JP3745931B2 - 自動的に切り換わる変速機を制御する装置と方法 - Google Patents

自動的に切り換わる変速機を制御する装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3745931B2
JP3745931B2 JP2000074374A JP2000074374A JP3745931B2 JP 3745931 B2 JP3745931 B2 JP 3745931B2 JP 2000074374 A JP2000074374 A JP 2000074374A JP 2000074374 A JP2000074374 A JP 2000074374A JP 3745931 B2 JP3745931 B2 JP 3745931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
group
switching
selection
selection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000074374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000283281A (ja
Inventor
ホルスト・マルカルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2000283281A publication Critical patent/JP2000283281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745931B2 publication Critical patent/JP3745931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/006Overriding automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0239Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement
    • F16H2059/0243Up- and down-shift or range or mode selection by repeated movement with push buttons, e.g. shift buttons arranged on steering wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2300/00Determining of new ratio
    • F16H2300/14Selecting a state of operation, e.g. depending on two wheel or four wheel drive mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、 変速機を制御する制御装置を二つの運転モ−ドで運転でき、運転モ−ドの選択を第一選択装置で行い、自動の運転モ−ドでは変速機の変速比が変換器で求めた運転量によりほぼ自動的に調整され、運転者により調整される第二運転モ−ドでは変速機の変速比が第二選択装置の信号にほぼ依存して調整される乗物用の自動的に切り換わる変速機を制御する装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動的に切り換わる変速機でも特別な状況で乗物の運転者に選んだ変速比に直接調整する可能性を与えるため、ドイツの雑誌 "Automobiltechnische Zeitschrift"(自動車技術の雑誌),第6巻、1990年、第 308〜 319頁により、自動運転の外に運転者が切換自動機の個々のギヤ位置を直接選べる手動運転を設けている。このため、自動運転用の切換通路に並列に手動運転用の第二の切換通路が設けてあり、この切換通路では運転者が切換レバーをシーソーのように動かして一定の変速比の周りを上げ下げさせることができる。似たような無段変速装置はスイスの雑誌 "Automobil Revue"(自動車評論),第 51 巻、1992年、第 23 頁により周知である。
【0003】
更に、乗物のハンドルから外力操作される変速機のギヤ切換を行うことが知られている(例えばドイツの雑誌 "Auto Motor Sport"(自動車スポーツ),第 22 巻、1992年、第 300頁)。
【0004】
この外、ドイツ特許第 43 11 886号明細書により自動的に切り換わる変速機を制御する装置と方法が知られている。ここでは、走行ステップスイッチで位置Mにするか、ハンドルに設けてある交番スイッチにより所定の時間、例えば 0.7 秒の間切換信号を出力すると、制御が自動運転モードから手動運転モードに切り換わる。走行ステップスイッチで新たに位置Mにするか、所定の時間、例えば 1.5秒の間、アップ切換信号を出力すると、再び手動運転モードから離れる。結局、運転者により調整された運転モードを所定の時間作動させると、この運転モードを離れる。しかし、結局のところ自動運転モードから手動運転モードとその逆への切換が常に大切である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の課題は、選択装置を用いて自動的に切り換わる変速機を運転者により短時間で調整できる装置と方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決しようとする課題】
上記の課題は、この発明により、変速機を制御する制御装置を二つの運転モ−ドで運転でき、運転モ−ドの選択を第一選択装置で行い、自動の運転モ−ドでは変速機の変速比が変換器で求めた運転量によりほぼ自動的に調整され、運転者により調整される第二運転モ−ドでは変速機の変速比が第二選択装置の信号にほぼ依存して調整され、制御装置は第二選択装置が作動されるとき第一運転モ−ドから第一選択装置による選択なしに第二運転モ−ドに一時的に切り換えできる乗物用の自動的に切り換わる変速機を制御する装置において、制御装置は、次の条件、即ち、横加速度限界値変換器の信号(aqg)が所定値を下回り、そして推進惰行検出器(18)の信号(zs)が推進運転を示すことが同時に満たされるときの時間経過後のみに第二運転モ−ドから第一運転モ−ドへリセットされることよって解決されている。
【0007】
更に、上記の課題は、この発明により、変速機を制御する制御装置と、二つの選択装置及び乗り物の運動量用の変換器を有し、第一選択装置に従って自動の第一運転モ−ドを実施する第一グループのステップと、第二選択装置に従って運転者により調整される第二運転モ−ドを実施する第二グループのステップを含み、第二選択装置が信号(HS/RS)を出力するこの選択装置の問合せがあるときに、第一グループから第二グループへの一時的切換が行われる、乗り物用の自動的に切り換わる変速機を制御する方法において、横加速度限界値変換器(17)の信号(aqg)が所定値( aqmax )を下回り、そして同時に推進惰行検出器(18)の信号(zs)が推進運転を示すときにのみ第二グループ(21)から第一グループへの切換が実施されることよって解決されている。
【0008】
この発明による他の有利な構成は特許請求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0009】
【発明の実施の形態】
これには、ハンドルに配置された第二の選択装置(交番スイッチまたは他の信号手段)を操作すると、(走行ステップスイッチ)の第一選択装置の位置Dで通常選ばれている自動運転モードからこの第一選択装置で選択することなく時間的に運転者により調整される運転モードへの制御が切り換わる。この場合に特に有利なことは、上記の切換が自動運転モードを長時間離れることを必要としない点にある。それ故、この発明はカーブまたは或る場所を通過する時にギヤを戻すように切り換えるのに特に適している。つまり、変速比を選択する時に運転者により短時間直接調整するのに続き再び自動運転モードが作動する。この時間の期間は主に一定に設定されていて、ハンドルに配置されている選択装置を操作する毎に新たに走行を始める。しかし、走行速度、回転数あるいは変速比のような乗物の運転パラメータに応じて時間の期間を選択することもできる。運転パラメータの外に、走行状態を評価する量も使用できる。更に、この発明は選択した変速機の構造に無関係に、そして特にマニヤル変速機や自動変速機にも利用できる。同様に、この発明は選択装置の空間的な配置やその構造に対して無関係である。
【0010】
従属請求項では、判定装置が両方の選択装置の信号を評価して変速比を選択する二つの変速比決定装置の一方を決める。変速比決定装置の各々には運転モードが対応している。このため、好ましくは二つの信号評価装置と一つの切換装置が設けてあるが、これ等の信号評価装置はそれぞれ一つの選択装置に付属し、その信号を評価し、切換装置には変速比決定装置の選択、つまり運転モードが信号評価装置の信号に無関係に付属している。
【0011】
第二選択装置の信号評価装置と切換装置の間には、遮断遅延部の形のタイマー回路が設けてある。このタイマー回路は第二選択装置の信号を所定期間保持するためにある。キックダウン・スイッチの信号によりこのタイマー回路をリセットすると特に有利である。その時には、キックダウンにより直ちに自動の第一運転モードが再び動作し、運転者が例えば繰り返しでギヤの変更に必要な作動を行わない恐れが生じない。この代わりにあるいはこれに加えて、タイマー回路は横加速度限界値変換器の信号および推進惰行検出器の信号を受け取る。このタイマー回路は時間経過にあって、横加速度の所定値以下になり、同時に推進動作が支配する時にのみリセットされる。乗物がアクセルペダルを操作することなく停止しているあるいは動いている時も推進動作を検知しない。この処置により、例えばカーブを早く走行する場合、手動から自動への運転モードが切り換わらず、惰行動作では手動で選んだ変速比になったままである。これは、山道を走行する時、村落を走行する時、あるいは赤信号の前にでファーストギヤに相当する変速比を選ぶ場合に、特に有効である。
【0012】
更に、第二選択装置を操作して運転モードを切り換えた後、第二選択装置のこの操作は変速比の変更指令と見なされないようにされている。変速比の変更は、第二選択装置の次の操作で初めて行われる。この代わりに、運転モードを切り換えた後に変速比を変更する指令を直接実施することが用意されている。
【0013】
【実施例】
以下、図面に示す実施例に基づきこの発明を説明する。
【0014】
図1に示す制御装置1は自動変速機2を制御し、走行ステップスイッチ3,ハンドルに配置されている交番スイッチ4および絞り弁検出器5,エンジン回転数検出器6および走行速度検出器7から信号を受け取る。自動変速機2は制御装置1から変速比信号gを受け取り、この変速比信号gで要求される変速比になる。走行ステップスイッチ3には自動の第一運転モードを位置と走行ステップP,R,N,D,3,2,1で操作する第一通路がある。位置Pでは乗物を駐車させるため変速機を出口側で阻止している。位置Rではバックギヤになる。位置Nではギヤを入れていない。位置Dでは乗物の運転パラメータから設定すべき変速比gを決める。位置3,2と1は位置Dに対応するが、設定すべきトップギヤgは走行ステップスイッチ3の位置により決まる。位置3,2と1は自由選択可能になっている。
【0015】
この第一通路から出て、ステップ位置Dに対向して符号Mを付けた切欠が設けてある。走行スイッチ3の操作部材として使用される選択レバーは全ての位置で止まる。交番スイッチ4は運転者の握り領域にあり、ニュートラルの中間位置の傍に二つのスイッチ位置HSとRSを有し、操作後に、これ等のスイッチ位置から再び自動的にニュートラルの中間位置に戻るようにハンドルのところに配置されている。両方のスイッチ位置は対応するアップ切換信号HSまたは戻し切換信号RSを出す。絞り弁検出器5は制御装置1に絞り弁信号aを出力し、エンジン回転数検出器6はエンジン回転数信号nを出力し、走行速度検出器7は走行速度信号vを出力する。
【0016】
制御装置1には、自動の第一運転モード用の第一変速比決定装置8と運転者により調整される第二運転モード用の第二変速比決定装置9および判定装置10がある。第一変速比決定装置8は走行ステップスイッチ3の信号を受け取り、それにより運転量、絞り弁信号a,エンジン回転数信号nおよび走行速度信号vに応じて、設定すべきギヤ位置を決める。第一変速比決定装置8はこのギヤ位置を変速比信号gの形にして変速機2に出力する。第二変速比決定装置9は交番スイッチ4の切換信号HS/HRを受け取り、これから変速比信号gを発生する。その場合、運転量、絞り弁信号a,エンジン回転数信号nおよび走行速度信号vが、過回転保護、エンスト防止等のような妥当性検査と安全処置に使用される。変速比信号gは切換信号HS/HRの立ち下がりエッジで、つまり交番スイッチ4を離した時に出力する。
【0017】
判定装置10は走行ステップスイッチ3と交番スイッチ4の信号を評価し、それにより第一変速比決定装置8または第二変速比決定装置9を作動させるか否かを決める。
【0018】
判定装置10の構造を図2で説明する。第一信号評価装置11は走行ステップスイッチ3に、また第二信号評価装置12は交番スイッチ4に接続している。信号評価装置11,12の出力信号は切換装置13に導入され、この切換装置13は第一変速比決定装置8または第二変速比決定装置9を動作させるが、決して両方を同時に動作させない。このため切換装置13には入力端AUTと入力端MANを設けている。入力端AUTの信号は切換装置、第一変速比決定装置8を作動させ、これにより自動運転モードを選択させる。入力端MANの信号は第二変速比決定装置9を作動させ、運転者により(交番スイッチ4を用いて)調整される運転モードを選択する。両方の入力端MANとAUTは多数の信号を受け取り、これ等を、場合によっては、互いに論理結合する。
【0019】
第一信号評価装置11は走行ステップスイッチ3の信号の評価により、このスイッチが位置Mにあるか否かを認識する。もしこの位置にあれば、第一信号評価装置11は信号を切換装置13の入力端MANに出力するので、運転者により調整された運転モードが選択される。走行ステップスイッチ3が位置Mにないと第一信号評価装置11が認識すれば、信号を切換装置13の入力端AUTに出力し、自動運転モードを選ぶ。結局、走行ステップスイッチ3が位置Dにある限り、切換装置13により第一変速比決定装置8が作動し、走行ステップスイッチ3が位置Mにある限り、第二変速比決定装置9が作動する。
【0020】
第二信号評価装置12は交番スイッチ4の信号を評価して、アップ切換信号HSになっているか戻し切換信号RSになっているかを調べる。そうであれば、AND回路14に信号を出力する。AND回路14の他の入力端は第一信号認識装置11の出力端に接続している。この装置11は走行ステップスイッチ3が位置Dにある場合に信号を出力する。
【0021】
AND回路14の出力は、プログラム可能な期間tの遮断遅延部を含む遅延回路15に案内される。遅延回路15の出力端は切換装置13の入力端MANに接続している。更に、遅延回路15はキックダウン・スイッチ16の信号Kdを受け取る。そのような信号Kdが遅延回路15に入力すると、この遅延回路15は直ぐリセットされ、もはや信号を出力しない。
【0022】
更に、内部AND回路で結合している他の二つの入力端を介して、遅延回路15は横加速度限界値変換器17の信号aqgと推進惰行検出器18の信号zsを受け取る。その場合、横加速度限界値変換器17は横加速度の値が所定値aqmax を下回るときに信号aqgを出力する。推進惰行検出器18は推進運転が支配している時に信号zsを出力する。両方の信号aqg,zsが遅延回路15に同時に入力するときにのみ、プログラムされた期間tの経過後に遅延回路15の出力信号がリセットされる
【0023】
AND回路14や遅延回路15の代わりに、切換信号HS/RS,走行ステップスイッチ3の信号Dおよび信号kd,aqgとzsの説明した処理は切換装置13内でも同じ作用で行える。
【0024】
説明した装置は以下のように動作する。先ず、乗物を自動運転モードで運転する。即ち、設定すべきギヤ位置は乗物の運転量から自動的に決定されて調整される。運転者が調整する第二運転モードに切り換えたいなら、運転者は走行ステップスイッチ3を位置Dから位置Mに移動させる。こうして、運転者は交番スイッチをアップ切換の方向または戻し切換の方向に操作して、ハンドル内の交番スイッチ4によりアップ切換または戻し切換を作動させる。乗物が制御のために丁度設定されているギヤ位置に対して認識可能な運転限界(過回転、エンスト等)に達すると、乗物を再び許容運転限界内に入れるため、運転者の指令なしに切換が始まる。
【0025】
この代わりに、運転者が走行ステップスイッチ3の位置Dで交番スイッチ4によりアップまたは戻し切換を要求して、乗物を運転者により設定される第二運転モードに短時間で到達させることができる。この場合、第二運転モードへの切換の外に、この切換に続いて、必要な切換を行う。何故なら、交番スイッチ4の信号が第二変速比決定装置9に入力するからである(切換信号HS/RSの負のエッジでギヤ位置信号gが出力する)。
【0026】
切換信号HS,RSの後、プログラムされた期間tが経過し、横加速度の値が所定の限界値以下であったり、惰行運転が支配的でない場合でも、自動の第一運転モードが再び自動的に選択される。運転者により設定された第二運転モードを短時間呼び出す間に、キックダウン・スイッチ16の信号kdが出力するなら、直ぐ自動の第一運転モードを再び選ぶ。
【0027】
この代わりに、第二変速比決定装置9が第二運転モードへ切り換える交番スイッチ4の信号を受入れないようにこの第二変速比決定装置9を設計できる。そうすると、交番スイッチ4による新たな要請で初めて、ギヤ切換が行われる。
【0028】
これに補足して、例えば冬の道路状況の「スリップ」に対して、運転者が走行ステップスイッチ3の位置Rでも交番スイッチ4を操作して変速比の選択を直接行えるようにできる。この場合、運転者はファーストギヤ位置とバックギヤ位置に限定されているので、運転者はアップ切換指令によりファーストギヤ位置を、また戻し切換指令によりバックギヤ位置に入れ、両方のギヤ位置の間を早く切り換えることができる。
【0029】
制御装置1は当然マイクロコンピュータの形でも形成できる。そのようなマイクロコンピュータは次に説明する方法で作成してプログラムに従って動作する。制御装置1は先ず、運転量、絞り弁信号a,エンジン回転数信号nおよび走行速度信号vに従い記憶されている特性値により設定すべきギヤ位置を決め、このギヤ位置に対する要請を変速機2に出力して、図示していないステップのグループで変速機2を自動の第一運転モードに制御する。この方法の一部で交番スイッチ4の信号を問い合わせる。図3に示すステップ20はこの問合の要素である。ステップ20では、交番スイッチ4によりアップ切換あるいは戻し切換信号HS/RSが出力されいるかを検査する。そうでなければ、制御装置1は自動運転モード、ここでは走行段Dで表せるモードに留まる。これに反して、アップ切換あるいは戻し切換信号HS/RSが出力していると、手動で短時間に設定するプログラム21に分岐する。
【0030】
プログラム21は第一ステップ22でアップ切換あるいは戻し切換信号HS/RSで要求される切換を行うと共に始まる。プログラム21が第一のアップ切換あるいは戻し切換信号HS/RSにより最初にただ呼び出されて、直ちに切換が行われないなら、この第一ステップ22はこの方法の代わりの構成を考えていない。
【0031】
次のステップ23では時間計数器tを値「零」にリセットする。
【0032】
ステップ24ではキックダウン信号kdを調べる。この信号が存在していれば、上往きルーチン25は分岐する。そうでなければ、プログラムはステップ26と共に継続し、この中で計数器tが最大値(ここでは8秒の時間間隔に相当する)に達したか否かを検査する。最大値に達していたりそれ以上であれば、上往きルーチン25に分岐し、それ以外ではプログラムはステップ27で進行し、その中では計数器tが一時間増分dtだけ増加する。
【0033】
これに続くステップ28では、再びアップ切換あるいは戻し切換信号HS/RSの存在を検査する。存在していれば、プログラムフローをステップ22で継続し、それ以外では直接ステップ24に分岐させる。
【0034】
上往きルーチン25は三つの検査ステップ29〜31から成る。第一検査ステップ29では、乗物の横加速度に対する信号aqgが所定の最大値aqmax より小さいか否かを調べる。次のステップでは信号zsが乗物の推進運転を示すか否かを調べる。
【0035】
最後にステップ31で乗物の走行速度vがここでは5km/hの最小値より大きいか否かを調べる。ステップ29〜31で調べて条件が満たされていないなら、プログラムの流れはステップ27に進行する。これに反して、三つの条件全てが満たされると、プログラム21を出て往く。
【0036】
推進惰行検出器18の信号zsに対して更に注意すべきことは、この実施例の場合、乗物が停止していたり低速(5km/h以下)で動くなら、信号zsは値「惰行」となる点にある。これに反して、通常の走行運転では信号zsは絞り弁DKの位置から周知の方法で作用するか、あるいは他の方法で決まる。
【0037】
こうして、乗物が停止しているか動いていて、アクセルペダルが操作されていない場合にはプログラム21を出ることがないという効果がステップ30,31で生じる。これにより、例えば交番スイッチ4を操作してファーストギヤ位置をスタートギヤ位置として選択できるが、自動運転モードの走行段Dで規則正しくセカンドギヤ位置がスタートギヤ位置として規則正しく使用される。
【0038】
プログラム21が動作している限り、自動切換を行うべきでないことが分かる。走行段Dに設けることのできる他の特別な機能は、プログラム21を実行する時に終了する。しかし、この他のプログラムで導入された切換過程も終了している。従って、プログラム21は、過回転保護やエンスト防止のような安全処理を除いて、他の全ての切換プログラムに対して優先している。
【0039】
無段変速機の場合に予め設定されている変速比にも対応するギヤ位置のステップの代わりに、無段変速機では運転者の交番スイッチ4により第二運転モードで高めたり低める向きに調整できる変速機の変速が生じる。
【0040】
【発明の効果】
以上、説明したように、この発明による装置と方法により、選択装置を用いて自動的に切り換わる変速機を運転者により調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による制御装置、
【図2】 制御装置の切換装置、
【図3】 この発明による方法のフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御装置
2 変速機
3 走行ステップスイッチ(第一選択装置)
4 交番スイッチ(第二選択装置)
5 絞り弁変換器
6 エンジン回転数変換器
7 走行速度変換器
8 第一変速比決定装置
9 第二変速比決定装置
10 判定装置
11 第一信号評価装置
12 第二信号評価装置
13 切換装置
14 AND回路
15 遅延回路
16 キックダウン・スイッチ16
17 横加速度限界値変換器
18 推進惰行検出器
20 交番スイッチ信号検査ステップ
21 手動短時間処理プログラム(第二グループのステップ)
25 上往きルーチン
a 絞り弁信号
n エンジン回転数信号
v 走行速度信号
g 変速比信号
kd キックダウン・スイッチの信号
zs 推進惰行検出器の信号
aqg 横加速度限界値変換器の信号
HS アップ切換信号
RS 戻し切換信号

Claims (16)

  1. 変速機(2)を制御する制御装置(1)を二つの運転モ−ドで運転でき、運転モ−ドの選択を第一選択装置(3)で行い、自動の運転モ−ドでは変速機の変速比が変換器(5,6,7)で求めた運転量によりほぼ自動的に調整され、運転者により調整される第二運転モ−ドでは変速機の変速比(g)が第二選択装置(4)の信号にほぼ依存し調整され、制御装置は第二選択装置(4)が作動されるときに第一運転モ−ドから第一選択装置(3)による選択なしに第二運転モ−ドに一時的に切り換えできる、乗物用の自動的に切り換わる変速機(2)を制御する装置において、制御装置は、その一時的切換え時間の経過後に、次の条件、即ち横加速度限界値変換器(17)の信号(aqg)が所定値(aqmax)を下回り、そして推進惰行検出器(18)の信号(zs)が推進運転を示すことが同時に満たされるときのみに、第二運転モ−ドから第一運転モ−ドまでリセットされることを特徴とする装置。
  2. 制御装置(1)には、選択装置(3,4)の信号を評価し、それに基づき自動の第一運転モードに対する第一変速比決定装置(8)と、運転者により調整される第二運転モードに対する第二変速比決定装置(9)とを作動させる判定装置(10)があることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 判定装置(10)には、第一及び第二の信号評価装置(11,12)と切換装置(13)があり、第一信号評価装置(11)は第一選択装置(3)の信号を得て、第二信号評価装置(12)は第二選択装置(4)の信号を得ることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 判定装置(10)には更に第二信号評価装置(12)と切換装置(13)の間にタイマー回路(14)が設けてありあり、このタイマー回路は第二信号評価装置(12)の出力信号に応じて所定の期間の信号を切換装置(13)へ出力することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. タイマ−回路(15)はキックダウン−スイッチ(16)の信号(kd)を受け取り、その信号(kd)によりタイマ−回路(15)がリセットされることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. タイマ−回路(15)は横加速度限界値変換器(17)の信号(aqg)と推進惰行検出器(18)の信号(zs)を受け取り、横加速度限界値変換器(17)の信号(aqg)が所定値を下回り、同時に推進惰行検出器(18)の信号(zs)が推進運転を示すときのみに、タイマ−回路の出力信号がリセットされることを特徴とする請求項4或いは請求項5に記載の装置。
  7. 第二信号評価装置(12)は第二選択装置(4)の操作に応じて第二変速比決定装置(9)を作動させる向きに駆動し、その場合、第二変速比決定装置(9)は第二選択装置(4)のこの信号を変速比(g)の選択に考慮しないことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 変速機を制御する制御装置(1)と、二つの選択装置(3、4)及び乗り物の運動量用の変換器(5,6,7)を有し、第一選択装置(3)に従って自動の第一運転モ−ドを実施する第一グループのステップと、第二選択装置(4)に従って運転者により調整される第二運転モ−ドを実施する第二グループのステップ(22)を含み、第二選択装置(4)が信号(HS/RS)を出力するこの選択装置の問合せがあるときに、第一グループから第二グループ(21)への一時的切換が行われる、乗り物用の自動的に切り換わる変速機(2)を制御する方法において、横加速度限界値変換器(17)の信号(aqg)が所定値(aqmax )を下回り、そして同時に推進惰行検出器(18)の信号(zs)が推進運転を示すときにのみ第二グループ(21)から第一グループへの切換が実施されることを特徴とする装置。
  9. 第二グループから第一グループへの切り換わりは、第二グループのステップ(21)に所定の遅れ時間を経過した時に行われることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 第二グループから第一グループへの切り換わりは、キックダウン・スイッチ(16)の信号(kd)が出力した時に無条件に行われることを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
  11. 第二グル−プ(21)から第一グル−プへの切換は、横加速度限界値変換器(17)の信号(aqg)が所定値(aqmax )を下回り、同時に推進惰行検出器(18)の信号(zs)が推進運転を示すときのみに、実施されることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 第二グループから第一グループへの切り換わりは、乗物の走行速度に対する信号(v)が更に予め設定された限界値(vmin )を越えるまで抑制されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 第二グループのステップ(21)では、第二グループのステップ(21)で切換を与える第二選択装置(4)の信号(HS/RS)が記憶され、次いで実行されることを特徴とする請求項8〜12の何れか1項に記載の方法。
  14. 第二グループのステップ(21)では、第二グループのステップ(21)で切換を与える第二選択装置(4)の信号(HS/RS)が記憶されず、それ故に実行もされないことを特徴とする請求項8〜12の何れか1項に記載の方法。
  15. 第一選択装置(3)がバックギア(R)の位置にあり、第二選択装置(4)の信号(HS/RS)によってファーストギア位置或いはバックギア位置にすることが第二グループのステップ(21)でのみ可能であることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  16. 請求項8〜15の何れか1項の方法を再現するプログラムとマイクロコンピュータを備えた制御装置。
JP2000074374A 1999-03-23 2000-03-16 自動的に切り換わる変速機を制御する装置と方法 Expired - Fee Related JP3745931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19912963:0 1999-03-23
DE19912963A DE19912963B4 (de) 1999-03-23 1999-03-23 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines selbsttätig schaltenden Getriebes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000283281A JP2000283281A (ja) 2000-10-13
JP3745931B2 true JP3745931B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=7902003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000074374A Expired - Fee Related JP3745931B2 (ja) 1999-03-23 2000-03-16 自動的に切り換わる変速機を制御する装置と方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6363805B1 (ja)
EP (1) EP1039178B1 (ja)
JP (1) JP3745931B2 (ja)
KR (1) KR100676339B1 (ja)
AT (1) ATE301257T1 (ja)
DE (2) DE19912963B4 (ja)
ES (1) ES2243151T3 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10052880C2 (de) 2000-10-20 2002-11-28 Porsche Ag Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines selbsttätig schaltenden Getriebes
DE10209840B4 (de) * 2001-03-15 2014-02-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Automatisiertes Schaltgetriebe mit Bedienungsschnittstelle
DE10125698A1 (de) * 2001-05-25 2002-11-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes eines Kraftfahrzeuges
ITTO20011002A1 (it) * 2001-10-19 2003-04-19 Magneti Marelli Powertrain Spa Metodo di controllo di una trasmissione automatizzata di un veicolo amotore.
DE10157393B4 (de) 2001-11-23 2013-05-16 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Schaltungen eines automatischen Getriebes eines Kraftfahrzeuges
DE10163401A1 (de) 2001-12-21 2003-07-03 Zf Sachs Ag Kraftfahrzeug mit einem Mehrfachkupplungs-Mehrganggetriebe
US20030150366A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Kaufmann Timothy W. Watercraft steer-by-wire system
DE10260480A1 (de) * 2002-12-21 2004-07-01 Deere & Company, Moline Antriebssystem einer selbstfahrenden Arbeitsmaschine
JP4661166B2 (ja) * 2004-10-27 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用減速度制御装置
DE102004042207B4 (de) * 2004-09-01 2015-03-05 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Anfahrsteuerung eines Kraftfahrzeuges
DE102004051639A1 (de) 2004-10-23 2006-04-27 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Steuern eines automatisch schaltenden Getriebes
JP4188359B2 (ja) 2005-10-31 2008-11-26 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4283264B2 (ja) 2005-10-31 2009-06-24 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4188360B2 (ja) 2005-10-31 2008-11-26 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4740719B2 (ja) * 2005-11-08 2011-08-03 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4486602B2 (ja) * 2006-03-01 2010-06-23 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP5186742B2 (ja) * 2006-08-25 2013-04-24 日産自動車株式会社 自動変速機のモード切り替え制御装置
JP4881106B2 (ja) * 2006-08-28 2012-02-22 日産自動車株式会社 自動変速機のモード切り替え制御装置
JP4475281B2 (ja) 2007-02-14 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4432984B2 (ja) 2007-03-06 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
DE102007023267B4 (de) * 2007-05-18 2017-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Steuern eines automatisch schaltenden Getriebes
DE102007035297A1 (de) * 2007-07-27 2009-01-29 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes eines Kraftfahrzeuges
JP5087111B2 (ja) 2010-06-28 2012-11-28 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2014074424A (ja) * 2012-10-03 2014-04-24 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US9115803B2 (en) * 2013-08-28 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for operating a transmission
WO2019067431A1 (en) * 2017-09-26 2019-04-04 Team Industries, Inc. MULTI-MODE CONTINUOUS VARIATION TRANSMISSION CONTROLLER
KR102063389B1 (ko) 2018-03-16 2020-02-11 숙명여자대학교산학협력단 인공지능 기반의 캐릭터 표시 장치 및 그 표시 방법
US11592100B2 (en) * 2019-07-01 2023-02-28 Team Industries, Inc. Uniform clamp actuated shift infinitely variable transmission system
JP2021162108A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御システム
JP2023122865A (ja) * 2022-02-24 2023-09-05 株式会社Subaru 変速モード制御システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3341652A1 (de) * 1983-11-18 1985-06-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer kupplungs-getriebe-einheit
DE3626100C2 (de) * 1985-08-10 1995-12-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuereinrichtung zum selbsttätigen Schalten von Stufenwechselgetrieben
DE4005588C2 (de) * 1990-02-22 1995-03-23 Porsche Ag Schaltvorrichtung für ein automatisches Getriebe
DE4101672A1 (de) * 1991-01-22 1992-07-23 Zahnradfabrik Friedrichshafen Schalt- und fahrbereichswaehleinrichtung fuer ein halb- oder vollautomatisch schaltbares zahnraederwechselgetriebe eines kraftfahrzeugs
DE4311886C2 (de) * 1993-04-10 2001-12-20 Porsche Ag Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines selbsttätig schaltenden Getriebes
DE19533305A1 (de) * 1995-09-08 1997-03-13 Bayerische Motoren Werke Ag Elektronisch gesteuertes Automatikgetriebe in Kraftfahrzeugen
JPH09254676A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Tokai Rika Co Ltd 自動変速機の操作装置
JP3600382B2 (ja) * 1996-09-19 2004-12-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3411165B2 (ja) * 1996-11-07 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE19736406B4 (de) * 1997-08-21 2007-05-16 Siemens Ag Einrichtung zum Steuern eines automatischen Getriebes für ein Kraftfahrzeug
DE29923165U1 (de) * 1999-03-23 2000-05-11 Porsche Ag Vorrichtung zum Steuern eines selbsttätig schaltenden Getriebes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1039178A2 (de) 2000-09-27
EP1039178B1 (de) 2005-08-03
KR100676339B1 (ko) 2007-02-01
US6363805B1 (en) 2002-04-02
DE50010858D1 (de) 2005-09-08
DE19912963A1 (de) 2000-09-28
JP2000283281A (ja) 2000-10-13
DE19912963B4 (de) 2005-05-19
ATE301257T1 (de) 2005-08-15
EP1039178A3 (de) 2003-03-12
KR20000062975A (ko) 2000-10-25
ES2243151T3 (es) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745931B2 (ja) 自動的に切り換わる変速機を制御する装置と方法
EP1785647B1 (en) Saddle riding-type vehicle and speed change control device for stepless speed changer
RU2434766C2 (ru) Способ управления переключением автоматизированной ступенчатой коробки передач
US5738607A (en) Control system for automatic transmission for vehicle
KR100214398B1 (ko) 무단 변속기의 제어 장치
JPH02236055A (ja) 自動変速機の制御装置
US7641016B2 (en) Straddle-type vehicle
EP1743822B1 (en) Controller of continuously variable transmission and vehicle provided with the same
JP3754637B2 (ja) 自動的に切り替えられる変速装置を制御するための装置及び方法
JP2011064330A (ja) 自発的な燃料/ペダルオフ時の自動車の自動変速機を制御する方法
JPH04272568A (ja) 自動変速機制御装置
JPH11294547A (ja) 車両用自動変速の制御装置および制御方法
JP2007500824A (ja) 自動車における自動変速機の運転方法
US5044230A (en) Gear shift controlling device of automatic transmission
JP2009198007A (ja) 滑りやすい地面および乗り物の車輪のロックを検出する方法、同方法を採用した自動変速機および同変速機を装備した乗り物
JP4674592B2 (ja) 車輌の変速制御装置
JP2002004909A (ja) アイドルストップ制御装置
JPH08118994A (ja) 車両用定速走行制御装置
JP3394082B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3624640B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3980096B2 (ja) 車両駆動力制御装置
JP3627456B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3624639B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3719104B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH0712800B2 (ja) 自動車の定速走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees