JP2001076125A - 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2001076125A
JP2001076125A JP24830799A JP24830799A JP2001076125A JP 2001076125 A JP2001076125 A JP 2001076125A JP 24830799 A JP24830799 A JP 24830799A JP 24830799 A JP24830799 A JP 24830799A JP 2001076125 A JP2001076125 A JP 2001076125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
data
image
unit
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24830799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3974730B2 (ja
Inventor
Hideto Miyazaki
秀人 宮崎
Yoshiyuki Namitsuka
義幸 波塚
Yuji Takahashi
祐二 高橋
Yasuyuki Nomizu
泰之 野水
Hiroyuki Kawamoto
啓之 川本
Sugitaka Otegi
杉高 樗木
Takako Satou
多加子 佐藤
Rie Ishii
理恵 石井
Shinya Miyazaki
慎也 宮崎
Hiroaki Fukuda
拓章 福田
Fumio Yoshizawa
史男 吉澤
Koji Tone
剛治 刀根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24830799A priority Critical patent/JP3974730B2/ja
Priority to US09/654,050 priority patent/US6862101B1/en
Publication of JP2001076125A publication Critical patent/JP2001076125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974730B2 publication Critical patent/JP3974730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • H04N1/32598Bus based systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プログラムの変更・追加を、必要な時に、す
ぐに、画像処理装置本来の動作を中断することなく効率
よくおこなうこと。 【解決手段】 画像処理プロセッサー204に、プロセ
ッサー・アレー部504が画像処理を実行していないア
イドル・サイクル・タイム中に、プロセス・コントロー
ラー211より追加、更新の画像処理手順および画像処
理のためのデータを転送されてこれらを一時記憶するホ
スト・バッファー507よりプログラムRAM505、
データRAM506へ追加、更新の画像処理手順および
画像処理のためのデータを転送する転送制御部601を
設け、転送制御部601は、ホスト・バッファー507
よりプログラムRAM505、データRAM506への
追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデー
タの転送を複数回に分割しておこなうよう転送制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル画像
データに対する画像処理、特に、複写機、ファクシミ
リ、プリンター、スキャナー等の機能を複合したディジ
タル複合機における画像データに対する画像処理をおこ
なう画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順
および画像処理のためのデータの追加、更新方法、およ
びその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アナログ複写機からディジタル化
された画像データの処理をおこなうディジタル複写機が
登場し、さらに、ディジタル複写機が複写機としての機
能だけでなく、複写機の機能に加えて、ファクシミリの
機能、プリンターの機能、スキャナーの機能等の各機能
を複合したディジタル複合機が存在する。
【0003】上述のような画像処理装置の管理システム
として、特開平6−237330号公報に開示されてい
るように、画像処理装置が非動作状態にあることを判別
し、ダウンロードをおこなったり、使用される可能性が
高い時を除いた最適時にアップロードをおこなうものが
ある。
【0004】また、特開平9−91129号公報に開示
されているように、画像処理装置のプログラムをバージ
ョンアップする場合には、画像処理装置が動作中でも書
き換えようとしているプログラムが装置の動作に影響な
いかどうかを判断し、影響なしと判断すれば書き換えを
おこない、影響ありと判断すれば、その動作が終了する
までは書き換えを保留するというものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−237330号公報に開示されたものでは、プログ
ラムの変更・追加を、画像処理装置の非動作状態に限定
しているため、効率、稼動性の高い画像処理装置を提供
することは不可能であり、プログラムの変更・追加が必
要な時に、それをすぐにおこなうことができない。
【0006】また、特開平9−91129広報号公報に
開示されたものは、主にプログラムのバージョンアップ
が目的であり、書き換え可能であれば、書き換えをおこ
なうが、書き換え不可能であれば、書き換えを保留する
ものあり、画像処理装置の並行動作の能率を上げるもの
ではなく、効率、稼動性の高い画像処理装置を提供する
ことのためには完全ではない。
【0007】この発明は、上述した従来技術による問題
点を解消するため、プログラムの変更・追加を、必要な
時に、すぐに、画像処理装置本来の動作を中断すること
なく効率よくおこなう効率、稼動性の高い画像処理装
置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理
のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコン
ピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、請求項1の発明に係る画像処理装
置は、読み取った画像データをディジタル変換された画
像信号に変換し、もしくはディジタル的に生成された画
像情報を画像信号に変換する入力手段と、ディジタル変
換された画像信号を顕像として出力可能な出力手段と、
前記ディジタル変換された画像信号に対して画像処理を
おこなうプログラマブルな画像処理手段とを有する画像
処理装置において、前記画像処理手段が、画像処理手順
および画像処理のためのデータを書き換え可能に書き込
まれる第一の記憶部と、画像処理対象の画像データを記
憶する第二の記憶部と、前記第一の記憶部より画像処理
対象の画像データを取り込み、前記第二の記憶部に書き
込まれた画像処理手順および画像処理のためのデータを
参照してデータ処理をおこなう画像処理部と、外部のマ
イクロプロセッサーより追加、更新の画像処理手順およ
び画像処理のためのデータを転送されてこれらを一時記
憶する第三の記憶部と、前記画像処理部が画像処理を実
行していないアイドル・サイクル・タイム中に前記第三
の記憶部より前記第二の記憶部へ追加、更新の画像処理
手順および画像処理のためのデータを転送する転送制御
部とを有し、前記転送制御部が、前記第三の記憶部より
前記第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および
画像処理のためのデータの転送を複数回に分割しておこ
なう転送制御をおこなうことを特徴とする。
【0009】この請求項1の発明によれば、画像処理部
が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイ
ム中に、転送制御部が、第三の記憶部より第二の記憶部
への追加、更新の画像処理手順および画像処理のための
データ転送を複数回に分割して転送する。
【0010】また、請求項2の発明に係る画像処理装置
は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記転送
制御部が、前記第三の記憶部より前記第二の記憶部への
追加、更新の画像処理手順および画像処理のためのデー
タの転送を、あらかじめ定められた1回の転送データ数
分ずつ複数回に分割しておこなう転送制御をおこなうこ
とを特徴とする。
【0011】この請求項2の発明によれば、画像処理部
が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タイ
ム中に、転送制御部が、第三の記憶部より第二の記憶部
への追加、更新の画像処理手順および画像処理のための
データの転送を、あらかじめ定められた1回の転送デー
タ数分ずつ複数回に分割しておこなう。
【0012】また、請求項3の発明に係る画像処理装置
は、請求項2項に記載の画像処理装置において、前記あ
らかじめ定められた1回の転送データ数の設定値が、前
記外部のマイクロプロセッサーより前記第三の記憶部に
ダウンロードされるデータに含まれ、前記画像処理部の
画像処理能力により決まるアイドル・サイクル・タイム
の大きさに応じて設定されることを特徴とする。
【0013】この請求項3の発明によれば、1回の転送
データ数の設定値は、外部のマイクロプロセッサーより
第三の記憶部にダウンロードされるデータに含まれ、画
像処理部の画像処理能力により決まるアイドル・サイク
ル・タイムの大きさに応じて設定される。
【0014】また、請求項4の発明に係る画像処理装置
は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像処理装置
において、前記画像処理手段が、SIMD(Singl
eInstruction stream Multi
ple Data stream)型プロセッサーによ
り構成されることを特徴とする。
【0015】この請求項4の発明によれば、画像処理手
段がSIMD型プロセッサーにより構成され、SIMD
型プロセッサーの高速演算処理のもとに画像処理がおこ
なわれる。
【0016】また、上述した課題を解決し、目的を達成
するため、請求項5の発明に係る画像処理装置における
画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更
新方法は、読み取った画像データをディジタル変換され
た画像信号に変換し、もしくはディジタル的に生成され
た画像情報を画像信号に変換する入力手段と、ディジタ
ル変換された画像信号を顕像として出力可能な出力手段
と、前記ディジタル変換された画像信号に対して画像処
理をおこなうプログラマブルな画像処理手段とを有し、
前記画像処理手段は、画像処理手順および画像処理のた
めのデータを書き換え可能に書き込まれる第一の記憶部
と、画像処理対象の画像データを記憶する第二の記憶部
と、前記第一の記憶部より画像処理対象の画像データを
取り込み、前記第二の記憶部に書き込まれた画像処理手
順および画像処理のためのデータを参照してデータ処理
をおこなう画像処理部と、外部のマイクロプロセッサー
より追加、更新の画像処理手順および画像処理のための
データを転送されてこれらを一時記憶する第三の記憶部
と、前記画像処理部が画像処理を実行していないアイド
ル・サイクル・タイム中に前記第三の記憶部より前記第
二の記憶部へ追加、更新の画像処理手順および画像処理
のためのデータを転送する転送制御部とを有する画像処
理装置における画像処理手順および画像処理のためのデ
ータの追加、更新方法において、前記第三の記憶部より
前記第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順および
画像処理のためのデータの転送を複数回に分割しておこ
なうことを特徴とする。
【0017】この請求項5の発明によれば、第三の記憶
部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順およ
び画像処理のためのデータの転送が、画像処理部が画像
処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中に
複数回に分割しておこなわれる。
【0018】また、請求項6の発明に係る画像処理装置
における画像処理手順および画像処理のためのデータの
追加、更新方法は、請求項5に記載の画像処理装置にお
ける画像処理手順および画像処理のためのデータの追
加、更新方法において、前記第三の記憶部より前記第二
の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理
のためのデータの転送を、あらかじめ定められた1回の
転送データ数分ずつ複数回に分割しておこなうことを特
徴とする。
【0019】この請求項6の発明によれば、第三の記憶
部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順およ
び画像処理のためのデータの転送が、画像処理部が画像
処理を実行していないアイドル・サイクル・タイム中
に、あらかじめ定められた1回の転送データ数分ずつ複
数回に分割しておこなわれる。
【0020】また、請求項7の発明に係る画像処理装置
における画像処理手順および画像処理のためのデータの
追加、更新方法は、請求項6に記載の画像処理装置にお
ける画像処理手順および画像処理のためのデータの追
加、更新方法前記あらかじめ定められた1回の転送デー
タ数の設定値が、前記外部のマイクロプロセッサーより
前記第三の記憶部にダウンロードされるデータに含ま
れ、前記画像処理部の画像処理能力により決まるアイド
ル・サイクル・タイムの大きさに応じて設定することを
特徴とする。
【0021】この請求項7の発明によれば、1回の転送
データ数の設定値は、外部のマイクロプロセッサーより
第三の記憶部にダウンロードされるデータに含まれ、画
像処理部の画像処理能力により決まるアイドル・サイク
ル・タイムの大きさに応じて設定される。
【0022】また、請求項8の発明に係るコンピュータ
読み取り可能な記録媒体は、請求項5〜7のいずれか一
つに記載された方法をコンピュータに実行させるプログ
ラムを記録したことを特徴とする。
【0023】この請求項8の発明によれば、請求項5〜
7のいずれか一つに記載された方法をコンピュータに実
行させるプログラムを記録したことで、そのプログラム
を機械読み取り可能となり、これによって、請求項5〜
7のいずれか一つに記載された方法をコンピュータによ
って実現することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照して、この
発明に係る画像処理装置、画像処理装置における画像処
理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方
法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体の
好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0025】まず、本実施の形態に係る画像処理装置の
原理について説明する。図1はこの発明の本実施の形態
に係る画像処理装置の構成を機能的に示すブロック図で
ある。図1において、画像処理装置は、以下に示す5つ
のユニットを含む構成である。
【0026】上記5つのユニットとは、画像データ制御
ユニット100と、画像データを読み取る画像読取ユニ
ット101と、画像を蓄積する画像メモリーを制御して
画像データの書込み/読出しをおこなう画像メモリー制
御ユニット102と、画像データに対し加工編集等の画
像処理を施す画像処理ユニット103と、画像データを
転写紙等に書き込む画像書込ユニット104と、であ
る。
【0027】上記各ユニットは、画像データ制御ユニッ
ト100を中心に、画像読取ユニット101と、画像メ
モリー制御ユニット102と、画像処理ユニット103
と、画像書込ユニット104とがそれぞれ画像データ制
御ユニット100に接続されている。
【0028】(画像データ制御ユニット100)画像デ
ータ制御ユニット100によりおこなわれる処理として
は以下のようなものがある。たとえば、
【0029】(1)データのバス転送効率を向上させる
ためのデータ圧縮処理(一次圧縮) (2)一次圧縮データの画像データへの転送処理 (3)画像合成処理(複数ユニットからの画像データを
合成すること可能である。また、データバス上での合成
も含む。) (4)画像シフト処理(主走査および副走査方向の画像
のシフト) (5)画像領域拡張処理(画像領域を周辺へ任意量だけ
拡大することが可能) (6)画像変倍処理(たとえば、50%または200%
の固定変倍) (7)パラレルバス・インターフェース処理 (8)シリアルバス・インターフェース処理(後述する
プロセス・コントローラー211とのインターフェー
ス) (9)パラレルデータとシリアルデータのフォーマット
変換処理 (10)画像読取ユニット101とのインターフェース
処理 (11)画像処理ユニット103とのインターフェース
処理等である。
【0030】(画像読取ユニット101)画像読取ユニ
ット101によりおこなわれる処理としては以下のよう
なものがある。たとえば、
【0031】(1)光学系による原稿反射光の読み取り
処理、(2)CCD(Charge Coupled
Device:電荷結合素子)での電気信号への変換処
理、(3)A/D変換器でのディジタル化処理、(4)
シェーディング補正処理(光源の照度分布ムラを補正す
る処理)、(5)スキャナーγ補正処理(読み取り経の
濃度特性を補正する処理)、等である。
【0032】(画像メモリー制御ユニット102)画像
メモリー制御ユニット102によりおこなわれる処理と
しては以下のようなものがある。たとえば、
【0033】(1)システム・コントローラーとのイン
ターフェース制御処理、(2)パラレルバス制御処理
(パラレルバスとのインターフェース制御処理)、
(3)ネットワーク制御処理、(4)シリアルバス制御
処理(複数の外部シリアルポートの制御処理)、(5)
内部バスインターフェース制御処理(操作部とのコマン
ド制御処理)、(6)ローカルバス制御処理(システム
・コントローラーを起動させるためのROM、RAM、
フォントデータのアクセス制御処理)、(7)メモリー
・モジュールの動作制御処理(メモリー・モジュールの
書き込み/読み出し制御処理等)、(8)メモリー・モ
ジュールへのアクセス制御処理(複数のユニットからの
メモリー・アクセス要求の調停をおこなう処理)、
(9)データの圧縮/伸張処理(メモリー有効活用のた
めのデータ量の削減するための処理)、(10)画像編
集処理(メモリー領域のデータクリア、画像データの回
転処理、メモリー上での画像合成処理等)、等である。
【0034】(画像処理ユニット103)画像処理ユニ
ット103によりおこなわれる処理としては以下のよう
なものがある。たとえば、
【0035】(1)シェーディング補正処理(光源の照
度分布ムラを補正する処理)、(2)スキャナーγ補正
処理(読み取り経の濃度特性を補正する処理)、(3)
MTF補正処理、(4)平滑処理、(5)主走査方向の
任意変倍処理、(6)濃度変換(γ変換処理:濃度ノッ
チに対応)、(7)単純多値化処理、(8)単純二値化
処理、(9)誤差拡散処理、(10)ディザ処理、(1
1)ドット配置位相制御処理(右寄りドット、左寄りド
ット)、(12)孤立点除去処理、(13)像域分離処
理(色判定、属性判定、適応処理)、(14)密度変換
処理、等である。
【0036】(画像書込ユニット104)画像書込ユニ
ット104によりおこなわれる処理としては以下のよう
なものがある。たとえば、
【0037】(1)エッジ平滑処理(ジャギー補正処
理)、(2)ドット再配置のための補正処理、(3)画
像信号のパルス制御処理、(4)パラレルデータとシリ
アルデータのフォーマット変換処理、等である。
【0038】(ディジタル複合機のハードウエア構成)
つぎに、本実施の形態に係る画像処理装置がディジタル
複合機を構成する場合のハードウエア構成について説明
する。図2は本実施の形態に係る画像処理装置のハード
ウエア構成の一例を示すブロック図である。
【0039】図2のブロック図において、本実施の形態
に係る画像処理装置は、読取ユニット201と、センサ
ー・ボード・ユニット202と、画像データ制御部20
3と、画像処理プロセッサー(画像処理手段)204
と、ビデオ・データ制御部205と、作像ユニット(エ
ンジン)206とを備える。また、本実施の形態に係る
画像処理装置は、シリアルバス210を介して、プロセ
ス・コントローラー211と、RAM212と、ROM
213とを備える。
【0040】また、本実施の形態に係る画像処理装置
は、パラレルバス220を介して、画像メモリー・アク
セス制御部221と、メモリー・モジュール222と、
ファクシミリ制御ユニット224と、さらに、画像メモ
リー・アクセス制御部221に接続されるシステム・コ
ントローラー231と、RAM232と、ROM233
と、操作パネル234とを備える。
【0041】ここで、上記各構成部と、図1に示した各
ユニット100〜104との関係について説明する。す
なわち、読取ユニット201およびセンサー・ボード・
ユニット202により、図1に示した画像読取ユニット
101の機能を実現する。また同様に、画像データ制御
部203により、画像データ制御ユニット100の機能
を実現する。また同様に、画像処理プロセッサー204
により画像処理ユニット103の機能を実現する。
【0042】また同様に、ビデオ・データ制御部205
および作像ユニット(エンジン)206により画像書込
ユニット104を実現する。また同様に、画像メモリー
・アクセス制御部221およびメモリー・モジュール2
22により画像メモリー制御ユニットを実現する。
【0043】つぎに、各構成部の内容について説明す
る。原稿を光学的に読み取る読取ユニット201は、ラ
ンプとミラーとレンズから構成され、原稿に対するラン
プ照射の反射光をミラーおよびレンズにより受光素子に
集光する。
【0044】受光素子、たとえばCCDは、センサー・
ボード・ユニット202に搭載され、CCDにおいて電
気信号に変換された画像データはディジタル信号に変換
された後、センサー・ボード・ユニット202から出力
(送信)される。
【0045】センサー・ボード・ユニット202から出
力(送信)された画像データは画像データ制御部203
に入力(受信)される。機能デバイス(処理ユニット)
およびデータバス間における画像データの伝送は画像デ
ータ制御部203がすべて制御する。
【0046】画像データ制御部(画像データ・インター
フェース制御部)203は、画像データに関し、センサ
ー・ボード・ユニット202、パラレルバス220、画
像処理プロセッサー204間のデータ転送、プロセス・
コントローラー211と画像処理装置の全体制御を司る
システム・コントローラー231との間の通信をおこな
う。また、RAM212はプロセス・コントローラー2
11のワークエリアとして使用され、ROM213はプ
ロセス・コントローラー211のブートプログラム等を
記憶している。
【0047】画像処理プロセッサー204は画像処理を
おこなうプログラマブルな演算処理手段である。センサ
ー・ボード・ユニット202から出力(送信)された画
像データは、画像データ制御部203を経由して画像処
理プロセッサー204に転送(送信)され、画像処理プ
ロセッサー204にて光学系およびディジタル信号への
量子化に伴う信号劣化(スキャナー系の信号劣化とす
る)を補正され、再度、画像データ制御部203へ出力
(送信)される。
【0048】画像メモリー・アクセス制御部221は、
メモリー・モジュール222に対する画像データの書き
込み/読み出しを制御する。システム・コントローラー
231は、パラレルバス220に接続される各構成部の
動作を制御する。また、RAM232はシステム・コン
トローラー231のワークエリアとして使用され、RO
M233はシステム・コントローラー231のブートプ
ログラム等を記憶している。
【0049】操作パネル234は、画像処理装置がおこ
なうべき処理を入力する。たとえば、処理の種類(複
写、ファクシミリ送信、画像読込、プリント等)および
処理の枚数等を入力する。これにより、画像データ制御
情報の入力をおこなうことができる。なお、ファクシミ
リ制御ユニット224の内容については後述する。
【0050】読取ユニット201より読み取った画像デ
ータの処理には、読み取り画像データをメモリー・モジ
ュール222に蓄積して再利用するジョブと、メモリー
・モジュール222に蓄積しないジョブとがあり、それ
ぞれの場合について説明する。
【0051】読み取り画像データをメモリー・モジュー
ル222に蓄積する例としては、1枚の原稿について複
数枚を複写する場合があり、この場合には、読取ユニッ
ト201を1回だけ動作させ、読取ユニット201によ
り読み取った画像データをメモリー・モジュール222
に蓄積し、メモリー・モジュール222に蓄積された画
像データを複数回読み出す。
【0052】メモリー・モジュール222を使わない例
としては、1枚の原稿を1枚だけ複写する場合があり、
この場合には、読み取り画像データをそのまま再生すれ
ばよいので、画像メモリー・アクセス制御部221によ
るメモリー・モジュール222へのアクセスをおこなう
必要はない。
【0053】メモリー・モジュール222を使わない場
合には、画像処理プロセッサー204から画像データ制
御部203へ転送されたデータは、再度、画像データ制
御部203から画像処理プロセッサー204へ戻され
る。画像処理プロセッサー204においては、センサー
・ボード・ユニット202におけるCCDによる輝度デ
ータを面積階調に変換するための画質処理をおこなう。
【0054】画質処理後の画像データは画像処理プロセ
ッサー204からビデオ・データ制御部205に転送さ
れる。ビデオ・データ制御部205は、面積階調に変化
された信号に対し、ドット配置に関する後処理およびド
ットを再現するためのパルス制御をおこなう。その後、
画像データは作像ユニット206へ送られ、作像ユニッ
ト206が転写紙上に再生画像を形成する。
【0055】つぎに、メモリー・モジュール222に蓄
積し、画像読み出し時に付加的な処理、たとえば画像方
向の回転、画像の合成等をおこなう場合の画像データの
流れについて説明する。画像処理プロセッサー204か
ら画像データ制御部203へ転送された画像データは、
画像データ制御部203からパラレルバス220を経由
して画像メモリー・アクセス制御部221に送られる。
【0056】ここでは、システム・コントローラー23
1の制御に基づいて、画像データとメモリー・モジュー
ル222のアクセス制御、外部PC(パーソナル・コン
ピューター)223のプリント用データの展開、メモリ
ー・モジュール222の有効活用のための画像データの
圧縮/伸張をおこなう。
【0057】画像メモリー・アクセス制御部221へ送
られた画像データは、データ圧縮後、メモリー・モジュ
ール222に蓄積され、蓄積された画像データは必要に
応じて読み出される。読み出された画像データは、伸張
され、本来の画像データに戻し画像メモリー・アクセス
制御部221からパラレルバス220を経由して画像デ
ータ制御部203へ戻される。
【0058】画像データ制御部203から画像処理プロ
セッサー204への転送後は画質処理、およびビデオ・
データ制御部205でのパルス制御をおこない、作像ユ
ニット206において転写紙上に再生画像を形成する。
画像データの流れにおいて、パラレルバス220および
画像データ制御部203でのバス制御により、ディジタ
ル複合機の機能を実現する。
【0059】ファクシミリ送信は、読み取られた画像デ
ータを画像処理プロセッサー204にて画像処理を実施
し、画像データ制御部203およびパラレルバス220
を経由してファクシミリ制御ユニット224へ転送する
ことによりおこなわれる。ファクシミリ制御ユニット2
24は、通信網へのデータ変換をおこない、それを公衆
回線(PN)225へファクシミリデータとして送信す
る。
【0060】ファクシミリ受信は、公衆回線(PN)2
25からの回線データをファクシミリ制御ユニット22
4にて画像データへ変換し、パラレルバス220および
画像データ制御部203を経由して画像処理プロセッサ
ー204へ転送することによりおこなわれる。この場
合、特別な画質処理はおこなわず、ビデオ・データ制御
部205においてドット再配置およびパルス制御をおこ
ない、作像ユニット206において転写紙上に再生画像
を形成する。
【0061】複数ジョブ、たとえば、コピー機能、ファ
クシミリ送受信機能、プリンター出力機能が並行に動作
する状況において、読取ユニット201、作像ユニット
206およびパラレルバス220の使用権のジョブへの
割り振りは、システム・コントローラー231およびプ
ロセス・コントローラー211において制御する。
【0062】プロセス・コントローラー211は画像デ
ータの流れを制御し、システム・コントローラー231
はシステム全体を制御し、各リソースの起動を管理す
る。また、ディジタル複合機の機能選択は、操作パネル
(操作部)234においておこなわれ、操作パネル(操
作部)234の選択入力によって、コピー機能、ファク
シミリ機能等の処理内容を設定する。
【0063】システム・コントローラー231とプロセ
ス・コントローラー211は、パラレルバス220、画
像データ制御部203およびシリアルバス210を介し
て相互に通信をおこなう。具体的には、画像データ制御
部203内においてパラレルバス220とシリアルバス
210とのデータ・インターフェースのためのデータフ
ォーマット変換をおこなうことにより、システム・コン
トローラー231とプロセス・コントローラー211間
の通信をおこなう。
【0064】(単体スキャナーのハードウエア構成)つ
ぎに、本実施の形態に係る画像処理装置が単体スキャナ
ーを構成する場合のハードウエア構成について説明す
る。図3は本実施の形態に係る画像処理装置のハードウ
エア構成の別の一例を示すブロック図である。なお、図
2に示したハードウエア構成のブロック図において、同
一の構成部については同一の符号を付してその説明を省
略する。
【0065】ハードウエアのシステム構成において、図
3に示す単体スキャナーと図2に示したディジタル複合
機と大きく異なる点は、作像ユニット206がない点で
ある。作像ユニット206が不要なのでビデオ・データ
制御部205も装着されない。
【0066】読取ユニット201において読み込まれた
画像データは、センサー・ボード・ユニット202にお
いてディジタル変換され、画像データ制御部203を介
して画像処理プロセッサー204に転送された後、画像
処理プロセッサー204において単体スキャナーとして
要求される画像処理をおこなう。
【0067】単体スキャナーとして要求される主な画像
処理は、読み取られた画像の劣化補正であるが、画面を
使った表示装置に適する階調処理もおこなうことができ
る。したがって、転写紙を対象とした画質処理とは異な
る処理が多い。
【0068】画像処理プロセッサー204は、プログラ
マブルな演算処理装置により構成されているから、転写
紙への画質処理、画面への階調処理に関し、必要な処理
手順のみを設定すればよく、画質処理の手順と階調処理
の手順を常に両方持ち合わせる必要はないことになる。
【0069】階調処理後の画像データは、画像データ制
御部203へ転送され、パラレルバス220を経由して
画像メモリー・アクセス制御部221に送信される。こ
こでは、メモリー・モジュール222をバッファー・メ
モリーとして使用し、PC223に付属するドライバー
に対して画像データを転送することにより、スキャナー
機能を実現する。
【0070】この場合も、ディジタル複合機と同様に、
システム・コントローラー231とプロセス・コントロ
ーラー211により画像データおよびシステムのリソー
ス管理をおこなう。
【0071】(画像処理ユニット103/画像処理プロ
セッサー204)つぎに、画像処理ユニット103を構
成する画像処理プロセッサー204における処理の概要
について説明する。図4は本実施の形態に係る画像処理
装置の画像処理プロセッサー204の処理の概要を示す
ブロック図である。
【0072】図4のブロック図において、画像処理プロ
セッサー204は、第1入力I/F401と、スキャナ
ー画像処理部402と、第1出力I/F403と、第2
入力I/F404と、画質処理部405と、第2出力I
/F406と、コマンド制御部407とを含む構成とな
っている。
【0073】上記構成において、読み取られた画像デー
タは、センサー・ボード・ユニット202、画像データ
制御部203を介して画像処理プロセッサー204の第
1入力インターフェース(I/F)401からスキャナ
ー画像処理部402へ伝達される。
【0074】スキャナー画像処理部402でのスキャナ
ー画像処理は、読み取られた画像データの劣化を補正す
ることが目的であり、具体的には、シェーディング補
正、スキャナーγ補正、MTF補正等をおこなう。補正
処理ではないが、拡大/縮小の変倍処理もおこなうこと
ができる。読み取り画像データの補正処理が終了する
と、第1出力インターフェース(I/F)403より画
像データ制御部203へ画像データを転送する。
【0075】転写紙への出力の際は、画像データ制御部
203からの画像データを第2入力I/F404より受
信し、画質処理部405において面積階調処理をおこな
う。画質処理後の画像データは第2出力I/F406を
介してビデオ・データ制御部205または画像データ制
御部203へ出力される。
【0076】画質処理部405における面積階調処理
は、濃度変換処理、ディザ処理、誤差拡散処理等があ
り、階調情報の面積近似を主な処理とする。
【0077】一旦、スキャナー画像処理部402により
処理された画像データをメモリー・モジュール222に
蓄積しておけば、画質処理部405により画質処理を変
えることによって種々の再生画像を確認することができ
る。
【0078】たとえば、再生画像の濃度を振って(変更
して)みたり、ディザマトリクスの線数を変更してみた
りすることにより、再生画像の雰囲気を容易に変更する
ことができる。この際、処理を変更するごとに画像を読
取ユニット201からの読み込みをやり直す必要はな
く、メモリー・モジュール222から蓄積された画像デ
ータを読み出すことにより、同一画像データに対して、
何度でも異なる処理を迅速に実施することができる。
【0079】また、単体スキャナーの場合、スキャナー
画像処理と階調処理を合わせて実施し、画像データ制御
部203へ出力する。処理内容はプログラマブルに変更
することができる。処理の切り替え、処理手順の変更等
は、シリアルI/F408を介してコマンド制御部40
7において管理する。
【0080】つぎに、画像処理プロセッサー204の内
部構成について説明する。図5は本実施の形態に係る画
像処理装置の画像処理プロセッサー204の内部構成を
示すブロック図である。画像処理プロセッサー204
は、外部とのデータ入出力に関し、複数個の入出力ポー
ト501を備え、それぞれデータの入力および出力を任
意に設定することができる。
【0081】画像処理プロセッサー204は、入出力ポ
ート501と接続するように、内部にバス・スイッチ/
ローカル・メモリー群(第一の記憶部)502を備え、
使用するメモリー領域、データパスの経路をメモリー制
御部503において制御する。入力されたデータおよび
出力のためのデータは、バス・スイッチ/ローカル・メ
モリー群502をバッファーメモリーとして割り当て、
それぞれに格納され、外部とのインターフェースを制御
される。
【0082】プロセッサー・アレー部(画像処理部)5
04は、バス・スイッチ/ローカル・メモリー群502
に格納された画像データの各種処理をおこない、出力結
果(処理された画像データ)を、再度、バス・スイッチ
/ローカール・メモリー群502に格納する。
【0083】プロセッサー・アレー部504での処理手
順、処理のためのパラメーター等は、プロセッサー・ア
レー部504のデータ処理を制御する手段によって参照
可能なプログラムRAM505およびデータRAM50
6(第二の記憶部)との間でやりとりをおこなう。
【0084】プログラムRAM505、データRAM5
06の内容は、シリアルI/F508を介して、プロセ
ス・コントローラー211からホスト・バッファー(第
三の記憶部)507にダウンロードされ、ホスト・バッ
ファー507よりタイミング制御されたのちに更新され
る。また、ホスト・バッファー507によりタイミング
制御されて読み出されたデータRAM506の内容をプ
ロセス・コントローラー211がホスト・バッファー5
07に読み出し、それにより処理の経過を監視する。
【0085】処理の内容を変えたり、システムで要求さ
れる処理形態が変更になる場合は、プロセッサー・アレ
ー部504が参照するプログラムRAM505およびデ
ータRAM506の内容を更新して対応する。
【0086】つぎに、図6を用いてプログラムRAM5
05およびデータRAM506の内容更新動作の詳細を
説明する。ここでは、本装置の現在の動作が、読取ユニ
ット201で読み込まれた画像信号が、画像データ制御
部203→画像処理プロセッサー204→画像データ制
御部203→画像処理プロセッサー204→ビデオ・デ
ータ制御部205→作像ユニット206の流れをもって
再生画像を形成する、いわゆる、コピー動作をしている
とする。
【0087】この時、ファクシミリの受信要求が発生す
ると、プロセス・コントローラー211は、併設された
ROM213からファクシミリ受信に必要な処理手順と
処理のためのデータをシリアルI/F508を介して画
像処理プロセッサー204のホスト・バッファー507
に転送する。転送終了後は、プロセス・コントローラー
221が転送終了信号を画像処理プロセッサー204内
の転送制御部601に通知する。
【0088】転送終了信号を通知されると、転送制御部
601は、プロセッサー・アレー部504からのビジー
信号を監視し、この信号が非アクティブならば、演算制
御部602が出力する演算制御信号のもとに、プロセッ
サー・アレー部504は演算に使用されていないと判断
し、プロセッサー・アレー部504が画像処理を実行し
ていないアイドル・サイクル・タイム中であるとして、
プログラムRAM505あるいはデータRAM506と
の接続を、切替部603あるいは604によって、プロ
セッサー・アレー部504よりホスト・バッファー50
7に切り替える。
【0089】そして、ホスト・バッファー507内のデ
ータをシリアルI/508を介してプロセス・コントロ
ーラー211との転送速度よりも速い速度で転送するこ
とを開始し、あらかじめ定められたデータ数を転送す
る。なお、この転送完了後に、ビジー信号がアクティブ
になるような適当なデータ数がプロセス・コントローラ
ー211により設定されている。
【0090】上述のように、転送制御部601は、第三
の記憶部であるホスト・バッファー507より第二の記
憶部であるプログラムRAM505、データRAM50
6への追加、更新の画像処理手順および画像処理のため
のデータの転送を、あらかじめ定められた1回の転送デ
ータ数分ずつ複数回に分割しておこなうよう転送制御を
する。
【0091】つぎに、図7、図8を用いてホスト・バッ
ファー507からプログラムRAM505、およびデー
タRAM506へのデータ転送手順を詳細に説明する。
【0092】図8はプロセス・コントローラー211か
らホスト・バッファー507に転送されるデータのフォ
ーマットを表している。このデータフォーマットは、転
送先アドレス、総転送ワード数、1回の転送ワード数N
とを含むヘッダと、転送するデータとにより構成されて
いる。ここで、1回の転送データ数Nは、プロセス・コ
ントローラー211にて、画像処理プロセッサー204
の画像処理能力により決まるアイドル・サイクル・タイ
ムの大きさに応じた適正値に設定することができる。
【0093】図7はデータ転送の処理フローを示してお
り、プロセス・コントローラー211からのホスト・バ
ッファー507へのダウンロードが終了すると(ステッ
プS701)、つぎに、転送は、初回であるか、途中で
あるのかの判別をおこなう(ステップS702)。初回
の転送時には、図8に示されているデータフォーマット
にしたがって、転送先アドレスと総転送ワード数、1回
の転送ワード数Nを読み込む(ステップS703)。1
回の転送ワード数Nは、当該画像処理装置において、最
適な転送ワード数を表す。
【0094】つぎに、書き換え残りワード数(初回時は
総転送ワード数と等しい)と1回の転送ワード数Nとを
比較する(ステップS704)。ここで、書き換え残り
ワード数が1回の転送ワード数Nより大きい場合には、
N回の転送、転送先アドレスにDATA書き込みをおこ
なった後に(ステップS705、ステップS706)、
書き換え途中アドレス、書き換え残りワード数を更新し
(ステップS707)、次回の転送を待つ。次回の転送
時には、フローチャートの転送が途中のフローを実行す
る。
【0095】書き換え残りワード数が1回の転送ワード
数N以下の場合には、書き換え残りのワード数回の転
送、転送先アドレスにDATA書き込みをおこなった後
に(ステップS708、ステップS709)、書き換え
要求フラグを落とし(ステップS710)、終了とな
る。
【0096】データ転送終了後は、転送制御部601に
よりプロセッサー・アレー部504とプログラムRAM
505、データRAM506の接続が回復し、前出の複
数ジョブの制御のごとく、コピー動作とファクシミリ受
信動作を並行して処理可能となる。
【0097】つぎに、プロセッサー・アレー部504か
らのビジー信号が非アクティブになるタイミングを説明
する。画像処理プロセッサー204は、ラスタ走査され
た複数のラインデータを順次処理するが、前述したよう
に、バス・スイッチ/ローカルメモリー群502に格納
された画像データをプロセッサー・アレー部504にお
いて各種処理をおこない、出力結果を再度、バス・スイ
ッチ/ローカル・メモリー群502に格納する。
【0098】この時、プロセッサー・アレー部504で
の処理は、バス・スイッチ/ローカル・メモリー群50
2にデータを格納する時の速度よりも、高速な速度での
処理を可能にしているため、現ラインの処理終了後から
次ラインのデータすべてがバス・スイッチ/ローカル・
メモリー群502に格納されるまでには、プロセッサー
・アレー部504が処理をしなくてもよい時間(期間)
が必ず存在する。この時間(期間)にはビジー信号を非
アクティブにすることが可能である。
【0099】このように、処理手順または処理のための
データを高速に転送するため、コピー動作等を中断する
ことなく、ファクシミリ受信用の処理手順または処理の
ためのデータの転送が可能になり、プログラムの追加、
更新をおこなうことができる。
【0100】(画像データ制御ユニット100/画像デ
ータ制御部203)つぎに、画像データ制御ユニット1
00を構成する画像データ制御部203における処理の
概要について説明する。図9は本実施の形態に係る画像
処理装置の画像データ制御部203の処理の概要を示す
ブロック図である。
【0101】図9のブロック図において、画像データ入
出力部901は、センサー・ボード・ユニット202か
らの画像データを入力(受信)し、画像処理プロセッサ
ー204に対して画像データを出力(送信)する。すな
わち、画像データ入出力部901は、画像読取ユニット
101と画像処理ユニット103(画像処理プロセッサ
ー204)接続するための構成部であり、画像読取ユニ
ット101により読み取られた画像データを画像処理ユ
ニット103へ送信するためだけの専用の入出力部であ
るといえる。
【0102】画像データ入力制御部902は画像処理プ
ロセッサー204にてスキャナー画像補正された画像デ
ータを入力(受信)する。入力された画像データは、パ
ラレルバス220における転送効率を高めるために、デ
ータ圧縮部903においてデータ圧縮処理をおこなう。
その後、データ変換部904を経由し、パラレルデータ
I/F905を介してパラレルバス220へ送出され
る。
【0103】パラレルバス220からパラレルデータI
/F905を介して入力する画像データは、バス転送の
ために圧縮されているため、データ変換部904を経由
してデータ伸張部906へ送られ、そこでデータ伸張処
理をおこなう。伸張された画像データは画像データ出力
制御部907において画像処理プロセッサー204へ転
送される。
【0104】また、画像データ制御部203はパラレル
データとシリアルデータの変換機能も備えている。シス
テム・コントローラー231はパラレルバス220にデ
ータを転送し、プロセス・コントローラー211はシリ
アルバス210にデータを転送する。画像データ制御部
203は2つのコントローラーの通信のためにデータ変
換をおこなう。
【0105】また、シリアルデータI/Fは、シリアル
バス210を介してプロセス・コントローラーとのデー
タのやりとりをする第1シリアルデータI/F908
と、画像処理プロセッサー204とのデータのやりとり
に用いる第2シリアルデータI/F909を備える。画
像処理プロセッサー204との間に独立に1系統持つこ
とにより、画像処理プロセッサー204とのインターフ
ェースを円滑化することができる。
【0106】コマンド制御部910は、入力された命令
にしたがって、上述した画像データ制御部203内の各
構成部および各インターフェースの動作を制御する。
【0107】(画像書込ユニット104/ビデオ・デー
タ制御部205)つぎに、本実施の形態に係る画像処理
装置の画像書込ユニット104の一部を構成するビデオ
・データ制御部205における処理の概要について説明
する。図10は本実施の形態に係る画像処理装置のビデ
オ・データ制御部205の処理の概要を示すブロック図
である。
【0108】図10のブロック図において、ビデオ・デ
ータ制御部205は、入力される画像データに対して、
作像ユニット206の特性に応じて、追加の処理をおこ
なう。すなわち、エッジ平滑処理部1001がエッジ平
滑処理によるドットの再配置処理をおこない、パルス制
御部1002がドット形成のための画像信号のパルス制
御をおこない、上記の処理をおこなわれた画像データを
作像ユニット206へ出力する。
【0109】ビデオ・データ制御部205は、画像デー
タの変換とは別に、パラレルデータとシリアルデータの
フォーマット変換機能を備えており、ビデオ・データ制
御部205単体でも、システム・コントローラー231
とプロセス・コントローラー211の通信に対応するこ
とができる。
【0110】すなわち、パラレルデータを送受信するパ
ラレルデータI/F1003と、シリアルデータを送受
信するシリアルデータI/F1004と、パラレルデー
タI/F1003およびシリアルデータI/F1004
により受信されたデータを相互に変換するデータ変換部
1005とを備えることにより、両データのフォーマッ
トを変換する。
【0111】(画像メモリー制御ユニット102/画像
メモリー・アクセス制御部221)つぎに、画像メモリ
ー制御ユニット102の一部を構成する画像メモリー・
アクセス制御部221における処理の概要について説明
する。図11は本実施の形態に係る画像処理装置の画像
メモリー・アクセス制御部221の処理の概要を示すブ
ロック図である。
【0112】図11のブロック図において、画像メモリ
ー・アクセス制御部221は、パラレルバス220との
画像データのインターフェースを管理し、また、メモリ
ー・モジュール222への画像データのアクセス、すな
わち格納(書込み)/読出しを制御し、また、主に外部
のPC223から入力されるコードデータの画像データ
への展開を制御する。
【0113】そのために、画像メモリー・アクセス制御
部221は、パラレルデータI/F1101と、システ
ム・コントローラーI/F1102と、メモリー・アク
セス制御部1103と、ラインバッファー1104と、
ビデオ制御部1105と、データ圧縮部1106と、デ
ータ伸張部1107と、データ変換部1108とを含む
構成である。
【0114】パラレルデータI/F1101は、パラレ
ルバス220との画像データのインターフェースを管理
する。メモリー・アクセス制御部1103は、メモリー
・モジュール222への画像データのアクセス、すなわ
ち格納(書込み)/読出しを制御する。
【0115】入力されたコードデータは、ラインバッフ
ァー1104において、ローカル領域でのデータの格納
をおこなう。ラインバッファー1104に格納されたコ
ードデータは、システム・コントローラーI/F110
2を介して入力されたシステム・コントローラー231
からの展開処理命令に基づき、ビデオ制御部1105に
おいて画像データに展開される。
【0116】展開された画像データもしくはパラレルデ
ータI/F1101を介してパラレルバス220から入
力された画像データは、メモリー・モジュール222に
格納される。この場合、データ変換部1108において
格納対象となる画像データを選択し、データ圧縮部11
06においてメモリー使用効率を上げるためにデータ圧
縮をおこない、メモリー・アクセス制御部1103にて
メモリー・モジュール222のアドレスを管理しながら
メモリー・モジュール222に画像データを格納(書
込)する。
【0117】メモリー・モジュール222に格納(蓄
積)された画像データの読み出しは、メモリー・アクセ
ス制御部1103において読み出し先アドレスを制御
し、読み出した画像データをデータ伸張部1107にお
いて伸張する。伸張された画像データをパラレルバス2
20へ転送する場合は、パラレルデータI/F1101
を介してデータ転送をおこなう。
【0118】(ユニット構成)つぎに、本実施の形態に
係る画像処理装置のユニット構成について説明する。図
12は画像処理装置がディジタル複合機の場合のユニッ
ト構成の一例を示すブロック図である。また、図13は
画像処理装置が単体プリンターの場合のユニット構成の
一例を示すブロック図である。
【0119】図12に示すようにディジタル複合機の場
合においては、画像読取ユニット101、画像エンジン
制御ユニット1200、画像書込ユニット104の3つ
のユニットで構成され、各ユニットはそれぞれ単独のP
CB基板で管理することができる。
【0120】画像読取ユニット101は、CCD120
1、A/D変換モジュール1202、ゲイン制御モジュ
ール1203等から構成され、光学的に読み取った光学
画像情報をディジタル画像信号に変換する。
【0121】画像エンジン制御ユニット1200は、シ
ステム・コントローラー231、プロセス・コントロー
ラー211、画像メモリー制御ユニット102内のメモ
リー・モジュール222を中心に構成し、画像処理プロ
セッサー204、画像メモリー・アクセス制御部221
およびバス制御をおこなう画像データ制御部203をひ
とまとまりとしてあつかう。
【0122】画像書込ユニット104はビデオ・データ
制御部205を中心に作像ユニット206を含む構成で
ある。
【0123】これらのユニット構成において、画像読取
ユニット101の仕様、性能が変更になった場合には、
ディジタル複合機のシステムでは、画像読取ユニット1
01のみを変更すれば、データ・インターフェースは保
持されているので、他のユニットは変更する必要がな
い。また、作像ユニット(エンジン)206が変更にな
った場合には、画像書込ユニット104のみ変更すれ
ば、システムの再構築が可能となる。
【0124】このように、入出力デバイスに依存するユ
ニットは、別々な構成でシステムを構築するので、デー
タ・インターフェースが保持されている限り、最小ユニ
ットの交換のみでシステムのアップグレードがおこなえ
る。
【0125】図13に示す単体プリンターにおいては、
ディジタル複合機と同じ作像ユニット(エンジン)20
6を使う場合、ディジタル複写機と画像書込ユニット1
04を共有することができる。
【0126】画像処理装置を単体プリンターとして用い
る場合は、画像読取ユニット101は必要なく、ディジ
タル複合機のシステム構成から画像読取ユニット101
は取り除く。画像エンジン制御ユニット1200は、デ
ィジタル複合機と共通にしても機能は達成できるが、ス
ペック・オーバーとなる。また、画像処理プロセッサー
204は不要であるため、システムに最適なコントロー
ラーを別な基板で構成し、コストの最適化を図ることが
できる。
【0127】また、図12に示した画像エンジン制御ユ
ニット1200の構成において、画像処理プロセッサー
204、画像データ制御部203、画像メモリー・アク
セス制御部221の各モジュール(構成部)は独立なモ
ジュールで構成する。したがって、画像エンジン制御ユ
ニット1200からコントローラーへの転用は不要なモ
ジュールを削除することで、共通モジュールは汎用的に
使用されている。このように、画像エンジン制御用のモ
ジュール、コントローラー用のモジュールを別々に作成
せずに、同様な機能は共通のモジュールを使用すること
で実現している。
【0128】(画像処理の内容)つぎに、本実施の形態
に係る画像処理装置の画像処理の内容について説明す
る。図14は本実施の形態に係る画像処理装置のスキャ
ナーの概略(空間フィルターの一例)を示す説明図であ
る。MTF補正機能は空間フィルターの構成により実現
する。
【0129】図14において、二次元の空間フィルター
が、A〜Yまでのフィルター係数を伴って構成される場
合に、入力画像データに関しては、すべての画像に同一
の演算処理でフィルター処理を実施している。
【0130】たとえば、入力画像データ(i行、j列)
を中心にして空間フィルター処理をおこなう場合、それ
ぞれi行、j列の画像に対し、対応する係数との演算処
理をおこなう。(i,j)の画素は係数値Mとの演算
を、(i,j+1)の画素は係数値Nとの演算をそれぞ
れおこない、フィルター・マトリクス内の計算結果が、
注目画素(i,j)の処理結果として出力される。
【0131】注目画素が(i,j+1)の場合、(i,
j+1)の画素は系数値Mとの演算をおこない、(i,
j+2)の画素は系数値Nとの演算をおこない、フィル
ター・マトリクス内の計算結果が、注目画素(i,j+
1)の処理結果として出力される。
【0132】入力画像データが異なり、処理のためのパ
ラメーターが共通な処理となっている。この空間フィル
ター処理において、係数値A〜Yの値は固定ではなく、
入力画像の特性、所望の画像品質に応じて値は任意に変
更できる。また変更できないと画像処理機能の柔軟性が
確保できなくなる場合がある。
【0133】画像処理プロセッサー204での実施は、
係数値をプロセス・コントローラーよりダウンロード
し、読み取りユニットの構成が変更になり、読み取り画
像劣化の特性が変更になっても、ロードするデータの内
容を変更することでシステムの変更に対応できる。
【0134】図15は、本実施の形態に係る画像処理装
置のシェーディング補正の概略を示す説明図である。ま
た、図16は、本実施の形態に係る画像処理装置のシェ
ーディング・データの概略を示す説明図である。
【0135】シェーディング補正は照明系の照度分布に
基づく反射光特性の不均一性を補正するもので、原稿の
読み取りに先立ち濃度が均一な基準白板を読み取り、シ
ェーディング補正のための基準データを生成し、このシ
ェーディング・データに基づき、読み取り画像の読み取
り位置に依存する反射分布の正規化をおこなう。
【0136】図16に示すように、シェーディング・デ
ータは、原稿読み取り位置nに依存して反射分布が異な
る。原稿読み取り位置の端部では均一濃度の白板が暗く
読まれる。Snは読み取り位置nでの白板読み取り信号
レベルを示しており、Snが大きいほど明るく読まれた
ことを示している。
【0137】シェーディング補正は、位置に依存するデ
ータに関して、同一内容の処理を各読み取り画像データ
に対し実施することでランプの光量分布ムラを補正す
る。図15に示すSデータは、図15に示す白板読み取
りによって生成されたシェーディング・データである。
【0138】また、図15に示すDデータは、各読み取
りラインの読み取り画像データである。また、nは読み
取り位置を示す。Cデータは、Dデータのシェーディン
グ補正後のデータであり、 Cn=A(Dn/Sn) で正規化される。ここで、Aは正規化係数である。
【0139】画像処理プロセッサー204においては、
Sデータをバス・スイッチ/ローカル・メモリー群50
2に格納し、入力されたDデータに対し対応するDn、
Sn間で補正演算をおこなう。
【0140】(データフロー)つぎに、メモリー・モジ
ュール222に画像を蓄積する処理について説明する。
図17および図18は本実施の形態に係るメモリー・モ
ジュール222に画像を蓄積する処理を伴うディジタル
複合機としての画像処理装置のデータフローを示す説明
図である。
【0141】図17は読取ユニット201からメモリー
・モジュール222までの流れを示し、図18はメモリ
ー・モジュール222から作像ユニット206までの流
れを示す。なお、各処理は、画像データ制御部203の
制御によりバスおよびユニット間のデータフローが制御
されることによりおこなわれる。
【0142】図17において、読取ユニット201およ
びセンサー・ボード・ユニット202が読み取り制御を
おこなう(ステップS1701)。つぎに、画像データ
制御部203が、画像データの入力処理および出力制御
をおこなう(ステップS1702)。つぎに、画像処理
プロセッサー204が、入力I/F制御処理をおこない
(ステップS1703)、上述したスキャナー画像処理
をおこない(ステップS1704)、出力I/F処理を
おこなう(ステップS1705)。
【0143】つぎに、再び、画像データ制御部203
が、画像データの入力処理をおこない(ステップS17
06)、データ圧縮(ステップS1707)およびデー
タ変換(ステップS1708)をおこない、パラレルI
/F制御処理をおこなう(ステップS1709)。
【0144】つぎに、画像メモリー・アクセス制御部2
21が、パラレルI/F制御処理をおこない(ステップ
S1710)、データ変換(ステップS1711)およ
び更なるデータ圧縮(ステップS1712)をおこな
い、メモリー・モジュール222に対してメモリー・ア
クセス制御をおこなう(ステップS1713)。それに
より、メモリー・モジュール222に画像データが記憶
される(ステップS1714)。
【0145】また、図18において、メモリー・モジュ
ール222に記憶されている画像データ(ステップS1
801)に対し、画像メモリー・アクセス制御部221
が、メモリー・アクセス制御をおこない(ステップS1
802)、データ伸張(ステップS1803)およびデ
ータ変換(ステップS1804)をおこない、パラレル
I/F制御処理をおこなう(ステップS1805)。
【0146】つぎに、画像データ制御部203が、パラ
レルI/F制御処理をおこない(ステップS180
6)、データ変換(ステップS1807)およびデータ
伸張(ステップS1808)をおこない、画像データ出
力制御をおこなう(ステップS1809)。
【0147】つぎに、画像処理プロセッサー204が、
入力I/F制御処理をおこない(ステップS181
0)、画質処理をおこない(ステップS1811)、出
力I/F制御処理をおこなう(ステップS1812)。
【0148】つぎに、ビデオ・データ制御部205が、
エッジ平滑処理をおこない(ステップS1813)、パ
ルス制御をおこない(ステップS1814)、その後、
作像ユニット206が作像処理をおこなう(ステップS
1815)。
【0149】読み取り画像データに関しては、画像処理
プロセッサー204でのスキャナー画像処置を、作像ユ
ニット206へ出力のための画像データに関しては、画
像処理プロセッサー204での画質処理を独立に実施す
る。
【0150】また、スキャナー画像処理と画質処理は並
行して動作可能であり、読み取り画像はファクシミリ送
信に対し実施し、並行してあらかじめメモリー・モジュ
ール222に蓄積されている画像データを画質処理の内
容を変えながら転写紙へ出力することができる。
【0151】図19および図20は本実施の形態に係る
メモリー・モジュール222に画像を蓄積する処理を伴
う単体プリンターとしての画像処理装置のデータフロー
を示す説明図である。図19はPC223からメモリー
・モジュール222までの流れを示し、図20はメモリ
ー・モジュール222から作像ユニット206までの流
れを示す。
【0152】図19において、PC223が画像データ
を出力し(ステップS1901)、画像メモリー・アク
セス制御部221がラインバッファー1104により画
像データを保持し(ステップS1902)、ビデオ制御
し(ステップS1903)、データ変換(ステップS1
904)およびデータ圧縮(ステップS1905)をお
こない、メモリー・モジュール222に対してメモリー
・アクセス制御をおこなう(ステップS1906)。そ
れにより、画像データはメモリー・モジュール222に
記憶される。
【0153】図20において、メモリー・モジュール2
22に記憶されている画像データ(ステップS200
1)に対し、画像メモリー・アクセス制御部221が、
メモリー・アクセス制御をおこない(ステップS200
2)、データ伸張(ステップS2003)およびデータ
変換(ステップS2004)をおこない、パラレルI/
F制御処理をおこなう(ステップS2005)。
【0154】つぎに、ビデオ・データ制御部205が、
エッジ平滑処理をおこない(ステップS2006)、パ
ルス制御をおこない(ステップS2007)、その後、
作像ユニット206が作像処理をおこなう(ステップS
2008)。
【0155】このように、PC223からのコードデー
タを画像データに変換し、一旦メモリー・モジュール2
22に蓄積すれば、複数部数を出力する場合、データの
展開時間は1回だけであるので、毎回展開処理するコン
トローラーに比べ、印字パフォーマンスは向上する。
【0156】また、メモリー・モジュール222から読
み出された画像データはビデオ・データ制御部205で
の後処理の内容を変更することで、同一画像に対し複数
のバリエーションで転写紙に再生画像を形成できる。さ
らに、ビデオ・データ制御部205のエッジ平滑処理、
パルス制御処理のパラメーターを変更するたびにコード
データを画像データに展開する必要はない。
【0157】(ファクシミリ制御ユニット224の構
成)つぎに、ファクシミリ制御ユニット224の機能的
な構成について説明する。図21は本実施の形態におけ
る画像処理装置のファクシミリ制御ユニット224の構
成を示すブロック図である。
【0158】図21のブロック図において、ファクシミ
リ制御ユニット224は、ファクシミリ送受信部210
1と外部I/F2102とから構成される。ファクシミ
リ送受信部2101は、画像データを通信形式に変換し
て外部回線に送信し、また、外部からのデータを画像デ
ータに戻して外部I/F2102およびパラレルバス2
20を介して作像ユニットにおいて記録出力する。
【0159】ファクシミリ送受信部2102は、ファク
シミリ画像処理部2103、画像メモリー2104、メ
モリー制御部2105、データ制御部2106、画像圧
縮伸張部2107、モデム2108および網制御装置2
109を含む構成である。
【0160】この内、ファクシミリ画像処理に関し、受
信画像に対する二値スムージング処理は、図10に示さ
れているビデオ・データ制御部205内のエッジ平滑処
理部801においておこなう。また、画像メモリー21
04に関しても、出力バッファー機能に関しては、画像
メモリー・アクセス制御部221およびメモリー・モジ
ュール222にその機能の一部を移行する。
【0161】このように構成されたファクシミリ送受信
部2101では、画像データの伝送を開始するとき、デ
ータ制御部2106がメモリー制御部2105に指令
し、画像メモリー2104から蓄積している画像データ
を順次読み出させる。読み出された画像データは、ファ
クシミリ画像処理部2103によって元の信号に復元さ
れるとともに、密度変換処理および変倍処理がなされ、
データ制御部2106に加えられる。
【0162】データ制御部2106に加えられた画像デ
ータは、画像圧縮伸張部2107によって符号圧縮さ
れ、モデム2108によって変調された後、網制御装置
2109を介してあて先へと送出される。そして、送信
が完了した画像情報は、画像メモリー2104から削除
される。
【0163】受信時には、受信画像は、一旦、画像メモ
リー2104に蓄積され、その時に受信画像を記録出力
可能であれば、1枚分の画像の受信を完了した時点で記
録出力する。また、複写動作時に発呼されて受信を開始
したときは、画像メモリー2104の使用率が所定値、
たとえば80%に達するまでは画像メモリー2104に
蓄積し、画像メモリー2104の使用率が80%に達し
た場合には、その時に実行している書き込み動作を強制
的に中断し、受信画像を画像メモリー2104から読み
出し記録出力する。
【0164】このとき、画像メモリー2104から読み
出した受信画像を画像メモリー2104から削除し、画
像メモリー2104の使用率が所定値、たとえば10%
まで低下した時点で、中断していた書き込み動作を再開
し、その書き込み動作をすべて終了した時点で、残りの
受信画像を記録出力する。また、書き込み動作を中断し
た後に、再開できるように、中断時における書き込み動
作のための各種パラメーターを内部的に退避し、再開時
に、パラメーターを内部的に復帰する。
【0165】(SIMD型プロセッサーの構成)図22
はSIMD型プロセッサーの概略構成を示す説明図であ
る。SIMD(Single Instruction
stream Multiple Data str
eam)は複数のデータに対し、単一の命令を並列に実
行させるもので、複数のPE(プロセッサー・エレメン
ト)より構成される。
【0166】それぞれのPEはデータを格納するレジス
ター(Reg)2201、他のPEのレジスターをアク
セスするためのマルチプレクサー(MUX)2202、
バレルシフター(Shift Expand)220
3、論理演算器(ALU)2204、論理結果を格納す
るアキュムレーター(A)2205、アキュムレーター
の内容を一時的に対比させるテンポラリー・レジスター
(F)2206から構成される。
【0167】各レジスター2201は、アドレスバスお
よびデータバス(リード線およびワード線)に接続され
ており、処理を規定する命令コード、処理の対象となる
データを格納する。レジスター2201の内容は論理演
算器2204に入力され、演算処理結果はアキュムレー
ター2205に格納される。
【0168】結果をPE外部に取り出すために、テンポ
ラリー・レジスター2206に一旦退避させる。テンポ
ラリー・レジスター2206の内容を取り出すことによ
り、対象データに対する処理結果が得られる。
【0169】命令コードは、各PEに同一内容で与え、
処理の対象データをPEごとに異なる状態で与え、隣接
PEのレジスター2201の内容をマルチプレクサー2
202において参照することで、演算結果は並列処理さ
れ、各アキュムレーター2205に出力される。
【0170】たとえば、画像データ1ラインの内容を各
画素後とにPEに配置し、同一の命令コードで演算処理
させれば、1画素づつ逐次処理するよりも短時間で1ラ
イン分の処理結果が得られる。特に、空間フィルター処
理、シェーディング補正処理はPEごとの命令コードは
演算式そのもので、PEすべてに共通に処理を実施する
ことができる。
【0171】なお、本実施の形態で説明した画像処理方
法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・
コンピューターやワークステーション等のコンピュータ
で実行することにより実現することができる。このプロ
グラムは、ハードディスク、フロッピーディスク、CD
−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可
能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒
体から読み出されることによって実行される。またこの
プログラムは、上記記録媒体を介して、インターネット
等のネットワークを介して配布することができ、また、
伝送媒体として伝送することもできる。
【0172】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、画像処理部が画像処理を実行していない
アイドル・サイクル・タイム中に、転送制御部が、第三
の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理手
順および画像処理のためのデータ転送を複数回に分割し
て転送するから、プログラムの変更・追加を、必要な時
に、すぐに、画像処理装置本来の動作を中断することな
く効率よくおこなうことができ、効率、稼動性の高い画
像処理装置が得られるという効果を奏する。
【0173】また、請求項2に記載の発明によれば、画
像処理部が画像処理を実行していないアイドル・サイク
ル・タイム中に、転送制御部が、第三の記憶部より第二
の記憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理
のためのデータの転送を、あらかじめ定められた1回の
転送データ数分ずつ複数回に分割しておこなうから、プ
ログラムの変更・追加を、必要な時に、すぐに、画像処
理装置本来の動作を中断することなく効率よくおこなう
ことができ、効率、稼動性の高い画像処理装置が得られ
るという効果を奏する。
【0174】また、請求項3に記載の発明によれば、1
回の転送データ数の設定値は、外部のマイクロプロセッ
サーより第三の記憶部にダウンロードされるデータに含
まれ、画像処理部の画像処理能力により決まるアイドル
・サイクル・タイムの大きさに応じて設定されるから、
画像処理部の画像処理能力に適合した最適の転送条件に
て第三の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像
処理手順および画像処理のためのデータの転送を、画像
処理装置本来の動作を中断することなく効率よくおこな
うことができ、効率、稼動性の高い画像処理装置が得ら
れるという効果を奏する。
【0175】また、請求項4に記載の発明によれば、画
像処理手段がSIMD型プロセッサーにより構成され、
SIMD型プロセッサーの高速演算処理のもとに画像処
理がおこなわれるから、多機能を実現する際のシステム
における各資源の有効活用を図り、システム全体として
最適な制御が可能な画像処理装置が得られるという効果
を奏する。
【0176】また、請求項5に記載の発明によれば、第
三の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理
手順および画像処理のためのデータの転送が、画像処理
部が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タ
イム中に複数回に分割しておこなわれるから、プログラ
ムの変更・追加を、必要な時に、すぐに、画像処理装置
本来の動作を中断することなく効率よくおこなうことが
できる画像処理装置における画像処理手順および画像処
理のためのデータの追加、更新方法が得られるという効
果を奏する。
【0177】また、請求項6に記載の発明によれば、第
三の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像処理
手順および画像処理のためのデータの転送が、画像処理
部が画像処理を実行していないアイドル・サイクル・タ
イム中に、あらかじめ定められた1回の転送データ数分
ずつ複数回に分割しておこなわれるから、プログラムの
変更・追加を、必要な時に、すぐに、画像処理装置本来
の動作を中断することなく効率よくおこなうことができ
る画像処理装置における画像処理手順および画像処理の
ためのデータの追加、更新方法が得られるという効果を
奏する。
【0178】また、請求項7に記載の発明によれば、1
回の転送データ数の設定値は、外部のマイクロプロセッ
サーより第三の記憶部にダウンロードされるデータに含
まれ、画像処理部の画像処理能力により決まるアイドル
・サイクル・タイムの大きさに応じて設定されるから、
画像処理部の画像処理能力に適合した最適の転送条件に
て第三の記憶部より第二の記憶部への追加、更新の画像
処理手順および画像処理のためのデータの転送を、画像
処理装置本来の動作を中断することなく効率よくおこな
うことができる画像処理装置における画像処理手順およ
び画像処理のためのデータの追加、更新方法が得られる
という効果を奏する。
【0179】また、請求項8に記載の発明によれば、請
求項5〜7のいずれか一つに記載された方法をコンピュ
ータに実行させるプログラムを記録したことで、そのプ
ログラムを機械読み取り可能となり、これによって、請
求項5〜7のいずれか一つに記載された方法をコンピュ
ータによって実現することが可能な記録媒体が得られる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の本実施の形態に係る画像処理装置の
構成を機能的に示すブロック図である。
【図2】本実施の形態に係る画像処理装置のハードウエ
ア構成の一例を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態に係る画像処理装置のハードウエ
ア構成の別の一例を示すブロック図である。
【図4】本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理プ
ロセッサーの処理の概要を示すブロック図である。
【図5】本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理プ
ロセッサーの内部構成を示すブロック図である。
【図6】本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理プ
ロセッサーのプログラムRAMおよびデータRAMの内
容更新の処理の概要を示すブロック図である。
【図7】本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理プ
ロセッサーのプログラムRAMおよびデータRAMの内
容更新の処理フローを示すフローチャートである。
【図8】本実施の形態に係る画像処理装置の画像処理プ
ロセッサーのプログラムRAMおよびデータRAMの内
容更新におけるデータフォーマットを示す説明図であ
る。
【図9】本実施の形態に係る画像処理装置の画像データ
制御部の処理の概要を示すブロック図である。
【図10】本実施の形態に係る画像処理装置のビデオ・
データの処理の概要を示すブロック図である。
【図11】本実施の形態に係る画像処理装置の画像メモ
リー・アクセス制御部の処理の概要を示すブロック図で
ある。
【図12】本実施の形態に係る画像処理装置のユニット
構成の一例を示すブロック図である。
【図13】本実施の形態に係る画像処理装置のユニット
構成の別の一例を示すブロック図である。
【図14】本実施の形態に係る画像処理装置のスキャナ
ーの概略(空間フィルターの一例)を示す説明図であ
る。
【図15】本実施の形態に係る画像処理装置のシェーデ
ィング補正の概略を示す説明図である。
【図16】本実施の形態に係る画像処理装置のシェーデ
ィング・データの概略を示す説明図である。
【図17】本実施の形態に係る画像処理装置の画像デー
タのデータフローの一例を示す説明図である。
【図18】本実施の形態に係る画像処理装置の画像デー
タのデータフローの別の一例を示す説明図である。
【図19】本実施の形態に係る画像処理装置の画像デー
タのデータフローの別の一例を示す説明図である。
【図20】本実施の形態に係る画像処理装置の画像デー
タのデータフローの別の一例を示す説明図である。
【図21】本実施の形態に係る画像処理装置のファクシ
ミリ制御ユニットの構成を示すブロック図である。
【図22】本実施の形態に係る画像処理装置に用いられ
るSIMD型プロセッサーの概略構成を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
100 画像データ制御ユニット 101 画像読取ユニット 102 画像メモリー制御ユニット 103 画像処理ユニット 104 画像書込ユニット 201 読取ユニット 202 センサー・ボード・ユニット 203 画像データ制御部 204 画像処理プロセッサー 205 ビデオ・データ制御部 206 作像ユニット(エンジン) 210 シリアルバス 211 プロセス・コントローラー 212,232 RAM 213,233 ROM 220 パラレルバス 221 画像メモリー・アクセス制御部 222 メモリー・モジュール 223 パーソナル・コンピューター(PC) 224 ファクシミリ制御ユニット 225 公衆回線 231 システム・コントローラー 234 操作パネル 401,403,404,406 インターフェース
(I/F) 402 スキャナー画像処理部 404 画像処理部 407 コマンド制御部 501 入出力ポート 502 バス・スイッチ/ローカル・メモリー群 503 メモリー制御部 504 プロセッサー・アレー部 505 プログラムRAM 506 データRAM 507 ホスト・バッファー 508 シリアルI/F 601 転送制御部 602 演算制御部 603,604 切替部 901 画像データ入出力制御部 902 画像データ入力制御部 903 データ圧縮部 904 データ変換部 905 パラレルデータI/F 906 データ伸張部 907 画像データ出力制御部 908,909 シリアルデータI/F 910 コマンド制御部 1001 エッジ平滑処理部 1002 パルス制御部 1004 シリアルデータI/F 1005 データ変換部 1101 パラレルデータI/F 1102 システム・コントローラーI/F 1103 メモリー・アクセス制御部 1104 ラインバッファー 1105 ビデオ制御部 1106 データ圧縮部 1107 データ伸張部 1108 データ変換部 1200 画像エンジン制御ユニット 2101 ファクシミリ送受信部 2102 外部I/F 2103 ファクシミリ画像処理部 2104 画像メモリー 2105 メモリー制御部 2106 データ制御部 2107 画像圧縮伸張部 2108 モデム 2109 網制御装置 2201 レジスター(Reg) 2202 マルチプレクサー(MUX) 2203 バレルシフター(Shift Expan
d) 2204 論理演算器(ALU) 2205 アキュムレーター(A) 2206 テンポラリー・レジスター(F)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 祐二 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 野水 泰之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 川本 啓之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 樗木 杉高 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 佐藤 多加子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 石井 理恵 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 宮崎 慎也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 福田 拓章 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 吉澤 史男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 刀根 剛治 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 5B057 AA11 BA11 CH01 CH11 CH14 CH20 5B076 EA17 5C062 AA05 AB17 AB22 AB41 AB42 AC22 AC43 BA00 (54)【発明の名称】 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新 方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可 能な記録媒体

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み取った画像データをディジタル変換
    された画像信号に変換し、もしくはディジタル的に生成
    された画像情報を画像信号に変換する入力手段と、ディ
    ジタル変換された画像信号を顕像として出力可能な出力
    手段と、前記ディジタル変換された画像信号に対して画
    像処理をおこなうプログラマブルな画像処理手段とを有
    する画像処理装置において、 前記画像処理手段は、画像処理手順および画像処理のた
    めのデータを書き換え可能に書き込まれる第一の記憶部
    と、画像処理対象の画像データを記憶する第二の記憶部
    と、前記第一の記憶部より画像処理対象の画像データを
    取り込み、前記第二の記憶部に書き込まれた画像処理手
    順および画像処理のためのデータを参照してデータ処理
    をおこなう画像処理部と、外部のマイクロプロセッサー
    より追加、更新の画像処理手順および画像処理のための
    データを転送されてこれらを一時記憶する第三の記憶部
    と、前記画像処理部が画像処理を実行していないアイド
    ル・サイクル・タイム中に前記第三の記憶部より前記第
    二の記憶部へ追加、更新の画像処理手順および画像処理
    のためのデータを転送する転送制御部とを有し、 前記転送制御部は、前記第三の記憶部より前記第二の記
    憶部への追加、更新の画像処理手順および画像処理のた
    めのデータの転送を複数回に分割しておこなう転送制御
    をおこなうことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記転送制御部は、前記第三の記憶部よ
    り前記第二の記憶部への追加、更新の画像処理手順およ
    び画像処理のためのデータの転送を、あらかじめ定めら
    れた1回の転送データ数分ずつ複数回に分割しておこな
    う転送制御をおこなうことを特徴とする請求項1に記載
    の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記あらかじめ定められた1回の転送デ
    ータ数の設定値は、前記外部のマイクロプロセッサーよ
    り前記第三の記憶部にダウンロードされるデータに含ま
    れ、前記画像処理部の画像処理能力により決まるアイド
    ル・サイクル・タイムの大きさに応じて設定されること
    を特徴とする請求項2項に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像処理手段は、SIMD(Sin
    gle Instruction stream Mu
    ltiple Data stream)型プロセッサ
    ーにより構成されることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれか一つに記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 読み取った画像データをディジタル変換
    された画像信号に変換し、もしくはディジタル的に生成
    された画像情報を画像信号に変換する入力手段と、ディ
    ジタル変換された画像信号を顕像として出力可能な出力
    手段と、前記ディジタル変換された画像信号に対して画
    像処理をおこなうプログラマブルな画像処理手段とを有
    し、前記画像処理手段は、画像処理手順および画像処理
    のためのデータを書き換え可能に書き込まれる第一の記
    憶部と、画像処理対象の画像データを記憶する第二の記
    憶部と、前記第一の記憶部より画像処理対象の画像デー
    タを取り込み、前記第二の記憶部に書き込まれた画像処
    理手順および画像処理のためのデータを参照してデータ
    処理をおこなう画像処理部と、外部のマイクロプロセッ
    サーより追加、更新の画像処理手順および画像処理のた
    めのデータを転送されてこれらを一時記憶する第三の記
    憶部と、前記画像処理部が画像処理を実行していないア
    イドル・サイクル・タイム中に前記第三の記憶部より前
    記第二の記憶部へ追加、更新の画像処理手順および画像
    処理のためのデータを転送する転送制御部とを有する画
    像処理装置における画像処理手順および画像処理のため
    のデータの追加、更新方法において、 前記第三の記憶部より前記第二の記憶部への追加、更新
    の画像処理手順および画像処理のためのデータの転送を
    複数回に分割しておこなうことを特徴とする画像処理装
    置における画像処理手順および画像処理のためのデータ
    の追加、更新方法。
  6. 【請求項6】 前記第三の記憶部より前記第二の記憶部
    への追加、更新の画像処理手順および画像処理のための
    データの転送を、あらかじめ定められた1回の転送デー
    タ数分ずつ複数回に分割しておこなうことを特徴とする
    請求項5に記載の画像処理装置における画像処理手順お
    よび画像処理のためのデータの追加、更新方法。
  7. 【請求項7】 前記あらかじめ定められた1回の転送デ
    ータ数の設定値は、前記外部のマイクロプロセッサーよ
    り前記第三の記憶部にダウンロードされるデータに含ま
    れ、前記画像処理部の画像処理能力により決まるアイド
    ル・サイクル・タイムの大きさに応じて設定することを
    特徴とする請求項6に記載の画像処理装置における画像
    処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれか一つに記載され
    た方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録し
    たことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒
    体。
JP24830799A 1999-09-02 1999-09-02 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3974730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24830799A JP3974730B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US09/654,050 US6862101B1 (en) 1999-09-02 2000-09-01 Image processing apparatus, method for adding or updating sequence of image processing and data for image processing in the image processing apparatus, and computer-readable recording medium where program for making computer execute the method is recorded

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24830799A JP3974730B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076125A true JP2001076125A (ja) 2001-03-23
JP3974730B2 JP3974730B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=17176138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24830799A Expired - Fee Related JP3974730B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6862101B1 (ja)
JP (1) JP3974730B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443524B2 (en) 2002-02-28 2008-10-28 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, and method of remote controlling the image processing apparatus
US7593121B2 (en) 2002-05-08 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, program adding method, and a recording medium
US7684065B2 (en) 2004-02-05 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Unauthorized copy preventing system, unauthorized copy preventing method, unauthorized copy preventing program and computer-readable information recording medium
US7720290B2 (en) 2003-11-06 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Method, program, and apparatus for detecting specific information included in image data of original image, and computer-readable storing medium storing the program
JP2010277367A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 統合管理システム、統合管理方法、統合管理装置及び統合管理プログラム
US7953938B2 (en) 2006-10-17 2011-05-31 Renesas Electronics Corporation Processor enabling input/output of data during execution of operation

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038818B2 (en) * 1999-12-27 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd Method and apparatus for image processing method, and a computer product
US20030058471A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Hiromi Okubo Method and apparatus for image processing capable of automatically adding/upgrading image processing functions, and a computer readable data medium containing computer instructions for performing the method
US7821658B2 (en) * 2001-10-16 2010-10-26 Minolta Co., Ltd Interleaving imaging device controller with multi-use circuitry
JP2004341760A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
JP2005094740A (ja) 2003-08-08 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
US7149642B1 (en) * 2004-10-18 2006-12-12 Kla-Tencor Technologies Corporation Programmable image computer
US7796287B2 (en) * 2005-02-04 2010-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image processing device, and audit data transfer mode
US7600149B2 (en) * 2005-09-20 2009-10-06 International Business Machines Corporation Failure transparency for update applications under single-master configuration
JP2015166854A (ja) 2014-02-14 2015-09-24 株式会社リコー 投影装置の投影制御装置、投影装置の投影制御方法、投影システム、投影システムの投影制御方法及びプログラム
JP7424076B2 (ja) 2020-01-29 2024-01-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050221A (en) 1989-02-13 1991-09-17 Ricoh Company, Ltd. Image generating apparatus
US5410619A (en) 1991-09-03 1995-04-25 Ricoh Company, Ltd. Digital image processing apparatus for processing a variety of types of input image data
JP3660363B2 (ja) 1992-05-28 2005-06-15 株式会社リコー 画像形成装置管理システムとその画像形成装置
US6041139A (en) 1995-06-16 2000-03-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus
JPH0991129A (ja) 1995-09-25 1997-04-04 Canon Inc 画像処理装置及びその方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443524B2 (en) 2002-02-28 2008-10-28 Ricoh Company, Limited Image processing apparatus, and method of remote controlling the image processing apparatus
US7593121B2 (en) 2002-05-08 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, program adding method, and a recording medium
US7720290B2 (en) 2003-11-06 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Method, program, and apparatus for detecting specific information included in image data of original image, and computer-readable storing medium storing the program
US7684065B2 (en) 2004-02-05 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Unauthorized copy preventing system, unauthorized copy preventing method, unauthorized copy preventing program and computer-readable information recording medium
US7953938B2 (en) 2006-10-17 2011-05-31 Renesas Electronics Corporation Processor enabling input/output of data during execution of operation
JP2010277367A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 統合管理システム、統合管理方法、統合管理装置及び統合管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3974730B2 (ja) 2007-09-12
US6862101B1 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732702B2 (ja) 画像処理装置
US7200287B2 (en) Method and apparatus for image processing, and a computer product
US20010054126A1 (en) SIMD type processor, method and apparatus for parallel processing, devices that use the SIMD type processor or the parallel processing apparatus, method and apparatus for image processing, computer product
JP2001186332A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3974730B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置における画像処理手順および画像処理のためのデータの追加、更新方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001169068A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3003319B2 (ja) 画像処理装置
US6930793B1 (en) Image processing apparatus, image processing method and computer readable recording medium for recording program for computer to execute the method
JP3657156B2 (ja) 画像処理装置
JP2001144920A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3730183B2 (ja) 画像処理装置
JP2001126057A (ja) 画像処理装置
JP2002300407A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005323406A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3669574B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3657161B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3670918B2 (ja) 画像処理装置
JP2005094126A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータで実行可能な画像処理プログラム
JP2002300385A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001177721A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001092949A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001144891A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001169106A (ja) 画像処理装置
JP2001186355A (ja) 画像処理装置
JP4516336B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees