JP3974730B2 - 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3974730B2
JP3974730B2 JP24830799A JP24830799A JP3974730B2 JP 3974730 B2 JP3974730 B2 JP 3974730B2 JP 24830799 A JP24830799 A JP 24830799A JP 24830799 A JP24830799 A JP 24830799A JP 3974730 B2 JP3974730 B2 JP 3974730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
data
unit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24830799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001076125A (ja
Inventor
秀人 宮崎
義幸 波塚
祐二 高橋
泰之 野水
啓之 川本
杉高 樗木
多加子 佐藤
理恵 石井
慎也 宮崎
拓章 福田
史男 吉澤
剛治 刀根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24830799A priority Critical patent/JP3974730B2/ja
Priority to US09/654,050 priority patent/US6862101B1/en
Publication of JP2001076125A publication Critical patent/JP2001076125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974730B2 publication Critical patent/JP3974730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ディジタル画像データに対する画像処理、特に、複写機、ファクシミリ、プリンター、スキャナー等の機能を複合したディジタル複合機における画像データに対する画像処理をおこなう画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アナログ複写機からディジタル化された画像データの処理をおこなうディジタル複写機が登場し、さらに、ディジタル複写機が複写機としての機能だけでなく、複写機の機能に加えて、ファクシミリの機能、プリンターの機能、スキャナーの機能等の各機能を複合したディジタル複合機が存在する。
【0003】
上述のような画像処理装置の管理システムとして、特開平6−237330号公報に開示されているように、画像処理装置が非動作状態にあることを判別し、ダウンロードをおこなったり、使用される可能性が高い時を除いた最適時にアップロードをおこなうものがある。
【0004】
また、特開平9−91129号公報に開示されているように、画像処理装置のプログラムをバージョンアップする場合には、画像処理装置が動作中でも書き換えようとしているプログラムが装置の動作に影響ないかどうかを判断し、影響なしと判断すれば書き換えをおこない、影響ありと判断すれば、その動作が終了するまでは書き換えを保留するというものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平6−237330号公報に開示されたものでは、プログラムの変更・追加を、画像処理装置の非動作状態に限定しているため、効率、稼動性の高い画像処理装置を提供することは不可能であり、プログラムの変更・追加が必要な時に、それをすぐにおこなうことができない。
【0006】
また、特開平9−91129広報号公報に開示されたものは、主にプログラムのバージョンアップが目的であり、書き換え可能であれば、書き換えをおこなうが、書き換え不可能であれば、書き換えを保留するものあり、画像処理装置の並行動作の能率を上げるものではなく、効率、稼動性の高い画像処理装置を提供することのためには完全ではない。
【0007】
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、プログラムの変更・追加を、必要な時に、すぐに、画像処理装置本来の動作を中断することなく効率よくおこなう効率、稼動性の高い画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明に係る画像処理装置は、読み取った画像データをディジタル変換された画像信号に変換し、もしくはディジタル的に生成された画像情報を画像信号に変換する入力手段と、ディジタル変換された画像信号を顕像として出力可能な出力手段と、前記ディジタル変換された画像信号に対して画像処理をおこなうプログラマブルな画像処理手段とを有する画像処理装置において、前記画像処理手段は、画像処理対象の画像データを記憶する第一の記憶部と、画像処理手順および画像処理のためのデータを書き換え可能に書き込まれる第二の記憶部と、前記第一の記憶部より画像処理対象の画像データを取り込み、前記第二の記憶部に書き込まれた画像処理手順および画像処理のためのデータを参照してデータ処理をおこなう画像処理部と、外部のマイクロプロセッサーより追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータを転送されてこれらを一時記憶する第三の記憶部と、前記画像処理部が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中に前記第三の記憶部より前記第二の記憶部へ追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータを転送する転送制御部とを有し、前記転送制御部は、前記第三の記憶部より前記第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータの転送を、あらかじめ定められた1回の転送データ数分ずつ複数回に分割しておこなう転送制御をおこない、前記あらかじめ定められた1回の転送データ数の設定値は、前記外部のマイクロプロセッサーより前記第三の記憶部にダウンロードされるデータに含まれ、前記画像処理部の画像処理能力により決まるアイドル・サイクル・タイムの大きさに応じて設定されることを特徴とする。
【0009】
この請求項1の発明によれば、画像処理部が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中に、転送制御部が、第三の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータ転送を複数回に分割して転送する。また、画像処理部が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中に、転送制御部が、第三の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータの転送を、あらかじめ定められた1回の転送データ数分ずつ複数回に分割しておこなう。また、1回の転送データ数の設定値は、外部のマイクロプロセッサーより第三の記憶部にダウンロードされるデータに含まれ、画像処理部の画像処理能力により決まるアイドル・サイクル・タイムの大きさに応じて設定される。
【0014】
また、請求項2の発明に係る画像処理装置は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記画像処理手段が、SIMD(Single Instruction stream Multiple Data stream)型プロセッサーにより構成されることを特徴とする。
【0015】
この請求項2の発明によれば、画像処理手段がSIMD型プロセッサーにより構成され、SIMD型プロセッサーの高速演算処理のもとに画像処理がおこなわれる。
【0016】
また、上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項3の発明に係る画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法は、読み取った画像データをディジタル変換された画像信号に変換し、もしくはディジタル的に生成された画像情報を画像信号に変換する入力手段と、ディジタル変換された画像信号を顕像として出力可能な出力手段と、前記ディジタル変換された画像信号に対して画像処理をおこなうプログラマブルな画像処理手段とを有し、前記画像処理手段は、画像処理対象の画像データを記憶する第一の記憶部と、画像処理手順および画像処理のためのデータを書き換え可能に書き込まれる第二の記憶部と、前記第一の記憶部より画像処理対象の画像データを取り込み、前記第二の記憶部に書き込まれた画像処理手順および画像処理のためのデータを参照してデータ処理をおこなう画像処理部と、外部のマイクロプロセッサーより追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータを転送されてこれらを一時記憶する第三の記憶部と、前記画像処理部が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中に前記第三の記憶部より前記第二の記憶部へ追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータを転送する転送制御部とを有する画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法において、前記第三の記憶部より前記第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータの転送を、あらかじめ定められた1回の転送データ数分ずつ複数回に分割しておこない、前記あらかじめ定められた1回の転送データ数の設定値は、前記外部のマイクロプロセッサーより前記第三の記憶部にダウンロードされるデータに含まれ、前記画像処理部の画像処理能力により決まるアイドル・サイクル・タイムの大きさに応じて設定されることを特徴とする。
【0017】
この請求項3の発明によれば、第三の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータの転送が、画像処理部が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中に複数回に分割しておこなわれる。また、第三の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータの転送が、画像処理部が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中に、あらかじめ定められた1回の転送データ数分ずつ複数回に分割しておこなわれる。また、1回の転送データ数の設定値は、外部のマイクロプロセッサーより第三の記憶部にダウンロードされるデータに含まれ、画像処理部の画像処理能力により決まるアイドル・サイクル・タイムの大きさに応じて設定される。
【0022】
また、請求項4の発明に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、請求項3に記載された方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したことを特徴とする。
【0023】
この請求項4の発明によれば、請求項3に記載された方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したことで、そのプログラムを機械読み取り可能となり、これによって、請求項3に記載された方法をコンピュータによって実現することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明に係る画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0025】
まず、本実施の形態に係る画像処理装置の原理について説明する。図1はこの発明の本実施の形態に係る画像処理装置の構成を機能的に示すブロック図である。図1において、画像処理装置は、以下に示す5つのユニットを含む構成である。
【0026】
上記5つのユニットとは、画像データ制御ユニット100と、画像データを読み取る画像読取ユニット101と、画像を蓄積する画像メモリーを制御して画像データの書込み/読出しをおこなう画像メモリー制御ユニット102と、画像データに対し加工編集等の画像処理を施す画像処理ユニット103と、画像データを転写紙等に書き込む画像書込ユニット104と、である。
【0027】
上記各ユニットは、画像データ制御ユニット100を中心に、画像読取ユニット101と、画像メモリー制御ユニット102と、画像処理ユニット103と、画像書込ユニット104とがそれぞれ画像データ制御ユニット100に接続されている。
【0028】
(画像データ制御ユニット100)
画像データ制御ユニット100によりおこなわれる処理としては以下のようなものがある。たとえば、
【0029】
(1)データのバス転送効率を向上させるためのデータ圧縮処理(一次圧縮)
(2)一次圧縮データの画像データへの転送処理
(3)画像合成処理(複数ユニットからの画像データを合成すること可能である。また、データバス上での合成も含む。)
(4)画像シフト処理(主走査および副走査方向の画像のシフト)
(5)画像領域拡張処理(画像領域を周辺へ任意量だけ拡大することが可能)
(6)画像変倍処理(たとえば、50%または200%の固定変倍)
(7)パラレルバス・インターフェース処理
(8)シリアルバス・インターフェース処理(後述するプロセス・コントローラー211とのインターフェース)
(9)パラレルデータとシリアルデータのフォーマット変換処理
(10)画像読取ユニット101とのインターフェース処理
(11)画像処理ユニット103とのインターフェース処理
等である。
【0030】
(画像読取ユニット101)
画像読取ユニット101によりおこなわれる処理としては以下のようなものがある。たとえば、
【0031】
(1)光学系による原稿反射光の読み取り処理、
(2)CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)での電気信号への変換処理、
(3)A/D変換器でのディジタル化処理、
(4)シェーディング補正処理(光源の照度分布ムラを補正する処理)、
(5)スキャナーγ補正処理(読み取り経の濃度特性を補正する処理)、
等である。
【0032】
(画像メモリー制御ユニット102)
画像メモリー制御ユニット102によりおこなわれる処理としては以下のようなものがある。たとえば、
【0033】
(1)システム・コントローラーとのインターフェース制御処理、
(2)パラレルバス制御処理(パラレルバスとのインターフェース制御処理)、
(3)ネットワーク制御処理、
(4)シリアルバス制御処理(複数の外部シリアルポートの制御処理)、
(5)内部バスインターフェース制御処理(操作部とのコマンド制御処理)、
(6)ローカルバス制御処理(システム・コントローラーを起動させるためのROM、RAM、フォントデータのアクセス制御処理)、
(7)メモリー・モジュールの動作制御処理(メモリー・モジュールの書き込み/読み出し制御処理等)、
(8)メモリー・モジュールへのアクセス制御処理(複数のユニットからのメモリー・アクセス要求の調停をおこなう処理)、
(9)データの圧縮/伸張処理(メモリー有効活用のためのデータ量の削減するための処理)、
(10)画像編集処理(メモリー領域のデータクリア、画像データの回転処理、メモリー上での画像合成処理等)、
等である。
【0034】
(画像処理ユニット103)
画像処理ユニット103によりおこなわれる処理としては以下のようなものがある。たとえば、
【0035】
(1)シェーディング補正処理(光源の照度分布ムラを補正する処理)、
(2)スキャナーγ補正処理(読み取り経の濃度特性を補正する処理)、
(3)MTF補正処理、
(4)平滑処理、
(5)主走査方向の任意変倍処理、
(6)濃度変換(γ変換処理:濃度ノッチに対応)、
(7)単純多値化処理、
(8)単純二値化処理、
(9)誤差拡散処理、
(10)ディザ処理、
(11)ドット配置位相制御処理(右寄りドット、左寄りドット)、
(12)孤立点除去処理、
(13)像域分離処理(色判定、属性判定、適応処理)、
(14)密度変換処理、
等である。
【0036】
(画像書込ユニット104)
画像書込ユニット104によりおこなわれる処理としては以下のようなものがある。たとえば、
【0037】
(1)エッジ平滑処理(ジャギー補正処理)、
(2)ドット再配置のための補正処理、
(3)画像信号のパルス制御処理、
(4)パラレルデータとシリアルデータのフォーマット変換処理、
等である。
【0038】
(ディジタル複合機のハードウエア構成)
つぎに、本実施の形態に係る画像処理装置がディジタル複合機を構成する場合のハードウエア構成について説明する。図2は本実施の形態に係る画像処理装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
【0039】
図2のブロック図において、本実施の形態に係る画像処理装置は、読取ユニット201と、センサー・ボード・ユニット202と、画像データ制御部203と、画像処理プロセッサー(画像処理手段)204と、ビデオ・データ制御部205と、作像ユニット(エンジン)206とを備える。また、本実施の形態に係る画像処理装置は、シリアルバス210を介して、プロセス・コントローラー211と、RAM212と、ROM213とを備える。
【0040】
また、本実施の形態に係る画像処理装置は、パラレルバス220を介して、画像メモリー・アクセス制御部221と、メモリー・モジュール222と、ファクシミリ制御ユニット224と、さらに、画像メモリー・アクセス制御部221に接続されるシステム・コントローラー231と、RAM232と、ROM233と、操作パネル234とを備える。
【0041】
ここで、上記各構成部と、図1に示した各ユニット100〜104との関係について説明する。すなわち、読取ユニット201およびセンサー・ボード・ユニット202により、図1に示した画像読取ユニット101の機能を実現する。また同様に、画像データ制御部203により、画像データ制御ユニット100の機能を実現する。また同様に、画像処理プロセッサー204により画像処理ユニット103の機能を実現する。
【0042】
また同様に、ビデオ・データ制御部205および作像ユニット(エンジン)206により画像書込ユニット104を実現する。また同様に、画像メモリー・アクセス制御部221およびメモリー・モジュール222により画像メモリー制御ユニットを実現する。
【0043】
つぎに、各構成部の内容について説明する。原稿を光学的に読み取る読取ユニット201は、ランプとミラーとレンズから構成され、原稿に対するランプ照射の反射光をミラーおよびレンズにより受光素子に集光する。
【0044】
受光素子、たとえばCCDは、センサー・ボード・ユニット202に搭載され、CCDにおいて電気信号に変換された画像データはディジタル信号に変換された後、センサー・ボード・ユニット202から出力(送信)される。
【0045】
センサー・ボード・ユニット202から出力(送信)された画像データは画像データ制御部203に入力(受信)される。機能デバイス(処理ユニット)およびデータバス間における画像データの伝送は画像データ制御部203がすべて制御する。
【0046】
画像データ制御部(画像データ・インターフェース制御部)203は、画像データに関し、センサー・ボード・ユニット202、パラレルバス220、画像処理プロセッサー204間のデータ転送、プロセス・コントローラー211と画像処理装置の全体制御を司るシステム・コントローラー231との間の通信をおこなう。また、RAM212はプロセス・コントローラー211のワークエリアとして使用され、ROM213はプロセス・コントローラー211のブートプログラム等を記憶している。
【0047】
画像処理プロセッサー204は画像処理をおこなうプログラマブルな演算処理手段である。センサー・ボード・ユニット202から出力(送信)された画像データは、画像データ制御部203を経由して画像処理プロセッサー204に転送(送信)され、画像処理プロセッサー204にて光学系およびディジタル信号への量子化に伴う信号劣化(スキャナー系の信号劣化とする)を補正され、再度、画像データ制御部203へ出力(送信)される。
【0048】
画像メモリー・アクセス制御部221は、メモリー・モジュール222に対する画像データの書き込み/読み出しを制御する。システム・コントローラー231は、パラレルバス220に接続される各構成部の動作を制御する。また、RAM232はシステム・コントローラー231のワークエリアとして使用され、ROM233はシステム・コントローラー231のブートプログラム等を記憶している。
【0049】
操作パネル234は、画像処理装置がおこなうべき処理を入力する。たとえば、処理の種類(複写、ファクシミリ送信、画像読込、プリント等)および処理の枚数等を入力する。これにより、画像データ制御情報の入力をおこなうことができる。なお、ファクシミリ制御ユニット224の内容については後述する。
【0050】
読取ユニット201より読み取った画像データの処理には、読み取り画像データをメモリー・モジュール222に蓄積して再利用するジョブと、メモリー・モジュール222に蓄積しないジョブとがあり、それぞれの場合について説明する。
【0051】
読み取り画像データをメモリー・モジュール222に蓄積する例としては、1枚の原稿について複数枚を複写する場合があり、この場合には、読取ユニット201を1回だけ動作させ、読取ユニット201により読み取った画像データをメモリー・モジュール222に蓄積し、メモリー・モジュール222に蓄積された画像データを複数回読み出す。
【0052】
メモリー・モジュール222を使わない例としては、1枚の原稿を1枚だけ複写する場合があり、この場合には、読み取り画像データをそのまま再生すればよいので、画像メモリー・アクセス制御部221によるメモリー・モジュール222へのアクセスをおこなう必要はない。
【0053】
メモリー・モジュール222を使わない場合には、画像処理プロセッサー204から画像データ制御部203へ転送されたデータは、再度、画像データ制御部203から画像処理プロセッサー204へ戻される。画像処理プロセッサー204においては、センサー・ボード・ユニット202におけるCCDによる輝度データを面積階調に変換するための画質処理をおこなう。
【0054】
画質処理後の画像データは画像処理プロセッサー204からビデオ・データ制御部205に転送される。ビデオ・データ制御部205は、面積階調に変化された信号に対し、ドット配置に関する後処理およびドットを再現するためのパルス制御をおこなう。その後、画像データは作像ユニット206へ送られ、作像ユニット206が転写紙上に再生画像を形成する。
【0055】
つぎに、メモリー・モジュール222に蓄積し、画像読み出し時に付加的な処理、たとえば画像方向の回転、画像の合成等をおこなう場合の画像データの流れについて説明する。画像処理プロセッサー204から画像データ制御部203へ転送された画像データは、画像データ制御部203からパラレルバス220を経由して画像メモリー・アクセス制御部221に送られる。
【0056】
ここでは、システム・コントローラー231の制御に基づいて、画像データとメモリー・モジュール222のアクセス制御、外部PC(パーソナル・コンピューター)223のプリント用データの展開、メモリー・モジュール222の有効活用のための画像データの圧縮/伸張をおこなう。
【0057】
画像メモリー・アクセス制御部221へ送られた画像データは、データ圧縮後、メモリー・モジュール222に蓄積され、蓄積された画像データは必要に応じて読み出される。読み出された画像データは、伸張され、本来の画像データに戻し画像メモリー・アクセス制御部221からパラレルバス220を経由して画像データ制御部203へ戻される。
【0058】
画像データ制御部203から画像処理プロセッサー204への転送後は画質処理、およびビデオ・データ制御部205でのパルス制御をおこない、作像ユニット206において転写紙上に再生画像を形成する。画像データの流れにおいて、パラレルバス220および画像データ制御部203でのバス制御により、ディジタル複合機の機能を実現する。
【0059】
ファクシミリ送信は、読み取られた画像データを画像処理プロセッサー204にて画像処理を実施し、画像データ制御部203およびパラレルバス220を経由してファクシミリ制御ユニット224へ転送することによりおこなわれる。ファクシミリ制御ユニット224は、通信網へのデータ変換をおこない、それを公衆回線(PN)225へファクシミリデータとして送信する。
【0060】
ファクシミリ受信は、公衆回線(PN)225からの回線データをファクシミリ制御ユニット224にて画像データへ変換し、パラレルバス220および画像データ制御部203を経由して画像処理プロセッサー204へ転送することによりおこなわれる。この場合、特別な画質処理はおこなわず、ビデオ・データ制御部205においてドット再配置およびパルス制御をおこない、作像ユニット206において転写紙上に再生画像を形成する。
【0061】
複数ジョブ、たとえば、コピー機能、ファクシミリ送受信機能、プリンター出力機能が並行に動作する状況において、読取ユニット201、作像ユニット206およびパラレルバス220の使用権のジョブへの割り振りは、システム・コントローラー231およびプロセス・コントローラー211において制御する。
【0062】
プロセス・コントローラー211は画像データの流れを制御し、システム・コントローラー231はシステム全体を制御し、各リソースの起動を管理する。また、ディジタル複合機の機能選択は、操作パネル(操作部)234においておこなわれ、操作パネル(操作部)234の選択入力によって、コピー機能、ファクシミリ機能等の処理内容を設定する。
【0063】
システム・コントローラー231とプロセス・コントローラー211は、パラレルバス220、画像データ制御部203およびシリアルバス210を介して相互に通信をおこなう。具体的には、画像データ制御部203内においてパラレルバス220とシリアルバス210とのデータ・インターフェースのためのデータフォーマット変換をおこなうことにより、システム・コントローラー231とプロセス・コントローラー211間の通信をおこなう。
【0064】
(単体スキャナーのハードウエア構成)
つぎに、本実施の形態に係る画像処理装置が単体スキャナーを構成する場合のハードウエア構成について説明する。図3は本実施の形態に係る画像処理装置のハードウエア構成の別の一例を示すブロック図である。なお、図2に示したハードウエア構成のブロック図において、同一の構成部については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0065】
ハードウエアのシステム構成において、図3に示す単体スキャナーと図2に示したディジタル複合機と大きく異なる点は、作像ユニット206がない点である。作像ユニット206が不要なのでビデオ・データ制御部205も装着されない。
【0066】
読取ユニット201において読み込まれた画像データは、センサー・ボード・ユニット202においてディジタル変換され、画像データ制御部203を介して画像処理プロセッサー204に転送された後、画像処理プロセッサー204において単体スキャナーとして要求される画像処理をおこなう。
【0067】
単体スキャナーとして要求される主な画像処理は、読み取られた画像の劣化補正であるが、画面を使った表示装置に適する階調処理もおこなうことができる。したがって、転写紙を対象とした画質処理とは異なる処理が多い。
【0068】
画像処理プロセッサー204は、プログラマブルな演算処理装置により構成されているから、転写紙への画質処理、画面への階調処理に関し、必要な処理手順のみを設定すればよく、画質処理の手順と階調処理の手順を常に両方持ち合わせる必要はないことになる。
【0069】
階調処理後の画像データは、画像データ制御部203へ転送され、パラレルバス220を経由して画像メモリー・アクセス制御部221に送信される。ここでは、メモリー・モジュール222をバッファー・メモリーとして使用し、PC223に付属するドライバーに対して画像データを転送することにより、スキャナー機能を実現する。
【0070】
この場合も、ディジタル複合機と同様に、システム・コントローラー231とプロセス・コントローラー211により画像データおよびシステムのリソース管理をおこなう。
【0071】
(画像処理ユニット103/画像処理プロセッサー204)
つぎに、画像処理ユニット103を構成する画像処理プロセッサー204における処理の概要について説明する。図4は本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理プロセッサー204の処理の概要を示すブロック図である。
【0072】
図4のブロック図において、画像処理プロセッサー204は、第1入力I/F401と、スキャナー画像処理部402と、第1出力I/F403と、第2入力I/F404と、画質処理部405と、第2出力I/F406と、コマンド制御部407とを含む構成となっている。
【0073】
上記構成において、読み取られた画像データは、センサー・ボード・ユニット202、画像データ制御部203を介して画像処理プロセッサー204の第1入力インターフェース(I/F)401からスキャナー画像処理部402へ伝達される。
【0074】
スキャナー画像処理部402でのスキャナー画像処理は、読み取られた画像データの劣化を補正することが目的であり、具体的には、シェーディング補正、スキャナーγ補正、MTF補正等をおこなう。補正処理ではないが、拡大/縮小の変倍処理もおこなうことができる。読み取り画像データの補正処理が終了すると、第1出力インターフェース(I/F)403より画像データ制御部203へ画像データを転送する。
【0075】
転写紙への出力の際は、画像データ制御部203からの画像データを第2入力I/F404より受信し、画質処理部405において面積階調処理をおこなう。画質処理後の画像データは第2出力I/F406を介してビデオ・データ制御部205または画像データ制御部203へ出力される。
【0076】
画質処理部405における面積階調処理は、濃度変換処理、ディザ処理、誤差拡散処理等があり、階調情報の面積近似を主な処理とする。
【0077】
一旦、スキャナー画像処理部402により処理された画像データをメモリー・モジュール222に蓄積しておけば、画質処理部405により画質処理を変えることによって種々の再生画像を確認することができる。
【0078】
たとえば、再生画像の濃度を振って(変更して)みたり、ディザマトリクスの線数を変更してみたりすることにより、再生画像の雰囲気を容易に変更することができる。この際、処理を変更するごとに画像を読取ユニット201からの読み込みをやり直す必要はなく、メモリー・モジュール222から蓄積された画像データを読み出すことにより、同一画像データに対して、何度でも異なる処理を迅速に実施することができる。
【0079】
また、単体スキャナーの場合、スキャナー画像処理と階調処理を合わせて実施し、画像データ制御部203へ出力する。処理内容はプログラマブルに変更することができる。処理の切り替え、処理手順の変更等は、シリアルI/F408を介してコマンド制御部407において管理する。
【0080】
つぎに、画像処理プロセッサー204の内部構成について説明する。図5は本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理プロセッサー204の内部構成を示すブロック図である。画像処理プロセッサー204は、外部とのデータ入出力に関し、複数個の入出力ポート501を備え、それぞれデータの入力および出力を任意に設定することができる。
【0081】
画像処理プロセッサー204は、入出力ポート501と接続するように、内部にバス・スイッチ/ローカル・メモリー群(第一の記憶部)502を備え、使用するメモリー領域、データパスの経路をメモリー制御部503において制御する。入力されたデータおよび出力のためのデータは、バス・スイッチ/ローカル・メモリー群502をバッファーメモリーとして割り当て、それぞれに格納され、外部とのインターフェースを制御される。
【0082】
プロセッサー・アレー部(画像処理部)504は、バス・スイッチ/ローカル・メモリー群502に格納された画像データの各種処理をおこない、出力結果(処理された画像データ)を、再度、バス・スイッチ/ローカール・メモリー群502に格納する。
【0083】
プロセッサー・アレー部504での処理手順、処理のためのパラメーター等は、プロセッサー・アレー部504のデータ処理を制御する手段によって参照可能なプログラムRAM505およびデータRAM506(第二の記憶部)との間でやりとりをおこなう。
【0084】
プログラムRAM505、データRAM506の内容は、シリアルI/F508を介して、プロセス・コントローラー211からホスト・バッファー(第三の記憶部)507にダウンロードされ、ホスト・バッファー507よりタイミング制御されたのちに更新される。また、ホスト・バッファー507によりタイミング制御されて読み出されたデータRAM506の内容をプロセス・コントローラー211がホスト・バッファー507に読み出し、それにより処理の経過を監視する。
【0085】
処理の内容を変えたり、システムで要求される処理形態が変更になる場合は、プロセッサー・アレー部504が参照するプログラムRAM505およびデータRAM506の内容を更新して対応する。
【0086】
つぎに、図6を用いてプログラムRAM505およびデータRAM506の内容更新動作の詳細を説明する。ここでは、本装置の現在の動作が、読取ユニット201で読み込まれた画像信号が、画像データ制御部203→画像処理プロセッサー204→画像データ制御部203→画像処理プロセッサー204→ビデオ・データ制御部205→作像ユニット206の流れをもって再生画像を形成する、いわゆる、コピー動作をしているとする。
【0087】
この時、ファクシミリの受信要求が発生すると、プロセス・コントローラー211は、併設されたROM213からファクシミリ受信に必要な処理手順と処理のためのデータをシリアルI/F508を介して画像処理プロセッサー204のホスト・バッファー507に転送する。転送終了後は、プロセス・コントローラー221が転送終了信号を画像処理プロセッサー204内の転送制御部601に通知する。
【0088】
転送終了信号を通知されると、転送制御部601は、プロセッサー・アレー部504からのビジー信号を監視し、この信号が非アクティブならば、演算制御部602が出力する演算制御信号のもとに、プロセッサー・アレー部504は演算に使用されていないと判断し、プロセッサー・アレー部504が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中であるとして、プログラムRAM505あるいはデータRAM506との接続を、切替部603あるいは604によって、プロセッサー・アレー部504よりホスト・バッファー507に切り替える。
【0089】
そして、ホスト・バッファー507内のデータをシリアルI/508を介してプロセス・コントローラー211との転送速度よりも速い速度で転送することを開始し、あらかじめ定められたデータ数を転送する。なお、この転送完了後に、ビジー信号がアクティブになるような適当なデータ数がプロセス・コントローラー211により設定されている。
【0090】
上述のように、転送制御部601は、第三の記憶部であるホスト・バッファー507より第二の記憶部であるプログラムRAM505、データRAM506への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータの転送を、あらかじめ定められた1回の転送データ数分ずつ複数回に分割しておこなうよう転送制御をする。
【0091】
つぎに、図7、図8を用いてホスト・バッファー507からプログラムRAM505、およびデータRAM506へのデータ転送手順を詳細に説明する。
【0092】
図8はプロセス・コントローラー211からホスト・バッファー507に転送されるデータのフォーマットを表している。このデータフォーマットは、転送先アドレス、総転送ワード数、1回の転送ワード数Nとを含むヘッダと、転送するデータとにより構成されている。ここで、1回の転送データ数Nは、プロセス・コントローラー211にて、画像処理プロセッサー204の画像処理能力により決まるアイドル・サイクル・タイムの大きさに応じた適正値に設定することができる。
【0093】
図7はデータ転送の処理フローを示しており、プロセス・コントローラー211からのホスト・バッファー507へのダウンロードが終了すると(ステップS701)、つぎに、転送は、初回であるか、途中であるのかの判別をおこなう(ステップS702)。初回の転送時には、図8に示されているデータフォーマットにしたがって、転送先アドレスと総転送ワード数、1回の転送ワード数Nを読み込む(ステップS703)。1回の転送ワード数Nは、当該画像処理装置において、最適な転送ワード数を表す。
【0094】
つぎに、書き換え残りワード数(初回時は総転送ワード数と等しい)と1回の転送ワード数Nとを比較する(ステップS704)。ここで、書き換え残りワード数が1回の転送ワード数Nより大きい場合には、N回の転送、転送先アドレスにDATA書き込みをおこなった後に(ステップS705、ステップS706)、書き換え途中アドレス、書き換え残りワード数を更新し(ステップS707)、次回の転送を待つ。次回の転送時には、フローチャートの転送が途中のフローを実行する。
【0095】
書き換え残りワード数が1回の転送ワード数N以下の場合には、書き換え残りのワード数回の転送、転送先アドレスにDATA書き込みをおこなった後に(ステップS708、ステップS709)、書き換え要求フラグを落とし(ステップS710)、終了となる。
【0096】
データ転送終了後は、転送制御部601によりプロセッサー・アレー部504とプログラムRAM505、データRAM506の接続が回復し、前出の複数ジョブの制御のごとく、コピー動作とファクシミリ受信動作を並行して処理可能となる。
【0097】
つぎに、プロセッサー・アレー部504からのビジー信号が非アクティブになるタイミングを説明する。画像処理プロセッサー204は、ラスタ走査された複数のラインデータを順次処理するが、前述したように、バス・スイッチ/ローカルメモリー群502に格納された画像データをプロセッサー・アレー部504において各種処理をおこない、出力結果を再度、バス・スイッチ/ローカル・メモリー群502に格納する。
【0098】
この時、プロセッサー・アレー部504での処理は、バス・スイッチ/ローカル・メモリー群502にデータを格納する時の速度よりも、高速な速度での処理を可能にしているため、現ラインの処理終了後から次ラインのデータすべてがバス・スイッチ/ローカル・メモリー群502に格納されるまでには、プロセッサー・アレー部504が処理をしなくてもよい時間(期間)が必ず存在する。この時間(期間)にはビジー信号を非アクティブにすることが可能である。
【0099】
このように、処理手順または処理のためのデータを高速に転送するため、コピー動作等を中断することなく、ファクシミリ受信用の処理手順または処理のためのデータの転送が可能になり、プログラムの追加、更新をおこなうことができる。
【0100】
(画像データ制御ユニット100/画像データ制御部203)
つぎに、画像データ制御ユニット100を構成する画像データ制御部203における処理の概要について説明する。図9は本実施の形態に係る画像処理装置の画像データ制御部203の処理の概要を示すブロック図である。
【0101】
図9のブロック図において、画像データ入出力部901は、センサー・ボード・ユニット202からの画像データを入力(受信)し、画像処理プロセッサー204に対して画像データを出力(送信)する。すなわち、画像データ入出力部901は、画像読取ユニット101と画像処理ユニット103(画像処理プロセッサー204)接続するための構成部であり、画像読取ユニット101により読み取られた画像データを画像処理ユニット103へ送信するためだけの専用の入出力部であるといえる。
【0102】
画像データ入力制御部902は画像処理プロセッサー204にてスキャナー画像補正された画像データを入力(受信)する。入力された画像データは、パラレルバス220における転送効率を高めるために、データ圧縮部903においてデータ圧縮処理をおこなう。その後、データ変換部904を経由し、パラレルデータI/F905を介してパラレルバス220へ送出される。
【0103】
パラレルバス220からパラレルデータI/F905を介して入力する画像データは、バス転送のために圧縮されているため、データ変換部904を経由してデータ伸張部906へ送られ、そこでデータ伸張処理をおこなう。伸張された画像データは画像データ出力制御部907において画像処理プロセッサー204へ転送される。
【0104】
また、画像データ制御部203はパラレルデータとシリアルデータの変換機能も備えている。システム・コントローラー231はパラレルバス220にデータを転送し、プロセス・コントローラー211はシリアルバス210にデータを転送する。画像データ制御部203は2つのコントローラーの通信のためにデータ変換をおこなう。
【0105】
また、シリアルデータI/Fは、シリアルバス210を介してプロセス・コントローラーとのデータのやりとりをする第1シリアルデータI/F908と、画像処理プロセッサー204とのデータのやりとりに用いる第2シリアルデータI/F909を備える。画像処理プロセッサー204との間に独立に1系統持つことにより、画像処理プロセッサー204とのインターフェースを円滑化することができる。
【0106】
コマンド制御部910は、入力された命令にしたがって、上述した画像データ制御部203内の各構成部および各インターフェースの動作を制御する。
【0107】
(画像書込ユニット104/ビデオ・データ制御部205)
つぎに、本実施の形態に係る画像処理装置の画像書込ユニット104の一部を構成するビデオ・データ制御部205における処理の概要について説明する。図10は本実施の形態に係る画像処理装置のビデオ・データ制御部205の処理の概要を示すブロック図である。
【0108】
図10のブロック図において、ビデオ・データ制御部205は、入力される画像データに対して、作像ユニット206の特性に応じて、追加の処理をおこなう。すなわち、エッジ平滑処理部1001がエッジ平滑処理によるドットの再配置処理をおこない、パルス制御部1002がドット形成のための画像信号のパルス制御をおこない、上記の処理をおこなわれた画像データを作像ユニット206へ出力する。
【0109】
ビデオ・データ制御部205は、画像データの変換とは別に、パラレルデータとシリアルデータのフォーマット変換機能を備えており、ビデオ・データ制御部205単体でも、システム・コントローラー231とプロセス・コントローラー211の通信に対応することができる。
【0110】
すなわち、パラレルデータを送受信するパラレルデータI/F1003と、シリアルデータを送受信するシリアルデータI/F1004と、パラレルデータI/F1003およびシリアルデータI/F1004により受信されたデータを相互に変換するデータ変換部1005とを備えることにより、両データのフォーマットを変換する。
【0111】
(画像メモリー制御ユニット102/画像メモリー・アクセス制御部221)
つぎに、画像メモリー制御ユニット102の一部を構成する画像メモリー・アクセス制御部221における処理の概要について説明する。図11は本実施の形態に係る画像処理装置の画像メモリー・アクセス制御部221の処理の概要を示すブロック図である。
【0112】
図11のブロック図において、画像メモリー・アクセス制御部221は、パラレルバス220との画像データのインターフェースを管理し、また、メモリー・モジュール222への画像データのアクセス、すなわち格納(書込み)/読出しを制御し、また、主に外部のPC223から入力されるコードデータの画像データへの展開を制御する。
【0113】
そのために、画像メモリー・アクセス制御部221は、パラレルデータI/F1101と、システム・コントローラーI/F1102と、メモリー・アクセス制御部1103と、ラインバッファー1104と、ビデオ制御部1105と、データ圧縮部1106と、データ伸張部1107と、データ変換部1108とを含む構成である。
【0114】
パラレルデータI/F1101は、パラレルバス220との画像データのインターフェースを管理する。メモリー・アクセス制御部1103は、メモリー・モジュール222への画像データのアクセス、すなわち格納(書込み)/読出しを制御する。
【0115】
入力されたコードデータは、ラインバッファー1104において、ローカル領域でのデータの格納をおこなう。ラインバッファー1104に格納されたコードデータは、システム・コントローラーI/F1102を介して入力されたシステム・コントローラー231からの展開処理命令に基づき、ビデオ制御部1105において画像データに展開される。
【0116】
展開された画像データもしくはパラレルデータI/F1101を介してパラレルバス220から入力された画像データは、メモリー・モジュール222に格納される。この場合、データ変換部1108において格納対象となる画像データを選択し、データ圧縮部1106においてメモリー使用効率を上げるためにデータ圧縮をおこない、メモリー・アクセス制御部1103にてメモリー・モジュール222のアドレスを管理しながらメモリー・モジュール222に画像データを格納(書込)する。
【0117】
メモリー・モジュール222に格納(蓄積)された画像データの読み出しは、メモリー・アクセス制御部1103において読み出し先アドレスを制御し、読み出した画像データをデータ伸張部1107において伸張する。伸張された画像データをパラレルバス220へ転送する場合は、パラレルデータI/F1101を介してデータ転送をおこなう。
【0118】
(ユニット構成)
つぎに、本実施の形態に係る画像処理装置のユニット構成について説明する。図12は画像処理装置がディジタル複合機の場合のユニット構成の一例を示すブロック図である。また、図13は画像処理装置が単体プリンターの場合のユニット構成の一例を示すブロック図である。
【0119】
図12に示すようにディジタル複合機の場合においては、画像読取ユニット101、画像エンジン制御ユニット1200、画像書込ユニット104の3つのユニットで構成され、各ユニットはそれぞれ単独のPCB基板で管理することができる。
【0120】
画像読取ユニット101は、CCD1201、A/D変換モジュール1202、ゲイン制御モジュール1203等から構成され、光学的に読み取った光学画像情報をディジタル画像信号に変換する。
【0121】
画像エンジン制御ユニット1200は、システム・コントローラー231、プロセス・コントローラー211、画像メモリー制御ユニット102内のメモリー・モジュール222を中心に構成し、画像処理プロセッサー204、画像メモリー・アクセス制御部221およびバス制御をおこなう画像データ制御部203をひとまとまりとしてあつかう。
【0122】
画像書込ユニット104はビデオ・データ制御部205を中心に作像ユニット206を含む構成である。
【0123】
これらのユニット構成において、画像読取ユニット101の仕様、性能が変更になった場合には、ディジタル複合機のシステムでは、画像読取ユニット101のみを変更すれば、データ・インターフェースは保持されているので、他のユニットは変更する必要がない。また、作像ユニット(エンジン)206が変更になった場合には、画像書込ユニット104のみ変更すれば、システムの再構築が可能となる。
【0124】
このように、入出力デバイスに依存するユニットは、別々な構成でシステムを構築するので、データ・インターフェースが保持されている限り、最小ユニットの交換のみでシステムのアップグレードがおこなえる。
【0125】
図13に示す単体プリンターにおいては、ディジタル複合機と同じ作像ユニット(エンジン)206を使う場合、ディジタル複写機と画像書込ユニット104を共有することができる。
【0126】
画像処理装置を単体プリンターとして用いる場合は、画像読取ユニット101は必要なく、ディジタル複合機のシステム構成から画像読取ユニット101は取り除く。画像エンジン制御ユニット1200は、ディジタル複合機と共通にしても機能は達成できるが、スペック・オーバーとなる。また、画像処理プロセッサー204は不要であるため、システムに最適なコントローラーを別な基板で構成し、コストの最適化を図ることができる。
【0127】
また、図12に示した画像エンジン制御ユニット1200の構成において、画像処理プロセッサー204、画像データ制御部203、画像メモリー・アクセス制御部221の各モジュール(構成部)は独立なモジュールで構成する。したがって、画像エンジン制御ユニット1200からコントローラーへの転用は不要なモジュールを削除することで、共通モジュールは汎用的に使用されている。このように、画像エンジン制御用のモジュール、コントローラー用のモジュールを別々に作成せずに、同様な機能は共通のモジュールを使用することで実現している。
【0128】
(画像処理の内容)
つぎに、本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理の内容について説明する。図14は本実施の形態に係る画像処理装置のスキャナーの概略(空間フィルターの一例)を示す説明図である。MTF補正機能は空間フィルターの構成により実現する。
【0129】
図14において、二次元の空間フィルターが、A〜Yまでのフィルター係数を伴って構成される場合に、入力画像データに関しては、すべての画像に同一の演算処理でフィルター処理を実施している。
【0130】
たとえば、入力画像データ(i行、j列)を中心にして空間フィルター処理をおこなう場合、それぞれi行、j列の画像に対し、対応する係数との演算処理をおこなう。(i,j)の画素は係数値Mとの演算を、(i,j+1)の画素は係数値Nとの演算をそれぞれおこない、フィルター・マトリクス内の計算結果が、注目画素(i,j)の処理結果として出力される。
【0131】
注目画素が(i,j+1)の場合、(i,j+1)の画素は系数値Mとの演算をおこない、(i,j+2)の画素は系数値Nとの演算をおこない、フィルター・マトリクス内の計算結果が、注目画素(i,j+1)の処理結果として出力される。
【0132】
入力画像データが異なり、処理のためのパラメーターが共通な処理となっている。この空間フィルター処理において、係数値A〜Yの値は固定ではなく、入力画像の特性、所望の画像品質に応じて値は任意に変更できる。また変更できないと画像処理機能の柔軟性が確保できなくなる場合がある。
【0133】
画像処理プロセッサー204での実施は、係数値をプロセス・コントローラーよりダウンロードし、読み取りユニットの構成が変更になり、読み取り画像劣化の特性が変更になっても、ロードするデータの内容を変更することでシステムの変更に対応できる。
【0134】
図15は、本実施の形態に係る画像処理装置のシェーディング補正の概略を示す説明図である。また、図16は、本実施の形態に係る画像処理装置のシェーディング・データの概略を示す説明図である。
【0135】
シェーディング補正は照明系の照度分布に基づく反射光特性の不均一性を補正するもので、原稿の読み取りに先立ち濃度が均一な基準白板を読み取り、シェーディング補正のための基準データを生成し、このシェーディング・データに基づき、読み取り画像の読み取り位置に依存する反射分布の正規化をおこなう。
【0136】
図16に示すように、シェーディング・データは、原稿読み取り位置nに依存して反射分布が異なる。原稿読み取り位置の端部では均一濃度の白板が暗く読まれる。Snは読み取り位置nでの白板読み取り信号レベルを示しており、Snが大きいほど明るく読まれたことを示している。
【0137】
シェーディング補正は、位置に依存するデータに関して、同一内容の処理を各読み取り画像データに対し実施することでランプの光量分布ムラを補正する。図15に示すSデータは、図15に示す白板読み取りによって生成されたシェーディング・データである。
【0138】
また、図15に示すDデータは、各読み取りラインの読み取り画像データである。また、nは読み取り位置を示す。Cデータは、Dデータのシェーディング補正後のデータであり、
Cn=A(Dn/Sn)
で正規化される。ここで、Aは正規化係数である。
【0139】
画像処理プロセッサー204においては、Sデータをバス・スイッチ/ローカル・メモリー群502に格納し、入力されたDデータに対し対応するDn、Sn間で補正演算をおこなう。
【0140】
(データフロー)
つぎに、メモリー・モジュール222に画像を蓄積する処理について説明する。図17および図18は本実施の形態に係るメモリー・モジュール222に画像を蓄積する処理を伴うディジタル複合機としての画像処理装置のデータフローを示す説明図である。
【0141】
図17は読取ユニット201からメモリー・モジュール222までの流れを示し、図18はメモリー・モジュール222から作像ユニット206までの流れを示す。なお、各処理は、画像データ制御部203の制御によりバスおよびユニット間のデータフローが制御されることによりおこなわれる。
【0142】
図17において、読取ユニット201およびセンサー・ボード・ユニット202が読み取り制御をおこなう(ステップS1701)。つぎに、画像データ制御部203が、画像データの入力処理および出力制御をおこなう(ステップS1702)。つぎに、画像処理プロセッサー204が、入力I/F制御処理をおこない(ステップS1703)、上述したスキャナー画像処理をおこない(ステップS1704)、出力I/F処理をおこなう(ステップS1705)。
【0143】
つぎに、再び、画像データ制御部203が、画像データの入力処理をおこない(ステップS1706)、データ圧縮(ステップS1707)およびデータ変換(ステップS1708)をおこない、パラレルI/F制御処理をおこなう(ステップS1709)。
【0144】
つぎに、画像メモリー・アクセス制御部221が、パラレルI/F制御処理をおこない(ステップS1710)、データ変換(ステップS1711)および更なるデータ圧縮(ステップS1712)をおこない、メモリー・モジュール222に対してメモリー・アクセス制御をおこなう(ステップS1713)。それにより、メモリー・モジュール222に画像データが記憶される(ステップS1714)。
【0145】
また、図18において、メモリー・モジュール222に記憶されている画像データ(ステップS1801)に対し、画像メモリー・アクセス制御部221が、メモリー・アクセス制御をおこない(ステップS1802)、データ伸張(ステップS1803)およびデータ変換(ステップS1804)をおこない、パラレルI/F制御処理をおこなう(ステップS1805)。
【0146】
つぎに、画像データ制御部203が、パラレルI/F制御処理をおこない(ステップS1806)、データ変換(ステップS1807)およびデータ伸張(ステップS1808)をおこない、画像データ出力制御をおこなう(ステップS1809)。
【0147】
つぎに、画像処理プロセッサー204が、入力I/F制御処理をおこない(ステップS1810)、画質処理をおこない(ステップS1811)、出力I/F制御処理をおこなう(ステップS1812)。
【0148】
つぎに、ビデオ・データ制御部205が、エッジ平滑処理をおこない(ステップS1813)、パルス制御をおこない(ステップS1814)、その後、作像ユニット206が作像処理をおこなう(ステップS1815)。
【0149】
読み取り画像データに関しては、画像処理プロセッサー204でのスキャナー画像処置を、作像ユニット206へ出力のための画像データに関しては、画像処理プロセッサー204での画質処理を独立に実施する。
【0150】
また、スキャナー画像処理と画質処理は並行して動作可能であり、読み取り画像はファクシミリ送信に対し実施し、並行してあらかじめメモリー・モジュール222に蓄積されている画像データを画質処理の内容を変えながら転写紙へ出力することができる。
【0151】
図19および図20は本実施の形態に係るメモリー・モジュール222に画像を蓄積する処理を伴う単体プリンターとしての画像処理装置のデータフローを示す説明図である。図19はPC223からメモリー・モジュール222までの流れを示し、図20はメモリー・モジュール222から作像ユニット206までの流れを示す。
【0152】
図19において、PC223が画像データを出力し(ステップS1901)、画像メモリー・アクセス制御部221がラインバッファー1104により画像データを保持し(ステップS1902)、ビデオ制御し(ステップS1903)、データ変換(ステップS1904)およびデータ圧縮(ステップS1905)をおこない、メモリー・モジュール222に対してメモリー・アクセス制御をおこなう(ステップS1906)。それにより、画像データはメモリー・モジュール222に記憶される。
【0153】
図20において、メモリー・モジュール222に記憶されている画像データ(ステップS2001)に対し、画像メモリー・アクセス制御部221が、メモリー・アクセス制御をおこない(ステップS2002)、データ伸張(ステップS2003)およびデータ変換(ステップS2004)をおこない、パラレルI/F制御処理をおこなう(ステップS2005)。
【0154】
つぎに、ビデオ・データ制御部205が、エッジ平滑処理をおこない(ステップS2006)、パルス制御をおこない(ステップS2007)、その後、作像ユニット206が作像処理をおこなう(ステップS2008)。
【0155】
このように、PC223からのコードデータを画像データに変換し、一旦メモリー・モジュール222に蓄積すれば、複数部数を出力する場合、データの展開時間は1回だけであるので、毎回展開処理するコントローラーに比べ、印字パフォーマンスは向上する。
【0156】
また、メモリー・モジュール222から読み出された画像データはビデオ・データ制御部205での後処理の内容を変更することで、同一画像に対し複数のバリエーションで転写紙に再生画像を形成できる。さらに、ビデオ・データ制御部205のエッジ平滑処理、パルス制御処理のパラメーターを変更するたびにコードデータを画像データに展開する必要はない。
【0157】
(ファクシミリ制御ユニット224の構成)
つぎに、ファクシミリ制御ユニット224の機能的な構成について説明する。図21は本実施の形態における画像処理装置のファクシミリ制御ユニット224の構成を示すブロック図である。
【0158】
図21のブロック図において、ファクシミリ制御ユニット224は、ファクシミリ送受信部2101と外部I/F2102とから構成される。ファクシミリ送受信部2101は、画像データを通信形式に変換して外部回線に送信し、また、外部からのデータを画像データに戻して外部I/F2102およびパラレルバス220を介して作像ユニットにおいて記録出力する。
【0159】
ファクシミリ送受信部2102は、ファクシミリ画像処理部2103、画像メモリー2104、メモリー制御部2105、データ制御部2106、画像圧縮伸張部2107、モデム2108および網制御装置2109を含む構成である。
【0160】
この内、ファクシミリ画像処理に関し、受信画像に対する二値スムージング処理は、図10に示されているビデオ・データ制御部205内のエッジ平滑処理部801においておこなう。また、画像メモリー2104に関しても、出力バッファー機能に関しては、画像メモリー・アクセス制御部221およびメモリー・モジュール222にその機能の一部を移行する。
【0161】
このように構成されたファクシミリ送受信部2101では、画像データの伝送を開始するとき、データ制御部2106がメモリー制御部2105に指令し、画像メモリー2104から蓄積している画像データを順次読み出させる。読み出された画像データは、ファクシミリ画像処理部2103によって元の信号に復元されるとともに、密度変換処理および変倍処理がなされ、データ制御部2106に加えられる。
【0162】
データ制御部2106に加えられた画像データは、画像圧縮伸張部2107によって符号圧縮され、モデム2108によって変調された後、網制御装置2109を介してあて先へと送出される。そして、送信が完了した画像情報は、画像メモリー2104から削除される。
【0163】
受信時には、受信画像は、一旦、画像メモリー2104に蓄積され、その時に受信画像を記録出力可能であれば、1枚分の画像の受信を完了した時点で記録出力する。また、複写動作時に発呼されて受信を開始したときは、画像メモリー2104の使用率が所定値、たとえば80%に達するまでは画像メモリー2104に蓄積し、画像メモリー2104の使用率が80%に達した場合には、その時に実行している書き込み動作を強制的に中断し、受信画像を画像メモリー2104から読み出し記録出力する。
【0164】
このとき、画像メモリー2104から読み出した受信画像を画像メモリー2104から削除し、画像メモリー2104の使用率が所定値、たとえば10%まで低下した時点で、中断していた書き込み動作を再開し、その書き込み動作をすべて終了した時点で、残りの受信画像を記録出力する。また、書き込み動作を中断した後に、再開できるように、中断時における書き込み動作のための各種パラメーターを内部的に退避し、再開時に、パラメーターを内部的に復帰する。
【0165】
(SIMD型プロセッサーの構成)
図22はSIMD型プロセッサーの概略構成を示す説明図である。SIMD(Single Instruction stream Multiple Data stream)は複数のデータに対し、単一の命令を並列に実行させるもので、複数のPE(プロセッサー・エレメント)より構成される。
【0166】
それぞれのPEはデータを格納するレジスター(Reg)2201、他のPEのレジスターをアクセスするためのマルチプレクサー(MUX)2202、バレルシフター(Shift Expand)2203、論理演算器(ALU)2204、論理結果を格納するアキュムレーター(A)2205、アキュムレーターの内容を一時的に対比させるテンポラリー・レジスター(F)2206から構成される。
【0167】
各レジスター2201は、アドレスバスおよびデータバス(リード線およびワード線)に接続されており、処理を規定する命令コード、処理の対象となるデータを格納する。レジスター2201の内容は論理演算器2204に入力され、演算処理結果はアキュムレーター2205に格納される。
【0168】
結果をPE外部に取り出すために、テンポラリー・レジスター2206に一旦退避させる。テンポラリー・レジスター2206の内容を取り出すことにより、対象データに対する処理結果が得られる。
【0169】
命令コードは、各PEに同一内容で与え、処理の対象データをPEごとに異なる状態で与え、隣接PEのレジスター2201の内容をマルチプレクサー2202において参照することで、演算結果は並列処理され、各アキュムレーター2205に出力される。
【0170】
たとえば、画像データ1ラインの内容を各画素後とにPEに配置し、同一の命令コードで演算処理させれば、1画素づつ逐次処理するよりも短時間で1ライン分の処理結果が得られる。特に、空間フィルター処理、シェーディング補正処理はPEごとの命令コードは演算式そのもので、PEすべてに共通に処理を実施することができる。
【0171】
なお、本実施の形態で説明した画像処理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピューターやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フロッピーディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、上記記録媒体を介して、インターネット等のネットワークを介して配布することができ、また、伝送媒体として伝送することもできる。
【0172】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、画像処理部が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中に、転送制御部が、第三の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータ転送を複数回に分割して転送するから、プログラムの変更・追加を、必要な時に、すぐに、画像処理装置本来の動作を中断することなく効率よくおこなうことができ、効率、稼動性の高い画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0173】
また、請求項1に記載の発明によれば、画像処理部が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中に、転送制御部が、第三の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータの転送を、あらかじめ定められた1回の転送データ数分ずつ複数回に分割しておこなうから、プログラムの変更・追加を、必要な時に、すぐに、画像処理装置本来の動作を中断することなく効率よくおこなうことができ、効率、稼動性の高い画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0174】
また、請求項1に記載の発明によれば、1回の転送データ数の設定値は、外部のマイクロプロセッサーより第三の記憶部にダウンロードされるデータに含まれ、画像処理部の画像処理能力により決まるアイドル・サイクル・タイムの大きさに応じて設定されるから、画像処理部の画像処理能力に適合した最適の転送条件にて第三の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータの転送を、画像処理装置本来の動作を中断することなく効率よくおこなうことができ、効率、稼動性の高い画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0175】
また、請求項2に記載の発明によれば、画像処理手段がSIMD型プロセッサーにより構成され、SIMD型プロセッサーの高速演算処理のもとに画像処理がおこなわれるから、多機能を実現する際のシステムにおける各資源の有効活用を図り、システム全体として最適な制御が可能な画像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0176】
また、請求項3に記載の発明によれば、第三の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータの転送が、画像処理部が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中に複数回に分割しておこなわれるから、プログラムの変更・追加を、必要な時に、すぐに、画像処理装置本来の動作を中断することなく効率よくおこなうことができる画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法が得られるという効果を奏する。
【0177】
また、請求項3に記載の発明によれば、第三の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータの転送が、画像処理部が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中に、あらかじめ定められた1回の転送データ数分ずつ複数回に分割しておこなわれるから、プログラムの変更・追加を、必要な時に、すぐに、画像処理装置本来の動作を中断することなく効率よくおこなうことができる画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法が得られるという効果を奏する。
【0178】
また、請求項3に記載の発明によれば、1回の転送データ数の設定値は、外部のマイクロプロセッサーより第三の記憶部にダウンロードされるデータに含まれ、画像処理部の画像処理能力により決まるアイドル・サイクル・タイムの大きさに応じて設定されるから、画像処理部の画像処理能力に適合した最適の転送条件にて第三の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータの転送を、画像処理装置本来の動作を中断することなく効率よくおこなうことができる画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法が得られるという効果を奏する。
【0179】
また、請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載された方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したことで、そのプログラムを機械読み取り可能となり、これによって、請求項3に記載された方法をコンピュータによって実現することが可能な記録媒体が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の本実施の形態に係る画像処理装置の構成を機能的に示すブロック図である。
【図2】本実施の形態に係る画像処理装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態に係る画像処理装置のハードウエア構成の別の一例を示すブロック図である。
【図4】本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理プロセッサーの処理の概要を示すブロック図である。
【図5】本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理プロセッサーの内部構成を示すブロック図である。
【図6】本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理プロセッサーのプログラムRAMおよびデータRAMの内容更新の処理の概要を示すブロック図である。
【図7】本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理プロセッサーのプログラムRAMおよびデータRAMの内容更新の処理フローを示すフローチャートである。
【図8】本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理プロセッサーのプログラムRAMおよびデータRAMの内容更新におけるデータフォーマットを示す説明図である。
【図9】本実施の形態に係る画像処理装置の画像データ制御部の処理の概要を示すブロック図である。
【図10】本実施の形態に係る画像処理装置のビデオ・データの処理の概要を示すブロック図である。
【図11】本実施の形態に係る画像処理装置の画像メモリー・アクセス制御部の処理の概要を示すブロック図である。
【図12】本実施の形態に係る画像処理装置のユニット構成の一例を示すブロック図である。
【図13】本実施の形態に係る画像処理装置のユニット構成の別の一例を示すブロック図である。
【図14】本実施の形態に係る画像処理装置のスキャナーの概略(空間フィルターの一例)を示す説明図である。
【図15】本実施の形態に係る画像処理装置のシェーディング補正の概略を示す説明図である。
【図16】本実施の形態に係る画像処理装置のシェーディング・データの概略を示す説明図である。
【図17】本実施の形態に係る画像処理装置の画像データのデータフローの一例を示す説明図である。
【図18】本実施の形態に係る画像処理装置の画像データのデータフローの別の一例を示す説明図である。
【図19】本実施の形態に係る画像処理装置の画像データのデータフローの別の一例を示す説明図である。
【図20】本実施の形態に係る画像処理装置の画像データのデータフローの別の一例を示す説明図である。
【図21】本実施の形態に係る画像処理装置のファクシミリ制御ユニットの構成を示すブロック図である。
【図22】本実施の形態に係る画像処理装置に用いられるSIMD型プロセッサーの概略構成を示す説明図である。
【符号の説明】
100 画像データ制御ユニット
101 画像読取ユニット
102 画像メモリー制御ユニット
103 画像処理ユニット
104 画像書込ユニット
201 読取ユニット
202 センサー・ボード・ユニット
203 画像データ制御部
204 画像処理プロセッサー
205 ビデオ・データ制御部
206 作像ユニット(エンジン)
210 シリアルバス
211 プロセス・コントローラー
212,232 RAM
213,233 ROM
220 パラレルバス
221 画像メモリー・アクセス制御部
222 メモリー・モジュール
223 パーソナル・コンピューター(PC)
224 ファクシミリ制御ユニット
225 公衆回線
231 システム・コントローラー
234 操作パネル
401,403,404,406 インターフェース(I/F)
402 スキャナー画像処理部
404 画像処理部
407 コマンド制御部
501 入出力ポート
502 バス・スイッチ/ローカル・メモリー群
503 メモリー制御部
504 プロセッサー・アレー部
505 プログラムRAM
506 データRAM
507 ホスト・バッファー
508 シリアルI/F
601 転送制御部
602 演算制御部
603,604 切替部
901 画像データ入出力制御部
902 画像データ入力制御部
903 データ圧縮部
904 データ変換部
905 パラレルデータI/F
906 データ伸張部
907 画像データ出力制御部
908,909 シリアルデータI/F
910 コマンド制御部
1001 エッジ平滑処理部
1002 パルス制御部
1004 シリアルデータI/F
1005 データ変換部
1101 パラレルデータI/F
1102 システム・コントローラーI/F
1103 メモリー・アクセス制御部
1104 ラインバッファー
1105 ビデオ制御部
1106 データ圧縮部
1107 データ伸張部
1108 データ変換部
1200 画像エンジン制御ユニット
2101 ファクシミリ送受信部
2102 外部I/F
2103 ファクシミリ画像処理部
2104 画像メモリー
2105 メモリー制御部
2106 データ制御部
2107 画像圧縮伸張部
2108 モデム
2109 網制御装置
2201 レジスター(Reg)
2202 マルチプレクサー(MUX)
2203 バレルシフター(Shift Expand)
2204 論理演算器(ALU)
2205 アキュムレーター(A)
2206 テンポラリー・レジスター(F)

Claims (4)

  1. 読み取った画像データをディジタル変換された画像信号に変換し、もしくはディジタル的に生成された画像情報を画像信号に変換する入力手段と、ディジタル変換された画像信号を顕像として出力可能な出力手段と、前記ディジタル変換された画像信号に対して画像処理をおこなうプログラマブルな画像処理手段とを有する画像処理装置において、
    前記画像処理手段は、画像処理対象の画像データを記憶する第一の記憶部と、画像処理手順および画像処理のためのデータを書き換え可能に書き込まれる第二の記憶部と、前記第一の記憶部より画像処理対象の画像データを取り込み、前記第二の記憶部に書き込まれた画像処理手順および画像処理のためのデータを参照してデータ処理をおこなう画像処理部と、外部のマイクロプロセッサーより追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータを転送されてこれらを一時記憶する第三の記憶部と、前記画像処理部が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中に前記第三の記憶部より前記第二の記憶部へ追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータを転送する転送制御部とを有し、
    前記転送制御部は、前記第三の記憶部より前記第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータの転送を、あらかじめ定められた1回の転送データ数分ずつ複数回に分割しておこなう転送制御をおこない、
    前記あらかじめ定められた1回の転送データ数の設定値は、前記外部のマイクロプロセッサーより前記第三の記憶部にダウンロードされるデータに含まれ、前記画像処理部の画像処理能力により決まるアイドル・サイクル・タイムの大きさに応じて設定されることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像処理手段は、SIMD ( Single Instruction stream Multiple Data stream)型プロセッサーにより構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 読み取った画像データをディジタル変換された画像信号に変換し、もしくはディジタル的に生成された画像情報を画像信号に変換する入力手段と、ディジタル変換された画像信号を顕像として出力可能な出力手段と、前記ディジタル変換された画像信号に対して画像処理をおこなうプログラマブルな画像処理手段とを有し、
    前記画像処理手段は、画像処理対象の画像データを記憶する第一の記憶部と、画像処理手順および画像処理のためのデータを書き換え可能に書き込まれる第二の記憶部と、前記第一の記憶部より画像処理対象の画像データを取り込み、前記第二の記憶部に書き込まれた画像処理手順および画像処理のためのデータを参照してデータ処理をおこなう画像処理部と、外部のマイクロプロセッサーより追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータを転送されてこれらを一時記憶する第三の記憶部と、前記画像処理部が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中に前記第三の記憶部より前記第二の記憶部へ追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータを転送する転送制御部とを有する画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法において、
    前記第三の記憶部より前記第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデータの転送を、あらかじめ定められた1回の転送データ数分ずつ複数回に分割しておこない、
    前記あらかじめ定められた1回の転送データ数の設定値は、前記外部のマイクロプロセッサーより前記第三の記憶部にダウンロードされるデータに含まれ、前記画像処理部の画像処理能力により決まるアイドル・サイクル・タイムの大きさに応じて設定されることを特徴とする画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法。
  4. 請求項3に記載された方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP24830799A 1999-09-02 1999-09-02 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3974730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24830799A JP3974730B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/654,050 US6862101B1 (en) 1999-09-02 2000-09-01 Image processing apparatus, method for adding or updating sequence of image processing and data for image processing in the image processing apparatus, and computer-readable recording medium where program for making computer execute the method is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24830799A JP3974730B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076125A JP2001076125A (ja) 2001-03-23
JP3974730B2 true JP3974730B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=17176138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24830799A Expired - Fee Related JP3974730B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6862101B1 (ja)
JP (1) JP3974730B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038818B2 (en) * 1999-12-27 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd Method and apparatus for image processing method, and a computer product
US20030058471A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Hiromi Okubo Method and apparatus for image processing capable of automatically adding/upgrading image processing functions, and a computer readable data medium containing computer instructions for performing the method
US7821658B2 (en) * 2001-10-16 2010-10-26 Minolta Co., Ltd Interleaving imaging device controller with multi-use circuitry
JP3730183B2 (ja) 2002-02-28 2005-12-21 株式会社リコー 画像処理装置
US20030231343A1 (en) 2002-05-08 2003-12-18 Ayako Kobayashi Image forming apparatus, program adding method, and a recording medium
JP2004341760A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP2005094740A (ja) 2003-08-08 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
US7720290B2 (en) 2003-11-06 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Method, program, and apparatus for detecting specific information included in image data of original image, and computer-readable storing medium storing the program
JP2005223653A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Ricoh Co Ltd 不正複写防止システム、不正複写防止方法、および不正複写防止プログラム
US7149642B1 (en) * 2004-10-18 2006-12-12 Kla-Tencor Technologies Corporation Programmable image computer
US7796287B2 (en) * 2005-02-04 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image processing device, and audit data transfer mode
US7600149B2 (en) * 2005-09-20 2009-10-06 International Business Machines Corporation Failure transparency for update applications under single-master configuration
JP2008102599A (ja) 2006-10-17 2008-05-01 Renesas Technology Corp プロセッサ
JP5279617B2 (ja) * 2009-05-28 2013-09-04 三洋電機株式会社 統合管理システム、統合管理方法、統合管理装置及び統合管理プログラム
JP2015166854A (ja) 2014-02-14 2015-09-24 株式会社リコー 投影装置の投影制御装置、投影装置の投影制御方法、投影システム、投影システムの投影制御方法及びプログラム
JP7424076B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050221A (en) 1989-02-13 1991-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image generating apparatus
US5410619A (en) 1991-09-03 1995-04-25 Ricoh Company, Ltd. Digital image processing apparatus for processing a variety of types of input image data
JP3660363B2 (ja) 1992-05-28 2005-06-15 株式会社リコー 画像形成装置管理システムとその画像形成装置
US6041139A (en) 1995-06-16 2000-03-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus
JPH0991129A (ja) 1995-09-25 1997-04-04 Canon Inc 画像処理装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001076125A (ja) 2001-03-23
US6862101B1 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974730B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7200287B2 (en) Method and apparatus for image processing, and a computer product
JP3732702B2 (ja) 画像処理装置
US20010054126A1 (en) SIMD type processor, method and apparatus for parallel processing, devices that use the SIMD type processor or the parallel processing apparatus, method and apparatus for image processing, computer product
JP2001186332A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20050237570A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer readable recording medium for recording program for computer to execute the method
JP3003319B2 (ja) 画像処理装置
JP3657156B2 (ja) 画像処理装置
JP3730183B2 (ja) 画像処理装置
JP2001144920A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6963420B1 (en) Image processing apparatus
JP2005323406A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002300407A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3657161B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3669574B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3938837B2 (ja) 画像処理装置
JP3670918B2 (ja) 画像処理装置
JP2005094126A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータで実行可能な画像処理プログラム
JP2002300385A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3785295B2 (ja) 画像処理装置
JP2001169106A (ja) 画像処理装置
JP4516336B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2001177721A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5753370B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2001144891A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees