JP3721099B2 - 頁めくり装置及び頁めくり方法 - Google Patents

頁めくり装置及び頁めくり方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3721099B2
JP3721099B2 JP2001152555A JP2001152555A JP3721099B2 JP 3721099 B2 JP3721099 B2 JP 3721099B2 JP 2001152555 A JP2001152555 A JP 2001152555A JP 2001152555 A JP2001152555 A JP 2001152555A JP 3721099 B2 JP3721099 B2 JP 3721099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
intermediate paper
holding member
page turning
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001152555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002347368A (ja
Inventor
一哉 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP2001152555A priority Critical patent/JP3721099B2/ja
Publication of JP2002347368A publication Critical patent/JP2002347368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721099B2 publication Critical patent/JP3721099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、頁めくり装置及び頁めくり方法に関し、特に、銀行、郵便局、コンビニエンスストアなどに設置されている現金自動預け払い機(Automatic Teller Machine:ATM)などに搭載されている預金通帳等の頁めくり装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ATMに搭載されている頁めくり装置は、預金通帳などに記帳する際に、開いている通帳中紙の印字スペースがなくなると、頁をめくり、次頁の通帳中紙に、記帳を行っていた。
【0003】
図5(a)〜図5(d)は、従来の頁めくり装置の頁めくり動作を示す図である。
【0004】
従来の頁めくり装置は、まず、モータ7bを駆動することによって、フィードローラ6を回転させて、通帳12を頁めくり位置まで搬送させる。(図5(a))。
【0005】
次に、モータ7aを駆動することによって、フリクションローラ1aをA方向に回転させる。すると、通帳12の通帳中紙の表面にフリクションローラ1aが圧接し、表面の通帳中紙12aが他の通帳中紙から浮離する(図5(b))。
【0006】
その後、フリクションローラ1aが所要の回転をしてから、モータ7aの駆動を停止する。(図5(c))。
【0007】
そして、搬送用シャフト16,17によって通帳12を搬送させると、頁がめくられる(図5(d))。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の技術は、通帳中紙を浮離する際に、通帳中紙の摩擦係数のバラツキや、静電気による通帳中紙の張り付き等の影響によって、複数の通帳中紙が浮離されることがあり、複数頁がめくられることがあり、改善が望まれていた。
【0009】
そこで、本発明は、1頁だけがめくれるような頁めくり装置及び頁めくり方法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の頁めくり装置は、装置本体に回転可能に支持され、搬送される通帳の中紙の表面に圧接して回転し、少なくとも圧接される中紙を他の中紙から浮離させるローラと、前記ローラの近傍で前記ローラ表面と接離可能に設けられ、弾性体によって前記ローラ側に移動させる方向に力が付勢され、中紙を前記ローラとの間に挟むことで保持する保持部材と、前記ローラに取り付けられ前記ローラの回転に連動して、前記保持部材が中紙を前記ローラとの間に挟んで保持した状態から前記保持部材をローラ表面と逆側に移動させるカムとを有し、前記中紙を前記保持部と前記ローラとの間に挟んだ状態で、前記ローラを反対方向に回転させて前記保持部材に接する中紙以外の中紙を前記他の中紙側へ戻すことを特徴とする。
また、本発明の頁めくり方法は、装置本体に回転可能に支持されたローラを搬送される通帳の中紙の表面に圧接し回転させることにより、少なくとも圧接される前記中紙を他の中紙から浮離させることによって頁をめくる頁めくり方法において、前記ローラの近傍に設けられ、弾性体によって前記ローラ側に移動させる方向に力が付勢され、中紙を前記ローラとの間に挟むことで保持する保持部材を、前記ローラに取り付けられ、前記ローラの回転に連動するカムにより、ローラ表面から離した状態にし、前記状態で前記ローラを回転させて中紙を他の中紙から浮離させた後に、前記保持部材をローラ表面側に移動させて前記中紙を前記保持部材と前記ローラとの間に挟むことで保持し、前記ローラを反対方向に回転させて前記保持部材に接する中紙以外の中紙を他の中紙側へ戻し、更に前記保持部材が中紙を前記ローラとの間に挟んで保持した状態から、前記カムにより前記保持部材をローラ表面と逆側に移動させることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0012】
[構成の説明]
図1は、本発明の実施形態の頁めくり装置の模式的な構成を示す平面図である。図2(a),図2(b)は、図1のX,Y方向の側面図である。
【0013】
図1,図2に示すように、本実施形態の頁めくり装置は、通帳12を搬送するフィードローラ6a,6bを有する搬送用シャフト16,17と、通帳12の頁をめくるためのフリクションローラ1a,2aを有する頁めくり用シャフト1,2とを備えている。
【0014】
頁めくり用シャフト1,2は、モータ7a及びベルト8〜10によって双方が同方向に回転するようにしている。搬送用シャフト16,17は、モータ7b及びベルト15によって双方が同方向に回転するようにしている。なお、モータ7bを駆動しても、頁めくり用シャフト1,2側が回転しないように、アイドラプーリ11はベアリング等を備えている。
【0015】
また、頁めくり用シャフト2と搬送用シャフト16とをは、スイングアーム5を介して接続されており、頁めくり用シャフト2は、搬送用シャフト16を軸に回転する。スイングアーム5には、一端が頁めくり装置本体に取り付けられたスプリング4が取り付けられている。
【0016】
頁めくり用シャフト1にはピン13が設けられており、さらにピン13を差し込むラジアル方向に長い長穴3aが形成されたカム3が取り付けられている。カム3は、フリクションモータ1a,2a間の距離を制御するものである。
【0017】
なお、長穴3aはカム3の回転を制御するものであり、長穴3a内をピン13が動いても、その間はカム3が回転しない、一方、長穴3aの側壁にピン13が当たるとカム3は押されながら回転する。
【0018】
フリクションローラ1a,2a及びフィードローラ6a,7aは、通帳12の通帳中紙を傷めないように、ゴム材などを使用している。但し、フリクションローラ2aは、フリクションローラ1aよりも、摩擦抵抗の大きいゴム材などを使用している。
【0019】
また、フィードローラ6a,7aの通帳12を挟んで反対側に、通帳12の搬送を補助する補助ローラ18,19を備えている。
【0020】
また、図3に示すように、フリクションローラ2aに代えて、回転しないフリクションプレート14を装着してもよい
【0021】
[動作の説明]
図4(a)〜図4(f)は、図1のZ−Z’間の断面図であって通帳12の頁めくりを行う動作を示す図である。
【0022】
まず、モータ7bを駆動することによって、フィードローラ6a,6bを回転させて、通帳12を頁めくり位置まで搬送させる。(図4(a))。
【0023】
このとき、フリクションモータ1a,2aは、カム3とスイングアーム5とが接触することで互いに離れている。
【0024】
次に、モータ7aを駆動することによって、フリクションローラ1aをA方向に回転させる。すると、通帳12の通帳中紙の表面にフリクションローラ1aが圧接し、少なくとも表面の通帳中紙12aが他の通帳中紙12cから浮離する(図4(b))。
【0025】
ここでは、たとえば2枚の通帳中紙12a,12bが浮離した様子を図示している。また、頁めくり用シャフト1の回転に伴ってカム3も回転するが、フリクションモータ1a,2aは、まだ互いに離れており接触していない。
【0026】
その後、頁めくり用シャフト1が所要の回転をしてから、モータ7aの駆動を停止する。このとき、カム3スイングアーム5との接触が断たれ、通帳中紙12a,12bは、フリクションローラ1a,2aによって挟まれることによって保持される(図4(c))。
【0027】
次に、モータ7aを駆動してフリクションローラ1aをB方向に回転させる。すると、フリクションモータ2aと通帳中紙12a,12b間との摩擦抵抗の差によって、フリクションモータ2aに接している通帳中紙12aはそのままフリクションモータ2aに保持され、フリクションモータ1aに接している通帳中紙12bはフリクションモータ1aによって通帳12本体側に戻される(図4(d))。
【0028】
この間、カム3は長穴13a分回転しないので、スイングアーム5に接触しない。
【0029】
その後、カム3が回転するようになると、スイングアーム5が押し上げられるとともに、通帳中紙12aだけがフリクションローラ1a上に残る(図4(e))。
【0030】
そして、搬送用ローラ6a,6bによって通帳12を搬送させると、1頁だけがめくられるようになる(図4(f))。
【0031】
以上本実施形態で説明した頁めくり装置を、ATMなどに備えると、預金通帳の頁が1頁だけめくれるようになる。
【0032】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明によると、通帳中紙が複数頁浮離されたときに、1頁だけ残して、他を残りの通帳中紙側へ戻すので、1頁だけがめくれるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の頁めくり装置の模式的な構成を示す平面図である。
【図2】図1のX,Y方向の側面図である。
【図3】フリクションプレートを有する頁めくり装置の側面図である。
【図4】図1のZ−Z’間の断面図であって通帳12の頁めくりを行う動作を示す図である。
【図5】従来の頁めくり装置の頁めくり動作を示す図である。
【符号の説明】
1,2 頁めくり用シャフト
1a,2a フリクションローラ
3 カム
3a 長穴
4 スプリング
5 スイングアーム
6a,6b フィードローラ
7 モータ
8〜10,14 ベルト
11 アイドラプーリ
12 通帳
12a〜12c 通帳中紙
13 ピン
14 フリクションプレート
16,17 フィードローラ

Claims (6)

  1. 装置本体に回転可能に支持され、搬送される通帳の中紙の表面に圧接して回転し、少なくとも圧接される中紙を他の中紙から浮離させるローラと、
    前記ローラの近傍で前記ローラ表面と接離可能に設けられ、弾性体によって前記ローラ側に移動させる方向に力が付勢され、中紙を前記ローラとの間に挟むことで保持する保持部材と、
    前記ローラに取り付けられ前記ローラの回転に連動して、前記保持部材が中紙を前記ローラとの間に挟んで保持した状態から前記保持部材をローラ表面と逆側に移動させるカムとを有し、
    前記中紙を前記保持部と前記ローラとの間に挟んだ状態で、前記ローラを反対方向に回転させて前記保持部材に接する中紙以外の中紙を前記他の中紙側へ戻すことを特徴とする頁めくり装置。
  2. 前記保持部材の摩擦抵抗を前記ローラの摩擦抵抗よりも大きくしていることを特徴とする請求項1記載の頁めくり装置。
  3. 前記保持部材は、前記ローラと同方向に回転するローラであることを特徴とする請求項1又は2記載の頁めくり装置。
  4. 前記保持部材は、通帳を搬送する搬送用ローラが取り付けられているシャフトを軸に回可能に構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の頁めくり装置。
  5. 装置本体に回転可能に支持されたローラを搬送される通帳の中紙の表面に圧接し回転させることにより、少なくとも圧接される前記中紙を他の中紙から浮離させることによって頁をめくる頁めくり方法において、
    前記ローラの近傍に設けられ、弾性体によって前記ローラ側に移動させる方向に力が付勢され、中紙を前記ローラとの間に挟むことで保持する保持部材を、前記ローラに取り付けられ、前記ローラの回転に連動するカムにより、ローラ表面から離した状態にし、前記状態で前記ローラを回転させて中紙を他の中紙から浮離させた後に、前記保持部材をローラ表面側に移動させて前記中紙を前記保持部材と前記ローラとの間に挟むことで保持し、前記ローラを反対方向に回転させて前記保持部材に接する中紙以外の中紙を他の中紙側へ戻し、更に前記保持部材が中紙を前記ローラとの間に挟んで保持した状態から、前記カムにより前記保持部材をローラ表面と逆側に移動させることを特徴とする頁めくり方法。
  6. 請求項1から4のいずれか1項記載の頁めくり装置が搭載されることを特徴とする現金自動預け払い機。
JP2001152555A 2001-05-22 2001-05-22 頁めくり装置及び頁めくり方法 Expired - Fee Related JP3721099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152555A JP3721099B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 頁めくり装置及び頁めくり方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152555A JP3721099B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 頁めくり装置及び頁めくり方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347368A JP2002347368A (ja) 2002-12-04
JP3721099B2 true JP3721099B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18997200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001152555A Expired - Fee Related JP3721099B2 (ja) 2001-05-22 2001-05-22 頁めくり装置及び頁めくり方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721099B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523295B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-11 富士通株式会社 ページ捲り装置
KR102433647B1 (ko) * 2021-04-09 2022-08-18 주식회사 신기그룹 통장두께에 따른 압력 조절이 가능한 통장 넘김장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002347368A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331002B1 (en) Sheet feeding apparatus
US6318914B1 (en) Card-reversing device for use in card printers
JP3721099B2 (ja) 頁めくり装置及び頁めくり方法
JPH09156255A (ja) ページ替え装置
JP2740477B2 (ja) 通帳プリンタのページめくり装置
JP4197376B2 (ja) 発券装置
JP3589476B2 (ja) 紙折装置
JP3715121B2 (ja) 通帳頁めくり装置
JP2514374Y2 (ja) 通帳改頁機構
JP3971677B2 (ja) 媒体搬送装置および媒体の先端位置設定方法
JP2002145484A (ja) 媒体搬送装置の幅寄せ機構
JPH026017Y2 (ja)
JPH0312755B2 (ja)
JP2930072B1 (ja) 紙搬送機構
JPH07179229A (ja) 押圧板の押圧方法
JP2740480B2 (ja) 通帳ページ捲り機構及び方法
JP3786812B2 (ja) 通帳頁めくり装置
JPH0478592A (ja) 通帳の改頁方法
JP2513793B2 (ja) シ―ト状媒体の幅寄せ機構
JPH10329965A (ja) 給紙装置
JP4627858B2 (ja) 冊子めくり装置
JPS6223686B2 (ja)
JPH09277744A (ja) 紙葉分離機構
JPH0796348B2 (ja) 小冊子のページめくり方法及び装置
JP3622427B2 (ja) 分離給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees