JP3348084B2 - 成膜方法及び半導体装置 - Google Patents

成膜方法及び半導体装置

Info

Publication number
JP3348084B2
JP3348084B2 JP2000263991A JP2000263991A JP3348084B2 JP 3348084 B2 JP3348084 B2 JP 3348084B2 JP 2000263991 A JP2000263991 A JP 2000263991A JP 2000263991 A JP2000263991 A JP 2000263991A JP 3348084 B2 JP3348084 B2 JP 3348084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
silicon
frequency power
containing insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000263991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002083810A (ja
Inventor
勇一郎 小竹
陽一 山本
智美 鈴木
博志 猪鹿倉
昭司 大河原
喜美 塩谷
浩一 大平
和夫 前田
Original Assignee
キヤノン販売株式会社
株式会社半導体プロセス研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン販売株式会社, 株式会社半導体プロセス研究所 filed Critical キヤノン販売株式会社
Priority to JP2000263991A priority Critical patent/JP3348084B2/ja
Priority to US09/742,242 priority patent/US6642157B2/en
Priority to TW089127688A priority patent/TW477010B/zh
Priority to KR1020000082075A priority patent/KR20010062710A/ko
Priority to EP00128421A priority patent/EP1113489A3/en
Publication of JP2002083810A publication Critical patent/JP2002083810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3348084B2 publication Critical patent/JP3348084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31695Deposition of porous oxides or porous glassy oxides or oxide based porous glass

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シリコン含有絶縁
膜の成膜方法及び半導体装置に関し、より詳細には、低
誘電率のシリコン含有絶縁膜を成膜するのに有用な技術
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSI等の半導体装置の微細化が
進み、それに伴い該半導体装置内の配線間隔も年々狭く
なっている。配線間隔がこのように狭くなると、配線の
寄生容量が増大して半導体装置の動作速度が遅くなり、
半導体装置の高速化が妨げられる可能性がある。
【0003】このような配線の寄生容量の増大を防ぐ解
決策の一つとして、誘電率の低い絶縁膜を半導体装置の
層間絶縁膜に用いるというのがある。従来広く用いられ
ている層間絶縁膜にSiO2 膜があるが、上のように配
線容量を減らすにはこのSiO2 膜よりも低い誘電率を
有する絶縁膜を用いる必要がある。SiO2 膜の比誘電
率は4.1であり、これより低い誘電率を有するシリコ
ン含有絶縁膜として現在までに知られているものに次の
ような膜がある。
【0004】(1)SOG(spin on glas
s)膜 (i)HSQ(hydrogen silsesqui
oxane)膜 ・誘電率 3.1〜3.5 (ii)MSQ(methyl silsesquiox
ane)膜 ・誘電率 2.8〜2.9 (2)FSG(fluorinated silico
n oxide)膜 ・誘電率 3.5 なお、上記膜の誘電率については、『月間 Semic
onductor World』の1999年10月
号、52ページ表1を参照にした。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
例に係るこれらの絶縁膜とは異なる新規なシリコン含有
絶縁膜を成膜する成膜方法、及び半導体装置を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、第1の
発明である、被堆積基板上に、プラズマ励起気相成長に
より堆積されたシリコン酸化膜、又はシリコン窒化膜か
らなる下地絶縁膜を形成する工程と、シロキサン結合を
有する化合物と、N2O、H2O又はCO2のうち少なく
とも何れか一からなる酸化性ガスとをプラズマ化して反
応させ、前記下地絶縁膜上に4.1よりも低い比誘電率
のシリコン含有絶縁膜を成膜する工程とを有することを
特徴とする成膜方法によって解決する。又は、第2の発
明である、前記シロキサン結合を有する化合物は、(S
i(CH3 3 2 O、(Si(CH3 2 4 4
(Si(C 25 3 2 O、(SiH(CH3 2
2 O、(SiH(C 25 2 2 O、(SiH(CH
3 ))4 4 、又は(SiH(C 25 ))4 4 のう
ちのいずれか一であることを特徴とする第1の発明に記
載の成膜方法によって解決する。
【0007】又は、第3の発明である、前記シロキサン
結合を有する化合物及び前記酸化性ガスに加え、更に不
活性ガスが添加されることを特徴とする第1又は第2の
発明に記載の成膜方法によって解決する。又は、第4の
発明である、前記プラズマ化は、前記シロキサン結合を
有する化合物及び前記酸化性ガスに高周波電力を印加し
て行われることを特徴とする第1乃至第3の発明の何れ
か一に記載の成膜方法によって解決する。又は、第5の
発明である、前記高周波電力は、前記シロキサン結合を
有する化合物及び前記酸化性ガスに断続的に印加される
ことを特徴とする第4の発明に記載の成膜方法によって
解決される。
【0008】又は、第6の発明である、チャンバ内に上
部電極と下部電極とを対向するようにして設けてなる平
行平板型プラズマ励起化学気相成長装置で成膜を行う成
膜方法において、プラズマ励起気相成長により堆積され
たシリコン酸化膜、又はシリコン窒化膜からなる下地絶
縁膜で覆われている被堆積基板を準備する工程と、前記
上部電極及び前記下部電極のうち少なくとも何れか一に
高周波電力を印加し、(Si(CH332OとN2Oと
を含む反応ガスをプラズマ化して反応させ、前記下地絶
縁膜上に4.1よりも低い比誘電率のシリコン含有絶縁
膜を成膜することを特徴とする成膜方法によって解決す
る。
【0009】又は、第7の発明である、前記上下部電極
の間隔を50mm以上とし、かつ雰囲気を0.5Tor
r以上とすることを特徴とする第6の発明に記載の成膜
方法によって解決する。又は、第8の発明である、前記
上下部電極の間隔を25mm以上とし、かつ雰囲気を
1.0Torr以上とすることを特徴とする第6の発明
に記載の成膜方法によって解決する。
【0010】又は、第9の発明である、前記上部電極と
該下部電極のうち該上部電極に高周波電力が印加されて
いることを特徴とする第6乃至第8の発明の何れか一に
記載の成膜方法によって解決される。又は、第10の発
明である、前記上部電極と前記下部電極の両方に高周波
電力が印加され、かつ前記上部電極に印加した高周波電
力の周波数は前記下部電極に印加した高周波電力の周波
数よりも高いことを特徴とする第6乃至第8の発明の何
れか一に記載の成膜方法によって解決される。
【0011】又は、第11の発明である、被堆積基板上
に、プラズマ励起気相成長により堆積されたシリコン酸
化膜、又はシリコン窒化膜からなる下地絶縁膜を形成す
る工程と、Si(OR)nHm化合物(但し、Rはアルキ
ル基であり、n+m=4、m≧0)と、N2O、H2O又
はCO2のうち少なくとも何れか一からなる酸化性ガス
とをプラズマ化して反応させ、前記下地絶縁膜上に4.
1よりも低い比低誘電率のシリコン含有絶縁膜を成膜す
る工程とを有することを特徴とする成膜方法によって解
決される。
【0012】又は、第12の発明である、前記Si(O
R)n m 化合物は、Si(OCH33 H、Si(O
25 3H、Si(OCH3 4 、又はSi(OC
254 のうちのいずれか一であることを特徴とする
第11の発明に記載の成膜方法によって解決される。又
は、第13の発明である、前記Si(OR)n m 化合
物及び前記酸化性ガスに加え、更にCp q 化合物が添
加されることを特徴とする第11又は第12記載の成膜
方法によって解決される。
【0013】又は、第14の発明である、前記Cp q
化合物は、CH4 、C 24 、又はC2 6 のいずれか
一であることを特徴とする第13の発明に記載の成膜方
法よって解決される。又は、第15の発明である、前記
Si(OR)n m 化合物及び前記酸化性ガスに加え、
更に不活性ガスが添加されることを特徴とする第11乃
至第14の発明の何れか一に記載の成膜方法によって解
決される。
【0014】又は、第16の発明である、前記シリコン
含有絶縁膜を成膜後、O2 、N2 O、又はNH3 のうち
の少なくとも一以上を含む雰囲気をプラズマ化し、前記
シリコン含有絶縁膜の表面を前記プラズマ化した雰囲気
に曝すことを特徴とする第1乃至第15の発明のいずれ
か一に記載の成膜方法によって解決される。又は、第1
7の発明である、前記シリコン含有絶縁膜を形成後、該
シリコン含有絶縁膜上にカバー絶縁膜を形成することを
特徴とする第1乃至第16の発明のいずれか一に記載の
成膜方法によって解決される。
【0015】又は、第18の発明である、前記下地絶縁
膜を形成する前の被堆積基板には配線が露出しているこ
とを特徴とする第1乃至第17の発明の何れか一に記載
の半導体装置の製造方法。又は、第19の発明である、
第1乃至第18の発明の何れか一に記載の成膜方法を用
いて形成された前記シリコン含有絶縁膜を備えた半導体
装置。
【0016】次に、本発明の作用について説明する。本
発明に係る成膜方法によれば、シロキサン結合を有する
化合物と、N2O、H2O又はCO2のうち少なくとも何
れか一からなる酸化性ガスとをプラズマ化して反応さ
せ、プラズマ励起気相成長(PECVD)により堆積さ
れたシリコン酸化膜、又はシリコン窒化膜からなる下地
絶縁膜上に、4.1よりも低い比低誘電率のシリコン含
有絶縁膜を成膜する。ここで、この「シロキサン結合を
有する化合物」中のSi(シリコン)原子は、シロキサ
ン結合(Si−O−Si)の形で既にO(酸素)と結合
している。そのため、これを用いて成膜されるシリコン
含有絶縁膜中のSi原子には、成膜の際に新たにC(炭
素)が結合し難い。従って、このシリコン含有絶縁膜の
膜中ではSi−C結合が多く形成され難く、膜中におけ
る該Si−C結合の数が低減される。また、一般に、耐
吸湿性が悪く水分を吸収し易い低比誘電率のシリコン含
有絶縁膜の下に、プラズマ励起気相成長(PECVD)
により堆積されたシリコン酸化膜、又はシリコン窒化膜
からなる下地絶縁膜を形成しているので、被堆積基板の
内部に向かって水分が侵入するのを防ぐことができる。
同じく、低比誘電率のシリコン含有絶縁膜をカバー絶縁
膜で覆うことにより、外来の水分が内部に侵入するのを
防ぐことができる。
【0017】ここで、膜中におけるSi−C結合の数の
増加は、膜のリーク電流を増大させる原因となることが
一般に知られている。上記したように、本発明に係る成
膜方法で成膜されたシリコン含有絶縁膜では、膜中にお
けるSi−C結合の数が低減されるため、該膜のリーク
電流が増大するのが抑えられる。特に、上記酸化性ガス
としてH2 Oを用いると、シリコン含有絶縁膜中のNH
3 量が低減される。そのため、シリコン含有絶縁膜上に
塗布される化学増幅型レジストをパターニングする際、
該レジストがNH3 により架橋することが無いので、該
レジストを微細にパターニングすることができる。これ
により、上記レジストをエッチングマスクとして用いる
と、その下のシリコン含有絶縁膜を所望に微細加工する
ことができる。
【0018】また、本発明に係る他の成膜方法によれ
ば、平行平板型プラズマ化学的気相成長装置の上部電極
及び下部電極のうち少なくとも何れか一に高周波電力が
印加され、(Si(CH3 3 2 OとN2 Oとを含む
反応ガスをプラズマ化して反応させ、下地絶縁膜上にシ
リコン含有絶縁膜を成膜する。ここで、(Si(C
33 2 Oは上記「シロキサン結合を有する化合
物」の一例であり、N2 Oは上記酸化性ガスの一例であ
る。従って、上記したことにより、この成膜方法で成膜
されたシリコン含有絶縁膜は、リーク電流が増大するの
が防がれる。
【0019】更に、この成膜方法のように、上部電極及
び下部電極の両方に高周波電力を印加すると、上部電極
のみに高周波電力を印加する場合比較してシリコン含有
絶縁膜の硬度が大きくなることが明らかとなった。
【0020】また、本発明に係る別の成膜方法によれ
ば、このときの上下部電極間隔を50mm以上とし、か
つ雰囲気の圧力を1.0Torr以上とすると、又は、
上下部電極間隔を25mm以上とし、かつ雰囲気の圧力
を0.5Torr以上とすると、上のシリコン含有絶縁
膜の誘電率がSiO2 膜の誘電率よりも小さくなること
が本願発明者の調査結果により明らかとなった。
【0021】なお、上のようにシロキサン結合を有する
化合物を用いるのではなく、本発明に係る更に別の成膜
方法のように、Si(OR)n m 化合物を用いても良
い。なお、ここでRはアルキル基であり、n+m=4、
m≧0である。このSi(OR)n m 化合物では、そ
の中のSi原子はRと直接結合しているのではなく、O
(酸素)を介してRと結合している。従って、Si(O
R)nm 化合物にはSi−C結合が形成されていな
い。そのため、上記したシロキサン結合を有する化合物
と同様に、Si(OR)n m 化合物を用いて成膜され
るシリコン含有絶縁膜の膜中にはSi−C結合が多く形
成され難く、膜中におけるSi−C結合の数が低減され
る。従って、これにより成膜されるシリコン含有絶縁膜
では、多量のSi−C結合に起因するリーク電流の増大
が低減される。
【0022】なお、上のようにシロキサン結合を有する
化合物やSi(OR)n m 化合物を用いて成膜したシ
リコン含有絶縁膜に対し、成膜後に膜の耐吸湿性を向上
させるためのプラズマ処理を行っても良い。このプラズ
マ処理を行うには、O2 、N 2 O、又はNH3 のうち少
なくとも一以上を含む雰囲気をプラズマ化し、該プラズ
マ化した雰囲気に上記のシリコン含有絶縁膜の表面を曝
す。
【0023】これによると、膜中に含まれるH2 Oと、
膜中のCが酸化されたCO2 とが膜外に放出されると共
に、膜中のSiの未結合手がO、N、H等で終端され
る。そのため、膜中のSiの未結合手にOH基等が結合
するのを防ぐことができ、膜の耐吸湿性を向上させるこ
とができる。
【0024】
【発明の実施の形態】(1)本発明に係るシリコン含有
絶縁膜を成膜するために用いるプラズマCVD装置につ
いての説明 図1は、本発明の実施の形態に係るシリコン含有絶縁膜
を成膜するために用いるプラズマCVD(プラズマ化学
的気相成長)装置の断面図である。
【0025】図1において、101は成膜を行うための
チャンバであり、その内部には対向する2つの電極、す
なわち下部電極102と上部電極104とが備えられて
いる。ここで、下部電極102は、被堆積基板103を
載置する載置台を兼ねている。そしてこの下部電極10
2には、被堆積基板103を所望の温度に加熱するため
のヒータ(図示せず)が内臓されている。図中、105
は、このヒータに電力を供給するための電力供給配線で
ある。
【0026】更に、上部電極104は、チャンバ101
内にガスを供給するためのシャワーヘッドを兼ねてい
る。これら2つの電極(104、102)には、それぞ
れ第1の高周波電源107と第2の高周波電源109と
が接続されている。そして、これらの高周波電源(10
7、109)のいずれか一、又は両方を用いてチャンバ
101内のガスに高周波電力を供給することにより、該
ガスをプラズマ化することができる。
【0027】また、上部電極104にはガス導入口10
8が備えられており、そこからチャンバ101へガスが
導入される。そして、チャンバ101には排気口106
が設けられており、チャンバ101内に導入されたガス
は該排気口106から排出され、チャンバ101内が減
圧される。なお、上のようにチャンバ101内に上部電
極104と下部電極102とが対向して設けられている
ので、このプラズマCVD装置はいわゆる平行平板型プ
ラズマCVD装置である。
【0028】(2)本発明に係るシリコン含有絶縁膜の
成膜方法についての説明 (i)概略的説明 本願発明者は、本発明をするに際して次のような考察を
行った。まず第1に、低誘電率のシリコン含有絶縁膜を
成膜するには、C(炭素)とH(水素)とを含む基が膜
中に含まれるようにSiO2 膜を形成し、該SiO2
の密度を小さくすれば良いのではないかと考察した。す
なわち、このようにSiO2 膜を形成すると、膜中で上
記した基が含まれている部分ではSi−O結合が切られ
て誘電率が低くなり、膜全体の誘電率が低くなることが
予想される。
【0029】第2に、上のようにしてSiO2 膜を形成
する場合、多数のSi−C結合が形成されないように上
記した基を膜中に含ませるのが良いのではないかと考察
した。すなわち、膜中にSi−C結合が多数形成されて
しまうと、Si−C結合が連続して多数存在する部分が
膜中に形成され、その部分でリーク電流が発生してしま
う可能性がある。
【0030】そして第3に、上記第1及び第2の考察を
鑑みて、上のような膜を形成するための反応ガスとして
は、シロキサン結合(Si−O−Si)を有する化合
物を含む反応ガスや、Si(OR)n m 化合物を含
む反応ガスを用いるのが良いのではないかと考察した。
これらの化合物にはもともとSi−O結合が形成されて
いるため、成膜時に多数のSi−C結合が形成されにく
い可能性がある。
【0031】次に、これらの化合物の具体例を列挙す
る。 シロキサン結合(Si−O−Si)を有する化合物 ・HMDS(ヘキサメチルジシロキサン、(Si(CH
3 3 2 O) ・OMCTS(オクトメチルシクロテトラシロキサン、
(Si(CH3 2 44 ) ・HEDS(ヘキサエチルジシロキサン、(Si(C 2
5 3 2 O) ・TMDS(テトラメチルジシロキサン)、(SiH
(CH3 2 2 O) ・TEDS(テトラエチルジシロキサン、(SiH(C
25 2 2 O) ・TMCTS(テトラメチルシクロテトラシロキサン、
(SiH(CH3 ))44 ) ・TETCS(テトラエチルシクロテトラシロキサン、
(SiH(C 25 ))4 4 ) なお、これらの化合物は室温(20℃)で液体である。
【0032】Si(OR)n m 化合物 ・Si(OCH3 3 H ・Si(OC 25 3H ・Si(OCH3 4 ・Si(OC 25 4 なお、これらの化合物は室温(20℃)で液体である。
【0033】(ii)成膜条件についての説明 次に、上で説明した化合物を用いてシリコン含有絶縁膜
を形成する場合の成膜条件について、図2(a)〜
(b)を参照しながら説明する。図2(a)〜(b)
は、本発明の実施の形態に係るシリコン含有絶縁膜の成
膜方法について示す断面図である。
【0034】まず最初に、図2(a)に示すように、表
面にBPSG(borophospho silica
te glass)膜202が形成されたシリコン基板
201を用意する。そして、BPSG膜202の上にア
ルミニウム膜を形成し、該アルミニウム膜をパターニン
グしてアルミニウム配線203を形成する。これらシリ
コン基板201、BPSG膜202、及びアルミニウム
配線203で被堆積基板103が構成される。
【0035】次いで、図2(b)に示すように、被堆積
基板103の上に、シリコン含有絶縁膜204を形成す
る。これは、チャンバ101内の下部電極102(図1
参照)に被堆積基板103を載置した状態で反応ガスを
ガス導入口108から導入し、下部電極を所定の温度に
加熱し、そして第1および第2の高周波電源107、1
08により反応ガスに高周波電力を印加して行われる。
また、これと同時に、反応ガスを排気口106から排出
し、チャンバ101内を所定の圧力にする。
【0036】そして、このとき用いる反応ガスとして
は、上記したようにシロキサン結合(Si−O−S
i)を有する化合物を用いる場合と、Si(OR)n
m 化合物を用いる場合とがある。それぞれの場合につ
いて、以下で順に説明する。 シロキサン結合(Si−O−Si)を有する化合物を
用いる場合 この場合の成膜条件は表1の通りである。
【0037】
【表1】
【0038】なお、表1の第1行目に記載のシロキサン
結合(Si−O−Si)を有する化合物としては、先に
挙げたHMDS、OMCTS、HEDS、TMDS、T
EDS、TMCTS、及びTECTSがある。そして、
反応ガスにはこれらのうちのいずれか一が含まれる。な
お、室温で液体であるこれらの化合物は、液体マスフロ
ーメータでその流量を調整した後加熱して気化され、チ
ャンバ101に導入される。または、これに代えて、こ
れらの化合物を気化した後に高温マスフローメータでそ
の流量を調整し、これらの化合物をチャンバ101に供
給しても良い。表1におけるシロキサン結合を有する化
合物の流量は、上のように気化された状態での流量であ
る。
【0039】また、表1の第2行目に記載の酸化性ガス
としてはN2 O、O2 、H2 O、CO2 があり、これら
のうちの少なくとも一つが反応ガス中に含まれれば良
い。そして、これらの酸化性ガスのいずれか一を単体
で、すなわち他の酸化性ガスと組み合わせないで反応ガ
ス中に添加する場合、それぞれの酸化性ガスの流量は表
2の通りである。
【0040】
【表2】
【0041】なお、表1の第3行目に記載の不活性ガス
は必須のものではなく、それが反応ガス中に含まれなく
ても以下で説明するのと同様の作用、効果を奏すること
ができる。この条件に従って成膜したシリコン含有絶縁
膜204の誘電率は、1MHzで2.7となった。この
値は、従来用いられているSiO2 膜の誘電率4.1よ
りも小さい値である。
【0042】このように誘電率の低いシリコン含有絶縁
膜204を形成することができた理由は次のように考え
られる。すなわち、上記した「シロキサン結合(Si−
O−Si)を有する化合物」には、その化学式から分か
るようにCH3 やC 25 等のアルキル基が含有されて
いる。そのため、これらの化合物を用いてシリコン含有
絶縁膜204を形成すると、その膜中にアルキル基が含
有される。そして、膜中においてアルキル基がある部分
ではSi−O結合が切られて空孔が発生し、該部分の誘
電率が低くなり、シリコン含有絶縁膜204全体の誘電
率も低くなる。
【0043】更に、「シロキサン結合(Si−O−S
i)を有する化合物」においては、その中で既にSiと
Oとが結合している。そのため、シリコン含有絶縁膜2
04の膜中ではSiとCとの結合が制限され、膜のリー
ク電流を増加させる原因となるSi−C結合が膜中に形
成され難い。従って、シロキサン結合(Si−O−S
i)を有しない化合物を用いる場合に比べ、シリコン含
有絶縁膜204のリーク電流が低くなることが期待され
る。
【0044】ところで、表1及び表2に示される成膜条
件では、パワーが時間的に一定である第1の高周波電力
及び第2の高周波電力を用いるが、これに代えて、図3
に示すようなパワーが時間的に変化する高周波電力を反
応ガスに印加しても良い。図3に示されるようなパワー
が時間的に変化する第1の高周波電力、及び第2の高周
波電力を用いると、反応ガスには断続的に高周波電力が
印加されることになる。例えば、時刻T1からT2の間
では第1及び第2の高周波電力が反応ガスに印加され、
時刻T2からT3の間では反応ガスに高周波電力が印加
されない。なお、本実施形態においては、高周波電力が
印加されている時間、すなわちT2−T1は0.5×1
-3secである。そして、高周波電力が印加されない
時間、すなわちT3−T2も0.5×10-3secであ
る。
【0045】このようにパワーが時間的に変化する高周
波電力を用いると、膜中に完全な形のアルキル基を含有
させることができる可能性がある。すなわち、パワーが
時間的に一定である高周波電力を印加する場合に比べ、
パワーが時間的に変化する高周波電力を印加すると、シ
ロキサン結合(Si−O−Si)を有する化合物中のア
ルキル基が高周波電力により解離してしまうのを抑える
ことができる。そのため、シリコン含有絶縁膜204の
膜中には解離していない完全な形のアルキル基を含ませ
ることができる。これにより、パワーが時間的に変化す
る高周波電力を用いると、誘電率が更に低いシリコン含
有絶縁膜204を形成できることが期待される。
【0046】なお、表1及び表2に示される条件下、又
はその条件下で上記のようなパワーが時間的に変化する
高周波電力を印加した状態で、反応ガスにメチルアルコ
ールを添加しても良い。このようにすると、膜中に更に
多くのメチル基が含まれることになり、膜中のSi−O
結合を更に減らすことができるので、膜の誘電率を更に
低くできることが期待される。
【0047】このようにメチルアルコールを反応ガス中
に添加するには、液体のメチルアルコールを液体マスフ
ローメータでその流量を調節してチャンバ101に導入
する。又は、これに代えて、メチルアルコールを加熱し
て気化し、気体となったメチルアルコールをチャンバ1
01に導入しても良い。なお、メチルアルコールを反応
ガスに添加する場合、該メチルアルコールの流量は、5
0sccmである。
【0048】Si(OR)n m 化合物を用いる場合 この場合の成膜条件は表3の通りである。
【0049】
【表3】
【0050】なお、表3におけるSi(OR)n m
合物としては、先に挙げたSi(OCH3 3 H、Si
(OC 25 3H、Si(OCH3 4 、及びSi
(OC25 4 がある。そして、反応ガスにはこれら
のうちのいずれか一が含まれれば良い。なお、室温で液
体であるこれらの化合物は、液体マスフローメータでそ
の流量を調整した後加熱して気化され、チャンバ101
に導入される。または、これに代えて、これらの化合物
を気化した後に高温マスフローメータでその流量を調整
し、これらの化合物をチャンバ101に供給しても良
い。表3におけるシロキサン結合を有する化合物の流量
は、上のように気化された状態での流量である。
【0051】また、表3における酸化性ガスとしてはN
2 O、O2 、H2 O、CO2 があり、これらのうちの少
なくとも一つが反応ガス中に含まれれば良い。そして、
これらの酸化性ガスのいずれか一を単体で、すなわち他
の酸化性ガスと組み合わせないで反応ガス中に添加する
場合、それぞれの酸化性ガスの流量は表4の通りであ
る。
【0052】
【表4】
【0053】この条件に従って成膜したシリコン含有絶
縁膜204の誘電率は、1MHzで2.5となった。こ
れは、従来用いられているSiO2 膜の誘電率4.1よ
りも小さい値である。また、その成膜速度は、200n
m/minとなった。このように誘電率が低いシリコン
含有絶縁膜204を形成できた理由は次のように考えら
れる。すなわち、Si(OR)n m 化合物を用いる
と、該化合物中のアルコキシル基(OR)が膜中に含ま
れることになり、膜中においてアルコキシル基がある部
分ではSi−O結合が切られ、該部分の誘電率が他の部
分に比べて低くなる。そのため、シリコン含有絶縁膜2
04全体の誘電率が低くなる。
【0054】また、Si(OR)n m 化合物において
は、その中に既にSi−OR結合が形成されている。従
って、シリコン含有絶縁膜204の膜中においてもSi
−ORの形でSiとR(アルキル基)とがOを介して結
合され易いため、新たにSiとCとが結合してSi−C
結合が形成されるのを抑えることができる。そのため、
Si−OR結合を有していない化合物を用いる場合に比
べ、膜中においてSi−C結合が連続して多数存在する
部分が少なくなり、膜のリーク電流が低減されることが
期待される。
【0055】なお、表3及び表4に示される条件の下
で、反応ガス中に更にCp q ガスを添加しても良い。
p q ガスを添加すると、膜中にメチル基やエチル基
等が含まれることになり、膜中のSi−O結合を減らす
ことができるので、膜の誘電率を更に低くできることが
期待される。そして、本願発明者が実験で実際に使用し
たCp q ガスには、CH4 、C 24 、及びC2 6
がある。これらのガスのうち少なくとも一つが反応ガス
に添加されれば良い。そして、これらのガスのうちのい
ずれか一を単体で、すなわち他のガスと組み合わせない
で反応ガスに添加する場合、これらのガスの流量はいず
れも50sccmである。
【0056】(iii)シリコン含有絶縁膜の耐吸湿性向上
のために行われるプラズマ処理についての説明 ところで、層間絶縁膜に用いる絶縁膜としては、耐吸湿
性が良いものを用いるのが好ましい。これは、耐吸湿性
が悪く水分を吸収しやすい絶縁膜を用いると、膜中の水
分が下地の配線層に拡散し、該配線層を腐食してしまう
からである。
【0057】そこで、本発明に係るシリコン含有絶縁膜
の成膜方法では、シリコン含有絶縁膜204(図2参
照)の耐吸湿性を向上させるために、該シリコン含有絶
縁膜204を形成後、それに対してプラズマ処理を行
う。このプラズマ処理の条件を表5に示す。
【0058】
【表5】
【0059】なお、このプラズマ処理においては、第1
の高周波電源107が印加する高周波電力の周波数は1
3.56MHzであり、第2の高周波電源109のそれ
は400kHzである。また、このプラズマ処理を行う
際に用いるガスとしては、O 2 、N2 O、NH3 があ
り、これらのうち少なくとも一つを用いれば良い。更
に、これらのガスにAr(アルゴン)を添加しても良
い。Arを添加する場合の該Arの流量は100scc
mである。
【0060】このようにプラズマ処理を行うと、シリコ
ン含有絶縁膜204の膜中に含まれるH2 Oと、膜中の
Cが酸化されたCO2 とが膜外に放出される。また、こ
れと共に、膜中のSiの未結合手がO、N、H等で終端
されるため、Siの未結合手にOH基等が結合するのを
防ぐことができ、膜の耐吸湿性を向上させることができ
る。
【0061】(iv) シリコン含有絶縁膜の耐吸湿性向上
のために形成される下地絶縁膜、及びカバー絶縁膜につ
いての説明 本発明に係るシリコン含有絶縁膜の耐吸湿性を向上させ
るために、上記したプラズマ処理に加えて、該シリコン
含有絶縁膜の上下に下地絶縁膜やカバー絶縁膜を形成し
ても良い。これについて図4を参照して説明する。な
お、図4においては、図2に示されるのと同様の構成部
材には図2で用いた参照符号と同様の参照を付し、以下
ではその説明を省略する。
【0062】図4において、205はSiO2 膜等の下
地絶縁膜である。そして、206は、SiO2 膜等のカ
バー絶縁膜である。下地絶縁膜205及びカバー絶縁膜
206としてこのようにSiO2 膜を用いる場合、該S
iO2 膜の成膜条件は表6の通りである。
【0063】
【表6】
【0064】このように下地絶縁膜205を形成する
と、被堆積基板103の上面(下地絶縁膜205と接す
る面)からその内部に向かって水分が浸入するのを防ぐ
ことができるため、アルミニウム配線203が水分によ
って腐食されてしまうのを防ぐことができる。また、カ
バー絶縁膜206を形成すると、シリコン含有絶縁膜2
04の上面(カバー絶縁膜206と接する面)からその
内部に向かって水分が浸入するのを防ぐことができ、シ
リコン含有絶縁膜204が水分によって劣化してしまう
のを防ぐことができる。
【0065】(v) シリコン含有絶縁膜をダマシンプロ
セスに適用した場合の説明 上においては、本実施形態に係るシリコン含有絶縁膜2
04は、アルミニウム配線203上に形成された(図2
参照)。しかしながら、本発明はこれに限られるもので
はなく、銅配線を形成するのに有用なダマシンプロセス
にもシリコン含有絶縁膜204を適用することができ
る。このダマシンプロセスについて、図19(a)〜
(d)、及び図20(a)〜(b)を参照しながら説明
する。図19(a)〜(d)、及び図20(a)〜
(b)は、本発明に係るシリコン含有絶縁膜をダマシン
プロセスに適用した場合の断面図である。
【0066】まず最初に、図19(a)に示すように、
下地層間絶縁膜209上に下部銅配線層210を形成
し、その上にSiN膜等のブロック膜211を形成す
る。次いで、図19(b)に示すように、ブロック膜2
11上に、本実施形態に係るシリコン含有絶縁膜204
を形成する。このシリコン含有絶縁膜204は、既に説
明したように、シロキサン結合を有する化合物を含む
反応ガスや、Si(OR)n m 化合物を含む反応ガ
スを用いたプラズマCVD法により成膜される。そし
て、この場合の条件については、既に説明した表1乃至
表4の通りである。なお、シリコン含有絶縁膜204の
膜厚は、成膜時間を変えることにより、所望に制御可能
である。
【0067】次に、図19(c)に示すように、シリコ
ン含有絶縁膜204上に保護膜212を形成する。この
保護膜212には、緻密で高品位なシリコン酸化膜が用
いられる。続いて、図19(d)に示すように、保護膜
212上にフォトレジスト213を塗布する。その後、
フォトリソグラフィを用いて、このフォトレジスト21
3に開口部213aを形成する。そして、フォトレジス
ト213をマスクにし、RIE(反応性イオンエッチン
グ)を用いて、保護膜212及びシリコン含有絶縁膜2
04をエッチングする。このRIEでは、CF4 +CH
3 系の混合ガスやC4 8 系のガスをプラズマ化した
ものがエッチングガスとして用いられる。
【0068】そして、このエッチングにより、フォトレ
ジストの開口部213aの下方にあるシリコン含有絶縁
膜204が除去され、開口部204aが形成される。そ
して、この開口部204aの底部に、ブロック膜211
の表面が露出するようになる。なお、ブロック膜211
は、CF4 +CHF3 系の混合ガスに対してエッチング
耐性を有しているので、このRIEによりエッチングさ
れることは無い。
【0069】次いで、図20(a)に示すように、フォ
トレジスト213をマスクにし、RIEでブロック膜2
11をエッチングする。このRIEでは、シリコン含有
絶縁膜204をエッチングした時のCF4 +CHF3
の混合ガスの組成比を変えたものをがプラズマ化され
る。そして、このプラズマ化された混合ガスにより、開
口部203aの下方にあるブロック膜211に開口部2
11aが形成され、下部銅配線層210の表面が露出す
る。この工程により、下部銅配線層210に通じるビア
ホール214が形成されたことになる。
【0070】次に、図20(b)に示すように、フォト
レジスト213を除去し、ビアホール214の側壁にT
iN膜等のバリアメタル層(図示せず)を形成した後、
ビアホール214の内部及び保護膜212上に銅めっき
膜215を形成する。この銅めっき膜215は、ビアホ
ール214の内壁及び保護膜212上に銅より成る給電
層(図示せず)をスパッタ法等により形成し、該給電層
に電流を供給して電解銅めっきにより形成される。
【0071】この後は、保護膜212上の銅めっき膜2
15をCMP法(化学機械研磨法)により除去した後、
保護膜212上に上部銅配線層(図示せず)を形成す
る。以上説明したダマシンプロセスによれば、下部銅配
線層210と上部銅配線層(図示せず)との間にシリコ
ン含有絶縁膜204が層間絶縁膜として形成されてい
る。このシリコン含有絶縁膜204は、既に説明したよ
うに比誘電率が1MHzで2.7程度の低誘電率膜であ
る。そのため、シリコン含有絶縁膜204を用いると、
下部銅配線層210と上部銅配線層(図示せず)との間
の配線容量を低減することができるので、動作速度の速
い半導体装置を提供することができる。
【0072】
【実施例】本願発明者は、上記シロキサン結合を有する
化合物として特にHMDS(化学式:(Si(CH3
3 2 O)を用いてその成膜条件を変化させた場合に、
シリコン含有絶縁膜204の膜質がどのように変化する
のかを調査した。以下において、その調査結果について
説明する。
【0073】なお、この調査においては、8インチのシ
リコンウエハを被堆積基板103(図1参照)として用
いた。そして、シリコン含有絶縁膜204の比誘電率を
測定する場合は、直流バイアスに1MHzの高周波の信
号を重畳したC−V測定法を用いた。そして、膜の屈折
率を測定する場合は、波長が632.8nmのHe−N
eレーザを用いるエリプソメータで測定を行なった。 (1)電極間隔が25mmのとき まず最初に、上部電極104と下部電極102との間隔
(電極間隔)を25mmに固定し、成膜条件を以下のよ
うに変化させた。
【0074】(i)圧力を変化させる場合 この場合の成膜条件は、次の(条件A)の通りである。 (条件A) ・HMDS流量 : 50sccm ・N2 O流量 : 200sccm ・基板温度 : 350℃ ・堆積膜厚 : 500nm ・第1の高周波電源107が 印加する高周波電力の周波数 : 13. 56MHz ・第1の高周波電源107のパワー : 300W ・第2の高周波電源109のパワー : 0W (条件A)では、高周波電力は上部電極104にのみ印
加し、下部電極102は印加していない。
【0075】そして、この(条件A)の下で圧力を変化
させた場合、シリコン含有絶縁膜204の比誘電率と圧
力との関係、及び屈折率と圧力との関係は図5のように
なった。なお、図5において、左向きの矢印は、●で示
されるデータ系列が比誘電率を表すということを意味す
るものである。そして、右向きの矢印は、○で示される
データ系列が屈折率を表すということを意味するもので
ある。
【0076】図5より分かるように、上部電極104に
のみ高周波電力を印加した場合、圧力を変化させても比
誘電率はほぼ一定で、その値は約2.8程度である。同
様に、屈折率もほぼ一定で、その値は約1.38〜1.
42程度である。なお、上の(条件A)で成膜されたシ
リコン含有絶縁膜204のリーク電流は、いずれの圧力
の場合でも電界強度1MV/cmで10-10 A/cm2
台が得られた。この値は、実用上全く差し支えない値で
ある。
【0077】次に、本願発明者は、上部電極104のみ
ならず、下部電極102にも高周波電力を印加すると、
上の傾向がどのように変化するのかを調査した。この場
合の成膜条件は、次の(条件B)の通りである。 (条件B) ・HMDS流量 : 50sccm ・N2 O流量 : 200sccm ・基板温度 : 350℃ ・堆積膜厚 : 500nm ・第1の高周波電源107が 印加する高周波電力の周波数 : 13. 56MHz ・第1の高周波電源107のパワー : 300W ・第2の高周波電源109が 印加する高周波電力の周波数 : 380KHz ・第2の高周波電源109のパワー : 30W そして、この(条件B)の下で圧力を変化させた場合、
シリコン含有絶縁膜204の比誘電率と圧力との関係、
及び屈折率と圧力との関係は図6のようになった。
【0078】図6より分かるように、上部電極104と
下部電極102との両方に高周波電力を印加すると、先
の図5とは明らかに異なる傾向が得られた。すなわち、
両方の電極に高周波電力を印加すると、圧力を増加させ
る場合に膜の比誘電率及び屈折率が減少する傾向が得ら
れた。図6において、圧力が1.0Torrの時の比誘
電率に着目すると、その値は約3.8程度である。本実
施例においては、1.0Torrよりも低い圧力におい
て測定を行なっていないが、1.0Torrよりも低い
圧力では比誘電率が4.0に近づく傾向にあるのが図6
より理解される。
【0079】従来の技術の項で説明したように、従来よ
りも配線容量が低減された半導体装置を提供するために
は、SiO2 膜の比誘電率(4.1)よりも低い比誘電
率を有する膜を層間絶縁膜として用いなければならな
い。そして、これができるためには、上で述べたことに
より、圧力を1.0Torr以上にし、上部電極104
と下部電極102との両方に高周波電力を印加すれば良
いことが分かる。
【0080】なお、この例では、電極間隔を25mmに
したが、本願発明者は電極間隔を50mm以上にした場
合でも同様の調査を行った。それによると、電極間隔が
50mm以上の場合では、圧力を0.5Torr以上と
することにより、SiO2 膜の比誘電率(4.1)より
も低い比誘電率を有するシリコン含有絶縁膜204を成
膜できることが明らかとなった。
【0081】なお、上の(条件B)で成膜されたシリコ
ン含有絶縁膜204のリーク電流は、いずれの圧力の場
合でも電界強度1MV/cmで10-10 A/cm2 台が
得られた。この値は、実用上全く差し支えない値であ
る。 (ii)第2の高周波電源109のパワーを変化させる場
合 上で説明したように、上部電極104のみならず、下部
電極102にも高周波電力を印加すると、片方の電極に
のみ高周波電力を印加する場合と比較して異なる傾向が
得られることが分かった。
【0082】そこで、本願発明者は、両方の極板に高周
波電力を印加しつつ、片方の極板に印加される高周波電
力のパワーを変化させると、シリコン含有絶縁膜204
の膜質に更にどのような変化が見られるのかを調査し
た。この場合の成膜条件は、次の(条件C)の通りであ
る。 (条件C) ・HMDS流量 : 50sccm ・N2 O流量 : 200sccm ・基板温度 : 350℃ ・堆積膜厚 : 500nm ・第1の高周波電源107が 印加する高周波電力の周波数 : 13. 56MHz ・第1の高周波電源107のパワー : 100W ・第2の高周波電源109が 印加する高周波電力の周波数 : 380KHz そして、この(条件C)の下で第2の高周波電力のパワ
ーを変化させた場合、第2の高周波電源109のパワー
とシリコン含有絶縁膜204の硬度との関係、及び第2
の高周波電源109のパワーとシリコン含有絶縁膜20
4のヤング率との関係は図7のようになった。
【0083】図7より明らかに分かるように、第2の高
周波電源109のパワーが増加するにつれて、膜の硬度
及びヤング率も単調に増加する。従って、第2の高周波
電源109のパワーが0Wよりも大きいと、該パワーが
0Wの場合と比較して硬度及びヤング率の大きい膜が得
られる。このことは、上部電極104のみならず、下部
電極102にも高周波電力を印加すると、上部電極10
4にのみ高周波電力を印加する場合と比較して硬度及び
ヤング率の大きい膜が得られることを意味する。
【0084】ところで、銅より成る配線層を形成するダ
マシンプロセスにおいては、層間絶縁膜にダマシン溝を
形成し、該層間絶縁膜上、及び該ダマシン溝の内部に銅
めっきを施す。その後、ダマシン溝の内部にのみ銅を残
すために、表面全体をCMP法で研磨するというプロセ
スが行なわれる。ここで、このCMP法で表面を研磨す
る際には、層間絶縁膜上の銅めっきだけでなく、該層間
絶縁膜もある程度研磨される。そして、このように層間
絶縁膜を研磨する場合には、該層間絶縁膜の研磨後の膜
厚を所望にコントロールする必要がある。一般に、この
ようにCMP法において膜厚を所望にコントロールする
には、層間絶縁層として硬度の大きいものを用いるのが
良いことが知られている。
【0085】上で説明したように、上部電極104と下
部電極102との両方に高周波電力を印加すると、上部
電極104のみに高周波電力を印加する場合と比較して
硬度の大きい膜が得られる。従って、CMP法により研
磨が行なわれる層間絶縁層としては、上部電極104だ
けでなく、上部電極104と下部電極102との両方に
高周波電力を印加して形成されたシリコン含有絶縁膜2
04を用いるのが好ましい。
【0086】なお、上の(条件C)で成膜されたシリコ
ン含有絶縁膜204のリーク電流は、第2の高周波電源
109のいずれのパワーにおいても電界強度1MV/c
mで10-10 A/cm2 台が得られた。この値は、実用
上全く差し支えない値である。 (2)電極間隔が50mmのとき ところで、上の(1)における調査結果は、いずれも電
極間隔を25mmに固定し、電極間隔以外の成膜条件を
変化させた場合に得られたものであった。しかし、シリ
コン含有絶縁膜204の膜質は、電極間隔によっても変
化すると考えられる。そこで、本願発明者は、電極間隔
を変える場合、シリコン含有絶縁膜204の膜質がどの
ように変化するのかを調査した。特に、以下では、電極
間隔を50mmに固定して調査を行なった。
【0087】(i)上部電極104にのみ高周波電力を
印加し、該高周波電力のパワーを変化させる場合 この場合の成膜条件は、次の(条件D)の通りである。 (条件D) ・HMDS流量 : 50sccm ・N2 O流量 : 200sccm ・基板温度 : 350℃ ・堆積膜厚 : 500nm ・圧力 : 0.9Torr ・第1の高周波電源107が 印加する高周波電力の周波数 : 13. 56MHz ・第2の高周波電源109のパワー : 0W (条件D)より分かるように、高周波電力は上部電極1
04にのみ印加し、下部電極102は印加していない。
【0088】そして、この(条件D)の下で第1の高周
波電源107のパワーを変化させた場合、該パワーとシ
リコン含有絶縁膜204の比誘電率との関係、及び、該
パワーとシリコン含有絶縁膜の屈折率との関係は図8の
ようになった。図8より分かるように、高周波電力を上
部電極104にのみ印加し、該高周波電力(第1の高周
波電力107)のパワーを変化させても、シリコン含有
絶縁膜204の比誘電率及び屈折率がほとんど変化しな
いことが分かる。具体的には、シリコン含有絶縁膜20
4の比誘電率は約2.6程度であり、屈折率は約1.3
8程度である。
【0089】なお、上の(条件D)で成膜されたシリコ
ン含有絶縁膜204のリーク電流は、第1の高周波電源
107のいずれのパワーにおいても電界強度1MV/c
mで10-10 A/cm2 台が得られた。この値は、実用
上全く差し支えない値である。 (ii)上部電極104及び下部電極102のそれぞれに
高周波電力を印加し、下部電極102に印加される高周
波電力のパワーを変化させる場合 この場合の成膜条件は、次の(条件E)の通りである。
【0090】(条件E) ・HMDS流量 : 50sccm ・N2 O流量 : 200sccm ・基板温度 : 350℃ ・堆積膜厚 : 500nm ・圧力 : 0.9Torr ・第1の高周波電源107が 印加する高周波電力の周波数 : 13. 56MHz ・第1の高周波電源107のパワー : 300W ・第2の高周波電源109が 印加する高周波電力の周波数 : 380KHz そして、この(条件E)の下で第2の高周波電源109
のパワーを変化させた場合、該パワーとシリコン含有絶
縁膜204の比誘電率との関係、及び、該パワーとシリ
コン含有絶縁膜の屈折率との関係は図9のようになっ
た。
【0091】図9より分かるように、第2の高周波電源
109のパワーを増加させると、それにつれて膜の比誘
電率及び屈折率が増加するのが分かる。しかし、比誘電
率及び屈折率は、第2の高周波電源109のパワーが1
00W程度の所で最大値をとり、それより大きいパワー
では逆に減少する傾向にあるのが図9から理解される。
そして、比誘電率は、上記の最大値においても4.0を
超えることが無いことが図9から分かる。従って、上部
電極104及び下部電極102のそれぞれに高周波電力
を印加しても、シリコン含有絶縁膜204の比誘電率は
SiO2 膜の比誘電率(4.1)を超えることが無い。
【0092】ここで、電極間隔を変えた場合にシリコン
含有絶縁膜204の比誘電率がどのように変化するのか
を見るために、図5と図9とを比較されたい。特に、電
極間隔以外の条件をそろえるために、図5において圧力
が1.0Torrの時の比誘電率(約2.9)と、図9
において第2の高周波電源109のパワーが0Wの時の
比誘電率(2.6)を比較されたい。これらの値は、い
ずれも電極間隔以外の成膜条件が凡そ同じ場合にそれぞ
れ得られるものである。具体的には、これらの値は、パ
ワーが300Wである第1の高周波電源107のみが印
加され、圧力が約1.0Torrの時に得られるもので
ある。
【0093】これらの値を比較して明らかに分かるよう
に、電極間隔が25mmである場合と比較して、電極間
隔が50mmである場合の方が誘電率が低くなる。この
理由は次のように考えられる。すなわち、電極間隔が広
いと、電極間隔が狭い場合と比較して、電極間の電位勾
配のついた領域(シース領域)が相対的に減少する。す
ると、このシース領域によるメチル基の加速が抑えら
れ、該メチル基の分解も抑えられる。これにより、メチ
ル基がシリコン含有絶縁膜204の膜中に完全な形で取
り込まれ、それにより該シリコン含有絶縁膜204の誘
電率が低くなる。
【0094】従って、シリコン含有絶縁膜204の誘電
率を低くするには、電極間隔を広げるのが好ましい。具
体的には、電極間隔を25mm以上にするのが好まし
い。なお、上の(条件E)で成膜されたシリコン含有絶
縁膜204のリーク電流は、第2の高周波電源109の
いずれのパワーにおいても電界強度1MV/cmで10
-10 A/cm2 台が得られた。この値は、実用上全く差
し支えない値である。
【0095】(3) 酸化性ガスとしてH2 Oを用いる場
合 上記の調査結果は、いずれも酸化性ガスとしてN2 Oを
用いたものであった。本願発明者は、N2 Oに代えてH
2 Oを酸化性ガスとして用い、成膜条件を変化させる場
合に、シリコン含有絶縁膜204の膜質がどのように変
化するのかを調査した。
【0096】(i)下部電極102にのみ高周波電力を
印加し、圧力を変化させる場合 この場合の成膜条件は、次の(条件F)の通りである。 (条件F) ・HMDS流量 : 50sccm ・H2 O流量 : 100sccm ・基板温度 : 200℃ ・堆積膜厚 : 500nm ・電極間隔 : 25mm ・第1の高周波電源107のパワー : 0W ・第2の高周波電源109が 印加する高周波電力の周波数 : 380KHz ・第2の高周波電源109のパワー : 100W この(条件F)から分かるように、高周波電力は下部電
極102にのみ印加し、上部電極104には印加してい
ない。
【0097】そして、この(条件F)の下で圧力を変化
させた場合、シリコン含有絶縁膜204の比誘電率と圧
力との関係、及び屈折率と圧力との関係は図10のよう
になった。図10より分かるように、シリコン含有絶縁
膜204の比誘電率及び屈折率は、圧力が増大するのに
伴い単調に減少するのが分かる。そして、いずれの圧力
においても、シリコン含有絶縁膜204の比誘電率がS
iO2 膜の比誘電率(4.1)よりも小さいことが分か
る。
【0098】なお、上の(条件F)で成膜されたシリコ
ン含有絶縁膜204のリーク電流は、上のいずれの圧力
においても電界強度1MV/cmで10-10 A/cm2
台が得られた。この値は、実用上全く差し支えない値で
ある。 (ii)膜中に含まれるH2 Oについての調査結果 ところで、上のようにH2 Oを酸化性ガスとして用いる
と、シリコン含有絶縁膜204の膜中にH2 Oが含まれ
る可能性がある。そこで、本願発明者は、上の(条件
F)で上と同様に圧力を変化させた場合に、シリコン含
有絶縁膜204の膜中に含まれるH2 Oにどのような変
化が見られるのかを調査した。
【0099】この調査結果を図11に示す。図11は、
赤外線分光吸収法による測定結果を示すものである。膜
中にH2 Oが含まれる場合は、波数が3600cm-1
近にピークが現れるが、図11より分かるように、いず
れの圧力においても3600cm-1付近にピークが存在
しない。これは、上の(条件F)に従って成膜されたシ
リコン含有絶縁膜204の膜中には、成膜時の圧力によ
らずH2 Oが含まれないということを示すものである。
【0100】一般に、層間絶縁膜の膜中にH2 Oが含ま
れると、該層間絶縁膜の下に形成されている配線層にH
2 Oが拡散し、該配線層が腐食されるという問題を引き
起こす。上記したように、本実施例においては、たとえ
2 Oを酸化性ガスとして用いても、シリコン含有絶縁
膜204の膜中にH2 Oが含まれないので、このような
問題が起こることが無い。
【0101】更に、本願発明者が行なった他の調査結果
によると、上記の(条件F)で成膜したシリコン含有絶
縁膜204の膜厚のユニフォミティが3%以下になると
いう良好な結果を得た。 (iii)上部電極104にも高周波電力を印加し、下部電
極102に印加される高周波電力のパワーを変化させる
場合 上の(条件F)においては、高周波電力は下部電極10
2にのみ印加されていた。本願発明者は、上部電極10
4にも高周波電力を印加し、下部電極102に印加され
る高周波電力のパワーを変化させるとシリコン含有絶縁
膜204の膜質がどのように変化するのかを調査した。
【0102】この場合の成膜条件は、次の(条件G)の
通りである。 (条件G) ・HMDS流量 : 50sccm ・H2 O流量 : 250sccm ・基板温度 : 375℃ ・堆積膜厚 : 500nm ・電極間隔 : 25mm ・圧力 : 2.3Torr ・第1の高周波電源107が 印加する高周波電力の周波数 : 13.56MHz ・第1の高周波電源107のパワー : 300W ・第2の高周波電源109が 印加する高周波電力の周波数 : 380KHz この(条件G)のもとで第2の高周波電力109が印加
する高周波電力のパワーを変化させ、それにより得られ
たシリコン含有絶縁膜204の比誘電率及び屈折率を調
査したところ、図12に示されるような結果が得られ
た。
【0103】図12に示されるように、第2の高周波電
源109のパワーが低いほど、膜の誘電率及び屈折率が
低下するのが分かる。次に、本願発明者は、(条件G)
で成膜されたシリコン含有絶縁膜のリーク電流につい
て、上と同様に第2の高周波電源109のパワーを様々
に変化させて調査した。
【0104】この調査においては、図13に示されるよ
うに、p型シリコン基板207上にシリコン含有絶縁膜
204を(条件G)のもとで成膜した。そして、このシ
リコン含有絶縁膜204上に、電極面積0.02258
cm2 を有する水銀プローブ208を接触させ、p型シ
リコン基板207が接地された状態で上記水銀プローブ
に負の電位を与えた。
【0105】この調査結果を図14に示す。図14にお
いて、縦軸は、シリコン含有絶縁膜204のリーク電流
(A/cm2 )を対数目盛で表したものである。そし
て、横軸は、シリコン含有絶縁膜204に印加された電
場の強さを示し、マイナス記号は、水銀プローブ208
に負の電位を与えたことを示すものである。図14に示
されるように、リーク電流は、−1MV/cmで10
-10 〜10-9A/cm2 であり、これは実用上全く差し
支えない値である。
【0106】(iv) 膜中に含まれるNH3 についての調
査結果 ところで、シリコン含有絶縁膜204を層間絶縁膜とし
て用い、且つ該シリコン含有絶縁膜204上に化学増幅
型レジストを塗布してパターニングする場合は、該シリ
コン含有絶縁膜204にはNH3 が含まれないのが好ま
しい。これは、層間絶縁膜中にNH3 が含まれると、こ
の層間絶縁膜上に形成される化学増幅型レジストをパタ
ーニングする際に該化学増幅型レジストがNH3 により
架橋し、所望のレジストパターンが得られないからであ
る。特に、上記レジストパターンが微細な場合、この減
少が顕著となり、層間絶縁膜を微細加工する際の妨げと
なる。
【0107】そして、酸化性ガスとしての窒素酸化物
(N2 O等)を成膜ガスに添加する場合、該窒素酸化物
中のN(窒素)により膜中にNH3 が含まれ易い。この
ことを確認するために、本願発明者は、Si(CH3
4 とN2 Oとを用いて絶縁膜を成膜し、該絶縁膜中のN
3 の量を調査した。この絶縁膜の成膜条件は、次の
(条件H)の通りである。
【0108】(条件H) ・Si(CH3 4 流量 :80 sccm ・N2 O流量 :320sccm ・基板温度 :350℃ ・堆積膜厚 :500nm ・圧力 :1Torr ・第1の高周波電源107が 印加する高周波電力の周波数 :13.56MHz ・第1の高周波電源107のパワー :300W ・第2の高周波電源109が 印加する高周波電力の周波数 :400KHz ・第2の高周波電源109のパワー :30W この(条件H)に従って成膜した絶縁膜中のNH3 量の
測定結果を図15に示す。図15は、TDS(Ther
amal Desorption Spectrosc
opy)法によるNH3 量の測定結果を示すグラフであ
る。このグラフの横軸は、測定の際に上記絶縁膜を加熱
した温度(℃)を示す。そして縦軸は、分子量が17の
一価の正イオンの相対イオン強度(=(分子量が17の
一価の正イオンのイオン強度)/ (加熱により脱離した
全イオン強度))を%で示すものである。NH3 は加熱
によりイオン化してNH3 + となるが、このNH3 +
分子量が17の一価の正イオンなので、図15にはNH
3 + の相対イオン強度が示されていることになる。
【0109】図15より分かるように、バイアスが有る
場合(すなわち、第2の高周波電源109の電力を下部
電極102に印加する場合)は、250℃程度でNH3
+ が脱離しているのが分かる。そして、バイアスが無い
場合(すなわち、第2の高周波電源109の電力を下部
電極102に印加しない場合)は、400℃程度でNH
3 + が脱離しているのが分かる。このように、酸化性ガ
スとして窒素酸化物(N2 O等)を用いると、膜中にN
3 が含まれるのが分かる。
【0110】これに対し、酸化性ガスとしてH2 Oを用
いると、膜中にNH3 が含まれないと考えられる。この
点を確認にするために、本願発明者は、次の(条件I)
で成膜したシリコン含有絶縁膜204の膜中に含まれる
NH3 量を調査した。 (条件I) ・HMDS流量 : 50sccm ・H2 O流量 : 250sccm ・基板温度 : 375℃ ・堆積膜厚 : 500nm ・電極間隔 : 25mm ・第1の高周波電源107が 印加する高周波電力の周波数 : 13.56MHz ・第1の高周波電源107のパワー : 300W ・第2の高周波電源109のパワー : 0W この(条件I)から分かるように、高周波電力は上部電
極104にのみ印加し、下部電極102には印加してい
ない。
【0111】そして、この(条件I)の下で成膜時の圧
力を様々に変化させた場合、シリコン含有絶縁膜204
に含まれるNH3 量は図16のようになった。図16
は、シリコン含有絶縁膜204に含まれるNH3 量をT
DS法を用いて測定したときの測定結果を示すグラフで
ある。なお、このグラフの横軸と縦軸の意味は、先に図
15で説明した意味と同じなので、その説明は省略す
る。
【0112】図16では、600℃程度の温度でイオン
が脱離しているのが示されているが、これはNH3 +
よるものではなく、CH4 + の分子量17のアイソトー
プによるものである。このように、酸化性ガスとしてH
2 Oを用いると、酸化性ガスとしてN2 Oを用いる場合
と比較して膜中のNH3 量が大幅に低減される。従っ
て、酸化性ガスとしてH2 Oを用いてシリコン含有絶縁
膜204を形成し、その上に化学増幅型レジストを形成
すると、該化学増幅型レジストを所望の精度でパターニ
ングすることができる。この点について、図21(a)
〜(d)、及び図22(a)〜(c)を参照し、ダマシ
ンプロセスを例にして説明する。図21(a)〜
(d)、及び図22(a)〜(c)は、酸化性ガスにH
2 Oを用いて形成されたシリコン含有絶縁膜204をダ
マシンプロセスに適用する場合の断面図である。
【0113】まず最初に、図21(a)に示すように、
下地層間絶縁膜209上に下部銅配線層210を形成
し、その上にSiN膜等のブロック膜211を形成す
る。次いで、図21(b)に示すように、ブロック膜2
11上に、上の(条件I)に従ってシリコン含有絶縁膜
204を形成する。この時、上で説明したように、この
シリコン含有絶縁膜204中のNH3 量は十分に低減さ
れている。続いて、図21(c)に示すように、シリコ
ン含有絶縁膜204上に、化学増幅型レジスト216を
塗布する。
【0114】次に、図21(d)に示すように、フォト
リソグラフィにより、化学増幅型レジスト216をパタ
ーニングし、開口部216aを形成する。上記したよう
に、シリコン含有絶縁膜204中のNH3 量が十分に低
減されているので、このパターニングの際に化学増幅型
レジスト216がNH3 により架橋することが無い。そ
のため、この工程では化学増幅型レジスト216のパタ
ーンを微細にパターニングすることができ、開口部21
6aの径を所望に小さくすることができる。
【0115】続いて、図22(a)に示すように、化学
増幅型レジスト216をマスクにしてシリコン含有絶縁
膜204をエッチングし、開口部204aを形成する。
このエッチングはRIEにより行われ、エッチングガス
としてはCF4 +CHF3 系の混合ガスやC4 8 系の
ガスが用いられる。そして、化学増幅型レジスト216
のパターンが上記のように微細であるため、シリコン含
有絶縁膜204のパターンも微細にすることができ、小
さな径の開口部204aをシリコン含有絶縁膜204に
形成することができる。なお、ブロック膜211は、こ
のエッチングで使用するCF4 +CHF3 系の混合ガス
に対してエッチング耐性を有している。そのため、この
エッチングではブロック膜211がエッチングされるこ
とは無い。
【0116】次いで、図22(b)に示すように、化学
増幅型レジスト216をマスクにし、RIEでブロック
膜211をエッチングする。このRIEでは、シリコン
含有絶縁膜204をエッチングした時のCF4 +CHF
3 系の混合ガスの組成比を変えたものがプラズマ化され
る。そして、このプラズマ化された混合ガスにより、開
口部216aの下方にあるブロック膜211に開口部2
11aが形成され、下部銅配線層210の表面が露出す
る。この工程により、下部銅配線層210に通じるビア
ホール214が形成されたことになる。
【0117】次に、図22(c)に示すように、化学増
幅型レジスト216を除去し、ビアホール214の側壁
にTiN膜等のバリアメタル層(図示せず)を形成した
後、ビアホール214の内部及びシリコン含有絶縁膜2
04上に銅めっき膜215を形成する。この銅めっき膜
215は、ビアホール214の内壁及びシリコン含有絶
縁膜204上に銅より成る給電層(図示せず)をスパッ
タ法等により形成し、該給電層に電流を供給して電解銅
めっきにより形成される。
【0118】この後は、シリコン含有絶縁膜204上の
銅めっき膜212をCMP法(化学機械研磨法)により
除去した後、シリコン含有絶縁膜204上に上部銅配線
層(図示せず)を形成する。以上説明したように、HM
DSとH2 Oとを含む反応ガスでシリコン含有絶縁膜2
04を形成し、その上に化学増幅型レジスト216を形
成すると、該化学増幅型レジスト216がNH3 により
架橋することが無い。そのため、化学増幅型レジスト2
16を微細にパターニングすることができるので、該化
学増幅型レジスト216をマスクにしてシリコン含有絶
縁膜204を微細にエッチングすることができる。
【0119】このように、HMDSとH2 Oとを含む反
応ガスでシリコン含有絶縁膜204を成膜すると、誘電
率が低いだけでなく、NH3 量が低減された微細加工が
容易なシリコン含有絶縁膜204が形成できる。次に、
本願発明者は、上の(条件I)のもとで圧力を変えた場
合、それにより得られたシリコン含有絶縁膜204の比
誘電率と屈折率とを調査した。この調査結果を図17に
示す。
【0120】図17に示されるように、圧力を高くする
と、比誘電率と屈折率は共に減少するのが分かる。更に
本願発明者は、図17と同様の条件で成膜されたシリコ
ン含有絶縁膜204について、そのリーク電流を調査し
た。この場合のリーク電流の測定方法は、図13を用い
て説明したのと同様なので、その説明は省略する。
【0121】この調査結果を図18に示す。図18に示
されるように、リーク電流は、−1MV/cmで10
-10 〜10-9A/cm2 であり、これは実用上全く差し
支えない値である。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る成膜
方法では、シロキサン結合を有する化合物やSi(O
R)n m 化合物を用いてシリコン含有絶縁膜を成膜す
る。このシリコン含有絶縁膜にはアルコキシ基が含ま
れ、該膜においてアルコキシ基が存在する部分の誘電率
が低くなり、膜全体の誘電率が低くなる。
【0123】また、シロキサン結合を有する化合物やS
i(OR)n m 化合物においては、SiはOと既に結
合している。そのため、これらの化合物を用いてシリコ
ン含有絶縁膜を成膜すると、その膜中に多くのSi−C
結合が形成され難い。従って、これにより成膜されたシ
リコン含有絶縁膜においては、Si−C結合に起因する
リーク電流の増大が低減される。
【0124】特に、平行平板型プラズマ化学的気相成長
装置を成膜装置として用い、その反応ガスとしてHMD
S(化学式:(Si(CH3 3 2 O)とN2 Oとを
含むガスを用いる場合、次のような条件で成膜を行なう
と、以下のようなそれぞれ特有の効果が奏される。 (1)上部電極と下部電極の両方に高周波電力を印加す
る。
【0125】これにより、上部電極のみに高周波電力を
印加する場合と比較して、硬度の大きいシリコン含有絶
縁膜が成膜できる。 (2)上部電極と下部電極の両方に高周波電力を印加
し、かつ雰囲気の圧力を0.5Torr以上にする。こ
れにより、上部電極のみに高周波電力を印加する場合よ
りも硬度が大きく、かつSiO2 膜の誘電率よりも低い
誘電率を有するシリコン含有絶縁膜が成膜できる。 (3)上部電極のみに高周波電力を印加し、かつ上部電
極と下部電極との距離を25mm以上にする。
【0126】これにより、上部電極のみに高周波電力が
印加され、かつ上部電極と下部電極との距離が25mm
未満の場合と比較して、誘電率の低いシリコン含有絶縁
膜が成膜できる。また、HMDSとH2 Oとを含む反応
ガスを用いる場合は、それにより成膜されるシリコン含
有絶縁膜の膜中にNH3 が殆ど含まれないので、該シリ
コン含有絶縁膜上の化学増幅型レジストがNH3 により
架橋することがなく、該レジストを微細にパターニング
することができ、シリコン含有絶縁膜を所望に微細加工
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシリコン含有絶縁膜を成膜するた
めに用いるプラズマCVD(プラズマ化学的気相成長)
装置の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るシリコン含有絶縁膜
の成膜方法について示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るシリコン含有絶縁膜
を成膜する際に印加する高周波電力のパワーの時間変化
について示す断面図である。
【図4】下地絶縁膜及びカバー絶縁膜を形成する場合の
本発明の実施の形態に係るシリコン含有絶縁膜の成膜方
法について示す断面図である。
【図5】電極間隔を25mmにして上部電極104にの
み高周波電力を印加し、雰囲気の圧力を変化させた場合
のシリコン含有絶縁膜204の比誘電率と圧力との関
係、及び屈折率と圧力との関係を示すグラフである。
【図6】電極間隔を25mmにして上部電極104及び
下部電極102の両方に高周波電力を印加し、雰囲気の
圧力を変化させた場合のシリコン含有絶縁膜204の比
誘電率と圧力との関係、及び屈折率と圧力との関係を示
すグラフである。
【図7】電極間隔を25mmにして第2の高周波電源1
09のパワーを変化させた場合における第2の高周波電
源109のパワーとシリコン含有絶縁膜204の硬度と
の関係、及び該パワーとシリコン含有絶縁膜204のヤ
ング率との関係を示すグラフである。
【図8】電極間隔を50mmにして第1の高周波電源1
07のパワーを変化させた場合における第1の高周波電
源107のパワーとシリコン含有絶縁膜204の比誘電
率との関係、及び該パワーとシリコン含有絶縁膜204
の屈折率との関係を示すグラフである。
【図9】電極間隔を50mmにして第2の高周波電源1
09のパワーを変化させた場合における第2の高周波電
源109のパワーとシリコン含有絶縁膜204の比誘電
率との関係、及び該パワーとシリコン含有絶縁膜204
の屈折率との関係を示すグラフである。
【図10】酸化性ガスとしてH2 Oを用い、電極間隔を
50mmにして、雰囲気の圧力を変化させた場合のシリ
コン含有絶縁膜204の比誘電率と圧力との関係、及び
屈折率と圧力との関係を示すグラフである。
【図11】酸化性ガスとしてH2 Oを用い、電極間隔を
25mmにして、雰囲気の圧力を変化させた場合におけ
るシリコン含有絶縁膜204の赤外線分光吸収法による
測定結果を示すグラフである。
【図12】酸化性ガスとしてH2 Oを用い、電極間隔を
25mmにして、第2の高周波電源109のパワーを変
化させた場合における第2の高周波電源109のパワー
とシリコン含有絶縁膜204の比誘電率との関係、及び
該パワーとシリコン含有絶縁膜204の屈折率との関係
を示すグラフである。
【図13】シリコン含有絶縁膜204のリーク電流の測
定方法について説明するための断面図である。
【図14】酸化性ガスとしてH2 Oを用い、電極間隔を
25mmにして、第2の高周波電源109のパワーを変
化させた場合におけるシリコン含有絶縁膜204のリー
ク電流の特性を示すグラフである。
【図15】Si(CH3 4 とN2 Oとを用いて成膜さ
れた絶縁膜に含まれるNH3 量のTDS法による測定結
果を示すグラフである。
【図16】HMDSとH2 Oとを用いて成膜されたシリ
コン含有絶縁膜204に含まれるNH3 量をTDS法を
用いて測定したときの測定結果を示すグラフである。
【図17】HMDSとH2 Oとを用い、雰囲気の圧力を
変化させた場合における該圧力とシリコン含有絶縁膜2
04の比誘電率との関係、及び該圧力とシリコン含有絶
縁膜204の屈折率との関係を示すグラフである。
【図18】HMDSとH2 Oとを用い、雰囲気の圧力を
変化させた場合におけるシリコン含有絶縁膜204のリ
ーク電流の特性を示すグラフである。
【図19】本発明の実施の形態に係るシリコン含有絶縁
膜204をダマシンプロセスに適用する場合の断面図
(その1)である。
【図20】本発明の実施の形態に係るシリコン含有絶縁
膜204をダマシンプロセスに適用する場合の断面図
(その2)である。
【図21】酸化性ガスにH2 Oを用いて形成された本発
明の実施の形態に係るシリコン含有絶縁膜204をダマ
シンプロセスに適用する場合の断面図(その1)であ
る。
【図22】酸化性ガスにH2 Oを用いて形成された本発
明の実施の形態に係るシリコン含有絶縁膜204をダマ
シンプロセスに適用する場合の断面図(その2)であ
る。
【符号の説明】 101・・・・・チャンバ、 102・・・・・下部電極、 103・・・・・被堆積基板、 104・・・・・上部電極、 105・・・・・ヒータへの電力供給配線、 106・・・・・排気口、 107・・・・・第1の高周波電源、 108・・・・・ガス導入口、 109・・・・・第2の高周波電源、 201・・・・・シリコン基板、 202・・・・・BPSG膜、 203・・・・・アルミニウム配線、 204・・・・・シリコン含有絶縁膜、 205・・・・・下地絶縁膜、 206・・・・・カバー絶縁膜 207・・・・・p型半導体基板 208・・・・・水銀プローブ 209・・・・・下地層間絶縁膜、 210・・・・・下部銅配線層、 211・・・・・ブロック膜、 212・・・・・保護膜、 213・・・・・フォトレジスト、 214・・・・・ビアホール、 215・・・・・銅めっき膜、 216・・・・・化学増幅型レジスト。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 智美 東京都港区三田3−11−28 キヤノン販 売株式会社内 (72)発明者 猪鹿倉 博志 東京都港区三田3−11−28 キヤノン販 売株式会社内 (72)発明者 大河原 昭司 東京都港区三田3−11−28 キヤノン販 売株式会社内 (72)発明者 塩谷 喜美 東京都港区港南2−13−29 株式会社半 導体プロセス研究所内 (72)発明者 大平 浩一 東京都港区港南2−13−29 株式会社半 導体プロセス研究所内 (72)発明者 前田 和夫 東京都港区港南2−13−29 株式会社半 導体プロセス研究所内 (56)参考文献 特開 平6−168930(JP,A) 特開 平7−211712(JP,A) 特開 平8−227888(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316 C23C 16/30 H01L 21/31

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被堆積基板上に、プラズマ励起気相成長
    により堆積されたシリコン酸化膜、又はシリコン窒化膜
    からなる下地絶縁膜を形成する工程と、 シロキサン結合を有する化合物と、N2O、H2O又はC
    2のうち少なくとも何れか一からなる酸化性ガスとを
    プラズマ化して反応させ、前記下地絶縁膜上に4.1よ
    りも低い比誘電率のシリコン含有絶縁膜を成膜する工程
    とを有することを特徴とする成膜方法。
  2. 【請求項2】 前記シロキサン結合を有する化合物は、 (Si(CH3 3 2 O、(Si(CH3 2 4
    4 、(Si(C 253 2 O、(SiH(CH3
    2 2 O、(SiH(C 25 2 2 O、(SiH
    (CH3 ))4 4 、又は(SiH(C 25 ))4
    4 のうちのいずれか一であることを特徴とする請求項1
    に記載の成膜方法。
  3. 【請求項3】 前記シロキサン結合を有する化合物及び
    前記酸化性ガスに加え、更に不活性ガスが添加されるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の成膜方法。
  4. 【請求項4】 前記プラズマ化は、前記シロキサン結合
    を有する化合物及び前記酸化性ガスに高周波電力を印加
    して行われることを特徴とする請求項1乃至3の何れか
    一に記載の成膜方法。
  5. 【請求項5】 前記高周波電力は、前記シロキサン結合
    を有する化合物及び前記酸化性ガスに断続的に印加され
    ることを特徴とする請求項4に記載の成膜方法。
  6. 【請求項6】 チャンバ内に上部電極と下部電極とを対
    向するようにして設けてなる平行平板型プラズマ励起化
    学気相成長装置で成膜を行う成膜方法において、 プラズマ励起気相成長により堆積されたシリコン酸化
    膜、又はシリコン窒化膜からなる下地絶縁膜で覆われて
    いる被堆積基板を準備する工程と、 前記上部電極及び前記下部電極のうち少なくとも何れか
    一に高周波電力を印加し、(Si(CH332OとN2
    Oとを含む反応ガスをプラズマ化して反応させ、前記下
    地絶縁膜上に4.1よりも低い比誘電率のシリコン含有
    絶縁膜を成膜することを特徴とする成膜方法。
  7. 【請求項7】 前記上下部電極の間隔を50mm以上と
    し、かつ雰囲気を0.5Torr以上とすることを特徴
    とする請求項6記載の成膜方法。
  8. 【請求項8】 前記上下部電極の間隔を25mm以上と
    し、かつ雰囲気を1.0Torr以上とすることを特徴
    とする請求項6記載の成膜方法。
  9. 【請求項9】 前記上部電極と該下部電極のうち該上部
    電極に高周波電力が印加されていることを特徴とする請
    求項6乃至8の何れか一に記載の成膜方法。
  10. 【請求項10】 前記上部電極と前記下部電極の両方に
    高周波電力が印加され、かつ前記上部電極に印加した高
    周波電力の周波数は前記下部電極に印加した高周波電力
    の周波数よりも高いことを特徴とする請求項6乃至8の
    何れか一に記載の成膜方法。
  11. 【請求項11】 被堆積基板上に、プラズマ励起気相成
    長により堆積されたシリコン酸化膜、又はシリコン窒化
    膜からなる下地絶縁膜を形成する工程と、 Si(OR)nHm化合物(但し、Rはアルキル基であ
    り、n+m=4、m≧0)と、N2O、H2O又はCO2
    のうち少なくとも何れか一からなる酸化性ガスとをプラ
    ズマ化して反応させ、前記下地絶縁膜上に4.1よりも
    低い比低誘電率のシリコン含有絶縁膜を成膜する工程と
    を有することを特徴とする成膜方法。
  12. 【請求項12】 前記Si(OR)n m 化合物は、 Si(OCH3 3 H、Si(OC 25 3H、Si
    (OCH3 4 、又はSi(OC 25 4 のうちのい
    ずれか一であることを特徴とする請求項11に記載の成
    膜方法。
  13. 【請求項13】 前記Si(OR)n m 化合物及び前
    記酸化性ガスに加え、更にCp q 化合物が添加される
    ことを特徴とする請求項11又は12記載の成膜方法。
  14. 【請求項14】 前記Cp q 化合物は、CH4 、C 2
    4 、又はC2 6のいずれか一であることを特徴とす
    る請求項13に記載の成膜方法。
  15. 【請求項15】 前記Si(OR)n m 化合物及び前
    記酸化性ガスに加え、更に不活性ガスが添加されること
    を特徴とする請求項11乃至14の何れか一に記載の成
    膜方法。
  16. 【請求項16】 前記シリコン含有絶縁膜を成膜後、O
    2 、N2 O、又はNH3 のうちの少なくとも一以上を含
    む雰囲気をプラズマ化し、前記シリコン含有絶縁膜の表
    面を前記プラズマ化した雰囲気に曝すことを特徴とする
    請求項1乃至15の何れか一に記載の成膜方法。
  17. 【請求項17】 前記シリコン含有絶縁膜を形成後、該
    シリコン含有絶縁膜上にカバー絶縁膜を形成することを
    特徴とする請求項1乃至16の何れか一に記載の成膜方
    法。
  18. 【請求項18】 前記下地絶縁膜を形成する前の被堆積
    基板には配線が露出していることを特徴とする請求項1
    乃至17の何れか一に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至18の何れか一に記載の
    成膜方法を用いて形成された前記シリコン含有絶縁膜を
    備えた半導体装置。
JP2000263991A 1999-12-28 2000-08-31 成膜方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3348084B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263991A JP3348084B2 (ja) 1999-12-28 2000-08-31 成膜方法及び半導体装置
US09/742,242 US6642157B2 (en) 1999-12-28 2000-12-22 Film forming method and semiconductor device
TW089127688A TW477010B (en) 1999-12-28 2000-12-22 Film forming method and semiconductor device
KR1020000082075A KR20010062710A (ko) 1999-12-28 2000-12-26 성막방법 및 반도체 장치
EP00128421A EP1113489A3 (en) 1999-12-28 2000-12-28 Film forming method and semiconductor device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37561199 1999-12-28
JP2000188307 2000-06-22
JP2000-188307 2000-06-22
JP11-375611 2000-06-22
JP2000263991A JP3348084B2 (ja) 1999-12-28 2000-08-31 成膜方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002083810A JP2002083810A (ja) 2002-03-22
JP3348084B2 true JP3348084B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=27341867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000263991A Expired - Fee Related JP3348084B2 (ja) 1999-12-28 2000-08-31 成膜方法及び半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6642157B2 (ja)
EP (1) EP1113489A3 (ja)
JP (1) JP3348084B2 (ja)
KR (1) KR20010062710A (ja)
TW (1) TW477010B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593247B1 (en) * 1998-02-11 2003-07-15 Applied Materials, Inc. Method of depositing low k films using an oxidizing plasma
US6660656B2 (en) * 1998-02-11 2003-12-09 Applied Materials Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6303523B2 (en) 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
JP2002009069A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Canon Sales Co Inc 成膜方法
US6794311B2 (en) * 2000-07-14 2004-09-21 Applied Materials Inc. Method and apparatus for treating low k dielectric layers to reduce diffusion
US6835669B2 (en) * 2000-07-21 2004-12-28 Canon Sales Co., Inc. Film forming method, semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP3926588B2 (ja) * 2001-07-19 2007-06-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3701626B2 (ja) * 2001-12-06 2005-10-05 キヤノン販売株式会社 半導体装置の製造方法
US6890850B2 (en) 2001-12-14 2005-05-10 Applied Materials, Inc. Method of depositing dielectric materials in damascene applications
US6838393B2 (en) * 2001-12-14 2005-01-04 Applied Materials, Inc. Method for producing semiconductor including forming a layer containing at least silicon carbide and forming a second layer containing at least silicon oxygen carbide
TWI243422B (en) 2002-03-26 2005-11-11 Hitachi Int Electric Inc Semiconductor device producing method and semiconductor producing device
US6815373B2 (en) * 2002-04-16 2004-11-09 Applied Materials Inc. Use of cyclic siloxanes for hardness improvement of low k dielectric films
JP3845061B2 (ja) 2002-10-24 2006-11-15 株式会社半導体プロセス研究所 半導体装置及びその製造方法
KR100463633B1 (ko) * 2002-11-12 2004-12-29 주식회사 아이피에스 하프늄 화합물을 이용한 박막증착방법
US6897163B2 (en) * 2003-01-31 2005-05-24 Applied Materials, Inc. Method for depositing a low dielectric constant film
US8137764B2 (en) * 2003-05-29 2012-03-20 Air Products And Chemicals, Inc. Mechanical enhancer additives for low dielectric films
US20040253378A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Applied Materials, Inc. Stress reduction of SIOC low k film by addition of alkylenes to OMCTS based processes
AU2003902954A0 (en) * 2003-06-12 2003-06-26 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Geometric space decoration in a graphical design system
US20050037153A1 (en) * 2003-08-14 2005-02-17 Applied Materials, Inc. Stress reduction of sioc low k films
US20050214457A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Applied Materials, Inc. Deposition of low dielectric constant films by N2O addition
JP4258518B2 (ja) * 2005-03-09 2009-04-30 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US7632760B2 (en) * 2005-04-07 2009-12-15 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device having field stabilization film and method
US7425350B2 (en) * 2005-04-29 2008-09-16 Asm Japan K.K. Apparatus, precursors and deposition methods for silicon-containing materials
US10690847B2 (en) * 2005-06-15 2020-06-23 Braggone Oy Method of making a photonic crystal device and photonic crystal device
JP2007287890A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Kochi Univ Of Technology 絶縁膜の成膜方法、半導体装置の製法、プラズマcvd装置
US9777378B2 (en) * 2015-01-07 2017-10-03 Applied Materials, Inc. Advanced process flow for high quality FCVD films
CN111893461B (zh) * 2020-07-06 2021-09-24 山东大学 一种类氧化硅柔性薄膜的生长方法
CN115247257B (zh) * 2021-04-25 2024-01-23 广东聚华印刷显示技术有限公司 成膜装置及膜层的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA884511B (en) 1987-07-15 1989-03-29 Boc Group Inc Method of plasma enhanced silicon oxide deposition
EP0560617A3 (en) 1992-03-13 1993-11-24 Kawasaki Steel Co Method of manufacturing insulating film on semiconductor device and apparatus for carrying out the same
US5356722A (en) 1992-06-10 1994-10-18 Applied Materials, Inc. Method for depositing ozone/TEOS silicon oxide films of reduced surface sensitivity
JP2684942B2 (ja) 1992-11-30 1997-12-03 日本電気株式会社 化学気相成長法と化学気相成長装置および多層配線の製造方法
JPH0729897A (ja) * 1993-06-25 1995-01-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR970007116B1 (ko) 1993-08-31 1997-05-02 삼성전자 주식회사 반도체장치의 절연층 형성방법 및 그 형성장치
JP2899600B2 (ja) 1994-01-25 1999-06-02 キヤノン販売 株式会社 成膜方法
JP3226479B2 (ja) 1996-08-29 2001-11-05 松下電器産業株式会社 層間絶縁膜の形成方法
KR100463858B1 (ko) 1996-08-29 2005-02-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 층간절연막의형성방법
US5989998A (en) 1996-08-29 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming interlayer insulating film
JP3226816B2 (ja) 1996-12-25 2001-11-05 キヤノン販売株式会社 層間絶縁膜の形成方法、半導体装置及びその製造方法
JP3726226B2 (ja) 1998-02-05 2005-12-14 日本エー・エス・エム株式会社 絶縁膜及びその製造方法
US6303523B2 (en) 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002083810A (ja) 2002-03-22
KR20010062710A (ko) 2001-07-07
US6642157B2 (en) 2003-11-04
EP1113489A3 (en) 2002-06-05
EP1113489A2 (en) 2001-07-04
US20010034140A1 (en) 2001-10-25
TW477010B (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3348084B2 (ja) 成膜方法及び半導体装置
JP3419745B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3516941B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6541397B1 (en) Removable amorphous carbon CMP stop
US7115534B2 (en) Dielectric materials to prevent photoresist poisoning
US7151053B2 (en) Method of depositing dielectric materials including oxygen-doped silicon carbide in damascene applications
US7319068B2 (en) Method of depositing low k barrier layers
US7807566B2 (en) Method for forming dielectric SiOCH film having chemical stability
KR20070007937A (ko) 낮은 k 유전체의 전도성 재료들에 대한 접착 개선
JP2003059923A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3532830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3934343B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7105460B2 (en) Nitrogen-free dielectric anti-reflective coating and hardmask
JP3845061B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3659104B2 (ja) 成膜方法及び半導体装置
EP1128421A2 (en) Method of fabricating an interlayer insulating film comprising Si, O, C and H for semiconductor devices
JP3070894B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2004072096A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

S805 Written request for registration of cancellation of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

S805 Written request for registration of cancellation of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees