JP3723671B2 - 低”k”係数ハイブリッド・フォトレジスト - Google Patents

低”k”係数ハイブリッド・フォトレジスト Download PDF

Info

Publication number
JP3723671B2
JP3723671B2 JP22522597A JP22522597A JP3723671B2 JP 3723671 B2 JP3723671 B2 JP 3723671B2 JP 22522597 A JP22522597 A JP 22522597A JP 22522597 A JP22522597 A JP 22522597A JP 3723671 B2 JP3723671 B2 JP 3723671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative
positive
polyhydroxystyrene
reaction
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22522597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10104839A (ja
Inventor
スティーブン・ジェイ・ホルメス
アハマド・ディ・カトナニ
ニランジャン・エム・パテル
ポール・エイ・ラビダックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH10104839A publication Critical patent/JPH10104839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723671B2 publication Critical patent/JP3723671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/11Vinyl alcohol polymer or derivative
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般には半導体素子の製造に関し、特に、処理窓が広くなるように、ネガ型とポジ型の両方の特性を有するフォトレジスト物質に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子の製造は、コンピュータ支援設計(CAD)により作成されたパターンを素子基板の表面に正確に複製することに依存する。複製プロセスは通常、リソグラフィ・プロセスとこれに続くさまざまなサブトラクティブ(エッチング)・プロセスやアディティブ(被着)・プロセスにより行われる。
【0003】
半導体素子、集積光学系、及びフォトマスクの製造には、リソグラフィ・プロセスの1つであるフォトリソグラフィが用いられる。このプロセスは、基本的には、化学線エネルギーを受けたとき反応するフォトレジストまたは単にレジストと呼ばれる物質の層を被着するステップ、フォトレジストの部分に光、または紫外線、電子ビーム、X線等、他の電離放射線を選択的に照射することによってレジストの部分部分の可溶性を変えるステップ、及びレジストを、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド("TMAH")等の塩基性の(basic)現像液で洗浄することによって現像し、層の非照射部(ネガ型レジストの場合)または照射部(ポジ型レジストの場合)を除去するステップを含む。
【0004】
業界では統合レベルをさらに高めることが求められており、ある領域で線(line)数、空間(space)数を増やす必要性も大幅に増加している。これに応じて、リソグラフィ・フィーチャのスケーリングは、半導体素子の性能と密度を高める上で欠かせなくなっている。リソグラフィのスケーリングは、基本的には3つの方法により実現される。露光装置の開口数(NA)を大きくすること、露光波長を短くすること、そしてフォトレジストの応答性を改良することである。これら3つのパラメータは、次式のように、リソグラフィ解像度のレイリー・モデルで表される。
【数1】
R=kλ/NA
【0005】
ここでRは解像度、kは実験により導かれた、フォトレジストの性能に依存するパラメータ、λは露光波長、NAは露光装置の開口数である。
【0006】
係数"k"は、フィーチャの解像度を高くするため広い焦点/露光プロセス窓を与えるレジストによって減少する。歴史的に、この係数"k"は、レジスト成分を変えることによって減少している。例えばコントラストの高い樹脂または増感剤を添加する、レジスト膜を薄くする、及び非反射膜を使用する、等である。係数"k"の減少はさらに重要になっている。NA値がその限度である0.65乃至0.70に達しており、露光波長を現在先端の248nmより短くする作業は、未だ準備段階にあるからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、上記の欠点を克服するフォトレジスト物質を提供することである。
【0008】
【課題を解決しようとする手段】
本発明は、ネガ型であろうとポジ型であろうと、プロセス条件に対する感度の低い、つまり係数"k"が小さい通常のフォトレジストの機能を実現して、露光量等の条件の範囲を広げるとともに、寸法を許容範囲内に維持する。逆に、あるプロセス許容範囲では、レジストで溶解する最小のフィーチャも、本発明で具体化された概念により改良することができる。これらの機能は、従来のネガ型フォトレジストを含むだけでなく、ネガ型レジスト物質をある比率のポジ型レジスト物質で"ドープ処理"するフォトレジスト物質を利用することによって実現される。同様に、ポジ型フォトレジスト物質を、ある量のネガ型レジスト物質で"ドープ処理"することもできる。
【0009】
本発明の利点は、露光許容範囲を大幅に拡大でき、ロットからロット、ウエハからウエハ、ウエハ内、及びチップ内と、すべてのレベルでフィーチャ・サイズの制御性が向上することである。フィーチャの制御性が向上することで、あるフィーチャ・サイズでの製品の歩留り向上も期待できる。誤差は素子の製造に悪影響を与えるほどではないからである。あるいはまたフィーチャ・サイズを縮小しながら、線幅の制御性を維持することができ、従って性能及び密度が向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明により実現される改良された低"k"係数レジストでは、第1照射による応答と第2照射による応答が、1つのレジスト形成物で組み合わせられ、1つの励起イベントにより生じる。例えば、第1照射による応答は、光による応答であり、これによりレジストは露光領域で可溶となり、第2照射による応答は、架橋剤のネガ型動作であり、これにより光の影響を受けた領域は分子量が増し、よってレジスト物質の可溶性は減少する。
【0011】
この概念はポジ型系とネガ型系の両方に適用できる。従来のポジ型レジストと区別するために"エンハンスド・ポジ型レジスト"と呼ばれる、ポジ型系の形成物では、架橋剤等のネガ型成分が副添加剤として用いられ、よって、一定量のネガ型性質がレジスト形成物に与えられる。逆に、ネガ型レジストの性能または係数"k"は、ある比率のポジ型成分の添加により改良される。このようなレジストは"エンハンスド・ネガ型レジスト"と呼ばれる。露光許容範囲は、低係数"k"レジストのポジ型及びネガ型の成分が、露光された像のエッジで相互に打ち消されるため増加すると考えられる。ポジ型樹脂が露光されて、現像液に可溶となると、ネガ型作用により樹脂の架橋が始まり、その可溶性が減少する。驚くべきことだが、この組み合わせにより、コントラストまたは溶解機能が減少することなく、露光量のばらつきに対して"バッファ"が得られる。
【0012】
ポジ型系には、レジスト物質の主要な活性部として、部分的に保護されたポリヒドロキシスチレン等、任意の数のポジ型レジスト物質を加えることができる。エンハンスド・ポジ型レジストに適した組成としては、表1に示したものが含まれる。本発明に従って採用できる物質の例及び代表的な形成物でのそれらの相対比も表1に示してある。
【表1】
Figure 0003723671
【0013】
また、光増感剤及びベース添加剤(base additive)を利用してフォトレジストの反応をさらに改良することもできる。ベース添加剤の例としては、ジメチル・アミノ・ピリジン、7−ジエチルアミノ−4−メチル・クマリン(クマリン1)、第3アミン、プロトン・スポンジ、ベルベリン、及びBASFの"プルロン"シリーズや"テトロン"シリーズのポリマ・アミン等がある。また、PAGがオニウム塩のとき、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシドまたはセチルメチルアンモニウムヒドロキシドも使用できる。
【0014】
利用できる増感剤の例としては、クリセン、ピレン、フルオランテン、アントロン、ベンゾフェノン、チオキサントン、及びアントラセン、例えば9−アントラセン・メタノール(9−AM)がある。このほかのアントラセン誘導増感剤は米国特許番号第4371605号に開示されている。増感剤には酸素や硫黄を加えることができる。好適な増感剤は窒素のないものである。窒素がある場合、例えばアミンやフェノチアジン基は、露光プロセスで生じた遊離酸を封鎖する(sequester)傾向があり、形成物が感光性を失う。
【0015】
本発明の好適な実施例に従って、ポジ型作用(つまりブロッキング解除性:deblocking chemistry)は、現像前ベーク(PEB)に対する依存性が比較的低い形で働くが、ネガ型作用(つまり架橋性)は、PEB温度に対する反応が変化する。従って、2つの型の相対的反応は、単にPEB温度を変えることで変更することができる。このようにして、架橋性またはネガ性がリソグラフィ性能に与える影響の程度を最適化することができる。ネガ性が低すぎると、露光量の許容範囲または解像度の向上に関して、利点が充分に実現されない。他方、ネガ性が高すぎる場合は、露光領域に浮渣、渣滓、残留物等の不要物が生じる。
【0016】
【実施例】
例1:
この例では、ある好適なポジ型系について述べるが、もちろん他の多くの例も本発明の主旨の範囲内であることは理解されたい。
【0017】
次の成分がPMアセテート溶剤で溶解された。固形物は合計18.9%である。
Maruzen America(New York、NY)から入手できるポリヒドロキシスチレン(PHS)と、メトキシプロペン(MOP)で保護されたフェノールが最大24%、固形物の97.5%
トリフェニル・スルホニウム・トリフレート、固形物の1.4%
Cytec(Danbury、CT)から入手できるテトラメトキシメチル・グリコルリル(glycoluril)(パウダーリンク)、固形物の1.0%
テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、固形物の1.0%
【0018】
得られた溶液は濾過され、シリコン・ウエハに約0.8μm厚まで被着された。被着されたウエハは110℃、60秒のソフト・ベークにかけられ、0.37NAのCanonステッパの248nmエキシマ・レーザ源で、線と空間が適切にネストされ分離されたマスクを通して露光された。ウエハは次に110℃、90秒の現像前ベーク(PEB)にかけられ、0.14ノルマル(N)TMAH現像液で120秒間現像された。リソグラフィ性能が、パウダーリンクのないことを除いて上記と同一の形成物のそれと比較された。図1に、このエンハンスド・ポジ型レジストの露光量許容範囲が、ある露光量範囲でのポジ型応答により測定されたとき、従来のレジストの約1.5倍であることを示す。
【0019】
ネガ型系の場合、主要な光応答性は、ネガ型レジスト物質からのものであるが、ポジ型レジスト物質の添加、または単に、ケタール基等のポジ型で働く基の添加でも、露光量の許容範囲が改良される。エンハンスド・ネガ型レジストに適した成分には、表2に示したものが含まれる。本発明に従って採用できる物質の例及び代表的な形成物でのそれらの相対比も表2に示している。
【表2】
Figure 0003723671
【0020】
ここでも、先に述べたような光増感剤及びベース添加剤を使用して、最終的な線及び空間の鮮明度を高め、フォトレジスト物質が化学線に反応する照射の種類または波長を変更することができる。
【0021】
表1または表2に示したエンハンスド・ポジ型レジストとエンハンスド・ネガ型レジストの違いは、成分の個数や種類にあるのではなく、採用される架橋剤の相対比にあることを指摘しなければならない。エンハンスド・ポジ型レジストの場合、用いられる架橋剤は比較的少量である。ここでの目的は、ネガ型応答を得ることではなく、ある照射量範囲でのポジ型の速度を遅くすることである。エンハンスド・ネガ型レジストの場合、架橋剤の含有量は比較的多く、当業者には明らかなように、これは従来のネガ型レジストでは標準である。しかし、この場合ネガ型樹脂は、照射によりブロック解除されるブロッキング基すなわち保護基を有する。この保護解除反応により、樹脂全体が可溶性になり、優勢なネガ型架橋性と同時に平衡性(counterbalancing chemistry)が得られる。
【0022】
次に示す例も、本発明を限定するものではなく、説明を補足するものに過ぎない。当業者は、他にも多くの形成物を容易に考えることができよう。
【0023】
例2:
次の成分がPMアセテート溶剤で溶解された。固形物は合計20%である。
PHS、10%水素添加、MOPで保護された約24%のフェノール、固形物の81.2%
Daychem Labs(Centerville、OH)から入手できるN−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−ビシクロ[2.2.1]−ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド(MDT)、固形物の10.5%
パウダーリンク、固形物の8.2%
クマリン1、固形物の0.1%
【0024】
得られた溶液は濾過され、シリコン・ウエハに約0.8μm厚まで被着された。被着されたウエハは110℃、60秒のソフト・ベークにかけられ、0.37NAのCanonステッパの248nmエキシマ・レーザ源で、線と空間が適切にネストされ分離されたマスクを通して露光された。ウエハは次に110℃、90秒の現像前ベークにかけられ、0.263N TMAH現像液で60秒間現像された。図2に示すように、この例で解像された最小の線は250nmだった。これは係数kで0.37である。MOP保護PHSが非保護PHSに置き換えられたことを除いて、形成物が上記と同じにされ、同様に処理されたとき、得られた最小解像度は300nm、係数kは0.45だった。従って、前者の形成物は、係数kが後者の約20%以上改良されたことになる。
【0025】
本発明は、好適な実施例を参照して部分的に示され、述べられたが、当業者には、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく、形式及び詳細において上述の及び他の変更が可能であることが理解できよう。
【0026】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
【0027】
(1)第1照射による反応及び第2照射による反応を有し、該第1照射による反応は反応にあずかる比率が高く、該第2照射による反応は反応にあずかる比率が低く、且つ該第1及び第2の反応が両方とも1つの励起イベントにより生じるフォトレジスト物質を含む、組成。
(2)上記第1照射による反応はポジ型反応であり、上記第2照射による反応はネガ型反応である、上記(1)記載の組成。
(3)上記ポジ型応答はポジ型フォトレジスト物質によって与えられ、上記ネガ型応答はネガ型架橋剤によって与えられる、上記(2)記載の組成。
(4)上記ポジ型フォトレジスト物質は、保護基として酸反応活性部を有し、部分的に保護されたポリヒドロキシスチレンで構成されたグループから選択される、上記(3)記載の組成。
(5)上記酸反応活性部は、アセタール、ケタール、及びアクリラートで構成されたグループから選択され、上記組成は、スルホニウム塩及びヨードニウム塩で構成されたグループから選択された光酸ジェネレータ、部分的に保護されたポリヒドロキシスチレンと反応する多官能基を有する架橋剤、及び溶剤を含む、上記(4)記載の組成。
(6)ベース添加剤を含む、上記(5)記載の組成。
(7)上記ポリヒドロキシスチレンはフェノールの約4分の1が保護され、上記酸反応活性部はメトキシプロペンであり、上記光酸ジェネレータはトリフェニル・スルホニウム・トリフレートであり、上記架橋剤はテトラメトキシメチル・グリコルリル(glycoluril)、上記溶剤はプロピレングリコール・モノメチルエーテル・アセテート、及び上記ベース添加剤はテトラブチルアンモニウムヒドロキシドである、上記(6)記載の組成。
(8)増感剤を含む、上記(5)記載の組成。
(9)上記第1照射による反応はネガ型反応であり、上記第2照射による反応はポジ型反応である、上記(1)記載の組成。
(10)上記ネガ型反応はネガ型架橋剤により与えられ、上記ポジ型反応は、照射によりブロック解除されて樹脂全体の可溶性が増すブロッキング基を有するネガ型変性樹脂により与えられる、上記(5)記載の組成。
(11)上記ネガ型架橋剤は、ポリヒドロキシスチレンに反応する基を含み、上記ネガ型樹脂はケタール・ブロッキング基を有する、上記(6)記載の組成。
(12)光酸ジェネレータと溶剤を含み、該光酸ジェネレータは、スルホニウム塩とヨードニウム塩で構成されたグループから選択される、上記(10)記載の組成。
(13)上記ネガ型変性樹脂は、固形物合計の約75%乃至約95%、上記光酸ジェネレータは固形物合計の約1%乃至約15%、上記ネガ型架橋剤は固形物合計の約4%乃至約10%、及び上記溶剤は溶液合計の約70%乃至約85%である、上記(12)記載の組成。
(14)ベース添加剤または増感剤を含む、上記(10)記載の組成。
(15)基板にレジスト・パターンを形成する方法であって、
第1照射による反応と第2照射による反応を有し、該第1照射による反応は反応にあずかる比率が高く、該第2照射による反応は反応にあずかる比率が低く、且つ該第1及び第2の反応が両方とも1つの励起イベントにより生じる物質で構成されたグループからフォトレジスト組成を選択するステップと、
選択されたフォトレジスト物質の層を上記基板に被着するステップと、
フォトレジスト層の選択された部分を露光するステップと、
上記フォトレジスト層を現像するステップと、
を含む、方法。
(16)上記第1照射による反応はポジ型反応であり、上記第2照射による反応はネガ型反応であり、該ポジ型反応はポジ型フォトレジスト物質により与えられ、該ネガ型反応はネガ型架橋剤により与えられ、ポジ型フォトレジスト物質の選択は、保護基として酸反応活性部を有し、部分的に保護されたポリヒドロキシスチレンで構成され、上記第1照射による反応はネガ型応答であり、上記第2照射による応答はポジ型応答であるグループから行われる、上記(15)記載の方法。
(17)上記第1照射による反応はネガ型反応であり、上記第2照射による反応はポジ型反応であり、上記物質は、ブロッキング基を有するネガ型変性樹脂、ポリヒドロキシスチレンと反応する基を含むネガ型架橋剤、光酸ジェネレータ、及び溶剤を含み、該光酸ジェネレータの選択は、スルホニウム塩とヨードニウム塩で構成されたグループから行われる、上記(16)記載の方法。
(18)上記(15)乃至(17)記載のプロセスにより作成される、レジスト・パターン。
(19)レジスト・パターンの形成を含む、集積回路チップの作成方法であって、
第1照射による反応及び第2照射による反応を有し、該第1照射による反応は反応にあずかる比率が高く、該第2照射による反応は反応にあずかる比率が低く、且つ該第1及び第2の反応が両方とも1つの励起イベントにより生じる、物質で構成されたグループから、フォトレジスト組成を選択するステップと、
選択されたフォトレジスト物質の層を上記基板に被着するステップと、
フォトレジスト層の選択された部分を露光するステップと、
上記フォトレジスト層を現像するステップと、
を含む、方法。
(20)上記第1照射による応答はポジ型応答であり、上記第2照射による応答はネガ型応答であり、該ポジ型応答はポジ型フォトレジスト物質により与えられ、該ネガ型応答はネガ型架橋剤により与えられ、ポジ型フォトレジスト物質の選択は、保護基として酸反応活性部を有し、部分的に保護されたポリヒドロキシスチレンで構成され、第1照射による反応はネガ型応答であり、第2照射による応答はポジ型応答であるグループから行われる、上記(19)記載の集積回路チップ作成方法。
(21)上記第1照射による応答はネガ型応答であり、上記第2照射による応答はポジ型応答であり、上記物質は、ブロッキング基を有するネガ型変性樹脂、ポリヒドロキシスチレンと反応する基を含むネガ型架橋剤、光酸ジェネレータ、及び溶剤を含み、該光酸ジェネレータの選択は、スルホニウム塩とヨードニウム塩で構成されたグループから行われる、上記(19)記載の集積回路チップ作成方法。
(22)上記(19)乃至(21)記載の方法により作成される集積回路チップ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を使用して印刷された線の幅及び露光量をプロットすることによって、エンハンスドk係数レジストが存在する場合に、存在しない場合より許容量の範囲が大きいことを示す図である。
【図2】本発明のエンハンスドk係数フォトレジストを使用して印刷された線及び空間の走査電子顕微鏡写真である。

Claims (4)

  1. 固形物合計の75%乃至95%の、ヒドロキシ基の10%〜30%が保護されたポリヒドロキシスチレン又はヒドロキシ基の10%〜30%が保護されたポリヒドロキシスチレンとポリヒドロキシスチレンとの混合物、固形物合計の1%乃至15%の光酸ジェネレータ、固形物合計の4%乃至10%のネガ型架橋剤、及び、溶液合計の70%乃至85%の溶剤からなるフォトレジスト組成物であって、前記保護が露光により解除されて前記ポリヒドロキシスチレン又はポリヒドロキシスチレンとポリヒドロキシスチレンの前記混合物が可溶性になり、前記架橋剤による架橋を打ち消すようにされていることを特徴とするネガ型フォトレジスト組成物。
  2. 固形物合計の84%乃至99%の、ヒドロキシ基の10%〜30%が保護されたポリヒドロキシスチレン、固形物合計の1%乃至15%の光酸ジェネレータ、固形物合計の0.1%乃至1.0%のネガ型架橋剤、及び、溶液合計の70%乃至85%の溶剤からなり、露光による前記ネガ型架橋剤のネガ型応答により、前記ポリヒドロキシスチレンのポジ型応答速度が遅くなるようにされていることを特徴とするポジ型フォトレジスト組成物。
  3. 前記保護基が、アセタール、ケタール、及びアクリラートで構成されたグループから選択される、請求項1記載のネガ型フォトレジスト組成物。
  4. 前記保護基が、アセタール、ケタール、及びアクリラートで構成されたグループから選択される、請求項2記載のポジ型フォトレジスト組成物。
JP22522597A 1996-09-16 1997-08-21 低”k”係数ハイブリッド・フォトレジスト Expired - Fee Related JP3723671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/715288 1996-09-16
US08/715,288 US6190829B1 (en) 1996-09-16 1996-09-16 Low “K” factor hybrid photoresist

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10104839A JPH10104839A (ja) 1998-04-24
JP3723671B2 true JP3723671B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=24873430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22522597A Expired - Fee Related JP3723671B2 (ja) 1996-09-16 1997-08-21 低”k”係数ハイブリッド・フォトレジスト

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6190829B1 (ja)
JP (1) JP3723671B2 (ja)
KR (1) KR100268293B1 (ja)
TW (1) TW455744B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3810538B2 (ja) * 1997-11-28 2006-08-16 富士写真フイルム株式会社 ポジ型画像形成材料
US6645696B1 (en) * 2001-11-30 2003-11-11 Euv Llc. Photoimageable composition
EP1680806A4 (en) * 2003-10-28 2008-07-30 Sachem Inc CLEANING SOLUTIONS AND MEDICAMENTS AND METHOD FOR THEIR USE
US7598022B2 (en) * 2006-07-21 2009-10-06 National Taiwan University Positive and negative dual function magnetic resist lithography
US20080113157A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Seagate Technology Llc Method for fabricating master stamper/imprinters for patterned recording media utilizing hybrid resist
US9626511B2 (en) * 2008-08-26 2017-04-18 Symantec Corporation Agentless enforcement of application management through virtualized block I/O redirection
US20100055624A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Tokyo Electron Limited Method of patterning a substrate using dual tone development
US8257911B2 (en) * 2008-08-26 2012-09-04 Tokyo Electron Limited Method of process optimization for dual tone development
US8129080B2 (en) * 2008-09-19 2012-03-06 Tokyo Electron Limited Variable resist protecting groups
US8197996B2 (en) * 2008-09-19 2012-06-12 Tokyo Electron Limited Dual tone development processes
US8574810B2 (en) * 2009-04-27 2013-11-05 Tokyo Electron Limited Dual tone development with a photo-activated acid enhancement component in lithographic applications
US8568964B2 (en) * 2009-04-27 2013-10-29 Tokyo Electron Limited Flood exposure process for dual tone development in lithographic applications
US8232198B2 (en) 2010-08-05 2012-07-31 International Business Machines Corporation Self-aligned permanent on-chip interconnect structure formed by pitch splitting
US8890318B2 (en) 2011-04-15 2014-11-18 International Business Machines Corporation Middle of line structures
US8900988B2 (en) 2011-04-15 2014-12-02 International Business Machines Corporation Method for forming self-aligned airgap interconnect structures
US9054160B2 (en) 2011-04-15 2015-06-09 International Business Machines Corporation Interconnect structure and method for fabricating on-chip interconnect structures by image reversal
US8822137B2 (en) 2011-08-03 2014-09-02 International Business Machines Corporation Self-aligned fine pitch permanent on-chip interconnect structures and method of fabrication
US20130062732A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 International Business Machines Corporation Interconnect structures with functional components and methods for fabrication
US9087753B2 (en) 2012-05-10 2015-07-21 International Business Machines Corporation Printed transistor and fabrication method
JP6438645B2 (ja) * 2013-09-26 2018-12-19 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性組成物、並びに、これを用いた、レジスト膜、パターン形成方法、レジスト塗布マスクブランクス、フォトマスクの製造方法、及び電子デバイスの製造方法
US10799613B2 (en) 2013-10-30 2020-10-13 California Institute Of Technology Direct photopatterning of robust and diverse materials
US9383646B2 (en) * 2014-02-24 2016-07-05 Irresistible Materials Ltd Two-step photoresist compositions and methods
US11474430B2 (en) * 2017-08-26 2022-10-18 Irresistible Materials Ltd Multiple trigger monomer containing photoresist compositions and method

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655943A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Fujitsu Ltd Pattern forming method
NL8101200A (nl) 1981-03-12 1982-10-01 Philips Nv Werkwijze voor het aanbrengen van een resistmateriaal op een drager en resist-materiaal.
JPS5968737A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型及びネガ型パタ−ンの同時形成方法
JPS5979249A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パタ−ン形成方法
DE3246037A1 (de) * 1982-12-09 1984-06-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Lichtempfindliches gemisch, daraus hergestelltes lichtempfindliches kopiermaterial und verfahren zur herstellung einer druckform aus dem kopiermaterial
US4568631A (en) 1984-04-30 1986-02-04 International Business Machines Corporation Process for delineating photoresist lines at pattern edges only using image reversal composition with diazoquinone
IE57143B1 (en) * 1984-06-01 1992-05-06 Rohm & Haas Photosensitive coating compositions,thermally stable coating prepared from them,and the use of such coatings in forming thermally stable polymer images
US4687730A (en) 1985-10-30 1987-08-18 Rca Corporation Lift-off technique for producing metal pattern using single photoresist processing and oblique angle metal deposition
US4707218A (en) 1986-10-28 1987-11-17 International Business Machines Corporation Lithographic image size reduction
DE3637717A1 (de) * 1986-11-05 1988-05-11 Hoechst Ag Lichtempfindliches gemisch, dieses enthaltendes aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung von positiven oder negativen reliefkopien unter verwendung dieses materials
DE3711264A1 (de) * 1987-04-03 1988-10-13 Hoechst Ag Lichtempfindliches gemisch und hieraus hergestelltes lichtempfindliches kopiermaterial
JPH01136141A (ja) * 1987-11-24 1989-05-29 Hitachi Ltd パターン形成方法および材料
US5210000A (en) * 1989-05-22 1993-05-11 Shipley Company Inc. Photoresist and method for forming a relief image utilizing composition with copolymer binder having a major proportion of phenolic units and a minor proportion of non-aromatic cyclic alcoholic units
US5650261A (en) * 1989-10-27 1997-07-22 Rohm And Haas Company Positive acting photoresist comprising a photoacid, a photobase and a film forming acid-hardening resin system
US5120633A (en) * 1990-04-10 1992-06-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Resist material for use in thick film resists
US5296332A (en) * 1991-11-22 1994-03-22 International Business Machines Corporation Crosslinkable aqueous developable photoresist compositions and method for use thereof
JPH05297597A (ja) 1992-04-23 1993-11-12 Fujitsu Ltd レジストパターンの形成方法
US5330879A (en) 1992-07-16 1994-07-19 Micron Technology, Inc. Method for fabrication of close-tolerance lines and sharp emission tips on a semiconductor wafer
JPH0651517A (ja) * 1992-08-03 1994-02-25 Hitachi Ltd 感放射線組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP3427133B2 (ja) * 1993-06-01 2003-07-14 信越化学工業株式会社 レジスト材料
TW288112B (ja) * 1993-06-02 1996-10-11 Sumitomo Chemical Co
JPH07140666A (ja) * 1993-06-04 1995-06-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> マイクロリトグラフィックレジスト組成物、酸不安定化合物、マイクロリトグラフィックレリーフ画像形成方法及び酸感知性ポリマー組成物
JP3203995B2 (ja) * 1993-12-24 2001-09-04 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP3579946B2 (ja) * 1995-02-13 2004-10-20 Jsr株式会社 化学増幅型感放射線性樹脂組成物
EP0810477A3 (en) * 1996-05-24 1998-12-30 Texas Instruments Incorporated Photoactive systems for high resolution photolithography

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10104839A (ja) 1998-04-24
KR19980024048A (ko) 1998-07-06
US6284439B1 (en) 2001-09-04
TW455744B (en) 2001-09-21
US6440635B1 (en) 2002-08-27
KR100268293B1 (ko) 2000-12-01
US6190829B1 (en) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723671B2 (ja) 低”k”係数ハイブリッド・フォトレジスト
KR100268292B1 (ko) 혼성포토레지스트조성물과그제조방법상기조성물을이용한집적회로칩의제조방법및이방법에의해제조된집적회로칩
TWI416255B (zh) 光阻組成物及多層阻劑系統之多次曝光方法
TWI249049B (en) Photolithographic patterning process using negative-working photoresist composition
JP2919142B2 (ja) 感光性組成物およびそれを用いたパターン形成方法
KR950006953B1 (ko) 패턴형성방법
EP2240828B1 (en) Exposure photolithography methods using photoresist compositions
US6200726B1 (en) Optimization of space width for hybrid photoresist
JPH04219757A (ja) 感放射線性混合物
JP3441167B2 (ja) 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法
KR20080027808A (ko) 포토마스크 및 그것을 이용한 전자 장치의 제조 방법
JP3249194B2 (ja) 感光性レジスト組成物
JPH09127699A (ja) ポジチブ処理用の感放射線組成物およびこれを使用するレリーフ構造体の製造方法
JPH07134416A (ja) 放射線感応性樹脂組成物
JP3986911B2 (ja) パターン形成材料及びパターン形成方法
EP1586005B1 (en) High sensitivity resist compositions for electron-based lithography
JP3517144B2 (ja) 感光性組成物
JP4677423B2 (ja) 電子ベース・リソグラフィのための高感度レジスト組成物
KR100546110B1 (ko) 포토레지스트 가교제 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물
KR100332190B1 (ko) 혼성 포토레지스트에서 여백 폭을 최적화하는 방법
KR100737553B1 (ko) 전자계 리소그래피용 고감도 레지스트 조성물
JPH063823A (ja) 放射線感応性樹脂組成物
JPH07159997A (ja) 放射線感応性樹脂組成物及びこれを用いたパターン形成方法
JPH057706B2 (ja)
JPH05249677A (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050909

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees