JP6191589B2 - 頁めくり装置及び頁めくり方法 - Google Patents

頁めくり装置及び頁めくり方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6191589B2
JP6191589B2 JP2014252661A JP2014252661A JP6191589B2 JP 6191589 B2 JP6191589 B2 JP 6191589B2 JP 2014252661 A JP2014252661 A JP 2014252661A JP 2014252661 A JP2014252661 A JP 2014252661A JP 6191589 B2 JP6191589 B2 JP 6191589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
page
predetermined member
destination position
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014252661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016112758A (ja
Inventor
長谷川 浩一
浩一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014252661A priority Critical patent/JP6191589B2/ja
Priority to US14/936,325 priority patent/US9914319B2/en
Priority to CN201510937308.3A priority patent/CN105691029B/zh
Publication of JP2016112758A publication Critical patent/JP2016112758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191589B2 publication Critical patent/JP6191589B2/ja
Priority to US15/886,282 priority patent/US20180154674A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D9/00Bookmarkers; Spot indicators; Devices for holding books open; Leaf turners
    • B42D9/04Leaf turners
    • B42D9/06Leaf turners having an arm reset after each operation

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

本発明は、頁めくり装置及び頁めくり方法に関する。
従来、例えば本等の頁をめくる装置としては、重なっている頁を粘着板で粘着して持ち上げ頁をめくる頁めくり装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−320769号公報
頁を粘着によりめくる場合、上質紙などの薄い紙種であると複数の頁が重なったまま持ち上げられてしまい、一枚ごとの頁めくりができないおそれがあった。
このため、本発明の課題は、複数の頁が重なってめくられることを抑制することである。
以上の課題を解決するため、本発明の一の態様によれば、本の頁をめくる頁めくり装置であって、めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる、めくり機構と、前記めくり機構を駆動し、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させる駆動部と、前記駆動部を制御し、前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させる制御部と、を備え、前記所定の部材は、先端部が円弧状の軌跡を描くように動作するアーム部の先端部に取り付けられ、前記アーム部は、当該アーム部の動作が停止された際に前記所定の部材に基づく慣性力で前記先端部が動揺するように構成されていることを特徴とする頁めくり装置が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、本の頁をめくる頁めくり装置であって、めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる、めくり機構と、前記めくり機構を駆動し、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させる駆動部と、前記駆動部を制御し、前記所定の部材が頁に接触する圧力を調整することで前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整し、且つ、前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させる制御部と、を備えることを特徴とする頁めくり装置が提供される。
また、本発明の更なる他の態様によれば、本の頁をめくる頁めくり装置であって、めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる、めくり機構と、前記めくり機構を駆動し、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させる駆動部と、前記駆動部を制御し、頁の紙種に基づいて前記往復運動の周期を調整し、且つ、前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させる制御部と、を備えることを特徴とする頁めくり装置が提供される。
本発明によれば、複数の頁が重なってめくられることを抑制することができる。
本実施形態の書画カメラシステムの概略構成を示す斜視図である。 本実施形態の頁めくり装置の要部構成を模式的に示す上面視図である。 本実施形態の頁めくり装置の要部構成を模式的に示す斜視図である。 本実施形態の頁めくり装置の要部構成を模式的に示す正面図である。 本実施形態の頁めくり装置の内部構成を模式的に示す側面図である。 本実施形態の台座部が収納ケース内に収納された状態を示す上面視図である。 本実施形態の台座部が収納ケース内に収納された状態を示す斜視図である。 本実施形態の蓋部が閉状態となった場合の収納ケースを示す斜視図である。 本実施形態に係る第一駆動部の駆動軸の傾きが頁のめくり動作にどのように影響するかを模式的に示した説明図である。 本実施の形態に係る第一駆動部の駆動軸が水平な場合と、綴じ目に垂直に直立する垂直線に対して傾かせた場合とによって付着部の経路の異なりを示す模式図であり、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。 本実施形態に係るアーム部の概略構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る付着部の概略構成を示す正面図である。 本実施形態に係る粘着部材の概略構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る粘着力が弱くなった粘着部材を剥がす手順を示す説明図である。 本実施形態に係る付着部がめくり元位置の頁に接触した当初の状態を示す模式図である。 図15に示した状態からさらにアーム部が揺動した状態を示す模式図である。 図15に示した状態を正面から見た模式図である。 本実施形態に係る書画カメラシステムの主制御構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る一頁分のめくり動作の第一駆動部及び第二駆動部の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 本実施形態の書画カメラシステムの準備状態を示す斜視図である。 本実施形態の頁めくり装置で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態の頁めくり装置で実行される頁めくり処理の流れを示すフローチャートである。 本実施形態の書画カメラシステムの動作時の一状態を示す斜視図である。 本実施形態の書画カメラシステムの動作時の一状態を示す斜視図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は本実施形態の書画カメラシステムの概略構成を示す斜視図である。なお、以下の説明においては本Bの頁Pを左から右へとめくる場合について説明する。
図1に示すように、書画カメラシステム1には、本Bの頁Pを撮像する撮像手段としての書画カメラ2と、本Bの頁Pをめくる頁めくり装置3と、書画カメラ2及び頁めくり装置3に通信自在に接続されたパソコン4とを備えている。
書画カメラ2には、スタンド部21と、スタンド部21の上端に取り付けられたカメラ22とが設けられている。スタンド部21は本Bとカメラ22との相対的な位置関係を調整できるように、前後方向、左右方向に傾倒自在であるとともに、上下方向に伸縮自在となっている。カメラ22は、その画角内に本Bが収まるようにレンズが下方を向いている。カメラ22とスタンド部21との接合部には位置調整機構が設けられており、これによってカメラ22のレンズが向く方向も調整できるようになっている。
頁めくり装置3は、開かれた本Bを保持する保持台6と、保持台6上の本Bの頁Pのめくり元位置で頁Pを保持し、頁Pのめくり先位置で頁Pに対する保持を解除するめくり装置本体30とを備えている。
保持台6は、図示しないヒンジにより折り畳み自在な一対の保持板61,62を備えている。ここで、本Bの頁Pが左から右へとめくられる場合は、一対の保持板61,62のうち、左側に配置された一方の保持板61が卓上に沿うように置かれ、右側に置かれる他方の保持板62が一方の保持板61に対して所定の角度で起き上がるように傾斜して卓上に置かれる。一方の保持板61上には、本Bのめくり元位置となる頁Pが置かれ、他方の保持板62上には、本Bのめくり先位置となる頁Pが置かれることになる。
これにより、保持台6は、めくり元位置にある頁Pよりもめくり先にある頁Pの方が本Bの綴じ目b2に対して起きる方向に傾斜するように本Bを保持することになる。なお、一対の保持板61,62がヒンジにより折り畳み自在となっているので、一対の保持板61,62のなす角度も調整することができ、めくり先位置にある頁Pの水平面に対する傾斜角度θが調整自在となっている。傾斜角度θとしては30〜45度内の範囲で調整することが好ましい。
図2は頁めくり装置3の要部構成を模式的に示す上面視図である。図3は頁めくり装置3の要部構成を模式的に示す斜視図である。図4は頁めくり装置3の要部構成を模式的に示す正面図である。図5は頁めくり装置3の内部構成を模式的に示す側面図である。
図1〜図5に示すように、めくり装置本体30は、略直方体形状の収納ケース31と、駆動軸32を有するモータなどの第一駆動部(駆動部)33と、駆動軸32を中心に揺動するアーム部34と、アーム部34の先端に取り付けられ、本Bの頁Pに対して付着する付着部35と、第一駆動部33、アーム部34及び付着部35を支持する台座部38と、めくり元位置にある頁Pの上方に風を通過させることでめくり先位置にある頁Pに対して風を当てる送風部5と、各部を制御する図示しない制御部36(図18参照)とを備えている。
収納ケース31は、第一駆動部33、アーム部34、付着部35、台座部38、送風部5及び制御部36を収納している。収納ケース31の主面には、第一駆動部33、アーム部34、付着部35及び台座部38を収納するための第一収納凹部311と、送風部5を収納するための第二収納凹部312とが設けられている。なお、制御部36については、露出しないように収納ケース31に内蔵されている。
第一収納凹部311は、不使用時のアーム部34を収納するための第一凹部313と、揺動時のアーム部34の動作を妨げないように形成された第二凹部314とを備えている。第一凹部313は収納ケース31の底部に沿って矩形状に形成されている。第二凹部314は第一凹部313の一端部から連続して扇状に形成されている。また第二凹部314の側部は開放されている。
第二収納凹部312は、第一凹部313の上方に矩形状に形成されている。
台座部38は、第一収納凹部311内で水平方向に回動自在となるように設けられている。台座部38には、底板381と、底板381の奥側の一辺から立設し、第一駆動部33を支持する支持部382と、底板381の一端部から立設し、支持部382に隣接するストッパー383とが設けられている。そして、底板381の一端部には、台座部38を水平方向に回動自在とする回動軸384が設けられている。支持部382によって支持された第一駆動部33の駆動軸32も底板381の一端部側に配置されている。換言すると台座部38の回動軸384が駆動軸32側に配置されている。
図6は台座部38が収納ケース31内に収納された状態を示す上面視図であり、図7は斜視図である。ここで、図2〜図5においては、台座部38が収納ケース31から引き出された状態(動作状態)を示している。この状態から回動軸384を中心にして台座部38を収納ケース31側に回動させると、図6及び図7に示すように第一駆動部33、アーム部34、付着部35及び台座部38が第一収納凹部311内に収納される。
また、収納ケース31の下端部には、図示しないヒンジによって開閉自在な蓋部42が設けられている。開状態において蓋部42は卓上に載置され、図1及び図2に示すように、蓋部42上に保持台6が設置される。
図8は蓋部42が閉状態となった場合の収納ケース31を示す斜視図である。第一駆動部33、アーム部34、付着部35及び台座部38が第一収納凹部311内に収納されると、蓋部42を閉状態とすることによって第一駆動部33、アーム部34、付着部35及び台座部38が覆い隠されることになる。
図5に示すように、動作状態においては第一駆動部33の駆動軸32は、本B側に向けて傾いており、駆動軸32が回転するとアーム部34が駆動軸32を中心にして円弧を描くように頁Pのめくり元位置と、頁Pのめくり先位置との間を往復動作するようになっている。つまり、駆動軸32がアーム部34の揺動軸である。以下の説明においては、頁Pのめくり元位置からめくり先位置までの移動を往動とし、めくり先位置からめくり元位置までの移動を復動とする。
図9は、駆動軸32の傾きが頁Pのめくり動作にどのように影響するかを模式的に示した説明図である。なお、図9においては見やすさのために、保持台6を用いずに本Bを卓上に直接載置した場合を示している。図9(a)は駆動軸32が綴じ目b2の延長線上に沿って、なおかつ水平に配置された場合を示している。この場合には、綴じ目b2を対称軸とした経路で付着部35が移動するので、付着部35はめくり先位置においても右側の頁P上に接触したままとなり、頁Pから分離することができない。
図9(b)は駆動軸32を水平なまま、当該駆動軸32の後端部が頁Pの綴じ目b2に対して右側となって、基端部にあたる前端部が綴じ目b2に対して左側となるように傾かせた場合を示している。この場合には頁Pのめくり元位置で付着部35を付着させたとしても、アーム部34が駆動軸32を中心に回転すると往動の終点位置では付着部35が本Bから前側に離れることなる。このため、付着していた頁Pから付着部35を分離させやすくすることができる。
しかし、スムーズに頁Pがめくれない場合があることがわかった。この原因としては頁めくりの前半から中盤(楕円S部分)で本Bと付着部35との距離が長くなってしまうことが一因だと考えられる。
図9(c)は駆動軸32を本Bの綴じ目b2に対して傾かせ、なおかつ水平面に対しても傾かせた場合、つまり本実施形態の駆動軸32の場合を示している。この場合、頁めくりの前半から中盤(楕円S部分)での本Bと付着部35との距離が図9(b)の場合よりも短くなる。
具体的には、図10は駆動軸32が水平な場合と、水平面に対して傾かせた場合とによって付着部35の経路の異なりを示す模式図であり、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は正面図である。図10では、本Bの左右方向をx方向、本Bの上下方向をy方向、本Bの鉛直方向をz方向としている。図10においては、駆動軸32を水平面に対して傾かせた点を明確にするため、駆動軸32と本Bの綴じ目b2とが一直線上に並んだ場合を示している。図10に示すように、駆動軸32が水平な場合(図中、点線部)には付着部35の軌跡n1は、上面から見ると左右方向に沿った直線状となり(図10(a))、側面から見ると鉛直線方向に沿った直線状となり(図10(b))、正面から見ると半円状となっている(図10(c))。一方、水平面に対して駆動軸32を傾かせた場合(図中、実線部)には付着部35の軌跡n2は、上面から見ると後側を凸にする弧状となり(図10(a))、側面から見ると上端が後側に傾いた直線状となり(図10(b))、正面から見ると半円がつぶれた弧状となっている(図10(c))。図10(b)に示す軌跡n2は、付着部35の駆動軌跡平面を側方から見た状態を示しているが、本Bの左右方向と、本Bの鉛直法線とを含む面(xz平面)に対して傾いていることが分かる。
また、図10(c)から明らかなように、付着部35から綴じ目b2までの距離は、付着部35が綴じ目b2上方を通過する際の方が、めくり元位置で頁Pに付着したときよりも短くなる。つまり、付着部35が綴じ目b2上方を通過する際においては、軌跡n2の方が軌跡n1よりも本Bから付着部35までの距離を短くすることが可能となっている。
このことから、図9(c)に示す本実施形態の場合では、頁めくりの後半で本B(綴じ目b2)と付着部35との距離を長くし、付着していた頁Pから付着部35を分離させやすくするとともに、頁めくりの前半から中盤(楕円S部分)での本B(綴じ目b2)と付着部35との距離を短くすることができ、頁Pを適度にたるませることができるので、確実に頁Pをめくることが可能となる。
そして、復動時では、往動時と進行方向は逆であり、同経路で付着部35は頁Pから分離した状態で移動し、最終的に頁Pのめくり元位置で新たな頁Pに付着する。この往復動作を繰り返すことで頁Pのめくり動作が進行する。
なお、本実施形態では、図9(c)に示すように、駆動軸32が開かれた本Bの綴じ目b2に対して傾いているとともに、水平面に対しても傾いている例で説明したが、駆動軸32が綴じ目b2、水平面のどちらか一方に対して傾いている場合についても、個別に効果があることはもちろんである。
駆動軸32が水平面だけに対して傾いている場合については、後述するように、第二駆動部37を駆動させたり、右側では付着部35が左側よりも高い位置で止まるようにしたりして、付着部35を頁から分離させやすくすればよい。
次に、アーム部34及び付着部35の具体的構成について説明する。図11はアーム部34の概略構成を示す斜視図である。図11に示すように駆動軸32の先端部には回転体321が取り付けられている。この回転体321には、駆動軸32に直交する平面に沿うようにアーム部34が取り付けられている。アーム部34は例えば樹脂製の矩形板状部材である。このアーム部34は、長手方向に垂直な断面の形状が扁平な板状となっている。アーム部34の先端には例えばモータなどの第二駆動部37を介して付着部35が取り付けられている。
第二駆動部37はその駆動軸39がアーム部34の長手方向に対して直交する方向に沿うように配置されている。この駆動軸39には付着部35が着脱自在に取り付けられていて、当該駆動軸39の回転に伴って付着部35が回転するようになっている。
図12は付着部35の概略構成を示す正面図である。図12に示すように付着部35は略円柱状の粘着部である。付着部35には、円柱状の回転ローラ351と、回転ローラ351の周囲に巻き付けられた粘着部材352とが備えられている。
ここで、第二駆動部37の駆動軸39に対する付着部35の交換作業効率を向上させたいという要望がある。このため、回転ローラ351を例えばスポンジなどのような弾性体から形成し、その中心部に駆動軸39が嵌合する嵌合穴353を形成している。スポンジ以外の弾性体としてはゴムや発泡体等が挙げられる。嵌合穴353の内径は駆動軸39の外径よりも小さく形成されていて、嵌合穴353に駆動軸39を押し込むことにより回転ローラ351が収縮して嵌合穴353内に駆動軸39が嵌合する。したがって、交換時においても駆動軸39から回転ローラ351を引き抜くだけで取り外せることが可能となっている。このように、回転ローラ351が弾性体であるため、駆動軸39に対する付着部35の着脱動作を容易に行うことができ、交換作業を容易化することができる。
図13は粘着部材352の概略構成を示す斜視図である。図13に示すように粘着部材352はシート体であり例えば両面テープなどのように両面粘着構造を有している。粘着部材352は二層構造となっていて、本Bに付着する側(表面側)においては弱粘性で剥がしてもカスが残らない特性と、複数回使用できる特性を有する弱粘層354となっている。他方、裏側においては回転ローラ351に巻き付けられた状態を維持できるように弱粘層354よりも強い粘性を有する強粘層355となっている。そして、粘着部材352には所定の長さ毎にミシン目356が形成されている。
図14は、粘着力が弱くなった粘着部材352を剥がす手順を示す説明図である。まず、ユーザーは粘着力が弱くなったと感じた場合、図14(a)に示すように最表面の粘着部材352を1周分剥がすことで新たな粘着部材352の弱粘層354を露出させる。そして粘着力が弱った部分をミシン目356に沿って切断する。この切断時に図14(b)に示すように一時的に剥がれた部分があると、ユーザーは当該部分を再度貼り付ける。これにより、新たな弱粘層354が露出するため、頁めくり動作を適切に再開することが可能となる。
図15は、付着部35がめくり元位置の頁Pに接触した当初の状態を示す模式図である。図15に示すように、アーム部34が矢印Y3方向に揺動して付着部35がめくり元位置の頁Pに接触した当初は、付着部35の有効面(粘着面)が頁Pに対して斜めに当たっている。具体的には、略円柱状である付着部35の一方の底面の円周部35aの一部が頁Pに対して斜めに当たるように、駆動軸32,39、アーム部34の長さや角度、取付位置などが予め設定されている。なお、付着部35の有効面は母線からなる外周面である。
このように有効面が頁Pに対して斜めに当たっていれば、接触当初においては頁Pに対する接触面積が小さいために、高い圧力が頁Pに作用することになり、確実に付着部35を頁Pに付着(粘着)させることができる。
図16は、図15に示した状態からさらにアーム部34が揺動した状態を示す模式図である。めくり元位置の頁Pに付着部35が接触した当初の状態となってもアーム部34の揺動は終わっておらず、第一駆動部33によってアーム部34はさらに矢印Y3方向に進行し続ける。付着部35は頁Pに接触したままであるため、アーム部34は長手方向に平行な軸回りにねじれる。さらに、弾性体からなる回転ローラ351に嵌合された駆動軸39も回転ローラ351の中心T1からねじれ、付着部35が母線(を含むある幅)で頁Pに密着することになる。これにより、付着部35の有効面が接触直後よりも広い面積で頁Pに密着する。
図17は、図15に示した状態を正面から見た模式図である。この図17に示すように、めくり元位置の頁Pに撓みがあったとしても、付着部35の有効面が頁Pに対して斜めに当たるのであれば接触当初においては頁Pに対する接触面積が小さくなる。したがって、高い圧力を頁Pに作用させることができ、確実に頁Pに付着させることができる。
このように、付着時に、付着部35が2段階で頁Pに付着するように動作するので、付着部35を確実に頁Pに付着させることができる。
図1及び図2に示すように、送風部5は、本Bのめくり元位置の上流側に配置されている。例えば本実施形態のように本Bの頁Pが左から右へとめくられる場合は、本Bのめくり元位置にある頁Pよりも左側に送風部5は配置される。送風部5は、第二収納凹部312内において水平方向に回動するように回動軸51によって回動自在に軸支されている。これにより、風の進行方向が調整自在となっている。なお、風の進行方向が調整自在であれば、送風部5の回動軸は一軸でなくても二軸以上でもよい。二軸の場合は水平方向への回動と、上下方向への回動ができることが好ましい。また、例えばピボット機構などのような回転軸の定まらない機構によって送風部5を第二収納凹部312内に取り付けてもよい。
次に、本実施形態の書画カメラシステム1の主制御構成について説明する。図18は書画カメラシステム1の主制御構成を示すブロック図である。図18に示すように、頁めくり装置3の制御部36には、第一駆動部33を駆動するためのモータドライバ361と、第二駆動部37を駆動するためのモータドライバ362と、送風部5を駆動するためのモータドライバ368と、各種プログラムが記録されたROM363と、ROM363中のプログラムの実行時に当該プログラムが展開されるRAM364と、各種指示が入力される操作部365と、操作部365からの指示に基づいてROM363中のプログラムをRAM364に展開し実行することでモータドライバ361,362を制御するCPU366と、パソコン4が接続されるI/F367と、電源370とが備えられている。
操作部365には、頁めくり処理を開始させるための開始スイッチ365aと、頁めくり処理を停止させるための停止スイッチ365b等が設けられている。CPU366は、開始スイッチ365aが操作されてから、停止スイッチ365bが操作されるまでにめくられた頁数をN値としてカウントする。このN値はRAM364に記憶されている。
また、操作部365には、本Bの頁Pの紙種を特定するための、普通紙スイッチ365cと、上質紙スイッチ365dと、粗悪紙スイッチ365eとが設けられている。これら普通紙スイッチ365cと、上質紙スイッチ365dと、粗悪紙スイッチ365eとは、一つしか押下されないようになっている。CPU366は、開始スイッチ365aが操作される際に押下されているスイッチ(普通紙スイッチ365cと、上質紙スイッチ365dと、粗悪紙スイッチ365eのうちの一つ)に基づいてこれからめくる頁Pの紙種を認識する。
図19は一頁分のめくり動作の第一駆動部33及び第二駆動部37の駆動タイミングを示している。
第一所定時間は、復動の起点から終点までアーム部34を移動させることのできる時間に設定されている。この第一所定時間を異ならせれば、復動時におけるアーム部34の揺動周期を調整することができる。
ここで、紙種によって付着部35に対する付着度合いが異なる。例えば、上質紙の場合、付着部35に付着されやすいが付着部35から分離しづらいという特性がある。他方、粗悪紙の場合、付着部35に付着されづらいが、付着部35から離脱しやすいという特性がある。普通紙は、上質紙と粗悪紙とのほぼ中間の特性を有する。紙種によっては付着及び分離がスムーズに行えないおそれがある。このため、紙種毎に付着度合いを調整することが望まれる。上述した復動時におけるアーム部34の揺動周期を調整すれば頁Pに対する圧力を調整することができ、結果的に付着度合いを調整することができる。
このため、ROM363には、紙種毎の第一所定時間が記憶されている。上述した三種類である場合、各紙種の第一所定時間の関係は、粗悪紙>普通紙>上質紙となる。具体例を挙げると、粗悪紙の場合の第一所定時間は1.1秒、普通紙の場合の第一所定時間は1.0秒、上質紙の場合の第一所定時間は0.9秒である。
ここで、第一所定時間の冗長化を防止すべく、アーム部34の揺動周期の全体の20%の範囲で当該揺動周期を調整することが好ましい。
なお、第一所定時間は、周囲の温度や湿度の変化に応じて調整するようにしてもよい。
第二所定時間は、往動の起点から所定位置までアーム部34を移動させることのできる時間に設定されている。この所定位置とは、往動の半分未満の位置であることが好ましい。
第三所定時間は、アーム部34を所定位置で一時停止する時間であり、この第三所定時間だけアーム部34が停止すると、重なった頁Pが分離する時間に設定されている。
第四所定時間は、アーム部34が所定位置から往動を再開した後に、第二駆動部37を駆動するまでの時間である。第四所定時間は、アーム部34が所定位置から往動を再開し始めてから残りの半分地点を通過する付近から往動を終える前までの時間に設定されていることが好ましい。
第五所定時間とは、往動の起点から終点までアーム部34を一時停止しつつ移動させることのできる時間に設定されている。つまり、第五所定時間は、第二所定時間と第三所定時間と第四所定時間との合計の時間よりも大きく設定されている。
以下、書画カメラシステム1による処理について説明する。
まず、処理が実行される前の準備について説明する。
収納状態にあるめくり装置本体30から蓋部42を開いて開状態とし、さらに回動軸384を中心にして台座部38を収納ケース31から引き出すように回動させて、アーム部34が動作する動作状態へと切り替える(図1及び図2参照)。その後、開状態にある蓋部42上に保持台6を設置して、当該保持台6上に本Bを設置する。そして、送風部5からの風が、頁Pのめくり元位置にある頁Pの上方を通過するとともに、頁のめくり先位置にある頁Pに当たるように送風部5の風の進行方向を調整する。図中、矢印Y2は風の進行方向を示している。
また、予め起点(復動の終点位置)に付着部35が配置されるようにアーム部34の位置を合わせる。具体的には、めくり元位置にある頁Pの左上付近に付着部35が当たるように保持台6の位置も合わせる(図1及び図2参照)。
この際、ユーザーは粘着部材352の粘着性を確認し、粘性が弱い場合には当該弱い部分を剥がし、新たな粘着部材352を露出させておく。そして、本Bを開き、取り込み始めたい頁Pの一頁前の頁Pを開いて、付着部35を往動の終点位置(復動の起点位置)に移動させておく。この際、図20に示すように、ストッパー383によってアーム部34が支持される位置が往動の終点位置(復動の起点位置)となる。
これで準備が完了したため頁めくり装置3の電源370をONにすると、CPU366がROM363中の頁めくり処理用のプログラムをRAM364に展開し実行する。
図21は、書画カメラシステム1により処理の流れを示すフローチャートである。
ユーザーは、これから頁めくりを行う頁Pの紙種に対応するスイッチ365c,365d,365eの何れか一つを押下して、頁めくり装置3に紙種を入力する。
ステップS1では、CPU366は、普通紙スイッチ365cが押下されているか否かを判断し、押下されている場合にはステップS2に移行し、押下されていない場合にはステップS3に移行する。
ステップS2では、CPU366は、第一所定時間を普通紙用の値に設定し、ステップS6に移行する。
ステップS3では、CPU366は、上質紙スイッチ365dが押下されているか否かを判断し、押下されている場合にはステップS4に移行し、押下されていない場合にはステップS5に移行する。
ステップS4では、CPU366は、第一所定時間を上質紙用の値に設定し、ステップS6に移行する。
ステップS5では、CPU366は、第一所定時間を粗悪紙用の値に設定し、ステップS6に移行する。
ステップS6では、頁めくり処理を実行する。
図22は頁めくり処理の流れを示すフローチャートである。
図22に示すようにステップS61では、CPU366は開始スイッチ365aが操作されたか否かを判断し、操作されていない場合はそのままの状態を継続し、操作された場合はステップS62に移行する。
ステップS62では、CPU366は、RAM364に記憶されているN値を0にリセットする。
ステップS63では、CPU366は、送風部5を駆動して当該送風部5からの送風を実行する。
ステップS64では、CPU366はアーム部34が右から左に移動(復動)するように第一駆動部33を制御する。
ステップS65では、CPU366は第一駆動部33の駆動時間が第一所定時間を超えたか否かを判断し、第一所定時間以下である場合にはそのまま第一駆動部33の駆動を継続し、第一所定時間を超えた場合にはステップS66に移行する。
ステップS66では、CPU366は第一駆動部33を停止する。これにより、付着部35の回転が停止された状態で左側の頁Pに付着することになる(図1及び図2参照)。
ステップS67では、CPU366はアーム部34が左から右に移動(往動)するように第一駆動部33を制御する。これによりめくり元位置にあった頁Pが付着部35に付着した状態でめくり先位置へと移動しはじめる。
ステップS68では、CPU366は第一駆動部33の駆動時間が第二所定時間を超えたか否かを判断し、第二所定時間以下である場合にはそのまま第一駆動部33の駆動を継続し、第二所定時間を超えた場合にはステップS69に移行する
ステップS69では、CPU366は第一駆動部33を停止し、アーム部34を所定位置で停止させる。このとき、付着部35に付着された頁Pに他の頁P1が重なっていたとしても、停止により発生する振動によって他の頁P1が離脱することになる(図23参照)。このとき、付着された頁Pと、他の頁P1とが分離しさえすれば、これらの頁P,P1との間に送風部5からの空気が進入することになり、その空気の勢いによって他の頁P1がより確実に離脱することになる。
ステップS70では、CPU366は第一駆動部33の停止時間が第三所定時間を超えたか否かを判断し、第三所定時間以下である場合にはそのまま第一駆動部33の停止を継続し、第三所定時間を超えた場合にはステップS71に移行する。この第三所定時間が経過するまでの間、頁P,P1との間に空気が送られることになる。
ステップS71では、CPU366はアーム部34が所定位置から再度移動(往動)するように第一駆動部33を制御する。
ステップS72では、CPU366は第一駆動部33の駆動時間が第四所定時間を超えたか否かを判断し、第四所定時間以下である場合にはそのまま第一駆動部33の駆動を継続し、第四所定時間を超えた場合にはステップS73に移行する。
ステップS73では、CPU366は第一駆動部33を駆動させたままの状態で第二駆動部37を制御して付着部35を回転させる。この回転によって、付着部35を頁Pから分離させる際に付着部35の付着度合いが変化することになり、付着部35を頁Pから確実に分離させることが可能となっている。さらに、図24に示すように往動時では、アーム部34は時計回りに回転している(矢印Y1)。より分離性能を高めるためには、第二駆動部37がアーム部34の揺動とは反対方向、つまり反時計回り(矢印Y4)に付着部35を回転させることが好ましい。
ステップS74では、CPU366は頁めくり開始からの時間が第五所定時間を超えたか否かを判断し、第五所定時間以下である場合にはそのまま第一駆動部33及び第二駆動部37の駆動を継続し、第五所定時間を超えた場合にはステップS75に移行する。
ステップS75では、CPU366は第一駆動部33及び第二駆動部37を停止する。このとき、アーム部34は慣性力によってそのまま時計回りの回転を続けようとするが、ストッパー383によってそれ以上の回転が規制される。つまり、ストッパー383は、アーム部の往復動作のうち、頁送り側の動作範囲を規制するものである。
そして、第二駆動部37が回転している期間内で、頁Pは付着部35から分離される。この際、送風部5からの風が付着部35から分離した頁Pに当たるため、当該頁Pはめくり先位置へと案内された上で、当該頁Pがめくり元位置に戻ってしまうことを防止することができる。また、付着部35はめくり先位置の頁Pから離れた位置に頁Pから分離した状態で配置されることになる。この位置であると付着部35及びアーム部34はカメラ22の画角から外れることになる。
ステップS76では、CPU366はパソコン4に頁めくり完了信号を出力する。
ステップS77では、パソコン4は、入力された頁めくり完了信号に基づいてカメラ22を制御し、現在開かれている頁P(見開きの状態)の撮像を行う。このとき、付着部35、アーム部34及び送風部5はカメラ22の画角から離れているので、現在開かれている頁Pのみが撮像されることになる。カメラ22での撮像画像データは、一枚毎(一撮像毎)にナンバリングされてパソコン4の記録部41に記録される。
なお、ステップS77では、現在開かれている見開きの状態の両方の頁Pを撮像してもよいが、傾斜していないめくり元位置に対応する頁P、例えば奇数頁のみを撮像するようにし、別途めくり元位置の頁Pが偶数頁になるようにして偶数頁のみを撮像した画像とともに、互い違いに頁順に並び替えるようにして、全頁のスキャン画像としてまとめるようにすることが望ましい。
ステップS78では、CPU366はN値に1を加えてRAM364に記憶する。
ステップS79では、CPU366は停止スイッチ365bが操作されたか否かを判断し、操作されていない場合にはステップS2に移行し、操作されている場合には頁めくり処理を終了する。これにより、頁めくり動作と撮像動作が繰り返され、所望の頁Pの撮像が完了する。
以上のように、本実施形態によれば、付着部35がめくり元位置からめくり先位置に揺動する途中で、アーム部34が一時的に停止するので、付着部35によって複数の頁P,P1が重なってめくられていたとしても、一時停止による振動によって分離することになる。したがって、複数の頁P,P1が重なってめくられることを抑制することができる。
また、頁Pに対する付着部35の付着度合いが調整自在であるので、紙種や環境に適した付着度合いに調整することが可能である。
また、アーム部34の揺動周期を調整することで付着部35の付着度合いを調整しているので、簡単な制御で付着度合いを調整することができる。
また、本実施形態では、頁Pの紙種に基づいてアーム部34の揺動周期が調整されているので、頁Pに対する付着部35の圧力を紙種毎に調整することができ、紙種毎に適した付着度合いとすることができる。したがって多種類の紙種に対しても適した付着度合いで頁Pを付着することができ、紙種毎に確実な付着が可能となる。また、付着度合いが大きくなりすぎることも防止できるため、頁Pの傷みも抑制できる。
また、アーム部34の揺動周期の全体の20%の範囲で、当該揺動周期が調整されているので、揺動周期の冗長化を抑制することができる。
また、付着部35がめくり先位置からめくり元位置に揺動する方向のみの揺動周期が調整されているので、付着に関係のない動作に対して揺動周期の調整が行われず、処理の効率化を図ることができる。
また、付着部35に備えられた粘着部材352によって頁Pが付着されているので、吸引機構によって付着する場合と比しても簡素な構成とすることができる。
また、送風部5が、めくり元位置にある頁Pの上方に風を通過させることで、めくり先位置にある頁Pに対して風を当てるので、めくり元位置にある頁Pに対する風の影響を抑えつつもめくり先位置にある頁Pを押さえることができる。
さらに、アーム部34が一時停止することにより複数の頁P,P1が分離した際に、これらの頁P,P1との間に送風部5からの空気が進入することになり、その空気の勢いによって頁P1がより確実に離脱することになる。
これらにより、頁めくりの確実性を高めることが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、付着部35が粘着部材352を備えていて当該粘着部材352の粘着性によって頁Pに付着する場合を例示して説明したが、吸引等によって頁Pに付着部を付着させることも可能である。この場合、例えば付着部の周面に内部空間と連通する連通孔を形成し、付着部の内部空間とポンプとを連通させることによって、ポンプを駆動し内部空間を負圧にすれば連通孔に対して吸引力が作用することになる。この吸引力を用いて付着部に頁Pを付着させることが可能である。
また、吸引、粘着以外にも静電吸着による付着を付着部に適用することも可能である。
また、上記実施形態では、アーム部34の揺動周期を調整することで付着部35の付着度合いを調整する場合を例示して説明したが、第一駆動部33の電圧を調整することでも頁Pに対する付着部35の付着度合いを調整することができる。具体的には第一駆動部33の電圧を調整すれば、付着部35が頁Pに接触する際の圧力を調整することができ、結果的に頁Pに対する付着部35の付着度合いを調整することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
[請求項1]
開かれた本の頁をめくるべく、頁のめくり元位置で所定の部材に本の頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた本の頁を頁のめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる頁めくり装置であって、
前記頁のめくり元位置と前記頁のめくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させるとともに、前記頁のめくり元位置から前記頁のめくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させる制御部を備えたことを特徴とする頁めくり装置。
[請求項2]
請求項1記載の頁めくり装置において、
前記所定の部材は、先端部が円弧状の軌跡を描くように動作するアーム部の先端部に取り付けられ、
前記アーム部は、当該アーム部の動作が停止された際に前記所定の部材に基づく慣性力で前記先端部が動揺するように構成されていることを特徴とする頁めくり装置。
[請求項3]
請求項1又は2記載の頁めくり装置において、
前記制御部は、前記所定の部材が本の頁に接触する時間を調整することで、前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整することを特徴とする頁めくり装置。
[請求項4]
請求項1又は2記載の頁めくり装置において、
前記制御部は、前記所定の部材が本の頁に接触する圧力を調整することで、前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整することを特徴とする頁めくり装置。
[請求項5]
請求項1〜4のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
前記制御部は、前記往復運動の周期を調整することで前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整することを特徴とする頁めくり装置。
[請求項6]
請求項1〜5のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
前記制御部は、頁の紙種に基づいて前記往復運動の周期を調整することを特徴とする頁めくり装置。
[請求項7]
請求項1〜6のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
前記制御部は、前記所定の部材が前記めくり先位置から前記めくり元位置に運動する方向のみで前記往復運動の周期を調整することを特徴とする頁めくり装置。
[請求項8]
請求項1〜7のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
前記所定の部材は、粘着部材であって、当該粘着部材が前記頁に付着することを特徴とする頁めくり装置。
[請求項9]
請求項1〜8のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
前記頁のめくり元位置にある前記頁の上方に風を通過させ、前記頁のめくり先位置にある前記頁に対して風を当てる送風部をさらに備えることを特徴とする頁めくり装置。
[請求項10]
開かれた本の頁をめくるべく、頁のめくり元位置で所定の部材に本の頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた本の頁を頁のめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる頁めくり装置の頁めくり方法であって、
前記頁のめくり元位置と前記頁のめくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させるとともに、前記頁のめくり元位置から前記頁のめくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させることを特徴とする頁めくり方法。
1 書画カメラシステム
2 書画カメラ
3 頁めくり装置
4 パソコン
5 送風部
6 保持台
21 スタンド部
22 カメラ
30 めくり機構
31 収納ケース
32 駆動軸
33 第一駆動部(駆動部)
34 アーム部
35 付着部
36 制御部
37 第二駆動部
38 台座部
39 駆動軸
41 記録部
42 蓋部
311 第一収納凹部
312 第二収納凹部
351 回転ローラ
352 粘着部材
B 本
b2 綴じ目
P 頁

Claims (10)

  1. 本の頁をめくる頁めくり装置であって、
    めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる、めくり機構と、
    前記めくり機構を駆動し、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御し、前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させる制御部と、
    を備え、
    前記所定の部材は、先端部が円弧状の軌跡を描くように動作するアーム部の先端部に取り付けられ、
    前記アーム部は、当該アーム部の動作が停止された際に前記所定の部材に基づく慣性力で前記先端部が動揺するように構成されていることを特徴とする頁めくり装置。
  2. 請求項記載の頁めくり装置において、
    前記制御部は、前記所定の部材が頁に接触する時間を調整することで、前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整することを特徴とする頁めくり装置。
  3. 本の頁をめくる頁めくり装置であって、
    めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる、めくり機構と、
    前記めくり機構を駆動し、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御し、前記所定の部材が頁に接触する圧力を調整することで前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整し、且つ、前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させる制御部と、
    を備えることを特徴とする頁めくり装置。
  4. 本の頁をめくる頁めくり装置であって、
    めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させる、めくり機構と、
    前記めくり機構を駆動し、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させる駆動部と、
    前記駆動部を制御し、頁の紙種に基づいて前記往復運動の周期を調整し、且つ、前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させる制御部と、
    を備えることを特徴とする頁めくり装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
    前記制御部は、前記往復運動の周期を調整することで前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整することを特徴とする頁めくり装置。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
    前記制御部は、前記所定の部材が前記めくり先位置から前記めくり元位置に運動する方向において前記往復運動の周期を調整することを特徴とする頁めくり装置。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
    前記所定の部材は、粘着部材であって、当該粘着部材が前記頁に付着することを特徴とする頁めくり装置。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の頁めくり装置において、
    前記めくり元位置にある前記頁の上方に風を通過させ、前記頁のめくり先位置にある前記頁に対して風を当てる送風部をさらに備えることを特徴とする頁めくり装置。
  9. 本の頁をめくる装置の頁めくり方法であって、
    めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させるべく、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させるステップと、
    前記所定の部材が頁に接触する圧力を調整することで前記頁に対する前記所定の部材の付着度合いを調整するステップと、
    前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させるステップと、
    を含むことを特徴とする頁めくり方法。
  10. 本の頁をめくる装置の頁めくり方法であって、
    めくり元位置で所定の部材に頁を接触させ、この接触に基づいて前記所定の部材に追随してきた頁をめくり先位置で前記所定の部材から脱着させるべく、前記めくり元位置と前記めくり先位置との間を前記所定の部材を往復運動させるステップと、
    頁の紙種に基づいて前記往復運動の周期を調整するステップと、
    前記めくり元位置から前記めくり先位置への往路途中で前記所定の部材の移動を一時的に停止させるステップと、
    を含むことを特徴とする頁めくり方法。
JP2014252661A 2014-12-15 2014-12-15 頁めくり装置及び頁めくり方法 Expired - Fee Related JP6191589B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252661A JP6191589B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 頁めくり装置及び頁めくり方法
US14/936,325 US9914319B2 (en) 2014-12-15 2015-11-09 Apparatus for turning page and method for turning page
CN201510937308.3A CN105691029B (zh) 2014-12-15 2015-12-15 翻页装置以及翻页方法
US15/886,282 US20180154674A1 (en) 2014-12-15 2018-02-01 Apparatus for turning page and method for turning page

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252661A JP6191589B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 頁めくり装置及び頁めくり方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017153779A Division JP2017200772A (ja) 2017-08-09 2017-08-09 頁めくり装置及び頁めくり方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016112758A JP2016112758A (ja) 2016-06-23
JP6191589B2 true JP6191589B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=56110332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252661A Expired - Fee Related JP6191589B2 (ja) 2014-12-15 2014-12-15 頁めくり装置及び頁めくり方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9914319B2 (ja)
JP (1) JP6191589B2 (ja)
CN (1) CN105691029B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942731B2 (ja) * 2012-09-20 2016-06-29 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び書画カメラシステム
JP6191589B2 (ja) * 2014-12-15 2017-09-06 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び頁めくり方法
JP6249351B2 (ja) * 2015-09-15 2017-12-20 カシオ計算機株式会社 頁押え装置、及び書画カメラシステム
JP6376099B2 (ja) * 2015-10-06 2018-08-22 カシオ計算機株式会社 撮影作業支援装置、撮影作業支援方法、及びプログラム
CN106142886B (zh) * 2016-08-23 2017-10-24 江西伊贝基科技有限公司 书籍档案翻页过程中防止书页粘带的方法
CN106142883B (zh) * 2016-08-23 2017-12-15 江西伊贝基科技有限公司 一种便于封面脱离的书籍档案封面固定方法及锁固装置
JP2018052100A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置、及び頁めくり方法
JP6355072B2 (ja) * 2016-09-27 2018-07-11 カシオ計算機株式会社
CN106274133B (zh) * 2016-10-11 2018-04-13 广东工业大学 一种乐谱翻页装置
CN106864071B (zh) * 2017-02-28 2018-06-26 宁波工程学院 一种用于翻书机的粘片机构
CN106864073B (zh) * 2017-02-28 2018-05-08 宁波工程学院 一种翻书机
CN106864072B (zh) * 2017-02-28 2018-05-11 宁波工程学院 一种用于翻书机的拨杆机构
JP2017200772A (ja) * 2017-08-09 2017-11-09 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び頁めくり方法
CN110001232A (zh) * 2017-12-20 2019-07-12 卡西欧计算机株式会社 翻动敞开的书籍的页的装置、以及其方法
CN112078269B (zh) * 2020-09-04 2022-03-22 山东工业职业学院 一种英语书籍自动翻译装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5247755A (en) * 1987-04-08 1993-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Automatic page turning-over apparatus
KR940009386B1 (ko) * 1990-05-30 1994-10-07 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 책자류 프린터 및 페이지 교체장치
JPH05155179A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Sharp Corp 吸着式ページめくり装置
DE19950299A1 (de) * 1999-10-19 2001-04-26 Hoessle Erhard Lesegerät
US6611362B2 (en) * 2001-09-28 2003-08-26 Xerox Corporation Automatic book page turner for imaging
JP2003320769A (ja) 2002-05-07 2003-11-11 Aisan Ind Co Ltd ページ捲り装置
JP4523295B2 (ja) * 2004-01-30 2010-08-11 富士通株式会社 ページ捲り装置
GB2432579B (en) * 2005-11-26 2009-04-15 Derby Hospitals Nhs Foundation Trust A page turner
US20070285742A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Pageflip Inc. Electronic Page Turner with Improved Pickup Mechanism
DE202006016929U1 (de) * 2006-11-02 2007-03-15 Kundmüller, Christopher Vorrichtung zum Umblättern von Seiten eines Schriftstückes
JP5942731B2 (ja) 2012-09-20 2016-06-29 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び書画カメラシステム
JP5929736B2 (ja) 2012-12-18 2016-06-08 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置、書画カメラシステム、および方法
JP5867453B2 (ja) 2013-06-18 2016-02-24 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び書画カメラシステム
JP5907216B2 (ja) 2014-06-30 2016-04-26 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び書画カメラシステム
JP6191589B2 (ja) * 2014-12-15 2017-09-06 カシオ計算機株式会社 頁めくり装置及び頁めくり方法
JP6376099B2 (ja) * 2015-10-06 2018-08-22 カシオ計算機株式会社 撮影作業支援装置、撮影作業支援方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016112758A (ja) 2016-06-23
US9914319B2 (en) 2018-03-13
CN105691029A (zh) 2016-06-22
CN105691029B (zh) 2017-08-15
US20180154674A1 (en) 2018-06-07
US20160167419A1 (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191589B2 (ja) 頁めくり装置及び頁めくり方法
JP5867453B2 (ja) 頁めくり装置及び書画カメラシステム
JP5929736B2 (ja) 頁めくり装置、書画カメラシステム、および方法
JP5907216B2 (ja) 頁めくり装置及び書画カメラシステム
JP6003820B2 (ja) 頁めくり装置及び書画カメラシステム
JP5910575B2 (ja) 書画カメラシステム及び画像読み取り方法
JP5942731B2 (ja) 頁めくり装置及び書画カメラシステム
JP6249351B2 (ja) 頁押え装置、及び書画カメラシステム
JP5942733B2 (ja) 頁めくり装置、及び方法
JP6260606B2 (ja) 書画カメラシステム及び画像読み取り方法
JP2017200772A (ja) 頁めくり装置及び頁めくり方法
JP6471943B2 (ja) 頁押え装置
JP6260612B2 (ja) 頁めくり装置及び方法
JP6372591B2 (ja) 頁めくり装置、カメラシステム、および方法
JP6260638B2 (ja) 撮像方法及び撮像システム
JP6176356B2 (ja) 撮像方法
JP6341227B2 (ja) 本の頁をめくる方法
JP2016221858A (ja) 頁めくり装置
JP2017065062A (ja) 頁押え装置、及び書画カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6191589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees