JP3748170B2 - 樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

樹脂発泡体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3748170B2
JP3748170B2 JP21897798A JP21897798A JP3748170B2 JP 3748170 B2 JP3748170 B2 JP 3748170B2 JP 21897798 A JP21897798 A JP 21897798A JP 21897798 A JP21897798 A JP 21897798A JP 3748170 B2 JP3748170 B2 JP 3748170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
propylene
resin
propylene polymer
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21897798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000043076A (ja
Inventor
竜磨 黒田
龍弘 永松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP21897798A priority Critical patent/JP3748170B2/ja
Priority to KR1019990030819A priority patent/KR100554936B1/ko
Priority to US09/363,643 priority patent/US6334970B1/en
Priority to DE19935937A priority patent/DE19935937A1/de
Priority to CNB991192281A priority patent/CN1200807C/zh
Publication of JP2000043076A publication Critical patent/JP2000043076A/ja
Priority to US09/968,879 priority patent/US20020036363A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3748170B2 publication Critical patent/JP3748170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/461Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length dispensing apparatus, e.g. dispensing foaming resin over the whole width of the moving surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/60Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92333Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92895Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92904Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建材用断熱材、包装用緩衝材、船舶用緩衝フロート材、スポーツレジャー用フロート材等に利用することができる均一微細気泡で独立気泡率が高くてリサイクル可能な高倍率発泡体を、クリーンな無機ガスを発泡剤として容易に且つ安全に得ることができる発泡体の製造方法並びにその製造方法によって得られた発泡体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、熱可塑性樹脂の発泡体の製造方法としては、熱分解型発泡剤を熱可塑性樹脂に練り込み、発泡剤の分解温度以上に加熱することにより発泡せしめる化学発泡法、ブタン、ペンタン、ジクロロジフロロメタン(フロンR−12)のような樹脂の軟化点以下の沸点を有する有機ガス又は揮発性液体を溶融樹脂に圧入した後、低圧域に放出して発泡せしめるガス発泡法が知られている。
【0003】
上述の従来の発泡方法において、化学発泡剤を用いる場合には、均一微細な独立気泡を有する発泡体を得ることができるが、発泡体が発泡剤の分解残渣を含有するために、発泡体の変色、臭気の発生、物性の低下等の問題を生ずる。
【0004】
一方、ガス発泡法による場合には、使用する発泡剤がブタン、ペンタン等の様な低沸点有機溶剤の場合、製造工程において火災・爆発の危険性がある。使用する発泡剤がフロン系化合物の場合には、爆発の危険性もなく均一微細な独立気泡を有する高倍率の発泡体が容易に得られるが、オゾン層破壊等の環境問題があり、これらフロン系化合物の使用は全廃の方向に進んでいる。
【0005】
上記問題点を解決する方法として、例えば、特開昭60─31538号公報に記載の如く、炭酸ガス、窒素ガス、空気等の無機ガスをポリプロピレン重合体に混入し、押し出して発泡させる方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の方法による場合、なかんずく、筒状流路を有するサーキュラーダイスから吐出させて発泡体を得ようとする場合、しばしば、好ましくない幾本もの筋状の外観不良が認められた。このような外観不良は従来のような有機溶剤を使用する場合には認められないか、存在しても非常に軽微であり、製品の商品価値を損なわないレベルであるが、上記のような無機ガスに特有に発生すると見られる外観不良は、著しく商品価値を損なうものである。
【0007】
本発明は、クリーンな無機ガスを発泡剤として使用しつつ、上記の如き従来技術における外観上の不具合を解消した熱可塑性樹脂の発泡体を得る方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、上記のような筋状の不具合を製造方法で改善すべく鋭意検討し、その結果、次のような措置を施せば、外観の良好な発泡が得られる事を見出し本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明は、熱可塑性樹脂を押出機内に供給して加熱して溶融樹脂とする溶融工程、前記溶融樹脂に押出機内にて無機ガスを混入して混練物とする混練工程、及び前記混練物を押出機の先端に設けられた筒状流路を有する金型から吐出させて発泡体とする発泡工程を備えた樹脂発泡体の製造方法であって、
前記金型の先端(リップ)形状が、リップギャップをL(mm)、テーパー角をθ、テーパーランドをT(mm)とするとき、
0.1≦L≦1
0.1≦tanθ≦6
5≦T≦500
を同時に満たすものであり、
押出機から金型への前記熱可塑性樹脂の樹脂注入圧力をH(kgf/cm )、発泡倍率をPとするとき、
X=100P+3.5H
で定義される数値X並びに前記樹脂注入圧力Hが、
780≦X≦4000
80≦H≦1000
を同時に満足する領域で押出成形加工することを特徴とするものである。
【0010】
ここに、樹脂注入圧力(H;kgf/cm2 )、発泡倍率(P)は以下の様に定義、測定される。
樹脂注入圧力(H):押出機の先端部から、金型(サーキュラーダイス)への接合部(ヘッド)に設置した圧力計により測定される樹脂圧力。
発泡倍率(P):慣用的な比重計を用いて発泡体の比重を測定し、この比重で、原料の比重を除した倍率。
【0011】
X<780の場合には、発泡倍率が小さくなるか、発泡体表面に多数の筋状の凹凸模様の不具合が発生し、X>4000になると装置的な負荷(圧力、トルク)が大きすぎて好ましくない。
【0012】
H<80の場合は、高倍率の発泡体は得られず、H>1000になるとやはり装置的な負荷が大きすぎて好ましくない。
【0013】
発泡倍率Pは2〜50の範囲であることが好適であり、2未満では発泡体というよりも樹脂そのものに近い特性となり、50を超えると発泡体強度が十分ではなくなる。
【0014】
上記の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法においては、前記熱可塑性樹脂100gに対する前記無機ガスの注入量をGgとするとき、
Y=100P+3.5(H−10G)
で定義される数値Yが、
760≦Y≦4000
を満足することが好適である。
【0015】
Y<760においては、発泡倍率が小さくなるか発泡体表面に多数の筋状の凹凸模様の不具合が発生し、Y>4000大きいと装置的な負荷(圧力、トルク)が大きすぎて好ましくない。
【0017】
ここに、L、θ、Tは以下のように定義される。
筒状流路を有する金型は、その先端部分がリップと称され、リップは内リップと呼ばれる円柱状金型と外リップと呼ばれる管状金型により形成され、内リップと外リップの間隙によって筒状流路が作り出されている。リップギャップLはリップ最先端での内リップと外リップの間隙である。この筒状流路を有する金型内部において内リップと外リップの間隙が3mmを超えた位置からリップ先端までの流路をランドと定義し、このランド内にて、内リップと外リップの流路に面する壁面同士が4°以上の角度をもっている部分をテーパーランドTと定義する。この角度は、流路が曲面を有する場合などは、その位置によって変化するが、その場合も本発明の範囲に属し、この角度の最大値をθと定義する。
【0018】
L<0.1の場合は、発泡体の気泡が破れやすく好ましくない。この原因はリップでのせん断速度が大きすぎるためか、あるいは温度の異常上昇によるためと推定される。また、L>1の場合には、樹脂注入圧力Hを大きく保つことが困難となり、上記条件X、Hの範囲設定が達成しにくくなり好ましくない。より好ましい範囲は0.2≦L≦0.5である。
【0019】
tanθ<0.1ではしばしば筋状の凹凸の不具合が発生する場合があり、また、tanθ>6になるとテーパーランド部分で樹脂が滞留し、製品中に発泡倍率が不均一な部分が発生しやすくなり、好ましくない。より好ましい範囲は0.15≦tanθ≦2である。
【0020】
T<5の領域では、しばしば筋状の凹凸の不具合が発生する場合があり、また、T>500になると、装置が大がかりとなり、設備コスト的に望ましくない。より好ましい範囲は10≦T≦50である。
【0021】
さらに本発明においては、前記押出機の先端に設けられた筒状流路を有する金型の先端(リップ)形状が、そのコアの中心軸とテーパーランドを形成する内リップとのなす角αが、
0.1≦tanα≦6
である金型を使用することが好ましい。
【0022】
tanα<0.1になると、しばしば筋状の凹凸の不具合が発生する場合があり、また、tanα>6になると、テーパーランド部分で樹脂が滞留し、製品中に発泡倍率が不均一な部分が発生しやすく好ましくない。より好ましい範囲は0.5≦tanα≦2である。また、この角度は、流路が曲面を有する場合などは、その位置によって変化するが、その場合も本発明の範囲であり、αはこの角度の最大値と定義する。
【0023】
さらに好ましいリップの構成要件としては、テーパーランドが、リップ先端部近傍に位置することであり、テーパーランドと、リップ先端部との距離をM(mm)とするとき、0≦M≦5、好ましくは0≦M≦1、さらに好ましくは0≦M≦0.2が満たされることである。
【0024】
本発明にて使用する発泡剤である無機ガスは常温常圧にて気体状の物質であり、特に炭酸ガスであることが好ましい。
【0025】
本発明の発泡体材料として使用する熱可塑性樹脂は、プロピレン系重合体であることが好適である。
【0026】
上述のプロピレン系重合体は、第一段階でプロピレンを主成分とするモノマーを重合して極限粘度が5dl/g以上の結晶性プロピレン系重合体(A)(以下、単に重合体(A)と略称する場合もある。)を製造し、第二段階以降でプロピレンを主成分とするモノマーを重合して極限粘度が3dl/g未満の結晶性プロピレン系重合体(B)(以下、単に重合体(B)と略称する場合もある。)を連続的に製造して得られる重合体であり、結晶性プロピレン系重合体(A)のブロック及び結晶性プロピレン系重合体(B)のブロックからなり、重合体(A)ブロックの濃度が0.05重量%以上35重量%未満、重合体全体の極限粘度が3dl/g未満、Mw/Mnが10未満であることが特に好適である。(かかるプロピレン系重合体を以下PP−LGと略記することがある。)
「連続的に製造して得られる重合体」とは、同一の重合槽にて結晶性プロピレン系重合体(A)を重合した後、引き続いて結晶性プロピレン系重合体(B)を重合する回分式重合法、または少なくとも2槽からなる重合槽を直列に配置し、重合体(A)の重合後生成物を次の重合槽に移し、ついでその重合槽で重合体(B)を重合する重合法などによって得られる重合体をいう。
【0027】
PP−LGの構成成分である結晶性プロピレン系重合体(B)は、結晶性プロピレン系重合体(A)との連続的に製造して得られるプロピレン系重合体であることが特に好ましい。単なる極限粘度が5dl/g以上の結晶性プロピレン系重合体と極限粘度が3dl/g未満のプロピレン系重合体のブレンドでは、溶融強度の改良効果が発現しないか不十分である場合がある。
【0028】
結晶性プロピレン系重合体(A)の極限粘度は5dl/g以上であることが好適である。重合体(A)の極限粘度が5dl/g未満であると、プロピレン系重合体は溶融強度に劣り、本発明の目的達成は困難となる。特に好ましくは6dl/g以上、さらに好ましくは7dl/g以上である。
【0029】
連続的に重合する場合、重合体(B)の極限粘度は、重合体(B)の製造条件を適宜設定することにより、上記の範囲内とすることができる。通常は極限粘度の加成性が成り立つとして、最終重合体の極限粘度と重合体(A)の極限粘度より計算から重合体(B)の極限粘度を求めることができる。
【0030】
結晶性プロピレン系重合体(A)のプロピレン系重合体全体に占める割合は0.05重量%以上35重量%未満であることが好ましい。重合体(A)の割合が0.05重量%未満であると溶融強度に劣り、35重量%以上であると伸び特性に問題が生じる。より好ましくは0.3重量%以上20重量%以下である。結晶性プロピレン系重合体(A)の割合は溶融強度の要求を満たす限り少ない方が好ましい。重合体(A)の割合が0.3重量%以上20重量%以下のプロピレン系重合体を得るために、重合体(A)の割合が20重量%以上35重量%未満であるプロピレン系重合体を製造し、溶融工程もしくは混練工程において重合体(B)に相当する成分を追加して重合体(A)の割合を調節することも好適な態様である。
【0031】
結晶性プロピレン系重合体(B)の極限粘度は3dl/g未満であることが好適である。3dl/g以上であると重合体全体の極限粘度が大きくなり過ぎるので、流動性に劣り、加工上問題が生じる場合がある。また仮に他の成分の添加で系全体の粘度を調整するとしても混和性などに問題が生じる。
【0032】
PP−LG全体の極限粘度は3dl/g未満であることが好適である。極限粘度が3dl/g以上であると、系全体の流動性が低下し、加工上問題が生じる場合がある。より好ましいPP−LG全体の極限粘度は1dl/g以上3dl/g未満である。
【0033】
PP−LGは、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が10未満であることが好ましい。Mw/Mnが10以上であると、成形品の外観に劣ったり、伸び特性が失われる場合がある。
【0034】
本発明に使用する前記プロピレン系重合体は、溶融強度を考慮すると、結晶性プロピレン系重合体(A)の極限粘度[ηA ](dl/g)と重合体中の含有量WA (重量%)が
A ≧400×EXP(−0.6[ηA ])
を満たすことが好適である。WA がこの値未満であると溶融強度の改善効果が小さいものとなる。
【0035】
本発明においては、上述のプロピレン系重合体は、重合体(A)及び重合体(B)がそれぞれ、プロピレンの単独重合体、プロピレンと10重量%以下のエチレンとのランダム共重合体、プロピレンと30重量%以下のブテンとのランダム共重合体、プロピレンと10重量%以下のエチレンと30重量%以下のブテンとの3元ランダム共重合体、のいずれかであることが好ましい態様であり、(A)と(B)が同一組成であってもかまわない。
【0036】
特に、前記プロピレン系重合体は、重合体(A)がコモノマーとしてエチレンを1重量%以上10重量%以下の割合で含むものであることが好ましい。
【0037】
上記プロピレン系重合体は、Ti、Mg、及びハロゲンを必須成分とする触媒を使用し、前記第一段階が結晶性プロピレン系重合体(A)の重合速度が触媒1g、1時間あたり2000g以上、前記第二段階が結晶性プロピレン系重合体(B)の重合速度が第一段階の2倍以上、即ち触媒1g、1時間あたり4000g以上である製造方法により連続的に製造される重合体であることがとりわけ好ましい。なお、ここでいう「触媒1g」とは、Ti、Mg、及びハロゲンを必須成分とする固体触媒の1gを指す。
【0038】
重合体(A)の重合時の重合速度が触媒1g、1時間あたり2000g未満である触媒系ならびに製造方法を用いた場合、生産効率の低下、触媒残さによる重合体の着色、耐熱性の低下等を招く場合もある。
【0039】
プロピレン系重合体(A)の重合温度は20〜150℃、好ましくは35〜95℃の範囲が用いられる。
【0040】
重合体(B)の重合速度は触媒1g、1時間あたり重合体(A)の重合速度の2倍以上、より好ましくは3倍以上であるように重合条件によって調節されることが好ましい。この時の重合温度は重合体(A)の重合温度と同一でもよいし、異なっていてもよいが、20〜150℃、好ましくは35〜95℃の範囲である。重合体(B)の重合速度が触媒1g、1時間あたり重合体(A)の重合速度の2倍未満であると、生産効率の低下を招いたり、重合体(A)、(B)の上記量比が得られない場合もある。
【0041】
本発明は請求項1〜12記載の製造方法によって得られた発泡体にも関するものであり、かかる発泡体は環境上問題がない無機ガスを発泡剤として使用しつつ外観性に優れた発泡体である。本発明の発泡体は成形後に切断手段によって連続的に切り開いて平坦なシート状とすることも好ましい態様である。
【0042】
【発明の実施の形態】
本発明において用いられる熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン系重合体、ポリプロピレン系重合体、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル、エチレン─プロピレン共重合体、エチレン─エチルアクリレート共重合体、エチレン─プロピレン─ジエン共重合体、アクリロニトリル─ブタジエン─スチレン共重合体、ポリスチレン、スチレン分を50%以上含有する共重合体等のポリオレフィン及びポリスチレン系樹脂、6─ナイロン、6,6−ナイロン、12─ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ビスフェノールA系のポリカーボネート系樹脂、その他、ポリフェニレンオキサイド、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド等の公知の熱可塑性樹脂が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。また、これらの樹脂のうち、特に本発明の効果を有効に享受できるのはポリプロピレン系重合体である。
【0043】
本発明においてより好ましい熱可塑性樹脂であるポリプロピレン系重合体としては、例えば、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンと、エチレン、α−オレフィン等との共重合体である。α−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、4−メチルペンテン−1、1−オクテン、1−ヘキセン等が挙げられる。共重合は、柔軟性・透明性などを制御する目的で行われ、共重合体中のプロピレン以外のモノマー単位の含量としては、エチレンの場合は10重量%以下、他のα−オレフィンの場合は30重量%以下が好ましい。
【0044】
また、特開昭62−121704号公報に開示されているごとく、低レベルの電子線架橋によって長鎖分岐が導入されたポリプロピレン樹脂は好ましく用いられる。
【0045】
PP−LGの構成成分である結晶性のプロピレン系重合体(A)とは、プロピレンの単独重合体、またはプロピレンと、結晶性を失わない程度のエチレン、α−オレフィン等との共重合体である。α−オレフィンとしては、例えば、1−ブテン、4−メチルペンテン−1、1−オクテン、1−ヘキセン等が挙げられる。共重合体中のプロピレン以外のモノマー単位の含量としては、エチレンの場合は10重量%以下、他のα−オレフィンの場合は30重量%以下が好ましい。エチレン単位の含量が10重量%を超える場合、又は他のα−オレフィン単位の含量が30重量%を超える場合は、結晶性が低下し、製品によっては好ましくない場合がある。柔軟性と透明性の観点から、結晶性ポリプロピレン系重合体(A)としては、エチレン単位を1〜10重量%含むプロピレンとエチレンとの共重合体がより好ましい。
【0046】
結晶性プロピレン系重合体(B)には極限粘度は3dl/g未満という条件を満たす限り、プロピレン単独重合体、プロピレンとエチレン、α−オレフィン等との結晶性共重合体、結晶性のプロピレン系重合体中に非晶性のエチレン・α−オレフィン共重合体が分散している重合体などを用いることができる。
【0047】
好ましい結晶性プロピレン重合体(B)としては、プロピレン単独重合体、プロピレンと30重量%以下のブテンとのランダム共重合体、プロピレンと10重量%以下のエチレンと30重量%以下のブテンとの3元ランダム共重合体が例示される。プロピレン以外のモノマーが前記の範囲を超えると結晶性のほとんどが失われ、製品としての価値が失われる場合がある。
【0048】
本発明に好適に使用されるプロピレン系重合体を製造するための触媒系については、例えば、特開平07−216017号公報にあげられるものを好適に用いることができる。より具体的には以下の(a)〜(c)を含む触媒系が例示される。
【0049】
(a)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物(好ましいものは、一般式Si(OR1m (R24-m で表されるアルコキシシラン化合物である。同式でR1 及びR2 は炭素数が1〜20の炭化水素基、1≦m≦4のものが好ましく、特にm=4のテトラアルコキシシラン化合物が好ましい。)及びエステル化合物(モノ及び多価のカルボン酸エステルが用いられ、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル等のオレフィンカルボン酸エステル及びフタル酸エステルが好ましく、特にフタル酸のジエステルが好ましい。)の存在下、一般式Ti(OR3a4-a (式中、R3 は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、aは0<a≦4の数字を表し、好ましくは2≦a≦4、特に好ましくはa=4である。)で表されるチタン化合物を有機マグネシウム化合物(特にグリニヤール化合物、ジアルキルマグネシウム化合物、ジアリールマグネシウム化合物が好ましく用いられる。)で還元して得られる固体生成物を、エステル化合物で処理したのち、エーテル化合物(ジアルキルエーテルが用いられ、特にジブチルエーテルとジイソアミルエーテルが好ましく用いられる。)と四塩化チタンの混合物もしくはエーテル化合物と四塩化チタンとエステル化合物の混合物で処理することにより、得られる三価のチタン化合物含有固体触媒成分
(b)有機アルミニウム化合物(トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムクロライドの混合物及びテトラエチルジアルモキサン等が好ましく用いられる。)
(c)電子供与性化合物(tert−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン、tert−ブチルエチルジメトキシシラン、ジシクロペンチルジメトキシシラン等が好ましく用いられる。)
PP−LGの製造条件としては、例えば、上記(b)有機アルミニウム化合物中のAl原子/(a)固体触媒成分中のTi原子のモル比を1〜2000、好ましくは5〜1500、(c)電子供与性化合物/(b)有機アルミニウム化合物中のAl原子のモル比を0.02〜500、好ましくは0.05〜50となるような条件が用いられる。
【0050】
プロピレン系重合体(A)の重合体の製造方法としてはヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素に代表される不活性溶剤を用いる溶剤重合法、液状のモノマーを溶剤として用いる塊状重合法、気体のモノマー中で行う気相重合法を用いることができる。この中でも、塊状重合法、気相重合法が後処理も容易であるために好ましい。
【0051】
プロピレン系重合体(B)の重合は前述の通り、(A)を重合した後、同一の重合槽にて引き続いて重合する場合と、(A)の重合後、異なる重合槽で重合する場合が考えられるが、後者の場合の重合法に関しても溶剤重合法、塊状重合法、気相重合法、またはこれらの組み合わせからなる重合法を用いることができる。特に塊状重合法、気相重合法、またはこれらの組み合わせからなる重合法が重合活性が高く、後処理も容易であるため好ましい。
【0052】
PP−LGは、必要な場合に後処理として触媒の失活、脱溶剤、脱モノマー、乾燥、造粒などを行った後、製品として本発明の製造方法に供される。
【0053】
PP−LGは、本発明の効果を維持できる程度において、必要に応じて各種添加剤、例えば、1次、2次酸化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、造核剤、顔料、発泡助剤、充填剤等を含有してもよい。
【0054】
本発明に用いられる熱可塑性樹脂のメルトインデックス(以下、MFRという)は、1〜100の範囲であることが好ましい。MFRが1未満の場合には、発泡時の溶融粘度が高くなり過ぎて高倍率の発泡体を得ることが難しく、又、押出機を用いて押出発泡する場合、負荷が過大となって押出が困難な状態になる傾向があり、逆に、100を超える場合には、発泡時のガス膨張圧に耐えるだけの粘度が保持できず、破泡が起こり、高倍率の発泡体を得るのが難しくなる傾向がある。
【0055】
本発明において用いられる、熱可塑性樹脂中には、必要に応じて、気泡核形成剤、帯電防止剤、充填剤、抗酸化剤、顔料、難燃剤等が添加されてもよい。
【0056】
気泡核形成剤としては、一般にその粒径が500μm以下のものであれば特に制限はなく、例えば、炭酸カルシウム、タルク、クレー、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、カーボンブラック、二酸化珪素、酸化チタン、クエン酸、重曹、オルトホウ酸と滑石、脂肪酸のアルカリ土類金属塩等が挙げられる。
【0057】
難燃剤としては、例えば、ヘキサブロモビフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル等の臭素系難燃剤、ポリリン酸アンモニウム、トリメチルホスフェート、トリエチルフォスフェート等のリン酸系難燃剤、メラミン誘導体、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム等の無機系難燃剤等から選ばれる少なくとも一種以上が挙げられる。
【0058】
以下、本発明を図面を参照して説明する。図1は本発明の発泡体の製造方法の例を説明する図である。まず、熱可塑性樹脂と添加剤からなる樹脂組成物1をフィーダー2を用いて押出機3のホッパー23に投入する。押出機3中にて樹脂組成物を溶融し(溶融工程)、樹脂組成物が溶融状態にある部位に設けられたガス圧入孔82からボンベ7の無機ガスをポンプ8により、樹脂組成物の溶融物中に混入・混練される(混練工程)。無機ガスと混練された熱可塑性樹脂はヘッド34を通してサーキュラーダイス4に注入され、リップ5から大気中に吐出される(発泡工程)。筒状に吐出された無機ガスと樹脂組成物の混合体は、内部マンドレル6に沿って引取られる。内部マンドレル6は、樹脂温度より低い温度に温度制御され、樹脂組成物は内部マンドレル5により冷却されながらその表面を移動する。もう一方の表面はエアリング9により発生された風によって冷却される。このように円筒形に成形された樹脂組成物は引取機10により引取られ樹脂組成物の発泡シートが得られる。
【0059】
図2にはサーキュラーダイス4の具体的な形状の例とリップギャップL、リップランドT、及びテーパー角θ、コアの中心軸とテーパーランドのなす角αを示した。Mはリップ部がサーキュラーダイスの軸芯と平行となる部分の長さである。
【0060】
圧力計P1はボンベ7中のガス圧力を指示する。圧力計P2は注入孔82へのガス注入圧力を与える。圧力計P3はヘッドに設けられており、サーキュラーダイスへの樹脂注入圧力Hを与える。圧力計P4はリップにおける樹脂圧力を与える。
【0061】
本発明に使用される設備は、熱可塑性樹脂を押出機内に供給して溶融するとともに、この溶融物中に押出機内にて無機ガスを混入・混練し、この混練物を押出機の先端に設けられた筒状流路を有する金型から吐出させて得られた筒状体を発泡させる発泡体の製造装置である。
【0062】
筒状流路を有する金型については、特に制限はないが、樹脂の金型内での滞留時間分布を小さくするために、スパイダ型金型が好ましく用いられる。
【0063】
本発明において、熱可塑性樹脂の溶融物中に押出機内にて混入する発泡剤たる無機ガスとしては、炭酸ガス、窒素ガス、空気、酸素、ネオン、アルゴン、水素等が挙げられる。これらは2種以上混合して用いてもよい。この中でも、熱可塑性樹脂がポリオレフィン系樹脂の場合には、同樹脂に対する溶解度の高い炭酸ガス、あるいは炭酸ガスと他のガスとの混合ガスが好ましい。
【0064】
無機ガスは、熱可塑性樹脂100gに対して0.1〜20gの範囲で添加されるのが望ましい。1g未満では高倍率の発泡体を得にくく、20gを超えると内部発泡や破泡を起こし高倍率の発泡体を得にくくなったり、多数の筋状の外観不良が発生する傾向がある。更に好ましくは、炭酸ガスを熱可塑性樹脂100gに対して0.1〜10gの範囲で添加されることである。
【0065】
樹脂組成物の溶融物中に押出機内にて無機ガスを混入する方法としては、例えば、気体状態にて無機ガスを直接又は所定圧力に加圧又は減圧された状態にて注入する方法、液体状態の無機ガスをプランジャーポンプ等で注入する方法、加圧ホッパーを使用して無機ガスをホッパー側から注入する方法等が採用される。
【0066】
無機ガスとして炭酸ガスを使用する場合のガス注入圧力は、押出機のガス注入孔の圧力が40〜150kg/cmを示す範囲が好ましい。この範囲内にある場合、熱可塑性樹脂に対する前述の好適な溶解量となり、又、発泡時の金型からの樹脂の飛散等もない。
【0067】
又、押出温度は、成形される熱可塑性樹脂により異なるが、熱可塑性樹脂の軟化点−10℃〜軟化点+10℃が好ましい。
【0068】
本発明の発泡体の製造方法によれば、無機ガスを使用して筒状体を発泡させて、これまでの技術ではしばしば製品表面に発生していた多数の筋状の凹凸の不具合を回避することができる。
【0069】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
【0070】
(1)評価方法
<発泡倍率>
下記の実施例において得られた発泡体について、電子比重計(東洋精機製)を用いて比重を測定し、その値で原料の平均密度(0.900)を除して発泡倍率を計算した。
評価結果は、サンプルの発泡倍率が3以上を○、2.5以上3未満を△、2.5未満を×として表現した。
【0071】
<外観>
発泡体の外観を目視により評価した。幅、2mm〜40mm程度の筋状の凹凸が見られる場合には、外観を「×(筋)」、不規則な凹凸があったものを「×(でこぼこ)」と表現し、程度によっては「△」を用いた、これらの外観不良の無い物を「○」あるいは非常によいもの「◎」のごとく表現した。
【0072】
<総合評価>
発泡倍率及び、外観が共に○であったものは総合評価◎、少なくともいずれかが×のものを総合評価×、いずれかが○でいずれかが△、または両方とも△のものを総合評価○とした。
【0073】
(2)実施例
(実施例1)
プロピレンの単独重合体(住友化学工業株式会社製、商品名「W101」、MFR=9)100重量部に、平均粒径8μmのタルク1.5重量部を、表1のごとくに温度設定された二軸押出機(口径40mmφ、L/D=30)に12.5kg/時間の供給量で、フィーダーへ投入し、押出機シリンダー中央部より炭酸ガスを注入し、混練した。炭酸ガスの注入条件は、樹脂組成物100部に対し、0.96部、ガス注入圧力は77kgf/cm2 であった。表1に記載したように、3段階で温度制御された金型(口径40mmφサーキュラーダイス)よりチューブ状に押出し、80℃に設定された内部マンドレル(外径100mmφ)に沿わせて、引取り速度1.4m/minで引取り、樹脂組成物の発泡体のシートを得た。リップ構造は図4に示したような、型式(C1)(明細書中に述べたL,tanθ、T、tanα、Mなどは表1中に記載)であった。この時のダイスへの樹脂注入圧力Hは、140Kgf/cm2 、得られた発泡シートの発泡倍率は3.1倍であった。また、シートには筋状の外観不良が見られず、外観の良好な成形体であった。総合評価結果は◎であった。
【0074】
なお、押出機各部の設定温度、樹脂注入圧力の測定位置、並びにガス注入圧力の測定位置は図3に示した。また実施例1〜10、比較例1〜9において使用した金型の形状と寸法は図4に示した。図2のMに相当する長さは、本実施例、比較例において使用した金型においては全て0であった。
【0075】
(比較例1)
樹脂組成物の供給量を14.5kg/時間とし、炭酸ガスの注入量を、樹脂組成物100部に対し、1.66部にする以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物の発泡体のシートを得た。得られた発泡シートは筋状の不具合が発生すると同時に、発泡倍率が1.7となり、総合評価結果は×であった。
【0076】
(比較例2)
樹脂組成物の供給量を13kg/時間とし、炭酸ガスの注入量を、樹脂組成物100部に対し、0.92部にし、押出機ヘッド及びダイス(D1)の設定温度を167℃とする以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物の発泡体のシートを得た。得られた発泡シートは筋状の不具合が発生すると同時に、発泡倍率が2.4となり、総合評価結果は×であった。
実施例1、比較例1、2の条件並びに評価結果は表1に示した。
【0077】
【表1】
Figure 0003748170
(実施例2、3)
プロピレンの単独重合体として、モンテル社製、「PF814」(MFR=3)を用い、樹脂組成物の供給量を7〜8kg/時間とし、炭酸ガスの注入量、押出機及びダイスの設定温度を表1のごとく多少変更する以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物の発泡体のシートを得た。得られた発泡シートは発泡倍率が高く、外観も良好であり、総合評価は◎であった。
【0078】
(比較例3)
樹脂組成物の供給量を6kg/時間とする以外は実施例2と同様にして樹脂組成物の発泡体シートを得た。得られた発泡体シートは発泡倍率が低く、外観も悪く、総合評価は×であった。
実施例2、3、比較例3の条件並びに評価結果は表2に示した。
【0079】
【表2】
Figure 0003748170
(実施例4)
プロピレンの単独重合体を、以下のような合成方法により得た。
【0080】
[固体触媒の合成]
攪拌機付きの200LSUS製反応容器を窒素で置換した後、ヘキサン80L、テトラブトキシチタン6.55モル、フタル酸ジイソブチル2.8モル、及びテトラエトキシシラン98.9モルを投入し均一溶液とした。次に濃度2.1モル/Lのブチルマグネシウムクロライドのジイソブチルエーテル溶液51Lを、反応容器内の温度を5℃に保ちながら5時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後室温でさらに1時間攪拌した後室温で固液分離し、トルエン70Lで3回洗浄を繰り返した。次いで、スラリー濃度が0.2kg/Lになるようにトルエンを加えた後、フタル酸ジイソブチル47.6モルを加え、95℃で30分間反応を行った。反応後固液分離し、トルエンで2回洗浄を行った。次いで、フタル酸ジイソブチル3.13モル、ブチルエーテル8.9モル及び四塩化チタン274モルを加え、105℃で3時間反応を行った。反応終了後同温度で固液分離した後、同温度でトルエン90Lで2回洗浄を行った。次いで、スラリー濃度を0.4kg/Lに調整した後、ブチルエーテル8.9モル及び四塩化チタン137モルを加え、105℃で1時間反応を行った。反応終了後、同温度で固液分離し同温度でトルエン90Lで3回洗浄を行った後、さらにヘキサン70Lで3回洗浄した後減圧乾燥して固体触媒成分11.4kgを得た。固体触媒成分はチタン原子1.8重量%、マグネシウム原子20.1重量%、フタル酸エステル8.4重量%、エトキシ基0.3重量%、ブトキシ基0.2重量%を含有し、微粉のない良好な粒子性状を有していた。
【0081】
[固体触媒成分の予備活性化]
内容積3LのSUS製、攪拌機付きオートクレーブに十分に脱水、脱気処理したn−ヘキサン1.5L、トリエチルアルミニウム37.5ミリモル、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン3.75ミリモル、及び、上記固体触媒成分15gを添加し、槽内温度を5〜15℃に保ちながらプロピレン15gを30分かけて連続的に供給して予備活性化を行った。
【0082】
[結晶性プロピレン系重合体(A)の重合]
SUS製の内容積300Lの重合槽において、重合温度55℃、重合圧力27kg/cm2 Gを保持するように液状プロピレンを供給しながら、トリエチルアルミニウム、t−ブチル−n−プロピルジメトキシシラン及び予備活性化された固体触媒成分を連続的に供給し、水素の実質的非存在下でプロピレン重合を行った。その一部をサンプリングして分析した結果、極限粘度は7.8dl/gであった。得られた重合体は失活することなく第二槽目に連続的に移送した。
【0083】
[結晶性プロピレン系重合体(B)の重合]
内容積が1m3 の攪拌機付き流動床反応器において、重合温度80℃、重合圧力18kg/cm2 G、気相部の水素濃度3vol%を保持するようにプロピレン及び水素を供給しながら、第一槽目より移送された触媒含有重合体でのプロピレン重合を連続的に継続することによりプロピレン系重合体を得た。この重合体の極限粘度は1.9dl/gであった。
【0084】
第一槽目と第二槽目の重合重量比は6.7:93.3であり、重合体(B)の極限粘度は1.5dl/gと求められた。
【0085】
[重合体のペレット化]
この重合体粉末100重量部に対して、ステアリン酸カルシウム0.1重量部、酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバガイギー社製)0.05重量部、並びにスミライザーBHT(住友化学工業社製)0.2重量部を加えて混合し、230℃で溶融混練してMFRが7.3のペレットを得た。以下このペレットをPPN120と略記する。
【0086】
[発泡成形]
プロピレンの単独重合体としてPPN120を用い、樹脂組成物の供給量、炭酸ガスの注入量、押出機及びダイスの設定温度を表3のごとく多少変更する以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物の発泡体のシートを得た。得られた発泡シートは発泡倍率が高く、外観も良好であり、総合評価は◎であった。
【0087】
(比較例4)
樹脂組成物の供給量を8kg/hrとした以外は、実施例4と同様にして樹脂組成物の発泡体のシートを得た。得られた発泡シートは筋状の不具合が発生し、総合評価結果は×であった。
【0088】
(実施例5〜7)
重合条件を変更し、表3右欄、表4に示したように重合体(A)、重合体(B)の重合比を変更したプロピレンの単独重合体(PPN119、118、122+124)を用い、樹脂組成物の供給量、炭酸ガスの注入量、押出機及びダイスの設定温度を表3、4のごとく変更する以外は、実施例1と同様にして樹脂組成物の発泡体のシートを得た。
【0089】
使用した熱可塑性樹脂は、それぞれ以下の通りである。
Figure 0003748170
得られた発泡シートは発泡倍率が高く、外観も良好であり、総合評価は◎であった。
【0090】
(比較例5)
樹脂組成物のガス注入量を増大させる以外は実施例5と同様にして樹脂組成物の発泡体のシートを得た。得られた発泡シートは筋状の不具合が発生し、総合評価結果は×であった。
【0091】
(比較例6)
樹脂組成物の供給量を低下させる以外は実施例6と同様にして樹脂組成物の発泡体のシートを得た。得られた発泡シートは筋状の不具合が発生し、総合評価結果は×であった。
【0092】
(比較例7)
樹脂組成物のガス注入量を増大させる以外は実施例7とほぼ同様にして樹脂組成物の発泡体のシートを得た。得られた発泡シートは筋状の不具合が発生し、総合評価結果は×であった。
【0093】
【表3】
Figure 0003748170
【表4】
Figure 0003748170
(実施例8、9、10)
リップ構造を、表5に示すごとく変更する以外は、実施例1とほぼ同様にして樹脂組成物の発泡体のシートを得た。得られた発泡シートはやや筋状の不具合が発生していたが、概ね良好であり、総合評価結果は○であった。
【0094】
(比較例8,9)
リップ構造を、表5に示すごとく変更する以外は、実施例1とほぼ同様にして樹脂組成物の発泡体のシートを得た。得られた発泡シートは倍率が低下し、総合評価結果は×であった。
【0095】
【表5】
Figure 0003748170
実施例1〜10に見られるように、樹脂注入圧力H、数値Xあるいは、Yが
780≦X≦4000
80≦H≦1000
760≦Y≦4000
の範囲内であれば、倍率が高く、外観が良好であるが、
比較例1〜9に見られるように、これらの条件範囲内にない場合には、倍率が低いか、外観不良が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用される製造設備例を説明する図である。
【図2】本発明に使用されるダイス構造の例を説明する図である。
【図3】本発明の実施例、比較例において使用した製造設備、並びに温度、圧力測定位置を説明する図である。
【図4】本発明の実施例、比較例において使用したダイスの構造と各部のサイズを説明する図である。
【符号の説明】
1 熱可塑性樹脂
2 フィーダー
3 押出機
4 金型
5 リップ(LP)
6 内部マンドレル
7 ガスボンベ
8 ポンプ
9 エアリング
10 引取機
23 押出機ホッパー
34 ヘッド(HD)
82 ガス注入口
P1 ボンベガス圧力計
P2 ガス注入圧力計
P3 樹脂注入圧力計
P4 リップ圧力計

Claims (11)

  1. 熱可塑性樹脂を押出機内に供給して加熱して溶融樹脂とする溶融工程、前記溶融樹脂に押出機内にて無機ガスを混入して混練物とする混練工程、及び前記混練物を押出機の先端に設けられた筒状流路を有する金型から吐出させて発泡体とする発泡工程を備えた樹脂発泡体の製造方法であって、
    前記金型の先端(リップ)形状が、リップギャップをL(mm)、テーパー角をθ、テーパーランドをT(mm)とするとき、
    0.1≦L≦1
    0.1≦tanθ≦6
    5≦T≦500
    を同時に満たすものであり、
    押出機から金型への前記熱可塑性樹脂の樹脂注入圧力をH(kgf/cm )、発泡倍率をPとするとき、
    X=100P+3.5H
    で定義される数値X並びに前記樹脂注入圧力Hが、
    780≦X≦4000
    80≦H≦1000
    を同時に満足する領域で押出成形加工することを特徴とする樹脂発泡体の製造方法。
  2. 前記熱可塑性樹脂100gに対する前記無機ガスの注入量をGgとするとき、
    Y=100P+3.5(H−10G)
    で定義される数値Yが、
    760≦Y≦4000
    を満足することを特徴とする請求項1記載の樹脂発泡体の製造方法。
  3. 筒状流路を有する前記金型は、その先端(リップ)形状において、そのコアの中心軸とテーパーランドとのなす角αが、
    0.1≦tanα≦6
    を満たすものである、請求項1又は2記載の樹脂発泡体の製造方法。
  4. 前記無機ガスが炭酸ガスである請求項1〜のいずれかに記載の樹脂発泡体の製造方法。
  5. 前記熱可塑性樹脂が、プロピレン系重合体である請求項1〜のいずれかに記載の樹脂発泡体の製造方法。
  6. 前記プロピレン系重合体が、プロピレンを主成分とするモノマーを重合して極限粘度が5dl/g以上の結晶性プロピレン系重合体(A)を製造する第一段階及びプロピレンを主成分とするモノマーを重合して極限粘度が3dl/g未満の結晶性プロピレン系重合体(B)を製造する第二段階を含む工程により連続的に製造して得られる、結晶性プロピレン系重合体(A)及び結晶性プロピレン系重合体(B)からなり、前記結晶性プロピレン系重合体(A)の濃度が0.05重量%以上35重量%未満、重合体全体の極限粘度が3dl/g未満、Mw/Mnが10未満である請求項記載の樹脂発泡体の製造方法。
  7. 前記プロピレン系重合体は、結晶性プロピレン系重合体(A)の極限粘度[η](dl/g)と重合体中の含有量W (重量%)が
    ≧400×EXP(−0.6[η])
    を満たすことを特徴とする請求項記載の樹脂発泡体の製造方法。
  8. 前記プロピレン系重合体は、結晶性プロピレン系重合体(A)及び結晶性プロピレン系重合体(B)が、それぞれ、プロピレンの単独重合体、プロピレンと10重量%以下のエチレンとのランダム共重合体、プロピレンと30重量%以下のブテンとのランダム共重合体、プロピレンと10重量%以下のエチレンと30重量%以下のブテンとの3元ランダム共重合体、のいずれかであることを特徴とする請求項6又は7記載の樹脂発泡体の製造方法。
  9. 前記プロピレン系重合体は、結晶性プロピレン系重合体(A)の極限粘度[η]が7dl/g以上であることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の樹脂発泡体の製造方法。
  10. 前記プロピレン系重合体は、結晶性プロピレン系重合体(A)がコモノマーとしてエチレンを1重量%以上10重量%以下の割合で含むことを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の樹脂発泡体の製造方法。
  11. 前記プロピレン系重合体は、Ti、Mg、及びハロゲンを必須成分とする触媒を使用し、前記第一段階が結晶性プロピレン系重合体(A)の重合速度が触媒1g、1時間あたり2000g以上、前記第二段階が結晶性プロピレン系重合体(B)の重合速度が触媒1g、1時間あたり4000g以上である製造方法により連続的に製造されたものである請求項6〜10のいずれかに記載の樹脂発泡体の製造方法。
JP21897798A 1998-08-03 1998-08-03 樹脂発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP3748170B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21897798A JP3748170B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 樹脂発泡体の製造方法
KR1019990030819A KR100554936B1 (ko) 1998-08-03 1999-07-28 수지 발포체의 제조 방법, 및 수지 발포체
US09/363,643 US6334970B1 (en) 1998-08-03 1999-07-30 Method for producing foamed resin article
DE19935937A DE19935937A1 (de) 1998-08-03 1999-07-30 Verfahren zum Herstellen eines geschäumten Harzartikels und geschäumter Harzartikel
CNB991192281A CN1200807C (zh) 1998-08-03 1999-07-30 生产发泡树脂制品的方法及发泡树脂制品
US09/968,879 US20020036363A1 (en) 1998-08-03 2001-10-03 Foamed resin article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21897798A JP3748170B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000043076A JP2000043076A (ja) 2000-02-15
JP3748170B2 true JP3748170B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=16728340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21897798A Expired - Fee Related JP3748170B2 (ja) 1998-08-03 1998-08-03 樹脂発泡体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6334970B1 (ja)
JP (1) JP3748170B2 (ja)
KR (1) KR100554936B1 (ja)
CN (1) CN1200807C (ja)
DE (1) DE19935937A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7951449B2 (en) * 2002-06-27 2011-05-31 Wenguang Ma Polyester core materials and structural sandwich composites thereof
KR100515161B1 (ko) * 2002-10-05 2005-09-16 이필하 폴리스틸렌 수지의 고발포성 건축내장재 압출성형제조방법 및 그로부터 제조된 고발포성 건축내장재
KR100539178B1 (ko) * 2002-10-05 2005-12-28 이필하 저발포성 건축내장재 압출성형 제조방법 및 그로부터제조되는 저발포성 건축내장재
JP4379110B2 (ja) * 2003-03-12 2009-12-09 住友化学株式会社 プロピレン系樹脂製多層発泡シートおよびその製造方法
JP5123659B2 (ja) * 2005-03-22 2013-01-23 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂押出発泡体及びプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法
WO2006101142A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Prime Polymer Co., Ltd. プロピレン系樹脂押出発泡体及びプロピレン系樹脂押出発泡体の製造方法
JP2007283733A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂発泡管、その製造装置及び製造方法
US7607911B2 (en) * 2006-04-26 2009-10-27 Sealed Air Corporation (Us) Method and apparatus for making foam-in-place cushions with selective distribution of foam
DE102006051311B4 (de) * 2006-10-31 2016-12-29 Hennecke Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Blockschaum
JP2009067948A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Asahi Fiber Glass Co Ltd ポリプロピレン系樹脂押出発泡体及びその製造方法
GB201208935D0 (en) 2012-05-21 2012-07-04 Ford Global Tech Llc An engine system
CN103665568B (zh) * 2012-09-04 2015-09-16 中国石油化工股份有限公司 丙烯丁烯高熔体强度聚丙烯发泡板材或片材及其制备方法
US9957365B2 (en) * 2013-03-13 2018-05-01 Berry Plastics Corporation Cellular polymeric material
JP7368465B2 (ja) * 2018-11-06 2023-10-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー オレフィンブロックコポリマーおよびそれから作製された物品を用いた付加製造
US20230302708A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Ricoh Company, Ltd. Resin foam production apparatus and method of producing resin foam

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4424287A (en) * 1980-06-10 1984-01-03 Mobil Oil Corporation Polymer foam process
JPS6031538A (ja) 1983-07-29 1985-02-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ポリオレフィン共重合発泡体の製造方法
JP3555986B2 (ja) 1994-07-01 2004-08-18 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
AT406695B (de) * 1996-05-21 2000-07-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Kranfahrzeug zum transport von schwellen
JP3655436B2 (ja) 1996-07-10 2005-06-02 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
US5698144A (en) * 1996-08-08 1997-12-16 Tenneco Protective Packaging, Inc. Process for producing low density polyethylenic foam with atmospheric gases and polyglycols or polyglycol ethers

Also Published As

Publication number Publication date
CN1245111A (zh) 2000-02-23
KR100554936B1 (ko) 2006-03-03
DE19935937A1 (de) 2000-02-10
JP2000043076A (ja) 2000-02-15
US20020036363A1 (en) 2002-03-28
KR20000016973A (ko) 2000-03-25
CN1200807C (zh) 2005-05-11
US6334970B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3748170B2 (ja) 樹脂発泡体の製造方法
JP5178512B2 (ja) 広い分子量分布を示すプロピレンポリマー
EP0863183B1 (en) Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles
CA2230093A1 (en) Microcellular polyolefin foam
ITMI940087A1 (it) Composizioni polimeriche ad elevata processabilita' basate su lldpe
JP4595316B2 (ja) プロピレン系重合体、その重合体を含むポリプロピレン系樹脂組成物、および、その組成物からなる射出成形体
JP2008163157A (ja) 中空成形用ポリオレフィン組成物
EP1944338B1 (en) Process for production of thermoplastic resin composition
CN104204072B (zh) 成核在改进icp树脂的吹塑膜气泡稳定性中的应用
TW202031760A (zh) 熱可塑性發泡樹脂組成物及使用其而成之成形品
CN114787251A (zh) 适用于片材和制品的发泡聚丙烯组合物
JP4070606B2 (ja) 発泡性ポリオレフィンビーズ材料
JP4103213B2 (ja) 予備発泡粒子の製造方法
JP2010275499A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる予備発泡粒子、その製造方法及び型内発泡成形体
JP3964048B2 (ja) 押出発泡用プロピレン系重合体組成物およびその製造方法
JP5261639B2 (ja) 直鎖状ポリプロピレン系樹脂組成物、射出発泡成形体およびその製造方法
JP5252478B2 (ja) 空冷インフレーション用発泡樹脂組成物およびそれを用いた空冷インフレーション発泡フィルム
JPH06263823A (ja) 高溶融張力を有するポリプロピレン、その製造方法および成形品
JP5068058B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2008088389A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2013057023A (ja) 発泡容器
JPH08253614A (ja) 発泡用樹脂組成物、発泡成形材料、および発泡成形体
JP5420817B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂造粒体及びその製造方法、並びにポリプロピレン系樹脂組成物
JP2013136681A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及びポリエチレン系樹脂発泡中空成形体
JPH10231398A (ja) 樹脂組成物とそのシート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees