JP3659104B2 - 成膜方法及び半導体装置 - Google Patents

成膜方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3659104B2
JP3659104B2 JP37561099A JP37561099A JP3659104B2 JP 3659104 B2 JP3659104 B2 JP 3659104B2 JP 37561099 A JP37561099 A JP 37561099A JP 37561099 A JP37561099 A JP 37561099A JP 3659104 B2 JP3659104 B2 JP 3659104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
compound
forming method
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37561099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001189311A (ja
Inventor
博志 猪鹿倉
智美 鈴木
和夫 前田
喜美 塩谷
浩一 大平
Original Assignee
キヤノン販売株式会社
株式会社半導体プロセス研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノン販売株式会社, 株式会社半導体プロセス研究所 filed Critical キヤノン販売株式会社
Priority to JP37561099A priority Critical patent/JP3659104B2/ja
Publication of JP2001189311A publication Critical patent/JP2001189311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659104B2 publication Critical patent/JP3659104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリコン含有絶縁膜の成膜方法に関し、より詳細には、低誘電率のシリコン含有絶縁膜を成膜するのに有用な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、LSI等の半導体装置の微細化が進み、それに伴い該半導体装置内の配線間隔も年々狭くなっている。配線間隔がこのように狭くなると、配線の寄生容量が増大して半導体装置の動作速度が遅くなり、半導体装置の高速化が妨げられる可能性がある。
【0003】
このような配線の寄生容量の増大を防ぐ解決策の一つとして、誘電率の低い絶縁膜を半導体装置の層間絶縁膜に用いるというのがある。従来広く用いられている層間絶縁膜にSiO2 膜があるが、上のように配線容量を減らすにはこのSiO2 膜よりも低い誘電率を有する絶縁膜を用いる必要がある。SiO2 膜の誘電率は4.0〜4.1であり、これより低い誘電率を有するシリコン含有絶縁膜として現在までに知られているものに次のような膜がある。
【0004】
(1)SOG(spin on glass)膜
(i)HSQ(hydrogen silsesquioxane)膜
・誘電率 3.1〜3.5
(ii)MSQ(methyl silsesquioxane)膜
・誘電率 2.8〜2.9
(2)FSG(fluorinated silicon oxide)膜
・誘電率 3.5
なお、上記膜の誘電率については、『月間 Semiconductor World』の1999年10月号、52ページ表1を参照にした。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来例に係るこれらの絶縁膜とは異なる新規なシリコン含有絶縁膜を成膜する成膜方法、及び半導体装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、第1の発明である、Si(OR)nHm化合物(但し、Rはアルキル基であり、n+m=4)と、SiFp(OR)q化合物(但し、Rはアルキル基であり、p+q=4)と、酸化性ガスと、C x y 化合物とを含む反応ガスを、平行平板型プラズマ化学的気相成長法によりプラズマ化して反応させ、SiとHとCとを含む絶縁膜を被堆積基板上に成膜する成膜方法によって解決する。
【0007】
又は、第2の発明である、前記Si(OR)nHm化合物は、Si(OCH33H、Si(OC253H、Si(OCH34、又はSi(OC254のうち何れか一であることを特徴とする請求項1記載の成膜方法によって、解決する。
又は、第3の発明である、Si(R)rHs化合物(但し、Rはアルキル基であり、r+s=4)と、SiFp(OR)q化合物(但し、Rはアルキル基であり、p+q=4)と、酸化性ガスと、C x y 化合物とを含む反応ガスを、平行平板型プラズマ化学的気相成長法によりプラズマ化して反応させ、SiとHとCとを含む絶縁膜を被堆積基板上に成膜する成膜方法によって解決する。
【0008】
又は、第4の発明である、前記Si(R)rHs化合物は、Si(CH34、又はSi(C254のうち何れか一であることを特徴とする請求項3記載の成膜方法によって解決する。
又は、第5の発明である、シロキサン結合を有する化合物と、SiFp(OR)q化合物(但し、Rはアルキル基であり、p+q=4)と、酸化性ガスと、C x y 化合物とを含む反応ガスを、平行平板型プラズマ化学的気相成長法によりプラズマ化して反応させ、SiとHとCとを含む絶縁膜を被堆積基板上に成膜する成膜方法によって解決する。
【0009】
又は、第6の発明である、前記シロキサン結合を有する化合物は、(Si(CH3 3 2 O、(Si(CH3 2 4 4 、(Si(C2 5 3 2 O、(SiH(CH3 2 2 O、(SiH(C2 5 2 2 O、(SiH(CH3 ))4 4 、又は(SiH(C2 5 ))4 4 のうちのいずれか一であることを特徴とする第5の発明に記載の成膜方法によって解決する。
【0010】
又は、第7の発明である、前記SiFp (OR)q 化合物は、SiF(OCH3 3 、又はSiF(OC2 5 3 であることを特徴とする第1の発明から第6の発明のいずれか一に記載の成膜方法によって解決する。
又は、第8の発明である、前記酸化性ガスは、N2 O、O2 、H2 O、又はCO2 のうちのいずれか一であることを特徴とする第1の発明から第7の発明のいずれか一に記載の成膜方法によって解決する。
【0011】
又は、第9の発明である、前記 x y 化合物は、CH4、C24、又はC26のうち何れか一であることを特徴とする第1乃至第8の発明の何れか一に記載の成膜方法によって解決する。
又は、第10の発明である、前記反応ガスにさらに不活性ガスが添加されていることを特徴とする第1乃至第9の発明の何れか一に記載の成膜方法によって解決する。
【0012】
又は、第11の発明である、前記絶縁膜を成膜後、O2、N2O、又はNH3のうちの少なくとも一以上を含む雰囲気をプラズマ化し、前記絶縁膜の表面を前記プラズマ化した雰囲気に曝すことを特徴とする第1乃至第10の発明の何れか一に記載の成膜方法によって解決する。
又は、第12の発明である、前記被堆積基板上に下地絶縁膜を成膜し、該下地絶縁膜上に前記絶縁膜を形成することを特徴とする第1乃至第11の発明の何れか一に記載の成膜方法によって解決する。
【0013】
又は、第13の発明である、前記絶縁膜を成膜後、前記絶縁膜上にカバー絶縁膜を形成することを特徴とする第1乃至第12の発明の何れか一に記載の成膜方法によって解決する。
又は、第14の発明である、第1乃至第13の発明の何れか一に記載の成膜方法を用いて形成された前記絶縁膜を備えた半導体装置によって解決する。
【0015】
次に、本発明の作用について説明する。
本発明に係る成膜方法によれば、Si(OR)n m 化合物と、SiFp (OR)q 化合物と、酸化性ガスとを含む反応ガスをプラズマ化して反応させ、被堆積基板上にシリコン含有絶縁膜を成膜する。
このとき用いられるSiFp (OR)q 化合物中のF(フッ素)により、本発明に係るシリコン含有絶縁膜の膜中にはFが添加される。換言すると、本発明に係る成膜方法では、Fが添加されたシリコン含有絶縁膜が成膜される。また、このシリコン含有絶縁膜の膜中には、Si(OR)n m 化合物やSiFp (OR)q 化合物中にあるR(アルキル基)が含まれる。
【0016】
膜中においてR(アルキル基)が存在する部分ではSi−O結合が切られ、該部分の誘電率が低くなる。そのため、膜全体の誘電率が低くなり、従来用いられているSiO2 よりも誘電率が低いシリコン含有絶縁膜が成膜される。
また、本願発明者は、このFが添加されたシリコン含有絶縁膜は、従来例に係るFSG膜と比較して膜の耐吸湿性が向上することを見出した。これは、膜中においてR(アルキル基)が存在する部分では、該部分がR(アルキル基)で満たされており、その部分に外部から水が浸入し難くなるためであると考えられる。
【0017】
更に、Si(OR)n m 化合物やSiFp (OR)q 化合物中にあるC(炭素)が膜中に含まれることによっても膜の耐吸湿性が向上すると考えられる。すなわち、膜中にCが含まれると、膜がCにより安定して膜外の水分と反応し難くなり、膜の耐吸湿性が向上するものと考えられる。
特に、酸化性ガスとしてN2 Oを用いる場合は、膜中のSi(シリコン)の未結合手がN(窒素)で終端されるため、膜外の水分やOH基がSiの未結合手に結合し難くなり、膜の耐吸湿性が向上するものと考えられる。
【0018】
このように、シリコン含有絶縁膜を成膜した際に既に膜の耐吸湿性が向上する点は、従来例に係るFSG膜には見られなかったことである。
なお、膜の耐吸湿性を更に向上させるために、上で成膜したシリコン含有絶縁膜に対し、成膜後にプラズマ処理を行っても良い。このプラズマ処理を行うには、O2 、N2 O、又はNH3 のうち少なくとも一以上を含む雰囲気をプラズマ化し、該プラズマ化した雰囲気に上記のシリコン含有絶縁膜の表面を曝す。
【0019】
これによると、膜中に含まれるH2 Oと、膜中のCが酸化したCO2 とが膜外に放出されると共に、膜中のSiの未結合手がO、N、H等で終端される。そのため、膜中のSiの未結合手にOH基等が結合するのを防ぐことができ、膜の耐吸湿性を向上させることができる。
なお、上のようにSi(OR)n m 化合物を含む反応ガスを用いる場合だけでなく、本発明に係る他の成膜方法のようにSi(R)r s 化合物やシロキサン結合を有する化合物を含む反応ガスを用いる場合においても上で説明したのと同様の作用を奏することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
(1)本発明に係るシリコン含有絶縁膜を成膜するために用いるプラズマCVD装置についての説明
図1は、本発明の実施の形態に係るシリコン含有絶縁膜を成膜するために用いるプラズマCVD(プラズマ化学的気相成長)装置の断面図である。
【0021】
図1において、101は成膜を行うためのチャンバであり、その内部には対向する2つの電極、すなわち下部電極102と上部電極104とが備えられている。ここで、下部電極102は、被堆積基板103を載置する載置台を兼ねている。そしてこの下部電極102には、被堆積基板103を所望の温度に加熱するためのヒータ(図示せず)が内臓されている。図中、105は、このヒータに電力を供給するための電力供給配線である。
【0022】
更に、上部電極104は、チャンバ101内にガスを供給するためのシャワーヘッドを兼ねている。
これら2つの電極(104、102)には、それぞれ第1の高周波電源107と第2の高周波電源109とが接続されている。そして、これらの高周波電源(107、109)のいずれか一、又は両方を用いてチャンバ101内のガスに高周波電力を供給することにより、該ガスをプラズマ化することができる。
【0023】
なお、上部電極104にはガス導入口108が備えられており、そこからチャンバ101へガスが導入される。そして、チャンバ101には排気口106が設けられており、チャンバ101内に導入されたガスは該排気口106から排出され、チャンバ101内が減圧される。
(2)本発明に係るシリコン含有絶縁膜の成膜方法についての説明
(i)概略的説明
本願発明者は、本発明をするに際して次のような考察を行った。すなわち、低誘電率のシリコン含有絶縁膜を成膜するには、従来知られているFSG膜の膜中にC(炭素)とH(水素)とを含む基を含有させ、膜の密度を小さくすれば良いのではないかと考察した。これによると、膜中でこのような基がある部分ではSi−O結合が切られ、該部分の誘電率が低くなる。そのため、膜全体の誘電率が低くなり、従来用いられているSiO2 膜よりも誘電率の低いシリコン含有絶縁膜を成膜できることが期待される。
【0024】
そして本願発明者は、FSG膜の膜中にこのようにメチル基を含有させるための反応ガスとして、▲1▼Si(OR)n m 化合物を含む反応ガス、▲2▼Si(R)r s 化合物を含む反応ガス、そして▲3▼シロキサン結合を有する化合物を含む反応ガスの3つに着目した。
次に、これらの化合物の具体例を列挙する。
【0025】
▲1▼Si(OR)n m 化合物
・Si(OCH3 3
・Si(OC 25 3
・Si(OCH3 4
・Si(OC 25 4
なお、これらの化合物は、室温(20℃)で液体である。
【0026】
▲2▼Si(R)r s 化合物
・Si(CH3 4
・Si(C 25 4
なお、Si(CH3 4 は室温(20℃)で気体であり、Si(C 25 4 は室温(20℃)で液体である。
【0027】
▲3▼シロキサン結合を有する化合物
・HMDS(ヘキサメチルジシロキサン、(Si(CH3 3 2 O)
・OMCTS(オクトメチルシクロテトラシロキサン、(Si(CH3 2 4 4
・HEDS(ヘキサエチルジシロキサン、(Si(C 25 3 2 O)
・TMDS(テトラメチルジシロキサン)、(SiH(CH3 2 2 O)
・TEDS(テトラエチルジシロキサン、(SiH(C 25 2 2 O)
・TMCTS(テトラメチルシクロテトラシロキサン、(SiH(CH3 ))4 4
・TECTS(テトラエチルシクロテトラシロキサン、(SiH(C 25 ))4 4
なお、これらシロキサン結合を有する化合物は、室温(20℃)で液体である。
【0028】
また、本願発明者は、シリコン含有絶縁膜中にF(フッ素)を含有させるためのF含有化合物として、SiFp (OR)q 化合物に着目した。このSiFp (OR)q 化合物は、上記の化合物と共に反応ガス中に添加される。そして、このSiFp (OR)q 化合物の具体例としては、次の2つがある。
・SiF(OCH3 3
・SiF(OC2 5 3
(ii)成膜条件についての説明
次に、上で説明した化合物を用いて、シリコン含有絶縁膜を形成する場合の成膜条件について、図2(a)〜(b)を参照しながら説明する。図2(a)〜(b)は、本発明の実施の形態に係るシリコン含有絶縁膜の成膜方法について示す断面図である。
【0029】
まず最初に、図2(a)に示すように、表面にBPSG(borophospho silicate glass)膜202が形成されたシリコン基板201を用意する。そして、BPSG膜202の上にアルミニウム膜を形成し、該アルミニウム膜をパターニングしてアルミニウム配線203を形成する。これらシリコン基板201、BPSG膜202、及びアルミニウム配線203で被堆積基板103が構成される。
【0030】
次いで、図2(b)に示すように、被堆積基板103の上にシリコン含有絶縁膜204を形成する。これは、チャンバ101内の下部電極102(図1参照)に被堆積基板103を載置した状態で反応ガスをガス導入口108から導入し、下部電極を所定の温度に加熱し、そして第1および第2の高周波電源107、108により反応ガスに高周波電力を印加して行われる。また、これと同時に、反応ガスを排気口106から排出し、チャンバ101内を所定の圧力にする。
【0031】
そして、このとき用いる反応ガスとしては、F添加用のSiFp (OR)q 化合物と共に、上記した▲1▼Si(OR)n m 化合物を用いる場合、▲2▼Si(R)r s 化合物を用いる場合、そして▲3▼シロキサン結合を有する化合物を用いる場合とがある。それぞれの場合について、以下で順に説明する。
▲1▼Si(OR)n m 化合物を用いる場合
この場合の成膜条件は表1の通りである。
【0032】
【表1】
Figure 0003659104
【0033】
なお、表1の第1行目に記載の「Si(OR)n m 化合物(気体)の流量」とは、気体のSi(OR)n m 化合物の流量である。そして、表1の第2行目に記載の「Si(OR)n m 化合物(液体)の流量」とは、液体のSi(OR)n m 化合物の流量である。そして、この液体のSi(OR)n m 化合物は、液体マスフローメータ(図示せず)によりその流量が調整され、チャンバ101に導入される。本実施形態では、このように液体のSi(OR)n m 化合物と気体のSi(OR)n m 化合物とがチャンバ101に供給される。
【0034】
また、表1の第3行目に記載の「SiFp (OR)q 化合物の流量」については表2の通りである。
【0035】
【表2】
Figure 0003659104
【0036】
そして、表2に記載のSiF(OCH3 3 とSiF(OC2 5 3 のうち、いずれか一方が反応ガスに添加されれば良い。なお、表2におけるSiF(OCH3 3 とSiF(OC2 5 3 の流量は、気体におけるそれぞれの流量である。
更に、表1の第4行目に記載の酸化性ガスとしてはN2 O、O2 、H2 O、CO2 があり、これらのうちの少なくとも一つが反応ガス中に含まれれば良い。そして、これらの酸化性ガスのいずれか一を単体で、すなわち他の酸化性ガスと組み合わせないで反応ガス中に添加する場合、それぞれの酸化性ガスの流量は表3の通りである。
【0037】
【表3】
Figure 0003659104
【0038】
ここで、表3の3行目におけるH2 Oは、気体の状態でチャンバ101に供給される。そして、表3におけるH2 Oの流量は、気体における流量である。
なお、表1の第5行目に記載の不活性ガスは必須のものではなく、それが反応ガス中に含まれなくても以下で説明するのと同様の作用、効果を奏することができる。
【0039】
この条件に従って成膜したシリコン含有絶縁膜204の誘電率は、1MHzで3.6となった。この値は、従来用いられているSiO2 膜の誘電率4.0〜4.1よりも小さい値である。そして、F添加用のSiFp (OR)q 化合物により、シリコン含有絶縁膜204の膜中にはFが含有されている。
▲2▼Si(R)r s 化合物を用いる場合
この場合の成膜条件は表4の通りである。
【0040】
【表4】
Figure 0003659104
【0041】
ここで、表4の第1行目に記載のSi(R)r s 化合物としては、上記したSi(CH3 4 とSi(C 25 4 とがあり、これらのうちいずれか一方が反応ガス中に添加されれば良い。
ここで、室温で液体であるSi(C 25 4 は、液体マスフローメータでその流量を調整した後加熱して気化され、チャンバ101に導入される。または、これに代えて、これらの化合物を気化した後に高温マスフローメータでその流量を調整し、これらの化合物をチャンバ101に供給しても良い。表4におけるSi(C 25 4 の流量は、上のように気化された状態での流量である。
【0042】
また、表4の第2行目に記載のSiFp (OR)q 化合物としては、上記したSiF(OCH3 3 とSiF(OC2 5 3 とがあり、これらのうちいずれか一方が反応ガス中に添加されれば良い。そして、このSiFp (OR)q 化合物の流量は上の表2の通りである。
更に、表4の3行目に記載の酸化性ガスとしてはN2 O、O2 、H2 O、CO2 があり、これらのうちの少なくとも一つが反応ガス中に含まれれば良い。そして、これらの酸化性ガスのいずれか一を単体で、すなわち他の酸化性ガスと組み合わせないで反応ガス中に添加する場合、それぞれの酸化性ガスの流量は、上の表3の通りである。
【0043】
そして、表4の第4行目に記載の不活性ガスは必須のものではなく、それが反応ガス中に含まれなくても以下で説明するのと同様の作用、効果を奏することができる。
この条件に従って成膜したシリコン含有絶縁膜204の誘電率は、1MHzで3.6となった。この値は、従来用いられているSiO2 膜の誘電率4.0〜4.1よりも小さい値である。そして、F添加用のSiFp (OR)q 化合物により、シリコン含有絶縁膜204の膜中にはFが含有されている。
【0044】
▲3▼シロキサン結合を有する化合物を用いる場合
この場合の成膜条件は表5の通りである。
【0045】
【表5】
Figure 0003659104
【0046】
ここで、表5の第1行目に記載のシロキサン結合を有する化合物としては、先に挙げたHMDS、OMTS、HEDS、TMDS、TEDS、TMTS、及びTETSがある。そして、これらのうちのいずれか一が反応ガスに含まれれば良い。なお、室温で液体であるこれらの化合物は、液体マスフローメータでその流量を調整した後加熱して気化され、チャンバ101に導入される。または、これに代えて、これらの化合物を気化した後に高温マスフローメータでその流量を調整し、これらの化合物をチャンバ101に供給しても良い。表5におけるシロキサン結合を有する化合物の流量は、上のように気化された状態での流量である。
【0047】
また、表5の第2行目に記載のSiFp (OR)q 化合物としては、上記したSiF(OCH3 3 とSiF(OC2 5 3 とがあり、これらのうちいずれか一方が反応ガス中に添加されれば良い。そして、このSiFp (OR)q 化合物の流量は上の表2の通りである。
更に、表5の3行目に記載の酸化性ガスとしてはN2 O、O2 、H2 O、CO2 があり、これらのうちの少なくとも一つが反応ガス中に含まれれば良い。そして、これらの酸化性ガスのいずれか一を単体で、すなわち他の酸化性ガスと組み合わせないで反応ガス中に添加する場合、それぞれの酸化性ガスの流量は、上の表3の通りである。
【0048】
そして、表5の第4行目に記載の不活性ガスは必須のものではなく、それが反応ガス中に含まれなくても以下で説明するのと同様の作用、効果を奏することができる。
この条件に従って成膜したシリコン含有絶縁膜204の誘電率は、1MHzで3.6となった。この値は、従来用いられているSiO2 膜の誘電率4.0〜4.1よりも小さい値である。そして、F添加用のSiFp (OR)q 化合物により、シリコン含有絶縁膜204の膜中にはFが含有されている。
【0049】
以上説明した3つの場合(▲1▼〜▲3▼)では、SiO2 膜よりも誘電率の低いシリコン含有絶縁膜が成膜できた。これは、Si(OR)n m 化合物、Si(R)r s 化合物、シロキサン結合を有する化合物、そしてF添加用のSiFp (OR)q 化合物のそれぞれに含まれるR(アルキル基)により、これらを用いて成膜されたシリコン含有絶縁膜204の膜中にCH3 やC2 5 等のアルキル基が膜中に含まれるためであると考えられる。すなわち、このようにアルキル基が膜中に含まれると、該アルキル基がある部分の誘電率が下がり、膜全体の誘電率が下がる。
【0050】
これに加えて本願発明者は、このFが添加されたシリコン含有絶縁膜204が従来例に係るFSG膜と比較して膜の耐吸湿性が向上することを発見した。このようになる理由を本願発明者は次のように考えている。
まず第1に、膜中においてCH3 やC2 5 等のアルキル基がある部分では、該アルキル基によってその部分が満たされており、その部分では膜外から水分が浸入し難くなる可能性がある。
【0051】
第2に、酸化性ガスとしてN2 Oを用いる場合、膜中にあるSiの未結合手がN(窒素)で終端され、膜の表面に少量のSiN膜が成膜される。一般にSiN膜は耐吸湿性が良いことが知られており、そのため酸化性ガスにN2 Oを用いて成膜されたシリコン含有絶縁膜204の耐吸湿性も向上する。
第3に、シリコン含有絶縁膜204にはCH3 やC2 5 等のアルキル基だけでなく、C(炭素)も含まれている。膜中にCがある部分では膜が安定し、その部分では膜と水分とが結合し難くなり、膜が水分を吸収し難くなる可能性がある。
【0052】
これらの作用及び効果は、従来例に係るFSG膜には見られなかったものである。
一般に、半導体装置の層間絶縁膜としては、耐吸湿性の良い絶縁膜を用いるのが好ましい。これは、耐吸湿性が悪く水分を吸収しやすい絶縁膜を用いると、膜中の水分が下地の配線層に拡散して該配線層を腐食してしまい、ひいては半導体装置が所望の電気的特性を示さないようになってしまうからである。
【0053】
そのため、従来例に係るFSG膜に代えて本発明に係るシリコン含有絶縁膜を層間絶縁膜として用いた半導体装置では、該層間絶縁膜の耐吸湿性が向上するため、その電気的特性が向上することが期待できる。
なお、上記した▲1▼〜▲3▼のそれぞれの場合において、反応ガス中に更にCp q ガスを添加しても良い。Cp q ガスを添加すると、膜中にメチル基やエチル基等が含まれることになり、膜中のSi−O結合を減らすことができるので、膜の誘電率を更に低くできることが期待される。
【0054】
そして、本願発明者が実験で実際に使用したCp q ガスには、CH4 、C 24 、及びC2 6 がある。これらのガスのうち少なくとも一つが反応ガスに添加されれば良い。そして、これらのガスのうちのいずれか一を単体で、すなわち他のガスと組み合わせないで反応ガスに添加する場合、これらのガスの流量はいずれも50sccmである。
【0055】
(iii)シリコン含有絶縁膜の耐吸湿性向上のために行われるプラズマ処理についての説明
上記したように、Fが添加されたシリコン含有絶縁膜204は、それを成膜した際に既に耐吸湿性が向上されたものとなっているが、更に耐吸湿性を向上させるために成膜後に次のようなプラズマ処理を行っても良い。このプラズマ処理の条件を表6に示す。
【0056】
【表6】
Figure 0003659104
【0057】
なお、このプラズマ処理においては、第1の高周波電源107が印加する高周波電力の周波数は13.56MHzであり、第2の高周波電源109のそれは400kHzである。また、このプラズマ処理を行う際に用いるガスとしては、O2 、N2 O、NH3 があり、これらのうち少なくとも一つを用いれば良い。更に、これらのガスにAr(アルゴン)を添加しても良い。Arを添加する場合の該Arの流量は100sccmである。
【0058】
このようにプラズマ処理を行うと、シリコン含有絶縁膜204の膜中に含まれるH2 Oと、膜中のCが酸化したCO2 とが膜外に放出される。また、これと共に、膜中のSiの未結合手がO、N、H等で終端されるため、Siの未結合手にOH基等が結合するのを防ぐことができ、膜の耐吸湿性を向上させることができる。
【0059】
(iv) シリコン含有絶縁膜の耐吸湿性向上のために形成される下地絶縁膜、及びカバー絶縁膜についての説明
本発明に係るシリコン含有絶縁膜の耐吸湿性を更に向上させるために、上記したプラズマ処理に加えて、該シリコン含有絶縁膜の上下に下地絶縁膜やカバー絶縁膜を形成しても良い。これについて図3を参照して説明する。なお、図3においては、図2に示されるのと同様の構成部材には図2で用いた参照符号と同様の参照を付し、以下ではその説明を省略する。
【0060】
図3において、205はSiO2 膜等の下地絶縁膜である。そして、206は、SiO2 膜等のカバー絶縁膜である。下地絶縁膜205及びカバー絶縁膜206としてこのようにSiO2 膜を用いる場合、該SiO2 膜の成膜条件は表7の通りである。
【0061】
【表7】
Figure 0003659104
【0062】
このように下地絶縁膜205を形成すると、被堆積基板103の上面(下地絶縁膜205と接する面)からその内部に向かって水分が浸入するのを防ぐことができるため、アルミニウム配線203が水分によって腐食されてしまうのを防ぐことができる。
また、カバー絶縁膜206を形成すると、シリコン含有絶縁膜204の上面(カバー絶縁膜206と接する面)からその内部に向かって水分が浸入するのを防ぐことができ、シリコン含有絶縁膜204が水分によって劣化してしまうのを防ぐことができる。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る成膜方法によれば、SiFp (OR)q 化合物と酸化性ガスと共に、Si(OR)n m 化合物、Si(R)r s 化合物、又はシロキサン結合を有する化合物を含む反応ガスを用い、プラズマCVD法により被堆積基板上にシリコン含有絶縁膜を成膜する。
【0064】
これによると、シリコン含有絶縁膜の膜中にR(アルキル基)が含まれ、膜全体の誘電率が低くなる。
また、このシリコン含有絶縁膜は、従来例に係るFSG膜と比較して膜の耐吸湿性が向上する。これは、(1)膜中にR(アルキル基)がある部分では膜外から水分が浸入し難くなるためであり、そして(2)C(炭素)が膜中に含まれることにより膜が安定し、膜がOH基や水分と結合し難くなるためである。特に、酸化性ガスとしてN2 Oを用いる場合は、膜中のSiの未結合手がN(窒素)で終端され、Siの未結合手にOH基が結合し難くなることも耐吸湿性が向上するのに貢献しているものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシリコン含有絶縁膜を成膜するために用いるプラズマCVD(プラズマ化学的気相成長)装置の断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るシリコン含有絶縁膜の成膜方法について示す断面図である。
【図3】下地絶縁膜及びカバー絶縁膜を形成する場合の本発明の実施の形態に係るシリコン含有絶縁膜の成膜方法について示す断面図である。
【符号の説明】
101・・・・・チャンバ、
102・・・・・下部電極、
103・・・・・被堆積基板、
104・・・・・上部電極、
105・・・・・ヒータへの電力供給配線、
106・・・・・排気口、
107・・・・・第1の高周波電源、
108・・・・・ガス導入口、
109・・・・・第2の高周波電源、
201・・・・・シリコン基板、
202・・・・・BPSG膜、
203・・・・・アルミニウム配線、
204・・・・・シリコン含有絶縁膜、
205・・・・・下地絶縁膜、
206・・・・・カバー絶縁膜。

Claims (14)

  1. Si(OR)nHm化合物(但し、Rはアルキル基であり、n+m=4)と、SiFp(OR)q化合物(但し、Rはアルキル基であり、p+q=4)と、酸化性ガスと、C x y 化合物とを含む反応ガスを、平行平板型プラズマ化学的気相成長法によりプラズマ化して反応させ、SiとHとCとを含む絶縁膜を被堆積基板上に成膜することを特徴とする成膜方法。
  2. 前記Si(OR)nHm化合物は、Si(OCH33H、Si(OC253H、Si(OCH34、又はSi(OC254のうち何れか一であることを特徴とする請求項1記載の成膜方法。
  3. Si(R)rHs化合物(但し、Rはアルキル基であり、r+s=4)と、SiFp(OR)q化合物(但し、Rはアルキル基であり、p+q=4)と、酸化性ガスと、C x y 化合物とを含む反応ガスを、平行平板型プラズマ化学的気相成長法によりプラズマ化して反応させ、SiとHとCとを含む絶縁膜を被堆積基板上に成膜することを特徴とする成膜方法。
  4. 前記Si(R)rHs化合物は、Si(CH34、又はSi(C254のうち何れか一であることを特徴とする請求項3記載の成膜方法。
  5. シロキサン結合を有する化合物と、SiFp(OR)q化合物(但し、Rはアルキル基であり、p+q=4)と、酸化性ガスと、C x y 化合物とを含む反応ガスを、平行平板型プラズマ化学的気相成長法によりプラズマ化して反応させ、SiとHとCとを含む絶縁膜を被堆積基板上に成膜することを特徴とする成膜方法。
  6. 前記シロキサン結合を有する化合物は、(Si(CH332O、(Si(CH3244、(Si(C2532O、(SiH(CH322O、(SiH(C2522O、(SiH(CH3))44、又は(SiH(C25))44のうち何れか一であることを特徴とする請求項5記載の成膜方法。
  7. 前記SiFp(OR)q化合物は、SiF(OCH33、又はSiF(OC253のうち何れか一であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一に記載の成膜方法。
  8. 前記酸化性ガスは、N2O、O2、H2O、又はCO2のうち何れか一であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一に記載の成膜方法。
  9. 前記 x y 化合物は、CH4、C24、又はC26のうち何れか一であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一に記載の成膜方法。
  10. 前記反応ガスにさらに不活性ガスが添加されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一に記載の成膜方法。
  11. 前記絶縁膜を成膜後、O2、N2O、又はNH3のうちの少なくとも一以上を含む雰囲気をプラズマ化し、前記絶縁膜の表面を前記プラズマ化した雰囲気に曝すことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一に記載の成膜方法。
  12. 前記被堆積基板上に下地絶縁膜を成膜し、該下地絶縁膜上に前記絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1乃至11の何れか一に記載の成膜方法。
  13. 前記絶縁膜を成膜後、前記絶縁膜上にカバー絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1乃至12の何れか一に記載の成膜方法。
  14. 請求項1乃至13の何れか一に記載の成膜方法を用いて形成された前記絶縁膜を備えた半導体装置。
JP37561099A 1999-12-28 1999-12-28 成膜方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3659104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37561099A JP3659104B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 成膜方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37561099A JP3659104B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 成膜方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001189311A JP2001189311A (ja) 2001-07-10
JP3659104B2 true JP3659104B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18505789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37561099A Expired - Fee Related JP3659104B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 成膜方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659104B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425350B2 (en) 2005-04-29 2008-09-16 Asm Japan K.K. Apparatus, precursors and deposition methods for silicon-containing materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001189311A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515074B2 (ja) 低κ誘電性無機/有機ハイブリッドフィルム及びその製造方法
JP3739081B2 (ja) 低誘電率の炭素含有酸化ケイ素の作製方法
JP3516941B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5031987B2 (ja) 耐酸化性が良好な次世代ダマシンバリヤ適用のための二層膜
US6440876B1 (en) Low-K dielectric constant CVD precursors formed of cyclic siloxanes having in-ring SI—O—C, and uses thereof
KR101230326B1 (ko) 낮은 k 유전체의 전도성 재료들에 대한 접착 개선
US6649540B2 (en) Organosilane CVD precursors and their use for making organosilane polymer low-k dielectric film
US7459404B2 (en) Adhesion improvement for low k dielectrics
JP4881422B2 (ja) 低誘電率を有する水素化オキシ炭化珪素フィルムの製造方法
US6936537B2 (en) Methods for forming low-k dielectric films
US6642157B2 (en) Film forming method and semiconductor device
US20130230986A1 (en) Adhesion improvement for low k dielectrics to conductive materials
CN100550318C (zh) 最小化湿法蚀刻底切度并提供极低k值(k<2.5)电介质封孔的方法
JP4881153B2 (ja) 水素化シリコンオキシカーバイド膜の生成方法。
JP2001291713A (ja) 成膜方法及び半導体装置
JP3659104B2 (ja) 成膜方法及び半導体装置
JPH07135204A (ja) 成膜方法
US7015168B2 (en) Low dielectric constant fluorine and carbon-containing silicon oxide dielectric material characterized by improved resistance to oxidation
JP3017627B2 (ja) 薄膜形成方法
US6432839B2 (en) Film forming method and manufacturing method of semiconductor device
JP3484128B2 (ja) 成膜方法及び半導体装置
JPH08321499A (ja) 硅素化合物膜およびその形成方法
JP3070894B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2003297821A (ja) 半導体基板上のシロキサン重合体膜及びその製造方法
KR100574928B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees