JP3730183B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3730183B2
JP3730183B2 JP2002052694A JP2002052694A JP3730183B2 JP 3730183 B2 JP3730183 B2 JP 3730183B2 JP 2002052694 A JP2002052694 A JP 2002052694A JP 2002052694 A JP2002052694 A JP 2002052694A JP 3730183 B2 JP3730183 B2 JP 3730183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
update
processing
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002052694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003259060A (ja
Inventor
義幸 波塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002052694A priority Critical patent/JP3730183B2/ja
Priority to US10/360,749 priority patent/US7443524B2/en
Publication of JP2003259060A publication Critical patent/JP2003259060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730183B2 publication Critical patent/JP3730183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32593Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • H04N1/32603Multi-bus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ディジタル画像データに対する画像処理、特に、複写機、ファクシミリ、プリンター、スキャナーや、これらの機能の複合機の処理機能の更新等を遠隔制御でおこなう画像処理装置および画像処理装置の遠隔制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機、ファクシミリ、プリンター、スキャナー、およびこれらの機能の複合機は、ディジタル画像データに対する画像処理機能を有している。これらのOA機器に対し遠隔制御により、機能動作等の診断、プログラマブルな画像処理機能の更新等をおこなう技術が開示されている。
【0003】
特開平11−327378号公報に開示された技術によれば、遠隔診断により画像処理装置の状況を管理し、カウンター値、ジャム履歴をサービスセンターへ通報することができる。また簡易な機能更新を有し、ファームウェアの書き換えにより画像処理機能の更新が可能なものである。
【0004】
また、特開2001−076125号、特開2001−156968号の各公報に開示された技術は、画像処理装置のホスト・バッファーに処理情報をあらかじめ転送させておくものである。演算プロセッサーはこのホスト・バッファー経由でプログラムを転送させて画像処理機能等の書き換えや追加をおこなうことにより、装置の稼働中であっても生産性を低下させることがなく複数の画像処理を実行できるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術による画像処理装置における画像処理機能の更新は、いずれもICカード等をオフラインで画像処理装置本体に装着させておこなうものであった。これにより、必要な画像処理装置に出向いて直接、この画像処理装置に対する操作をおこなわねばならないため、機能更新にかかる作業効率を向上させることができなかった。このため、従来は画像処理装置の工場出荷後において画像処理機能の大幅な変更がおこなわれていない。
【0006】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、遠隔制御により機能更新を容易におこなえ、この更新作業を装置の使用者に意識させずに実行できる画像処理装置および画像処理装置の遠隔制御方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかる画像処理装置は、通信回線を介して入力される機能更新のための更新データを取り込み処理機能を遠隔から制御可能とした画像処理装置であって、前記更新データを取り込む取込手段と、前記取込手段で取り込まれた更新データを一時記憶する一時記憶手段と、前記一時記憶手段に一時記憶された更新データを読み出し、機能更新に該当する処理手段が動作実行用に用いる記憶手段に格納させるデータ更新手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、画像処理装置の処理機能を遠隔制御で更新することができ、画像処理装置の機能更新を容易かつ円滑に実行できるようになる。また、機能更新のための更新データは、通信を介して一時記憶手段に取り込んだ後に動作実行用の記憶手段に格納するため、装置の動作に支障を生じず装置使用の処理効率を低下させず、また、操作者が意識せずとも遠隔制御で装置の処理機能の更新を図ることができる。さらに、装置の設置場所に出向かずとも更新作業がおこなえ保守点検等のサービス業務の効率化を図ることができる。
【0009】
また、この発明にかかる画像処理装置は、上記発明において、前記取込手段は、LAN等のネットワークを介して前記更新データを取り込むことを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、LANを介して更新データを取り込むことができ、ネットワーク上の外部装置が送出する更新データを容易に取り込み機能更新が図れる。
【0011】
また、この発明にかかる画像処理装置は、上記発明において、前記取込手段は、公衆回線を介して前記更新データを取り込むことを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、公衆回線を介して接続された外部装置が送出する更新データを取り込むことができ、汎用の通信環境で容易に更新データを取り込み機能更新を図ることができる。
【0013】
また、この発明にかかる画像処理装置は、上記発明において、前記取込手段で取り込まれる更新データは、画像処理装置のシステム制御用およびプロセス制御用からなり、前記取込手段は、前記システム制御用およびプロセス制御用の更新データをそれぞれ異なる第1、第2の一時記憶手段に一時記憶させることを特徴とする。
【0014】
この発明によれば、画像処理装置の機能更新にかかる更新データをシステム制御用およびプロセス制御用で異なる一時記憶手段に格納でき、更新データの取り込みを円滑におこなえ、機能更新作業の効率化を図ることができる。
【0015】
また、この発明にかかる画像処理装置の遠隔制御方法は、通信回線を介して入力される機能更新のための更新データを取り込み処理機能を遠隔から制御可能とした画像処理装置の遠隔制御方法であって、前記更新データを遠隔の装置から通信回線を介して取り込む取込工程と、前記取込工程で取り込まれた更新データを一時記憶する一時記憶工程と、前記一時記憶工程で一時記憶された更新データを読み出し、機能更新に該当する処理手段が動作実行用に用いる記憶手段に格納させるデータ更新工程と、を備えたことを特徴とする。
【0016】
この発明によれば、画像処理装置の処理機能を遠隔制御で更新することができ、画像処理装置の機能更新を容易かつ円滑に実行できるようになる。また、機能更新のための更新データは、通信を介して一時記憶手段に取り込んだ後に動作実行用の記憶手段に格納するため、装置の動作に支障を生じず装置使用の処理効率を低下させず、また操作者が意識せずとも遠隔制御で装置の処理機能の更新を図ることができる。さらに、装置の設置場所に出向かずとも更新作業がおこなえ保守点検等のサービス業務の効率化を図ることができる。
【0017】
また、この発明にかかる画像処理装置の遠隔制御方法は、上記発明において、前記遠隔の装置が前記通信回線に接続された複数の画像処理装置それぞれに対して一斉にあるいは個別に前記更新データを送出し、画像処理装置は前記取込工程で該更新データを取り込み、処理機能を一斉にあるいは個別に更新可能なことを特徴とする。
【0018】
この発明によれば、通信回線を介して接続された外部の装置の遠隔制御により、更新データを取り込んだ複数の画像処理装置で一斉にあるいは個別に処理機能の更新がおこなえ、保守点検等のサービス業務の一層の効率化を図ることができる。
【0019】
また、この発明にかかる画像処理装置の遠隔制御方法は、上記発明において、前記画像処理装置は、現在の処理機能を示す版数等の現状機能情報を前記通信回線を介して前記遠隔の装置に送出する状態報告工程を有し、前記遠隔の装置が前記現状機能情報に基づき、画像処理装置が有する現状の処理機能の更新に適応した更新データを選択的に該画像処理装置に送出可能なことを特徴とする。
【0020】
この発明によれば、遠隔の装置は通信回線を介して接続された複数の画像処理装置の現在の処理機能を管理することができるようになり、この管理に基づき機能更新が必要な画像処理装置に対し遠隔制御で処理機能の更新を遠隔制御できるようになる。そして、異なる箇所に配置された各画像処理装置の処理機能を常に最新状態に維持できるようになる。
【0021】
また、この発明にかかる画像処理装置の遠隔制御方法は、上記発明において、前記遠隔の装置は、通信回線としてのネットワーク上に前記機能更新用の更新データに相当するプログラムおよびパラメータを公開し、前記画像処理装置あるいは該画像処理装置が接続された外部装置は、前記取込工程で前記ネットワークを介して前記プログラムおよびパラメータを取り込み、画像処理装置の処理機能を更新可能なことを特徴とする。
【0022】
この発明によれば、画像処理装置側から機能更新にかかる必要な更新データを所望する時期に取り込むことができるようになり、機能更新にかかる作業の利便性を図ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像処理装置および画像処理装置の遠隔制御方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0024】
まず、本実施の形態にかかる画像処理装置の原理について説明する。図1は、この発明の本実施の形態にかかる画像処理装置の構成を機能的に示すブロック図である。図1において、画像処理装置は、以下に示す5つのユニットを含む構成である。
【0025】
上記5つのユニットとは、画像データ制御ユニット100と、画像データを読み取る画像読取ユニット101と、画像を蓄積する画像メモリーを制御して画像データの書込み/読出しをおこなう画像メモリー制御ユニット102と、画像データに対し加工編集等の画像処理を施す画像処理ユニット103と、画像データを転写紙等に書き込む画像書込ユニット104と、である。
【0026】
上記各ユニットは、画像データ制御ユニット100を中心に、画像読取ユニット101と、画像メモリー制御ユニット102と、画像処理ユニット103と、画像書込ユニット104とがそれぞれ画像データ制御ユニット100に接続されている。
【0027】
(画像データ制御ユニット100)
画像データ制御ユニット100によりおこなわれる処理としては以下のようなものがある。たとえば、
【0028】
(1)データのバス転送効率を向上させるためのデータ圧縮処理(一次圧縮)、
(2)一次圧縮データの画像データへの転送処理、
(3)画像合成処理(複数ユニットからの画像データを合成することが可能である。また、データバス上での合成も含む。)、
(4)画像シフト処理(主走査および副走査方向の画像のシフト)、
(5)画像領域拡張処理(画像領域を周辺へ任意量だけ拡大することが可能)、
(6)画像変倍処理(たとえば、50%または200%の固定変倍)、
(7)パラレルバス・インターフェース処理、
(8)シリアルバス・インターフェース処理(後述するプロセス・コントローラー211とのインターフェース)、
(9)パラレルデータとシリアルデータのフォーマット変換処理、
(10)画像読取ユニット101とのインターフェース処理、
(11)画像処理ユニット103とのインターフェース処理、
等である。
【0029】
(画像読取ユニット101)
画像読取ユニット101によりおこなわれる処理としては以下のようなものがある。たとえば、
【0030】
(1)光学系による原稿反射光の読み取り処理、
(2)CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)での電気信号への変換処理、
(3)A/D変換器でのディジタル化処理、
(4)シェーディング補正処理(光源の照度分布ムラを補正する処理)、
(5)スキャナーγ補正処理(読み取り系の濃度特性を補正する処理)、
等である。
【0031】
(画像メモリー制御ユニット102)
画像メモリー制御ユニット102によりおこなわれる処理としては以下のようなものがある。たとえば、
【0032】
(1)システム・コントローラーとのインターフェース制御処理、
(2)パラレルバス制御処理(パラレルバスとのインターフェース制御処理)、
(3)ネットワーク制御処理、
(4)シリアルバス制御処理(複数の外部シリアルポートの制御処理)、
(5)内部バスインターフェース制御処理(操作部とのコマンド制御処理)、
(6)ローカルバス制御処理(システム・コントローラーを起動させるためのROM、RAM、フォントデータのアクセス制御処理)、
(7)メモリー・モジュールの動作制御処理(メモリー・モジュールの書き込み/読み出し制御処理等)、
(8)メモリー・モジュールへのアクセス制御処理(複数のユニットからのメモリー・アクセス要求の調停をおこなう処理)、
(9)データの圧縮/伸張処理(メモリー有効活用のためのデータ量の削減するための処理)、
(10)画像編集処理(メモリー領域のデータクリア、画像データの回転処理、メモリー上での画像合成処理等)、
等である。
【0033】
(画像処理ユニット103)
画像処理ユニット103によりおこなわれる処理としては以下のようなものがある。たとえば、
【0034】
(1)シェーディング補正処理(光源の照度分布ムラを補正する処理)、
(2)スキャナーγ補正処理(読み取り系の濃度特性を補正する処理)、
(3)MTF補正処理、
(4)平滑処理、
(5)主走査方向の任意変倍処理、
(6)濃度変換(γ変換処理:濃度ノッチに対応)、
(7)単純多値化処理、
(8)単純二値化処理、
(9)誤差拡散処理、
(10)ディザ処理、
(11)ドット配置位相制御処理(右寄りドット、左寄りドット)、
(12)孤立点除去処理、
(13)像域分離処理(色判定、属性判定、適応処理)、
(14)密度変換処理、
等である。
【0035】
(画像書込ユニット104)
画像書込ユニット104によりおこなわれる処理としては以下のようなものがある。たとえば、
【0036】
(1)エッジ平滑処理(ジャギー補正処理)、
(2)ドット再配置のための補正処理、
(3)画像信号のパルス制御処理、
(4)パラレルデータとシリアルデータのフォーマット変換処理、
等である。
【0037】
(ディジタル複合機のハードウエア構成)
つぎに、本実施の形態にかかる画像処理装置がディジタル複合機を構成する場合のハードウエア構成について説明する。図2は本実施の形態にかかる画像処理装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
【0038】
図2のブロック図において、本実施の形態にかかる画像処理装置は、読取ユニット201と、入力インターフェース(I/F)202と、画像データ制御部203と、画像処理プロセッサー204と、書込I/F205と、作像ユニット(エンジン)206とを備える。また、本実施の形態にかかる画像処理装置は、シリアルバス210を介して、プロセス・コントローラー211と、RAM212と、第2の不揮発メモリー213とを備える。
【0039】
また、本実施の形態にかかる画像処理装置は、パラレルバス220を介して、画像メモリー・アクセス制御部221と、ファクシミリ制御ユニット224とを備え、さらに、画像メモリー・アクセス制御部221にはメモリー・モジュール222と、システム・コントローラー231が接続される。また、この画像メモリー・アクセス制御部221には、ローカルバス230を介してRAM232と、第1の不揮発メモリー233と、フォントメモリー235が接続される。さらに、高速シリアルバス236を介して操作パネル234と、外部シリアルポート237が接続されている。
【0040】
ここで、上記各構成部と、図1に示した各ユニット100〜104との関係について説明する。すなわち、読取ユニット201および入力I/F202により、図1に示した画像読取ユニット101の機能を実現する。また同様に、画像データ制御部203により、画像データ制御ユニット100の機能を実現する。また同様に、画像処理プロセッサー204により画像処理ユニット103の機能を実現する。
【0041】
また同様に、書込I/F205および作像ユニット(エンジン)206により画像書込ユニット104を実現する。また同様に、画像メモリー・アクセス制御部221およびメモリー・モジュール222により画像メモリー制御ユニット102を実現する。
【0042】
つぎに、各構成部の内容について説明する。原稿を光学的に読み取る読取ユニット201は、ランプとミラーとレンズから構成され、原稿に対するランプ照射の反射光をミラーおよびレンズにより撮像素子に集光する。
【0043】
撮像素子、たとえばCCDは、入力I/F202に搭載され、CCDにおいて電気信号に変換された画像データはディジタル信号に変換された後、入力I/F202から出力(送信)される。
【0044】
入力I/F202から出力(送信)された画像データは画像データ制御部203に入力(受信)される。機能デバイス(処理ユニット)およびデータバス間における画像データの伝送は画像データ制御部203が全て制御する。
【0045】
画像データ制御部203は、パラレル/シリアルデータ変換部238を有し、画像データに関し、入力I/F202、パラレルバス220、画像処理プロセッサー204間のデータ転送、画像データに対するプロセス・コントローラー211と画像処理装置の全体制御を司るシステム・コントローラー231との間の通信をおこなう。また、RAM212はプロセス・コントローラー211のワークエリアとして使用され、第2の不揮発メモリー213はプロセス・コントローラー211のプロセス制御用のブートプログラム等を記憶している。
【0046】
入力I/F202から出力(送信)された画像データは、画像データ制御部203を経由して画像処理プロセッサー204に転送(送信)され、光学系およびディジタル信号への量子化にともなう信号劣化(スキャナー系の信号劣化とする)を補正し、再度、画像データ制御部203へ出力(送信)される。
【0047】
画像メモリー・アクセス制御部221は、メモリー・モジュール222に対する画像データの書き込み/読み出しを制御する。また、パラレルバス220に接続される各構成部の動作を制御する。また、RAM232は、システム・コントローラー231のワークエリアとして使用され、第1の不揮発メモリー233はシステム・コントローラー231のシステム制御用のブートプログラム等を記憶している。
【0048】
操作パネル234は、画像処理装置がおこなうべき処理を入力する。たとえば、処理の種類(複写、ファクシミリ送信、画像読込、プリント等)および処理の枚数等を入力する。これにより、画像データ制御情報の入力をおこなうことができる。
【0049】
つぎに、読み取った画像データにはメモリー・モジュール222に蓄積して再利用するジョブと、メモリー・モジュール222に蓄積しないジョブとがあり、それぞれの場合について説明する。メモリー・モジュール222に蓄積する例としては、1枚の原稿について複数枚を複写する場合に、読取ユニット201を1回だけ動作させ、読取ユニット201により読み取った画像データをメモリー・モジュール222に蓄積し、蓄積された画像データを複数回読み出すという方法がある。
【0050】
メモリー・モジュール222を使わない例としては、1枚の原稿を1枚だけ複写する場合に、読み取り画像データをそのまま再生すればよいので、画像メモリー・アクセス制御部221によるメモリー・モジュール222へのアクセスをおこなう必要はない。
【0051】
まず、メモリー・モジュール222を使わない場合、画像処理プロセッサー204から画像データ制御部203へ転送されたデータは、再度画像データ制御部203から画像処理プロセッサー204へ戻される。画像処理プロセッサー204においては、入力I/F202におけるCCDによる輝度データを面積階調に変換するための画質処理をおこなう。
【0052】
画質処理後の画像データは、画像処理プロセッサー204から書込I/F205に転送される。面積階調に変化された信号に対し、ドット配置に関する後処理およびドットを再現するためのパルス制御をおこない、その後、作像ユニット206において転写紙上に再生画像を形成する。
【0053】
つぎに、メモリー・モジュール222に蓄積し画像読み出し時に付加的な処理、たとえば画像方向の回転、画像の合成等をおこなう場合の画像データの流れについて説明する。画像処理プロセッサー204から画像データ制御部203へ転送された画像データは、画像データ制御部203からパラレルバス220を経由して画像メモリー・アクセス制御部221に送られる。
【0054】
画像メモリー・アクセス制御部221では、システム・コントローラー231の制御に基づいて画像データとメモリー・モジュール222のアクセス制御、LAN223を介して入力されるプリント用データの展開、後述する遠隔制御によるデータの入力処理、メモリー・モジュール222の有効活用のための画像データの圧縮/伸張をおこなう。
【0055】
画像メモリー・アクセス制御部221へ送られた画像データは、所定の画像処理後(詳細は後述するが所望時にのみ実行される)、データ圧縮の後、メモリー・モジュール222へ蓄積され、蓄積された画像データは必要に応じて読み出される。読み出された画像データは伸張され、本来の画像データに戻し画像メモリー・アクセス制御部221からパラレルバス220を経由して画像データ制御部203へ戻される。
【0056】
画像データ制御部203から画像処理プロセッサー204への転送後は画質処理、および書込I/F205でのパルス制御をおこない、作像ユニット206において転写紙上に再生画像を形成する。
【0057】
画像データの流れにおいて、パラレルバス220および画像データ制御部203でのバス制御により、ディジタル複合機の機能を実現する。ファクシミリ送信機能は読み取られた画像データを画像処理プロセッサー204にて画像処理を実施し、画像データ制御部203およびパラレルバス220を経由してファクシミリ制御ユニット224へ転送する。ファクシミリ制御ユニット224にて通信網へのデータ変換をおこない、公衆回線(PN)225へファクシミリデータとして送信する。
【0058】
一方、受信されたファクシミリデータは、公衆回線(PN)225からの回線データをファクシミリ制御ユニット224にて画像データへ変換され、パラレルバス220および画像データ制御部203を経由して画像処理プロセッサー204へ転送される。この場合、特別な画質処理はおこなわず、書込I/F205においてドット再配置およびパルス制御をおこない、作像ユニット206において転写紙上に再生画像を形成する。
【0059】
複数ジョブ、たとえば、コピー機能、ファクシミリ送受信機能、プリンター出力機能が並行に動作する状況において、読取ユニット201、作像ユニット206およびパラレルバス220の使用権のジョブへの割り振りをシステム・コントローラー231およびプロセス・コントローラー211において制御する。
【0060】
プロセス・コントローラー211は画像データの流れを制御し、システム・コントローラー231はシステム全体を制御し、各リソースの起動を管理する。また、ディジタル複合機の機能選択は操作パネル(操作部)234において選択入力し、コピー機能、ファクシミリ機能等の処理内容を設定する。
【0061】
システム・コントローラー231とプロセス・コントローラー211は、パラレルバス220、画像データ制御部203およびシリアルバス210を介して相互に通信をおこなう。具体的には、画像データ制御部203のパラレル/シリアルデータ変換部238においてパラレルバス220とシリアルバス210とのデータ・インターフェースのためのデータフォーマット変換をおこない、システム・コントローラー231とプロセス・コントローラー211間の通信をおこなう。
【0062】
(画像処理ユニット103/画像処理プロセッサー204)
つぎに、画像処理ユニット103を構成する画像処理プロセッサー204における処理の概要について説明する。図3は本実施の形態にかかる画像処理装置の画像処理プロセッサー204の処理の概要を示すブロック図である。
【0063】
図3のブロック図において、画像処理プロセッサー204は、第1入力I/F301と、スキャナー画像処理部302と、第1出力I/F303と、第2入力I/F304と、出力画像処理部305と、第2出力I/F306とを含む構成となっている。
【0064】
上記構成において、読み取られた画像データは入力I/F202、画像データ制御部203を介して画像処理プロセッサー204の第1入力インターフェース(I/F)301からスキャナー画像処理部302へ伝達される。
【0065】
スキャナー画像処理部302は、読み取られた画像データの劣化を補正することを目的とし、具体的には、シェーディング補正、スキャナーγ補正、MTF補正等をおこなう。補正処理ではないが、拡大/縮小の変倍処理もおこなうことができる。読み取り画像データの補正処理が終了すると、第1出力インターフェース(I/F)303を介して画像データ制御部203へ画像データを転送する。
【0066】
転写紙への出力の際は、画像データ制御部203からの画像データを第2入力I/F304より受信し、出力画像処理部305において面積階調処理をおこなう。画質処理後の画像データは第2出力I/F306を介して書込I/F205または画像データ制御部203へ出力される。
【0067】
出力画像処理部305における面積階調処理は、濃度変換処理、ディザ処理、誤差拡散処理等があり、階調情報の面積近似を主な処理とする。一旦、スキャナー画像処理部302により処理された画像データをメモリー・モジュール222に蓄積しておけば、出力画像処理部305により画質処理を変えることによって種々の再生画像を確認することができる。
【0068】
たとえば、再生画像の濃度を振って(変更して)みたり、ディザマトリクスの線数を変更してみたりすることにより、再生画像の雰囲気を容易に変更することができる。この際、処理を変更するごとに画像を読取ユニット201からの読み込みをやり直す必要はなく、メモリー・モジュール222から蓄積された画像データを読み出すことにより、同一画像データに対して、何度でも異なる処理を迅速に実施することができる。
【0069】
また、システムを単体スキャナーで構成した場合等には、スキャナー画像処理と階調処理を併せて実施し、画像データ制御部203へ出力する。処理内容はプログラマブルに変更することができる。処理の切り替え、処理手順の変更等はシリアルI/F308を介してコマンド制御部307において管理する。
【0070】
つぎに、画像処理プロセッサー204の内部構成について説明する。図4は本実施の形態にかかる画像処理装置の画像処理プロセッサー204の内部構成の概要を示すブロック図である。図4のブロック図において、画像処理プロセッサー204は、外部とのデータ入出力に関し、複数個の入出力ポート401を備え、それぞれデータの入力および出力を任意に設定することができる。
【0071】
また、入出力ポート401と接続するように内部にバス・スイッチ/ローカル・メモリー(群)402を備え、使用するメモリー領域、データバスの経路をメモリー制御部403において制御する。入力されたデータおよび出力のためのデータは、バス・スイッチ/ローカル・メモリー(群)402をバッファー・メモリーとして割り当て、それぞれに格納し、外部とのI/Fを制御する。
【0072】
バス・スイッチ/ローカル・メモリー(群)402に格納された画像データに対してプロセッサー・アレー部404において各種処理をおこない、出力結果(処理された画像データ)を再度バス・スイッチ/ローカル・メモリー(群)402に格納する。プロセッサー・アレー部404における処理手順、処理のためのパラメータ等は、プログラムRAM405およびデータRAM406との間でやりとりがおこなわれる。
【0073】
プログラムRAM405、データRAM406の内容はシリアルI/F408を通じて、プロセス・コントローラー211からホスト・バッファー407にダウンロードされる。なお、シリアルI/F408は図3におけるシリアルI/F308と同一のものである。また、プロセス・コントローラー211がデータRAM406の内容を読み出して、処理の経過を監視する。
【0074】
処理の内容を変えたり、システムで要求される処理形態が変更になる場合は、プロセッサー・アレー部404が参照するプログラムRAM405およびデータRAM406の内容を更新して対応する。この処理形態の変更にともなう内容更新は、後述する遠隔制御でおこなうことができる。
【0075】
(画像データ制御ユニット100/画像データ制御部203)
つぎに、画像データ制御ユニット100を構成する画像データ制御部203における処理の概要について説明する。図5は本実施の形態にかかる画像処理装置の画像データ制御部203の処理の概要を示すブロック図である。
【0076】
図5のブロック図において、画像データ入出力制御部501は、入力I/F202からの画像データを入力(受信)し、画像処理プロセッサー204に対して画像データを出力(送信)する。すなわち、画像データ入出力制御部501は、画像読取ユニット101と画像処理ユニット103(画像処理プロセッサー204)とを接続するための構成部であり、画像読取ユニット101により読み取られた画像データを画像処理ユニット103へ送信するためだけの専用の入出力部であるといえる。
【0077】
また、画像データ入力制御部502は、画像処理プロセッサー204でスキャナー画像補正された画像データを入力(受信)する。入力された画像データはパラレルバス220における転送効率を高めるために、データ圧縮部503においてデータ圧縮処理をおこなう。その後、データ変換部504を経由し、パラレルデータI/F505を介してパラレルバス220へ送出される。
【0078】
パラレルバス220からパラレルデータI/F505を介して入力される画像データは、バス転送のために圧縮されているため、データ変換部504を経由してデータ伸張部506へ送られ、そこでデータ伸張処理をおこなう。伸張された画像データは画像データ出力制御部507において画像処理プロセッサー204へ転送される。
【0079】
また、画像データ制御部203は、パラレルデータとシリアルデータの変換機能も備えている。システム・コントローラー231はパラレルバス220にデータを転送し、プロセス・コントローラー211はシリアルバス210にデータを転送する。画像データ制御部203は2つのコントローラーの通信のためにデータ変換をおこなう。
【0080】
また、シリアルデータI/Fは、シリアルバス210を介してプロセス・コントローラー211とのデータのやりとりをする第1シリアルデータI/F508と、画像処理プロセッサー204とのデータのやりとりに用いる第2シリアルデータI/F509を備える。画像処理プロセッサー204との間に独立に1系統持つことにより、画像処理プロセッサー204とのインターフェースを円滑化することができる。
【0081】
コマンド制御部510は、入力された命令にしたがって、上述した画像データ制御部203内の各構成部および各インターフェースの動作を制御する。
【0082】
(画像書込ユニット104/書込I/F205)
つぎに、画像書込ユニット104の一部を構成する書込I/F205における処理の概要について説明する。図6は本実施の形態にかかる画像処理装置の書込I/F205の処理の概要を示すブロック図である。
【0083】
図6のブロック図において、書込I/F205は、入力される画像データに対して、作像ユニット206の特性に応じて、追加の処理をおこなう。すなわち、エッジ平滑処理部601がエッジ平滑処理によるドットの再配置処理をおこない、パルス制御部602がドット形成のための画像信号のパルス制御をおこない、上記の処理がおこなわれた画像データを作像ユニット206へ出力する。
【0084】
画像データの変換とは別に、パラレルデータとシリアルデータのフォーマット変換機能を備え、書込I/F205単体でもシステム・コントローラー231とプロセス・コントローラー211の通信に対応することができる。すなわち、パラレルデータを送受信するパラレルデータI/F603と、シリアルデータを送受信するシリアルデータI/F604と、パラレルデータI/F603およびシリアルデータI/F604により受信されたデータを相互に変換するデータ変換部605とを備えることにより、両データのフォーマットを変換する。
【0085】
(画像メモリー制御ユニット102/画像メモリー・アクセス制御部221)
つぎに、画像メモリー制御ユニット102の一部を構成する画像メモリー・アクセス制御部221における処理の概要について説明する。図7は本実施の形態にかかる画像処理装置の画像メモリー・アクセス制御部221の処理の概要を示すブロック図である。
【0086】
図7のブロック図において、画像メモリー・アクセス制御部221は、パラレルバス220との画像データのインターフェースを管理し、また、メモリー・モジュール222への画像データのアクセス、すなわち格納(書込み)/読出しを制御し、また、主にLAN223を介して外部PCから入力されるコードデータの画像データへの展開を制御する。このLAN223を介して外部のPC(後述するサポートセンター)などからは、画像処理装置の機能更新にかかる更新データが入力される。
【0087】
そのために、画像メモリー・アクセス制御部221は、パラレルデータI/F701と、システム・コントローラーI/F702と、メモリー・アクセス制御部703と、ネットワーク制御部704と、圧縮/伸張部706と、ローカルバス制御部707と、転送制御部(DMAC)708と、画像編集部709と、シリアルポート制御部710と、ハードディスク(HDD)制御部711と、これら全体を統括制御するアクセス制御部712と、を含む構成である。
【0088】
ここで、パラレルデータI/F701は、パラレルバス220との画像データのインターフェースを管理する。また、メモリー・アクセス制御部703は、メモリー・モジュール222への画像データのアクセス、すなわち格納(書込み)/読出しを制御する。
【0089】
また、入力されたコードデータは、ネットワーク制御部704において、ローカル領域でのデータの格納をおこなう。ネットワーク制御部704に格納されたコードデータは、システム・コントローラーI/F702を介して入力されたシステム・コントローラー231からの展開処理命令に基づき、アクセス制御部712において画像データに展開される。
【0090】
展開された画像データもしくはパラレルデータI/F701を介してパラレルバス220から入力された画像データは、メモリー・モジュール222に格納される。この場合、アクセス制御部712において格納対象となる画像データを選択し、圧縮/伸張部706においてメモリー使用効率を上げるためにデータ圧縮をおこない、メモリー・アクセス制御部703にてメモリー・モジュール222のアドレスを管理しながらメモリー・モジュール222に画像データを格納(書込)する。
【0091】
メモリー・モジュール222に格納(蓄積)された画像データの読み出しは、メモリー・アクセス制御部703において読み出し先アドレスを制御し、読み出された画像データを圧縮/伸張部706において伸張する。伸張された画像データをパラレルバス220へ転送する場合、パラレルデータI/F701を介してデータ転送をおこなう。
【0092】
この画像メモリー・アクセス制御部221に設けられる画像編集部709は、入力された画像データに対する所定の画像処理を実行する。この画像編集部709は、主にメモリー・モジュール222に対する画像データの格納を前提とした画像処理を実行するものであり、圧縮/伸張部706でのデータ圧縮前に画像処理を実行する。
【0093】
(データフロー/スキャナー読取時)
図8は、読み取りユニット201で原稿を読み取り、画像処理ユニット103で画像処理後に画像メモリー制御ユニット102のメモリー・モジュール222に画像データを格納するスキャナー画像処理の流れを説明するための図である。
【0094】
読取ユニット201は、原稿を光学的に読み取るためのランプとミラーとレンズから構成され、原稿に対するランプ照射の反射光をミラーおよびレンズにより撮像素子801に集光する。
【0095】
撮像素子801を構成するCCDで電気信号に変換された画像データは、A/D変換部802でディジタル信号に変換された後、読み取った画像データの劣化を補正するために、シェーディング補正部803でのシェーディング補正、ドット補正部804でのドット補正、紙幣認識部805での紙幣認識処理をおこない画像データ制御部203に入力(受信)される。
【0096】
画像データ制御部203では、データ圧縮部503でデータ圧縮をおこない、パラレルバス220、画像メモリー・アクセス制御部221を介して画像処理プロセッサー204のスキャナー画像処理部302へ伝達される。
【0097】
スキャナー画像処理部302でスキャナーγ補正部806がスキャナーγ補正をおこない、像域分離部807での像域分離情報に基づき、フィルター部808でのフィルター処理、色補正部809での色補正処理、変倍部810での変倍処理、階調処理部811での階調処理の各処理が選択的におこなわれる。このような補正処理後の読み取り画像データは、画像メモリー・アクセス制御部221を介してメモリー・モジュール222への格納、あるいは画像データ制御部203への転送が選択的におこなわれる。画像データ制御部203に転送された画像データはデータ伸張部506でのデータ伸張後に画像書込ユニット104の書込制御部812により作像ユニット(エンジン)206に送られ転写紙上に再生画像が形成される。
【0098】
(データフロー/メモリー蓄積時)
つぎに、メモリー・モジュール222に画像を蓄積する処理について説明する。図9は、本実施の形態にかかるメモリー・モジュール222に画像を蓄積する処理をともなう画像処理装置のデータフローを示す説明図である。図9には、LAN223を介して外部のPCからメモリー・モジュール222までの流れが示されている。
【0099】
図9において、PCが画像データを出力し(ステップS901)、LAN223を介して画像メモリー・アクセス制御部221に入力されると、ネットワーク制御部704のラインバッファーによって画像データを保持し(ステップS902)、ビデオ制御し(ステップS903)、データ変換(ステップS904)後に、所定の画像処理をおこない(ステップS905)、この後にデータ変換し(ステップS906)、圧縮をおこない(ステップS907)、メモリー・モジュール222に対してメモリー・アクセス制御をおこなう(ステップS908)。それによって、画像データはメモリー・モジュール222に記憶される(ステップS909)。
【0100】
(画像処理プロセッサー204/画像メモリー・アクセス制御部221の演算処理手段)
つぎに、画像処理プロセッサー204、および画像メモリー・アクセス制御部221に設けられるそれぞれの演算処理手段について説明する。これら画像処理プロセッサー204、画像メモリー・アクセス制御部221には、SIMD型演算処理手段(SIMD型プロセッサー)、あるいは逐次型演算処理手段(逐次処理型プロセッサー)が機能に応じて選択的に設けられる。
【0101】
(画像処理装置の機能更新/遠隔制御について)
つぎに、本発明の要部である遠隔制御による画像処理装置の機能更新について説明する。この機能更新としては、システム・コントローラー231、プロセス・コントローラー211が実行する各制御、および画像処理プロセッサー204での上記画質処理にかかるファームウェア更新等がある。
【0102】
これら機能更新は、
(1)公衆回線あるいはネットワークを介して、システム・コントローラー、プロセス・コントローラーの各制御、IPP処理のファーム更新を遠隔制御にておこなう。
(2)ネットワークを介して、新規機能に関するバージョンアップをおこなう。
(3)使用者に更新作業を意識せずに遠隔制御する。
ものである。
【0103】
画像処理装置は、遠隔地のサポートセンターに設けられたPC(図示しない)と、公衆回線225もしくはLAN223経由で接続されており、サポートセンターから上記機能更新を遠隔制御できる。
【0104】
機能更新の概要は、(1)画像メモリー・アクセス制御部221経由でシステム・コントローラー231とのコマンド更新をおこなう。
(2)システム・コントローラー231起動後、画像処理装置の更新受信待ち状態は、システム・コントローラー231、プロセス・コントローラー211の交信により遷移する。
(3)公衆回線225もしくはLAN223経由の更新データ(ファームウェア)を第1の不揮発メモリー、第2の不揮発メモリーへダウンロードする。
(4)画像処理プロセッサー204のプログラマブル命令を、プロセス・コントローラー211の制御で実施する。
このような機能更新は、サポートセンターのPCと画像処理装置との間でコマンド交換によりセットアップされた後、更新データのダウンロードがおこなわれる。
【0105】
(LAN経由の更新)
図10はコマンド更新時のデータ処理工程を示す図である。コマンド更新のデータは、LAN223から入力され、画像メモリー・アクセス制御部221(ネットワーク制御部704〜システム・コントローラーI/F702)経由でシステム・コントローラー231と交信する。システム・コントローラー231は、転送された更新データのヘッダー情報でコマンドを識別する。
【0106】
システム・コントローラー231は、画像メモリー・アクセス制御部221(システム・コントローラーI/F702〜アクセス制御部712〜パラレルデータI/F701)からパラレルバス220、画像データ制御部203(パラレルデータI/F505〜データ変換部504〜第1シリアルデータI/F508)、シリアルバス210経由でプロセス・コントローラー211と交信し、画像処理装置の状態を受信待ちにセットアップする。
【0107】
図11はサポートセンターからのファーム更新時のデータ処理工程図である。ファーム更新時、システム・コントローラー、プロセス・コントローラー側で待機状態に設定後、LAN223経由でファームウェアの更新データをサポートセンターより入手し、システム制御用の第1の不揮発メモリー233、プロセス制御用の第2の不揮発メモリー213の内容を更新する。
【0108】
システム・コントローラー231、プロセス・コントローラー211側が待機状態に設定された後、LAN223経由でファームウェアの更新データがサポートセンター側より転送される。システム制御用のファームウェアは、画像メモリーアクセス制御部221のネットワーク制御部704、システム・コントローラーI/F702、ローカルバス制御部707から第1の不揮発メモリー233に格納、更新される。
【0109】
プロセス制御用のファームウェアは、画像メモリー・アクセス制御部221のネットワーク制御部704からアクセス制御部712、パラレルデータI/F701からパラレルバス220を介して画像データ制御部203のパラレルデータI/F505、データ変換部504、第1シリアルデータI/F508を介して第2の不揮発メモリー213に格納、更新される。
【0110】
図12は、画像処理プロセッサー204の機能更新時のデータ処理工程図である。画像処理プロセッサー204が有する演算プロセッサー(プロセッサー・アレー部404)は、サポートセンターからのプログラムをダウンロードすることによりプログラマブルに機能更新できる。
【0111】
プロセス・コントローラー211は、第2の不揮発メモリー213より更新データの内容である処理手順と、必要なパラメータを読み出し、シリアルバス210を介して画像データ制御部203に転送する。画像データ制御部203は、第1シリアルデータI/F508、第2シリアルデータI/F509を介して画像処理プロセッサー204に更新データを転送する。画像処理プロセッサー204は、ホスト・バッファー407が該当するプログラムをプログラムRAM405に格納し、データRAM406にパラメータを格納する。これによって、画像処理プロセッサー204の機能を遠隔からプログラマブルに更新することができる。
【0112】
図13には上記LAN223経由による遠隔からの機能更新時における装置各部のデータの流れを示す。図13の各構成部は先に説明した図2と同一であり、各構成部におけるデータの流れが記載されている。図中○1(丸数字の1)の流れは図10を用いて説明したシステム・コントローラー231へのアクセスである。図中○2(丸数字の2)の流れは図11を用いて説明した第1の不揮発メモリー233、第2の不揮発メモリー213へのファームウェア更新である。図中○3(丸数字の3)の流れは図12を用いて説明したプロセス・コントローラー211による画像処理プロセッサー204の機能更新である。
【0113】
(公衆回線経由の更新)
図14は、コマンド更新時のデータ処理工程を示す図である。コマンド更新のデータは、公衆回線225からファクシミリ制御ユニット224に入力される。そして、パラレルバス220を介して画像メモリー・アクセス制御部221(パラレルデータI/F701〜アクセス制御部712〜システム・コントローラーI/F702)経由でシステム・コントローラー231と交信する。システム・コントローラー231は、転送データのヘッダー情報によってコマンドを識別する。
【0114】
システム・コントローラー231は、画像メモリー・アクセス制御部221(システム・コントローラーI/702〜アクセス制御部712〜パラレルデータI/F701)からパラレルバス220、画像データ制御部203(パラレルデータI/F505〜データ変換部504〜第1シリアルデータI/F508)、シリアルバス210経由でプロセス・コントローラー211と交信し、画像処理装置の状態を受信待ちにセットアップする。
【0115】
図15はサポートセンターからのファーム更新時のデータ処理工程図である。ファーム更新時、システム・コントローラー231、プロセス・コントローラー211側で待機状態に設定後、公衆回線225からファームウェアの更新データをサポートセンターより入手し、システム制御用の第1の不揮発メモリー233、プロセス制御用の第2の不揮発メモリー213の内容を更新する。
【0116】
システム・コントローラー231、プロセス・コントローラー211側が待機状態に設定された後、公衆回線225を経由してファームウェアの更新データがサポートセンター側より転送される。この更新データは、ファクシミリ制御ユニット224からパラレルバス220を経由して画像メモリー・アクセス制御部221と画像データ制御部203に送られる。
【0117】
システム制御用のファームウェアは、パラレルバス220から画像メモリー・アクセス制御部221のパラレルデータI/F701、アクセス制御部712、システム・コントローラーI/F702、ローカルバス制御部707から第1の不揮発メモリー233に格納、更新される。
【0118】
また、プロセス制御用のファームウェアは、パラレルバス220から画像データ制御部203のパラレルデータI/F505、データ変換部504、第1シリアルデータI/F508を介して第2の不揮発メモリー213に格納、更新される。
【0119】
この公衆回線225経由による画像処理プロセッサー204の機能更新時のデータ処理工程図はLAN223経由時(図12)と同様であり省略するが、LAN223経由時と同様に画像処理プロセッサー204の機能を遠隔からプログラマブルに更新することができる。
【0120】
図16には上記公衆回線225経由による遠隔からの機能更新時における装置各部のデータの流れを示す。図16の各構成部は先に説明した図2と同一であり、各構成部におけるデータの流れが記載されている。図中○1(丸数字の1)の流れは図14を用いて説明したシステム・コントローラー231へのアクセスである。図中○2(丸数字の2)の流れは図15を用いて説明した第1の不揮発メモリー233、第2の不揮発メモリー213へのファームウェア更新である。図中○3(丸数字の3)の流れは図12を用いて説明したプロセス・コントローラー211による画像処理プロセッサー204の機能更新である。
【0121】
(サポートセンターでの監視)
LAN223あるいは公衆回線225を介して接続される遠隔のサポートセンター(外部のPCなど)では、画像処理装置の状態、すなわち上述したファームウェアの更新状態を管理する。この管理は、接続されている画像処理装置に対するファームウェアの更新状態(ファームウェアの版数)の保存によりおこなえる。また、サポートセンターは接続されている各画像処理装置に対して更新コマンドを送出し、画像処理装置側は更新状態をサポートセンターに送出することにより画像処理装置の交信状態を管理することができるようになる。
【0122】
そして、各画像処理装置にはあらかじめ個別の識別情報(ID)を付与しておくことにより、サポートセンター側ではこの識別情報を認識して画像処理装置別の機能更新状態を管理することができる。
【0123】
このような構成においては、サポートセンターで複数の画像処理装置の処理機能に関する更新状態を管理することができるようになる。そして、機能更新が必要な画像処理装置を選択して該当する画像処理装置に対し遠隔制御で機能更新を実行することができる。ここで、複数台の画像処理装置に対して一括して機能更新(処理機能のバージョンパップ)を実行することもできる。
【0124】
そして、画像処理装置のファームウェアの更新の都度、該当する装置までサービス担当者が出向かずとも、機能更新ができるようになる。たとえば、版数が旧版のファームウェアで生じた問題解決のためにサービスマンが画像処理装置の設置箇所までいちいち出向いていた、という従来の不具合を解消できるようになる。
【0125】
また、サポートセンターが遠隔制御する上記の機能更新の時期は、夜間等、画像処理装置が使用されていない時期に実行する構成にできる。さらに、サポートセンター側で画像処理装置の使用状況を監視し、装置が使用されていない時期に機能更新を遠隔制御(ファームウェアの更新)をおこなう構成にもできる。これにより、画像処理装置の使用者に対し更新作業を意識させず、また装置の操作を中断させず装置を使用した作業効率を低下させることなく機能更新できるようになる。この場合、画像処理装置はサポートセンターからの使用状況の問い合わせに返答する機能を備えておく。
【0126】
(画像処理装置側からの機能更新)
画像処理装置とサポートセンターとの間は、LAN223あるいは公衆回線225に限らず、インターネット等の通信媒体を介して接続し、前述したようにサポートセンター側から機能更新を遠隔制御できる。インターネットを介して互いが接続された構成において、サポートセンター側では画像処理装置の機能更新に必要なファームウェアを版数別等に複数用意しインターネット上に公開することができる。
【0127】
画像処理装置側では、必要とする更新機能(版数)のファームウェアを選択的にインターネットを介してダウンロードする構成にもできる。このダウンロードは、画像処理装置に対し接続されたPCを操作して実行し、LAN223を介してPCが上記説明した処理機能の更新データを画像処理装置に転送する。これにより、操作者が所望する時期に画像処理装置の処理機能を更新することができるようになる。
【0128】
また画像処理装置の機能更新は、上述したようなサポートセンターからの遠隔制御、画像処理装置での操作時期に限らない。たとえば、ある画像処理装置側の操作者がこの画像処理装置で特別に必要な処理機能のファームウェアの作成をサポートセンターに依頼する。依頼の形態は、インターネット、FAX、電話等いずれでも構わない。サポートセンター側では、この特注のファームウェアを作成した後、該当する画像処理装置に対してこの特注のファームウェアを遠隔制御で転送し特別な処理機能の追加もおこなえるようになる。
【0129】
なお、本実施の形態で説明した遠隔制御方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フロッピー(R)ディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、上記記録媒体を介して、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。
【0130】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、通信回線を介して入力される機能更新のための更新データを取り込み処理機能を遠隔から制御可能とした画像処理装置であって、前記更新データを取り込む取込手段と、前記取込手段で取り込まれた更新データを一時記憶する一時記憶手段と、前記一時記憶手段に一時記憶された更新データを読み出し、機能更新に該当する処理手段が動作実行用に用いる記憶手段に格納させるデータ更新手段とを備えたので、画像処理装置の処理機能を遠隔制御で更新することができ、画像処理装置の機能更新を容易かつ円滑に実行できるようになる。また、機能更新のための更新データは、通信を介して一時記憶手段に取り込んだ後に動作実行用の記憶手段に格納するため、装置の動作に支障を生じず装置使用の処理効率を低下させず、また、操作者が意識せずとも遠隔制御で装置の処理機能の更新を図ることができる。さらに、装置の設置場所に出向かずとも更新作業がおこなえ保守点検等のサービス業務の効率化を図ることができるという効果を奏する。
【0131】
また、この発明によれば、上記発明において、前記取込手段は、LAN等のネットワークを介して前記更新データを取り込む構成としたので、ネットワーク上の外部装置が送出する更新データを容易に取り込み機能更新が図れるという効果を奏する。
【0132】
また、この発明によれば、上記発明において、前記取込手段は、公衆回線を介して前記更新データを取り込む構成としたので、汎用の通信環境で容易に更新データを取り込み機能更新を図ることができるという効果を奏する。
【0133】
また、この発明によれば、上記発明において、前記取込手段で取り込まれる更新データは、画像処理装置のシステム制御用およびプロセス制御用からなり、前記取込手段は、前記システム制御用およびプロセス制御用の更新データをそれぞれ異なる第1、第2の一時記憶手段に一時記憶させる構成としたので、画像処理装置の機能更新にかかる更新データをシステム制御およびプロセス制御用で異なる一時記憶手段に格納でき、更新データの取り込みを円滑におこなえ、機能更新作業の効率化を図ることができるという効果を奏する。
【0134】
また、この発明によれば、通信回線を介して入力される機能更新のための更新データを取り込み処理機能を遠隔から制御可能とした画像処理装置の遠隔制御方法であって、前記更新データを遠隔の装置から通信回線を介して取り込む取込工程と、前記取込工程で取り込まれた更新データを一時記憶する一時記憶工程と、前記一時記憶工程で一時記憶された更新データを読み出し、機能更新に該当する処理手段が動作実行用に用いる記憶手段に格納させるデータ更新工程と、を備えたので、画像処理装置の処理機能を遠隔制御で更新することができ、画像処理装置の機能更新を容易かつ円滑に実行できるようになる。また、機能更新のための更新データは、通信を介して一時記憶手段に取り込んだ後に動作実行用の記憶手段に格納するため、装置の動作に支障を生じず装置使用の処理効率を低下させず、また操作者が意識せずとも遠隔制御で装置の処理機能の更新を図ることができる。さらに、装置の設置場所に出向かずとも更新作業がおこなえ保守点検等のサービス業務の効率化を図ることができるという効果を奏する。
【0135】
また、この発明によれば、上記発明において、前記遠隔の装置が前記通信回線に接続された複数の画像処理装置それぞれに対して一斉にあるいは個別に前記更新データを送出し、画像処理装置は前記取込工程で該更新データを取り込み、処理機能を一斉にあるいは個別に更新可能な構成としたので、通信回線を介して接続された外部の装置の遠隔制御により、更新データを取り込んだ複数の画像処理装置で一斉にあるいは個別に処理機能の更新がおこなえ、保守点検等のサービス業務の一層の効率化を図ることができるという効果を奏する。
【0136】
また、この発明によれば、上記発明において、前記画像処理装置は、現在の処理機能を示す版数等の現状機能情報を前記通信回線を介して前記遠隔の装置に送出する状態報告工程を有し、前記遠隔の装置が前記現状機能情報に基づき、画像処理装置が有する現状の処理機能の更新に適応した更新データを選択的に該画像処理装置に送出可能な構成としたので、遠隔の装置は通信回線を介して接続された複数の画像処理装置の現在の処理機能を管理することができるようになり、この管理に基づき機能更新が必要な画像処理装置に対し遠隔制御で処理機能の更新を遠隔制御できるようになる。そして、異なる箇所に配置された各画像処理装置の処理機能を常に最新状態に維持できるという効果を奏する。
【0137】
また、この発明によれば、上記発明において、前記遠隔の装置は、通信回線としてのネットワーク上に前記機能更新用の更新データに相当するプログラムおよびパラメータを公開し、前記画像処理装置あるいは該画像処理装置が接続された外部装置は、前記取込工程で前記ネットワークを介して前記プログラムおよびパラメータを取り込み、画像処理装置の処理機能を更新可能な構成としたので、画像処理装置側から機能更新にかかる必要な更新データを所望する時期に取り込むことができるようになり、機能更新にかかる作業の利便性を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の本実施の形態にかかる画像処理装置の構成を機能的に示すブロック図である。
【図2】 この発明の本実施の形態にかかる画像処理装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
【図3】 この発明の本実施の形態にかかる画像処理装置の画像処理プロセッサーの処理の概要を示すブロック図である。
【図4】 この発明の本実施の形態にかかる画像処理装置の画像処理プロセッサーの内部構成を示すブロック図である。
【図5】 この発明の本実施の形態にかかる画像処理装置の画像データ制御部の処理の概要を示すブロック図である。
【図6】 この発明の本実施の形態にかかる画像処理装置の書込I/Fの処理の概要を示すブロック図である。
【図7】 この発明の本実施の形態にかかる画像処理装置の画像メモリー・アクセス制御部の処理の概要を示すブロック図である。
【図8】 この発明の本実施の形態にかかるスキャナー画像処理の流れを説明するための図である。
【図9】 この発明の本実施の形態にかかる画像処理装置の画像メモリー・アクセス制御部における画像データのデータフローの一例を示す説明図である。
【図10】 この発明の本実施の形態にかかるLAN入力によるコマンド更新時のデータの流れを示すデータ処理工程図である。
【図11】 この発明の本実施の形態にかかるLAN入力によるファームウェア更新時のデータの流れを示す処理工程図である。
【図12】 この発明の本実施の形態にかかるファームウェア更新作業の手順を示す処理工程図である。
【図13】 この発明の本実施の形態にかかる画像処理装置でLAN入力による機能更新時の各部でのデータの流れを示すブロック図である。
【図14】 この発明の本実施の形態にかかる公衆回線入力によるコマンド更新時のデータの流れを示すデータ処理工程図である。
【図15】 この発明の本実施の形態にかかる公衆回線入力によるファームウェア更新時のデータの流れを示す処理工程図である。
【図16】 この発明の本実施の形態にかかる画像処理装置で公衆回線入力による機能更新時の各部でのデータの流れを示すブロック図である。
【符号の説明】
100 画像データ制御ユニット
101 画像読取ユニット
102 画像メモリー制御ユニット
103 画像処理ユニット
104 画像書込ユニット
201 読取ユニット
202 入力I/F
203 画像データ制御部
204 画像処理プロセッサー
205 書込I/F
206 作像ユニット(エンジン)
210 シリアルバス
211 プロセス・コントローラー
212,232 RAM
213 第2の不揮発メモリー
233 第1の不揮発メモリー
220 パラレルバス
221 画像メモリー・アクセス制御部
222 メモリー・モジュール
223 LAN
224 ファクシミリ制御ユニット
225 公衆回線
230 ローカルバス
231 システム・コントローラー
234 操作パネル
235 フォントメモリー
236 高速シリアルバス
237 外部シリアルポート
238 パラレル/シリアルデータ変換部
301,303,304,306 インターフェース(I/F)
302 スキャナー画像処理部
305 出力画像処理部
307 コマンド制御部
308 シリアルインターフェース
401 入出力ポート
402 バス・スイッチ/ローカル・メモリー
403 メモリー制御部
404 プロセッサー・アレー部
405 プログラムRAM
406 データRAM
407 ホスト・バッファー
408 シリアルインターフェース
501 画像データ入出力制御部
502 画像データ入力制御部
503 データ圧縮部
504 データ変換部
505、508,509 I/F
506 データ伸張部
507 画像データ出力制御部
510 コマンド制御部
601 エッジ平滑処理部
602 パルス制御部
603,604 I/F
605 データ変換部
701,702 I/F
703 メモリー・アクセス制御部
704 ネットワーク制御部
706 圧縮/伸張部
707 ローカルバス制御部
708 転送制御部
709 画像編集部
710 シリアルポート制御部
711 HDD制御部
801 撮像素子
802 A/D変換部
803 シェーディング補正部
804 ドット補正部
805 紙幣認識部
806 スキャナーγ補正部
807 像域分離部
808 フィルター部
809 色補正部
810 変倍部
811 階調処理部
812 書込制御部

Claims (1)

  1. ネットワークを介して入力される機能更新のための更新データを取り込み処理機能を遠隔から制御可能とした画像処理装置であって、
    前記更新データを取り込む取込手段と、
    前記取込手段によって取り込まれた更新データの機能を判別する判別手段と、
    第1のバスに接続され、システム機能更新のためのシステム更新データを記憶するシステム更新データ記憶手段と、
    第2のバスに接続され、プロセス機能更新のためのプロセス更新データを記憶するプロセス更新データ記憶手段と、
    システム更新データと判別された場合は第1のバスを介して当該更新データを前記システム更新データ記憶手段に記憶させ、プロセス更新データと判別された場合は、第2のバスを介して当該更新データを前記プロセス更新データ記憶手段に記憶させるアクセス制御手段と、
    プロセス機能を更新する場合に、第2のバスを介して前記プロセス更新データ記憶手段に記憶されたプロセス更新データを読み出し、機能更新に該当するプロセス処理手段が動作実行用に用いる記憶手段に格納させるデータ更新手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
JP2002052694A 2002-02-28 2002-02-28 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3730183B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052694A JP3730183B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 画像処理装置
US10/360,749 US7443524B2 (en) 2002-02-28 2003-02-10 Image processing apparatus, and method of remote controlling the image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052694A JP3730183B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113793A Division JP2005318577A (ja) 2005-04-11 2005-04-11 画像処理装置および画像処理装置の遠隔制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003259060A JP2003259060A (ja) 2003-09-12
JP3730183B2 true JP3730183B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=27750892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052694A Expired - Fee Related JP3730183B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7443524B2 (ja)
JP (1) JP3730183B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3730183B2 (ja) 2002-02-28 2005-12-21 株式会社リコー 画像処理装置
JP2004336487A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置、プログラム及び記憶媒体
JP4412713B2 (ja) * 2004-01-29 2010-02-10 キヤノン株式会社 記録装置、記録システム及び記録装置の制御方法
US20050223372A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Borchers Gregory E Methods and systems for firmware download configuration
JP2006005911A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の省エネモード制御方法
JP2006005910A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の機能設定方法
JP5188164B2 (ja) * 2007-12-10 2013-04-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187624B2 (ja) * 1993-11-19 2001-07-11 京セラミタ株式会社 通信機能を備えた機器の内蔵プログラム更新方法
JP3517757B2 (ja) 1994-04-27 2004-04-12 株式会社リコー 画像処理装置
US5687006A (en) 1994-04-28 1997-11-11 Ricoh Company Ltd. Image regenerating apparatus having improved character resolution and pattern gradation
US5715070A (en) 1994-04-28 1998-02-03 Ricoh Company, Ltd. Freely configurable image processing apparatus
JPH10233915A (ja) 1997-02-17 1998-09-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPH11327378A (ja) 1997-11-25 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
US6854000B2 (en) 1997-12-27 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method for the same
JPH11282690A (ja) 1998-03-31 1999-10-15 Canon Inc 制御プログラムの書込方法及び情報処理装置並びに情報処理システム
JP3437498B2 (ja) * 1999-07-22 2003-08-18 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 画像入出力装置およびステータス情報通知方法
JP3974730B2 (ja) 1999-09-02 2007-09-12 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6833926B1 (en) 1999-09-28 2004-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP4237353B2 (ja) 1999-09-28 2009-03-11 東芝テック株式会社 画像処理装置
JP3657156B2 (ja) 1999-11-24 2005-06-08 株式会社リコー 画像処理装置
JP2001195245A (ja) 2000-01-17 2001-07-19 Konica Corp プログラムの書換方法及びプログラム書換システム
US6930785B1 (en) * 2000-03-17 2005-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic remote firmware upgrade
JP2001320584A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
US6999191B2 (en) 2000-06-22 2006-02-14 Konica Corporation Administrating system of image forming apparatus and image forming apparatus
JP2002014834A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Konica Corp 画像形成装置を管理する管理システム及び画像形成装置
US7123372B2 (en) 2000-06-22 2006-10-17 Konica Corporation Image forming apparatus administration system
JP3927388B2 (ja) 2000-09-27 2007-06-06 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2002247371A (ja) 2001-02-21 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP3730183B2 (ja) 2002-02-28 2005-12-21 株式会社リコー 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003259060A (ja) 2003-09-12
US20030160999A1 (en) 2003-08-28
US7443524B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476203B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよび画像処理方法
US20050157945A1 (en) Image processor
US20050237570A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer readable recording medium for recording program for computer to execute the method
US6862101B1 (en) Image processing apparatus, method for adding or updating sequence of image processing and data for image processing in the image processing apparatus, and computer-readable recording medium where program for making computer execute the method is recorded
JP3730183B2 (ja) 画像処理装置
JP5054980B2 (ja) カラー画像処理制御装置
JP2007082060A (ja) 画像処理装置及び画像処理連結システム
JP3657156B2 (ja) 画像処理装置
JP4378197B2 (ja) 画像情報装置
JP2001144920A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005318577A5 (ja)
JP2005318577A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の遠隔制御方法
JP2005175823A (ja) 色相調整装置,画像処理装置,色相調整方法および情報記録媒体
JP3938837B2 (ja) 画像処理装置
JP2005026835A (ja) 画像処理装置
JP3964088B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3670918B2 (ja) 画像処理装置
JP4960269B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2005323406A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004112692A (ja) 画像処理装置
JP3730070B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3887135B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3657161B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4896051B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2001186355A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees