JP3723044B2 - 自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造 - Google Patents

自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3723044B2
JP3723044B2 JP2000125999A JP2000125999A JP3723044B2 JP 3723044 B2 JP3723044 B2 JP 3723044B2 JP 2000125999 A JP2000125999 A JP 2000125999A JP 2000125999 A JP2000125999 A JP 2000125999A JP 3723044 B2 JP3723044 B2 JP 3723044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing plate
opening
interior cover
air bag
break
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000125999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001277978A (ja
Inventor
幸雄 倉知
満雄 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Sanko Gosei Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Sanko Gosei Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Sanko Gosei Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2000125999A priority Critical patent/JP3723044B2/ja
Priority to US09/843,083 priority patent/US6761375B2/en
Priority to AT01303776T priority patent/ATE438541T1/de
Priority to DE60139438T priority patent/DE60139438D1/de
Priority to EP01303776A priority patent/EP1149742B1/en
Publication of JP2001277978A publication Critical patent/JP2001277978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723044B2 publication Critical patent/JP3723044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車などの車両の衝突時に助手席の乗員を衝突から保護して、安全性を確保するための自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造に関し、特に、エアーバッグ膨張展開用の破断開放部を補強する補強板材と破断開放部との溶着を確実にするようにした補強板材の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの車両に適用されるエアーバッグ装置は、基本的に、エアーバッグと、このエアーバッグを折り畳んだ状態で収容するエアーバッグケースと、エアーバッグを膨張展開するインフレータを備え、インストルメントパネルの助手席,ハンドル,側柱部など乗員と対向する位置の内側に装着される構成になっている。そして、前記インストルメントパネルカバーには、エアーバッグケースの開口部の大きさに対応するミシン目状の破断溝を設けることにより、エアーバッグ膨張展開用の破断開放部が形成されている。
また、この破断開放部の内壁面には金属製の補強板材が一体に固着されており、この補強板材に設けたヒンジ部はインストルメントパネルに連結される構造になっている。
【0003】
上記のように構成された自動車用エアーバッグ装置において、車両が衝突した際には、その衝突時の衝撃力をセンサで検出し、このセンサで検出した衝撃力が予め定めた値以上になった否かをCPU等からなる制御装置で判定し、衝撃力が設定値以上と判定された時に制御装置から出力される信号によりインフレータを動作させて所定のガスを発生させ、このガスをエアーバッグに供給することにより、エアーバッグを急速に膨張展開させる。
すなわち、エアーバッグが膨張展開されると、その展開圧力で補強板材を含むインストルメントパネルカバー(以下内装カバーという)の破断開放部が内側から押圧されるため、破断開放部が破断溝に沿い破断されて内装カバーから部分的に分離されるとともに、この分離された破断開放部は補強板材のヒンジ部を支点にして内装カバーの外方へ開かれる。これと同時に、エアーバッグは、破断開放部が開くことで形成された開口から内装カバーの外方へ更に膨張展開され、このエアーバッグの膨張展開時の緩衝作用で助手席等の乗員の胸部や頭部を支えることにより、乗員を車両衝突時の衝撃力から保護するようにしている。
【0004】
ところで、自動車のインストルメントパネルは、一般的にポリプロピレン等の合成樹脂材により一体成形されたインストルメントパネルコアーと、このインストルメントパネルコアーの表面を覆うポリプロピレン等の合成樹脂製のインストルメントパネルカバー(内装カバー)とから構成されている。
以下、従来における破断開放部の裏面側に熔着される補強板材について、図1ないし図3を参照して説明する。
図1は内装カバーに形成された破断開放部及び破断開放部を内面から補強する補強板材の斜視図、図2はエアーバッグが膨張展開する前の要部の説明用断面図、図3はエアーバッグが膨張展開した時の要部の説明用断面図を示している。
【0005】
この図1において、破断開放部1の補強板材2は、破断開放部1の内壁面と一致する形状に湾曲されているとともに、破断開放部1の面積より僅か小さい略長方形に形成されている。そして、この補強板材2の短尺方向の上端には、エアーバッグの膨張展開につれて外方(矢印方向)に折り曲げられるヒンジ部3が補強板材2の長尺方向に延在して形成されている。このヒンジ部3は、補強板材2の裏面側後方へほぼ直角に折り曲げた中間部4及び、この中間部4の端縁から上方へほぼ直角に折り曲げられた連結部5を備えている。
また、連結部5には支持部材6の基部6Aがボルト・ナット7によって固定されている。支持部材6は補強板材2の裏面側後方へ伸びる一対の支持片6Bを有し、この両支持片6Bの先端は、図2に示すように、タッピングねじ8により、内装カバー9に固定することで、補強板材2を内装カバー9に支持できる構成になっている。
また、支持部材6の基部6Aには、ケース支持部材10がボルト・ナット7により固定されており、このケース支持部材10には、図示省略のエアーバッグを収納するエアーバッグケース11がボルト・ナット12により固着されている。
【0006】
また、上記補強板材2には、その短尺方向に延在する補強用の凹部2Aが補強板材2の長尺方向に間隔をおいて複数形成されている。さらに、補強板材2には短尺方向に長い複数の結合孔2Bが互いに近接して縦・横に並べて形成され、この結合孔2Bを1グループとして、補強板材2の全域にわたり所定の間隔で縦・横にほぼ均等に配列した形態に設けられている。
【0007】
また、上記破断開放部1の内装カバー9内壁面には、上記各グループの各結合孔2Bと同一の配列にした数の凸条1Aが各グループの配列に対応して形成されており、この凸条1Aを結合孔2Bに係合した後、補強板材2の裏面に突出する突出端を加熱溶融してかしめることにより、補強板材2を破断開放部1の内壁面に一体に熔着固定できる構成になっている。
【0008】
上記の構成において、図示省略したエアーバッグが膨張展開すると、その展開押圧力により、補強板材2が内側から強い力で押圧されるため、内装カバー9の破断開放部1が破断線に沿い破断されて内装カバー9から分離されるとともに、補強板材2のヒンジ部3が図2に示す状態から図3に示す状態に折り曲げられ、同時にケース支持部材10も図3に示す状態に折り曲げられる。これにより、分離された破断開放部1は図2に示す状態から図3に示す状態に展開されるため、内装カバー9に開口9Aが形成される。これに伴い、開口9Aから図示省略のエアーバッグが内装カバー9の外方へ更に膨張展開することで初期の目的を達成することできる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の自動車用エアーバッグ装置では、内装カバー9の破断開放部1がエアーバッグの膨張展開により破断溝から破断して開く時、補強板材2のヒンジ部3及びケース支持部材10が、図3に示すように折り曲げられる構造になっているため、このヒンジ部3及びケース支持部材10の折り曲げ時に発生する反力が支持部材6の支持片6Bを通して、タッピングねじ8がねじ込まれるインストルメントパネルカバー9の支持部材固定箇所9Bに集中し、この支持部材固定箇所9Bが破断して内装カバー9から分離されてしまう。その結果、補強板材2を含めた破断開放部1の開き動作が不安定になり、エアーバッグの開口9Aからの膨張展開に支障を来すことがある。
【0010】
また、破断開放部1と補強板材2は、破断開放部1の全域に均等に配列した凸条1Aを、同一配列の結合孔2Bに係合した状態で凸条1Aの補強板材裏面への突出端を加熱溶融してかしめることで一体化する構造になっており、特に補強板材2は一体形状の金属板で構成されているのに対し、内装カバーはポリプロピレン等の合成樹脂材により一体成形された樹脂成形品から構成されている関係で、両材料の線膨張係数が異なっており、夏期時など自動車内の温度が上昇した場合、温度が上昇時では110°C、或いは寒冷地において自動車内の温度が下降した場合に、下降時ではマイナス35°C前後となり、かなりの温度差が生じ、前記内装カバー9の破断開放部1の裏面に熔着した補強板材2に、材質の伸びまたは収縮により、そり等による変形が発生し、前記破断開放部1裏面との熔着部が剥がれていまい、破断開放部1の破断溝に沿う破断に支障を来し、ヒンジ部3を支点とする補強板材2の開き動作がスムーズにできなくなるほか、破断開放部1が破断された後の開口9Aの縁部に亀裂が生じたり最悪の状態では破断開放部が飛散してしまうという問題がある。
【0011】
本発明は上記のような従来の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、内装カバーの破断開放部の材質と膨張係数の異なった金属製の補強板材を使用した場合であっても、互いの熔着部に温度変化によってそり等の発生による影響を及ぼすことのなく、破断開放が支障を来すことなくスムーズに行うことができ、かつ破断開放部と補強板材間に隙間が生じたり、破断開放部と補強板材の溶着箇所が破断して破断開放部が飛散することのない自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明の請求項1に記載の発明は、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記補強板材を前記破断開放部裏面と熔着により固定する水平本体部と、該水平本体部からヒンジ部を介して折り曲げ形成した取付部とで構成すると共に、少なくとも前記水平本体部には、前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で、前記補強板材の短尺方向の端から短尺方向に延在する熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを設けたことを特徴とする。
【0013】
請求項2の発明は、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、
前記補強板材を前記破断開放部裏面と熔着により固定する水平本体部と、該水平本体部からヒンジ部を介して折り曲げ形成した取付部とで構成すると共に、前記水平本体部には、前記補強板材の短尺方向に対して所定の間隔で、前記補強板材の長尺方向の両端から長尺方向に延在する熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを設けたことを特徴とする。
【0014】
請求項3の発明は、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記補強板材を前記破断開放部裏面と熔着により固定する水平本体部と、該水平本体部からヒンジ部を介して折り曲げ形成した取付部とで構成すると共に、前記水平本体部には、前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で前記補強板材の短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを設けたことを特徴とする。
【0015】
請求項4の発明は、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材を備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記補強板材を前記破断開放部裏面と熔着により固定する水平本体部と、該水平本体部からヒンジ部を介して折り曲げ形成した取付部とで構成すると共に、前記水平本体部及び取付部の各長尺方向に対してそれぞれ所定の間隔で、前記水平本体部及び取付部の短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成し、かつ前記水平本体部及び取付部の連結部近傍にはそれぞれ開口孔を設けたことを特徴とする。
【0016】
請求項5の発明は、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に、前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記内装カバーの破断開放部の輪郭部の裏面長尺方向に、所定間隔で係合孔を有し、かつ前記内装カバーとの連接角隅部に折損部を形成した補強用リブを突設し、前記係合孔に前記エアーバッグケースの側端面長尺方向に固着したフック部を、前記補強板材のヒンジ部から下方に延長される取付部と共に係止すると共に、前記補強板材の少なくとも水平本体部に前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で、前記補強板材の短尺方向の端から短尺方向に延在する熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを設けたものであることを特徴とする
【0017】
請求項6の発明は、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に、前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記内装カバーの破断開放部の輪郭部の裏面長尺方向に、所定間隔で係合孔を有し、かつ前記内装カバーとの連接角隅部に折損部を形成した補強用リブを突設し、前記係合孔に前記エアーバッグケースの側端面長尺方向に固着したフック部を、前記補強板材のヒンジ部から下方に延長される取付部と共に係止すると共に、前記補強板材の少なくとも水平本体部に前記補強板材の短尺方向に対して所定の間隔で、前記補強板材の長尺方向の両端から長尺方向に延在する熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成したことを特徴とする。
【0018】
請求項7の発明は、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に、前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記内装カバーの破断開放部の輪郭部の裏面長尺方向に、所定間隔で係合孔を有し、かつ前記内装カバーとの連接角隅部に折損部を形成した補強用リブを突設し、前記係合孔に前記エアーバッグケースの側端面長尺方向に固着したフック部を、前記補強板材のヒンジ部から下方に延長される取付部と共に係止すると共に、前記補強板材の少なくとも水平本体部に、前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成したことを特徴とする。
【0019】
請求項8の発明は、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に、前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記内装カバーの破断開放部の輪郭部の裏面長尺方向に、所定間隔で係合孔を有し、かつ前記内装カバーとの連接角隅部に折損部を形成した補強用リブを突設し、前記係合孔に前記エアーバッグケースの側端面長尺方向に固着したフック部を、前記補強板材のヒンジ部から下方に延長される取付部と共に係止すると共に、前記補強板材の水平本体部及びヒンジ部を介して折り曲げ形成した取付部に形成すると共に、前記水平本体部及び取付部の各長尺方向に対してそれぞれに前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成し、かつ前記水平本体部及び取付部の連結部近傍にはそれぞれ開口孔を設けたことを特徴とする。
【0020】
請求項9の発明は、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に、前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記内装カバーの破断開放部の輪郭部の裏面長尺方向に、所定間隔で係合孔を有し、かつ前記内装カバーとの連接角隅部に折損部を形成した補強用リブを突設し、前記係合孔に前記エアーバッグケースの側端面長尺方向に固着したフック部を、前記補強板材のヒンジ部から下方に延長される取付部と共に係止すると共に、前記補強板材の少なくとも水平本体部の長尺方向に対して所定の間隔で短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成し、かつ前記水平本体部及び取付部の連結部近傍にはそれぞれ開口孔を設けたことを特徴とする。
【0021】
請求項10の発明は、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記内装カバーに、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する輪郭部と、この輪郭部の長尺方向ほぼ中央に沿って形成した破断溝による脆弱部により分割可能となる破断開放部を有し、かつ前記内装カバーの裏面側には、前記エアーバッグケースの開口部の長尺方向に対向させて係合孔を有する補強用リブを設け、前記分割されるそれぞれの破断開放部の裏面にはそれぞれ補強板材の水平本体部を固着し、該本体部の折曲部に形成したヒンジ部を介して延長形成した取付部を前記ケースに設けたフック部により前記補強用リブと共に係止すると共に、前記各補強板材の少なくとも水平本体部に前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で、前記補強板材の短尺方向の端から短尺方向に延在する熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを設けたことを特徴とする。
【0022】
請求項11の発明は、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記内装カバーに、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する輪郭部と、この輪郭部の長尺方向ほぼ中央に沿って形成した破断溝による脆弱部により分割可能となる破断開放部を有し、かつ前記内装カバーの裏面側には、前記エアーバッグケースの開口部の長尺方向に対向させて係合孔を有する補強用リブを設け、前記分割されるそれぞれの破断開放部の裏面にはそれぞれ補強板材の水平本体部を固着し、該本体部の折曲部に形成したヒンジ部を介して延長形成した取付部を前記ケースに設けたフック部により前記補強用リブと共に係止すると共に、前記各補強板材の少なくとも水平本体部に、それぞれに前記補強板材の短尺方向に対して所定の間隔で、前記補強板材の長尺方向の両端から長尺方向に延在する熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成したことを特徴とする。
【0023】
請求項12の発明は、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記内装カバーに、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する輪郭部と、この輪郭部の長尺方向ほぼ中央に沿って形成した破断溝による脆弱部により分割可能となる破断開放部を有し、かつ前記内装カバーの裏面側には、前記エアーバッグケースの開口部の長尺方向に対向させて係合孔を有する補強用リブを設け、前記分割されるそれぞれの破断開放部の裏面にはそれぞれ補強板材の水平本体部を固着し、該本体部の折曲部に形成したヒンジ部を介して延長形成した取付部を前記ケースに設けたフック部により前記補強用リブと共に係止すると共に、前記各補強板材の少なくとも水平本体部に、前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成したことを特徴とする。
【0024】
請求項13の発明は、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記内装カバーに、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する輪郭部と、この輪郭部の長尺方向ほぼ中央に沿って形成した破断溝による脆弱部により分割可能となる破断開放部を有し、かつ前記内装カバーの裏面側には、前記エアーバッグケースの開口部の長尺方向に対向させて係合孔を有する補強用リブを設け、前記分割されるそれぞれの破断開放部の裏面にはそれぞれ補強板材の水平本体部を固着し、該本体部の折曲部に形成したヒンジ部を介して延長形成した取付部を前記ケースに設けたフック部により前記補強用リブと共に係止すると共に、前記各補強板材の水平本体部及び取付部に、前記補強板材の各長尺方向に対して所定の間隔で短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成し、かつ前記水平本体部及び取付部の連結部近傍にはそれぞれ開口孔を設けたことを特徴とする。
【0025】
請求項14の発明は、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記内装カバーに、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する輪郭部と、この輪郭部の長尺方向ほぼ中央に沿って形成した破断溝による脆弱部により分割可能となる破断開放部を有し、かつ前記内装カバーの裏面側には、前記エアーバッグケースの開口部の長尺方向に対向させて係合孔を有する補強用リブを設け、前記分割されるそれぞれの破断開放部の裏面にはそれぞれ補強板材の水平本体部を固着し、該本体部の折曲部に形成したヒンジ部を介して延長形成した取付部を前記ケースに設けたフック部により前記補強用リブと共に係止すると共に、前記各補強板材の少なくとも水平本体部には前記補強板材の水平本体部の長尺方向に対して所定の間隔で短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成し、かつ前記水平本体部及び取付部の連結部近傍にはそれぞれ開口孔を設けたことを特徴とする。
【0026】
請求項15の発明は、請求項1〜14のいずれかに記載の自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造において、前記補強板材の水平本体部には、前記破断開放部の裏面に形成した熔着用凸条を係合する結合孔を形成し、かつ前記結合孔は前記凸条の熔着面積より大きく形成したことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図4は本発明にかかる自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造に係る実施形態を示す助手席用エアーバッグ装置に適用した状態の要部斜視図、図5は本発明の実施形態における助手席用のエアーバッグ装置が作動した状態の補強板材を示す要部縦断面図である。
【0028】
図4及び図5において、21はインストルメントパネルコアー20の表面を覆うインストルメントパネルカバー(以下内装カバーという)で、これらはポリプロピレン等の合成樹脂材により一体成形された樹脂成形品から構成されている。前記内装カバー21はタッピングねじ等の適宜の手段により車両の骨組み(図示せず)に固定されたインストルメントパネルコアー20に固定される。
【0029】
前記内装カバー21の左側部分の助手席(日本車対応)と対向する箇所には、図4,図5に示すように、金属製のエアーバッグケース22が収容される収容部23が隔壁部材(図示せず)により形成されている。なお、外国車対応の場合は前記構成と対称位置に設けられる。
前記隔壁部材は、ケース22等の内装カバー21への組み付けを容易にするために複数のタッピングねじにより車両の骨組みに着脱可能に固定される構成になっている。
【0030】
また、前記収容部23と相対向する内装カバー21の箇所には、エアーバッグ27の膨張展開時に開放される破断開放部30が形成されている。この破断開放部30は、ケース22の開口部22aとほぼ同一面積で長方形状をなしており、後述するレーザ加工によって形成された破断溝によって破断されると共に、破断開放部30の長尺方向中央に形成した脆弱部である破断溝の分割部30bから観音開きの2分割可能に形成されている。
【0031】
前記内装カバー21の前記破断開放部30の長尺方向にはそれぞれ下方に向けて対峙した複数の係合孔25aを有する一対の補強用リブ25が突設されると共に、前記補強用リブ25の前記内装カバー21との連接角隅部に折損部としての薄肉部26が形成されている。また、ケース22内には、エアバッグ27が折り畳んだ状態で収納されており、このエアバッグ27には、隔壁部材の外側に配設される図示省略のインフレータ(ガス発生器)にガス吹き込みパイプを通して接続されている。さらに前記エアーバッグケース22には、長尺方向の前,後面にはそれぞれ所定間隔で熔着により固定したフック部36が複数突設されている。
【0032】
前記破断開放部30は、前記内装カバー21の下部に配設された前記ケース22の開口部22aと相対向する大きさに形成されたものであって、前記破断開放部30の左右方向に延びるほぼ中央部に形成された分割部30bから分割される前,後破断開放部31,32から構成されたものである。
なお、前記2分割される前,後破断開放部31,32は、前記車両の助手席側の後破断開放部32をフロントガラス50側の前破断開放部31より僅かに小さい面積の破断開放部となるように分割部30bを片寄らせて形成してもよい。
【0033】
前記破断開放部30の破断溝からなる輪郭部30a及び分割部30bは、レーザ発生手段(図示せず)から発生するパルス状のレーザを前記内装カバー21の裏面側から破断開放部30の輪郭部30aおよび分割部30bに沿い相対移動させながら照射して前記内装カバー21に脆弱部を構成する。
【0034】
前記分割されるそれぞれの前,後破断開放部31,32の裏面にはそれぞれ補強板材33,33の水平本体部33a,33aが熔着により固着され、前記水平本体部33a,33aに連接するヒンジ部34から下方に折曲げ延長された取付部35が設けられており、該取付部35には前記エアーバッグケース22の前,後端部に突設固定したフック部36と係止する長孔37が形成されている。さらに前記補強板材33,33の水平本体部33a,33aには本願の特徴とする変形吸収手段としてのスリット33bが前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で短尺方向に向けて並列に複数形成されている。
尚、前記スリット33bは、前記補強板材の短尺方向に対して所定の間隔で長尺方向に向けて両端から交互に複数形成したものであってもよい。
【0035】
また、前記補強板材33,33は、破断開放部30の前,後破断開放部31,32の内壁面と外形がそれぞれ一致する形状の略長方形に形成されたスリット33bを除く水平本体部には、前記前,後破断開放部31,32との熔着部分としてそれぞれ短尺方向に長い複数の結合孔38が互いに近接して縦・横に並べて形成され、この複数の結合孔38を1ブロックとし、このブロックを補強板材33の全域にわたり所定の間隔で縦・横に配列して設けられている。
【0036】
そして、前記前,後破断開放部31,32の内壁面には、前記各ブロックの各結合孔38と同一の配列にした数の凸条39が各ブロックの配列に対応して形成されており、この凸条39を結合孔38に係合し、その突出端を加熱溶融してかしめることにより、各補強板材33,33を前,後破断開放部31,32の内壁面に一体に固定できる構成になっている。
【0037】
次に、前記収容部23と相対向する内装カバー21に破断開放部30を形成する場合について説明する。
エアーバッグ27の膨張展開時に破断する破断開放部30の輪郭部30a及び分割部30bを内装カバー21に形成するに際しては、図示省略した周知のレーザ発生手段から所定の周波数、例えば7kHzのパルス状のレーザ(出力=3〜5kW)を一定の周期で間欠的に発生させ、このレーザを内装カバー21の裏面側から、その裏面に固着した補強板材33の外形縁部に沿って所定の速度で相対移動しながら照射する。これにより、内装カバー21には、相対移動速度とレーザ発生手段からのレーザ発生パターンに応じて破断溝状の脆弱部が形成される。
【0038】
このようなパターンの破断溝を内装カバー21の前記補強板材33の外形縁部の全周囲に沿って形成することにより、脆弱部が形成される。この脆弱部で囲まれた輪郭部30a領域と分割部30bとがエアーバッグ27の膨張展開時に破断される。
なお、前記車両の助手席側の分割された後破断開放部32は、前記エアーバッグ27の膨張展開時に前記内装カバー21の水平面21bより連続する助手席正面の傾斜面21c側に突出しない大きさとすることが好ましい。
【0039】
以上のように構成された、本発明の実施形態に係る助手席用のエアーバッグ装置によれば、自動車などの車両が衝突した際には、その衝突時の衝撃力をセンサで検出し、このセンサで検出した衝撃力が予め定めた値以上になった否かをCPU等からなる制御装置で判定し、設定値以上と判定された時に制御装置から出力される信号によりインフレータを動作させて所定のガスを発生させ、このガスをエアーバッグ27に供給することにより、エアーバッグ27を急速に膨張展開させる。
【0040】
そして、エアーバッグ27の膨張展開初期時には、補強板材33,33の下側にエアーバッグ27の圧力が掛かり、破断開放部30の分割部30bを破断し、次に補強板材33,33の取付部35,35が長孔37を介して前記エアーバッグケース22のフック部36に係止された状態であるので、前記補強板材33,33が前記長穴37で僅かに摺動して上方への移動に対する圧力負担を軽減すると共に、前記補強板材33の水平本体部33aにスリット33bを形成した構成としたので、温度変化に伴う変形を吸収することにより熔着部の剥がれもないため、前,後破断開放部31,32との熔着部に対する負担が少なくなり、衝撃吸収性が向上し、前,後破断開放部31,32の飛散を防止する。
【0041】
さらに、エアーバッグ27の膨張展開完了直前時には前記補強用リブ25の連接角隅部に形成した折損部である薄肉部26から前記補強用リブ25が折損して前,後破断開放部31,32が輪郭部30a及び分割部30bに沿い破断されて、内装カバー21から分離されるとともに、この分離された前,後破断開放部31,32は各補強板材33,33のヒンジ部34を支点にして内装カバー21の外方へ開かれる。
【0042】
これと同時に、エアーバッグ27は開かれた破断開放部31,32から内装カバー21の外方へ膨張展開され、この膨張展開されたエアーバッグ27の緩衝作用で助手席の乗員の胸部や頭部を支えることにより、乗員を車両衝突時の衝撃力から保護して、その安全性を確保することができる。
【0043】
したがって、上記のように構成された助手席用エアーバッグ装置によれば、破断開放部31,32を内装カバー21の裏面にレーザ加工により形成した脆弱部である輪郭部30a及び分割部30bで展開できるようにし、かつ破断開放部31,32と補強板材33,33との材質の異なる膨張係数の相違に伴う熔着に対する悪影響をスリット33bによって改善した構成としたので、内装カバー21の破断開放部31,32が変形することなく補強板材33,33と共に確実に展開することで危険が防止される。
【0044】
また、前述の実施例では、補強用リブ25に形成された薄肉部26を補強用リブ25の外側面に形成した凹部としたが、凹部に代えて、貫通穴を形成して折損部としてもよいことは勿論である。
さらに、上述の実施例ではエアーバッグ装置を助手席用のものについて説明したが、ハンドル中央部、側柱部などに配設するエアーバッグ装置についても適用できることは勿論である。
【0045】
図6はこの発明の補強板材の変形例を示すもので、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
この変形例に係る補強板材33,33は、破断開放部が中央で2分割する両開き構造のものに適用されるもので、この補強板材33,33には変形吸収手段であるスリット33cが、前記補強板材33の水平本体部33aに形成されると共に、前記水平本体部33aの長尺方向に対してそれぞれ所定の間隔で短尺方向に向けて対応する両端から連結部33dを介して並列に複数形成され、前記連結部33dの対応する近傍に形成した開口孔33e,33eを形成したものである。
さらに前記補強板材33,33の水平本体部33a,33aには、前記破断開放部の裏面に形成された熔着用凸条39を係合する結合孔38を有し、かつ前記結合孔38は前記凸条39の熔着面積Aより大きく形成したものである。
【0046】
したがって、この変形例による補強板材33によれば、変形吸収手段であるスリット33c、即ち前記水平本体部33aの長尺方向に対してそれぞれ所定の間隔で短尺方向に向けて対応する両端から連結部33dを介して並列に複数形成したスリット33c,33c及び前記連結部33dの対応する両端近傍に形成した開口孔33e,33eによって、車内の温度変化によって、影響される補強板材33の伸長,収縮による変形を吸収することができると共に、前記破断開放部の裏面に形成した熔着用凸条39を係合する結合孔38を前記凸条39の熔着面積Aより大きく形成したことによって、前記補強板材33の伸長,収縮による変形時に前記熔着用凸条39が開口孔38内を移動可能となり、熔着部の破断が防止されるものである。
【0047】
図7は、この発明による補強板材33,33のさらに異なる図6の実施形態の変形例を示すもので、前記補強板材33,33のヒンジ部34を介して折り曲げ形成した取付部35の長尺方向に対してそれぞれ所定の間隔で短尺方向の対応する両端から連結部35aを介して並列に複数形成したスリット35b,35bと、前記連結部35a近傍に対応して形成した開口孔35c,35cを形成したものである。図中、37はエアーバッグケース22のフック部36を係合する係合孔である。
尚、前記以外の構成については、前述の実施形態と同様なので、同一付号を付してその説明を省略する。
【0048】
この変形例によれば、前記補強板材の取付部に対しても、スリット等の変形吸収手段を形成したので、前記補強板材の伸長,収縮による変形時に変形吸収作用を助長することが出来る。
さらにまた、上記実施形態においては、破断開放部が中央で2分割する両開きのものについて説明したが、破断開放部が分割せず、かつ補強板材が1個の場合であっても上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0049】
【発明の効果】
上記のように本発明の自動車用エアーバッグ装置によれば、車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記補強板材を前記破断開放部裏面と熔着により固定する水平本体部と、該水平本体部からヒンジ部を介して折り曲げ形成した取付部とで構成すると共に、少なくとも前記水平本体部には、前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で、前記補強板材の短尺方向の端から短尺方向に延在する熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを設けた構成としたので、内装カバーの破断開放部の材質と膨張係数の異なった金属製の補強板材であっても、互いの熔着部に温度変化によってそり等の発生による影響を及ぼすことのなく、破断開放が支障を来すことなくスムーズに行うことができ、かつ破断開放部と補強板材間に隙間が生じたり、破断開放部と補強板材の溶着箇所が破断して破断開放部が飛散することない。
また、補強板材の変形が抑えられることで、変形を抑えるための補強構造が省略でき、部品が安価に製作できる効果がある。
【0050】
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の自動車用エアーバッグ装置における内装カバーに形成された破断開放部及び破断開放部を内面から補強する補強板材の斜視図。
【図2】 従来の自動車用エアーバッグ装置におけるエアーバッグが膨張展開する前の要部の説明用断面図。
【図3】 従来の自動車用エアーバッグ装置におけるエアーバッグが膨張展開した時の要部の説明用断面図。
【図4】 図4は本発明にかかる自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造に係る実施形態を示す助手席用エアーバッグ装置に適用した状態の要部斜視図。
【図5】 図5は本発明の実施形態における助手席用のエアーバッグ装置が作動した状態の補強板材を示す要部縦断面図。
【図6】 本発明の助手席用のエアーバッグ装置における補強板材の変形例を示すもので、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図。
【図7】 本発明の助手席用のエアーバッグ装置における補強板材のさらに異なる変形例を示す正面図。
【符号の説明】
20 インストルメントパネルコアー
21 インストルメントパネルカバー(内装カバー)
21b 水平面
21c 傾斜面
22 エアーバッグケース
22a 開口部
23 収容部
24 隔壁部材
25 補強用リブ
25a 係合孔
26 薄肉部(折損部)
27 エアーバッグ
30 破断開放部
30a 輪郭部
30b 分割部
31,32 前後破断開放部
33,33 補強板材
33a 水平本体部
33b スリット
34 ヒンジ部
35 取付部
36 フック部
37 長孔
38 結合孔
39 凸条

Claims (15)

  1. 車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、
    前記補強板材を前記破断開放部裏面と熔着により固定する水平本体部と、該水平本体部からヒンジ部を介して折り曲げ形成した取付部とで構成すると共に、少なくとも前記水平本体部には、前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で、前記補強板材の短尺方向の端から短尺方向に延在する熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを設けたことを特徴とする自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
  2. 車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、
    前記補強板材を前記破断開放部裏面と熔着により固定する水平本体部と、該水平本体部からヒンジ部を介して折り曲げ形成した取付部とで構成すると共に、前記水平本体部には、前記補強板材の短尺方向に対して所定の間隔で、前記補強板材の長尺方向の両端から長尺方向に延在する熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを設けたことを特徴とする自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
  3. 車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、
    前記補強板材を前記破断開放部裏面と熔着により固定する水平本体部と、該水平本体部からヒンジ部を介して折り曲げ形成した取付部とで構成すると共に、前記水平本体部には、前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で前記補強板材の短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを設けたことを特徴とする自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
  4. 車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材を備えた自動車用エアーバッグ装置において、
    前記補強板材を前記破断開放部裏面と熔着により固定する水平本体部と、該水平本体部からヒンジ部を介して折り曲げ形成した取付部とで構成すると共に、前記水平本体部及び取付部の各長尺方向に対してそれぞれ所定の間隔で、前記水平本体部及び取付部の短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成し、かつ前記水平本体部及び取付部の連結部近傍にはそれぞれ開口孔を設けたことを特徴とする自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
  5. 車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に、前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、
    前記内装カバーの破断開放部の輪郭部の裏面長尺方向に、所定間隔で係合孔を有し、かつ前記内装カバーとの連接角隅部に折損部を形成した補強用リブを突設し、前記係合孔に前記エアーバッグケースの側端面長尺方向に固着したフック部を、前記補強板材のヒンジ部から下方に延長される取付部と共に係止すると共に、前記補強板材の少なくとも水平本体部に前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で、前記補強板材の短尺方向の端から短尺方向に延在する熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを設けたものである自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
  6. 車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に、前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、
    前記内装カバーの破断開放部の輪郭部の裏面長尺方向に、所定間隔で係合孔を有し、かつ前記内装カバーとの連接角隅部に折損部を形成した補強用リブを突設し、前記係合孔に前記エアーバッグケースの側端面長尺方向に固着したフック部を、前記補強板材のヒンジ部から下方に延長される取付部と共に係止すると共に、前記補強板材の少なくとも水平本体部に前記補強板材の短尺方向に対して所定の間隔で、前記補強板材の長尺方向の両端から長尺方向に延在する熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成したことを特徴とする自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
  7. 車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に、前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記内装カバーの破断開放部の輪郭部の裏面長尺方向に、所定間隔で係合孔を有し、かつ前記内装カバーとの連接角隅部に折損部を形成した補強用リブを突設し、前記係合孔に前記エアーバッグケースの側端面長尺方向に固着したフック部を、前記補強板材のヒンジ部から下方に延長される取付部と共に係止すると共に、前記補強板材の少なくとも水平本体部に、前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成したことを特徴とする自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
  8. 車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に、前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記内装カバーの破断開放部の輪郭部の裏面長尺方向に、所定間隔で係合孔を有し、かつ前記内装カバーとの連接角隅部に折損部を形成した補強用リブを突設し、前記係合孔に前記エアーバッグケースの側端面長尺方向に固着したフック部を、前記補強板材のヒンジ部から下方に延長される取付部と共に係止すると共に、前記補強板材の水平本体部及びヒンジ部を介して折り曲げ形成した取付部に形成すると共に、前記水平本体部及び取付部の各長尺方向に対してそれぞれに前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成し、かつ前記水平本体部及び取付部の連結部近傍にはそれぞれ開口孔を設けたことを特徴とする自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
  9. 車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に、前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、前記内装カバーの破断開放部の輪郭部の裏面長尺方向に、所定間隔で係合孔を有し、かつ前記内装カバーとの連接角隅部に折損部を形成した補強用リブを突設し、前記係合孔に前記エアーバッグケースの側端面長尺方向に固着したフック部を、前記補強板材のヒンジ部から下方に延長される取付部と共に係止すると共に、前記補強板材の少なくとも水平本体部の長尺方向に対して所定の間隔で短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成し、かつ前記水平本体部及び取付部の連結部近傍にはそれぞれ開口孔を設けたことを特徴とする自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
  10. 車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、
    前記内装カバーに、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する輪郭部と、この輪郭部の長尺方向ほぼ中央に沿って形成した破断溝による脆弱部により分割可能となる破断開放部を有し、かつ前記内装カバーの裏面側には、前記エアーバッグケースの開口部の長尺方向に対向させて係合孔を有する補強用リブを設け、前記分割されるそれぞれの破断開放部の裏面にはそれぞれ補強板材の水平本体部を固着し、該本体部の折曲部に形成したヒンジ部を介して延長形成した取付部を前記ケースに設けたフック部により前記補強用リブと共に係止すると共に、前記各補強板材の少なくとも水平本体部に前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で、前記補強板材の短尺方向の端から短尺方向に延在する熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを設けたことを特徴とする自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
  11. 車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、
    前記内装カバーに、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する輪郭部と、この輪郭部の長尺方向ほぼ中央に沿って形成した破断溝による脆弱部により分割可能となる破断開放部を有し、かつ前記内装カバーの裏面側には、前記エアーバッグケースの開口部の長尺方向に対向させて係合孔を有する補強用リブを設け、前記分割されるそれぞれの破断開放部の裏面にはそれぞれ補強板材の水平本体部を固着し、該本体部の折曲部に形成したヒンジ部を介して延長形成した取付部を前記ケースに設けたフック部により前記補強用リブと共に係止すると共に、前記各補強板材の少なくとも水平本体部に、それぞれに前記補強板材の短尺方向に対して所定の間隔で、前記補強板材の長尺方向の両端から長尺方向に延在する熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成したことを特徴とする自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
  12. 車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、
    前記内装カバーに、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する輪郭部と、この輪郭部の長尺方向ほぼ中央に沿って形成した破断溝による脆弱部により分割可能となる破断開放部を有し、かつ前記内装カバーの裏面側には、前記エアーバッグケースの開口部の長尺方向に対向させて係合孔を有する補強用リブを設け、前記分割されるそれぞれの破断開放部の裏面にはそれぞれ補強板材の水平本体部を固着し、該本体部の折曲部に形成したヒンジ部を介して延長形成した取付部を前記ケースに設けたフック部により前記補強用リブと共に係止すると共に、前記各補強板材の少なくとも水平本体部に、前記補強板材の長尺方向に対して所定の間隔で短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成したことを特徴とする自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
  13. 車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、
    前記内装カバーに、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する輪郭部と、この輪郭部の長尺方向ほぼ中央に沿って形成した破断溝による脆弱部により分割可能となる破断開放部を有し、かつ前記内装カバーの裏面側には、前記エアーバッグケースの開口部の長尺方向に対向させて係合孔を有する補強用リブを設け、前記分割されるそれぞれの破断開放部の裏面にはそれぞれ補強板材の水平本体部を固着し、該本体部の折曲部に形成したヒンジ部を介して延長形成した取付部を前記ケースに設けたフック部により前記補強用リブと共に係止すると共に、前記各補強板材の水平本体部及び取付部に、前記補強板材の各長尺方向に対して所定の間隔で短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成し、かつ前記水平本体部及び取付部の連結部近傍にはそれぞれ開口孔を設けたことを特徴とする自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
  14. 車両内装カバーによって被覆されたフロント部、ハンドル中央部及び側柱部の少なくとも1個所に配設された、インフレータからのガスにより膨張展開されるエアーバッグを折り畳んだ状態で収容すると共に前記内装カバーの裏面と対向する個所に開口部を有するエアーバッグケースを備え、前記エアーバッグケースの開口部と対向する前記内装カバーの裏面位置に破断溝により脆弱部を形成した破断開放部と、該破断開放部に対応する形状の補強板材とを備えた自動車用エアーバッグ装置において、
    前記内装カバーに、前記エアーバッグケースの開口部と相対向する輪郭部と、この輪郭部の長尺方向ほぼ中央に沿って形成した破断溝による脆弱部により分割可能となる破断開放部を有し、かつ前記内装カバーの裏面側には、前記エアーバッグケースの開口部の長尺方向に対向させて係合孔を有する補強用リブを設け、前記分割されるそれぞれの破断開放部の裏面にはそれぞれ補強板材の水平本体部を固着し、該本体部の折曲部に形成したヒンジ部を介して延長形成した取付部を前記ケースに設けたフック部により前記補強用リブと共に係止すると共に、前記各補強板材の少なくとも水平本体部には前記補強板材の水平本体部の長尺方向に対して所定の間隔で短尺方向の対応する両端から連結部までの間に熱膨張或いは収縮による変形を吸収する複数のスリットを形成し、かつ前記水平本体部及び取付部の連結部近傍にはそれぞれ開口孔を設けたことを特徴とする自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
  15. 前記補強板材の水平本体部には、前記破断開放部の裏面に形成した熔着用凸条を係合する結合孔を形成し、かつ前記結合孔は前記凸条の熔着面積より大きく形成したことを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造。
JP2000125999A 2000-01-28 2000-04-26 自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造 Expired - Fee Related JP3723044B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000125999A JP3723044B2 (ja) 2000-01-28 2000-04-26 自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造
US09/843,083 US6761375B2 (en) 2000-04-26 2001-04-25 Structure of reinforcement plate member used in automobile airbag apparatus
AT01303776T ATE438541T1 (de) 2000-04-26 2001-04-26 Airbag-vorrichtung
DE60139438T DE60139438D1 (de) 2000-04-26 2001-04-26 Airbag-Vorrichtung
EP01303776A EP1149742B1 (en) 2000-04-26 2001-04-26 Airbag apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-20240 2000-01-28
JP2000020240 2000-01-28
JP2000125999A JP3723044B2 (ja) 2000-01-28 2000-04-26 自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001277978A JP2001277978A (ja) 2001-10-10
JP3723044B2 true JP3723044B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=26584389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000125999A Expired - Fee Related JP3723044B2 (ja) 2000-01-28 2000-04-26 自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723044B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247005A (ja) * 2000-02-01 2001-09-11 Takata Corp 車両安全装置
US6860505B2 (en) * 2001-10-10 2005-03-01 Sanko Gosei Kabushiki Kaisha Airbag device for use in a vehicle
JP4498834B2 (ja) * 2003-06-25 2010-07-07 カルソニックカンセイ株式会社 車両用エアバッグ装置の溶着部構造の製造方法
JP4541138B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-08 日本プラスト株式会社 自動車用インストルメントパネル
JP2007083744A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車両の盗難検知装置
JP4552806B2 (ja) * 2005-08-22 2010-09-29 株式会社デンソー 車両用歩行者保護装置
CN103419739B (zh) * 2013-02-01 2016-12-28 上海延锋金桥汽车饰件系统有限公司 一种金属气囊门系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001277978A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1149742B1 (en) Airbag apparatus
JP4831999B2 (ja) 車両用エアーバック装置及びエアーバックカバー
JP3717043B2 (ja) 助手席用エアーバッグ装置
EP1302373B1 (en) Airbag cover with a tear seam
JP2007076393A (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP5191054B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体及びエアバッグ装置
JP3723044B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置における補強板材の構造
JP3923004B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2001206180A (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP3694860B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP5190292B2 (ja) 車両用エアーバック装置
JP3950671B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置の破断開放部構造
JP2538159B2 (ja) エアバッグのカバ―体
JP2001206182A (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP4512249B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置における破断開口部補強装置
JP3654347B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP2527285B2 (ja) エアバッグのカバ―体
JP4051250B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置における破断開放部の改良構造
JP3668702B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP3889950B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP3739605B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
KR100458724B1 (ko) 차량의 탑승자 구속장치
JP4330379B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP2001114056A (ja) 助手席用エアーバッグ装置
JP2001018742A (ja) 自動車用エアーバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040831

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees