に支持されており、これらロック板55とカム板54との間にはコイルばね58が張架されている。ロック板55にはスライドカム板34に植設されたピン59と係脱可能なロック溝55aが形成されており、上端には前記ピン57と係脱可能なカム部55bが形成されている。
【0041】
次に、駆動ユニット7の構成について説明する。図21と図22に示すように、駆動ユニット7はドライブシャーシ30上に前後方向へ移動自在に載置された横長形状のブラケット60を有し、前述した横孔7a,7bはこのブラケット60に設けられている。ブラケット60の中央部にはスピンドルモータ61が取り付けられており、このスピンドルモータ61の回転軸にはターンテーブル62が固着されている。また、ブラケット60には光学ピックアップ63と支持板64が搭載されており、これら光学ピックアップ63と支持板64はスピンドルモータ61を介して対向配置されている。光学ピックアップ63はスクリューシャフト65に噛合しており、このスクリューシャフト65を図示せぬスレッドモータを駆動源として回転することにより、光学ピックアップ63はスクリューシャフト65の軸線方向(ディスクDの半径方向)へ移送されるようになっている。
【0042】
支持板64は断面コ字状に形成されており、この支持板64は前述した第1の押圧部材25の駆動部25dの内側を前後進する(図13と図14参照)。支持板64の上面先端にはクランパ66が回転自在に支持されており、このクランパ66とターンテーブル62との間にディスクDがチャッキングされる。支持板64の下面両側に4本のピン64aが植設されており、これらピン64aはスライド板67に設けられたカム孔67aとブラケット60に設けられた縦孔60aに挿通されている。スライド板67はブラケット60に載置されており、その両側に植設された4本のピン67bはブラケット60に設けられた横孔64bに挿通されている。また、ブラケット60の下面に駆動板68が回転可能に支持されており、スライド板67は駆動板68の回転によってブラケット60上を水平方向(図21,22の左右方向)へ移動される。スライド板67と駆動板68との間には反転ばね69が掛止されており、この反転ばね69の付勢力によってスライド板67は移動方向の両端部に安定的に保持されるようになっている。さらに、駆動板68の一端に駆動ピン68aが植設されており、この駆動ピン68aはスライドカム板34とカム板54の方向へ突出している。
【0043】
ディスクDのクランプ動作を先の図20を併用して説明すると、まず、図20(d)に示すように、スライドカム板34が第2のシャーシ4の最も手前(図示左側)に移動しているとき駆動ユニット7は退避位置にあり、図21(b)に示すように、クランパ66がターンテーブル62から離反したクランプ解除状態となっている。このとき、ロック板55のロック溝55aはスライドカム板34のピン59に係止されており、スライドカム板34の駆動片34bとカム板54の駆動片54bは前後方向に位置ずれして対向している。そして、駆動ユニット7が退避位置から駆動位置へ移動すると、駆動板68の駆動ピン68aはカム板54の駆動片54bの真下を通ってスライドカム板34の駆動片34bに対峙するが、クランプ解除状態はそのまま維持される。
【0044】
駆動ユニット7が駆動位置へ移動した後、回動アーム36の回転によってスライドカム板34が第2のシャーシ4の奥側へ移動すると、図20(c)に示すように、ロックピン32がカム孔53aの下段から上段へと移動するため、ドライブシャーシ30が駆動ユニット7と共に上昇する。また、スライドカム板34のピン59にロック板55のロック溝55aが係止されることにより、スライドカム板34と共に奥側へ移動するカム板54がガイド孔54aとピン57の係合によって図示時計方向へ微小回転し、水平姿勢を保ったまま第2のシャーシ4の奥側へ移動するため、この移動途中でカム板54の駆動片54bが駆動板68の駆動ピン68aを押圧する。これにより、駆動板68が図21(a)の矢印A方向へ回転してスライド板67を矢印B方向へ移動するため、図22に示すように、支持板64がクランパ66と共に下降し、クランパ66がディスクDを介してターンテーブル62に圧接されたクランプ状態となる。
【0045】
スライドカム板34が第2のシャーシ4の奥側へさらに移動すると、図20(b)に示すように、ロック板55のカム部55bの上面が一方のピン57に当接して下方へ回転し、ロック板55のロック溝55aがピン59から外れる。その結果、図20(a)に示すように、カム板54とロック板55がコイルばね56の弾発力によって図示左側へ移動し、スライドカム板34とカム板54の駆動片34b,54bは駆動ピン68aから充分に離反する。前述したように、この場合、駆動ユニット7を搭載したドライブシャーシ30は第2のシャーシ4に弾性的に支持された状態となり、この状態で選択ディスクDのプレイ動作が行われる。
【0046】
次に、上記の如く構成されたチェンジャ型ディスク装置の動作を説明する。なお、前述したように、本実施例に係るチェンジャ型ディスク装置は、外形寸法が8cmのディスクD(小径ディスク)と12cmのディスクD(大径ディスク)をそれぞれ再生可能なディスク再生装置であるが、以下、ストッカ21に収納された複数枚の大径ディスクDを選択的に再生するプレイ動作について説明する。
【0047】
各ストッカ21に保持されている複数のディスクDの中から所望の選択ディスクDをプレイ動作する場合、まず、駆動ユニット7をストッカ21から最も離れた退避位置(図11参照)に移動させ、この状態で大径歯車16を回転させ、所望の選択ディスクを保持したストッカ21をディスクDの搬送経路と同等の高さ位置まで上昇もしくは下降させる。このとき、図13に示すように、駆動ユニット7の支持板64の外側面が第1の押圧部材25の駆動部25d先端に当接しているため、この第1の押圧部材25は図示時計方向へ回動した状態でその位置が保持されており、ストッカ21に保持されているディスクDは第1の押圧部材25からの押圧力が解除された状態となる。また、図18に示すように、回動アーム36が第2の押圧部材40の回転を規制しているため、ストッカ21に保持されているディスクDは第2の押圧部材40からの押圧力が解除された状態となる。したがって、ストッカ21に保持されている全てのディスクDを、第1および第2の押圧部材25,40に邪魔されることなく上昇もしくは下降することができる。
【0048】
次いで、図示せぬ第3のモータを駆動源として欠歯歯車37を図18の反時計回り方向へ回転し、この欠歯歯車37の回転力を歯部37aに噛合する第1のアイドラ歯車45等の歯車群を介して各アーム50,51に伝達することにより、駆動ユニット7が退避位置からプレイ位置(図12参照)に移動される。しかる後、前述した第1のモータを回転させ、スライド板11,12を含むガイド体間隔変更機構を駆動し、第1および第2のガイド部9,10を互いに接近する方向に移動させる。そして、図4に示すように搬送プーリ13と搬送ガイド体15との間で選択された所望のディスクDを挟持し、この状態で最奥の搬送プーリ13aを回転することにより、図5に示すように、選択されたディスクDが駆動ユニット7で駆動可能なプレイ位置に引き出される。なお、選択ディスクDがプレイ位置まで引き出されたか否かは、搬送ガイド体15のガイド溝内に設置された図示しないスイッチがディスクDの外周縁に押されることによって検知される。
【0049】
駆動ユニット7が駆動位置まで移動した段階で欠歯歯車37の歯部37aと第1のアイドラ歯車45とが非噛合状態に移行し、欠歯歯車37のさらなる回転に伴って各回動アーム36,44が回転することにより、各スライドカム板33,34が第2のシャーシ4の内側面を手前から奥側へと移動する。ここで、スライドカム板34が図20(d)から同図(c)に示す位置まで移動する間に、駆動ユニット7を搭載したドライブシャーシ30が上昇するため、ターンテーブル62の中央部がプレイ位置に引き出された選択ディスクDの中心孔に入り込み、該選択ディスクDのセンタリング動作が確実に行われる。さらに、カム板54の駆動片54bが駆動ピン68aを押圧して駆動板68を回転するため、クランパ66が支持板64と共に下降し、ターンテーブル62上にセンタリングされた選択ディスクDをクランパ66で圧着するクランプ動作が行われる。選択ディスクDがターンテーブル62上にチャッキングされた後、搬送プーリ13と搬送ガイド体15は互いに最も離反する方向へ移動されるため、図6に示すように、プレイ位置に引き出された選択ディスクDは自由に回転することができる。
【0050】
スライドカム板34が図20(c)から同図(b)を経て同図(a)に示す位置へ移動すると、前述したドライブロック手段によりドライブシャーシ30を第2のシャーシ4に固定的に支持するロックモードを解放して、ダンパ部材31等により弾性的に支持する防振モードへの切替動作が行われ、ドライブシャーシ30に搭載された駆動ユニット7は、この防振モードでプレイ位置に引き出された選択ディスクDを再生動作する。駆動ユニット7が退避位置から駆動位置へ移動するのに伴って、図14に示すように、駆動ユニット7の支持板64は第1の押圧部材25の駆動部25dから離反し、駆動部25dの外側に位置していた突片34aがスライドカム板34の移動に伴って第1の押圧部材25の側縁を押圧するため、第1の押圧部材25が反時計方向へ微小回転して規制板27をプレイ位置に引き出された選択ディスクDの上方位置にある全ての待機ディスクDの外周縁に圧接する。また、図19に示すように、スライドカム板34を動作する回動アーム36の回転に伴って、第2の押圧部材40がコイルばね41の弾発力を受けて時計方向へ微小回転するため、第2の押圧部材40に固着された規制板42がプレイ位置に引き出された選択ディスクDの下方位置にある全ての待機ディスクDの外周縁に圧接する。したがって、選択ディスクDがプレイ位置に引き出されたとき、ストッカ21に残された全ての待機ディスクDを第1および第2の押圧部材25,40によって径方向(ストッカ21方向)へ押圧して位置規制することができ、これら待機ディスクDの振動によって発生するラットルノイズを低減することができる。
【0051】
本実施例の場合はディスク収納部6が6つのストッカ21を備えており、例えば、3段目のストッカ21に保持されたディスクDが選択されてプレイ位置に引き出されたとき、1,2段目のストッカ21に保持された2枚の待機ディスクDが第1の押圧部材25によって位置規制され、4,5,6段目のストッカ21に保持された3枚の待機ディスクDが第2の押圧部材40によって位置規制される。その際、第1の押圧部材25の規制板27にストッカ21よりも1つ少ない数のテーパ溝27aが形成されると共に、各テーパ溝27aの間隔が送りねじ部材19の螺旋状溝19aの上下両端部の等ピッチ部分と同じに設定され、第2の押圧部材40の規制板42も同様に構成されているため、ストッカ21に残された全ての待機ディスクDを径方向と厚み方向へ位置規制することができ、ラットルノイズの発生を確実に低減することができる。
【0052】
また、プレイ位置に引き出された選択ディスクDをストッカ21に収納する場合は、まず欠歯歯車37を上記と逆方向へ回転させることにより、各回動アーム36,44と各スライドカム板33,34を図19から図18に示す位置へ移動させる。そして、スライドカム板34が図20(a)から同図(d)に示す位置へと移動する間に、クランプ解除動作や防振モードからロックモードへの移行動作が行われると共に、搬送プーリ13と搬送ガイド体15を接近させて最奥の搬送プーリ13aを逆回転することにより、プレイ位置に引き出された選択ディスクDが空のストッカ21に戻される。欠歯歯車37がさらに逆方向へ回転して歯部37aが第1のアイドラ歯車45に噛合すると、欠歯歯車37の回転力が各アーム50,51に伝達されるため、駆動ユニット7は駆動位置から退避位置に移動し、ストッカ21に保持されているディスクDは再び第1および第2の押圧部材25,40からの押圧力が解除された状態となる。
【0053】
なお、上記実施例では、第1および第2の押圧部材25,40に規制板27,42を各々固着し、これら規制板27,42をストッカ21に保持されたディスクDの周縁に圧接するようにしているが、規制板27,42は必ずしも設ける必要はなく、各押圧部材25,40の押圧部25c,40cを直接ディスクDに圧接させても良い。この場合、規制板27,42に形成されているテーパ溝を押圧部25c,40cに形成することも可能である。また、各押圧部材25,40の形状や材質は適宜変更可能であり、駆動ユニット7が退避位置から駆動位置へ移動する際に、ストッカ21に保持されたディスクDの外周縁を挿入口2a側からストッカ21側へ向けて押圧付勢できるものであれば良い。
【0054】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0055】
駆動ユニットを駆動位置へ移動させて所望の選択ディスクをプレイ動作しているときに、ディスク収納部に残っている待機ディスクを押圧部材によって径方向へ押圧するようにしたので、プレイ動作中にディスク収納部に残っている待機ディスクが振動することによって発生するラットルノイズを低減することができ、また、駆動ユニットをドライブ駆動機構によって退避位置に移動するときに、該ドライブ駆動機構の動作に伴って押圧部材をディスクの外周縁から離反するようにしたため、ディスクをディスク収納部に収納する場合や、ディスク収納部に収納されたディスクを選択する場合に、押圧部材によってディスクの動きが妨げられることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るチェンジャ型ディスク装置の内部機構を省略して示す断面図である。
【図2】第1のシャーシの内部機構を示す斜視図である。
【図3】ディスクのローディング開始状態を示す説明図である。
【図4】ディスクの収納状態を示す説明図である。
【図5】ディスクの引き出し状態を示す説明図である。
【図6】ディスクのプレイ状態を示す説明図である。
【図7】送りねじ部材の側面図である。
【図8】ストッカの斜視図である。
【図9】第1の押圧部材の斜視図である。
【図10】規制板の説明図である。
【図11】駆動ユニットの退避位置を示す平面図である。
【図12】駆動ユニットの駆動位置を示す平面図である。
【図13】第1の押圧部材とディスクの圧接解除状態を示す説明図である。
【図14】第1の押圧部材とディスクの圧接状態を示す説明図である。
【図15】第2のシャーシの内部機構を示す斜視図である。
【図16】第2のシャーシの内部機構を示す平面図である。
【図17】第2のシャーシの内部機構の一部を省略して示す平面図である。
【図18】第2の押圧部材とディスクの圧接解除状態を示す説明図である。
【図19】第2の押圧部材とディスクの圧接状態を示す説明図である。
【図20】ドライブ駆動機構の動作説明図である。
【図21】駆動ユニットのクランプ解除状態を示す説明図である。
【図22】駆動ユニットのクランプ状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 筐体
2 ノーズ部材
2a 挿入口
3 第1のシャーシ
4 第2のシャーシ
5 ディスク搬送機構
6 ディスク収納部
7 駆動ユニット
8 ドライブ駆動機構
16 大径歯車
19 送りねじ部材
19a 螺旋状溝
20 小歯車
21 ストッカ
21a 凸部
22 孔
25 第1の押圧部材
25a 支軸部
25b 平坦部
25c 押圧部
25d 駆動部
26 板ばね
27 規制板
27a テーパ溝
30 ドライブシャーシ30
33 スライドカム板
34 スライドカム板
34a 突片
36 回動アーム
36a 突起
37 欠歯歯車
40 第2の押圧部材
40a 支軸部
40b 平坦部
40c 押圧部
40d 透孔
41 コイルばね
42 規制板
60 ブラケット
61 スピンドルモータ
62 ターンテーブル
63 光学ピックアップ
64 支持板
66 クランパ
68 駆動板
D ディスク

Claims (16)

  1. 複数のディスクが厚み方向に並べて保持されるディスク収納部と、このディスク収納部内のいずれかのディスクの中から選択されたディスクに対して情報の再生および/または記録を行う駆動ユニットと、この駆動ユニットを前記選択ディスクを駆動する駆動位置といずれのディスクも駆動しない退避位置との間で前後進させるドライブ駆動機構とを備えたチェンジャ型ディスク装置において、
    前記駆動ユニットが駆動位置に移動しているときに、前記選択ディスク以外の前記ディスク収納部に保持されている待機ディスクの外周縁に圧接し、該待機ディスクを径方向外側から前記ディスク収納部へ向けて押圧する押圧部材を設け、前記駆動ユニットが駆動位置から退避位置に移動するときに、前記ドライブ駆動機構の動作に伴って前記押圧部材が前記待機ディスクの外周縁から離反するように構成したことを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  2. 請求項1の記載において、前記押圧部材の前記待機ディスクの外周縁と対向する面に複数のテーパ溝を設け、前記駆動ユニットが駆動位置に移動しているときに、これらテーパ溝を前記ディスク収納部に残っている各待機ディスクの外周縁に圧接させることにより、これら待機ディスクを厚み方向に位置規制するようにしたことを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  3. 請求項1の記載において、前記押圧部材は合成樹脂からなり、前記待機ディスクの外周縁に圧接する押圧部が撓み可能に一体形成されていることを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  4. 請求項1の記載において、前記選択ディスクを前記ディスク収納部から前記駆動位置にある駆動ユニットで駆動可能となるプレイ位置まで引き出すディスク移送手段が設けられていることを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  5. 請求項4の記載において、前記ディスク収納部が、ディスクを保持する複数のストッカと、これらストッカをディスクの厚み方向へ昇降動作するストッカ駆動手段とを備え、前記ディスク移送手段が、所定の昇降位置にある前記ストッカから前記選択ディスクを前記プレイ位置に引き出すようにしたことを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  6. 請求項5の記載において、前記ストッカ駆動手段が、不等ピッチの螺旋状溝を有する複数本の送りねじ部材と、これら送りねじ部材を同期回転する駆動歯車とを備え、前記ストッカが前記螺旋状溝に係合して前記送りねじ部材の軸線方向に昇降動作するようにしたことを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  7. 請求項5の記載において、前記押圧部材は、ディスクの厚み方向において前記選択ディスクよりも一方側に位置する前記ストッカに保持された待機ディスクの外周縁に接離可能な第1の押圧部材と、前記選択ディスクよりも他方側に位置するストッカに保持された待機ディスクの外周縁に接離可能な第2の押圧部材とを備え、前記駆動ユニットが駆動位置に移動しているときに、前記第1および第2の押圧部材が前記ストッカに残っている全ての待機ディスクの外周縁に圧接するようにしたことを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  8. 請求項7の記載において、前記第1の押圧部材は前記駆動ユニットに係合可能な駆動部を有し、該駆動ユニットが前記退避位置にあるときに前記駆動部が前記駆動ユニットに係合して前記第1の押圧部材が前記待機ディスクから離反した状態に位置規制されることを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  9. 請求項7の記載において、前記第2の押圧部材は前記ドライブ駆動機構に係合可能な係合部を有し、該ドライブ駆動機構により前記駆動ユニットが駆動位置から退避位置へ移動するときに前記係合部が前記ドライブ駆動機構に係合して前記第2の押圧部材が前記待機ディスクから離反するようにしたことを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  10. 筐体と、該筐体に対してディスクを挿入および排出するための挿入口を有し前記筐体の前面に配設されるノーズ部材と、前記筐体内の後方側に設けられ複数のディスクが厚み方向に並べて保持されるディスク収納部と、前記挿入口と前記ディスク収納部との間でディスクを搬送するディスク移送手段と、前記ノーズ部材と前記ディスク収納部との間に移動可能に配置され前記ディスク移送手段によって前記ディスク収納部からプレイ位置に引き出された選択ディスクに対して情報の再生および/または記録を行う駆動ユニットと、この駆動ユニットを前記プレイ位置に引き出された選択ディスクを駆動可能な駆動位置といずれのディスクも駆動しない退避位置との間で前後進させるドライブ駆動機構とを備えたチェンジャ型ディスク装置において、
    前記駆動ユニットが駆動位置に移動しているときに、選択ディスク以外の前記ディスク収納部に保持されている待機ディスクの外周縁に圧接し、該待機ディスクを径方向外側から前記ディスク収納部へ向けて押圧する押圧部材を設け、前記駆動ユニットが駆動位置から退避位置に移動するときに、前記ドライブ駆動機構の動作に伴って前記押圧部材が前記待機ディスクの外周縁から離反するように構成したことを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  11. 請求項10の記載において、前記ドライブ駆動機構には、前記駆動ユニットを前記筐体に対してダンパ部材を介して弾性的に支持する状態と前記筐体に対して固定的に支持する状態とに切替動作するドライブロック手段が設けられ、このドライブロック手段によって前記押圧部材が前記待機ディスクに圧接する位置と待機ディスクから離反する位置とに移動するようにしたことを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  12. 請求項11の記載において、前記ディスク収納部が、ディスクを保持する複数のストッカと、これらストッカをディスクの厚み方向へ昇降動作するストッカ駆動手段とを備え、前記ディスク移送手段が、所定の昇降位置にある前記ストッカから前記選択ディスクを前記プレイ位置に引き出すようにしたことを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  13. 請求項12の記載において、前記押圧部材は、ディスクの厚み方向において前記選択ディスクよりも一方側に位置する前記ストッカに保持された待機ディスクの外周縁に接離可能な第1の押圧部材と、前記選択ディスクよりも他方側に位置するストッカに保持された待機ディスクの外周縁に接離可能な第2の押圧部材とを備え、前記駆動ユニットが駆動位置に移動しているときに、前記第1および第2の押圧部材が前記ストッカに残っている全ての待機ディスクの外周縁に圧接するようにしたことを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  14. 請求項13の記載において、前記ドライブロック手段は、前記筐体に前後進可能に支持される一対のスライド部材と、これら両スライド部材を同期させて前後進させる連結機構とを備え、前記スライド部材が前後いずれか一方向に移動したときに前記駆動ユニットを前記筐体に対して弾性的に支持する状態とし、前記スライド部材が他方向に移動したときに前記駆動ユニットを前記筐体に対して固定的に支持する状態に切替動作すると共に、前記第1と第2の押圧部材が前記スライド部材または連結機構に結合してスライド部材の前記一方向への移動に伴ってこれら第1と第2の押圧部材が前記待機ディスクに圧接する方向に移動し、前記スライド部材の前記他方向への移動に伴って第1と第2の押圧部材が前記待機ディスクから離反する方向に移動するようにしたことを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  15. 請求項13の記載において、前記連結機構は、前記筐体に回動自在に支持され前記スライド部材に連結された回動アームを備え、該回動アームの回動動作により前記スライド部材が前後進すると共に、前記第1または第2の押圧部材がこの回動アームに係合して移動するようにしたことを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
  16. 請求項13の記載において、前記筐体は第1および第2のシャーシが一体化されて形成され、前記第1のシャーシに少なくとも前記ストッカ駆動手段と前記第1の押圧部材を設けると共に、前記第2のシャーシに少なくとも前記ドライブ駆動機構と前記第2の押圧部材を設けたことを特徴とするチェンジャ型ディスク装置。
JP2001340997A 2001-11-06 2001-11-06 チェンジャ型ディスク装置 Expired - Fee Related JP3753649B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340997A JP3753649B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 チェンジャ型ディスク装置
EP02257018A EP1308948B1 (en) 2001-11-06 2002-10-09 Changer-type disk device
KR10-2002-0066801A KR100513227B1 (ko) 2001-11-06 2002-10-31 체인저형 디스크장치
US10/287,453 US6947357B2 (en) 2001-11-06 2002-11-04 Changer-type disk device
CNB021498245A CN1249709C (zh) 2001-11-06 2002-11-06 换碟型光盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340997A JP3753649B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 チェンジャ型ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003141809A JP2003141809A (ja) 2003-05-16
JP3753649B2 true JP3753649B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=19155109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340997A Expired - Fee Related JP3753649B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 チェンジャ型ディスク装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6947357B2 (ja)
EP (1) EP1308948B1 (ja)
JP (1) JP3753649B2 (ja)
KR (1) KR100513227B1 (ja)
CN (1) CN1249709C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004088651A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Clarion Co., Ltd. ディスク装置及びドライブユニット駆動機構
JP4253267B2 (ja) * 2004-03-25 2009-04-08 パイオニア株式会社 記録媒体再生装置
JP4415012B2 (ja) * 2004-03-31 2010-02-17 パイオニア株式会社 記録媒体再生装置
WO2005098849A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Pioneer Corporation 記録媒体再生装置
JP2005310208A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp ディスク装置
CN100390889C (zh) * 2004-07-23 2008-05-28 建兴电子科技股份有限公司 光学控制装置
JP4494230B2 (ja) * 2005-01-19 2010-06-30 パナソニック株式会社 ディスク装置
JP2006202408A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク装置
JP4271192B2 (ja) 2005-01-24 2009-06-03 富士通テン株式会社 ディスクチェンジャ
JP4311568B2 (ja) 2005-03-25 2009-08-12 アルパイン株式会社 ディスク装置
JP4311567B2 (ja) 2005-03-25 2009-08-12 アルパイン株式会社 ディスク収納型ディスク装置
DE102005039668B4 (de) 2005-08-22 2007-06-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zum rechnergestützten Bilden einer Konferenzsitzungs-Einladungsnachricht, Verfahren zum rechnergestützten Erzeugen einer Konferenzsitzung, Verfahren zum rechnergestützten Verarbeiten von Nachrichten in einer Konferenzsitzung, Konferenzsitzungs-Einladungsnachricht-Erzeugungseinheit, Konferenzsitzungs-Erzeugungseinheit und Kommunikations-Endgeräte
JP4481230B2 (ja) * 2005-09-22 2010-06-16 アルパイン株式会社 ディスク収納型ディスク装置
JP4721852B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-13 アルパイン株式会社 ディスク収納型ディスク装置
JP5140485B2 (ja) * 2008-04-30 2013-02-06 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 ディスク装置及びディスク装置の異常検知方法
JP5671273B2 (ja) * 2010-07-14 2015-02-18 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 ディスク装置
CN107730750B (zh) * 2017-11-01 2020-08-14 上海育景系统集成有限公司 一种基于lamp架构的智能校园电子商务平台

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254450A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Sony Corp デイスクチエンジヤ用デイスクパツク
JP2645959B2 (ja) * 1992-04-24 1997-08-25 タナシン電機株式会社 ディスク再生装置
US6031811A (en) * 1995-06-26 2000-02-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Arrangement of subtrays in a main tray of an optical disc drive apparatus
JP3434420B2 (ja) * 1996-08-28 2003-08-11 松下電器産業株式会社 ディスクチェンジャ
JP3751706B2 (ja) * 1997-03-31 2006-03-01 クラリオン株式会社 ディスク再生装置
DE69824213T2 (de) * 1997-01-31 2005-06-23 Clarion Co., Ltd. Plattenwiedergabegerät
JPH10293954A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Nakamichi Corp クランプ機構
JP3667140B2 (ja) * 1999-03-04 2005-07-06 パイオニア株式会社 ディスクチェンジャ装置
DE60129564T2 (de) * 2000-05-19 2008-04-17 Clarion Co., Ltd. Plattenhalterungs-herausspringverhinderungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1308948A3 (en) 2004-01-07
CN1419237A (zh) 2003-05-21
JP2003141809A (ja) 2003-05-16
EP1308948B1 (en) 2012-02-15
US6947357B2 (en) 2005-09-20
KR100513227B1 (ko) 2005-09-07
EP1308948A2 (en) 2003-05-07
CN1249709C (zh) 2006-04-05
US20030112718A1 (en) 2003-06-19
KR20030038397A (ko) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753649B2 (ja) チェンジャ型ディスク装置
JP3728816B2 (ja) ディスク装置
JP3810010B2 (ja) ディスク搬送機構
JP3802890B2 (ja) チェンジャ型ディスク装置
JP4495657B2 (ja) ディスク装置
JPH11296954A (ja) ディスクドライブ装置
JP3989185B2 (ja) 駆動装置
JPH06259869A (ja) ディスク再生装置
US6487159B1 (en) Disc player
JPH11353768A (ja) ディスクプレーヤ
JP5007318B2 (ja) ディスク装置
JP4041105B2 (ja) 車載用ディスク装置
JP4378066B2 (ja) ディスク駆動機構及びこのディスク駆動機構を用いたディスク再生装置
JP2954522B2 (ja) 複合記録/再生装置
JP3701820B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3702955B2 (ja) 緩衝装置および緩衝装置を有する再生装置
JP3057796B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP4277839B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3924553B2 (ja) ディスクチェンジャーにおけるディスク選択装置
JP3130505B2 (ja) ディスクオートチェンジャー
JPH11162079A (ja) 情報記録ディスクドライブ装置
JPH0966980A (ja) 情報記録ディスクのマガジン
WO2012104938A1 (ja) ディスク装置
JP2008165910A (ja) 情報処理装置
JPH05128696A (ja) デイスクローデイング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees