JP3742641B2 - ハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法 - Google Patents

ハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3742641B2
JP3742641B2 JP2003382404A JP2003382404A JP3742641B2 JP 3742641 B2 JP3742641 B2 JP 3742641B2 JP 2003382404 A JP2003382404 A JP 2003382404A JP 2003382404 A JP2003382404 A JP 2003382404A JP 3742641 B2 JP3742641 B2 JP 3742641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
thin film
substrate
reaction
film deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003382404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004165668A (ja
Inventor
永薫 朴
鉄賢 安
相鎮 李
炳哲 趙
商権 朴
弘周 林
相奎 李
将虎 裴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ips Ltd
Original Assignee
Ips Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ips Ltd filed Critical Ips Ltd
Publication of JP2004165668A publication Critical patent/JP2004165668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742641B2 publication Critical patent/JP3742641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45519Inert gas curtains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45529Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明はハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法に係り、詳細にはTEMAH(Tetra Ethyl Methyl Amino Hafnium)及びTMDSO(Tetra Methyl Di Siloxane)やHMDS(Hexa Methyl Di Silane)とH2OやO3のような酸化剤を利用して基板上にハフニウムシリケート薄膜やハフニウムオキサイド薄膜を蒸着する薄膜蒸着方法に関する。
現在、半導体製造分野では単位素子の生産コストを下げるために大口径のウェーハ基板を使用し、設計ルールを微細化する研究開発が積極的に進行されている。このために、半導体素子をなすキャパシタやゲートに適用される薄膜はさらに高誘電率を有しなければならない。
本発明は前記のような趨勢を反映するために創出されたものであって、素子の超微細化を具現できるように高誘電率の薄膜を蒸着できるハフニウム(Hf)化合物を利用した薄膜蒸着方法を提供することを目的とする。
前記のような目的を達成するために、本発明の一態様は、ウェーハブロック15を収容するリアクターブロック12と、前記リアクターブロック12を覆って所定の圧力を一定に維持させるトップリッド13と、前記トップリッド13の下部に設置されるものとして、第1反応ガスを基板wの上部に噴射する多数の第1噴射ホール14aと、第2反応ガスを基板wの上部に噴射する多数の第2噴射ホール14bと、第3反応ガスを基板wの上部に噴射する多数の第3噴射ホール14cとを有するシャワーヘッド14とを含む反応容器10を利用して基板w上にハフニウムシリケート薄膜(以下、HfSixOy薄膜という)を蒸着する方法を提供する。その方法は前記ウェーハブロック15上に基板wを載置させる基板載置段階(S100)と、HfSixOy薄膜蒸着のための反応ガスを前記基板w上に噴射して薄膜を蒸着する薄膜蒸着段階(S200)とを含む。前記薄膜蒸着段階(S200)は、前記第1反応ガスであるTEMAH(Hf((C25)(CH3)N)4)を前記第1噴射ホール14aを通じて前記基板wの上部に噴射する第1反応ガスフィーディング段階(S20−1)と第3反応ガスであるO3またはH2Oのうち何れか一つを第3噴射ホール14cを通じて前記基板wの上部に噴射する第3反応ガスフィーディング段階(S20−3)とを交互に行う段階と、前記第1反応ガスフィーディング段階(S20−1)と第3反応ガスフィーディング段階(S20−3)間に不活性ガスを前記シャワーヘッドの全ての噴射ホールを通じて噴射することによって前記反応容器10をパージさせる第1、3反応ガスパージ段階(S20−2,S20−4)を含んでなるサイクルをN回反復してなる1次薄膜蒸着段階(S20)と、前記N反復段階以後に前記第2反応ガスであるTMDSO(O(Si(CH3)2H)2)またはHMDS((CH3)3Si)2)のうち何れか一つを前記第2噴射ホール14bを通じて前記基板wの上部に噴射する第2反応ガスフィーディング段階(S21−1)と第3反応ガスであるO3またはH2Oのうち何れか一つを第3噴射ホール14cを通じて前記基板wの上部に噴射する第3反応ガスフィーディング段階(S21−3)を交互に行う段階と、前記第2反応ガスフィーディング段階(S21−1)と第3反応ガスフィーディング段階(S21−3)間に不活性ガスを前記シャワーヘッドの全ての噴射ホールを通じて噴射することによって前記反応容器10をパージさせる第2、3反応ガスパージ段階(S21−2,S21−4)を含んでなるサイクルをM回反復する2次薄膜蒸着段階(S21)とを含む総合的な段階(S20+S21)を少なくとも1回以上反復するものであり、第1、2、3噴射ホール14a,14b,14cのうち何れか一つから関連する反応ガスを噴射する時、他の噴射ホールから不活性ガスを噴射することを特徴とする。
シャワーヘッド14は、前記基板wの外周側(リアクターブロックの内側壁)に噴射する多数のガスカーテンホール14dをさらに含み、前記薄膜蒸着段階(S200)は前記ガスカーテンホール14dを通じた不活性ガスの噴射と共に行なわれるのが好ましい。
前記第1反応ガスを噴射する第1噴射ホール14aと前記第2反応ガスを噴射する第2噴射ホール14bとは同じであってもよい。
本発明の第2の態様は、ウェーハブロック15’を収容するリアクターブロック12’と、前記リアクターブロック12’を覆って所定の圧力を一定に維持させるトップリッド13’と、前記トップリッド13’の下部に設置されるものとして、第1反応ガスを基板wの上部に噴射する多数の第1噴射ホール14a’と、第2反応ガスを基板wの上部に噴射する多数の第2噴射ホール14b’と、不活性ガスを基板wの外側に噴射する多数のガスカーテンホール14d’とを有するシャワーヘッド14’とを含む反応容器10’を利用して基板w上にハフニウムオキサイド薄膜(以下、HfO2薄膜という)を蒸着する方法であって、ウェーハブロック15’上に基板wを載置させる基板載置段階(S1)と、HfO2薄膜蒸着のための反応ガスを前記基板w上に噴射して薄膜を蒸着する薄膜蒸着段階(S2)とを含む。薄膜蒸着段階(S2)は、前記ガスカーテンホール14d’を通じて前記基板wの外側に不活性ガスを噴射しつつ、前記第1反応ガスであるTEMAH(Hf((C25)(CH3)N)4)を前記第1噴射ホール14a’を通じて前記基板wの上部に噴射する第1反応ガスフィーディング段階(S2−1)と前記第2反応ガスであるO3またはH2Oのうち何れか一つを前記第2噴射ホール14b’を通じて前記基板wの上部に噴射する第2反応ガスフィーディング段階(S2−3)とを交互に行う段階と、前記第1反応ガスフィーディング段階(S2−1)と第2反応ガスフィーディング段階(S2−3)間に不活性ガスを前記シャワーヘッドの全ての噴射ホールを通じて噴射することによって前記反応容器をパージさせる第1、2反応ガスパージ段階(S2−2,S2−4)とを含んでなる原子層蒸着サイクルを少なくとも1回以上反復することを含み、第1、2噴射ホール14a’,14b’のうち何れか一つから関連する反応ガスを噴射する時、他の噴射ホールから不活性ガスを噴射することを特徴とする。
本発明によるハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法によれば、素子の超微細化を具現することによって高誘電率のHfSixOy薄膜やHfO2薄膜をさらに容易に蒸着できる。特に、HfSixOy薄膜の場合、薄膜内の全体的な組成比の制御、薄膜厚さの均一性の改善にさらに有利である。
以下、添付された図面を参照しつつ本発明によるハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法を詳細に説明する。
図1は、本発明によるハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法の第1実施例を行う薄膜蒸着装置の概略図であり、図2は、図1の薄膜蒸着方法のうち薄膜蒸着段階のフローチャートである。
ハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法の第1実施例は、基板上にHfSixOy薄膜を蒸着するためのものであって、これを具現するための薄膜蒸着装置は、図1に示されたように、基板wが受納される反応容器10と、少なくとも2つ以上の反応ガス及び/または不活性ガスを反応容器10に供給するためのガス供給部20と、反応容器内のガスを排気させるための排気装置30と、反応容器10に基板wを供給または取出するための移送モジュール40とを含む。
反応容器10は、ウェーハブロック15を収容するリアクターブロック12と、リアクターブロック12を覆って所定の圧力を一定に維持させるトップリッド13と、トップリッド13の下部に設置されて反応ガス及び/または不活性ガスを噴射するシャワーヘッド14とを有する。
シャワーヘッド14には流入される第1反応ガスを基板wの上部に噴射する多数の第1噴射ホール14aと、流入される第2反応ガスを基板wの上部に噴射する多数の第2噴射ホール14bと、流入される第3反応ガスを基板wの上部に噴射する多数の第3噴射ホール14cとが形成されている。さらに、シャワーヘッド14には流入される不活性ガスを基板wの外側(リアクターブロック12の内壁)に向けて噴射するガスカーテンホール14dが形成されている。ここで、第1、2、3噴射ホール14a,14b,14cの各々と、ガスカーテンホール14dとはシャワーヘッド14の内部で互いに会わない。従って、少なくとも2つ以上の反応ガスと不活性ガスとはシャワーヘッド14の内部で混ざり合わない。また、第1、2、3噴射ホール14a,14b,14cは、一定の間隔で形成される。また、ガスカーテンホール14dも一定の間隔で形成される。ガスカーテンホール14dから噴射される不活性ガスは、ガスカーテンを形成して薄膜が反応容器の内側壁の表面に蒸着されることを最小化または防止する。したがって、反応容器10のクリーニング周期をさらに延ばせる。
ウェーハブロック15は、薄膜が蒸着される基板wが載置される所であって、基板wを任意の温度に加熱させる。
ガス供給部20から分岐されて第1反応ガスを供給する第1ガスライン21は第1噴射ホール14aと連結される。第2反応ガスを供給する第2ガスライン22は第2噴射ホール14bと連結される。第3反応ガスを供給する第3ガスライン23は第3噴射ホール14cと連結される。また、不活性ガスを供給する不活性ガスライン24は、ガスカーテンホール14dと連結される。ガス供給部20にはMFC(マスフローコントローラ)とガス流れ開閉弁が設置されて反応ガスや不活性ガスを流量制御した後、所望のガスラインを通じて反応容器10に供給する。
反応容器10と移送モジュール40とはVAT弁(ゲートバルブ)11によって連結され、真空状態を維持した状態でロボットアームは移送モジュール40の基板wをVAT弁11を通じて反応容器10に移送させる。
次いで、前記薄膜蒸着装置を利用して基板上にHfSixOy薄膜を蒸着する方法を説明する。
ハフニウム化合物を利用して基板上にHfSixOy薄膜を蒸着するために、ウェーハブロック15上に基板wを載置させる基板載置段階(S100)と、HfSixOy薄膜の蒸着のための反応ガスを基板w上に噴射して薄膜を蒸着する薄膜蒸着段階(S200)とを行う。
基板載置段階(S100)では、ロボットアーム(図示せず)が移送モジュール40から基板を取り出して反応容器10に運び、ウェーハブロック15上に載置させる。この段階で、基板wは処理に必要な温度まで十分に予熱されていることが好ましい。
薄膜蒸着段階(S200)では、第1反応ガスにはHf((C25)(CH3)N)4を利用し、第2反応ガスにはシリコン原料としてTMDSO(O(Si(CH3)2H)2)またはHMDS(((CH3)3Si)2)のうち何れか一つを利用し、第3反応ガスとしてO3またはH2Oのうち何れか一つを利用する。例えば、第1、2反応ガスは、液状原料を各々収容する原料容器に不活性ガスを供給してバブリングさせることによって発生する。
薄膜蒸着段階(S200)では、大きく第1反応ガスフィーディング段階(S20−1)→第1反応ガスパージ段階(S20−2)→第3反応ガスフィーディング段階(S20−3)→第3反応ガスパージ段階(S20−4)をなすサイクルをN回行う1次薄膜蒸着段階(S20)と、1次薄膜蒸着段階(S20)以後、第2反応ガスフィーディング段階(S21−1)→第2反応ガスパージ段階(S21−2)→第3反応ガスフィーディング段階(S21−3)→第3反応ガスパージ段階(S21−4)をなすサイクルをM回行う2次薄膜蒸着段階(S21)とを含む総合的な段階を少なくとも1回以上行われる。
1次薄膜蒸着段階のうち第1反応ガスフィーディング段階(S20−1)は、不活性ガスと混合された第1反応ガスを第1噴射ホール14aを通じて基板w上に噴射する段階である。
1次薄膜蒸着段階のうち第1反応ガスパージ段階(S20−2)は、第1反応ガスのフィーディングを停止し、反応容器10の内部に既に流入された後に基板wに吸着されていない残りの第1反応ガスをパージする段階である。第1反応ガスパージ段階(S20−2)は、不活性ガスを全ての噴射ホールを通じて反応容器10内にフィーディングさせることによって行われ、パージされた第1反応ガスは排気装置30を経て外部に排気される。
1次薄膜蒸着段階のうち第3反応ガスフィーディング段階(S20−3)は、第3反応ガスを第3噴射ホール14cを通じて基板w上に噴射する段階である。
1次薄膜蒸着段階のうち第3反応ガスパージ段階(S20−4)は、不活性ガスを全ての噴射ホールを通じて反応容器10内にフィーディングさせることによって行われる。第3反応ガスパージ段階(S20−4)を通じて薄膜蒸着に使われていないガスと化学反応副生成物ガスとは反応容器10から排気される。
このように、1次薄膜蒸着段階(S20)は、第1反応ガスフィーディング、パージ段階(S20−1,S20−2)、第3反応ガスフィーディング、パージ段階(S20−3,S20−4)よりなる原子層蒸着(ALD)サイクルをN回反復することによって基板w上に1次薄膜を形成させる。
1次薄膜蒸着段階(S20)以後に行われる2次薄膜蒸着段階(S21)のうち第2反応ガスフィーディング段階(S21−1)は、第2反応ガスを第2噴射ホール14bを通じて基板w上に噴射する段階である。
2次薄膜蒸着段階のうち第2反応ガスパージ段階(S21−2)は、第2反応ガスのフィーディングを停止し、反応容器10の内部に既に流入された後、基板wに吸着されていない残りの第2反応ガスをパージする段階である。第2反応ガスパージ段階(S21−2)は、不活性ガスを第2噴射ホール14bを通じて反応容器10内にフィーディングさせることによって行われ、パージされた第2反応ガスは排気装置30を経て外部に排気される。
2次薄膜蒸着段階のうち第3反応ガスフィーディング段階(S21−3)は、第3反応ガスを第3噴射ホール14cを通じて反応容器10内にフィーディングさせることによって行われ、第3反応ガスパージ段階(S21−4)は、不活性ガスを全ての噴射ホールを通じて反応容器10内にフィーディングさせることによって行われる。
このように、2次薄膜蒸着段階(S21)は、第2反応ガスフィーディング、パージ段階(S21−1,S21−2)、第3反応ガスフィーディング、パージ段階(S21−3,S21−4)よりなるサイクルをM回反復することによって1次薄膜上に2次薄膜を形成させる。
従って、第1実施例では、HfO2単原子層がN回蒸着され、その上にSiO2単原子層がM回蒸着され、前記過程(M+N)が少なくとも1回以上繰り返される。
1次薄膜蒸着段階(S20)と2次薄膜蒸着段階(S21)とは連続的に行なわれる。所望の最終的な厚さの薄膜を形成するために前述した総合的な段階((S20)+(S21))を少なくとも1回以上反復する。本実施例では、1次薄膜蒸着段階(S20)の後に2次薄膜蒸着段階(S21)を行ったが、逆順で行なってもよい。
この時、シャワーヘッドのガスカーテンホール14dを通じて不活性ガスを基板wの外側に噴射することが望ましい。すなわち、不活性ガスをフィーディング及びパージが行われる間に噴射する。ガスカーテンホール14dから噴射される不活性ガスは反応容器の内側壁にガスカーテンを形成して薄膜が反応容器の内側壁の表面に蒸着されることを最小化または防止する。したがって、反応容器10のクリーニング周期をさらに延ばせる。
本実施例では、第1ガスライン21と第2ガスライン22とは独立的に区分された第1噴射ホール14aと第2噴射ホール14b各々に連結された構造を有している。しかし、第1噴射ホールと第2噴射ホールとを区分せずに第1、2ガスラインを連結してもよい。すなわち、反応ガス供給部から分岐された第1、2ガスラインが同じ噴射ホールに連結されてもよい。この場合にも、前述したALDサイクルを行うことができる。もちろん、この場合には3つの噴射ホール14a,14b,14cを利用する場合より、パーティクル発生を減らすためにパージタイムを長くすることが好ましい。
また、第1、2、3噴射ホール14a1,4b,14cのうち何れか一つから関連する反応ガスを噴射する時、他の噴射ホールから不活性ガスを噴射することによってガスラインへの逆流を防止し、薄膜厚さの均一性の側面で有利にする。
また、前記段階を通じて基板w内で位置別に一定の組成の薄膜を得、薄膜組成を常に一定にしなければならない再現性の問題を克服できる。
本出願人は前記方法を発明する前に、第1反応ガス(Hfソース)フィーディング→第1反応ガスパージ→第2反応ガス(Siソース)フィーディング→第2反応ガスパージ→第3反応ガス(酸化ガス)フィーディング→第3反応ガスパージ順に薄膜蒸着を行い、その結果、組成比の制御、すなわち薄膜内のHfとSiとO元素の比を調整するのに多くの難しさがあり、さらに再現性に大きい問題があるということを見出した。すなわち、ALD方式では蒸着反応容器の構造、温度条件によってHf:Si:O元素の結合比がレシピ変更によって所望のまま制御できず、一定の結合比を求めることが非常に難しい。特に、3元系ALD方式によれば、Si元素比を上げるのに限界があり、さらに複数枚の基板wに連続的に蒸着する時に薄膜の組成を常に一定にしなければならない再現性の問題、薄膜の均一性の問題、基板内の位置によらず一定の組成比の薄膜を形成する点において基本的に2元系ALDよりは難易度が高い。
前記問題点を改善するために、前述したように、第1反応ガスフィーディング段階(S20−1)→第1反応ガスパージ段階(S20−2)→第3反応ガスフィーディング段階(S20−3)→第3反応ガスパージ段階(S20−4)からなるサイクルをN回行う1次薄膜蒸着段階(S20)と、1次薄膜蒸着段階(S20)の後、第2反応ガスフィーディング段階(S21−1)→第2反応ガスパージ段階(S21−2)→第3反応ガスフィーディング段階(S21−3)→第3反応ガスパージ段階(S21−4)からなるサイクルをM回行う2次薄膜蒸着段階(S21)とを含む総合的な段階を少なくとも1回以上行うことによって、レシピを変更する時、Hf:Si:O元素の結合比の制御が可能であり、さらに薄膜内でSi元素比を制御できる。
ここで、第1反応ガスであるHf((C25)(CH3)N)4や、第2反応ガスであるO(Si(CH3)2H)2や((CH3)3Si)2の分解温度を考慮してウェーハブロック15上の基板wの温度は80℃から600℃範囲間の任意の温度に維持させる。本実施例で基板wの温度は200℃とした。
また、第1、2反応ガスの分解温度を考慮して第1、2反応ガスを反応容器に移送する第1ガスライン21の温度は、200℃以下に維持することが望ましい。さらに、第3反応ガスであるO3やH2Oを移送する第3ガスライン23の温度も200℃以下に維持する。本実施例では、ガスラインの温度は100℃とした。
一方、薄膜蒸着段階(S200)において反応容器10内の工程圧力は、0.1Torrないし10Torr範囲内にする。本実施例で、工程圧力は1Torrとした。
そして、第1、2反応ガスの液状原料が収容されたそれぞれの原料容器の温度は、18℃〜150℃範囲内にする。本実施例で、原料容器の温度は70℃とした。
次いで、本発明によるハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法の第2実施例を説明する。
図3は、本発明によるハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法の第2実施例を行う薄膜蒸着装置の概略的な構成図である。ハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法の第2実施例は、基板上にHfO2薄膜を蒸着するためのものであって、これを具現するための薄膜蒸着装置は、図3に示されたように、基板wが収納されて薄膜が蒸着される反応容器10’と、少なくとも2つ以上の反応ガス及び/または不活性ガスを反応容器10’に供給するためのガス供給部20’と、反応容器内のガスを排気させるための排気装置30’と、反応容器10’に基板wを供給または取り出すための移送モジュール40’とを含む。
反応容器10’は、ウェーハブロック15’を収容するリアクターブロック12’と、リアクターブロック12’を覆って所定の圧力を一定に維持させるトップリッド13’と、トップリッド13’の下部に設置されて反応ガス及び/または不活性ガスを噴射するシャワーヘッド14’とを有する。
シャワーヘッド14’には流入される第1反応ガスを基板wの上部に噴射する多数の第1噴射ホール14a’と、流入される第2反応ガスを基板wの上部に噴射する多数の第2噴射ホール14b’と、流入される不活性ガスを基板wの外側に噴射するガスカーテンホール14d’と、が形成されている。それぞれの第1、2噴射ホール14a’,14b’とガスカーテンホール14d’とはシャワーヘッド14’の内部で互いに会わず、それぞれのホールは一定の間隔で形成される。
ウェーハブロック15’は、第1実施例で使われたものと同じであり、ガス供給部20’から分岐された第1ガスライン21’と第2ガスライン22’とは、各々第1噴射ホール14a’と第2噴射ホール14b’とに連結され、不活性ガスライン24’はガスカーテンホール14d’と連結される。ガス供給部20’には第1実施例と同様にMFCとガス流れ開閉弁が設置されて反応ガスや不活性ガスを流量制御した後、所望のガスラインを通じて反応容器10’に供給できる。そして、反応容器10’と移送モジュール40’とは第1実施例のようにVAT弁11’によって連結される。
次いで、図3の薄膜蒸着装置を利用して基板上にHfO2薄膜を蒸着する方法を説明する。
ハフニウム化合物を利用して基板上にHfO2薄膜を蒸着する方法は、ウェーハブロック15’上に基板wを載置させる基板載置段階(S1)と、HfO2薄膜の蒸着のための反応ガスを基板w上に噴射して薄膜を蒸着する薄膜蒸着段階(S2)とを含む。
基板載置段階(S1)では、ロボットアーム(図示せず)が移送モジュール40から基板を取り出して反応容器10’に運び、ウェーハブロック15’上に載置させる。この段階では、基板wの予熱が共に行われる。
薄膜蒸着段階(S2)は、ガスカーテンホール14d’を通じて不活性ガスを基板wの外側に噴射しながら行われる。第1反応ガスにHf((C25)(CH3)N)4を利用し、第2反応ガスにO3またはH2Oのうち何れか一つを選択して利用する。ここで、第1反応ガスは液状原料が収容された原料容器に不活性ガスを供給してバブリングさせることによって発生する。これを詳細に説明すれば、次の通りである。
薄膜蒸着工程に必要な温度まで基板wが十分に予熱された後、薄膜蒸着段階(S2)の第1段階として、不活性ガスと混合された第1反応ガス(TEMAH)を反応容器10’内にフィーディングして第1噴射ホール14a’を通じて基板w上に噴射する第1反応ガスフィーディング段階(S2−1)を行う。
次いで、薄膜蒸着段階(S2)の第2段階として、第1反応ガスのフィーディングを停止し、反応容器10’の内部に既に流入された後基板wに吸着されていない残りの第1反応ガスをパージさせる第1反応ガスパージ段階(S2−2)を行う。第1反応ガスパージ段階(S2−2)は、不活性ガスを全ての噴射ホールを通じて反応容器10’内にフィーディングさせることによって行われ、パージされた第1反応ガスは排気装置30’を経て外部に排気される。
次いで、薄膜蒸着段階(S2)の第3段階として、第2反応ガスを反応容器10’内にフィーディングして第2噴射ホール14b’を通じて基板w上に第2反応ガスを噴射する第2反応ガスフィーディング段階(S2−3)を行う。第2反応ガスフィーディング段階(S2−3)で、第2反応ガスは第1反応ガスと反応して基板w上にHfO2薄膜が蒸着され、薄膜蒸着に使われていないガスと化学反応副生成物ガスとが反応容器10’に存在する。
次いで、薄膜蒸着段階(S2)の第4段階として、第2反応ガスを反応容器10’からパージする第2反応ガスパージ段階(S2−4)を行う。第2反応ガスパージ段階(S2−4)は、不活性ガスを全ての噴射ホールを通じて反応容器10’内にフィーディングさせることによって行われる。第2反応ガスパージ段階(S2−4)を通じて薄膜蒸着に使われていない第2反応ガスと化学反応副生成物ガスとは反応容器10’から排気される。
前記第1反応ガスフィーディング段階(S2−1)、第1反応ガスパージ段階(S2−2)、第2反応ガスフィーディング段階(S2−3)、第2反応ガスパージ段階(S2−4)は、順次的なALDサイクルであって、これを少なくとも1回以上反復することによって必要な厚さの薄膜を蒸着する。この時、前記フィーディング及びパージが行われる間に、ガスカーテンホール14d’から噴射される不活性ガスはガスカーテンを形成して薄膜が反応容器の内側壁の表面に蒸着されることを最小化することによって、反応容器10のクリーニング周期をさらに延ばせる。また、第1、2噴射ホール14a’,14b’のうち何れか一つに当該反応ガスを噴射する時、他の噴射ホールから不活性ガスを噴射させてガスラインへの逆流を防止し、薄膜厚さの均一性の側面で有利にできる。
ここで、第1反応ガスであるHf((C25)(CH3)N)4の分解温度及び必要なパージタイムを考慮してウェーハブロック15’上の基板wの温度は80℃から600℃の範囲間の任意の温度に維持させる。本実施例で、基板wの温度は200℃とした。
また、第1反応ガスの分解温度を考慮して第1ガスライン21’の温度は、200℃以下に維持することが望ましい。さらに、O3やH2Oを移送する第2ガスライン22’の温度も200℃以下に維持する。本実施例で、第1ガスライン21’の温度は100℃とした。
一方、薄膜蒸着段階(S2)において、反応容器10’内の工程圧力は、0.1Torrないし10Torrの範囲内にする。本実施例で、工程圧力は1Torrとした。
また、第1反応ガスの液状原料が収容された原料容器の温度は、0℃〜150℃の範囲内にする。本実施例で、原料容器の温度は70℃とした。
前記のようなALDサイクルを反復することによって基板w上に蒸着されるHfO2薄膜は、図4に示されたように、サイクル数に比例して厚さが増す線形性を有する。
次いで、前記のような工程条件下で行われる化学反応機構を説明する。
下記反応式(1−1)及び(1−2)はHfO2薄膜蒸着のための第2反応ガスとしてO3を使用する。
Figure 0003742641
このように、それぞれ他の第1、2ガスライン21’,22’を通じて第1反応ガスであるHf((C23)(CH3)N)4と第2反応ガスであるO3とが反応容器10に流入され、このうち第1反応ガスは反応式(1−1)に記載されたようにHf((C25)(CH3)N)4-x+x(C38N)形態(x=1〜4)に分解される。以後、分解されたHf((C25)(CH3)N)4-xは、反応式(1−2)に記載されたようにO3と反応しつつ、基板wの表面上にHfO2薄膜を蒸着させる。薄膜蒸着に使われていない残りの反応ガス及び化学反応副生成物ガスは、排気装置30’を通じて外部に排気される。
下記反応式(2−1)及び(2−2)は第2反応ガスとしてH2Oを使用する。
Figure 0003742641
それぞれ他の第1、2ガスライン21’,22’を通じて第1反応ガスのHf((C25)(CH3)N)4と第2反応ガスのH2Oとが反応容器10に流入され、このうち第1反応ガスは反応式(2−1)に記載されたようにHf((C25)(CH3)N)4-x+x(C38N)形態(x=1〜4)に分解される。以後、分解されて基板上に吸着されたHf((C25)(CH3)N)4-xは、反応式(2−1)に記載されたようにH2Oと反応しつつ、基板wの表面上にHfO2薄膜を蒸着させる。薄膜に使われていない残りの反応ガス及び化学反応副生成物ガスは、排気装置30’を通じて外部に排気される。
本発明のハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法は、ウェーハ基板に高誘電物であるHfSixOy薄膜やHfO2薄膜を容易に蒸着できるので設計ルールを微細化できて、結果的に単位素子の生産コストを下げろうとする半導体の製造に有用に適用できる。
本発明の第1実施例の薄膜蒸着装置の概略図である。 図1の薄膜蒸着装置によって実行される薄膜蒸着段階のフローチャートである。 本発明の第2実施例の薄膜蒸着装置の概略図である。 薄膜蒸着段階の繰り返し回数と、薄膜の厚みとの関係を示すグラフである。
符号の説明
10…反応容器
11…VAT弁
12…リアクターブロック
13…トップリッド
14…シャワーヘッド
14a…第1噴射ホール
14b…第2噴射ホール
14c…第3噴射ホール
14d…ガスカーテンホール
15…ウェーハブロック
20…ガス供給部
21…第1ガスライン
22…第2ガスライン
23…第3ガスライン
24…不活性ガスライン
30…排気装置
40…移送モジュール
w…基板

Claims (11)

  1. ウェーハブロックを収容するリアクターブロックと、前記リアクターブロックを覆って前記リアクターブロック内の圧力を一定に維持させるトップリッドと、前記トップリッドの下部に設置されるものであって、第1反応ガスを前記ウェーハブロック上に配置された基板の上部に噴射する多数の第1噴射ホールと、第2反応ガスを前記基板の上部に噴射する多数の第2噴射ホールと、第3反応ガスを前記基板の上部に噴射する多数の第3噴射ホールとを有するシャワーヘッドと、を含む反応容器を利用して前記基板上にハフニウムシリケート薄膜を蒸着する方法において、
    前記ウェーハブロック上に基板を載置させる基板載置段階と、ハフニウムシリケート薄膜蒸着のための反応ガスを前記基板上に噴射して薄膜を蒸着する薄膜蒸着段階とを含み、前記薄膜蒸着段階は、
    前記第1反応ガスであるHf((C25)(CH3)N)4を前記第1噴射ホールを通じて前記基板の上部に噴射する第1反応ガスフィーディング段階と、第3反応ガスであるO3またはH2Oのうち何れか一つを第3噴射ホールを通じて前記基板の上部に噴射する第3反応ガスフィーディング段階とを交互に行う段階と、前記第1反応ガスフィーディング段階と第3反応ガスフィーディング段階との間に不活性ガスを前記シャワーヘッドの全ての噴射ホールを通じて噴射することによって前記反応容器をパージさせる第1、3反応ガスパージ段階とを含むサイクルをN回反復する1次薄膜蒸着段階と、
    前記サイクルをN回反復した後に、前記第2反応ガスであるO(Si(CH3)2H)2または((CH3)3Si)2のうち何れか一つを前記第2噴射ホールを通じて前記基板の上部に噴射する第2反応ガスフィーディング段階と第3反応ガスであるO3またはH2Oのうち何れか一つを第3噴射ホールを通じて前記基板の上部に噴射する第3反応ガスフィーディング段階とを交互に行う段階と、前記第2反応ガスフィーディング段階と第3反応ガスフィーディング段階間に不活性ガスを前記シャワーヘッドの全ての噴射ホールを通じて噴射することによって前記反応容器をパージさせる第2、3反応ガスパージ段階とを含むサイクルをM回反復する2次薄膜蒸着段階と、を含む総合的な段階を少なくとも1回以上反復することを含み、 前記第1、2、3噴射ホールのうち何れか一つから関連する反応ガスを噴射する時、他の噴射ホールからは不活性ガスを噴射することを特徴とするハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法。
  2. ウェーハブロックを収容するリアクターブロックと、前記リアクターブロックを覆って前記リアクターブロック内の圧力を一定に維持するトップリッドと、前記トップリッドの下部に設置され、第1反応ガスを、前記ウェーハブロックに支持された基板の上部に噴射する多数の第1噴射ホールと、第2反応ガスを前記基板の上部に噴射する多数の第2噴射ホールと、不活性ガスを前記基板の外側に噴射する多数のガスカーテンホールとを有するシャワーヘッドと、を含む反応容器を利用して前記基板上にハフニウムオキサイド薄膜を蒸着する方法において、
    前記ウェーハブロック上に前記基板を載置させる基板載置段階と、HfO2薄膜蒸着のための反応ガスを前記基板上に噴射して薄膜を蒸着する薄膜蒸着段階とを含み、
    前記薄膜蒸着段階は、前記ガスカーテンホールを通じて前記基板の外側に不活性ガスを噴射しつつ、
    前記第1反応ガスであるHf((C25)(CH3)N)4を前記第1噴射ホールを通じて前記基板の上部に噴射する第1反応ガスフィーディング段階と、前記第2反応ガスであるO3またはH2Oのうち何れか一つを前記第2噴射ホールを通じて前記基板の上部に噴射する第2反応ガスフィーディング段階とを交互に行う段階と、前記第1反応ガスフィーディング段階と第2反応ガスフィーディング段階との間に不活性ガスを前記シャワーヘッドの全ての噴射ホールを通じて噴射することによって前記反応容器をパージさせる第1、2反応ガスパージ段階と、を含んでなる原子層蒸着サイクルを少なくとも1回以上反復することを含み、
    前記第1、2噴射ホールのうち何れか一つから関連する反応ガスを噴射する時、他の噴射ホールから不活性ガスを噴射することを特徴とするハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法。
  3. 前記シャワーヘッドは、前記基板の外側に向けて不活性ガスを噴射する多数のガスカーテンホールをさらに有し、前記薄膜蒸着段階は、前記ガスカーテンホールを通じた不活性ガスの噴射と共に行なわれることを特徴とする請求項1に記載のハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法。
  4. 前記ウェーハブロック上の基板の温度を、80℃〜600℃の範囲内に維持する工程を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法。
  5. 前記第1、2、3反応ガスを前記反応容器に移送するガスラインの温度を、200℃以下に維持する工程を更に備えることを特徴とする請求項1または3に記載のハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法。
  6. 前記薄膜蒸着段階における前記反応容器内の圧力は、0.1ないし10Torrの範囲内であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法。
  7. 前記第1反応ガスの原料容器の温度を18℃〜150℃の範囲内に維持する工程を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法。
  8. 前記第1反応ガスを噴射する第1噴射ホールと前記第2反応ガスを噴射する第2噴射ホールとは同じであることを特徴とする請求項1または3に記載のハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法。
  9. 前記第1反応ガス及び第2反応ガスを前記反応容器に移送するガスラインの温度は、200℃以下の範囲内であることを特徴とする請求項2に記載のハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法。
  10. 反応容器内で基板上にハフニウムシリケート薄膜を蒸着する方法において、
    Hf((C25)(CH3)N)4ガスを前記基板の上部に供給する工程と、不活性ガスを前記反応容器に供給してHf((C25)(CH3)N)4ガスをパージする工程と、O3ガスまたはH2Oガスのうち何れか一つを前記基板の上部に供給する工程とを複数回繰り返して、複数のHfO2単原子層を積層する工程と、
    O(Si(CH3)2H)2ガスまたは((CH3)3Si)2ガスのうち何れか一つを前記基板の上部に供給する工程と、不活性ガスを前記反応容器に供給して前記O(Si(CH3)2H)2ガスまたは((CH3)3Si)2ガスのうち何れか一つをパージする工程と、O3ガスまたはH2Oガスのうち何れか一つを前記基板の上部に供給する工程とを複数回繰り返して、複数のSiO2単原子層を積層する工程と、
    前記複数のHfO2単原子層を積層する工程と、前記複数のSiO2単原子層を積層する工程とを繰り返す工程とを備える方法。
  11. 前記複数のHfO2単原子層を積層する工程と、前記複数のSiO2単原子層を積層する工程は、前記基板の外側に不活性ガスを噴射しながら行われることを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2003382404A 2002-11-12 2003-11-12 ハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法 Expired - Fee Related JP3742641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0070054A KR100463633B1 (ko) 2002-11-12 2002-11-12 하프늄 화합물을 이용한 박막증착방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004165668A JP2004165668A (ja) 2004-06-10
JP3742641B2 true JP3742641B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=32388181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382404A Expired - Fee Related JP3742641B2 (ja) 2002-11-12 2003-11-12 ハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7163719B2 (ja)
JP (1) JP3742641B2 (ja)
KR (1) KR100463633B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504357A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 アイピーエス リミテッド 薄膜蒸着方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907839B2 (ja) 2003-03-26 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005317583A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7651729B2 (en) 2004-05-14 2010-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating metal silicate layer using atomic layer deposition technique
FR2871938B1 (fr) * 2004-06-16 2006-09-22 Lionel Girardie Technique de formation de nanomateriaux dielectriques pour dispositifs capacitifs
FR2871937B1 (fr) * 2004-06-16 2006-09-22 Lionel Girardie Technique de formation de materiaux isolants nanostructures
US20050287806A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Hiroyuki Matsuura Vertical CVD apparatus and CVD method using the same
JP2006022354A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Tokyo Electron Ltd 成膜方法
KR100578819B1 (ko) * 2004-07-15 2006-05-11 삼성전자주식회사 원자층 적층 방법과 이를 이용한 게이트 구조물의 제조방법 및 커패시터의 제조 방법
KR100611072B1 (ko) 2004-08-11 2006-08-10 삼성전자주식회사 원자층 적층 방법과 이를 이용한 게이트 구조물의 제조방법 및 커패시터의 제조 방법
US20060257563A1 (en) * 2004-10-13 2006-11-16 Seok-Joo Doh Method of fabricating silicon-doped metal oxide layer using atomic layer deposition technique
KR100578824B1 (ko) 2005-03-11 2006-05-11 삼성전자주식회사 박막 제조 방법 및 이를 이용한 게이트 구조물, 커패시터의제조 방법
JP2006261434A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude シリコン酸化膜の形成方法
KR100713585B1 (ko) * 2005-08-04 2007-05-02 주식회사 아이피에스 HfSiON 박막증착방법
JP2007088113A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR100722845B1 (ko) * 2005-11-30 2007-05-30 주식회사 아이피에스 개선된 소스 피딩 단계를 갖는 박막 증착 방법
JP2007194582A (ja) * 2005-12-20 2007-08-02 Tokyo Electron Ltd 高誘電体薄膜の改質方法及び半導体装置
US7795160B2 (en) * 2006-07-21 2010-09-14 Asm America Inc. ALD of metal silicate films
US20100055321A1 (en) * 2006-07-21 2010-03-04 Ce Ma Precursors for atomic layer deposition
US7883746B2 (en) 2006-07-27 2011-02-08 Panasonic Corporation Insulating film formation method which exhibits improved thickness uniformity and improved composition uniformity
JP5303984B2 (ja) * 2008-03-26 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
TWI522489B (zh) * 2011-07-26 2016-02-21 Nat Applied Res Laboratories Plasma secondary atomic layer deposition system
KR20210127768A (ko) * 2019-03-11 2021-10-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판 프로세싱 챔버들을 위한 덮개 조립체 장치 및 방법들

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660406B2 (ja) * 1987-03-24 1994-08-10 日本電気株式会社 ハフニウム酸化膜の気相成長法
KR100269328B1 (ko) * 1997-12-31 2000-10-16 윤종용 원자층 증착 공정을 이용하는 도전층 형성방법
US20030101938A1 (en) * 1998-10-27 2003-06-05 Applied Materials, Inc. Apparatus for the deposition of high dielectric constant films
KR100331544B1 (ko) * 1999-01-18 2002-04-06 윤종용 반응챔버에 가스를 유입하는 방법 및 이에 사용되는 샤워헤드
US6503561B1 (en) * 1999-07-08 2003-01-07 Air Products And Chemicals, Inc. Liquid precursor mixtures for deposition of multicomponent metal containing materials
JP3348084B2 (ja) * 1999-12-28 2002-11-20 キヤノン販売株式会社 成膜方法及び半導体装置
US6348373B1 (en) * 2000-03-29 2002-02-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for improving electrical properties of high dielectric constant films
EP1292970B1 (en) * 2000-06-08 2011-09-28 Genitech Inc. Thin film forming method
KR100531464B1 (ko) * 2000-06-30 2005-11-28 주식회사 하이닉스반도체 원자층 증착법을 이용한 하프니움산화막 형성방법
KR20020064126A (ko) * 2001-01-31 2002-08-07 주식회사 다산 씨.앤드.아이 원자층 화학기상증착을 이용한 게이트 산화막 형성방법
US7005392B2 (en) * 2001-03-30 2006-02-28 Advanced Technology Materials, Inc. Source reagent compositions for CVD formation of gate dielectric thin films using amide precursors and method of using same
US6852194B2 (en) * 2001-05-21 2005-02-08 Tokyo Electron Limited Processing apparatus, transferring apparatus and transferring method
JP2003082464A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Mitsubishi Electric Corp 化学気相成長法用液体原料、化学気相成長法による膜形成方法、および、化学気相成長装置
JP4034627B2 (ja) * 2001-09-28 2008-01-16 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 集積回路及びその製造方法
KR100449645B1 (ko) * 2002-01-23 2004-09-22 주식회사 아이피에스 자기 ald 박막증착방법
JP4007044B2 (ja) * 2002-04-19 2007-11-14 ソニー株式会社 原子層蒸着法を用いた薄膜形成方法
US20030232501A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Kher Shreyas S. Surface pre-treatment for enhancement of nucleation of high dielectric constant materials
KR100513719B1 (ko) * 2002-08-12 2005-09-07 삼성전자주식회사 하프늄 산화막 형성용 전구체 및 상기 전구체를 이용한하프늄 산화막의 형성방법
US6982230B2 (en) * 2002-11-08 2006-01-03 International Business Machines Corporation Deposition of hafnium oxide and/or zirconium oxide and fabrication of passivated electronic structures
TW200506093A (en) * 2003-04-21 2005-02-16 Aviza Tech Inc System and method for forming multi-component films

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504357A (ja) * 2003-08-29 2007-03-01 アイピーエス リミテッド 薄膜蒸着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004165668A (ja) 2004-06-10
US20040105935A1 (en) 2004-06-03
KR20040041944A (ko) 2004-05-20
US7163719B2 (en) 2007-01-16
KR100463633B1 (ko) 2004-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742641B2 (ja) ハフニウム化合物を利用した薄膜蒸着方法
KR102491771B1 (ko) 실리콘 옥사이드의 존재시 실리콘 표면들 상에서 실리콘 옥사이드 또는 실리콘 나이트라이드의 선택적인 성장
US7927662B2 (en) CVD method in vertical CVD apparatus using different reactive gases
JP5219466B2 (ja) 高−k材料の触媒補助ケイ酸塩の堆積方法
CN111357083A (zh) 自限制生长
KR20180028016A (ko) Peald 프로세스 및 열적 ald 프로세스에 의해 형성된 나이트라이드 막
US20060090694A1 (en) Method for atomic layer deposition (ALD) of silicon oxide film
US20050136657A1 (en) Film-formation method for semiconductor process
JP2018152560A (ja) 触媒制御を用いる酸化シリコン上への窒化シリコンの選択的堆積
WO2005098922A1 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20150053253A (ko) 진보된 패터닝을 위한 소프트 랜딩 나노적층물들
JP2005534180A (ja) 金属絶縁体金属キャパシタのインシトゥ形成
CN114667600A (zh) 钼填充
US20220157617A1 (en) Reducing roughness of extreme ultraviolet lithography resists
CN113424300A (zh) 在3d nand结构上的原子层沉积
KR20140050580A (ko) 인시츄 수산화 시스템
KR20210027333A (ko) 처리 용기 내의 부재를 클리닝하는 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램
CN107731669B (zh) 用于间隙特征中的ald沉积轮廓调整的添加剂
JP6604801B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2023521755A (ja) 原子層堆積中の損失防止
KR100980126B1 (ko) 성막 방법, 성막 장치 및 기억매체
KR101970378B1 (ko) 인-시튜 수산화 장치
JP2023500828A (ja) 継ぎ目のない高品質のギャップフィルを可能にする方法
KR100508755B1 (ko) 균일한 두께의 박막을 형성하기 위한 방법 및 이를 위한장치
KR20020003003A (ko) 원자층 증착법을 이용한 하프니움산화막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees