JP3752583B2 - マントルヒータ及びその製造方法 - Google Patents

マントルヒータ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3752583B2
JP3752583B2 JP2001102589A JP2001102589A JP3752583B2 JP 3752583 B2 JP3752583 B2 JP 3752583B2 JP 2001102589 A JP2001102589 A JP 2001102589A JP 2001102589 A JP2001102589 A JP 2001102589A JP 3752583 B2 JP3752583 B2 JP 3752583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer material
mantle heater
outer layer
inner layer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001102589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002295783A (ja
Inventor
芳之 本吉
清昭 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Thermos KK
Original Assignee
Nichias Corp
Thermos KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18955760&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3752583(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nichias Corp, Thermos KK filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2001102589A priority Critical patent/JP3752583B2/ja
Publication of JP2002295783A publication Critical patent/JP2002295783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752583B2 publication Critical patent/JP3752583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials
    • F16L59/021Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials comprising a single piece or sleeve, e.g. split sleeve, two half sleeves
    • F16L59/024Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials comprising a single piece or sleeve, e.g. split sleeve, two half sleeves composed of two half sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • F16L53/30Heating of pipes or pipe systems
    • F16L53/35Ohmic-resistance heating
    • F16L53/38Ohmic-resistance heating using elongate electric heating elements, e.g. wires or ribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マントルヒータ及びその製造方法に係り、詳しくは精密器具や装置などの直管や曲管の配管、継手、弁など(以下、配管という)の他、その精密器具や装置自体の保温または加熱を目的として用いるマントルヒータ及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種、配管の保温または加熱を目的とするマントルヒータとして、例えば、シリコン製のものが知られている。このシリコン製のマントルヒータにおいて、発熱体はシリコンラバーで被覆されている。つまり、このマントルヒータは、円筒状に形成され、その長手方向にスリットが設けられ、これを配管に装着させるには、スリットを広げて配管を押し込むようにして被覆させている(特許第2936155号公報参照)。
【0003】
また、ガラス繊維クロスからなるカバー体で配管を装着させる構成のマントルヒータが知られており、このカバー体を配管に被覆させた上、端部に設けたベルトを介して配管を被覆させている(特開平10−64667号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
対象となる配管は直管に限らず、曲管や異形の場合もある。直管の場合は、上記円筒構成或いはカバー体構成とも実際の使用にはそれ程の問題はない。しかし、曲管や異形の場合には、円筒構成のものは使用できない問題がある。また、カバー体構成のものは、直管或いは異形でも対応できるが、カバー体と対象となる配管とは、密に密着させないと、均一に熱を伝えることができず、熱効果のロスが問題となる。
【0005】
上記従来例のマントルヒータには、次のような問題点がある。
▲1▼ 特に、シリコンラバーで構成されているものは、200℃程度までの耐熱性しかない。
▲2▼ 帯電性があり、埃や塵が付着しやすい。
▲3▼ 配管に密着している部分は、シロキサンガスが発生して配管の金属部分を腐食させる。
▲4▼ 可撓性に欠け、配管に取付けるのに手間や時間などを要し、簡便さに欠けている。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、高い耐熱性があり、低発塵性に優れ、かつ可撓性に優れて配管への密着性が高く、均一な熱効果を発揮し得るマントルヒータと、加工性に優れたマントルヒータの製造方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の発明は、対象物の外観形状に対応する形状に加工した柔軟性を有する合成樹脂シートからなる内層材と外層材との間に、発熱体を取り付けた無機繊維製シートと断熱性を有する不燃難燃繊維製シートを介在させて積層状に構成されてなることを特徴とする。
【0008】
第2の発明は、合成樹脂シートは、ふっ素樹脂からなることを特徴とする。
【0009】
第3の発明は、内層材及び外層材の周縁部は、縫合または熱溶着により接合されてなることを特徴とする。
【0010】
第4の発明は、対象物の外観形状に対応する形状に内層材及び外層材の合成樹脂シートを加工し、次いで、発熱体を取り付けた無機繊維製シートと断熱性を有する不燃難燃繊維製シートを内層材及び外層材の間に介在させ、最後に、内層材及び外層材の周縁部を接合させて積層状に構成されてなることを特徴とする。
【0011】
第5の発明は、内層材及び外層材の周縁部は、熱溶着により接合されることを特徴とする。
【0012】
【作用】
第1の発明によれば、耐熱性があり、低発塵性にも優れ、かつ可撓性により配管への密着性が高くなり、均一な熱効果が発揮できる。
【0013】
第2の発明によれば、合成樹脂シートはふっ素樹脂であるため、耐熱性に優れ、埃や塵などが付着しにくい低発塵性がある。
【0014】
第3の発明によれば、内層材及び外層材の周縁部は縫合または熱溶着であるため、その加工が容易であるし、接合が完璧となり、熱効果のロスがない。
【0015】
第4の発明によれば、その加工工程が簡素化され、しかも密着性を高めた加工性の良いマントルヒータが作製できる。
【0016】
第5の発明によれば、その周縁部の接合が容易となり、熱効果のロスがなく密着性を高めたマントルヒータが作製できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1(a)は、本発明に係るマントルヒータの構成部材の1例を示す拡大断面図、(b)は、同2例を示す拡大断面図、図2は、本発明を直管に使用した例を示す一部切欠斜視図、図3は、図2と異なる例を示す一部切欠斜視図、図4は、本発明を曲管に使用した例を示す一部切欠斜視図、図5は、同内層材を示す斜視図、図6は、同外層材を示す斜視図、図7は、同不燃難燃繊維製シートを示す斜視図、図8は、同発熱体の例を示す斜視図である。
【0018】
図1〜図3に示すように、本発明に係るマントルヒータ10の構成部材11は、内層材100と外層材200との間に、発熱体300を取り付けた無機繊維製シート303と不燃難燃繊維製シート400が介在され、これら構成部材11は、一体的或いは単に重ね合わせて積層状に構成されている。
【0019】
詳しくは、内層材100及び外層材200は、ふっ素樹脂としてPTFE(ポリテトラフォルオロエチレン),PFT(テトラフォルオロエチレン−パ−フォルオアルコキシェチレン共重合体),FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)などが好ましく、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン),ETFE(テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体),ECTFE(クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体),PVDF(ポリビニリデンフロライド)なども使用できる。
【0020】
さらに、この内層材100及び外層材200として、上記以外にポリアミド,ポリカーボネイト,ポリアセタール,ポリブチレンテレフタレート,変性ポリフェニレンエーテル,ポリフェニレンサルファイド,ポリサルホン,ポリエーテルサルホン,ポリアリレート,ポリエーテルエーテルケルトン,ポリフタエミド,ポリイミド,ポリエーテルイミド,ポリメチルペンテンなどの熱可撓性樹脂も使用できる。
【0021】
発熱体300は、図1(a)に示す断熱クロス301に絶縁被覆された発熱線302を無機繊維製シート303のガラスクロスに縫い糸304で縫い付けられたり、図1(b)の示すようにシート状発熱体305など所定の形状や容量を有するものが使用できる。また、発熱線302には、リード線306を介して電源接続用コネクタ307が取り付けられている。なお、この発熱体300は、次の不燃難燃繊維製シート400に取り付けてもよい。
【0022】
不燃難燃繊維製シート400は、無機繊維製シート,有機繊維製シートとを使用でき、無機質繊維製シートは、ガラスファイバー,セラミックファイバー,シリカファイバーなどの無機繊維材にニードル加工を施してコロイダルシリカ,アルミナゾル,ケイ酸ソーダなどの無機質バインダーでシート状に形成させたものが好ましい。また、アラミド,ポリアミド,ポリイミドなどの有機繊維製シートも使用できる。
【0023】
また、内層材100の両周縁部101,102は、これらを当接させた上、縫合や熱溶着などにより接合させて、上記の発熱体300の無機質繊維製シート303、不燃難燃製繊維シート400及び外層材200を内層材と一体化させてある。
【0024】
このような構成のマントルヒータ10を直管20に被覆させるには、直管20の径に対応させて円筒状のマントルヒータ10をスリット12を拡げて被覆させた後、この接合部103,104を当接させて、例えば、マジックテープ105,106を介して固定させているが、この固定手段としてホックやバックルなどの器具、ベルト類など公知の固定手段を採用できる。
【0025】
図3に示す例は、マントルヒータ15が略半円筒状に2つの構成体16,16に形成されている。このため、2つの構成体16,16を使用して直管20を被覆するために接合部103,104がそれぞれ2つある他は、上記例と同じ構成である。
【0026】
次に、図4〜図8に示す曲管21を被覆するマントルヒータ17の例を説明する。このマントルヒータ17は、2つの構成体18,18からなっている。つまり、使用する曲管21の外観形状に対応させてプレス加工により所定の曲がりを有し、かつ略半円筒状をなす図7、図8に示す2つの内層材110,110及び外層材210,210にそれぞれ成形されている。
【0027】
さらに、無機繊維製シート310及び不燃難燃繊維製シート410は、上記内層体110,外層体210と同様に所定の曲がりを有し、かつ略半円筒状をなす2つの構成体311,411に成形されている。従って、その接合部103,104を重ね合わせてマジックテープ105,106を介して固定させている。この固定手段として、上記するようにホックやバックルなどの器具、ベルト類など公知の固定手段を採用できる。また、曲管21の場合、図示省略するが、図2に示すようにスリット12を有する構成の所定の曲がり形状のマントルヒータ17が構成でき、このスリットを広げて曲管21に被覆させること勿論のことである。
【0028】
このような構成からなるマントルヒータ17は、上記マントルヒータ10,15と同様に内層材110、外層材210及び無機質繊維製シート410は、一体的或いは単に重ね合わされて積層状に構成されている。
【0029】
このマントルヒータ17を曲管21に被覆させるには、一方の構成体18を曲管21に被覆させると共に、他方の構成体18を被覆させていない曲管21に被覆させて、両者の接合部103,104をそれぞれ当接させて、マジックテープ105,106を介して固定させている。
【0030】
【実施例】
ここで、本発明の実施例を説明する。マントルヒータ10,15は、内層材100及び外層材200として、ふっ素樹脂のPTFEを厚み0.1〜5mm程とし、好ましくは、0.5〜1mmのシート状に成形させ、無機繊維製シート400として、ガラス繊維を厚み4〜10mmのシート状に形成させたものを用い。また、発熱体300は、断熱クロス301に絶縁被覆された発熱線302を無機繊維製シート303のガラスクロスに縫い糸304で縫い付けられているものを用いた。
【0031】
このマントルヒータ10,15によると、ふっ素樹脂の内層材100及び外層材200で構成され、また、ガラス繊維の無機繊維製シート400を有するために、250℃程の温度に耐え得る高い耐熱性があり、低摩擦係数に優れ、かつ可撓性があるために配管への密着性が高く、均一な熱効果を発揮できる。
【0032】
さらに、マントルヒータ17の場合は、内層材110及び外層材210を屈曲形状に成形させ、無機繊維製シート310,410も同様にに屈曲形状を形成されている。従って、上記と同じ作用があり、特に、無機繊維製シート310,410において、屈曲形状が形成されているので、曲管17の屈曲部への密着性が格段と向上し、均一な熱効果を発揮できる。
【0033】
【発明の効果】
本発明は、上記であれば、次のような効果がある。
▲1▼ 本発明のマントルヒータは、その外層材が合成樹脂シートのフッ素樹脂で構成されているため、高い耐熱性があり、低発塵性に優れ、不要なダストを発生しない。従って、このマントルヒータは、クリーンルーム内においても使用することができる。
▲2▼ 本発明のマントルヒータは、その内層材及び外層材が柔軟性を有する合成樹脂シートのフッ素樹脂で構成されているため、可撓性に優れて配管への密着性が高くなり、均一な熱効果が発揮できる。
▲3▼ 本発明のマントルヒータは、その接合部を縫合または熱溶着させているため、熱のロスがなく、熱効果が発揮できる。
▲4▼ 本発明のマントルヒータは、その内層材及び外層材の周縁部を縫合または熱溶着できるため、的確な接合ができ、均一な熱効果が発揮できる。
▲5▼ 本発明のマントルヒータは、対象物たる配管の外観形状に対応する形状に内層材及び外層材を加工し、また、この形状に合わせて発熱体を取り付けた無機繊維製シートを加工することにより作製できるため、その加工が容易であり、工期も短縮でき、低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明に係るマントルヒータの構成部材の1例を示す拡大断面図であり、(b)は同2例を示す拡大断面図。
【図2】 本発明を直管に使用した例を示す一部切欠斜視図。
【図3】 異なる例を示す一部切欠斜視図。
【図4】 本発明を曲管に使用した例を示す一部切欠斜視図。
【図5】 同内層材を示す斜視図。
【図6】 同外層材を示す斜視図。
【図7】 同不燃難燃繊維製シートを示す斜視図。
【図8】 同発熱体を示す斜視図。
【符号の説明】
10,15,17 マントルヒータ
20 直管
21 曲管
100,110 内層材
200,210 外層材
300 発熱体
400,410 不燃難燃繊維製シート

Claims (5)

  1. 対象物の外観形状に対応する形状に加工した柔軟性を有する合成樹脂シートからなる内層材と外層材との間に、発熱体を取り付けた無機繊維製シートと断熱性を有する不燃難燃繊維製シートを介在させて積層状に構成されてなることを特徴とするマントルヒータ。
  2. 合成樹脂シートは、ふっ素樹脂からなることを特徴とする請求項1記載のマントルヒータ。
  3. 内層材及び外層材の周縁部は、縫合または熱溶着により接合されてなることを特徴とする請求項1又は2記載のマントルヒータ。
  4. 対象物の外観形状に対応する形状に内層材及び外層材の合成樹脂シートを加工し、次いで、発熱体を取り付けた無機繊維製シートと断熱性を有する不燃難燃繊維製シートを内層材及び外層材の間に介在させ、最後に、内層材及び外層材の周縁部を接合させて積層状に構成されてなることを特徴とするマントルヒータの製造方法。
  5. 内層材及び外層材の周縁部は、熱溶着により接合されることを特徴とする請求項4記載のマントルヒータの製造方法。
JP2001102589A 2001-03-30 2001-03-30 マントルヒータ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3752583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102589A JP3752583B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 マントルヒータ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102589A JP3752583B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 マントルヒータ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002295783A JP2002295783A (ja) 2002-10-09
JP3752583B2 true JP3752583B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18955760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102589A Expired - Lifetime JP3752583B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 マントルヒータ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102137591B1 (ko) * 2019-03-13 2020-07-24 주식회사 티에스시 배관용 히터

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286316A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nichias Corp ヒータ装置
KR100680568B1 (ko) * 2006-06-29 2007-02-08 (주)에이오앤 단열 히터 재킷
JP2009176942A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5090207B2 (ja) * 2008-02-25 2012-12-05 哲 村山 電熱ヒーター
JP5133159B2 (ja) * 2008-07-11 2013-01-30 日本パイオニクス株式会社 面状ヒータ
KR100955861B1 (ko) * 2009-08-05 2010-05-04 송범식 파이프 가열 장치
WO2011126051A1 (ja) 2010-04-06 2011-10-13 ニチアス株式会社 ジャケットヒータ及びその装着方法
JP5529002B2 (ja) * 2010-12-28 2014-06-25 日本パイオニクス株式会社 面状ヒータ
KR101167484B1 (ko) * 2011-12-14 2012-07-27 이삼해 배관자재용 히팅보온 커버제작방법 및 이에 의해 제작된 히팅보온커버
JP6034126B2 (ja) * 2012-10-16 2016-11-30 株式会社東京技術研究所 複数ヒータ点検システム
JP2014135157A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Japan Pionics Co Ltd 面状ヒータ
JP6321621B2 (ja) * 2013-02-28 2018-05-09 ニチアス株式会社 フッ素樹脂の接合部を含む物品及びその製造方法
JP6318684B2 (ja) * 2014-02-19 2018-05-09 富士ゼロックス株式会社 清掃部材、帯電装置、組立体及び画像形成装置並びに清掃体の製造方法
KR101619061B1 (ko) 2014-11-25 2016-05-11 주식회사 티에스시 배관용 히터
KR101575181B1 (ko) * 2015-07-27 2015-12-21 김환남 자켓 히터
JP6616265B2 (ja) 2015-10-16 2019-12-04 株式会社Kokusai Electric 加熱部、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
GB201718752D0 (en) * 2017-11-13 2017-12-27 Edwards Ltd Vacuum and abatement systems
CN110594530A (zh) * 2019-08-30 2019-12-20 中水淮河规划设计研究有限公司 一种可快速安装的组合式管道保温管壳
KR102134645B1 (ko) * 2019-09-04 2020-07-16 (주)제이솔루션 에너지 절감형 배관용 히팅자켓
CN113713418A (zh) * 2020-09-28 2021-11-30 珠海共同低碳科技股份有限公司 一种co双层真空冷箱的塔体的冷热伸缩滑动结构
WO2023002595A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 株式会社Kokusai Electric ヒータアセンブリ、基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102137591B1 (ko) * 2019-03-13 2020-07-24 주식회사 티에스시 배관용 히터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002295783A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752583B2 (ja) マントルヒータ及びその製造方法
US20050067038A1 (en) Heat insulating construction for piping and heat insulating tool kit
JP5615514B2 (ja) 断熱材、これを用いた断熱構造及び断熱材の製造方法
TWI502148B (zh) Jacketed heater
US20060289471A1 (en) Covering body for heating pipe and heating structure for heating pipe
TWI580302B (zh) Heating sets
JP2001508856A (ja) ラップ可能なスリーブ
US3911961A (en) High temperature duct insulator and method of making same
US2937664A (en) Self-supporting flexible ducting
WO2014133099A1 (ja) フッ素樹脂の接合部を含む物品及びその製造方法
KR20040086756A (ko) 테이프 히터
WO2012077648A1 (ja) ジャケットヒータ及びジャケットヒータを用いた加熱方法
KR20170027384A (ko) 흡음부재를 포함하는 배관용 히팅자켓
JP3177453B2 (ja) マントルヒータ
TWI580300B (zh) Surface heater
JP2021110456A (ja) 可撓性ホース
JPH0624297U (ja) 配管用の断熱カバー
JPH11159685A (ja) 配管用ヒータ
JPH028191B2 (ja)
JP2009115354A (ja) 気密性可撓ダクトおよびその製造方法
JPH0130709Y2 (ja)
JP3196516U (ja) 管路保護カバー
JP2003004173A (ja) 可撓耐熱管
TWI461092B (zh) 面狀加熱器
KR100548101B1 (ko) 파이프 이음부용 보온커버 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3752583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

EXPY Cancellation because of completion of term