JP5007318B2 - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5007318B2
JP5007318B2 JP2009117059A JP2009117059A JP5007318B2 JP 5007318 B2 JP5007318 B2 JP 5007318B2 JP 2009117059 A JP2009117059 A JP 2009117059A JP 2009117059 A JP2009117059 A JP 2009117059A JP 5007318 B2 JP5007318 B2 JP 5007318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
arm
slide cam
rotation
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009117059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010267316A (ja
Inventor
明芸 與口
功 奥山
健 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009117059A priority Critical patent/JP5007318B2/ja
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to EP15177515.2A priority patent/EP2966647B1/en
Priority to CN201080021012.2A priority patent/CN102422354B/zh
Priority to EP10774923.6A priority patent/EP2431974B1/en
Priority to PCT/JP2010/057997 priority patent/WO2010131666A1/ja
Priority to US13/319,864 priority patent/US8572636B2/en
Publication of JP2010267316A publication Critical patent/JP2010267316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007318B2 publication Critical patent/JP5007318B2/ja
Priority to US14/039,205 priority patent/US8745646B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、ディスク装置に関する。
従来、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)及びBD(BLU-RAY DISC:登録商標)等のディスクに対して情報の読取及び記録を行うディスク装置が知られている。このようなディスク装置として、ディスク収納用の開口部に挿入されたディスクを搬送するアームを備えたスロットイン型のディスク装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のディスク装置では、ディスクが挿抜される開口部の両端近傍に回動軸を有する一対のフロントアームが配置され、当該一対のフロントアームは、一対のリンクアームにより、同期して回動する構成となっている。そして、開口部から挿入されたディスクを各アームのローラーが把持すると、当該各ローラーの回転により、各フロントアームが開口部から離間する方向に回動しつつ、ディスクを装置内部に搬入する。このようにして搬入されたディスクは、サポートアーム及び検知アームによりセンタリングされ、チャッキング位置に配置される。検知アームが回動されると、当該検知アームに係合し、かつ、光学ユニットを挟むように配置された一対のスライドカムが、ディスクの搬入方向に沿って互いに反対方向にスライドする。これらスライドカムのスライドにより、光学ユニットが上昇され、当該光学ユニットのターンテーブルと、チャックプーリーとによりディスクがチャッキングされる。
特開2007−335065号公報
しかしながら、前述の特許文献1に記載のディスク装置では、光学ユニットを昇降させる一対のスライドカムのほか、各スライドカムのスライドを同期させるリンク部材が必要になり、部品点数が多く、ディスク装置の構成が複雑であるという問題がある。
本発明の目的は、構成を簡略化できるディスク装置を提供することである。
前記した目的を達成するために、本発明のディスク装置は、内外にディスクを挿抜するための挿抜口が形成された筐体と、前記挿抜口に挿入された前記ディスクを、当該ディスクの直径方向に沿って前記筐体内の所定の搬入位置に搬入する搬入手段と、前記搬入位置に搬入された前記ディスクと係合し、当該ディスクの軸方向を中心として前記ディスクを回転させる回転手段と、前記ディスクに対する情報の読取及び記録の少なくともいずれかを行う情報読取/記録手段と、前記回転手段及び前記情報読取/記録手段のうち少なくとも一方を保持する保持部材と、前記保持部材の少なくとも一部を囲む円弧状に形成され、当該円弧状の中心を回動軸として当該保持部材に沿って回動して、前記ディスクに近接する方向及び当該ディスクから離間する方向の少なくともいずれかの方向に前記保持部材を移動させる移動手段とを備え、前記搬入手段は、前記回転手段に対して前記挿抜口とは反対側に位置し、前記搬入位置近傍に搬入された前記ディスクの端縁に当接して回動され、前記移動手段を回動させる第1レバーを備え、前記保持部材及び前記移動手段のうち、一方は、前記回動軸に沿う方向に対して傾斜する溝部を有し、他方は、前記溝部と係合する第1係合部を有することを特徴とする。
なお、回転手段としては、ディスクの中央に形成された孔部と係合し、当該ディスクを回転させるターンテーブルを例示することができる。また、情報読取/記録手段としては、ディスクにレーザー光等の光を照射して、当該ディスクに情報を記録し、或いは、ディスクからの反射光に基づいて、当該ディスクに記録された情報を読み取るピックアップを例示することができる。
更に、溝部は、回動軸に沿う方向に対して傾斜して形成されており、換言すると、第1係合部の移動範囲の一端から他端に向かうに従って、ディスクに対して近接或いは離間するように連続して傾斜している。更に換言すると、溝部は、ディスクの一方の面に対して傾斜する直線に沿うように形成されている。
本発明によれば、保持部材及び移動手段の一方が有する溝部は、第1カム部材の回動方向、及び、当該第1カム部材の回動軸に沿う方向のそれぞれに対して傾斜している。そして、第1係合部は、移動手段が回動することにより、溝部に沿って当該移動手段の回動軸に沿って移動する。これによれば、移動手段に対して保持部材を相対的に移動させることができるので、前述の特許文献1に記載の構成に比べて、保持部材の移動に必要な構成を少なくすることができる。従って、ディスク装置の構成を簡略化することができる。
本発明では、内外にディスクを挿抜するための挿抜口が形成された筐体と、前記挿抜口に挿入された前記ディスクを、当該ディスクの直径方向に沿って前記筐体内の所定の搬入位置に搬入する搬入手段とを有し、前記移動手段は、前記搬入手段により前記ディスクが前記搬入位置近傍に搬入されると、第1レバーにより前記回動軸を中心として回動される。
なお、搬入位置としては、回転手段がディスクと係合可能な位置とすることができ、例えば、回転手段がターンテーブルである場合には、当該ターンテーブルがディスクの中央に形成された孔部と係合する位置とすることができる。
ここで、ディスクの回転及び読取/記録動作は、ディスクが搬入された後に行われるものであるため、当該ディスクが搬入されていない状態では、保持部材の移動を行う必要がない。一方、当該回転及び読取/記録動作は、ディスクが搬入された後、迅速に行われることが好ましい。これに対し、本発明では、搬入手段により搬入位置にディスクが搬入されると、移動手段の回動が開始されるので、迅速に保持部材を移動させることができる。従って、ディスクの回転及び読取/記録動作を迅速に行うことができる。
本発明では、前記搬入手段は、前記搬入位置近傍に搬入された前記ディスクの端縁に当接して回動され、前記移動手段を回動させる第1レバーを備える
本発明によれば、第1レバーは、搬入位置近傍に搬入されたディスクの端縁に当接することで回動し、移動手段を摺動させる。これによれば、ディスクの搬入位置への搬入に応じて、移動手段を確実に回動させることができる。従って、ディスクの搬入と、回転手段の移動とを確実に同期させることができる。
本発明では、前記保持部材は、前記移動手段の回動方向に沿う基部と、前記基部の両端からそれぞれ延出し、前記保持部材を挟む一対の延出部とを有し、前記一対の延出部のうち少なくともいずれかは、当該延出部の前記基部からの延出方向及び前記回動軸のそれぞれに略直交する方向に延出し、かつ、前記筐体に軸支される軸部を有し、前記移動手段は、前記筐体に沿って回動し、前記基部は、前記溝部及び前記第1係合部のいずれかを有することが好ましい。
本発明によれば、保持部材は、軸部を中心として回動自在に筐体に軸支されるので、移動手段の回動軸を中心とする保持部材の回動は規制される。この保持部材の基部は、前述の溝部又は第1係合部を有し、当該移動手段が筐体に沿って回動することで、保持部材が軸部を中心として回動し、当該保持部材における基部側の端部が、移動手段の回動軸に沿って移動する。これによれば、保持部材全体を囲む形状に移動手段を形成することなく、当該端部を移動させることができる。従って、移動手段の小型化を図ることができ、ひいては、ディスク装置の小型化を図ることができる。
本発明では、前記基部は、前記保持部材における前記挿抜口側に位置し、前記移動手段は、前記基部と、前記一対の延出部のうち少なくともいずれかの一部とを囲むことが好ましい。
本発明では、前記保持部材は、少なくとも前記回転手段を保持し、前記移動手段は、前記挿抜口と前記回転手段との間に配置されることが好ましい。
ここで、回転手段は、挿抜口を介して筐体内に収納されたディスクを回転するので、当該回転手段は、少なくともディスクの半径に応じた寸法だけ挿抜口から離れて配置され、情報読取/記録手段は、当該回転手段の近傍に配置される。一方、挿抜口に挿入されたディスクを筐体内に搬入する搬入手段を設ける場合、当該搬入手段は挿抜口と回転手段との間に配置されるので、ディスクの直径方向に沿って移動する必要がある情報読取/記録手段は、回転手段に対して挿抜口とは反対側に配置される。このため、回転手段に対して挿抜口とは反対側に第1カム部材を配置すると、挿抜口から回転手段に向かう方向(ディスクの搬入方向)の筐体の寸法が大きくなり、ディスク装置の大型化を招く。
これに対し、本発明では、挿抜口と回転手段との間に移動手段を配置することで、情報読取/記録手段や、必要に応じて設けられた搬入手段の配置を妨げることなく、筐体内のスペースを有効に活用することができる。従って、ディスク装置の小型化を図ることができる。
本発明では、前記挿抜口と前記移動手段との間に配置され、前記移動手段の回動に伴って前記挿抜口を閉塞する閉塞部材を備えることが好ましい。
本発明によれば、移動手段の回動に伴って、閉塞部材により挿抜口が閉塞されるので、当該挿抜口に他のディスクが挿入されることを防ぐことができる。従って、移動手段の回動により移動した回転手段と、他のディスクとが係合することを防止できる。
本発明では、駆動力を発生させる駆動手段と、前記駆動力を伝達する伝達手段とを備え、前記伝達手段は、前記駆動力により回転する第1ギアを備え、前記移動手段は、前記保持部部材の少なくとも一部を囲む円弧状に形成され、当該円弧状の中心を回動軸として当該保持部材に沿って回動する第1カム部材と、前記第1カム部材より小さく、かつ、当該第1カム部材に沿って摺動する第2カム部材を備え、前記第2カム部材は、前記第1レバーにより押圧されて当該第2カム部材が摺動されると、前記第1ギアに噛合する噛合部と、前記噛合部が前記第1ギアに噛合して、当該第1ギアの回転により前記第2カム部材が摺動すると、前記第1カム部材に当接して当該第1カム部材を回動させる当接部とを有することが好ましい。
本発明によれば、ディスクが搬入位置に搬入されると、第2カム部材は、第1レバーにより押圧されて摺動して、噛合部が第1ギアと噛合する。そして、当該第1ギアの回転により、第2カム部材は更に摺動して、当接部が第1カム部材を回動させる。これによれば、第1ギアの回転力、すなわち、駆動手段により生じた駆動力により、第1カム部材を回動させることができるので、当該第1カム部材の回動及び保持部材の移動に要する力を確保することができる。
また、第1レバーが第1カム部材より小さな第2カム部材を摺動させることにより、当該第2カム部材の噛合部と第1ギアとが噛合して、第1カム部材は第2カム部材により回動される。これによれば、第1カム部材が噛合部を有し、搬入手段が第1カム部材を摺動させることで、当該噛合部と第1ギアとが噛合する構成に比べ、当該搬入手段が移動手段に作用させる力、すなわち、保持部材の移動開始時の契機となる力を低減できる。
従って、移動手段の回動、及び、保持部材の移動を確実に行うことができる。
本発明では、前記搬入手段は、前記挿抜口の略中央を通り、かつ、前記ディスクの搬入方向に沿う仮想の直線を中心として略対称に配置され、前記挿抜口の両端近傍に配置される一端を中心として他端が互いに近接及び離間する方向に回動する一対の第1アームを備え、前記各第1アームは、前記ディスクの端縁を把持する把持部材をそれぞれ備え、前記各把持部材のうち少なくともいずれかは、前記伝達手段を介して伝達される駆動力により回転するローラーであることが好ましい。
本発明によれば、挿抜口に挿入されたディスクは、各第1アームの把持部材により把持され、当該把持部材の少なくともいずれかであるローラーの回転とともに、各第1アームが回動することで、当該ディスクは搬入される。これによれば、一対の第1アームにより挟持された状態でディスクが搬入されるので、当該ディスクをセンタリングしつつ、筐体内に搬入することができる。
また、当該ローラーは、駆動手段により発生し、かつ、伝達手段により伝達される駆動力により回転する。これによれば、1つの駆動手段で生じた駆動力により、移動手段の回動及び搬入手段によるディスクの搬入をそれぞれ行うことができる。従って、移動手段を回動させる駆動力、及び、ディスクの搬入に要する駆動力を発生する駆動手段をそれぞれ設ける場合に比べ、ディスク装置の構成を簡略化することができる。
本発明では、前記伝達手段は、前記第1ギアに噛合して、当該第1ギアの回転を前記ローラーに伝達する第2ギアと、前記第2ギアを軸支し、かつ、前記第1カム部材と係合して回動する第2アームとを備え、前記第2アームは、前記第1カム部材の回動に伴って、前記第2ギアを前記第1ギアから離間させることが好ましい。
本発明によれば、第1カム部材の回動時に、当該第1カム部材と係合する第2アームにより、駆動力をローラーに伝達する第2ギアが第1ギアから離間する。これによれば、ディスクが搬入位置に搬入された際に開始される第1カム部材の回動に応じて、当該搬入位置にディスクを搬入したローラーの回転が停止されるので、第1カム部材の回動に必要な駆動力を確保することができる。従って、第1カム部材を確実に回動させることができ、ひいては、保持部材を確実に移動させることができる。
本発明では、前記第1カム部材は、当該第1カム部材の回動により、前記各第1アームに係合して、前記把持部材が前記ディスクの端縁から離間する方向に当該各第1アームを回動させる第2係合部を有することが好ましい。
本発明によれば、第1カム部材の回動に伴って、搬入位置に搬入されたディスクから、各第1アームが離間する。これによれば、回転手段によりディスクが回転する際に、各第1アームが当該ディスクの回転を妨げることを防止できる。従って、ディスクを適切かつ確実に回転させることができる。
本発明では、前記回転手段とともに、前記ディスクを挟持する挟持部材と、前記挟持部材を支持する第3アームとを備え、前記移動手段は、当該移動手段の回動により、前記第3アームと係合して、前記挟持部材が前記ディスクと係合可能に当該挟持部材から離間させる方向に前記第3アームを回動させる第3係合部を有することが好ましい。
なお、挟持部材としては、回転手段がターンテーブルで構成されている場合には、当該ターンテーブルと磁力により引き合うことで、ターンテーブルとともにディスクを挟持する部材を例示することができる。
本発明によれば、移動手段が回動していない状態では、挟持部材は第3アームにより支持されているので、ディスクの搬入が挟持部材により妨げられることを防止できる。また、移動手段が回動する際には、第3アームが挟持部材から離間するので、当該挟持部材と回転手段とにより、ディスクを確実に挟持することができる。従って、移動手段が回動される際、例えば、ディスクが前述の搬入位置に搬入された際に、回転手段及び挟持部材によるディスクの挟持を行うことができる。
本発明によれば、回転手段及び情報読取/記録手段の少なくとも一方を保持する保持部材の移動に必要な部品点数を削減できるので、ディスク装置の構成を簡略化できる。
本発明の第1実施形態に係るディスク装置の外観を示す斜視図。 前記実施形態における装置本体を示す右側面図。 前記実施形態におけるロアーケースを示す図。 前記実施形態における装置本体を示す上面図。 前記実施形態における上部ユニットを示す下面図。 前記実施形態における上部ユニットを示す下面図。 前記実施形態における下部ユニットを示す上面図。 前記実施形態における下部ユニットを示す下面図。 前記実施形態における下部ユニットを示す図。 前記実施形態における昇降装置を示す斜視図。 前記実施形態における昇降装置を示す斜視図。 前記実施形態における第1スライドカムを示す上面図。 前記実施形態における第1スライドカムを示す下面図。 前記実施形態における第2スライドカムを示す上面図。 前記実施形態における第2スライドカムを示す下面図。 前記実施形態における第1ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第1ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第1ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第1ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第1ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第1ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第1ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第1ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第1ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第2ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第2ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第2ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第2ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第2ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第2ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第2ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第2ディスクの搬入時の動作を示す図。 前記実施形態における第2ディスクの搬入時の動作を示す図。 本発明の第2実施形態に係るディスク装置のリンクアーム及びチャックアームを示す図。 前記実施形態における第1ディスクの搬入時の動作を示す図。
〔1.第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係るディスク装置1の外観を示す斜視図である。なお、以下の図及び説明においてX方向は、ディスク装置1を水平面上に載置した状態で、ディスクを挿抜する挿抜口2Aに正対した際の左方向を示す。また、Y方向は当該状態で上方向を示し、Z方向は、X方向及びY方向にそれぞれ直交し、かつ、ディスク装置1内にディスクが搬入される方向を示す。
本実施形態に係るディスク装置1は、スロットイン型のディスク装置として構成され、内部に搬入されたディスクに対して情報の読取及び記録を行うものである。このようなディスク装置1は、図1に示すように、装置本体2と、当該装置本体2を覆うシールド部材11,12とを備えている。
〔シールド部材の構成〕
シールド部材11は、装置本体2の上面、左右の両側面及び背面を覆い、シールド部材12は、装置本体2の正面側(挿抜口2Aが形成される側)を覆う。これらシールド部材11,12は板金を折曲加工することにより形成されている。
このうち、シールド部材12には、装置本体2の挿抜口2Aに対して挿抜されるディスクのうち、直径12cmのディスク(第1ディスク)D1(図16)の寸法に応じた開口部(図示省略)が形成されている。この開口部に応じた位置には、ディスクを挿抜するための切込を有する布カーテン121が貼付される。この布カーテン121は、フェルト等により形成することができる。
〔装置本体の構成〕
図2は、装置本体2を示す右側面図である。
装置本体2は、図2に示すように、装置本体2の上部及び下部を構成する上部ユニット21及び下部ユニット22を備える。これら各ユニット21,22は、Z方向に長い平面視略矩形状の合成樹脂製の上部フレーム21A及び下部フレーム22Aを備え、当該上部フレーム21A及び下部フレーム22Aと、当該下部フレーム22Aの底面に取り付けられるロアーケース25とにより、装置本体2の外形となる筐体24が構成される。
上部フレーム21Aは下部フレーム22Aにねじ固定される。これら上部フレーム21A及び下部フレーム22Aは、Z方向基端側にそれぞれ凹部21A1(図5),22A1(図7)を有し、当該各フレーム21A,22Aが組み合わさることで、これら凹部21A1,22A1により、装置本体2にディスクを挿抜するための挿抜口2Aが形成される。
図3は、ディスク装置1を構成するロアーケース25を下方から見た図である。
ロアーケース25は、図3に示すように、Z方向に長い略矩形状の金属製部材であり、下部フレーム22Aの底面にねじ固定される。このロアーケース25は、Z方向基端側の端部近傍(挿抜口2Aに近い端部近傍)に、略円形状の挿通孔251を有する。この挿通孔251は、後述するウォームホイール73の十字溝733(図8)に応じた位置に形成されたイマージェンシーイジェクト用の孔である。この挿通孔251にドライバー等の治具(図示省略)を挿通させて十字溝733に係合させ、当該ウォームホイール73を回転させることで、後述する搬送装置3が駆動されて、ディスクが排出される。
〔上部ユニットの構成〕
図4は、装置本体2を示す上面図である。
上部ユニット21は、前述の上部フレーム21Aのほか、図4に示すように、ディスクを搬送する搬送装置3と、搬入されたディスクをチャッキング位置にてチャッキングするチャック装置4と備え、これら搬送装置3及びチャック装置4は、上部フレーム21Aに取り付けられている。この上部フレーム21Aには、複数の溝部が形成され、当該各溝部は、搬送装置3及びチャック装置4を構成する各アームの回動を案内するほか、当該各アームの回動範囲を規定する。更に、上部フレーム21Aには、略中央に平面視略円形状の開口部211が形成され、当該開口部211の形成位置に応じて、チャック装置4を構成するチャックプーリー43が配置される。
〔搬送装置の構成〕
図5及び図6は、上部ユニット21を示す下面図である。なお、図6では、上部フレーム21Aの図示を省略している。
搬送装置3は、本発明の搬入手段に相当し、下部ユニット22を構成する駆動装置7(図8)で生じる駆動力により、挿抜口2Aに挿入されたディスクをチャッキング位置(搬入位置)に搬入するほか、装置本体2内部に収納されたディスクを搬出する。この搬送装置3は、図4〜図6に示すように、挿抜口2Aの両端近傍に軸支された一対のフロントアーム31,32と、一対のフロントアーム31,32の回動を同期させる一対のリンクアーム33,34と、検知レバー35とを備える。
〔フロントアームの構成〕
フロントアーム31,32は、本発明の第1アームに相当し、上部フレーム21Aの上面部21Uにそれぞれ軸支され、当該各アーム31,32は、それぞれ挿抜口2Aの左右(X方向先端側及び基端側)に配置されている。すなわち、各フロントアーム31,32は、挿抜口2Aの中央を通り、かつ、ディスクの搬入方向(Z方向)に沿う仮想の直線Lを中心として対称配置され、挿抜口2A側の端部が、当該挿抜口2Aの両端近傍に軸支されている。
これらのうち、フロントアーム31は、平板状のアーム本体311、把持部材312,313、アイドラー314、3つのギア315〜317及び付勢部材としての捻りコイルばね318を備える。
アーム本体311は、平面視略三角形状を有する。このアーム本体311は、最大角部分(鈍角部分)を挟む2辺のうち、一辺が挿抜口2Aに沿い、かつ、当該一辺を挟む2つの端部のうち、最大角部分でない方の端部が挿抜口2Aの左側端縁近傍に軸支される。このため、アーム本体311における最大角部分は、挿抜口2Aの中央寄りの位置に配置される。このようなアーム本体311は、当該アーム本体311の回動軸RA1側の端部に取り付けられた捻りコイルばね318により、挿抜口2Aに近接する方向に付勢されている。
アーム本体311のZ方向先端側の端部には、鉤状に突出して、リンクアーム33の溝部332に挿通される突起部3111が上面側に形成されている。
把持部材312,313は、ゴムにより略円筒状に形成され、図5及び図6に示すように、アーム本体311における下面側(下部フレーム22Aに対向する側)にそれぞれ軸支されている。詳述すると、把持部材312は、アーム本体311における斜辺上の略中央に軸支され、また、把持部材313は、アーム本体311におけるZ方向先端側の端部近傍に軸支されている。これら各把持部材312,313は、後述するモーター71の駆動力が伝達されて回転し、ディスクの端縁を把持して、当該ディスクを搬送するローラーである。
アイドラー314及びギア315〜317は、それぞれアーム本体311に軸支され、後述する駆動装置7のギアシャフト76(図7)から伝達される駆動力(回転力)を、把持部材312,313に伝達する。
アイドラー314は、挿抜口2Aに最も近い位置に配置され、フロントアーム31の回動軸RA1と同軸上に回転軸を有する。このアイドラー314は、ギアシャフト76と噛合して、当該ギアシャフト76の回転によりギア315を回転させる。
ギア315〜317は、それぞれ略同じ直径を有し、また、同数の歯を有する。
ギア315は、ギア316及び把持部材312に噛合して、アイドラー314の回転に応じてこれらを回転させる。
ギア316は、ギア317と噛合しており、ギア317は、把持部材313と噛合している。このため、ギア315とギア317とは、同方向に同じ回転速度で回転し、これにより、各把持部材312,313は、同方向に同じ回転速度で回転する。
フロントアーム32は、平板状のアーム本体321、把持部材322,323及び付勢部材としての捻りコイルばね324を備える。
アーム本体321は、アーム本体311と略鏡像対称構造を有し、当該アーム本体311とは反対側、すなわち、挿抜口2Aの右側に軸支される。詳述すると、アーム本体321は、平面視略三角形状を有し、最大角部分(鈍角部分)を挟む2辺のうち、一辺が挿抜口2Aに沿い、かつ、当該一辺を挟む2つの端部のうち、最大角部分でない方の端部が挿抜口2Aの右側端縁近傍に軸支される。そして、当該アーム本体321は、回動軸となる端部に取り付けられた捻りコイルばね324により、当該最大角部分が挿抜口2Aに近接する方向に付勢されている。なお、この捻りコイルばね324の付勢力は、捻りコイルばね318の付勢力より大きく、各フロントアーム31,32のがた付きを抑制している。
アーム本体321は、Z方向先端側の端部に、鉤状に突出し、かつ、リンクアーム34の溝部342に挿通される突起部3211を有する。
また、アーム本体321は、アーム本体321の斜辺部分に、下方に向かって突出し、かつ、それぞれ略円筒状の一対の突起部3212,3213を有する。これらのうち、アーム本体321の回動軸RA2側に位置する突起部3212は、後述する検知アーム61の開口部614(図7及び図8)に挿入され、また、突起部3213は、後述する第2スライドカム82のガイド部831又はガイド部832(図11及び図14)と係合する。
更に、アーム本体321の上面における略中央には、突起部3214(図4)が形成されている。
把持部材322,323は、前述のフロントアーム31の各把持部材312,313と同様の形状を有し、当該各把持部材312,313と同様に、アーム本体321の斜辺における略中央、及び、Z方向先端側の端部近傍に、それぞれ固定されている。そして、各フロントアーム31,32が回動していない状態では、各把持部材312,322は、挿抜口2Aから略同じ寸法だけ離れた位置に配置され、また、各把持部材313,323は、挿抜口2Aからそれぞれ略同じ分だけ離れた位置に配置されている。換言すると、各把持部材322,323は、各把持部材312,313に対して、仮想の直線Lを中心として対称位置に配置されている。このような把持部材322,323は、把持部材312,313とともに、ディスクの端縁を把持する。
〔リンクアームの構成〕
一対のリンクアーム33,34は、各フロントアーム31,32の回動を同期させるものであり、それぞれ挿抜口2Aに向かって左側及び右側に配置されている。すなわち、各リンクアーム33,34は、前述の仮想の直線Lを中心として、互いに対称配置される。
これらリンクアーム33,34は、図4に示すように、それぞれ略同じ寸法を有し略対称な平面視略L字状に形成され、Z方向先端側の端部が上面部21Uに軸支され、基端側の端部が各アーム31,32に係合する。
具体的に、リンクアーム33,34のZ方向先端側の端部は、開口部211を挟んで挿抜口2Aとは反対側の位置に軸支され、互いに交差するように配置される。これらリンクアーム33,34の回動軸RA3,RA4となる軸支位置は、仮想の直線Lを中心として対称配置されている。なお、リンクアーム34は、回動軸RA4を有する端部が、挿抜口2Aに近い端部より低く(上面部21Uから近く)なっている。この構成により、リンクアーム33との重なり部分の厚みを吸収でき、当該挿抜口2Aに近い端部は、リンクアーム33と上面部21Uからの位置が略同じとなり、また、フロントアーム32の突起部3211と上面部21Uからの位置も略同じとなっている。
なお、本実施形態では、回動軸RA3,RA4は、仮想の直線Lを中心とする対称位置に配置されているが、同じ位置(例えば、当該直線L上)でもよい。
リンクアーム33における回動軸RA3側の端部近傍には、X方向に沿う略円弧状の溝部331が形成され、また、リンクアーム34における回動軸RA4側の端部近傍には、略円筒状の突起部341が上面側に形成されている。そして、各リンクアーム33,34は、溝部331に突起部341を挿通させるようにして組み合わされる。
この溝部331は、各リンクアーム33,34の閉状態(ディスクを搬入していない状態)で一方(X方向先端側)の端部に突起部341が位置し、各アーム33,34の開状態(ディスクを搬入した状態)で他方(X方向基端側)の端部に突起部341が位置するように形成されている。この閉状態から開状態への遷移においては、突起部341は、溝部331のZ方向先端側の端縁に沿って移動する。
このような溝部331は、リンクアーム33側(X方向先端側)に偏って直径8cmのディスク(第2ディスク)D2(図25)が挿抜口2Aに挿入された際に、各リンクアーム33,34の閉状態から開状態への遷移、すなわち、各アーム33,34の回動を規制する規制部3311を有する。この規制部3311は、本実施形態では、閉状態での突起部341の場所から、当該溝部331の円弧とは異なる方向(Z方向とは反対方向)に向かって延出する切欠として形成されている。そして、詳しくは後述するが、当該規制部3311に突起部341が嵌まり込むことにより、各アーム33,34及びフロントアーム31,32の更なる回動が規制され、ディスクD2の搬入が規制される。なお、溝部がリンクアーム34に形成され、突起部がリンクアーム33に形成されていてもよい。
また、各リンクアーム33,34における回動軸RA3,RA4側の端部とは反対側の端部には、突起部3111,3211が挿通する溝部332,342が形成されている。この溝部332,342に沿って、突起部3111,3211が摺動することにより、一方のフロントアームの回動に伴って、各リンクアーム33,34が回動し、他方のフロントアームが回動する。これにより、各フロントアーム31,32の回動が同期する。
なお、溝部342は、挿抜口2Aにおけるフロントアーム31側(X方向先端側)に偏って第2ディスクD2が挿入された際に、各アーム33,34の閉状態から開状態への遷移を規制する規制部3421を有する。この規制部3421は、本実施形態では、溝部342においてリンクアーム33側に切り欠かれた切欠として形成されている。そして、詳しくは後述するが、当該規制部3421に突起部3211が嵌まり込むことにより、各リンクアーム33,34の回動、ひいては、フロントアーム31,32の更なる回動が規制され、ディスクD2の搬入が規制される。
なお、リンクアーム34における回動軸RA4側の端部とは反対側の端部には、外側に突出する突出部344が形成されている。この突出部344は、規制部3421に突起部3211が嵌まり込んだ際に、突起部3214と係合し、当該規制部3421とともに、フロントアーム31,32及びリンクアーム33,34の回動を規制する。
また、リンクアーム34は、規制部343と回動軸RA4との間の外径側部分(開口部211から離れた端縁)に、凹部345が形成されている。この凹部345は、溝部332,342に近い各端部が互いに離間するようにリンクアーム33,34が回動した際に、当該リンクアーム33の回動軸RA3を囲むように配置される。
更に、リンクアーム34は、当該各アーム33,34の閉状態で、後述するチャックアーム41,42の回動を規制する回動規制部346,347を有する。
具体的に本実施形態では、回動規制部346は、リンクアーム34の底面側で、上面部21Uからの高さ位置が変化する部分に、チャックアーム41に近接する方向に突出する凸部として形成されている。また、回動規制部347は、当該リンクアーム34の略中央における外径側(開口部211から離れている側)の端縁近傍に、上面部22U側に向かって突出するボスとして形成されている。この回動規制部346がチャックアーム41の後述する規制部413に嵌り込み、また、回動規制部347にチャックアーム42の後述する規制部423が当接することにより、リンクアーム34が回動していない状態(ディスクを搬入していない状態)でのチャックアーム41,42の回動を規制する。なお、回動規制部346,347の形状及び配置位置は適宜設定可能であり、当該回動規制部346,347は、リンクアーム33に設けられていてもよく、各アーム33,34にそれぞれ個別に設けられていてもよい。
更に、各リンクアーム33,34の底面側には、図5及び6に示すように、略円筒状の規制部333,343がそれぞれ形成されている。これら規制部333,343は、フロントアーム31,32により搬入されたディスクの端縁を底面側から支持してチャッキング位置に位置決めし、当該ディスクがチャッキング位置よりZ方向先端側に移動することを規制する。このような規制部333,343は、リンクアーム33,34がそれぞれ回動した場合でも、前述の仮想の直線Lを中心とした対称位置にあり、具体的には、フロントアーム31,32及びリンクアーム33,34が回動して、搬入されたディスクD1,D2がチャッキング位置に位置した際に、当該各ディスクD1,D2に当接する位置に設けられている。
このような規制部333,343には、リンクアーム33,34からの突出方向先端に、当該突出方向に直交する方向に延出する延出部3331,3431が形成されている。これら延出部3331,3431の延出方向は、リンクアーム33,34が回動していない状態(ディスクを搬入していない状態)では、開口部211(図5)に向かう方向に設定されている。また、延出部3331,3431は、図示を省略するが、当該延出方向先端側の端部から規制部333,343の側面に向かって傾斜する傾斜面を有し、当該傾斜面は、ディスクの端縁に当接して、当該側面に適切に当接させる。
〔検知レバーの構成〕
検知レバー35は、本発明の第1レバーに相当し、リンクアーム33の底面側に軸支され、ディスクがチャッキング位置に搬入されたことを検知して、後述する昇降装置8の第1スライドカム81をZ方向基端側に移動させる。この検知レバー35は、平面視略L字状の平板状に形成され、回動軸側の端部に、底面側に突出する略円筒状の押圧部351が形成され、また、回動軸側とは反対側の端部に、同じく底面側に突出する突出部352が形成されている。
このうち、突出部352は、チャッキング位置に搬入されるディスクの端縁に当接し、検知レバー35を回動させる。また、押圧部351は、検知レバー35が回動した際に、第1スライドカム81を押圧してZ方向基端側に移動させる。
〔チャック装置の構成〕
チャック装置4は、後述する光学装置5のターンテーブル521とともに、搬入されたディスクをチャッキングする。このチャック装置4は、図4〜図6に示すように、一対のチャックアーム41,42と、チャックプーリー43と、各チャックアーム41,42を付勢する引張コイルばね44,45とを備える。
〔チャックプーリーの構成〕
チャックプーリー43は、本発明の挟持部材に相当し、ディスクの記録面とは反対側の面に当接して、ターンテーブル521とともに当該ディスクを挟持するものであり、図4に示すように、開口部211に応じた位置に配置される。このチャックプーリー43は、内部に磁石が設けられ、かつ、開口部211内に挿入される小径部(図示省略)と、当該開口部211より大きな直径寸法を有する大径部431とを有し、当該大径部431は、チャックアーム41,42により支持される。
このため、チャックプーリー43は、ディスクをチャッキングしていない状態では、当該各チャックアーム41,42により、開口部211から浮いた状態で維持される。そして、各チャックアーム41,42が回動してチャックプーリー43から離間すると、磁力によってターンテーブル521に近接する方向にチャックプーリー43が移動して、これらのよるディスクのチャッキングが行われる。この際、大径部431は、上部フレーム21Aに干渉せず、このため、ディスクの回転が妨げられることがない。
なお、ディスクの搬出時には、大径部431がチャックアーム41,42により持ち上げられることで、チャックプーリー43とターンテーブル521とによるチャッキングが解除される。
〔チャックアームの構成〕
一対のチャックアーム41,42は、本発明の第3アームに相当し、上面部21Uにおける左側(X方向先端側)及び右側(X方向基端側)にそれぞれ軸支される。また、チャックアーム41は、リンクアーム33と交差し、チャックアーム42は、リンクアーム34と交差するように、各リンクアーム33,34と上部フレーム21Aの上面部21Uとの間に配置される。
これらチャックアーム41,42は、図6に示すように、それぞれの略中央に略円形状の開口部411,421が形成されており、当該開口部411,421に上面部21Uに形成されたボス(図示省略)が挿入されることで、当該開口部411,421の中心を回動軸RA5,RA6として、各チャックアーム41,42は回動する。
各チャックアーム41,42は、開口部211側の端部に、当該開口部211に沿う略円弧状の当接部412,422を有する。これら当接部412,422は、ディスクが搬入されていない状態では、チャックプーリー43に当接して、当該チャックプーリー43を上部フレーム21Aから離間される方向に押し上げた状態で支持する。
また、チャックアーム41,42は、リンクアーム34に当接して、当該チャックアームの回動を規制する規制部413,423を有する。具体的に、規制部413は、凸部346が嵌まり込む切欠として形成され、また、規制部423は、チャックアーム42の略中央における内径側(開口部211に近い側)の端縁に形成されている。そして、規制部413に前述の凸部346が嵌まり込み、また、規制部423に、ボス347に当接することで、リンクアーム34が回動していない状態(ディスクが搬入されていない状態)での、チャックアーム41,42の回動が規制される。なお、フロントアーム31,32の回動に伴うリンクアーム33,34の回動により、当該リンクアーム33,34が規制部413,423から離間することにより、チャックアーム41,42の回動規制が解除される。
チャックアーム41,42は、開口部211から離間する側の端部に、当該チャックアーム41,42の底面側に突出する略円筒状の突出部414,424をそれぞれ有する。これら突出部414,424は、後述する昇降装置8の第2スライドカム82のガイド部821,835(図11及び図14)にそれぞれ挿入され、当該第2スライドカム82の回動に伴って、チャックアーム41,42を回動させる。このチャックアーム41,42の回動により、当接部412,422がチャックプーリー43から離間し、当該チャックプーリー43が、チャッキング位置に搬入されたディスクを、ターンテーブル521とともにチャッキングする。
なお、チャックアーム41における突出部414側の端部には、係合部415が形成され、また、チャックアーム42における突出部424と開口部421との間には、係合部425が形成されている。これら係合部415,425には、上部フレーム21Aに一端が係止された引張コイルばね44,45の他端が係合する。このため、チャックアーム41,42は、当該ばね44,45の付勢力により、当接部412,422がチャックプーリー43に当接する方向に付勢される。
このようなチャックアーム41,42は、ディスクが搬入されていない状態では、リンクアーム33,34により回動が規制され、各リンクアーム33,34が回動されると、各チャックアーム41,42の回動が許容される。また、検知レバー35の回動により、後述する第1スライドカム81がスライドされると、第2スライドカム82により、チャックアーム41,42が、チャックプーリー43から離間する方向に回動して、当該チャックプーリー43によるディスクのチャッキングが行われる。
〔下部ユニットの構成〕
図7及び図8は、下部ユニット22を示す上面図及び下面図である。
下部ユニット22は、前述のように、装置本体2の下部を構成する。この下部ユニット22は、図7及び図8に示すように、下部フレーム22Aを備えるほか、光学装置5、検出装置6、駆動装置7及び昇降装置8を備える。そして、これら光学装置5、検出装置6、駆動装置7及び昇降装置8は、それぞれ下部フレーム22Aに取り付けられる。
下部フレーム22Aは、図7に示すように、挿抜口2Aを形成する前述の凹部22A1と、Z方向先端側に形成された略矩形状の開口部221と、凹部22A1の略中央近傍に形成された略楕円形状を有する開口部222と、凹部22A1の左側(X方向先端側)に位置する開口部223及び軸部224とを有するほか、複数の溝部が形成されている。これらのうち、複数の溝部は、前述の上部フレーム21Aの溝部と同様に、各アームの回動範囲を規定するほか、各アーム等に設けられた突出部位を、上面部22U側又は下面部22L側に露出させる。更に、下部フレーム22Aは、上面部22Uに軸支されたサポートアーム225を備える。
開口部221,222は、下面部22Lに取り付けられた光学装置5及び後述するロックレバー228の突起部2283を、上面部22U側に露出させる。
開口部223は、後述する駆動装置7を構成し、かつ、当該開口部223内に形成された軸部224に軸支されるギアシャフト76を上面部22U側に露出させる。このギアシャフト76は、前述のアイドラー314と噛合する。
〔サポートアームの構成〕
サポートアーム225は、フロントアーム32が回動する際の把持部材323側の端部の軌跡に応じて、平面視略円弧状に形成され、上面部22Uの右側(X方向基端側)の端縁近傍に軸支されている。換言すると、サポートアーム225は、挿抜口2Aから後述するターンテーブル521に至るまでの範囲内に軸支されている。このサポートアーム225は、軸支位置に設けられた捻りコイルばね2250の付勢力により、ディスクが搬入されていない状態では、Z方向に略直交する状態で維持されている。
このようなサポートアーム225は、軸支位置とは反対側の端部に、搬入されるディスクの端縁に当接する当接部2251を有する。そして、サポートアーム225は、当該当接部2251に当接したディスクの搬送力により回動しつつ、当該ディスクをセンタリングする。特に、小径のディスクD2が挿抜口2Aにおけるフロントアーム31側に偏って挿入された際に、当該ディスクD2の端縁に当接部2251が当接することで、ディスクD2はセンタリングされる。
また、サポートアーム225は、図8に示すように、軸支位置近傍に下方に向かって突出する突起部2252を有する。この突起部2252は、後述する第2スライドカム82と係合し、ディスクが搬入されていない状態で、当該第2スライドカム82の回動を規制する。そして、サポートアーム225がディスクの搬入に伴って回動することにより、突起部2252による第2スライドカム82の回動規制が解除され、また、当該第2スライドカム82の回動により、サポートアーム225は、ディスクの端面から離間される。
下部フレーム22Aの下面部22Lには、図8に示すように、挿抜口2Aの右側(X方向基端側であり、図8における左側)端部近傍に、面外方向に突出する略円筒状の突起部226が形成され、また、略中央には、平面視略U字状のガイド部227が形成されている。
突起部226は、後述する検出装置6の検知アーム61を軸支する。
ガイド部227は、後述する第2スライドカム82の回動を案内する。このガイド部227の内側及び外側に、後述する光学装置5及び第2スライドカム82が位置する。ガイド部227には、当該光学装置5のホルダー56に設けられた一対の突起部5611が挿通する開口部(図示省略)が形成されており、当該開口部を介して、各突起部5611は、第2スライドカム82と係合する。
〔ロックレバーの構成〕
下面部22LにおけるZ方向基端側には、挿抜口2Aと第2スライドカム82との間に、本発明の閉塞部材としてのロックレバー228が軸支されている。このロックレバー228は、ディスクの搬入後に挿抜口2Aを塞ぐように起立して、他のディスクの挿入を防止するものである。
ロックレバー228は、図8及び図9に示すように、右側(X方向基端側)端部に形成された軸部2281を有し、当該軸部2281にて、下面部22Lに対して傾倒自在に軸支される。また、ロックレバー228は、第2スライドカム82に係合する突起部2282を有するほか、軸部2281とは反対側に形成され、上方側に突出する突起部2283を有する。
このようなロックレバー228は、ディスクが搬入されていない状態では、下面部22Lに対して傾斜するように配置されている。そして、ディスクの搬入に伴って当該第2スライドカム82が回動すると、突起部2282が第2スライドカム82のガイド部829に沿って摺動して、下面部22Lに沿うようにロックレバー228が回動する。この回動により、突起部2283が、開口部222を介して上面部22U側に露出する。この突起部2283が、挿抜口2Aの略中央を塞ぐことで、他のディスクの挿入が防がれる。
また、下部フレーム22Aにおける下面部22Lから起立する側面のうち、左側(X方向先端側であり、図8における右側)の側面には、略直角三角形状の係止部229が突設されている。この係止部229は、第2スライドカム82の規制部825と当接して、当該第2スライドカム82が、引張コイルばね(図示省略)によるZ方向先端側への付勢力により、同方向にスライドしすぎないようにする。すなわち、当該係止部229は、第2スライドカム82の初期位置を規定している。
更に、下面部22Lには、後述する駆動装置7のモーター71近傍に、面外方向(下方)に突出する突起部230が形成されている。この突起部230は、ディスクの搬入に伴って第2スライドカム82が回動した際に当接部828と当接して、当該第2スライドカム82が必要以上に回動することを規制する。
〔光学装置の構成〕
図9は、下部フレーム22A及び制御基板62を除く下部ユニット22を上方から見た図である。
光学装置5は、搬入されたディスクに対する情報の読取及び記録を行う。この光学装置5は、図7及び図8に示すように、下部フレーム22AにおけるZ方向先端側(図7及び図8における上側)に位置し、当該光学装置5の奥側(Z方向先端側)の端縁を中心として、換言すると、X方向に沿う軸を中心として、挿抜口2A側の端部が上下方向に回動自在に下面部22Lに取り付けられている。換言すると、光学装置5は、Y方向を中心とする回動が規制された状態で取り付けられている。このような光学装置5は、図7〜図9に示すように、支持部材51、回転装置52、一対のガイドレール53、移動装置54及びピックアップ55と、支持部材51を保持するホルダー56とを備える。
支持部材51は、Z方向に沿って長い略矩形箱型状の金属製部材であり、当該Z方向先端側の両端は、下面部22Lに対して傾倒自在にねじ58(図8)により取り付けられ、また、当該Z方向基端側の両端は、ホルダー56にねじ58(図8)により固定される。この支持部材51は、略中央に開口部511を有し、当該開口部511内にはピックアップ55が配置される。すなわち、開口部511内には、ピックアップ55が移動するスペースが形成される。
回転装置52は、本発明の回転手段に相当し、図8及び図9に示すように、支持部材51のZ方向基端側(挿抜口2A側)の端部に設けられ、搬入されたディスクを回転させる。この回転装置52は、ターンテーブル521と、当該ターンテーブル521を回転させるモーター(図示省略)と、当該モーターの駆動を制御する制御基板522とを備える。
ターンテーブル521は、中心が前述の仮想の直線L(図4)上に位置するように配置される。このターンテーブル521は、ディスクの中央に形成された孔部に嵌合される嵌合部5211を有し、当該嵌合部5211には、チャックプーリー43と引き合う磁石(図示省略)が設けられている。このターンテーブル521の上面の中心に対応する位置が、チャッキング位置(本発明の搬入位置)の中心に相当する。
一対のガイドレール53は、Z方向に略平行に延出し、当該各ガイドレール53には、ピックアップ55が摺動自在に取り付けられている。
移動装置54は、図9に示すように、支持部材51におけるX方向基端側に設けられ、当該移動装置54は、軸方向に沿う螺旋溝が外周に形成されたスピンドル541と、当該スピンドル541を回転させる駆動部542とを備える。このスピンドル541の螺旋溝には、ピックアップ55の一端が噛合する。そして、駆動部542がスピンドル541を回転させると、当該スピンドル541の回転に伴ってピックアップ55が、ガイドレール53に沿って、ターンテーブル521に対して近接及び離間する方向に移動する。
ピックアップ55は、ターンテーブル521により回転されるディスクにレーザー光を照射して、当該ディスクに情報を記録するほか、ディスクからの反射光を受光して、当該ディスクに記録された情報を読み取る。すなわち、ピックアップ55は、ディスクに対して情報の読取及び記録の少なくともいずれかを行う情報読取/記録手段に相当する。
ホルダー56は、前述の支持部材51とともに、本発明の保持部材を構成し、一端が下面部22Lに軸支され、他端が後述する第2スライドカム82に係合する。このホルダー56は、当該第2スライドカム82の回動に伴って、支持部材51におけるZ方向基端側(ターンテーブル521が配置される側)の端部を上方又は下方に移動させるものである。このホルダー56は、支持部材51におけるZ方向基端側の端部に沿い、かつ、当該端部が固定される基部561と、当該基部561の左右両端からZ方向先端側に延出する一対の延出部562,563とを備え、これらにより平面視略U字状を有する。
基部561は、後述する第2スライドカム82の回動方向に沿うように形成され、下面部22Lに設けられた引張コイルばね(図示省略)により、下方側に付勢されている。この基部561は、Z方向基端側に向かって略円筒状に突出する一対の突起部5611を備える。これら突起部5611は、本発明の第1係合部に相当し、第2スライドカム82の一対のガイド溝839(図11)にそれぞれ挿入される。
左右の延出部562,563は、支持部材51の左右両端の略3/4を覆うように配置される。これら延出部562,563のZ方向先端側の端部には、支持部材51から離間する方向に突出する略円筒状の軸部5621,5631が形成されており、各軸部5621,5631にて、ホルダー56は下面部22Lに軸支される。
このようなホルダー56は、突起部5611が係合する第2スライドカム82の回動に伴って、軸部5621,5631を回動軸として上下に回動する。これにより、ターンテーブル521が上下に移動して、ディスクのチャッキング及びチャッキングの解除が行われる。
〔検出装置の構成〕
検出装置6は、ディスクの搬送状態を検出するほか、スライドカムの回動位置を検出して、ディスクのチャッキング状態を検出する。そして、検出装置6は、これらの検出結果に基づいて、後述するモーター71の駆動を制御する。このような検出装置6は、図7〜図9に示すように、検知アーム61及び制御基板62(図9では図示省略)を備える。
検知アーム61は、突起部226に嵌合される略円筒状のボス611(図8)を有し、当該ボス611にて、挿抜口2AにおけるX方向基端側の端縁近傍に軸支される。このボス611の周囲には捻りコイルばね63(図8及び図9)が取り付けられ、当該捻りコイルばね63により、検知アーム61は、挿抜口2Aに近接する方向に付勢されている。
また、検知アーム61は、当接部612、押圧部613及び開口部614を有する。
当接部612は、図7に示すように、ボス611とは反対側の端部側に、上方に突出するように形成されている。この当接部612の突出方向先端部は、上面部22Uより上方に位置し、当該当接部612には、挿抜口2Aに挿入されたディスクの端縁が当接する。そして、当該ディスクがZ先端側に向かって押されることで、ボス611の中央を中心として、検知アーム61が回動する。
押圧部613は、ボス611と当接部612との間に、当該ボス611の中央(すなわち、検知アーム61の回動軸)を中心とする略円弧状に下方に突出するように形成されている。この押圧部613は、検知アーム61の回動に伴って、制御基板62上に配設されたスイッチ621,622を押圧する。
開口部614は、ボス611と押圧部613との間で、かつ、Z方向先端側の端部近傍に略矩形状に形成されている。この開口部614には、前述のフロントアーム32の突起部3212が挿入される。このため、フロントアーム32の回動が第2スライドカム82により規制されると、検知アーム61の回動も規制される。
制御基板62は、検知アーム61に隣接配置され、図8に示すように、3つのスイッチ621〜623を有する。
スイッチ621,622は、制御基板62における検知アーム61側にそれぞれ並列配置され、回動する検知アーム61の押圧部613により押圧される。これらスイッチ621,622は、ディスクが搬入されていない状態では、押圧されておらず、各スイッチ621,622の状態はオフ状態である。そして、ディスクの搬入に伴う検知アーム61の回動初期にて、まずスイッチ621が押圧されてオン状態となり、当該検知アーム61の回動終期にて、スイッチ622が押圧され、スイッチ621とともにオン状態となる。
スイッチ623は、制御基板62におけるZ方向先端側の端部に、後述する第2スライドカム82に対して対向配置される。このスイッチ623は、第2スライドカム82の押圧部830(図14及び図15)により押圧されてオン状態となっている。そして、ディスクの搬入に伴って第2スライドカム82が回動すると、当該押圧部830による押圧が解除され、スイッチ623はオフ状態に遷移する。
このような制御基板62は、スイッチ623がオン状態であるときに、スイッチ621がオフ状態からオン状態に遷移すると、駆動装置7を構成するモーター71に駆動信号を出力し、当該モーター71を順回転させる。これにより、搬送装置3によるディスクの搬入が行われ、ディスクの搬入位置に応じて検知アーム61が更に回動することで、スイッチ622がオン状態となる。そして、第2スライドカム82が回動して、スイッチ623がオフ状態となると、制御基板62は、モーター71に停止信号を出力し、これにより搬送装置3及び昇降装置8の駆動が停止される。
一方、ディスクを搬出する際(例えば、使用者等により図示しないイジェクトボタンが押下された場合)には、制御基板62がモーター71に駆動信号を出力して、当該モーター71を逆回転させる。これにより、搬入時とは逆方向に第2スライドカム82及び各アーム31〜34が回動する。そして、フロントアーム32の挿抜口2Aに近接する方向への回動に伴って、検知アーム61が挿抜口2Aに近接する方向に回動する。この後、スイッチ623がオン状態となり、また、スイッチ622がオフ状態となると、制御基板62は、モーター71に停止信号を出力し、これにより、搬送装置3及び昇降装置8の駆動が停止される。この状態では、ディスクは各把持部材312,322により把持されたままであるので、挿抜口2Aからのディスクの転落が防がれる。
〔駆動装置の構成〕
駆動装置7は、搬送装置3、チャック装置4及び昇降装置8を駆動させる駆動力をこれらに伝達する。この駆動装置7は、図8に示すように、下面部22Lにおける検出装置6とは反対側に配置され、当該駆動装置7は、駆動手段としてのモーター71と、伝達手段としてのウォームギア72、ウォームホイール73、ギア74,75、ギアシャフト76及びスイングアーム77とを備える。
モーター71は、前述の制御基板62の制御下で駆動して、スピンドルに取り付けられたウォームギア72を回転させる。このモーター71は、ウォームギア72の回転軸が、挿抜口2Aに対して傾斜するように、下面部22Lに固定されている。
ウォームホイール73、ギア74、ギアシャフト76及びスイングアーム77は、それぞれ下面部22Lに軸支されている。
このうち、ウォームホイール73は、減速ギアであり、当該ウォームホイール73は、直径寸法がそれぞれ異なる2段のギア部731,732を有する。これらのうち、上方側(下面部22Lに近接する側)に位置し、大きな直径寸法を有するギア部731は、ウォームギア72と噛合する。また、下方側(下面部22Lから離間する側)に位置し、小さな直径寸法を有するギア部732は、ギア74に噛合する。
また、ウォームホイール73は、下方側に回転軸上に形成された十字溝733を有する。この十字溝733には、前述の挿通孔251を挿通した治具(図示省略)が挿入される。そして、当該治具を介してウォームホイール73を、モーター71の逆回転時と同方向に回転させると、装置本体2の各装置3,4,8が駆動して、ディスクが搬出される。なお、ディスクが既に搬入されている状態で、モーター71の順回転時と同方向にウォームホイール73を回転させようとした場合(ディスクを搬入させようとした場合)には、後述する第2スライドカム82の回動が規制されるので、ウォームホイール73は回転されない構成となっている。
ギア74は、本発明の第1ギアに相当し、図8及び図9に示すように、直径寸法がそれぞれ異なる2段のギア部741(図8)、742(図9)を有する。このうち、下方側に位置し、大きな直径寸法を有するギア部741は、ギア部732及びギア75と噛合する。また、上方側に位置し、小さな直径寸法を有するギア部742は、後述する第1スライドカム81のラック部817と噛合して、当該第1スライドカム81をスライドさせる。すなわち、ギア部742は、ラック部817に対するピニオンとして機能する。
ギア75は、本発明の第2ギアに相当し、スイングアーム77に軸支されている。このギア75は、ギア74と噛合するほか、ディスクが搬入されていない状態では、ギアシャフト76に噛合する。
ギアシャフト76は、略円筒状に形成され、前述の軸部224に軸支される。このギアシャフト76は、軸方向の両端に、それぞれギア部761(図8)、762(図7及び図9)を有する。下方側(Y方向基端側)のギア部761は、ギア75に噛合し、上方側(Y方向先端側)のギア部762は、上面部22Uより上方に位置し、前述のアイドラー314と噛合する。これにより、モーター71の回転力が、ギア315〜317を介して、各把持部材312,313に伝達され、当該各把持部材312,313が回転する。
スイングアーム77は、本発明の第2アームに相当し、図9に示すように、ギア74を軸支する軸部(図示省略)が挿通する略円形状の開口部771を中央に有し、当該開口部771を中心として回動自在に下面部22Lに取り付けられている。換言すると、スイングアーム77は、ギア74と同軸で回動するように、当該下面部22Lに軸支される。
このスイングアーム77は、Z方向基端側の端部に、ギア75を軸支する軸部772を有し、Z方向先端側の端部に、第2スライドカム82のガイド溝824(図14及び図15)に挿入される突起部773を有する。そして、第2スライドカム82の回動に応じて突起部773がガイド溝824に沿って移動することで、スイングアーム77は、ギア75がギアシャフト76から近接及び離間する方向に回動する。
具体的に、ディスクの搬入に伴う第2スライドカム82の回動時(後述するS1方向への回動時)には、チャッキング位置にディスクが搬入されているので、フロントアーム31の各把持部材312,313を回転させる必要がなく、逆に、当該第2スライドカム82を回動させる駆動力が必要となる。このため、スイングアーム77が、ギア75をギアシャフト76から離間させる方向に回動することで、ギア75からギアシャフト76に回転力が伝達されなくなる。これにより、フロントアーム31の各把持部材312,313の回転が停止され、第2スライドカム82の回動に要する駆動力が確保される。
一方、ディスクの搬出に伴う第2スライドカム82の回動時(後述するS2方向への回動時)には、当該第2スライドカム82の回動が終わる直前に、スイングアーム77は、ギア75がギアシャフト76に近接する方向に回動する。このため、ギア75とギアシャフト76が互いに噛合して、当該ギア75からギアシャフト76に回転力が伝達される。これにより、各把持部材312,313が回転され、ディスクを搬出するための駆動力が確保される。
〔昇降装置の構成〕
図10は、昇降装置8をZ方向基端側でY方向基端側(下方側)から見た斜視図であり、図11は、当該昇降装置8をZ方向先端側でY方向先端側(上方側)から見た斜視図である。なお、図10及び図11において示すX,Y,Zの各方向は、ディスクが搬入されていない状態での昇降装置8の向きに合わせて記載されている。
昇降装置8は、駆動装置7から伝達される駆動力により、光学装置5を昇降させる。また、昇降装置8は、搬送装置3の各フロントアーム31,32、チャック装置4のチャックアーム41,42及びサポートアーム225を、チャッキング位置に搬入されたディスクから離間させるほか、ロックレバー228を回動させて、挿抜口2Aをロックする。このような昇降装置8は、図8〜図10に示すように、第1スライドカム81及び第2スライドカム82を備える。
〔第1スライドカムの構成〕
図12及び図13は、第1スライドカム81を示す上面図及び下面図である。なお、図12及び図13において示すX,Y,Zの各方向は、ディスクが搬入されていない状態での第1スライドカム81の向きに合わせて記載している。
第1スライドカム81は、本発明の第カム部材に相当し、第2スライドカム82の下面にスライド自在に取り付けられる。この第1スライドカム81は、ディスクの搬入時に検知レバー35により押圧されて、駆動装置7に近接する方向にスライドする。そして、第1スライドカム81は、ギア74と噛合することで、図10〜図13に示すS1方向(上方から見て反時計回り)及びS2方向(上方から見て時計回り)にスライドし、ひいては、第2スライドカム82を同方向に回動させる。すなわち、第1スライドカム81のスライドは、第2スライドカム82の回動の契機となる。
このような第1スライドカム81は、図12及び図13に示すように、Z方向に沿って長い略円弧状部材として形成されている。そして、この第1スライドカム81は、当接部811、812、ガイド部813、開口部814、係合部815,816、ラック部817、ガイド部818及び突起部819を有する。
当接部811は、Z方向先端側(S2方向側)に位置し、当接部812は、第1スライドカム81の略中央における内径側に位置している。これら当接部811,812には、ディスクD1,D2を搬入する際に、検知レバー35の押圧部351がそれぞれ当接する。そして、第1スライドカム81は、当該検知レバー35の回動により、第2スライドカム82に沿ってZ方向基端側であり、S1方向側(挿抜口2Aに近接する側)にスライドする。
ガイド部813は、同じくX方向先端側で、当接部812と同じ側に位置し、ディスクD2がチャッキングされた際に押圧部351に当接して、検知レバー35をディスクD2から離間させる。
開口部814は、Z方向先端側に略矩形状に形成され、また、係合部815は、第1スライドカム81の略中央における内径側に形成されている。この開口部814の端縁及び係合部815には、第2スライドカム82の鉤状部836,837が係合して、当該第2スライドカム82からの第1スライドカム81の脱落を防止するほか、当該第2スライドカム82のスライドを案内する。
係合部816は、第1スライドカム81の略中央に下方側に突出するように鉤状に形成され、当該係合部816には、一端が第2スライドカム82に係止された引張コイルばね(図示省略)が係合する。この引張コイルばねにより、第1スライドカム81は、第2スライドカム82に対してZ方向先端側に付勢される。
ラック部817、ガイド部818及び突起部819は、Z方向基端側(S1方向側)の端部に形成されている。
ラック部817は、本発明の噛合部に相当し、外径側の端縁に沿って形成されている。このラック部817は、第1スライドカム81がS1方向側にスライドした際に、ギア74に噛合する。そして、第1スライドカム81は、ギア74の回転により、S1方向及びS2方向にスライドする。
ガイド部818は、内径側の端縁に沿って形成されている。このガイド部818は、第2スライドカム82の鉤状部838(図10及び図15)に当接し、第1スライドカム81のスライドを案内する。
突起部819は、上方に突出する略楕円筒状を有する突起であり、本発明の当接部に相当する。この突起部819は、第2スライドカム82のガイド溝827(図14及び図15)内に挿入されて、開口部814の端縁、係合部815及びガイド部818とともに、第2スライドカム82に対する第1スライドカム81のスライドを案内するほか、当該ガイド溝827におけるS1方向側の端縁に当接して、当該第1スライドカム81のS1方向へのスライドに応じて第2スライドカム82を同方向にスライドさせる。
〔第2スライドカムの構成〕
図14及び図15は、第2スライドカム82を示す上面図及び下面図である。
第2スライドカム82は、本発明の第1カム部材に相当し、ギア74に噛合してS1方向及びS2方向にスライドする第1スライドカム81により同方向にスライドしつつ回動し、光学装置5を昇降させるほか、搬入されたディスクの端縁に対して各アーム及び各レバーを離間及び当接させる。
この第2スライドカム82は、図8〜図11に示すように、略半円形状を有する合成樹脂製の一体成形品であり、挿抜口2Aと回転装置52との間に配置される。この第2スライドカム82の略半円形状の中心と、第1スライドカム81の略円弧状の中心とは略一致し、当該中心は、前述の仮想の直線L上に位置する。このような第2スライドカム82は、図14及び図15に示すように、ガイド部821、係止部822,823、ガイド溝824、規制部825、ガイド部826、ガイド溝827、当接部828、ガイド部829、押圧部830、ガイド部831,832、規制部833、ガイド部834,835(以上、図14)及び鉤状部836〜838(図15)を備える。
以下、第2スライドカム82におけるS2方向側からS1方向側に向かってそれぞれ形成された各部821〜835を、主に図14に基づいて説明する。
ガイド部821は、第2スライドカム82のS2方向側の端部に上面部82Uから起立し、当該ガイド部821は、チャックアーム41の突出部414(図6)と係合する。そして、ガイド部821は、第2スライドカム82がS1方向に回動した際に、チャックアーム41を回動させて、チャックプーリー43から当接部412を離間させる。なお、第2スライドカム82がS2方向に回動する場合には、引張コイルばね44の付勢力によりチャックアーム41は回動され、当接部412がチャックプーリー43に当接する。
係止部822,823は、S2方向側で、かつ、第2スライドカム82の内径側にそれぞれ形成されている。これらのうち、内径側に突出する係止部822には、下面部22Lに設けられた引張コイルばね(図示省略)が係合する。このばねにより、第2スライドカム82は、S2方向側(S1方向とは反対側)に付勢される。また、外径側に突出する係止部823には、一端が第1スライドカム81に係止された引張コイルばね(図示省略)の他端が係止される。
ガイド溝824は、第2スライドカム82のS2方向側の端部近傍に形成され、当該ガイド溝824には、前述のスイングアーム77の突起部773(図9)が挿入される。そして、当該ガイド溝824は、前述のように、第2スライドカム82の回動に応じて、スイングアーム77を回動させて、ギア75とギアシャフト76とを噛合又は離間させる。
規制部825は、第2スライドカム82の外径側に形成されている。この規制部825は、第2スライドカム82がS2方向に回動した際に、下部フレーム22Aの係止部229(図8)と当接し、当該第2スライドカムの更なるS2方向への回動を規制する。
ガイド部826は、第2スライドカム82の上面部82U側に、内径側の端縁に沿って形成されている。このガイド部826は、下面部22Lに当接して、当該第2スライドカム82のスライドを案内する。
ガイド溝827は、第2スライドカム82の半円形状と略同じ中心を有する略円弧状に形成され、当該ガイド溝827には、第1スライドカム81の突起部819(図12)が挿入される。そして、前述のように、当該突起部819がガイド溝827のS1方向側の端縁に当接しつつ、第1スライドカム81がS1方向にスライドすることで、第2スライドカム82が、同方向に回動する。なお、第2スライドカム82はS2方向に付勢されているため、モーター71が逆回転して、第1スライドカム81がS2方向にスライドする場合には、突起部819がガイド溝827のS1方向側の端縁に当接したまま、第2スライドカム82は、S2方向に回動する。
当接部828は、第2スライドカム82がS1方向に回動した際に、下面部22Lに形成された突起部230(図8)に当接し、当該第2スライドカム82が必要以上に回動することを規制する。
ガイド部829は、外径側に形成され、かつ、高さ位置(Y方向の位置)がそれぞれ異なる第1ガイド部8291及び第2ガイド部8294により構成される。このガイド部829は、ロックレバー228の突起部2282(図8及び図9)と係合し、当該ロックレバー228を回動させる。
第1ガイド部8291は、図15に示すように、S2方向側で、かつ、下方側(Y方向基端側)に形成されている。この第1ガイド部8291は、S2方向側に位置し、かつ、当該S2方向に沿う平坦部8292と、S1方向側に位置し、かつ、平坦部8292のS2方向側の端部から上方に向かって傾斜する傾斜部8293とを有する。
第2ガイド部8294は、図14に示すように、S1方向側に位置し、かつ、上方側(Y方向先端側)に形成されている。この第2ガイド部8294は、S2方向側に位置し、かつ、上方に向かって傾斜した傾斜部8295と、当該傾斜部8295のS1方向側の端部に接続され、かつ、当該S1方向に沿う平坦部8296とを有する。そして、傾斜部8295は、傾斜部8293と対向するように配置されている。
このようなガイド部829において、ディスクが搬入されていない状態では、突起部2282は、平坦部8292に応じた位置に配置されており、第2スライドカム82のS1方向への回動に伴って、当該突起部2282は、平坦部8292から傾斜部8293側に移動する。そして、第2スライドカム82が更にS1方向に移動すると、突起部2282は、傾斜部8293と対向される傾斜部8295に沿って移動して、突起部2283が上面部22Uから突出する方向に、ロックレバー228を回動させる。そして、突起部2282が、平坦部8296に沿うように配置されることで、ロックレバー228の回動が規制され、突起部2283が上面部22Uから突出した状態が維持される。これにより、挿抜口2Aに対する他のディスクの挿入が規制される。
なお、この状態から第2スライドカム82がS2方向に回動した場合には、突起部2282が、平坦部8296から平坦部8292に向かって相対的に移動することにより、ロックレバー228が逆方向に回動して、突起部2283が上面部22Uから下方に移動する。これにより、挿抜口2Aに対するディスクの挿入が許容される。
押圧部830は、外径側に形成され、前述のスイッチ623(図8)を押圧する。この押圧部830は、第2スライドカム82がS1方向に回動し終えた状態で、スイッチ623から離間する。
ガイド部831は、外径側から外側に突出する。このガイド部831のS1方向側端部は、第2スライドカム82のS1方向への回動時に、大径のディスクD1を搬入するフロントアーム32の突起部3213に当接し、当該フロントアーム32をディスクD1から離れる方向に回動させる。
ガイド部832は、S1方向に略直交する面を有し、同様に、第2スライドカム82がS1方向に回動する際に、当該面にて突起部3213に当接して、フロントアーム32を小径のディスクD2から離れる方向に回動させる。
これらガイド部831,832は、本発明の第2係合部に相当する。
規制部833は、S1方向側を向く略U字状に外径側に形成されている。この規制部833は、ディスクが搬入されていない状態で第2スライドカム82がS1方向に回動しないように、サポートアーム225の突起部2252(図7)に当接し、当該第2スライドカム82の回動を規制する。
ガイド部834は、内径側に形成され、第2スライドカム82のS1方向への回動時に、ディスクに当接して回動した突起部2252に当接し、サポートアーム225をディスクから離れる方向に回動させる。
ガイド部835は、S1方向側の端部において上面部82Uから起立して形成されている。このガイド部835は、ディスクD1,D2がチャッキング位置に搬入された際に、第2スライドカム82のS1方向への回動に伴って、チャックアーム42の突出部424(図6)と係合し、当接部422がチャックプーリー43から離間する方向に、チャックアーム41を回動させる。なお、第2スライドカム82がS2方向に回動した場合には、ガイド部835と突出部424とが離間し、チャックアーム42は、引張コイルばね44(図4)の付勢力により、当接部422がチャックプーリー43に近接する方向に回動する。
鉤状部836〜838は、図15に示すように、S2方向側の端部近傍に、第2スライドカム82の下面部82Lから突出するように形成されている。
これらのうち、鉤状部836は開口部814(図10)に挿入され、鉤状部837は係合部815(図10)と係合して、第2スライドカム82からの第1スライドカム81の脱落を規制する。
鉤状部838は、ガイド溝827近傍に形成され、ガイド部818(図10)に係合して、第2スライドカム82に対する第1スライドカム81の移動を案内する。
第2スライドカム82は、これらの他に、図11に示すように、一対のガイド溝839を有する。これらガイド溝839は、本発明の溝部に相当し、内径側、すなわち、前述のホルダー56の基部561(図9)に近接する側に形成されている。これらガイド溝839は、S1方向に沿う一対の平坦部8391,8393と、当該各平坦部8391,8393を接続する傾斜部8392とを有する。
S1方向側に位置する平坦部8391は、S2方向側に位置する平坦部8393より下方側(Y方向基端側)に位置し、また、傾斜部8392は、平坦部8391におけるS2方向側の端部から上方に向かってなだらかに連続して傾斜して、平坦部8393のS1方向側の端部に接続される。この傾斜部8392は、第2スライドカム82の回動軸に沿う方向(Y方向であり、ディスクD1,D2の回転軸に沿う方向)に対して傾斜する。換言すると、傾斜部8392は、第1係合部である突起部5611の移動範囲の一端から他端に向かうに従って、ディスクD1,D2に対して近接するように連続して傾斜している。更に換言すると、当該傾斜部8392は、ディスクD1,D2の一方の面(例えば、記録面)に対して傾斜する直線に沿うように形成されている。具体的には、傾斜部8392における平坦部8391側の端部に比べて、平坦部8393側の端部が、搬入されたディスクD1,D2に対して近い位置となるように、当該傾斜部8392は形成されている。
このようなガイド溝839には、ホルダー56の突起部5611がそれぞれ挿入される。そして、第2スライドカム82がS1方向に回動すると、当該突起部5611が、平坦部8391に応じた位置から、傾斜部8392を介して平坦部8393に移動することにより、前述の光学装置5における挿抜口2A側(Z方向基端側)の端部が上昇される。一方、第2スライドカム82がS2方向に回動すると、各突起部5611は、平坦部8393から傾斜部8392を介して平坦部8391側に移動して、光学装置5における挿抜口2A側の端部が下降される。
〔直径12cmのディスクの搬入〕
図16〜図24は、ディスクD1搬入時のディスク装置1の動作を示す図である。
以下、挿抜口2Aに挿入された直径12cmのディスクD1を搬入する際のディスク装置1の動作を説明する。
挿抜口2AにディスクD1が挿入されると、当該ディスクD1は当接部612(図7)に当接して、検知アーム61(図8)を回動させる。この検知アーム61の回動によりスイッチ621が押圧され、制御基板62(図8)により駆動信号が出力されると、モーター71が駆動される。このモーター71の駆動力(回転力)は、各ギア72〜76、アイドラー314及びギア315〜317を介して各把持部材312,313に伝達され、当該各把持部材312,313が回転する。
ディスクD1が更に挿入されると、図16に示すように、当該ディスクD1の端縁は、各把持部材312,322により把持される。そして、図17に示すように、ディスクD1の端縁を、ローラーである把持部材312が回転しつつZ方向先端側に押すと、各フロントアーム31,32が互いに離間する方向に同期して回動する。これにより、ディスクD1は、固定された把持部材322による把持位置を基点として、回転しつつZ方向先端側に搬入される。
なお、このフロントアーム31,32の回動に伴って、検知アーム61が更に回動して、スイッチ622が押圧部613により押圧される。
そして、ディスクD1は、把持部材312,322から把持部材313,323に受け渡されて、更にZ方向先端側に搬入される。この後、図18に示すように、ディスクD1が、突出部352に当接された状態でZ方向先端側に搬入されると、図19に示すように、当該ディスクD1は、規制部333,343に当接する。これにより、ディスクD1が、チャッキング位置に配置される。この状態では、ディスクD1の中心に対してZ方向基端側に位置する各把持部材313,323と、Z方向先端側に位置する各規制部333,343とにより、当該ディスクD1は、4点で支持される。
また、この際には、ディスクD1に当接する検知レバー35が回動し、押圧部351が当接部811を押圧して、第1スライドカム81をZ方向基端側(S1方向側)にスライドさせる。なお、この状態で、チャックアーム41,42の回動が許容される。
第1スライドカム81がスライドすると、図20に示すように、ラック部817とギア74とが噛合して、当該ギア74の回転力により、第1スライドカム81は更にS1方向側にスライドする。これにより、突起部819(図11)がガイド溝827(図11)のS1方向側の端縁に当接し、当該第1スライドカム81が、第2スライドカム82をS1方向に回動させる。
この第2スライドカム82の回動により、図21に示すように、各アーム31〜34が、ディスクD1から離間する方向に回動され、リンクアーム33に軸支された検知レバー35も、ディスクD1から離間する。これら各アーム31〜34の回動に応じて、フロントアーム32に係合する検知アーム61が、下部フレーム22Aの周縁側に退避され、また、チャックアーム41,42がチャックプーリー43から離間する方向に回動する。
なお、この時点では既にスイングアーム77が回動し、ギア75がギアシャフト76から離間している。このため、各把持部材312,313の回転は停止されている。
また、ロックレバー228が、突起部2282(図20)が係合するガイド部829(図20)により下面部22Lに沿う方向に回動される。これにより、図22に示すように、ロックレバー228の突起部2283が、上面部22Uより上側に突出し、挿抜口2Aがロックされる。
更に、光学装置5におけるターンテーブル521側(Z方向基端側)の端部が、突起部5611が係合するガイド溝839により押し上げられ、嵌合部5211がディスクD1の中央の孔部に嵌合される。
このほか、サポートアーム225も、突起部2252が係合するガイド部834(図11)により、ディスクD1から離間する。
そして、図23に示すように、チャックアーム41,42が第2スライドカム82により更に回動されると、当接部412,422がチャックプーリー43(図示省略)から完全に離間する。これにより、フリーとなったチャックプーリー43と、上方に押し上げられたターンテーブル521とにより、ディスクD1がチャッキングされる。
この後、第2スライドカム82が更にS1方向に回動して、図24に示すように、押圧部830によるスイッチ623の押圧が解除されると、制御基板62から停止信号が出力されて、モーター71の駆動が停止される。
以上により、ディスクD1の搬入が終了する。
〔直径8cmのディスクの搬入〕
図25〜図33は、ディスクD2搬入時のディスク装置1の動作を示す図である。
次に、直径8cmのディスクD2の搬入時の動作を説明する。
図25及び図26に示すように、挿抜口2Aの略中央にディスクD2が挿入された場合には、当該ディスクD2の端縁が、把持部材313,323により把持される。この状態から、ディスクD2がZ方向先端側に押されると、当該ディスクD2が当接部612に当接し、検知アーム61が回動される。これにより、スイッチ621が押圧され、制御基板62から出力される駆動信号に応じてモーター71が駆動される。
ここで、挿抜口2AのX方向の寸法に比べてディスクD2の直径寸法は小さいので、当該ディスクD2が挿抜口2Aの左側(X方向先端側)又は右側(X方向基端側)に偏って挿入される場合がある。
このうち、ディスクD2が左側に偏って挿入された場合、フロントアーム31が挿抜口2Aから離間する方向に僅かに回動し、当該フロントアーム31の回動に伴ってリンクアーム33,34がそれぞれ回動する。この際、突起部341(図25)が溝部331(図25)のZ方向基端側の端縁に沿って摺動して規制部3311に嵌まり込むため、各リンクアーム33,34の回動が規制され、ひいては、フロントアーム31,32の回動も規制される。これにより、ディスクD2がセンタリングされずに、装置本体2内に搬入されることが防止される。
また、ディスクD2が挿抜口2Aの左端側に投げ込まれた場合には、フロントアーム31及びリンクアーム33側に荷重がかかり、突起部3211(図25)は、溝部342における左側の端縁に沿って摺動する。この状態で、各アーム31,32が回動すると、突起部3211が規制部3421に嵌まり込むため、各アーム31〜34の更なる回動が規制される。これにより、前述の場合と同様に、ディスクD2がセンタリングされずに、装置本体2内に搬入されることが防止される。この後、捻りコイルばね318,324の付勢力により、各フロントアーム31,32は、規制部3421から突起部3211が離れつつ、挿抜口2A側に回動して、図25及び図26に示した状態となる。
一方、ディスクD2が右側に偏って挿入された場合には、フロントアーム32によりディスクD2が把持された状態で、各アーム31,32は挿抜口2Aから離間する方向に回動する。しかしながら、フロントアーム32のZ方向先端側には、当該Z方向に対して略直交する方向に延出するように配置され、Z方向基端側に向かって付勢されたサポートアーム225が配置されているため、当該サポートアーム225により、ディスクD2がセンタリングされる。そして、各捻りコイルばね318,324の付勢力により、各フロントアーム31,32が挿抜口2A側に回動することで、当該ディスクD2は、各把持部材313,323により把持され、図25及び図26に示した状態となる。
図25及び図26に示した状態から、各把持部材312,313が回転されると、図27に示すように、ディスクD2を各把持部材313,323が把持した状態で、フロントアーム31,32は、挿抜口2Aから離間する方向にそれぞれ回動し、当該ディスクD2をZ方向先端側に搬入する。
そして、ディスクD2が更に搬入されると、図28に示すように、ディスクD2が突出部352に当接し、この後、図29に示すように、ディスクD2が各規制部333,343に当接する。この状態では、ディスクD2は、各規制部333,343及び把持部材313,323により4点で支持されて、チャッキング位置に配置される。また、検知レバー35が回動して、図30に示すように、押圧部351が当接部812をZ方向基端側(S1方向側)に押圧し、第1スライドカム81が同方向にスライドする。そして、第1スライドカム81のS1方向へのスライドにより、前述のように、第2スライドカム82が同方向に回動する。
この第2スライドカム82のS1方向への回動により、図31に示すように、各アーム31〜34がディスクD2から離間する方向に回動する。また、リンクアーム33の回動に応じて、検知レバー35もディスクD2から離間し、フロントアーム32の回動に応じて、検知アーム61が下部フレーム22Aの周縁側に退避される。なお、この状態では、前述のディスクD1の場合と同様に、スイングアーム77の回動によりギア75とギアシャフト76との噛合が解除されており、各把持部材312,313の回転は停止されている。
また、図32に示すように、サポートアーム225がディスクD2から離間する方向に回動されて、下部フレーム22A周縁側に退避される。このほか、前述のディスクD1の場合と同様に、光学装置5の上昇が行われ、ディスクD2の中央の孔部に、ターンテーブル521の嵌合部5211が嵌合される。更に、ロックレバー228が回動して、突起部2283が開口部222を介して、上面部22U側に突出する。これにより、挿抜口2Aがロックされる。
これらに加えて、図33に示すように、第2スライドカム82によりチャックアーム41,42が回動され、当接部412,422がチャックプーリー43(図示省略)から離間する。これにより、チャックプーリー43がフリーとなり、当該チャックプーリー43と、上昇されたターンテーブル521とにより、ディスクD2がチャッキングされる。
なお、ディスクD2のチャッキングが完了し、押圧部830によるスイッチ623(図30)の押圧が解除されると、制御基板62から停止信号が出力され、これにより、モーター71の駆動が停止される。
以上により、ディスクD2の搬入が完了する。
なお、ディスクD1,D2を搬出する際には、前述の動作方向とは反対方向に各部材が動作することにより、当該各ディスクD1,D2は挿抜口2Aから搬出される。この際、制御基板62は、スイッチ622がオフ状態となったとき、すなわち、押圧部613によるスイッチ622の押圧が解除された際に、モーター71に停止信号を出力するので、各ディスクD1,D2が、把持部材312,322又は把持部材313,323に把持された状態で、搬出動作は停止される。これにより、挿抜口2AからディスクD1,D2が転落することが防止される。
以上説明した本実施形態に係るディスク装置1によれば、以下の効果がある。
(1)傾斜部8392は、第2スライドカム82の回動方向、及び、当該第2スライドカム82の回動軸に沿う方向(Y方向)のそれぞれに対して傾斜している。そして、突起部5611は、ガイド溝839に挿入され、第2スライドカム82が回動すると、ホルダー56における基部561側の端部が、当該第2スライドカム82の回動軸に沿って移動される。これによれば、第2スライドカム82に対してホルダー56を相対的に移動させることができるので、下部フレーム22Aに沿って互いに逆方向にスライドする部材を光学装置5の両側に設ける必要がない。従って、回転装置52をディスクに対して近接及び離間させる方向に移動させる構成を簡略化することができ、ひいては、ディスク装置1の構成を簡略化することができる。
(2)ホルダー56は、軸部5621,5631を中心として回動自在に下部フレーム22Aに軸支されるので、第2スライドカム82の回動軸を中心とする当該ホルダー56の回動を規制することができる。また、このホルダー56における基部561側の端部は、第2スライドカム82が下部フレーム22Aに沿って回動することで、当該第2スライドカム82の回動軸に沿って移動する。これによれば、光学装置5の全体を囲む形状に第2スライドカム82を形成することなく、当該基部561側の端部を移動させることができる。従って、第2スライドカム82の小型化を図ることができ、ひいては、ディスク装置1の小型化を図ることができる。
(3)第2スライドカム82を、回転装置52を挟んで挿抜口2Aとは反対側に位置させる場合には、ディスクの直径方向に沿って移動するピックアップ55の更に外側に配置する必要があるため、ディスクの搬入方向(Z方向)の下部フレーム22Aの寸法が大きくなり、ディスク装置1の大型化を招く。
これに対し、第2スライドカム82を挿抜口2Aと回転装置52との間に設けたことにより、下部フレーム22A内のスペースを有効に活用することができる。従って、下部フレーム22A、ひいては、ディスク装置1の小型化を図ることができる。
(4)第2スライドカム82の回動に伴って、ロックレバー228により挿抜口2Aが閉塞されるので、当該挿抜口2Aに他のディスクが挿入されることを防ぐことができる。従って、既に搬入されたディスクを挟持するチャックプーリー43及び回転装置52に、他のディスクが係合することを防止できる。
(5)搬送装置3により搬入位置にディスクが搬入されると、第1スライドカム81及び第2スライドカム82の回動が開始されるので、迅速に光学装置5を上昇させることができる。従って、ディスクの回転、及び、当該ディスクに対する情報の読取/記録動作を迅速に行うことができる。
(6)ディスクが搬入位置(チャッキング位置)に搬入されると、第1スライドカム81は、検知レバー35の押圧部351により押圧されてS1方向に摺動し、ラック部817がギア74と噛合する。そして、当該ギア74の回転により、第1スライドカム81は更にS1方向に摺動して、突起部819が第2スライドカム82をS1方向に回動させる。これによれば、ギア74の回転力、すなわち、モーター71により生じた駆動力により、第1スライドカム81及び第2スライドカム82を回動させることができるので、当該第2スライドカム82の回動及び光学装置5の昇降に要する駆動力を確保できる。
また、搬送装置3が、第2スライドカム82より小さな第1スライドカム81を摺動させることにより、搬送装置3が昇降装置8に作用させる力、すなわち、光学装置5の上昇開始時の契機となる力を低減できる。
従って、第2スライドカム82の回動、及び、光学装置5の昇降を確実に行うことができる。
(7)検知レバー35は、搬入位置近傍に搬入されたディスクの端縁に当接することで回動し、第1スライドカム81を押圧してS1方向に摺動させる。これによれば、ディスクを搬入位置に搬入し終える際に、第1スライドカム81及び第2スライドカム82を確実に回動させることができる。従って、ディスクの搬入と、光学装置5の移動とを確実に同期させることができる。
(8)挿抜口2Aに挿入されたディスクは、フロントアーム31の把持部材312,313及びフロントアーム32の把持部材322,323により把持され、当該把持部材312,313の回転とともに、各フロントアーム31,32が回動することで搬入される。これによれば、一対のフロントアーム31,32により挟持された状態でディスクが搬入されるので、当該ディスクをセンタリングしつつ、装置本体2内に搬入できる。
また、当該把持部材312,313は、モーター71により発生し、かつ、各ギア72〜76により伝達される駆動力により回転する。これによれば、1つのモーター71で生じる駆動力により、各スライドカム81,82の回動及び搬送装置3によるディスクの搬送をそれぞれ行うことができる。従って、光学装置5を昇降させる駆動力、及び、ディスクの搬送に要する駆動力を発生する駆動手段をそれぞれ別途設ける場合に比べ、ディスク装置1の構成を簡略化することができる。
(9)第2スライドカム82の回動時に、当該第2スライドカム82と係合するスイングアーム77が回動して、ギア75がギア74から離間する。これによれば、ディスクが搬入位置に搬入された際に開始される第2スライドカム82の回動に応じて、把持部材312,313の回転が停止されるので、第2スライドカム82の回動に必要な駆動力を確実に確保することができる。従って、当該第2スライドカム82を確実に回動させることができ、ひいては、光学装置5を確実に移動させることができる。
(10)第2スライドカム82の回動に伴って、搬入されたディスクから各フロントアーム31,32が離間する。これによれば、回転装置52によりディスクが回転する際に、各フロントアーム31,32(特に、把持部材313,323)が当該ディスクの回転を妨げることを防止できる。従って、ディスクを適切かつ確実に回転させることができる。
(11)第2スライドカム82が回動していない状態、すなわち、ディスクが搬入されていない状態では、チャックプーリー43はチャックアーム41,42により支持されているので、ディスクの搬入が当該チャックプーリー43により妨げられることを防止できる。また、第2スライドカム82が回動する際には、チャックアーム41,42がチャックプーリー43から離間するので、当該チャックプーリー43とターンテーブル521とにより、ディスクを確実に挟持(チャッキング)することができる。従って、第2スライドカム82が回動され、ディスクが搬入位置に搬入された際に、当該チャックプーリー43及びターンテーブル521によるディスクの挟持を確実に行うことができる。
〔2.第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態に係るディスク装置について説明する。
本実施形態のディスク装置は、前述のディスク装置1と同様の構成を備えるが、一方のチャックアームが、第1ディスクD1の搬入完了時に当該第1ディスクD1に近接する方向へのフロントアーム及びリンクアームの回動を規制する規制部を備える点で、ディスク装置1と相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一または略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図34は、本実施形態に係るディスク装置1Aが備えるリンクアーム34A及びチャックアーム42Aを示す図である。
本実施形態に係るディスク装置1Aは、リンクアーム34及びチャックアーム42に代えて、リンクアーム34A及びチャックアーム42Aを備えるほかは、前述のディスク装置1と同様の構成を備える。
リンクアーム34Aは、図34に示すように、回動規制部348を更に有するほかは、前述のリンクアーム34と同様の構成及び機能を有する。この回動規制部348は、大径の第1ディスクD1を搬入した際に、チャックアーム42Aと係合して、リンクアーム34Aの回動を規制し、ひいては、フロントアーム31,32がディスクD1から離れた状態のまま、各アーム31〜33,34Aを係止して維持する。なお、当該回動規制部348は、本実施形態では、規制部343近傍で、チャックアーム42Aに近い位置に、上面部21U(図示省略)に近接する方向に突出する突起として形成されている。
チャックアーム42Aは、規制部426を更に有するほかは、前述のチャックアーム42と同様の構成及び機能を有する。この規制部426は、突出部424が形成された端部からリンクアーム33,34の回動軸RA3,RA4に向かって突出するように鉤状に形成されている。この規制部426の先端部には、当該端部に向かうに従ってチャックアーム42Aの回動軸RA6から遠ざかる方向に傾斜した傾斜部4261を有する。この傾斜部4261は、ディスクD1の搬入完了時に、前述の回動規制部348を押し上げる。
図35は、ディスクD1搬入完了時の搬送装置3及びチャック装置4を示す図である。
具体的に、ディスクD1の搬入が完了し、第2スライドカム82が回動すると、前述のように、チャックアーム41,42Aが、チャックプーリー43から離間する方向に回動する。これにより、図35に示すように、傾斜部4261が、回動規制部348に当接し、チャックアーム42Aの回動に伴って当該回動規制部348を押し上げる。そして、更に第2スライドカム82が回動すると、ディスクD1から離間する方向にフロントアーム31,32が回動するとともに、溝部332,342が形成された各端部33E,34Eが離間する方向にリンクアーム33,34Aが回動する。
この状態では、捻りコイルばね318,324の付勢力により、各端部33E,34Eが互いに近接する方向にリンクアーム33,34Aが回動しようとしても、回動規制部348の移動範囲内に規制部426が位置しているため、当該リンクアーム33,34Aの回動がまず規制され、結果として、ディスクD1に近接する方向へのフロントアーム31,32の回動が規制される。これにより、各アーム31〜34Aの回動量が大きくなって、当該各アーム31〜34Aに捻りコイルばね318,324の付勢力が強く作用する第1ディスクD1の搬入完了時に、当該第1ディスクD1から、把持部材313,323及び規制部333,343を確実に離間させることができる。
以上説明した本実施形態に係るディスク装置1Aによれば、前述のディスク装置1と同様の効果を奏することができる。
なお、第2ディスクD2の搬入完了時では、各アーム31〜34Aに付勢力が強く作用しないほか、各アームをディスクD2から退避させるスペースを確保できるので、当該ディスクD2から、把持部材313,323及び規制部333,343を確実に離間させることができる。
更に、チャックアーム42Aの回動時に、規制部423から規制部426に向かうチャックアーム42Aの内径側の端縁が回動規制部348を押し上げるので、各アーム31〜34AをディスクD2から離間する方向に回動させることができ、当該ディスクD2から把持部材313,323及び規制部333,343を確実に離間させることができる。従って、搬入されたディスクD1,D2に対して各フロントアーム31,32が干渉することを防止することができ、ターンテーブル521による当該ディスクD1,D2の回転が妨げられることを防ぐことができる。
なお、このような回動規制部348は、リンクアーム33に設けてもよく、各リンクアームにそれぞれ設けてもよい。
〔3.実施形態の変形〕
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、第2スライドカム82の回動に応じて、光学装置5全体が第2スライドカム82の回動軸(Y方向)に沿って移動(昇降)されるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、当該第2スライドカム82を有する昇降装置8により移動される対象は、回転装置52だけでもよく、また、ピックアップ55だけでもよい。
前記各実施形態では、第2スライドカム82は、ホルダー56の基部561と、延出部562,563における挿抜口2Aに近接する略3/4の領域とを覆う略半円形状に形成されるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、第2スライドカム82は、略円弧状に形成された部分を有していればよく、例えば、光学装置5の全周を囲む略円形状であってよく、或いは、基部561のみに応じた略円弧状であってもよい。なお、第2スライドカムが、光学装置5の全周を囲む略円形状を有し、また、ガイド部227等により、第2スライドカムと同方向への光学装置5の回動が規制されていれば、光学装置5全体をY方向に沿って移動させることができる。
前記各実施形態では、第2スライドカム82がガイド溝839を有し、ホルダー56が当該ガイド溝839に挿入される突起部5611を有するとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、ホルダーがガイド溝を有し、第2スライドカムが当該ガイド溝に挿入される突起部を有する構成としてもよい。また、ホルダー56は、2つの突起部5611を有するとしたが、本発明はこれに限らず、1つでも3つ以上でもよい。
前記各実施形態では、第2スライドカム82は、挿抜口2Aと回転装置52との間に設けられるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、回転装置52を挟んで挿抜口2Aとは反対側に、第2スライドカム82を配置してもよい。また、光学装置5は、ピックアップ55の移動方向が、ディスクの搬入方向(Z方向)に沿うように配置されるとしたが、本発明はこれに限らず、当該移動方向がディスクの搬入方向に対して傾斜するように、光学装置5が配置される構成としてもよい。
前記各実施形態では、ディスクがチャッキング位置に搬入され、第2スライドカム82が回動されると、ロックレバー228により挿抜口2Aが閉塞されるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、このようなロックレバー228は無くてもよく、また、他の構成により挿抜口2Aを閉塞するようにしてもよい。
前記各実施形態では、検知レバー35により、第1スライドカム81は第2スライドカム82に沿って摺動し、ラック部817がギア74と噛合するとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、搬送装置3を構成する他の構成(フロントアーム31,32及びリンクアーム33,34)により、第1スライドカム81が摺動する構成としてもよい。また、第1スライドカム81を設けずに、搬送装置3が、第2スライドカムを直接摺動させる構成としてもよい。この場合、第2スライドカムがギア74と噛合するラック部を有していればよい。更に、第2スライドカムがラック部を有し、第1スライドカムが第2スライドカム82をS1方向に摺動させると、ラック部がギア74に噛合して、当該第2スライドカムが更にS1方向に回動する構成としてもよい。
前記各実施形態では、ディスクを搬送する搬送装置3は、一対のフロントアーム31,32及びリンクアーム33,34を備えるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、ディスクを搬送する構成は、他の構成でもよい。例えば、搬送装置3に代えて、装置本体2からディスクが載置されるトレイが突没する構成としてもよい。この場合、トレイの没入に応じて、第2スライドカムが回動するように構成すればよい。
前記各実施形態では、フロントアーム31は、ディスクを把持して回転し、当該ディスクを搬送する略円筒状の把持部材312,313を備え、フロントアーム32は、当該ローラー312,313と略同形状を有し、かつ、ディスクを把持する把持部材を有し、当該把持部材は固定されているとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、各アーム31,32が、ディスクを把持し、かつ、それぞれ回転するローラーを把持部材として備える構成としてもよい。この場合、アーム31のローラーと、アーム32のローラーとは互いに逆方向に回転する構成が望ましい。また、フロントアーム32が把持部材として回転するローラーを備え、フロントアーム31が固定された把持部材を備える構成としてもよく、更に、これら把持部材及びローラーの数、位置及び形状は、適宜設定してよい。
前記各実施形態では、スイングアーム77は、第2スライドカム82のガイド溝824に係合して、当該第2スライドカム82の回動に応じて、ギア74からギア75を離間させるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、このようなスイングアーム77は無くてもよく、第2スライドカム82の回動が停止されるまで、各把持部材312,313は回転し続けてもよい。
前記各実施形態では、第2スライドカム82は、S1方向に回動する際に、フロントアーム31,32をディスクの端縁から離間する方向に回動させ、また、チャックアーム41,42,42Aをチャックプーリー43から離間する方向に回動させるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、第2スライドカム82とは異なる他の部材が、これらを回動させる構成としてもよい。
前記実施形態では、ディスク装置1は、搬入されたディスクD1,D2に対して情報の読取及び記録を行うとしたが、本発明はこれに限らず、いずれか一方でもよい。また、第1ディスクD1は直径12cmを有し、第2ディスクD2は直径8cmを有するとしたが、本発明はこれに限らず、第1ディスクに対して第2ディスクの直径が小さければ、各ディスクの直径は適宜設定してよい。更に、ディスク装置1は、第1ディスクD1及び第2ディスクD2を搬送可能に構成したが、第1ディスクD1及び第2ディスクD2のいずれかのみ搬送可能に構成されていてもよい。
本発明は、ディスク装置に利用できる。
1,1A…ディスク装置、3…搬送装置(搬入手段)、8…昇降装置(移動手段)、24…筐体、2A…挿抜口、31,32…フロントアーム(第1アーム)、35…検知レバー(第1レバー)、41,42,42A…チャックアーム(第3アーム)、43…チャックプーリー(挟持部材)、51…支持部材(保持部材)、52…回転装置(回転手段)、55…ピックアップ(情報読取/記録手段)、56…ホルダー(保持部材)、71…モーター(駆動手段)、72…ウォームギア(伝達手段)、73…ウォームホイール(伝達手段)、74…ギア(第1ギア、伝達手段)、75…ギア(第2ギア、伝達手段)、76…ギアシャフト(伝達手段)、77…スイングアーム(第2アーム、伝達手段)、81…第1スライドカム(第2カム部材)、82…第2スライドカム(第1カム部材)、228…ロックレバー(閉塞部材)、312,313…把持部材(ローラー)、322,323…把持部材、351…押圧部、561…基部、562,563…延出部、817…ラック部(噛合部)、
819…突起部(当接部)、821,835…ガイド部(第3係合部)、831,832…ガイド部(第2係合部)、839…ガイド溝(溝部)、5611…突起部(第1係合部)、5621,5631…軸部、D1…第1ディスク(ディスク)、D2…第2ディスク(ディスク)、L…仮想の直線。

Claims (10)

  1. 内外にディスクを挿抜するための挿抜口が形成された筐体と、
    前記挿抜口に挿入された前記ディスクを、当該ディスクの直径方向に沿って前記筐体内の所定の搬入位置に搬入する搬入手段と、
    前記搬入位置に搬入された前記ディスクと係合し、当該ディスクの軸方向を中心として前記ディスクを回転させる回転手段と、
    前記ディスクに対する情報の読取及び記録の少なくともいずれかを行う情報読取/記録手段と、
    前記回転手段及び前記情報読取/記録手段のうち少なくとも一方を保持する保持部材と、
    前記保持部材の少なくとも一部を囲む円弧状に形成され、当該円弧状の中心を回動軸として当該保持部材に沿って回動して、前記ディスクに近接する方向及び当該ディスクから離間する方向の少なくともいずれかの方向に前記保持部材を移動させる移動手段とを備え、
    前記搬入手段は、前記回転手段に対して前記挿抜口とは反対側に位置し、前記搬入位置近傍に搬入された前記ディスクの端縁に当接して回動され、前記移動手段を回動させる第1レバーを備え、
    前記保持部材及び前記移動手段のうち、
    一方は、前記回動軸に沿う方向に対して傾斜する溝部を有し、
    他方は、前記溝部と係合する第1係合部を有することを特徴とするディスク装置。
  2. 請求項1に記載のディスク装置において、
    前記保持部材は、
    前記移動手段の回動方向に沿う基部と、
    前記基部の両端からそれぞれ延出し、前記保持部材を挟む一対の延出部とを有し、
    前記一対の延出部のうち少なくともいずれかは、当該延出部の前記基部からの延出方向及び前記回動軸のそれぞれに略直交する方向に延出し、かつ、前記筐体に軸支される軸部を有し、
    前記移動手段は、前記筐体に沿って回動し、
    前記基部は、前記溝部及び前記第1係合部のいずれかを有することを特徴とするディスク装置。
  3. 請求項2に記載のディスク装置において、
    前記基部は、前記保持部材における前記挿抜口側に位置し、
    前記移動手段は、前記基部と、前記一対の延出部のうち少なくともいずれかの一部とを囲む
    ことを特徴とするディスク装置。
  4. 請求項に記載のディスク装置において、
    記保持部材は、少なくとも前記回転手段を保持し、
    前記移動手段は、前記挿抜口と前記回転手段との間に配置されることを特徴とするディスク装置。
  5. 請求項に記載のディスク装置において、
    前記挿抜口と前記移動手段との間に配置され、前記移動手段の回動に伴って前記挿抜口を閉塞する閉塞部材を備えることを特徴とするディスク装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれかに記載のディスク装置において、
    駆動力を発生させる駆動手段と、
    前記駆動力を伝達する伝達手段とを備え、
    前記伝達手段は、前記駆動力により回転する第1ギアを備え、
    前記移動手段は、
    前記保持部部材の少なくとも一部を囲む円弧状に形成され、当該円弧状の中心を回動軸として当該保持部材に沿って回動する第1カム部材と、
    前記第1カム部材より小さく、かつ、当該第1カム部材に沿って摺動する第2カム部材を備え、
    記第2カム部材は、
    前記第1レバーにより押圧されて当該第2カム部材が摺動されると、前記第1ギアに噛合する噛合部と、
    前記噛合部が前記第1ギアに噛合して、当該第1ギアの回転により前記第2カム部材が摺動すると、前記第1カム部材に当接して当該第1カム部材を回動させる当接部とを有することを特徴とするディスク装置。
  7. 請求項6に記載のディスク装置において、
    前記搬入手段は、前記挿抜口の略中央を通り、かつ、前記ディスクの搬入方向に沿う仮想の直線を中心として略対称に配置され、前記挿抜口の両端近傍に配置される一端を中心として他端が互いに近接及び離間する方向に回動する一対の第1アームを備え、
    前記各第1アームは、前記ディスクの端縁を把持する把持部材をそれぞれ備え、
    前記各把持部材のうち少なくともいずれかは、前記伝達手段を介して伝達される駆動力により回転するローラーであることを特徴とするディスク装置。
  8. 請求項に記載のディスク装置において、
    前記伝達手段は、
    前記第1ギアに噛合して、当該第1ギアの回転を前記ローラーに伝達する第2ギアと、
    前記第2ギアを軸支し、かつ、前記第1カム部材と係合して回動する第2アームとを備え、
    前記第2アームは、前記第1カム部材の回動に伴って、前記第2ギアを前記第1ギアから離間させることを特徴とするディスク装置。
  9. 請求項又は請求項に記載のディスク装置において、
    前記第1カム部材は、当該第1カム部材の回動により、前記各第1アームに係合して、前記把持部材が前記ディスクの端縁から離間する方向に当該各第1アームを回動させる第2係合部を有することを特徴とするディスク装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれかに記載のディスク装置において、
    前記回転手段とともに、前記ディスクを挟持する挟持部材と、
    前記挟持部材を支持する第3アームとを備え、
    前記移動手段は、当該移動手段の回動により、前記第3アームと係合して、前記挟持部材が前記ディスクと係合可能に当該挟持部材から離間させる方向に前記第3アームを回動させる第3係合部を有することを特徴とするディスク装置。
JP2009117059A 2009-05-13 2009-05-13 ディスク装置 Active JP5007318B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117059A JP5007318B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 ディスク装置
CN201080021012.2A CN102422354B (zh) 2009-05-13 2010-05-12 盘搬入装置和盘装置
EP10774923.6A EP2431974B1 (en) 2009-05-13 2010-05-12 Disk loading device and disk device
PCT/JP2010/057997 WO2010131666A1 (ja) 2009-05-13 2010-05-12 ディスク搬入装置及びディスク装置
EP15177515.2A EP2966647B1 (en) 2009-05-13 2010-05-12 Disk loading device and disk device
US13/319,864 US8572636B2 (en) 2009-05-13 2010-05-12 Disk loading device and disk device
US14/039,205 US8745646B2 (en) 2009-05-13 2013-09-27 Disk loading device and disk device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117059A JP5007318B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267316A JP2010267316A (ja) 2010-11-25
JP5007318B2 true JP5007318B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=43364161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117059A Active JP5007318B2 (ja) 2009-05-13 2009-05-13 ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007318B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2431974B1 (en) * 2009-05-13 2015-08-26 Sony Computer Entertainment Inc. Disk loading device and disk device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273637B2 (ja) * 1992-07-10 2002-04-08 東北パイオニア株式会社 記録再生装置用モード切換え機構
JP4687566B2 (ja) * 2006-05-24 2011-05-25 ティアック株式会社 ディスク装置
JP2009087392A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp 光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010267316A (ja) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753649B2 (ja) チェンジャ型ディスク装置
JPH11250539A (ja) ディスクプレ―ヤ―
JP4103742B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP2010080020A (ja) 記憶媒体再生装置又は記憶媒体の記録及び再生装置における記憶媒体搬送機構
JP2008226364A (ja) 搬送機構、搬送装置及び電子機器
JP5007318B2 (ja) ディスク装置
JP4103744B2 (ja) ディスクドライブ装置
WO2010131666A1 (ja) ディスク搬入装置及びディスク装置
JP2007157190A (ja) ディスクドライブ装置
JP4890587B2 (ja) ディスク搬入装置及びディスク装置
JP4754778B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP5162375B2 (ja) ディスクドライブ装置及び電子機器
JP4285164B2 (ja) ディスクドライブ装置
WO2012049793A1 (ja) ディスク装置
JP3812317B2 (ja) カートリッジ装着装置
JP3807278B2 (ja) ディスク装置
JP3168146U (ja) クランパーを備えたディスク装置
JP3630549B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3546868B2 (ja) ディスク装置
JP4103743B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3807277B2 (ja) ディスク装置
WO2012104938A1 (ja) ディスク装置
JP2010267317A (ja) ディスク搬送装置、ディスク装置及び電子機器
JP2007234203A (ja) ディスク駆動装置
JP2010049760A (ja) ディスクドライブ装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5007318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250