JP3746573B2 - 練条機で繊維束の太さを測定する装置 - Google Patents

練条機で繊維束の太さを測定する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3746573B2
JP3746573B2 JP20369396A JP20369396A JP3746573B2 JP 3746573 B2 JP3746573 B2 JP 3746573B2 JP 20369396 A JP20369396 A JP 20369396A JP 20369396 A JP20369396 A JP 20369396A JP 3746573 B2 JP3746573 B2 JP 3746573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliver
side walls
guide
sliver guide
preformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20369396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09157964A (ja
Inventor
ライフェルト フェルディナント
Original Assignee
ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical ツリュツラー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JPH09157964A publication Critical patent/JPH09157964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746573B2 publication Critical patent/JP3746573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/32Regulating or varying draft
    • D01H5/38Regulating or varying draft in response to irregularities in material ; Measuring irregularities
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G15/00Carding machines or accessories; Card clothing; Burr-crushing or removing arrangements associated with carding or other preliminary-treatment machines
    • D01G15/02Carding machines
    • D01G15/12Details
    • D01G15/46Doffing or like arrangements for removing fibres from carding elements; Web-dividing apparatus; Condensers
    • D01G15/64Drafting or twisting apparatus associated with doffing arrangements or with web-dividing apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G23/00Feeding fibres to machines; Conveying fibres between machines
    • D01G23/06Arrangements in which a machine or apparatus is regulated in response to changes in the volume or weight of fibres fed, e.g. piano motions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H5/00Drafting machines or arrangements ; Threading of roving into drafting machine
    • D01H5/18Drafting machines or arrangements without fallers or like pinned bars
    • D01H5/70Constructional features of drafting elements
    • D01H5/72Fibre-condensing guides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • G01B7/107Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance for measuring objects while moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/12Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring diameters
    • G01B7/125Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring diameters of objects while moving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は練条機で繊維束の太さを測定する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ドラフト装置入口でスライバを案内するスライバガイドを有し、このスライバガイドの側壁は進入するスライバを平面上で集束するように少なくとも一部は円錐状に形成されており、スライバガイドの後段にスライバを引き出す1対のローラが配置されていて、このローラ対の後でスライバは再び拡開するようになっており、前記スライバガイドには付勢された可動な触知部材が付属していて、この触知部材が運転中不動な対向面とともにスライバからなる通過する繊維束に対する狭隘部を形成しており、スライバがスライバガイド内の平面上で圧縮されて触知され、繊維束の太さが変わって前記触知部材の位置が変化すると測定部材に作用して制御パルスを発生するようにしてあり、スライバガイドの前段にプリフォーマを設けた、練条機で繊維束の太さを測定する装置は公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
公知の装置は、2つのスライバガイドが相前後して接続されている。この場合、スライバは最初に前段のスライバガイドに進入し、ここで予備圧縮される。前段のスライバガイドと後段のスライバガイドとの間には小さい間隔が設けてあるので、この間隔で空気が流出できる。そうすることによって、排気口が形成されている。前段のスライバガイドは、後段のスライバガイドと同様に、円錐状に延びた2つの側壁、1つの天井板および1つの底板を有しており、それにより入口と出口を除いて全面的に閉じている。前段のスライバガイドではスライバが繊維束に予備成形されて予備圧縮されるが、このとき空気が押し出される。天井板と底板も作業方向に円錐状に縮小していることによって、数本のスライバからなる繊維束は上方または下方に変位できず、前段のスライバガイドの出口側開口部に押し込まれて圧縮される。送り出しローラは繊維束を引き出して2つのスライバガイドを通過させなければならない。
【0004】
本発明の課題は、練条機で繊維束の太さを測定する装置をさらに改善することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、請求項1の特徴部に記載された特徴によって解決される。
プリフォーマが天井板および/または底板を有していないこと、つまり上方および/または下方が開いていることによって、スライバが単に集められ、片側から集束されてスライバガイドの入口側開口部に向かって案内される。その際、繊維束は上方および/または下方に変位できるので少し太くなる。繊維束は、概ね隣接するスライバと併合する程度に集束される。同時に、繊維束の外側のスライバとスライバガイドの側壁内面との摩擦が減少するように、プリフォーマの側壁が繊維束をスライバガイドに導入する。スライバガイド内では、繊維束の圧縮は垂直方向よりも横方向に大きい。特に、横方向に圧縮された繊維束が触知されるのだからなおさらである。送り出しローラは繊維束をわずかな力でプリフォーマを通過させるだけでよい。
【0006】
側壁が互いに凸状に湾曲していることが好適である。側壁の間隔が調節および変更できることが好都合である。プリフォーマの側壁の出口側間隔が、スライバガイドの側壁の入口側間隔より小さいことが有利である。側壁が回転継手の垂直軸心回りを旋回できることが好都合である。回転継手が、ベースプレート内の開口部、たとえば穴と係合している調節・固定用ボルトを有することが好適である。これらの調節・固定用ボルトが、開口部内のねじと係合するねじを付けていることが好都合である。調節・固定用ボルトが位置可変であることが有利である。側壁に調節手段、たとえば調節用ねじが付属していることが得策である。側壁がその下端部に開口部などを有することが好適である。側壁の下端部とベースプレートなどとの間の少なくとも一部に間隔を設けたことが好都合である。プリフォーマの側壁がスライバガイドに向かって円錐状になっていることが有利である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1において、スライバガイド2の前段には、互いに凸状に湾曲した側壁65a、65bを有するプリフォーマ65が設けられている。プリフォーマ65は天井面および底面を持たない、つまり下方と上方が開いている。その一方の端部では、側壁65a、65bが回転継手66aもしくは66bの垂直軸心回りを、矢印L、MもしくはN、Oの方向に旋回できる。側壁65a、65bは、スライバガイド2の入口側開口部に向かって円錐状に延びている。進入するスライバは3、送り出されるスライバは3′で表す。
【0008】
図2において、スライバガイド2は1つの上部天井面2a、2つの側壁2b、2cおよび1つの下部底面2d、ならびにそれぞれ1つの開いた入口側開口部2e(図3参照)および出口側開口部2fを有する。
図3において、スライバ3はプリフォーマ65の入口側開口部に概ねばらばらに入り、円錐状に縮小している側壁65a、65bによって横方向に集束される。その際、スライバ3は隣接するスライバ3と併合して繊維束を形成する。スライバ3はわずかな範囲で上方および下方に変位できるので、繊維束は個々に進入するスライバ3よりも垂直方向で少し太い。プリフォーマ65の出口における側壁65aと65bとの間隔hは、スライバガイド2の入口2eにおける側壁2bと2cの間隔cよりも小さい。そうすることによって、横方向外側にあるスライバ3と側壁2b、2cの内面との摩擦ができるだけ小さくなるように繊維束が導かれ案内される。側壁65aと65bの間隔を調節できることにより(図1および図5参照)、上記の繊維束の案内は所望通り変更できる。繊維束はスライバガイド2内で圧縮され、出口側開口部2fの区域において狭隘部(図6の間隔a参照)で触知部材22によって触知される。触知部材22は、太さが変化すると電気的パルスを発生する測定部材33、たとえば誘導型変位センサと協働する。
【0009】
図4において、回転継手66bは、ベースプレート69のねじ穴68にねじ部で固定したボルト67を包含している。ボルト67には側壁65bが固定されている。側壁65bの下端部とベースプレート69の間には、繊維などが集まるのを防ぐ間隔fがある。ベースプレート69には幾つかのねじ穴68が設けられているので(図1参照)、ボルト67をずらすことができる。ボルト67の頭部は側壁65bを押し付けてその位置に固定する。73は開口部を表す。
【0010】
図5において、回転継手70a、70bの回りを回動できる側壁65a、65bは湾曲面として形成されている。レバーアームには、調節部材71a、71b、たとえば調節ねじが係合している。さらに、このレバーアームには、ばね72aもしくは72bが取り付けられている。それぞれ他方のレバーアームは、プリフォーマの側壁を形成している。
【0011】
図6において、プリフォーマ65と、後段のスライバガイド2を有する本発明の装置を示す。プリフォーマ65は入口内径gと出口内径hを有する。側壁65a、65bは、矢印L、MもしくはN、Oの方向に旋回できる。図6はさらに、プリフォーマ65の後段に設けた、ドラフト装置入口でスライバ3を案内するスライバガイド2を示す。スライバガイドの側壁2aないし2dは、進入するスライバ3を平面上で集束するように少なくとも一部は円錐状に形成されており、その後段に1対のローラ4、5が配置されていて、このローラ対の後でスライバは再び拡開するようになっている。スライバガイド2には付勢された可動な触知部材22が付属していて、この触知部材22が運転中不動な対向部材34とともにスライバ3からなる通過する繊維束に対する狭隘部23を形成している。スライバ3の太さが変わり触知部材22の位置が変化すると測定部材33に作用して制御パルスを発生する。スライバガイド2内のスライバ3が平面上で圧縮されて触知され、ローラ対4および5が触知されたスライバ3を引き出す。触知部材22と向き合う対向部材34は、たとえば調節ねじ35により位置を変えて固定できる。対向部材34は、ピボット軸受36の軸心回りをスライバ3の平面に対して垂直に、矢印A、Bの方向に回動できる。ピボット軸受36は、円錐状側壁2cの出口側端部に付属している。触知部材22と対向部材34は、スライバガイド2の側壁2bもしくは2cを貫通している。たとえば、加工されるスライバ品質が変化する場合(このとき練条機1は運転を停止している)、調節ねじ35によりピボット軸受36を中心にしてレバー状対向部材34を回して、狭隘部23の区域における対向部材34と触知部材22との間隔を間隔aから間隔bに変更(補正)する。同時に、側壁2cと対向部材34との間の角度が変わる。ばね32によって付勢された触知部材22は、運転中に通過するスライバ3の太さが変わるたびに反応する。そうすることによって、運転中に太さが変化すると、固定調整した対向部材34と触知部材22との間隔が対応して変化する。図6に示すように、スライバガイド2は入口側内径cおよび出口側内径dを有する円錐状に延びた側壁2b、2cを備えている。
【0012】
図7に、トゥリュッチュラー社の高性能練条機、たとえば高性能練条機HSの側面図を図式的に示す。スライバ3は図示されないケンスから送られて来て、プリフォーマ65、次いでスライバガイド2に入り、送り出しローラ4、5により引き出されて測定素子6を通過する。ドラフト装置1は、概ねドラフト入口側トップローラ7とドラフト入口側ボトムローラ8とからなる。これらのローラは、準備ドラフト用トップローラ10と準備ドラフト用ボトムローラ11を有する準備ドラフト区域9に付属している。準備ドラフト用トップローラ10および準備ドラフト用ボトムローラ11と、主要ドラフト用トップローラ13および主要ドラフト用ボトムローラ15との間には、主要ドラフト区域12がある。主要ドラフト用ボトムローラ15には、第2の主要ドラフト用トップローラ14が付属している。つまり、4オーバ3ドラフト方式である。引き伸ばされたスライバ3は主要ドラフト用トップローラ14を通過した後にトランペット16に達し、デリべリローラ18、18′によってスライバ漏斗17を通って引き出された個々の束に集束され、そして図示されないケンスに収納される。主要ドラフトローラ13、14、15とデリべリローラ18、18′は、コンピュータ21で制御された主電動機19によって駆動される。コンピュータ21には、スライバガイド2で測定素子6によって求めた信号も入力され、これが命令に変換されて制御モータ20を制御する。制御モータ20は、送り出しトップローラ4、送り出しボトムローラ5、ならびに準備ドラフト区域9のローラ、すなわちドラフト入口側トップローラ7、ドラフト入口側ボトムローラ8、準備ドラフト用トップローラ10、および準備ドラフト用ボトムローラ11を駆動する。このとき発生する変動は、測定素子6によって求めた進入するスライバ3の繊維量の値に対応して、コンピュータ21で制御された制御モータ20によりローラ4、5、7、8、10、11の回動数を変化させることによって調整される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の装置の図式的な側面図である。
【図2】図2は、図1のI−I線断面図である。
【図3】図3は、図1の装置の説明図で、スライバガイドを断面図で示す。
【図4】図4は、プリフォーマの側壁の側面図である。
【図5】図5は、プリフォーマの側壁に対する調節装置を有する本発明の構成である。
【図6】図6は、スライバガイドの調節可能な出口側開口部を有する本発明の構成である。
【図7】図7は、本発明の装置を有する調節練条機の図式的な側面図である。
【符号の説明】
3…スライバ
65…プリフォーマ
65a、65b…側壁

Claims (12)

  1. ドラフト装置入口でスライバを案内するスライバガイドを有し、スライバガイドの側壁は進入するスライバを平面上で集束するように少なくとも一部は円錐状に形成されており、スライバガイドの後段にスライバを引き出す1対のローラが配置されていて、このローラ対の後でスライバは再び拡開するようになっており、前記スライバガイドには付勢された可動な触知部材が付属していて、この触知部材が運転中不動な対向面とともにスライバからなる通過する繊維束に対する狭隘部を形成しており、スライバがスライバガイド内の平面上で圧縮されて触知され、繊維束の太さが変わって前記触知部材の位置が変化すると測定部材に作用して制御パルスを発生するようにしてあり、スライバガイドの前段にプリフォーマを設けた、練条機で繊維束の太さを測定する装置において、
    プリフォーマ(65)の天井面および/または底面が開いていて、側壁(65a、65b)が進入するスライバ(3)を、スライバ(3)が隣接するスライバ(3)に併合する程度に横方向に集束して案内できることを特徴とする装置。
  2. 側壁(65a、65b)が互いに凸状に湾曲している、請求項1に記載の装置。
  3. 側壁(65a、65b)の間隔(h)が調節および変更できる、請求項1または2に記載の装置。
  4. プリフォーマ(65)の側壁(65a、65b)の出口側間隔(h)が、スライバガイド(2)の側壁(2b、2c)の入口側間隔(c)より小さい、請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 側壁(65a、65b)が回転継手(66a、66b)の垂直軸心回りを旋回できる、請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 回転継手(66a、66b)が、ベースプレート(69)内の開口部(68)、たとえば孔と係合している調節・固定用ボルト(67a、67b)を有する、請求項1から5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 調節・固定用ボルト(67a、67b)が、開口部(68)内のねじと係合するねじを付けている、請求項1から6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 調節・固定用ボルト(67a、67b)が位置可変である、請求項1から7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 側壁(65a、65b)に調節手段、たとえば調節用ねじ(71a、71b)が付属している、請求項1から8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 側壁(65a、65b)がその下端部に開口部(73)などを有する、請求項1から9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 側壁(65a、65b)の下端部とベースプレート(69)などとの間の少なくとも一部に間隔(f)を設けた、請求項1から10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 側壁(65a、65b)がスライバガイド(2)に向かって円錐状になっている、請求項1から11のいずれか1項に記載の装置。
JP20369396A 1995-08-03 1996-08-01 練条機で繊維束の太さを測定する装置 Expired - Fee Related JP3746573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19528484A DE19528484A1 (de) 1995-08-03 1995-08-03 Vorrichtung an einer Strecke zur Messung der Stärke eines Faserverbandes
DE19528484:4 1995-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157964A JPH09157964A (ja) 1997-06-17
JP3746573B2 true JP3746573B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=7768571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20369396A Expired - Fee Related JP3746573B2 (ja) 1995-08-03 1996-08-01 練条機で繊維束の太さを測定する装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5630251A (ja)
JP (1) JP3746573B2 (ja)
CN (1) CN1084807C (ja)
BR (1) BR9603269A (ja)
CH (1) CH691515A5 (ja)
DE (1) DE19528484A1 (ja)
ES (1) ES2134114B1 (ja)
FR (1) FR2737508B1 (ja)
IN (1) IN185825B (ja)
IT (1) IT1277738B1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19713255A1 (de) * 1997-03-29 1998-10-01 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Spinnereimaschine, insbesondere Strecke, Karde u. dgl. mit Druckluftanwendung
DE59802227D1 (de) * 1997-09-08 2002-01-10 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer spinnereivorbereitungsmaschine, z.b. karde, strecke od. dgl., zum führen und verdichten eines faserverbandes
IT1302166B1 (it) 1997-09-17 2000-07-31 Truetzschler & Co Dispositivo su uno striratoio per la misura di una nastro di fibrecomposito formato da nastri di fibre
DE19908371A1 (de) * 1999-02-26 2000-08-31 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung an einer Strecke zur Verarbeitung eines Faserverbandes aus Faserbändern
DE19908309B4 (de) * 1999-02-26 2010-03-04 Rieter Ingolstadt Gmbh Vorrichtung zum Zuführen eines Faserbandes zu einem Streckwerk einer Strecke
DE10145733B4 (de) 2000-10-19 2017-02-16 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung an einer Karde oder Krempel zur Bildung eines Faserverbandes
FR2817878A1 (fr) * 2000-12-12 2002-06-14 Schlumberger Cie N Dispositif reducteur de pilosite pour machines a filer
US7103440B2 (en) * 2001-12-11 2006-09-05 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Use of microwaves for sensors in the spinning industry
DE10214955B9 (de) * 2002-04-04 2017-06-29 Rieter Ingolstadt Gmbh Spinnereivorbereitungsmaschine
DE10323757A1 (de) * 2003-05-22 2004-12-09 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Vliesführungsvorrichtung für eine Textilmaschine sowie Textilmaschine
DE10347811A1 (de) * 2003-10-10 2005-06-02 Trützschler GmbH & Co KG Vorrichtung an einer Strecke zum Zuführen von Faserbändern zu einem Streckwerk aus mindestens zwei Walzenpaaren
DE102004028358A1 (de) * 2004-06-11 2005-12-29 Trützschler GmbH & Co KG Vorrichtung für eine bandbildende Textilmaschine, insbesondere Strecke, Karde o. dgl., mit einer Vliesführung
DE102005023992A1 (de) * 2005-05-20 2006-11-23 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, z.B. Karde, Krempel, Strecke, Kämmmaschine o.dgl., zum Ermitteln der Masse und/oder Masseschwankungen eines Fasermaterials, z.B. mindestens ein Faserband, Faservlies o.dgl., aus Baumwolle, Chemiefasern o. dgl.
CN100361692C (zh) * 2005-06-10 2008-01-16 林全盛 一种治疗皮肤浅表性肿块的膏药
DE102005033180B4 (de) * 2005-07-13 2020-03-12 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorrichtung zum Erfassen eines Parameters an mehreren, einem Streckwerk einer Spinnereimaschine zugeführten Faserbändern
DE102009050264A1 (de) * 2009-10-21 2011-05-12 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Vorrichtung an einer Spinnereivorbereitungsmaschine, z.B. Karde, Strecke, Kämmmaschine oder Flyer, mit einem Tastwalzenpaar
JP5924860B2 (ja) * 2010-12-03 2016-05-25 株式会社豊田自動織機 前紡工程のドラフト装置の制御方法及び制御装置
DE102013110915A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-02 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Vorverdichter zum Glätten bzw. Kompaktieren eines Faserbandes in einer Wickelmaschine, Wickelmaschine und Verfahren zum Betreiben einer Wickelmaschine
DE102014103598A1 (de) * 2014-03-17 2015-09-17 Rieter Ingolstadt Gmbh Bandführer für eine Strecke sowie Strecke
DE102017102623A1 (de) * 2017-02-09 2018-08-09 TRüTZSCHLER GMBH & CO. KG Verfahren und Anlage zur Bearbeitung von Fasern
CN107988664B (zh) * 2017-12-04 2024-02-06 上海晋飞碳纤科技股份有限公司 一种纱线合并加捻储纱装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB671576A (en) * 1950-02-27 1952-05-07 Casablancas High Draft Co Ltd Improvements in or relating to sliver-condensing means for use in textile preparatory and spinning machines
US3840942A (en) * 1973-01-31 1974-10-15 W Thomason Web control apparatus
CH624759A5 (ja) * 1977-12-22 1981-08-14 Rieter Ag Maschf
US4259766A (en) * 1978-09-05 1981-04-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Condensing trumpet
DE2846137C2 (de) * 1978-10-23 1980-11-06 Truetzschler Gmbh & Co Kg, 4050 Moenchengladbach Vorrichtung an einer Karde zum Abnehmen und Zusammenfassen eines Faserflors
DD161271A3 (de) * 1981-09-02 1985-11-27 Textima Veb K Vorrichtung zur bildung eines faserbandes an karden
DE3327574C1 (de) * 1983-07-30 1984-11-29 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Vorrichtung an einer Karde zum Zusammenfassen eines aus einem Lieferwerk einer Karde austretenden Faserflors zu einem Faserband
CH668833A5 (de) * 1986-01-16 1989-01-31 Zellweger Uster Ag Vorrichtung zum messen und/oder vergleichmaessigen der banddicke von faserbaendern.
DE3722771C1 (de) * 1987-07-09 1989-02-02 Hollingsworth Gmbh Vorrichtung zum Zusammenfuehren eines textilen Faservlieses zu einem Faserband
DE3807582A1 (de) * 1988-03-08 1989-09-21 Hollingsworth Gmbh Vorrichtung zum komprimieren und selbsttaetigen einfuehren eines textilen faserbandes
CS277117B6 (en) * 1990-08-21 1992-11-18 Vyzk Ustav Bavlnarsky Apparatus for the withdrawal of carded fibrous web from a carding device doffing cylinder
DE4227492A1 (de) * 1992-08-20 1994-02-24 Fritz Stahlecker Faserbandführungsvorrichtung für Streckwerke von Spinnereimaschinen
DE9320353U1 (de) * 1993-04-02 1994-09-01 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Messung der Stärke eines Faserverbandes mit einer Bandführung zum Führen der Faserbänder am Streckwerkseinlauf
DE4404326A1 (de) * 1993-04-02 1994-10-06 Truetzschler Gmbh & Co Kg Vorrichtung zur Messung der Stärke eines Faserbandes mit einer Bandführung zum Führen der Faserbänder am Streckwerkseinlauf

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI952774A0 (ja) 1995-12-28
JPH09157964A (ja) 1997-06-17
FR2737508A1 (fr) 1997-02-07
ES2134114B1 (es) 2000-04-01
CN1141969A (zh) 1997-02-05
BR9603269A (pt) 1999-10-13
IT1277738B1 (it) 1997-11-12
IN185825B (ja) 2001-05-05
ITMI952774A1 (it) 1997-06-28
FR2737508B1 (fr) 1998-04-10
CH691515A5 (de) 2001-07-31
US5630251A (en) 1997-05-20
CN1084807C (zh) 2002-05-15
ES2134114A1 (es) 1999-09-16
DE19528484A1 (de) 1997-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3746573B2 (ja) 練条機で繊維束の太さを測定する装置
JP3459459B2 (ja) 練条機入口でのスライバ太さ測定装置及び方法
JP4800676B2 (ja) 特に練篠フレーム、フラット・カードなどのスライバ形成用繊維機械に対するウェブ案内部材を備えた装置
US5647097A (en) Process and device to sever the fiber sliver on a textile machine delivering a fiber sliver
EP0275471A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Ausgleichen der Dichte einer Fasermatte am Eingang einer Textilmaschine
CN1050394C (zh) 牵伸机上纱条厚度的测量装置
ITMI981935A1 (it) Dispositivo su uno striratoio per la misura di una nastro di fibre composito formato da nastri di fibre
CN1130692A (zh) 牵伸机上,(尤其自调牵伸机)纱并条厚度测量装置
CN1091811C (zh) 牵伸机纱并条厚度测量装置
JP3730294B2 (ja) 調節練条機で繊維束の太さを測定する装置
EP1563125B1 (en) Fiber draw unit nozzles for use in polymer fiber production
GB2294956A (en) Apparatus and method for guiding a fibre sliver combination at a draw frame
JPH11140730A (ja) 繊維案内部材を有する、カード、練条機の如き紡績準備機械における装置
US5852844A (en) Suction apparatus for removing waste from a drawing frame inlet
GB2295163A (en) Apparatus and method for guiding a fibre sliver combination at a draw frame
DE19819728A1 (de) Vorrichtung an einer Strecke zur Messung eines Faserverbandes aus Faserbändern
EP0816540B1 (en) Method for delivering fiber bundle in comber and nipper device
EP0417614A1 (de) Vorrichtung zum kontinuierlichen Komprimieren oder zum Ermitteln der Masse eines Faserbandes
JPH0610368U (ja) カードの気流規制シート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees