JP3017627B2 - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JP3017627B2
JP3017627B2 JP5284743A JP28474393A JP3017627B2 JP 3017627 B2 JP3017627 B2 JP 3017627B2 JP 5284743 A JP5284743 A JP 5284743A JP 28474393 A JP28474393 A JP 28474393A JP 3017627 B2 JP3017627 B2 JP 3017627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
compound
sio
power
nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5284743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07183224A (ja
Inventor
直之 岩崎
直明 小林
一男 浦田
辰哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Priority to JP5284743A priority Critical patent/JP3017627B2/ja
Publication of JPH07183224A publication Critical patent/JPH07183224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017627B2 publication Critical patent/JP3017627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板等の試料面
に薄膜を形成するプラズマ励起化学気相成長(Plasma En
hanced CVD) 法を利用した薄膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体基板等の試料面に薄膜
を形成するためには、反応容器内に導入した原料ガスに
ある周波数の高周波を印加してプラズマを発生させ、該
原料ガスを活性化させることにより化学反応を促進し、
生成した反応生成物を試料面に堆積させるプラズマ励起
化学気相成長(以下、PECVDという)法が、広く利
用されている。
【0003】特に、AlもしくはAl合金からなる配線
間の層間絶縁膜または配線保護膜(パッシベーション
膜)の形成に際しては、配線(Al)中のヒロック(hil
lock) 形成を阻止できるように、十分低い形成温度を用
いることが極めて好ましい。そこで、400℃程度の低
温で絶縁膜ないし保護膜を形成させることが可能なPE
CVDが今日まで広く用いられ、今後ますます利用され
る傾向にある。
【0004】このPECVDにおいては、例えば、半導
体基板の表面にSiO2 膜を堆積させるために、原料ガ
スとしてはSiH4 /N2 O系ガスやテトラエトキシシ
ラン(TEOS)/O2 系ガスが使用されて来た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、更なる大規模集
積回路(LSI)の高集積化の実現要求に伴い、PEC
VDのおいてもサブミクロン・スケールでの微細化形成
技術の開発が極めて重要になってきた。このような観点
から、本発明者は従来のPECVD法によって生成され
る薄膜形状を実験的検証を試みた。以下、本発明者によ
る実験結果について述べる。
【0006】図3(a)〜(f)は、PECVD装置の
反応容器内に設けられている対向電極間にテトラエトキ
シシラン(以下、「TEOS」という)/O2 系ガスを
導入し13.56[MHz]の高周波電力と350[K
Hz]の低周波電力とを同時に印加することによってプ
ラズマを発生させ、反応生成物であるSiO2 薄膜を半
導体基板表面のSiO2 膜上およびその表面に形成され
ているAl配線上に被覆した場合の実験結果(縦断面
図)を示す。図3は、顕微鏡写真をトレースして示した
ものである。
【0007】この実験結果によれば、図3(a)〜
(c)のように配線間のスペースに余裕がある場合に
は、そのスペースにおけるSiO2 薄膜の被覆形状は順
テーパに近い良好な形状であるが、図3(d)〜(f)
のような配線の相互間隔が狭くなるパターンに対する薄
膜形成においては、サブミクロンルールによりその被覆
形状が逆テーパの傾向を示すようになり、配線間に溝の
ような隙間が形成され、これが更に進行すると隣接した
配線上のSiO2 薄膜同士が頭部で繋がり、空洞すなわ
ちボイドを形成するようになった。
【0008】さらに、並行に走る配線パターンにおいて
直角あるいは曲線となる場所の近傍においては、配線間
距離が大きくなるために薄膜同士が頭部で繋がらず、上
記ボイドは巣のような開口部を形成する傾向があった。
したがって、このボイド、隙間、開口部を、SOG(ス
ピンオングラス)法により塗布される液状の平坦化材で
完全に埋め込むことは困難であり、しかもボイドに入り
込んだ液状の平坦化材にベーク、UVキュア、高真空キ
ュア等のキュアを加えて液体成分を完全に抜き取ること
も困難であった。
【0009】また、図4(a)〜(f)は、PECVD
装置の反応容器内に設けられている対向電極間にSiH
4 とN2 Oとからなる混合ガスを導入し、これに13.
56MHz等の高周波電力を印加することによりプラズ
マを発生させて、このプラズマ中の反応生成物を半導体
基板表面のSiO2 膜上およびAl配線上に形成した場
合のSiO2 薄膜の被覆形状に対する実験結果(縦断面
図)を示す。図4は、顕微鏡写真をトレースして示した
ものである。
【0010】この実験結果によれば、図4(d)〜
(f)のような配線パターンに対する薄膜形成におい
て、形成されたSiO2 薄膜は配線の頭部において繋が
り、ボイドが発生する問題たあった。また、図4(a)
のようにアスペクト比が比較的低い場合においても、S
iO2 薄膜は配線の頭部においてオーバーハングが顕著
に現れ、被覆膜厚が不均一であり問題点があった。
【0011】また、TEOS/O3 系により平坦化する
場合においても同様な問題があった。この残留した液状
成分はSiO2 薄膜の耐湿性を悪化させるばかりでな
く、後に層間絶縁膜に形成される多層配線間のコンタク
トホール内の接触不良およびエレクトロマイグレーショ
ンによる配線の断線等の原因にもなった。更に、従来の
PECVDを用いたSiO2 薄膜形成技術においては、
SiH4 /N2 O系を用いることで、良好な膜特性を有
する(耐湿性に優れる)SiO2 薄膜を形成させること
ができるが、被覆形状が劣っているためLSIの高集積
化、微細化に伴いその適用が困難になっている。そこ
で、近年、良好な被覆形状が得られるTEOS/O2
によるSiO2 薄膜の形成が要請され、現在、SiH4
/N2 O系に代わり高集積化したLSIに広く適用され
ている。しかしながら、TEOS/O2 系を用いたSi
2 薄膜はその膜中に多分な水分を含んでおり、この水
分は時として様々な不良の原因となるため、デバイスの
信頼性低下をもたらすといった問題点があった。
【0012】本発明は、このような従来のPECVD法
の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は更な
る高集積化、高信頼化に対応し得る薄膜形成方法を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜形成方法に
よれば、前述の目的は、基板を収容する反応容器内にお
いて、有機シラン系化合物と、窒素酸化物とからなる混
合ガスに、より高い周波数を有する第1の電力と、より
低い周波数を有する第2の電力とを印加してプラズマを
発生させるステップと、このプラズマ放電エネルギによ
り該混合ガスを励起させて、反応生成物を基板上に堆積
させるステップとから達成される。あるいは、基板を収
容する反応容器内において、有機シラン系化合物と、窒
素化合物と、酸素化合物とからなる混合ガスに、より高
い周波数を有する第1の電力と、より低い周波数を有す
る第2の電力とを印加してプラズマを発生させるステッ
プと、このプラズマ放電エネルギにより混合ガスを励起
させて反応生成物を前記基板上に堆積させるステップと
から達成される。
【0014】
【作用】本発明の薄膜形成方法によれば、反応容器内に
おいて、有機シラン系化合物と、窒素酸化物とからなる
混合ガス、あるいは有機シラン系化合物と、窒素化合物
と、酸素化合物とからなる混合ガスに、より高い周波数
を有する電力と、より低い周波数を有する電力とを印加
してプラズマを発生させ、このプラズマ放電エネルギに
より混合ガスを励起し、化学結合を分解し、原子または
分子のラジカルとして、これらの活性粒子に基づく反応
生成物を基板上に堆積させる。
【0015】本発明者の知見によれば、PECVD法に
より形成するSiO2 薄膜において、供給ガス系がSi
4 系の場合と比べて、有機シラン系化合物(TEOS
等)系の場合では、有機シラン系化合物がSiO結合を
もともと有しているため、その反応性に基づき、良好な
被覆形状が得られる。また、供給ガス系が有機シラン系
化合物/O2 系の場合と比べ、有機シラン系化合物/窒
素酸化物系の場合では、窒素酸化物の効果により、後の
平坦化工程の際に有利な被覆形状が得られる。
【0016】従来技術においては、多くの水素が含まれ
ている有機シラン系化合物を供給ガスとして単に用いた
場合には、更に薄膜形成温度が低温であると、形成され
たSiO2 薄膜中にある程度の水素が取り込まれてしま
うことは防止できなかった。
【0017】これに対して、本発明においては、有機シ
ラン系化合物と同時に供給する酸化剤として窒素酸化物
を用い、酸化反応を抑制し窒化反応を促進させること
で、水素はSiOH結合の形ではなく、SiNH結合の
形でSiO2 薄膜中に取り込むことが可能となる。
【0018】これにより、本発明においてはSiO2
膜中の水分が原因となる不良を削除することができ、且
つ、SiO2 薄膜中に窒素が取り込まれることにより
(LSIの保護膜としてSiN薄膜を適用した場合と同
様に)、不純物(水分、Na+イオン)の浸透を防ぐ特
性を有する機能をSiO2 薄膜にもたせることが可能と
なる。
【0019】したがって、高集積化に伴い微細構造を有
する大規模集積回路(LSI)においても、良好な層間
絶縁膜あるいは保護膜が提供できると考えられる。
【0020】また、サブミクロンルールの多層技術にお
いて、TEOS/O2 系あるいはTEOS/O3 系によ
り形成されるSiO2 薄膜は、凹部が壺のような場合に
は十分に埋めることができずにボイドが発生し問題とな
る。
【0021】本発明においては、より高い周波数を有す
る第1の電力と、より低い周波数を有する第2の電力と
を有機シラン系化合物/窒素酸化物系の混合ガスに印加
している。これにより、基板全体にわたって、形成され
るSiO2 薄膜の好適な成長速度および均一性が主に第
1の電力の印加によって与えられるのみならず、オーバ
ハングしない該SiO2 薄膜の形状が主に第2の電力の
印加によって与えられる。しかも下地配線の側壁部に対
して形成されるSiO2 膜厚が、下地配線の上面部に比
べて薄くなるという効果が得られる。したがって、本発
明によれば、隣接する配線間に形成される溝が従来のよ
うに狭く形成されることはない。このように本発明によ
り形成された溝(凹凸状の段差部)に液状シリカガラス
等の平坦化剤をスピンコート等により塗布した場合に
は、該平坦化剤により凹部を効果的に埋め込むことが可
能となる。
【0022】また、上記の「より高い周波数」を有する
第1の電力の周波数は、13.56[MHz]であるこ
とが好ましく、「より低い周波数」を有する第2の電力
の周波数の範囲が300〜400[kHz]であること
が好ましい。
【0023】さらに、上記第1の電力の出力の範囲は、
100〜300[W]であることが好ましく、第2の電
力の出力範囲は、50〜200[W]であることが好ま
しい。第1の電力の出力と、第2の電力の出力との出力
比は、膜厚の面内均一性等の点から1以上であることが
好ましかった。
【0024】さらに、本発明の知見によれば、本発明に
おいては基板上に形成されるSiO2 薄膜中において、
窒素原子がケイ素のみと結合し、酸素とは直接結合しな
い{N(SiO3 3 }なる分子構造が一部形成される
と考えられる。したがって、SiO2 薄膜中の窒素含有
量を増加させることにより膜中の水分が低減され、より
緻密な膜質構造となり、その結果、膜の耐湿性が向上す
ると考えられる。
【0025】また、前述の混合ガスは有機シラン系化合
物と、窒素化合物と、酸素化合物とからなることが好ま
しい。これにより、混合ガス中の窒素あるいは酸素の占
める割合を変化させることができるので、形成されるS
iO2 薄膜中の窒素含有量が変えられ得、したがって半
導体装置の層間絶縁膜あるいはパッシベーション膜とし
て必要とされる耐湿性を好適に実現し得る。
【0026】以下に本発明を詳細に説明する。
【0027】本発明において「有機シラン系化合物」と
は、有機基を有するシラン化合物をいう。本発明におけ
る有機シラン系化合物としては、下記構造式(化1)を
有する化合物を用いることが好ましい。
【0028】 (R1 m Si(OR2 n ・・・(化1) 〔式中において、R1 はアルキル、アリール又はアルケ
ニル基を表わし、R2 はアルキル基を表わし、mおよび
nは、m+n=4の関係を有する自然数を表わす。〕 より具体的には、本発明においては、R1 はC1 〜C6
のアルキル、アリール、又はアルケニル基であることが
好ましく、R2 はC1 〜C4 の低級アルキル基であるこ
とが好ましい。
【0029】有機シラン系化合物は、Si(OC
2 5 4 、(C2 5 )Si(OC2 5 3 、C5
11Si(OC2 5 3 、CH2 CHSi(OC2
5 3 、C6 5 Si(OC2 5 3 、(CH3 2
Si(OC2 5 2 、Si(OCH3 4 、Si4
8 244 、Si4 4 164 、Si1 12
246 、Si2 6 181 、および(C2 5 2
iH2 から選ばれた少なくとも一種類のガスを含むこと
好ましく、これらの有機シラン系化合物中では、反応性
の点からTEOS、Si(OC2 5 4 が特に好まし
く用いられる。
【0030】また、本発明において窒素酸化物として
は、Nx y 〔xおよびyは、自然数を表わす〕なる構
造式を有する化合物を用いることが好ましい。窒素酸化
物は、N2 O、NO、およびNO2 から選ばれた少なく
とも一種類の酸化物を含むことが更に好ましい。これら
の中でもN2 Oが反応性および膜の被覆形状の点から好
ましい。
【0031】本発明において、この「窒素化合物」は、
N原子を含む化合物(単体のN2 を含む)であって、O
原子を含まないものをいう。本発明における窒素化合物
としては、N2 およびNH3 から選ばれた少なくとも一
種類の化合物を含むことが好ましい。
【0032】本発明において、この「酸素化合物」は、
O原子を含む化合物(単体のO2 、O3 を含む)であっ
て、N原子を含まないものをいう。本発明における酸素
化合物としては、O2 およびO3 から選ばれた少なくと
も一種類の化合物を含むことが好ましく、反応性の点か
らはO2 が好ましい。
【0033】さらにまた、本発明において上記混合ガス
を構成する有機シラン系化合物の流量(相対比)を10
とした場合、窒素酸化物の流量は10〜40程度(更に
は20〜30程度)であることが好ましく、あるいは、
窒素化合物の流量は10〜40程度(更には20〜30
程度)であることが好ましく、酸素化合物の流量は2〜
20程度(更には2〜10程度)であることが好まし
い。これらの流量を調節することにより、以下に述べる
薄膜中の「好ましい窒素含有量」が得られるように好適
に調整することが可能である。
【0034】上記「窒素化合物」は、必要に応じて、後
述するキャリアガスとして用いることも可能である。混
合ガスがこの窒素化合物を含む態様においては、プラズ
マ放電の安定により膜厚の均一性を更に向上させること
が可能となる。
【0035】混合ガスがこの酸素化合物を含む態様にお
いては、SiO2 薄膜中の{N(SiO3 3 }なる分
子構造を減少させることができるので、窒素の含有量を
適度にコントロールすることができる。したがって、形
成されたSiO2 薄膜に含まれる窒素量が過度に増加す
ることによりストレスが増大したり、誘電率の増大によ
りデバイスのアクセス速度が低下する場合には、酸素化
合物を混合ガスに添加することにより、容易にこれらを
防止することができる。
【0036】本発明においては、上記した以外の反応条
件としては、例えば、以下のような条件を好ましく使用
することができる。
【0037】本発明の方法により形成される薄膜(酸化
膜)中の窒素含有量は、該薄膜の耐湿性の点からは0.
1〜5重量%程度が好ましい。この耐湿性に加えて、薄
膜の段差被覆形状、成膜速度、面内均一性、膜ストレス
等の点をも考慮した場合、上記窒素含有量は、0.1〜
1%程度が好ましい。このような窒素含有量は、例え
ば、X線光電子分光法(XPS)により測定することが
可能である。
【0038】本発明の方法により形成される薄膜の厚さ
は、通常、0.1〜1.0μm程度(更には0.2〜
0.3μm程度)であることが好ましい。この膜厚が薄
い場合には、耐湿性の点から上記した窒素含有量は多い
方が好ましい。
【0039】本発明においては、上記有機シラン系化合
物と、窒素酸化物あるいは窒素化合物および酸素化合物
とを反応容器内に導入するために、必要に応じて、キャ
リアガスを使用してもよい。このキャリアガスとして
は、例えば、Ar、He等の不活性ガスを好ましく用い
ることができる。有機シラン系化合物の流量(相対比)
を10とした場合、キャリアガスの流量は5〜50程度
(更には10〜30程度)であることが好ましい。
【0040】本発明においては、上記した以外の反応条
件としては、例えば、以下のような条件を好ましく使用
することができる。
【0041】 圧力: 2 [Torr]〜 10 [Tor
r] より高い周波数: 13.56 [MHz] より低い周波数: 350 [KHz] より高い周波数の第1の電力: 50 [W]〜
400 [W] より低い周波数の第2の電力: 50 [W]〜
200 [W] 基板温度: 350 [℃]〜 450 [℃] 電極間距離: 100 [Mils]〜 400
[Mils] 混合ガスの総流量: 1000 [SCCM]〜 50
00 [SCCM] 本発明の薄膜形成方法に使用可能な反応装置について
は、基板を収容する反応容器と、少なくとも有機シラン
系化合物と、窒素酸化物とを含む混合ガス、あるいは少
なくとも有機シラン系化合物と、窒素化合物と、酸素化
合物とを含む混合ガスをこの反応容器に導入可能な導入
系と、この混合ガスにより高い周波数と、より低い周波
数とを印加する電極とを有する反応装置である限り特に
制限されないが、例えば、図1に模式断面図を示すよう
なPECVD装置が好ましく用いられる。
【0042】以下に、このPECVD装置の概略構成を
図1に基いて説明する。図1を参照して、外気から密封
された反応室1を実現するための反応容器2内に対向電
極3、4が収容されている。一方の電極4は、アース電
位に保持されるとともに、対向面に薄膜形成用の半導体
基板5が載置され、他方の電極3にはプラズマ発生用の
より高い周波数の発振源8から出力された第1の電力が
インピーダンスマッチング回路9を介して印加され、さ
らに、より低い周波数の発振源10から出力された第2
の電力がインピーダンスマッチング回路11と、高域遮
断フィルタ12とを介して印加されている。また、電極
3の上側から反応室1へ配管6を介して反応ガスが導入
されるとともに、反応容器2の排気口から排気する構造
となっている。また、電極4側には温度制御用のヒータ
7が設けられている。
【0043】以下、実施例に基づき、本発明を更に具体
的に説明する。
【0044】
【実施例】実施例1 かかる構成のPECVD装置において、下に示される条
件にてSiO2 薄膜を形成した。
【0045】反応容器2の外部においてハロゲンランプ
にて予め400℃に加熱された半導体基板5を反応容器
2内の決められた場所に載置し、Heをキャリアガスと
して使用しTEOS(有機シラン系化合物)とN2
(窒素酸化物)とからなる混合ガスを反応室1内に導入
する。これに、より高い周波数を有する第1の電力とし
ての高周波発振源8とより低い周波数を有する第2の電
力としての低周波発振源10を印加し、これらの出力電
力比を適宜に調整してプラズマ放電エネルギにより活性
化させて、化学結合を分解し、原子または分子のラジカ
ルとし、これらの活性な粒子間による反応生成物を半導
体基板5の表面に堆積させSiO2 薄膜を形成させた。
また、キャリアガスにN2 あるいはArを使用してもよ
い。
【0046】 圧力 : 7[Torr] より高い周波数 : 13.56[MHz] より低い周波数 : 350[KHz] より高い周波数の第1の電力 : 180[W] より低い周波数の第2の電力 : 110[W] 基板温度 : 400[℃] 電極間距離 : 180[Mils] テトラエトキシシラン(TEOS) : 500[mg
/min] N2 O : 1000[SCCM] He(キャリアガス): 800[SCCM] より高い周波数の第1の電力と、より低い周波数の第2
の電力との出力比率(HF:LF)は、耐湿性、成長速
度、面内均一性、膜ストレス等、他の特性を考慮に入れ
ると、実用上1:1から5:1が適当であった。
【0047】この条件により得られたSiO2 薄膜の成
長速度は約0.5μm/minで、屈折率は約1.47
であった。
【0048】耐湿性に関しては、SiO2 薄膜中の窒素
含有量の好ましい範囲は、0.1%以上5%以下であっ
た。被覆形状、成長速度、面内均一性、膜のストレス等
の他の特性を考慮すると、窒素含有量は1%以上2%以
下が好ましかった。
【0049】実施例2〜12および参考例1〜3 上記した構成のPECVD装置(図1)を用い、且つ、
混合ガス条件を以下の表1に示すように変えた以外は実
施例1と同様に半導体基板5の表面にSiO2薄膜を堆
積させた。
【0050】
【表1】
【0051】ここで、N2 Oの流量は500[SCC
M]から2000[SCCM]の範囲が好ましかった。
【0052】NOの流量は500[SCCM]から20
00[SCCM]の範囲が好ましかった。
【0053】NO2 の流量は50[SCCM]から10
00[SCCM]の範囲が好ましかった。
【0054】N2 の流量は500[SCCM]から50
00[SCCM]の範囲が好ましかった。
【0055】O2 の流量は50[SCCM]から200
0[SCCM]の範囲が好ましかった。
【0056】この条件により得られたSiO2 薄膜の成
長速度は約0.3〜0.6μm/minであった。屈折
率は約1.45〜1.49であった。
【0057】これらの実施例において、半導体基板5は
反応容器2内に載置される前に、予めハロゲンランプに
より400℃に加熱しておくことが、SiO2 薄膜の成
長特性の再現性を向上させる点から好ましかった。
【0058】実施例13 次に、得られたSiO2薄膜の深さ方向の元素組成およ
び結合状態をXPS(X-ray Photoelectron Spectroscop
y)により調べた。この結果、窒素は、Si34のような
孤立したグレインを形成しておらず、SiO2薄膜中に
原子オーダで均一に分散していてケイ素のみと結合し、
酸素とは直接結合しない{N(SiO33}なる分子構
造にて存在することが判明した(下記の構造式(化2)
参照)。
【0059】
【化2】
【0060】実施例14 半導体基板表面のSiO2膜上およびその表面に形成さ
れたAl配線上に、更に実施例1と同様の薄膜形成条件
を用いて絶縁被覆のためのSiO2薄膜を形成した場合
の縦断面形状を、図2(a)〜(f)に示す。これらの
同図は、縦断面形状の顕微鏡写真の輪郭部分をトレース
して示す断面図であり、縦横の長さは同図中の単位スケ
ール(0.5μm)にて示す通りである。
【0061】本実施例によれば、図2(e)、(f)に
示したようにそれぞれのAl配線の幅および相対間隔が
サブミクロン範囲の場合にあっても、配線側壁部の薄膜
化により、配線の頭部で繋がることはない。しかも、T
EOSのような有機シラン系化合物とN2 Oのような窒
素酸化物とからなる混合ガスもしくはTEOSのような
有機シラン系化合物および窒素化合物ないし酸素化合物
からなる混合ガスに基づき、PECVD法により形成さ
れるSiO2 薄膜は、前述のように窒素を含有して膜中
の水分を除去しているので耐湿性が向上しており、有機
シラン系ガスとO2 との混合ガスより形成されるSiO
2 薄膜に比べて、膜厚を薄くしても同等もしくはそれ以
上の耐湿性が得られた。したがって、サブミクロンデバ
イス設計上において高集積度が要求されても、配線上に
形成されるSiO2 薄膜の膜質が耐湿性に優れているの
で、従来よりも薄膜にて要求を満たすことができ、隣接
したAl配線頭部においてSiO2 薄膜が繋がらないよ
うに設計することができた。すなわち、SiO2 薄膜形
成においてデバイス設計上の余裕(自由度)が広くなっ
た。
【0062】比較例1 実施例1の条件により形成されたSiO2 薄膜中の窒素
含有量について赤外吸収スペクトルによって調べたとこ
ろ、波数3400cm-1付近において窒素関連の吸収ピ
ークが見られ、膜中に窒素が含有されていることが確認
された。また、TEOS/O2 系の混合ガスを用いたP
ECVD法により形成されたSiO2 薄膜に比べて、波
数3670cm-1付近において水(OH)関連の吸収ピ
ークが低減していることが確認され、この結果により、
TEOS/Nx y 系あるいはTEOS/N2 系の混合
ガスに基づくSiO2 薄膜は、TEOS/O2 系の混合
ガスに基づくものに比べて窒素含有量が増加していると
ともに水の含有量が減少していることが実証された。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明の薄膜形成方
法によれば、PECVD法により、反応容器内におい
て、有機シラン系化合物と、窒素酸化物とからなる混合
ガス、あるいは有機シラン系化合物と、窒素化合物と、
酸素化合物とからなる混合ガスにより高い周波数を有す
る第1の電力と、より低い周波数を有する第2の電力と
を印加してプラズマを発生させて、このプラズマ放電エ
ネルギにより混合ガスを励起させて得られる反応生成物
を基板上に堆積させることによりSiO2 薄膜が形成さ
れる。したがって、本発明によれば、形成されるSiO
2 薄膜中において窒素原子がケイ素のみと結合し、酸素
とは直接結合しない{N(SiO3 3 }なる分子構造
が形成される。これにより、膜中の窒素含有量を増加さ
せることができ、同時に膜中の水分は低減されるので、
得られたSiO2 薄膜は、より緻密な組成を有し得、さ
らに外部からの水分を透過させないので耐湿性に優れた
薄膜となる。
【0064】更に、本発明によれば、上記混合ガスに第
1の電力の出力と、第2の電力の出力とを印加している
ため、高アスペクト比である凹凸段差に該SiO2 薄膜
を形成させても、配線頭部にてオ−バハングせず、しか
も配線上面において形成された膜厚に対して配線側壁の
膜厚を薄膜化することができる。
【0065】本発明においては、上記した第1の電力
と、第2の電力とを混合ガスに印加しているため、微細
配線に対しても均一な膜厚で再現性のよいなだらかな被
覆形状を実現し得る。上記した理由により、本発明によ
れば、サブミクロンルールの配線上に形成されるSiO
2 薄膜は、隣接する配線間においてボイドが発生しない
ように薄膜化することができる。
【0066】下地段差部に対してSOG法あるいはTE
OS/O2 系ないしTEOS/O3系により形成された
絶縁膜による平坦化が要求される場合にも、本発明にお
いて成長されたSiO2 薄膜をこの上に適用することに
より、該薄膜の耐湿性を保持することができる。この結
果、本発明によれば、高密度化、高信頼化する大規模集
積回路に対応し得る半導体装置の薄膜形成が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による薄膜形成方法の実施例を説明する
ためのPECVD装置の概略構成を示す模式断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例1における薄膜形成方法により
形成されたSiO2 薄膜の形状を示す縦断面図である。
【図3】従来例のTEOS/O2 系ガスを用いた薄膜形
成方法により形成されたSiO2 薄膜の形状を示す縦断
面図である。
【図4】従来例のSiH4 /N2 O系ガスを用いた薄膜
形成方法により形成されたSiO2 薄膜の形状を示す縦
断面図である。
【符号の説明】
1…反応室、2…反応容器、3、4…対向電極、5…半
導体基板、6…配管、7…ヒータ、8…高周波電源、
9、11…インピーダンスマッチング回路、10…低周
波電源、12…高域遮断フィルタ回路
フロントページの続き (72)発明者 岩崎 直之 千葉県成田市新泉14−3野毛平工業団地 内 アプライド マテリアルズ ジャパ ン 株式会社内 (72)発明者 小林 直明 千葉県成田市新泉14−3野毛平工業団地 内 アプライド マテリアルズ ジャパ ン 株式会社内 (72)発明者 浦田 一男 千葉県成田市新泉14−3野毛平工業団地 内 アプライド マテリアルズ ジャパ ン 株式会社内 (72)発明者 佐藤 辰哉 千葉県成田市新泉14−3野毛平工業団地 内 アプライド マテリアルズ ジャパ ン 株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−166372(JP,A) 特公 昭59−30130(JP,B2) 特表 平1−502065(JP,A)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を収容する反応容器内において、有
    機シラン系化合物および窒素酸化物からなる混合ガス、
    並びにHeまたはArのキャリアガスに、第1の電力
    と、該第1の電力より低い周波数を有する第2の電力と
    を同時に印加してプラズマを発生させるステップと、 このプラズマ放電エネルギにより混合ガスを励起させて
    反応生成物を前記基板上に堆積させるステップと、 からなることを特徴とする薄膜形成方法。
  2. 【請求項2】 基板を収容する反応容器内において、有
    機シラン系化合物、窒素化合物、および酸素化合物とか
    らなる混合ガス、並びにHeまたはArのキャリアガス
    に、第1の電力と、該第1の電力より低い周波数を有す
    る第2の電力とを同時に印加してプラズマを発生させる
    ステップと、 このプラズマ放電エネルギにより混合ガスを励起させて
    反応生成物を前記基板上に堆積させるステップと、 からなることを特徴とする薄膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記有機シラン系化合物が、Si(OC2
    5)4、(C25)Si(OC25)3、C511Si(OC2
    5)3、CH2CHSi(OC25)3、C65Si(OC2
    5)3、(CH3)2Si(OC25)2、Si(OCH3)4、S
    48244、Si44164、Si112246
    Si26181、および(C25)2SiH2から選ばれ
    た少なくとも一種類の化合物を含む請求項1に記載のの
    薄膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記有機シラン系化合物が、Si(OC2
    5)4、(C25)Si(OC25)3、C511Si(OC2
    5)3、CH2CHSi(OC25)3、C65Si(OC2
    5)3、(CH3)2Si(OC25)2、Si(OCH3)4、S
    48244、Si44164、Si112246
    Si26181、および(C25)2SiH2から選ばれ
    た少なくとも一種類の化合物を含む請求項2に記載のの
    薄膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記窒素酸化物が、N2O、NO、およ
    びNO2から選ばれた少なくとも一種類の酸化物を含む
    請求項1又は3に記載の薄膜形成方法。
  6. 【請求項6】 前記窒素化合物が、N2およびNH3から
    選ばれた少なくとも一種類の化合物を含む請求項2又は
    4に記載の薄膜形成方法。
  7. 【請求項7】 前記酸素化合物が、O2およびO3から選
    ばれた少なくとも一種類の化合物を含む請求項2、4お
    よび6のいずれか1項に記載の薄膜形成方法。
JP5284743A 1993-11-15 1993-11-15 薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP3017627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284743A JP3017627B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284743A JP3017627B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183224A JPH07183224A (ja) 1995-07-21
JP3017627B2 true JP3017627B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=17682427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284743A Expired - Fee Related JP3017627B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017627B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329575B2 (en) * 2010-12-22 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Fabrication of through-silicon vias on silicon wafers
JP2018012851A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社ユーテック プラズマcvd装置及び成膜方法
JP2021073369A (ja) * 2020-12-25 2021-05-13 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 プラズマcvd装置及び成膜方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930130A (ja) * 1982-08-10 1984-02-17 Kazuyuki Kinoshita 入力装置
WO1987005439A1 (en) * 1986-02-27 1987-09-11 Allied Corporation A low temperature method for forming a gate insulator layer for semiconductor devices
JP2732134B2 (ja) * 1989-10-11 1998-03-25 日立電子エンジニアリング株式会社 GaAs半導体の保護膜の形成方法
JPH03151637A (ja) * 1989-11-09 1991-06-27 Kowa Kurieitaa:Kk 半導体装置の製造方法及びプラズマcvd装置
JPH0686660B2 (ja) * 1989-11-24 1994-11-02 日電アネルバ株式会社 プラズマcvd法による酸化ケイ素薄膜形成方法
JP2848985B2 (ja) * 1991-08-14 1999-01-20 三菱マテリアル株式会社 缶入り飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07183224A (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5571571A (en) Method of forming a thin film for a semiconductor device
US6251807B1 (en) Method for improving thickness uniformity of deposited ozone-teos silicate glass layers
JP3083934B2 (ja) 表面感受性を低減したオゾン/teos酸化シリコン膜の堆積方法
JP3739081B2 (ja) 低誘電率の炭素含有酸化ケイ素の作製方法
US7507677B2 (en) Removable amorphous carbon CMP stop
US20030194496A1 (en) Methods for depositing dielectric material
US20040018750A1 (en) Method for deposition of nitrogen doped silicon carbide films
JPH02236282A (ja) 有機珪素化合物と三弗化窒素を用いた珪素含有被膜の製法
JP2000049157A (ja) 低誘電率を有する水素化オキシ炭化珪素フィルムの製造方法
JP2505309B2 (ja) 半導体ウェ―ハ上のホウ素リンケイ酸ガラス複合層の形成方法
JP3463416B2 (ja) 絶縁膜の製造方法および半導体装置
KR100746679B1 (ko) 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2005294333A (ja) 成膜方法及び半導体装置
US7105460B2 (en) Nitrogen-free dielectric anti-reflective coating and hardmask
US5643640A (en) Fluorine doped plasma enhanced phospho-silicate glass, and process
US20040137757A1 (en) Method and apparatus to improve cracking thresholds and mechanical properties of low-k dielectric material
JP3195299B2 (ja) 低温リフロー誘電性フッ化bpsg
JP3749162B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3017627B2 (ja) 薄膜形成方法
KR100339820B1 (ko) 성막방법 및 반도체장치의 제조방법
JP3256708B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2856307B2 (ja) 薄膜形成方法
JP3070894B2 (ja) 薄膜形成方法
US6432839B2 (en) Film forming method and manufacturing method of semiconductor device
JPH06283519A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971216

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 12

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees