JP4523295B2 - ページ捲り装置 - Google Patents

ページ捲り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4523295B2
JP4523295B2 JP2004024803A JP2004024803A JP4523295B2 JP 4523295 B2 JP4523295 B2 JP 4523295B2 JP 2004024803 A JP2004024803 A JP 2004024803A JP 2004024803 A JP2004024803 A JP 2004024803A JP 4523295 B2 JP4523295 B2 JP 4523295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
cover
turning
roller
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004024803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005212407A (ja
Inventor
弘勝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004024803A priority Critical patent/JP4523295B2/ja
Priority to CNB2004100708257A priority patent/CN100427322C/zh
Priority to ES200401806A priority patent/ES2286915B1/es
Priority to KR1020040057482A priority patent/KR100569039B1/ko
Publication of JP2005212407A publication Critical patent/JP2005212407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523295B2 publication Critical patent/JP4523295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • B42D9/04Leaf turners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/201Accessories of ATMs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1926Opened booklet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、重ねられた紙葉類の捲り動作を行なうページ捲り装置に関し、特に、銀行等で使用される通帳の表紙または中紙ページを捲るページ捲り装置に関する。
一般に、銀行等の金融機関では、ATM(自動預金支払機)や自動記帳機等が利用されており、このようなATM(自動預金支払機)や自動記帳機は、取引結果を通帳に印字する通帳プリンタを有している。そして、このような通帳プリンタには、通帳の表紙または中紙ページ(以下、単にページという)が印字により満了したときに、次ページを自動的に捲るページ捲り装置が設けられ、印字満了時におけるページの捲り動作が自動的に行なえるようになっている。
従来、この種のページ捲り装置としては、たとえば、図9に示されるものがある。
図9において、通帳1は、円筒形状の捲りローラ5と下送りローラ2とに挟まれ、かつ下送りローラ3と上送りローラ4に挟まれた状態で搬送される。下送りローラ2と下送りローラ3とは、通帳1の一方のページ長さに略相当する間隔をおいて配設されている。下送りローラ2は、図示しない上下動機構によって上下動し、捲りローラ5は、通帳1のページ捲りおよび搬送の機能を有する。
前記下送りローラ2と3の間には、通帳1のページ1aを上方に押し上げ湾曲させるプレッシャ9が設けられている。上送りローラ4と捲りローラ5の間には、通帳1の搬送を案内し、かつ通帳1のページ1aの膨らみ量を検出するための可動パネル8が設けられている。可動パネル8は、一端を中心として回動する腕7に回動自在に取り付けられることによって、ページ1aの膨らみおよび跳ね上げに追従して変位するようになっている。
また、捲りローラ5の上半分には、捲りローラ5より外側に膨出し、跳ね上げられたページ1aが捲りローラ5に接触し、捲りローラ5による不本意なページ1aの巻き込みを防止する巻き込み防止部材6が設けられている。
かかるページ捲り装置において、ページ1aを捲る場合は、まず、通帳1を搬送路の捲り領域に搬送した後、通帳1をロックして、捲り位置に保持する(図9a参照)。次に、下送りローラ2を下方に退避した後、通帳1をプレッシャ9によって押し上げ、通帳1を湾曲させる。
この状態で、捲りローラを一方向に回転させ、通帳1のページ1aを、捲りローラ5との摩擦により膨らます。このとき、可動パネル8は、ページ1aの膨らみにつれて、押し上げられ、ページ1aの膨らみ量が検出される(図9b参照)。ページ1aの膨らみが最高位置に達したと判定されると、プレッシャ9が下降する。
その後、ページ1aとページ1bとが分離し、ページ1aだけが、膨らみ状態を維持し、ページ1bは、平らになる(図9c参照)。そして、捲りローラ5をさらに回転させ、ページ1aを捲りローラ5の上方に跳ね上げる(図9d参照)。
次に、下送りローラ2を元の位置に復帰させるとともに、ローラのロックを解除した後、捲りローラ5を他方向に回転することで、通帳1を、最初に搬送した方向とは逆方向、即ち引き抜き方向に搬送してページ1aを反転させる。これによって、捲りローラ5によって反転され、ページ1aが捲り上げられる(図9e参照)。通帳1を引き抜く際、跳ね上げたページ1aは、巻き込み防止部材6に接触し、捲りローラ5には接触しないので、ページ1aの巻き込みはない(図9d参照)。
以上、説明した従来技術は、以下に示す特許文献1〜3に開示されている。
特開2001−205958号公報 特開2002−219886号公報 特開昭57−131598号公報
しかしながら、前記ページ捲り装置では、捲りローラ5が円筒形状であるため、ページ1aの膨らましから跳ね上げまで、ページ1aだけでなくページ1bも接触した状態となり、本来捲るべきページ1a以外のページ1bも同時に捲り上げてしまうという事情がある。
また、巻き込み防止部材6は、ページ1aの膨らましおよび跳ね上げの妨げにならないような形状が要求され、従って複雑な形状になるため、製造が面倒でコスト高になるという事情がある。
また、捲りローラ5の摩耗や汚れによって、ページ1aとの摩擦力が低下し、膨らまし力や跳ね上げ力が低下すると、巻き上げ防止部材6が膨らましおよび跳ね上げの妨げになり、安定した捲り品質が期待できないという事情がある。
また、ページ1aを跳ね上げる際、ページ1aには可動パネル8の負荷がかかっているため、捲りローラ5の摩擦力が低下すると、可動パネル8の負荷が跳ね上げ動作の妨げになり、跳ね上げ不良が発生するという事情がある。
本発明の技術的課題は、前記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ページの複数枚捲りを確実に防止し、ページの膨らましおよび跳ね上げ動作が確実にできるページ捲り装置を提供することにある。
なお、本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
前記目的を達成するため、本発明は、複数枚が中綴じされた紙葉類を搬送する搬送手段と、前記紙葉類を前記搬送路の捲り領域に保持するクランプ手段と、前記搬送路上の所定位置に設けられ、一方向に回転して前記紙葉類の表紙または中紙ページを膨らませた後、跳ね上げ、他方向に回転して前記表紙または中紙ページを反転させることで、前記表紙または中紙ページを捲り上げる捲りローラと、前記表紙または中紙ページの膨らみ量を検出するため、これに追従して変位する可動パネルとを有するページ捲り装置において、前記可動パネルは、前記表紙または中紙ページが跳ね上がるとき、前記捲りローラの回転によって前記表紙または中紙ページより退避する位置に移動することを特徴とするものである。
このような構成によれば、前記表紙または中紙ページが跳ね上げるとき、ページに可動パネルの自重等の負荷がかからないので、ページと捲りローラとの摩擦力が低下しても、ページは確実に跳ね上げられ、ページ捲りの信頼性が向上する。
また、前記捲りローラの回転が、歯車に伝動され、前記歯車の偏心位置には、前記可動パネルを前記表紙または中紙ページより退避する位置まで押し上げる突起が設けられるのが好ましい。
また、本発明は、前記複数枚が中綴じされた紙葉類を搬送する搬送手段と、前記紙葉類を前記搬送路の捲り領域に保持するクランプ手段と、前記搬送路上の所定位置に設けられ、一方向に回転して前記紙葉類の表紙または中紙ページを膨らませた後、跳ね上げ、他方向に回転して前記表紙または中紙ページを反転させることで、前記表紙または中紙ページを捲り上げる捲りローラと、前記表紙または中紙ページの膨らみ量を検出するため、これに追従して変位する可動パネルとを有するページ捲り装置において、前記捲りローラの周方向に、前記表紙または中紙ページを膨らます膨らまし部と、前記表紙または中紙ページを跳ね上げる跳ね上げ部とが所定間隔をおいて形成され、これら膨らまし部および跳ね上げ部は、前記捲りローラの半径方向に突出する円弧形状に形成されてなることを特徴とするものである。
このような構成によれば、複数ページの跳ね上げが防止でき、ページ捲りの品質が向上する。
また、前記捲りローラに、前記跳ね上げ部によって跳ね上げられる途中の前記表紙または中紙ページの先端が前記跳ね上げ部から外れたときに、これを係止する係止部が設けられるのが好ましく、これによって、跳ね上げ後のページが係止部に係止するので、紙葉類を引き抜く際の捲りローラによるページ巻き込みが回避される。
また、前記係止部に、前記表紙または中紙ページの先端が係合する溝が形成されるのが好ましい。これにより、ページ巻き込みがより確実に回避される。
また、前記捲りローラに、前記紙葉類の搬送を案内するガイドが設けられるのが好ましい。
また、前記紙葉類は、通帳であることが好ましい。
以上のように本発明によれば、表紙または中紙ページが跳ね上がるとき、可動パネルが、捲りローラの回転によって、前記ページより退避する位置に移動するように構成されたので、ページの跳ね上げが、可動パネルの負荷をうけることなく行なわれ、捲りローラの摩擦力が低下しても、ページ捲りを確実に行なうことができる。
また、捲りローラの周方向に、ページの膨らまし部と、跳ね上げ部とが所定間隔をおいて形成されたので、ページの膨らましおよび跳ね上げ動作が確実になり、ページの複数枚捲りを防止することもできる。
また、捲りローラに、ページの先端を係止する係止部が設けられたので、ページの先端が係止部に係止されると、紙葉類を引き抜く際の捲りローラによるページ巻き込みを確実に防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて、従来例と同一の構成部材には同じ符号を付して詳細に説明する。
図1は、本発明に係るページ捲り装置の一実施の形態を示す概略斜視図である。
図1に示すページ捲り装置10は、断面コ字状の枠体11に、通帳1の捲り動作を行なう捲りユニット20と、この捲りユニット20を駆動するための第1モータ30と、通帳1を搬送する搬送ローラ51(図6参照)を有する搬送ユニット50と、複数のゴム材61を有し、通帳1を搬送路の捲り領域でロックするためのクランプ手段60と、一端71(図6参照)を中心として回動し、通帳1のページ1aの膨らみ量を検出するための可動パネル70と、捲りユニット20の回転力を可動パネル70に伝動するための第1動力伝達手段40と、搬送ユニット50の上下動やクランプ手段60等の機械的な動作を行なうための第2モータ80と、第2モータ80の駆動力を搬送ユニット50およびクランプ手段60に伝動する第2動力伝達手段90とが組み付けられている。
前記第1動力伝達手段40は、図2に示すように、捲りユニット20の軸21の外端に小径の歯車43が固定され、この歯車43は、大径の歯車41に所定のギア比で噛合されている。前記歯車41の偏心位置には、可動パネル70に係合する突起42が設けられ、可動パネル70は、前記突起42によって上方へ押し上げられるようになっている。
前記捲りユニット20は、図3に示すように、交互に配列された複数の捲りローラ23および複数の搬送ローラ22を有し、前記捲りローラ23は、軸21に固定され、前記搬送ローラ22は、軸21周りを自由に回動するようになっている。
捲りローラ23は、図4に示すように、その周方向にページ1aを膨らます膨らまし部23aと、ページ1aを跳ね上げる跳ね上げ部23bとを有し、これら膨らまし部23aおよび跳ね上げ部23bは、所定幅を有する溝23dを隔てて、捲りローラ23の半径方向に突出する円弧形状に形成されている。
前記膨らまし部23aおよび跳ね上げ部23bの反対側には、通帳1の搬送面を構成し、通帳1の搬送を案内する樹脂製のガイド23cが設けられ、このガイド23cの一端には、跳ね上げ部23bによって跳ね上げられる途中のページ1aの先端が跳ね上げ部23bから外れたときに、これを係止する係止部23eが設けられ、係止部23eには、ページ1aの先端が係合する溝23fが形成されている。
次に、かかる構成のページ捲り装置10の動作を、図5〜図8を参照して説明する。
まず、ステップS1において、通帳1は、搬送ローラ22と搬送ローラ51との間に挟まれ、搬送ローラ51によって、搬送路の捲り位置まで搬送される。このとき、可動パネル70は、ロックされ、通帳1の搬送を案内する(図6a、図7a参照)。その後、搬送ローラ51が下方に退避し、通帳1は、クランプ手段60によってロックされる。これによって、通帳1は、捲り位置に保持される。
ステップS2において、捲りローラ23を一方向に回転させ、通帳1のページ1aを、膨らまし部23aとの摩擦により膨らます(図7b参照)。このとき、可動パネル70は、ページ1aの膨らみにつれて、押し上げられる。これによって、ページ1aの膨らみ量が検出される(図6b参照)。
その後、ステップS3において、ページ1aとページ1bとが分離する。この場合、ページ1aは膨らまし部23aに接触しているので、膨らみ状態を維持するが、ページ1bは、溝23dに対応し、膨らまし部23aに接触しないので、膨らむことはない。従って、ページ1bは、自重によって落下し平らになる(図7c参照)。
ステップS4において、捲りローラ23をさらに回転させ、ページ1aの端部を、跳ね上げ部23bに引っ掛け捲りローラ23の上方に跳ね上げる(図7d、図7e参照)。
ステップS5において、捲りローラ23を跳ね上げる前の位置まで戻し(図7f参照)、ステップS6において、二度目の跳ね上げを行なう(図7g参照)。このとき、可動パネル70は、ページ1aより退避する。
これにより、ページ1aは、可動パネル70の自重等の負荷の影響をうけることなく、確実に跳ね上げられる。即ち、捲りローラ23と突起42とは、歯車41、43を介して連動し、可動パネル70は、前記突起42によって上方に押し上げられる(図6c、図6d参照)。この場合、可動パネル70の回転量が、ページ1aの跳ね上げ量より大きくなるように歯車41、43のギア比が設定されている。
次に、ステップS7において、搬送ローラ51を元の位置に復帰させるとともに、クランプ手段60を下降させ、通帳1のロックを解除した後、搬送ローラ51を他方向に回転することで、通帳1を、引き抜き方向に搬送してページ1aを反転させる(図7h参照)。これによって、ページ1aが捲り上げられる。通帳1を引き抜く際、跳ね上げたページ1aの端が溝23fに係合するため、ページ1aを巻き込んだり、ページ1aを折ってしまうという不具合が回避される(図8参照)。
最後に、ステップS8において、捲りローラ23を初期化する。
このように、本実施の形態では、捲りローラ23の周方向に、ページ1aの膨らまし部23aと、跳ね上げ部23bとが所定間隔をおいて形成されたので、ページ1aの膨らましおよび跳ね上げ動作が確実に行なえ、ページの複数枚捲りを防止することができ、捲りローラ23の摩擦力の低下に左右されることなく、安定した捲り品質が得られる。
また、捲りローラ23は、連続回転ではなく、1回転の動作でページ捲りを行なうことができるので、捲りローラ23の摩耗・汚れの発生を最小限に抑えることができる。
また、捲りローラ23では、膨らまし部23aおよび跳ね上げ部23bが、円弧状に形成され、比較的簡単な構造であるため、製造が簡単にでき、コスト低減に有効である。
以上、本発明の実施の形態のページ捲り装置について詳述したが、本発明は、前記実施の形態記載のページ捲り装置に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲に記載されている発明の精神を逸脱しない範囲で、設計において種々の変更ができるものである。
たとえば、前記実施の形態のページ捲り装置では、紙葉類として通帳1を用いたが、これ以外の冊子を用いてもよい。
本発明の一実施例に係るページ捲り装置の概略斜視図である。 図1に示すページ捲り装置におけるパネル退避機構の斜視図である。 図1に示すページ捲り装置におけるページ捲りユニットの斜視図である。 図3に示すページ捲りユニットにおけるページ捲りローラの側面図である。 図1に示すページ捲り装置の動作を示すフローチャートである。 図2のパネル退避機構の動作を示す行程説明図(その1)である。 図2のパネル退避機構の動作を示す行程説明図(その2)である。 図2のパネル退避機構の動作を示す行程説明図(その3)である。 図2のパネル退避機構の動作を示す行程説明図(その4)である。 ページ捲りの動作を示す行程説明図(その1)である。 ページ捲りの動作を示す行程説明図(その2)である。 ページ捲りの動作を示す行程説明図(その3)である。 ページ捲りの動作を示す行程説明図(その4)である。 ページ捲りの動作を示す行程説明図(その5)である。 ページ捲りの動作を示す行程説明図(その6)である。 ページ捲りの動作を示す行程説明図(その7)である。 ページ捲りの動作を示す行程説明図(その8)である。 ページ捲りローラのガイド溝の機能説明図である。 従来のページ捲り装置の動作を示す行程説明図(その1)である。 従来のページ捲り装置の動作を示す行程説明図(その2)である。 従来のページ捲り装置の動作を示す行程説明図(その3)である。 従来のページ捲り装置の動作を示す行程説明図(その4)である。 従来のページ捲り装置の動作を示す行程説明図(その5)である。 従来のページ捲り装置の動作を示す行程説明図(その6)である。
符号の説明
10 ページ捲り装置
20 捲りユニット
21 軸
22 搬送ローラ
23 捲りローラ
23a 膨らまし部
23b 跳ね上げ部
23c ガイド
23d、23f 溝
23e 係止部
41、43 歯車
42 突起
70 可動パネル

Claims (7)

  1. 複数枚が中綴じされた紙葉類を搬送する搬送手段と、
    前記紙葉類を前記搬送路の捲り領域に保持するクランプ手段と、
    前記搬送路上の所定位置に設けられ、一方向に回転して前記紙葉類の表紙または中紙ページを膨らませた後、跳ね上げ、他方向に回転して前記表紙または中紙ページを反転させることで、前記表紙または中紙ページを捲り上げる捲りローラと、
    前記表紙または中紙ページの膨らみに追従して変位し、前記表紙または中紙ページの膨らみ量を検出するための可動パネルとを備え、
    前記可動パネルは、前記表紙または中紙ページが跳ね上がるとき、前記捲りローラの回転によって前記表紙または中紙ページより退避する位置に移動することを特徴とするページ捲り装置。
  2. 前記捲りローラの回転は、歯車に伝動され、前記歯車の偏心位置には、前記可動パネルを前記表紙または中紙ページより退避する位置まで押し上げる突起が設けられたことを特徴とする請求項1に記載のページ捲り装置。
  3. 前記複数枚が中綴じされた紙葉類を搬送する搬送手段と、
    前記紙葉類を前記搬送路の捲り領域に保持するクランプ手段と、
    前記搬送路上の所定位置に設けられ、一方向に回転して前記紙葉類の表紙または中紙ページを膨らませた後、跳ね上げ、他方向に回転して前記表紙または中紙ページを反転させることで、前記表紙または中紙ページを捲り上げる捲りローラと、
    前記表紙または中紙ページの膨らみに追従して変位し、前記表紙または中紙ページの膨らみ量を検出するための可動パネルとを備え、
    前記捲りローラの周方向に、前記表紙または中紙ページを膨らます膨らまし部と、前記表紙または中紙ページを跳ね上げる跳ね上げ部とが所定間隔をおいて形成され、これら膨らまし部および跳ね上げ部は、前記捲りローラの半径方向に突出する円弧形状に形成されたことを特徴とするページ捲り装置。
  4. 前記捲りローラに、前記跳ね上げ部によって跳ね上げられる途中の前記表紙または中紙ページの先端が前記跳ね上げ部から外れたときに、これを係止する係止部が設けられたことを特徴とする請求項3に記載のページ捲り装置。
  5. 前記係止部には、前記表紙または中紙ページの先端が係合する溝が形成されたことを特徴とする請求項4に記載のページ捲り装置。
  6. 前記捲りローラには、前記紙葉類の搬送を案内するガイドが設けられたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のページ捲り装置。
  7. 前記紙葉類は、通帳であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のページ捲り装置。
JP2004024803A 2004-01-30 2004-01-30 ページ捲り装置 Expired - Fee Related JP4523295B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024803A JP4523295B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ページ捲り装置
CNB2004100708257A CN100427322C (zh) 2004-01-30 2004-07-20 翻页装置
ES200401806A ES2286915B1 (es) 2004-01-30 2004-07-22 Aparato de paso de pagina.
KR1020040057482A KR100569039B1 (ko) 2004-01-30 2004-07-23 지면 넘김 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004024803A JP4523295B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ページ捲り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212407A JP2005212407A (ja) 2005-08-11
JP4523295B2 true JP4523295B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=34879135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004024803A Expired - Fee Related JP4523295B2 (ja) 2004-01-30 2004-01-30 ページ捲り装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4523295B2 (ja)
KR (1) KR100569039B1 (ja)
CN (1) CN100427322C (ja)
ES (1) ES2286915B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136059A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 冊子ページめくり装置および冊子ページめくり方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5302233B2 (ja) * 2010-01-28 2013-10-02 富士通フロンテック株式会社 頁捲り装置
JP6191589B2 (ja) * 2014-12-15 2017-09-06 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び頁めくり方法
CN110091642A (zh) * 2019-05-28 2019-08-06 北京兆维电子(集团)有限责任公司 一种浮动翻页机构及翻页设备
CN111845121A (zh) * 2020-08-27 2020-10-30 常州汉威信科技股份有限公司 证书打印设备及其工作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296684A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Fujitsu Ltd 冊子状媒体の頁めくり方法およびこれに使用する頁めくり装置
JP2001205957A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Shinko Seisakusho Co Ltd 通帳頁めくり装置
JP2001205958A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Shinko Seisakusho Co Ltd 通帳頁めくり装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4280036A (en) * 1978-10-24 1981-07-21 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Banking apparatus using passbooks
US4870258A (en) * 1986-03-19 1989-09-26 Hitachi, Ltd. Page turning apparatus
JPH07100394B2 (ja) * 1987-11-05 1995-11-01 株式会社日立製作所 通帳類印字装置
JPH0796347B2 (ja) * 1988-12-07 1995-10-18 富士通株式会社 ページ捲り機構
JP2804058B2 (ja) * 1989-01-30 1998-09-24 株式会社日立製作所 冊子類取扱い装置及び冊子類の頁替え方法
JPH04296597A (ja) * 1991-03-27 1992-10-20 Nec Corp 通帳自動頁めくり装置
JPH0633014A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Tosoh Corp コーティング剤組成物
EP0684587A1 (en) * 1994-05-27 1995-11-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for turning over a page in a book
JPH09156255A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Hitachi Ltd ページ替え装置
JP3104615B2 (ja) * 1996-04-11 2000-10-30 株式会社日立製作所 紙葉分離機構
JP3763641B2 (ja) * 1997-07-02 2006-04-05 富士通株式会社 ページ捲り装置
JP4366021B2 (ja) * 2001-01-30 2009-11-18 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 ページ替え装置
JP3721099B2 (ja) * 2001-05-22 2005-11-30 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 頁めくり装置及び頁めくり方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296684A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Fujitsu Ltd 冊子状媒体の頁めくり方法およびこれに使用する頁めくり装置
JP2001205957A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Shinko Seisakusho Co Ltd 通帳頁めくり装置
JP2001205958A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Shinko Seisakusho Co Ltd 通帳頁めくり装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136059A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 冊子ページめくり装置および冊子ページめくり方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1647945A (zh) 2005-08-03
JP2005212407A (ja) 2005-08-11
KR100569039B1 (ko) 2006-04-10
CN100427322C (zh) 2008-10-22
ES2286915B1 (es) 2008-12-01
KR20050078177A (ko) 2005-08-04
ES2286915A1 (es) 2007-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7374281B2 (en) Recording apparatus
US10717617B2 (en) Medium processing apparatus
US11059613B2 (en) Sheet storage apparatus
JP4523295B2 (ja) ページ捲り装置
JP5076937B2 (ja) シート状媒体送り出し装置およびシート状媒体処理装置
US9330518B2 (en) Automatic teller machine and method to align media thereof
JP3964046B2 (ja) ページ捲り装置およびページ捲り方法
US9079438B1 (en) Printer
JP2008080649A (ja) 搬送機構及びそれを備えた記録装置
JP2000143000A (ja) 自動給紙装置
JP5615080B2 (ja) 画像形成装置
WO2005009739A1 (ja) プリンタ
JP3742360B2 (ja) 冊子取扱装置
JP4213157B2 (ja) 後処理装置
JP5309807B2 (ja) シート折り装置および画像形成装置
JP2905742B2 (ja) 印字装置
TW202132126A (zh) 熱感印表機
JP4613968B2 (ja) 用紙収容装置および画像記録装置
JP2012086509A (ja) 印刷装置およびシート状媒体処理装置
JP2009208272A (ja) 画像記録装置
JP5011753B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP2008073873A (ja) 通帳のページ捲り装置
JP4198430B2 (ja) ページ捲り装置
JP3278888B2 (ja) ページ捲り装置
JP4600492B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees