JP2009208272A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009208272A
JP2009208272A JP2008051367A JP2008051367A JP2009208272A JP 2009208272 A JP2009208272 A JP 2009208272A JP 2008051367 A JP2008051367 A JP 2008051367A JP 2008051367 A JP2008051367 A JP 2008051367A JP 2009208272 A JP2009208272 A JP 2009208272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
recording
guide
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008051367A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
毅 伊藤
Takashi Ohama
貴志 大濱
Masatane Tanahashi
真種 棚橋
Wataru Sugiyama
亘 杉山
Noriyuki Kawamata
範幸 川俣
Yuta Uchino
雄太 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008051367A priority Critical patent/JP2009208272A/ja
Publication of JP2009208272A publication Critical patent/JP2009208272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】給紙ローラから搬送ローラに搬送される記録用紙の搬送精度を向上させることができる画像記録装置を提供すること。
【解決手段】記録用紙Pが給紙ローラ25によって湾曲した搬送路23内に給紙されると、特に、記録用紙Pのこしが強い場合には、記録用紙Pは用紙ガイド110のガイド面18を押圧しながら、ガイド面18に沿って搬送される。これにより、用紙ガイド110は、回転軸111を中心に反時計回り(図中矢印L方向)に回動し、搬送路23を広げる方向に回動するので、記録用紙Pが用紙ガイド110から受ける反力が軽減される。よって、記録用紙Pが用紙ガイド110から反力を受け、その影響で給紙ローラ25でスリップが発生したり、記録用紙Pに座屈や斜行が発生したりするのが軽減することができる。従って、給紙ローラ25から搬送ローラ60に搬送される記録用紙Pの搬送精度を向上させることができる。
【選択図】図11

Description

本発明は、画像記録装置に関するものである。
従来より、トレイに積載されている記録用紙を給紙ローラによって給紙し、その給紙された記録用紙を搬送ローラを介して記録ヘッドに搬送し、その記録用紙に対して記録ヘッドからインクを吐出して画像を記録する画像記録装置が知られている。
この種の画像記録装置に関し、次の特許文献1には、給紙ローラ32と搬送ローラ70との間における固定ガイド24の内側から用紙搬送空間側に出没可能に構成されている可動ガイド60を備えたプリンタ1が開示されている。このプリンタ1では、リフト板23上からピックアップローラ31によって給紙された用紙Pは、給紙ローラ32と分離コロ33とにニップされ、固定ガイド24によって形成される用紙搬送空間を介して搬送ローラ70に搬送される。
この場合、給紙ローラ32を通過した用紙Pの先端は、給紙ローラ32のすぐ下流側であって固定ガイド24の内側から用紙搬送空間側に突出している可動ガイド60の第2の用紙当接部60cに当接する。用紙Pが第2の用紙当接部60cに当接すると、可動ガイド60は回動し、第2の用紙当接部60cが固定ガイド24の内側に退避し、給紙ローラ32のすぐ上流側の用紙搬送空間であってリフト板23下流端と固定ガイド24上流端との間の隙間の箇所に可動ガイド60の第1の用紙当接部60bが突出する。
その後、用紙Pの後端が給紙ローラ32を通過すると、可動ガイド60は再び回動し、第1の用紙当接部60bが用紙搬送空間から退避し、第2の用紙当接部60cが固定ガイド24の内側から用紙搬送空間側に突出し、用紙Pの後端に当接する。
これにより、給紙ローラ32のすぐ上流側と下流側とで、用紙Pがその弾性により自由に変形しないように搬送を補助し、用紙Pが固定ガイド24に衝突して異音、衝突音が発生するのを低減することができる。
特開2006−892432(段落第「0046」乃至「0049」、図4、5等)
しかしながら、上述した特許文献1に記載されている可動ガイド60は、給紙ローラ32のすぐ上流側と下流側とで変形し易い用紙Pの端部に当接し、用紙Pがその弾性により自由に変形しないように搬送を補助するものであり、用紙Pの用紙搬送空間は、あくまでも固定ガイド24によって形成されている。
よって、特に、用紙Pのこしが強い場合(例えば、光沢紙)には、用紙Pは固定ガイド24に沿って搬送されることになり、用紙Pは固定されている固定ガイド24から反力を受け、その影響で給紙ローラ32でスリップが発生したり、用紙Pに座屈や斜行が発生したりするという問題点があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、給紙ローラから搬送ローラに搬送される記録用紙の搬送精度を向上させることができる画像記録装置を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、請求項1記載の画像記録装置は、記録用紙を積載するトレイと、そのトレイに積載されている最上層の記録用紙に当接して、その記録用紙を給紙する給紙ローラと、その給紙ローラから給紙される記録用紙に画像を記録する記録ヘッドと、その記録ヘッドと前記給紙ローラとの間に配置され、前記給紙ローラから給紙される記録用紙を前記記録ヘッドに向けて搬送する搬送ローラとを備えたものであって、前記給紙ローラと前記搬送ローラとの間に配置され、前記給紙ローラから給紙される記録用紙が通過する搬送経路を形成するものであって、前記給紙ローラから給紙される記録用紙に押圧され、その押圧力によって前記搬送経路を広げる方向に移動可能に構成された用紙ガイドを備えている。
請求項2記載の画像記録装置は、請求項1に記載の画像記録装置において、前記搬送ローラは、前記給紙ローラを前記トレイとの間に挟む位置に配置され、前記給紙ローラによる給紙方向とは逆方向に前記記録用紙を搬送する。
請求項3記載の画像記録装置は、請求項1又は2に記載の画像記録装置において、前記用紙ガイドは、湾曲して形成されている。
請求項4記載の画像記録装置は、請求項1から3のいずれかに記載の画像記録装置において、前記用紙ガイドを前記搬送経路側に付勢する付勢部材を備え、前記用紙ガイドは、前記付勢部材の付勢力に抗して、前記給紙ローラから給紙される記録用紙の押圧力によって前記搬送経路を広げる方向に移動可能に構成されている。
請求項5記載の画像記録装置は、請求項1から4のいずれかに記載の画像記録装置において、前記用紙ガイドは、移動する場合、回転軸を中心に回動可能に構成されている。
請求項6記載の画像記録装置は、請求項5に記載の画像記録装置において、前記搬送経路との間に前記用紙ガイドを挟み前記用紙ガイドを外部から覆う蓋体と、その蓋体を本体側に係止する係止機構とを備え、前記蓋体は、前記係止機構によって前記蓋体が前記本体側に係止されている状態が解除された場合、前記用紙ガイドと一体に前記回転軸を中心に前記搬送経路側とは反対に回動可能に構成されている。
請求項7記載の画像記録装置は、請求項5に記載の画像記録装置において、前記搬送経路との間に前記用紙ガイドを挟み前記用紙ガイドを外部から覆う蓋体と、その蓋体を本体側に係止する係止機構とを備え、前記蓋体は、前記係止機構によって前記蓋体が前記本体側に係止されている状態が解除された場合、前記用紙ガイドと一体に前記搬送経路側とは反対に回動可能に構成されている。
請求項1記載の画像記録装置によれば、トレイに積載されている記録用紙は給紙ローラによって給紙され、用紙ガイドによって形成される搬送経路、搬送ローラを介して記録ヘッドに搬送される。特に、記録用紙のこしが強い場合(例えば、光沢紙)には、記録用紙は用紙ガイドを押圧しながら、用紙ガイドに沿って搬送されることになるが、用紙ガイドは、記録用紙の押圧力によって搬送経路を広げる方向に移動するので、記録用紙が用紙ガイドから受ける反力は軽減される。よって、記録用紙が用紙ガイドからの反力を受け、その影響で給紙ローラでスリップが発生したり、記録用紙に座屈や斜行が発生したりするのが軽減することができる。従って、給紙ローラから搬送ローラに搬送される記録用紙の搬送精度を向上させることができるという効果がある。
請求項2記載の画像記録装置によれば、請求項1に記載の画像記録装置の奏する効果に加え、搬送ローラは、給紙ローラをトレイとの間に挟む位置に配置され、給紙ローラによる給紙方向とは逆方向に記録用紙を搬送するので、記録用紙の積載方向において装置を扁平化することができるという効果がある。
請求項3記載の画像記録装置によれば、請求項1又は2に記載の画像記録装置の奏する効果に加え、用紙ガイドは、湾曲して形成されているので、記録用紙は用紙ガイドに沿って搬送され易くなるものの、用紙ガイドは、記録用紙の押圧力によって搬送経路を広げる方向に移動するので、給紙ローラでスリップが発生したり、記録用紙に座屈や斜行が発生したりするのは軽減されており、給紙ローラから搬送ローラに搬送される記録用紙の搬送精度を向上させつつ、記録用紙の積載方向において装置を一層扁平化することができるという効果がある。
請求項4記載の画像記録装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の画像記録装置の奏する効果に加え、用紙ガイドは、付勢部材によって搬送経路側に付勢されているので、簡単な機械的な構成で用紙ガイドを元の状態に復帰させることができるという効果がある。
請求項5記載の画像記録装置によれば、請求項1から4のいずれかに記載の画像記録装置の奏する効果に加え、用紙ガイドは、移動する場合、回転軸を中心に回動可能に構成されているので、簡単な構成で用紙ガイドを移動させることができるという効果がある。
請求項6記載の画像記録装置によれば、請求項5に記載の画像記録装置の奏する効果に加え、搬送経路との間に用紙ガイドを挟み用紙ガイドを外部から覆う蓋体は、係止機構によって本体側に係止されている状態が解除された場合、用紙ガイドと一体となって用紙ガイドの回転軸を中心に搬送経路側とは反対に回動する。よって、搬送経路を外部に露出させるために、蓋体と、用紙ガイドとを別々に取り外す必要がなく、搬送経路を簡単に外部に露出させることができる。従って、例えば、搬送経路に詰った記録用紙を簡単に除去することができるという効果がある。
請求項7記載の画像記録装置によれば、請求項5に記載の画像記録装置の奏する効果に加え、搬送経路との間に用紙ガイドを挟み用紙ガイドを外部から覆う蓋体は、係止機構によって本体側に係止されている状態が解除された場合、用紙ガイドと一体となって搬送経路側とは反対に回動する。よって、搬送経路を外部に露出させるために、蓋体と、用紙ガイドとを別々に取り外す必要がなく、搬送経路を簡単に外部に露出させることができる。従って、例えば、搬送経路に詰った記録用紙を簡単に除去することができるという効果がある。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態である複合機10の外観斜視図である。複合機10は、特に、記録用紙の浮き上がりを防止しつつ、かつ、給紙性能を安定化させることができる装置である。
複合機10は、通話機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、スキャナ機能、及び、コピー機能などの各種の機能を有しており、プリンタ機能としては、記録用紙の両面に画像を記録する両面印刷機能を有している。
複合機10は、主に、下部に設けられるプリンタ部11と、上部に設けられるスキャナ部12と、正面上部に設けられる操作パネル40と、正面に設けられるスロット部43とによって構成されている。
プリンタ部11は、正面に開口13が形成されており、この開口13から一部が露呈するようにして給紙トレイ20及び排紙トレイ21が上下2段に設けられている。給紙トレイ20は、記録用紙を積載するためのものである。この給紙トレイ20に積載された記録用紙は、プリンタ部11の内部へ給送され、所望の画像が記録された後に排紙トレイ21へ排出されるようになっている。
スキャナ部12は、いわゆるフラットベッドスキャナとして構成されている。原稿カバー30は、複合機10の天板として設けられており、原稿カバー30の下には、図示しないプラテンガラスが配置されている。原稿はプラテンガラス上に載置され、原稿カバー30に覆われた状態でスキャナ部12に読み取られる。
操作パネル40は、プリンタ部11やスキャナ部12を操作するためのものであって、各種操作ボタンや液晶表示部が設けられている。ユーザは、操作パネル40を操作することで、各種機能の設定や動作を実行することができる。例えば、記録用紙の種類(普通紙又は葉書)の設定や、記録用紙の片面のみに画像を記録する片面記録モードの設定、両面に画像を記録する両面記録モードの設定、解像度(ドラフトモード又はフォトモード)の設定を、操作パネル40を介して指示することができる。
スロット部43は、記憶媒体である各種小型メモリカードが装填され得るように構成されている。例えば、スロット部43に小型メモリカードが装填された状態でユーザーが操作パネル40の操作を行うことにより、小型メモリカードに記憶された画像データを読み出し、その読み出した画像データを記録用紙に記録することができる。
次に、図2を参照して、プリンタ部11の構成について概略する。図2は、プリンタ部11の構造を示す縦断面図である。プリンタ部11には、主に、記録用紙を搬送路23に給紙する給送部15と、給送部15から給紙される記録用紙を搬送する搬送路23を形成する用紙ガイド110と、その用紙ガイド110によって形成される搬送路23を介して搬送される記録用紙にインク滴を吐出することで記録用紙に画像を記録する記録部24と、記録用紙が排紙される排紙トレイ21と、排紙トレイ21と記録部24との間に配置され、裏面に画像を記録するために記録用紙の経路を切り換える経路切換部41と、経路切換部41により経路が切り換えられた記録用紙を、給送部15側に案内する反転案内部16とが設けられている。
給送部15には、記録用紙を積載する給紙トレイ20が設けられている。給紙トレイ20は、プリンタ部11の底側に配置され、上面が開放された箱状に構成されている。給紙トレイ20に積載された記録用紙は、給紙ローラ25によって搬送路23に給紙される。
そして、記録用紙の片面(表面)だけに画像を記録する場合には、給紙ローラ25によって給紙された記録用紙は、搬送路23に沿って下方から上方へUターンするように案内されて記録部24に至り、記録部24によって表面に画像が記録された後、排紙トレイ21上に排出される。
一方、記録用紙の両面(表裏面)に画像を記録する場合には、表面に画像が記録された記録用紙を、表面が給紙ローラ25に当接するように、経路切換部41によって反転案内部16へ案内し、給紙ローラ25によって再び搬送路23に給紙し、記録部24によって記録媒体の裏面に画像を記録した後、排紙トレイ21上へ排紙する。
次に、図3を参照して、プリンタ部11の構成について詳細に説明する。図3は、プリンタ部11の部分拡大断面図である。
給送部15には、給紙トレイ20の上側に、給紙ローラ25が配置されている。給紙ローラ25は、給紙トレイ20に積載された記録用紙および表面に画像が記録された記録用紙を搬送路23へ給紙するものであり、給紙アーム26の先端に回転自在に軸支されている。給紙ローラ25は、LFモータ71(図9参照)を駆動源として給紙アーム26内に搭載されている動力伝達機構を介して回転駆動される。この駆動伝達機構は、給紙アーム26内に直線状に並ぶ複数のギアで構成されており、これらが噛合されることにより構成されている。
給紙アーム26は、その基端部が基軸28に支持されており、基軸28を回動中心軸として回転可能に構成されている。このため、給紙アーム26は、給紙トレイ20に対して接離可能に上下動することができる。また、給紙アーム26は、自重により又はバネ等に付勢されて下側へ回動付勢されている。このため、給紙アーム26は、通常において給紙トレイ20に接触し、給紙トレイ20が挿抜される際に上側へ退避するように構成されている。
給紙トレイ20から記録用紙を給紙する場合には、給紙アーム26が下側へ回動付勢され、給紙ローラ25が給紙トレイ20上の記録用紙に圧接された状態で、給紙ローラ25を回転し、給紙ローラ25のローラ面と記録用紙との間に発生する摩擦力により、最上位置の記録用紙が分離傾斜板22へ送り出される。
そして、記録用紙の先端が分離傾斜板22に当接すると、この記録用紙は上方へ案内され、搬送路23内へ送り込まれる。また、給紙ローラ25によって最上位置の記録用紙が送り出される際に、その直下の記録用紙が摩擦や静電気の作用によって共に送り出される場合もあるが、この記録用紙は分離傾斜板22との当接によって制止される。
分離傾斜板22の下流側から湾曲して延びる搬送路23は、用紙ガイド110のガイド面18と、そのガイド面18と所定間隔を空けたガイド面19とによって構成されている。ガイド面18と、ガイド面19とは、分離傾斜板22の下流側から搬送ローラ60の上流側に配設されている搬送ガイド80まで延びている。尚、搬送路23は、その後、複合機10の背面側(図3左側)から正面側(図3右側)へと延び、記録部24を経て排紙トレイ21へ通じている。
ガイド面18を含む用紙ガイド110は、回転軸111に回動可能に取着されている。また、用紙ガイド110の背後(図3の左側)には、外部から用紙ガイド110を覆う蓋体113が設けられている。蓋体113も、回転軸111に回動可能に取着されており、用紙ガイド110と一体に、回転軸111を中心に回動可能に構成されている。
また、蓋体113には、ロック爪115が設けられている。ロック爪115は蓋体113を本体側に係止するものであり、図示しないバネによって本体側に付勢され、回転軸116を中心に回動可能に構成されている。
外部に露出しているロック爪115の端部を、図中反時計回りに回動させるとロックが解除され、図2(b)に示すように、回転軸111を中心に、蓋体113と用紙ガイド110とが一体に、反時計回り(図2(b)の矢印L方向)に回動し、搬送路23が外部に露出する。よって、万一、搬送路に記録用紙が詰ったとしても、その詰った記録用紙を簡単に除去することができる。
また、蓋体113と、用紙ガイド110との間にはコイルバネKが設置されている。コイルバネKは、用紙ガイド110を搬送路23側に付勢するものであり、用紙ガイド110のガイド面18とは反対側の面に設けられているバネ受け112と、蓋体3の内面に設けられているバネ受け113とによって支持されている。
よって、蓋体113がロック爪115を介して本体側に係止されている状態で、給紙ローラ25から給紙される記録用紙が、コイルバネKに抗して用紙ガイド110を押圧すると、用紙ガイド110だけが、回転軸111を中心に図中反時計回りに回動し、記録用紙から受ける押圧力を吸収することができる。また、用紙ガイド110は、コイルバネKによって、簡単に元の状態に復帰することができる。
例えば、薄紙のような記録用紙は、用紙ガイド110を回動させる程の押圧力はなく、この場合には、搬送路23を狭める(元の状態にする)ことで、記録用紙自体の弾性で記録用紙が変形するのを抑制し、記録用紙の搬送精度を向上させることができる。
また、用紙ガイド110は、その下流側の先端から離れた位置で回転軸111に軸支され、その下流側がコイルバネKによって付勢され、更に、その下流側の先端が搬送ローラ60とピンチローラ31とのニップ位置に向かって延びているので、記録用紙をニップ位置に向けて効率的に付勢することができ、一層、搬送精度を向上させることができる。
尚、本実施形態では、コイルバネKを用いて用紙ガイド110を搬送路23側に付勢するが、用紙ガイド110を搬送路23側に付勢する部材としては、かかるコイルバネKに限らず、板バネ、スポンジ、ゴム等であっても良い。
搬送路23の搬送ローラ60よりも上流側には、レジセンサ102(図9参照)が設けられている。このレジセンサ102は、検出子及び光学センサを備えており、検出子は、搬送路23を横切るように配置され、搬送路23に出没可能である。検出子は、常時搬送路23に突出するように弾性付勢されており、搬送路23を搬送される記録用紙が検出子に当接することにより、検出子が搬送路23へ没入する。検出子の出没により、上記光学センサがON又はOFFされる。したがって、記録用紙が検出子を出没させることによって、搬送路23における記録用紙の先端又は後端の位置が検出される。
記録部24は、搬送路23の途中に配置されており、キャリッジ38及び記録ヘッド39とを備えている。記録ヘッド39は、キャリッジ38に搭載され、ガイドレール105、106に沿って主走査方向(図3紙面垂直方向)に往復動するように構成されている。
具体的には、キャリッジ38は、CRモータ95(図9参照)を駆動源とし、例えばベルト駆動機構を介してスライドされる。なお、複合機10の内部には、記録ヘッド39とは独立してインクカートリッジ(図示せず)が配置されている。このインクカートリッジからインクチューブを通じてインクが記録ヘッド39に供給される。そして、キャリッジ38が往復動される間に、記録ヘッド39からインクが微小なインク滴として吐出され、これにより、プラテン42上を搬送される記録用紙に画像が記録される。
複合機10の本体フレーム53には、キャリッジ38の位置を検出するリニアエンコーダ85(図9参照)が設けられている。このリニアエンコーダ85のエンコーダストリップがガイドレール105、106に配設されている。エンコーダストリップは、光を透過させる透光部及び光を遮断する遮光部を備えており、その透光部及び遮光部は、エンコーダストリップの長手方向に所定ピッチで交互に配置され所定のパターンを形成している。
また、キャリッジ38の上面には、透過型センサである光学センサが設けられている。この光学センサは、エンコーダストリップに対応する位置に設けられており、キャリッジ38と共にエンコーダストリップの長手方向に沿って往復動し、その往復動の際にエンコーダストリップのパターンを検出するものである。
さらに、キャリッジ38には、プラテン42上の記録用紙の存在の有無を検出するメディアセンサ86(図9参照)が設けられている。メディアセンサ86は、光源及び受光素子を備えており、光源から発せられた光は、プラテン42上に搬送された記録用紙に照射される一方、プラテン42上まで記録用紙が搬送されていない場合にはプラテン42に照射される。そして、記録用紙又はプラテン42に照射された光は反射され、その反射光を受光素子が受光しその受光量に応じた出力を行う。
記録部24よりも搬送路23の上流側には、搬送ローラ60及びピンチローラ31が設けられている。搬送ローラ60及びピンチローラ31は、搬送路23を搬送される記録用紙を狭持してプラテン42上へ送るものである。これらは対をなし、ピンチローラ31は、搬送ローラ60の下側に圧接するように配置されている。そして、その圧接位置Aがプラテン42よりも上方に位置するように配置されている。
また、記録部24よりも搬送路23の下流側には、排紙ローラ62及び拍車ローラ63が設けられている。排紙ローラ62及び拍車ローラ63は、記録済みの記録用紙を狭持して搬送路23からさらに搬送方向下流側へ(排紙トレイ21側へ)搬送するものである。
搬送ローラ60及び排紙ローラ62は、LFモータ71(図9参照)を駆動源として駆動され、搬送ローラ60及び排紙ローラ62の駆動は同期しており、画像記録時に間欠駆動される。これにより、記録用紙は所定の改行幅で送られながら画像記録がなされる。
なお、搬送ローラ60には、ロータリーエンコーダ87(図9参照)が設けられている。このロータリーエンコーダ87は、搬送ローラ60と共に回転するエンコーダディスク(図示せず)のパターンを光学センサで検出し、この光学センサが検出した信号に基づいて、搬送ローラ60及び排紙ローラ62の回転が制御される。また、画像記録の前後においては、搬送ローラ60及び排紙ローラ62は連続駆動され、迅速な用紙搬送が実現されている。
拍車ローラ63は、記録済みの記録用紙を圧接するものであり、記録用紙に記録された画像が劣化しないように、拍車ローラ63のローラ面には、拍車状に凹凸が形成されている。拍車ローラ63は、排紙ローラ62と接離する方向にスライド移動可能に設けられており、排紙ローラ62に圧接するように付勢されている。なお、拍車ローラ63を排紙ローラ62に付勢する手段は、典型的にはコイルバネが採用される。
図3では図示されていないが、本実施形態では、複数の拍車ローラ63が備えられており、各拍車ローラ63は、記録用紙の搬送方向と直交する方向、すなわち記録用紙の幅方向に均等に並設されている。拍車ローラ63の数は特に限定されるものではないが、本実施形態では8個に設定されている。
排紙ローラ62と拍車ローラ63との間に記録用紙が進入すると、拍車ローラ63は、記録用紙の厚み分だけコイルバネの付勢力に抗して退避する。記録用紙は排紙ローラ62に圧接され、排紙ローラ62の回転力が確実に記録用紙へ伝達される。また、ピンチローラ31も搬送ローラ60に対して同様に弾性付勢されている。したがって、記録用紙は、搬送ローラ60に圧接され、搬送ローラ60の回転力が確実に記録用紙へ伝達される。
排紙ローラ62及び拍車ローラ63の下流側には、経路切換部41が設けられている。ここで、図4及び図5を参照して、経路切換部41について説明する。図4及び図5は、経路切換部周辺を拡大して示す拡大断面図であり、図5は、図4に示す状態の経路切換部41が、中心軸52を回転中心として回動した状態を示している。
図4に示すように、経路切換部41は、記録部24よりも下流側に配置されており、具体的には、記録部24よりも搬送路23の下流側部位36、すなわち搬送路23と反転案内部16との境界部分における搬送方向下流側に配置されている。経路切換部41には、ローラ対を構成する第1ローラ45及び第2ローラ46と、第2ローラ46に並設された補助ローラ47とが設けられている。
第1ローラ45及び第2ローラ46は、排紙ローラ62及び拍車ローラ63から送られた記録用紙103を狭持するものである。第1ローラ45及び第2ローラ46は、記録用紙103を搬送路23に沿ってさらに搬送方向下流側へ(排紙トレイ21側へ)搬送可能であると共に、記録用紙を反転案内部16に搬送可能である。
第2ローラ46及び補助ローラ47は、フレーム48に取り付けられている。このフレーム48は、複合機10の左右方向(図3の紙面垂直方向)に延びている(図6参照)。フレーム48の断面形状は、略L字状に形成されており、これにより、フレーム48の所要の曲げ剛性が確保されている。
フレーム48は、一体化された8つのサブフレーム49を備えている(図6参照)。各サブフレーム49は、複合機10の中心を基準として上記左右方向に対称に配置されている。各サブフレーム49は、それぞれ一つの第2ローラ46及び補助ローラ47を軸支している。従って、フレーム48は、それぞれ8つの第2ローラ46及び補助ローラ47を備えていることになり、各第2ローラ46及び補助ローラ47は、記録用紙の搬送方向と直交する方向、すなわち記録用紙103の幅方向に均等に並設されている。
第2ローラ46及び補助ローラ47は、各サブフレーム49に設けられた支持軸50、51に軸支され、その支持軸50、51の回りに回転自在に構成されている。本実施形態では、第2ローラ46及び補助ローラ47は、拍車状に形成されている。補助ローラ47は、第2ローラ46よりも所定距離だけ搬送方向上流側に配置されている。各第2ローラ46は、図示しないバネにより下方に付勢されており、常に第1ローラ45に弾性的に押し付けられている。
第1ローラ45は、所要の駆動伝達機構を介してLFモータ71(図9参照)と連結されており、そのLFモータ71を駆動源として回転駆動される。また、第1ローラ45は、中心軸52を備えており、その中心軸52は、複合機10の本体フレーム53側に支持されている。
第1ローラ45の上方には、第2ローラ46が載置されている。第1ローラ45は、単一の細長円柱状に形成されていてもよく、また、8つのローラがそれぞれ各第2ローラ46と対向配置されていてもよい。
なお、第1ローラ45は、LFモータ71によって正転及び逆転され、記録用紙103を排紙トレイ21側および反転案内部16側に搬送可能に構成されている。即ち、搬送路23に沿って搬送された記録用紙103は、第1ローラ45と第2ローラ46とによって挟持される。そして、第1ローラ45が正転すると、記録用紙103は第1ローラ45と第2ローラ46とによって挟持されたまま搬送方向下流側へ搬送され、排紙トレイ21に排出される。他方、第1ローラ45が逆転すると、記録用紙103は第1ローラ45と第2ローラ46とによって挟持されたまま搬送方向上流側へ戻される。
本実施形態では、第1ローラ45の外径は、排紙ローラ62の外径よりも若干大きく設定されている。すなわち、両者が同回転速度で駆動された場合は、第1ローラ45の周速度の方が排紙ローラ62の周速度よりも大きくなる。そのため、記録用紙103が排紙ローラ62及び第1ローラ45の双方によって搬送されるときは、記録用紙103は常に搬送方向に引っ張られるようになっている。
ここで、図6乃至図8を参照して、上述したように構成された経路切換部41の駆動機構44について説明する。図6は、経路切換部41の斜視図である。図7は、図6に示す矢印VII方向矢視図である。図8は、図6に示す矢印VIII方向矢視図である。駆動機構44は、経路切換部41を図4に示す状態から図5に示す状態に駆動したり、図5に示す状態から図4に示す状態に復帰駆動させるためのものである。
図6に示すように、駆動機構44には、中心軸52に設けられた従動ギア54と、これと噛み合う駆動ギア55と、駆動ギア55と連結されたカム57とが設けられている。
カム57は、回転駆動軸58の一端に連結されており、回転駆動軸58は、LFモータ71を駆動源として駆動される。図8に示すように、カム57には案内溝59が設けられている。この案内溝59は、回転駆動軸58の回りに環状に形成されている。具体的には、案内溝59には、回転駆動軸58を中心とする小円弧部69及び大円弧部70と、小円弧部69の一端及び大円弧部70の一端を連結する連結溝72と、小円弧部69の他端及び大円弧部70の他端を連結する連結溝73とが設けられている。
図6及び図7に示すように、従動ギア54は、歯部64とフランジ部65とから構成されている。歯部64は、中心軸52を中心とするインボリュート歯車として構成されている。歯部64は、中心軸52に嵌め込まれ、中心軸52の回りに回転することができるようになっている。また、フランジ部65は、歯部64と一体的に形成されており、フレーム48と連結されている。したがって、歯部64が回転すると、中心軸52を回転中心としてフレーム48、サブフレーム49、第2ローラ46及び補助ローラ47が一体的に回転するようになっている。
駆動ギア55は、支持軸66に回動自在に支持されている。この支持軸66は、本体フレーム53に設けられている。駆動ギア55は、歯部67とアーム68とによって構成されている。歯部67は、上記支持軸66を中心とするインボリュート歯車として構成されており、上記歯部64と噛み合っている。アーム68には、図8に示すピン56が突設されており、ピン56は、案内溝59に嵌合しており、案内溝59に沿ってスライド自在となっている。そして、歯部67が回転することにより歯部64が回転し、その結果、中心軸52を回転中心としてフレーム48、サブフレーム49、第2ローラ46及び補助ローラ47が一体的に回転する。
図8が示すように、カム57が回転すると、ピン56は案内溝59に沿って相対的に移動し、特に、連結溝72、73に沿ってスライドするときは、ピン56は、カム57の径方向に移動することになる。このため、図8においてカム57が時計回り(矢印82の方向)に回転されたときは、ピン56が大円弧部70、連結溝72及び小円弧部69に順に移動する。
従って、駆動ギア55は、図7において時計回りに回転する。その結果、従動ギア54は、図7において中心軸52を中心として反時計回りに回転する。前述のように、従動ギア54はフレーム48と連結されているから、従動ギア54が回転することにより、中心軸52を回転中心としてフレーム48、サブフレーム49、第1ローラ46及び補助ローラ47が一体的に回転する。尚、この状態から上述したのとはカム57が逆回転すれば、当然に、中心軸52を回転中心としてフレーム48、サブフレーム49、第1ローラ46及び補助ローラ47が一体的に回転して、元の状態に復帰する。
本実施形態において、図4に示すような経路切換部41の姿勢を「被記録媒体排出姿勢」、図5に示すような経路切換部41の姿勢を「被記録媒体反転姿勢」とすれば、記録用紙の表面にのみ画像が記録される場合(片面記録)には、経路切換部41が常時被記録媒体排出姿勢となり、搬送路23に沿って搬送される記録用紙は、そのまま排紙トレイ21側へ送られる(図4参照)。
一方、経路切換部41が被記録媒体反転姿勢に変化したときは、図5に示すように、記録用紙103を反転案内部16へ案内されるようになっている。具体的には、記録用紙103の表裏両面に画像が記録される場合、まず、経路切換部41が被記録媒体排出姿勢を維持し(図4参照)、表面に画像記録された記録用紙103が搬送方向下流側へ送られる。その後、経路切換部41が被記録媒体排出姿勢(図4参照)から被記録媒体反転姿勢(図5参照)に変化し、補助ローラ47が記録用紙103を押さえつけて反転案内部16側へ案内する。
再び、図4に戻り、説明を続ける。上述したように構成された経路切換部41の下流側には、ガイド部76が配置されている。ガイド部76は、第1ローラ45及び第2ローラ46よりも搬送方向下流側に設けられている。本体フレーム53に支持板75が取り付けられており、この支持板75にガイド部76が設けられている。
このガイド部76には、支持板75の下面に固定された基部77と、基部77に支持されたガイドローラ78とが設けられている。基部77は支軸79を備えており、ガイドローラ78は、この支軸79に回転自在に軸支されている。なお、本実施形態では、このガイドローラ78は拍車状に形成されている。
このガイド部76は、上記第1ローラ45及び第2ローラ46が逆転して記録用紙103が反転案内部16へ送られているときに記録用紙103の記録面に接触する。また、ガイド部76は、第1ローラ45及び第2ローラ46が正転して記録用紙103が反転案内部16へ送られているときは、記録用紙103に接触しない。具体的には、ガイド部76は、第1ローラ45及び第2ローラ46の接点と、排紙ローラ62及び拍車ローラ63の接点とを結ぶ仮想線と接触しない位置に設けられている。
記録用紙103が搬送方向の向きを変えて反転案内部16に送られる場合には、記録用紙103のうち第1ローラ45及び第2ローラ46よりも下流側の部分は、記録用紙103の剛性によって反転案内部16と平行な方向に向きが変えるよう作用する。しかし、ガイドローラ78が記録用紙103の記録面に当接し、この記録用紙103を撓ませる。これにより、記録用紙103は、第1ローラ45及び第2ローラ46に巻き付けられるため、安定した搬送力を得ることができ、記録用紙103は、確実に反転案内部16に送られる。
再び、図3に戻って説明を続ける。反転案内部16は、搬送路23に接続されており、記録部24よりも搬送路23の下流側部位36に連続している。反転案内部16は、表面に画像が記録された記録用紙を再び給紙ローラ25に導く反転経路を構成している。
この反転案内部16は、搬送路23の下流側部位36から給紙ローラ25に向けて斜め下方に延び、内側ラインを形成する第1ガイド面32と、その第1ガイド面と所定間隔を空けて対向配置され上流側の外側ラインを形成する第2ガイド面33aと、第2ガイド面33aから連続して下流側の外側ラインを形成する第2ガイド面33bとによって形成されている。尚、本実施形態では、第1ガイド面32はガイド部材34、第2ガイド面33aはガイド部材35、第2ガイド面33bはフラップ37の表面によって構成されている。
第2ガイド面33bを構成するフラップ37は、表面に画像が記録された記録用紙を、その反対面(裏面)から支持しつつ給紙ローラ25に導入するものであり、ガイド部材35の最下流側から連続して給紙ローラ25の手前側まで斜め下方に向かって延びる板状に構成されている。
フラップ37は、その上流側が回転軸37dによって軸支されており、回転軸37dを回動中心軸として回動可能に構成されている。このため、フラップ37は、給紙トレイ20に対して接離可能に上下動することができる。また、給紙ローラ25と、フラップ37とは、いずれも回転自在に軸支されているので、給紙トレイ20内に積載されている記録用紙の量にかかわらず、給紙ローラ25と、フラップ37との間隔を一定に保持することができ、フラップ37上に搬送される記録用紙(表面に画像が記録された記録用紙)を給紙ローラ25によって再給紙する場合の給紙性能を安定化させることができる。
また、フラップ37は、自重および図示しないバネによって下側へ回動付勢されており、その一部が給紙トレイ20(給紙トレイ20に積載されている記録用紙)に当接するように構成されている。よって、給紙トレイ20内に収納されている記録前の記録用紙を浮き上がらせることなく、確実に給紙ローラ25に導入させることができる。
フラップ37は、排紙トレイ21の手前から給紙ローラ25側に延びる本体部37aと、本体部37aから給紙ローラ25を避けるように給紙ローラ25を挟んで延び給紙トレイ20に積載されている記録用紙に当接する当接部37bと、その当接部37bから連続して傾斜壁22側に給紙トレイ20から離間する方向に湾曲して延びるガイド部37cとによって構成されている。
本体部37aは、その両端が回転軸37dを介して排紙トレイ21に対して回動可能に取着されている。そして、排紙トレイ21側から給紙ローラ25側に向けて平面視においてテーパ状に狭まるように形成され当接部37bに連結されている。
当接部37bは、本体部37aから給紙ローラ25を挟んで両側に延び、給紙トレイ20側の面が給紙トレイ20内に収容されている記録用紙に当接する。この当接部37bによって給紙トレイ20内に収容されている記録用紙が押圧されて浮き上がるのが防止されている。
ガイド部37cは、給紙トレイ20に積載されている記録用紙および表面に画像が記録されている記録用紙を搬送路23に向けてガイドするものである。給紙ローラ25によって給紙された記録用紙は、このガイド部37cに沿って、その給紙方向がガイドされて搬送路23に給紙される。この場合、ガイド部37cは給紙トレイ20から離間する方向に搬送路23に向けて湾曲して形成されているので、U字状に形成されている搬送路23に円滑に記録用紙をガイドすることができる。
次に、図9を参照して、複合機10の制御部84の構成について説明する。図9は、複合機10の制御部84の構成を示すブロック図である。制御部84は、プリンタ部11のみでなくスキャナ部12も含む複合機10の全体動作を制御するものであるが、スキャナ部12についての詳細な説明は省略する。
制御部84は、図9に示すように、CPU(Central Processing Unit)88、ROM(Read Only Memory)89、RAM(Random Access Memory)90、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納されるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)91を主とするマイクロコンピュータとして構成されており、バス92を介してASIC(Application Specific Integrated Circuit)93に接続されている。
ROM89には、複合機10の各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。例えば、図10に示す印刷処理を実行させる印刷処理プログラム89aが格納されている。RAM90は、CPU88が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記録する記憶領域又は作業領域として使用される。
ASIC93は、CPU88からの指令に従い、LFモータ71に通電する相励磁信号等を生成して、該信号をLFモータ71の駆動回路94に付与し、該駆動回路94を介して駆動信号をLFモータ71に通電することにより、LFモータ71の回転制御を行っている。
駆動回路94は、給紙ローラ25、搬送ローラ60、排紙ローラ62、第1ローラ45などに接続されたLFモータ71を駆動させるものであり、ASIC93からの出力信号を受けて、LFモータ71を回転するための電気信号を生成する。該電気信号を受けてLFモータ71が回転し、該LFモータ71の回転力がギアや駆動軸等からなる周知の駆動機構を介して、給紙ローラ25、搬送ローラ60、排紙ローラ62、第1ローラ45へ伝達される。
この複合機10では、LFモータ71は、給紙トレイ20からの記録用紙の給紙のための駆動源となっており、また、プラテン42上に位置する記録用紙の搬送や記録済みの記録用紙を排紙トレイ21へ排出するための駆動源となっており、更には、所定の動力伝達機構を介して排紙ローラ62を駆動する駆動源にもなっている。
即ち、LFモータ71は、搬送ローラ60と、駆動伝達機構27を介して給紙ローラ25と、所定の動力伝達機構を介して排紙ローラ62とを駆動する。なお、所定の動力伝達機構は、例えば歯車列により構成してもよいし、組付スペースの関係上、タイミングベルト等を使用してもよい。
また、ASIC93は、CPU88からの指令に従い、CR(キャリッジ)モータ95に通電する相励磁信号等を生成して、該信号をCRモータ95の駆動回路96に付与し、該駆動回路96を介して駆動信号をCRモータ95に通電することにより、CRモータ95の回転制御を行っている。
駆動回路96は、上記キャリッジ38に接続されたCRモータ95を駆動させるものであり、ASIC93からの出力信号を受けて、CRモータ95を回転するための電気信号を生成する。該電気信号を受けてCRモータ95が回転し、該CRモータ95の回転力がキャリッジ38へ伝達されことによりキャリッジ38が往復動される。
駆動回路97は、記録ヘッド39から所定のタイミングでインクを記録用紙に対して選択的に吐出させるものであり、CPU88から出力される駆動制御手順に基づいてASIC93において生成された出力信号を受け、記録ヘッド39を駆動制御する。
ASIC93には、スキャナ部12や、複合機10の操作指示を行うための操作パネル40、各種小型メモリカードが挿入されるスロット部43、パソコン等の外部機器とパラレルケーブルやUSBケーブルを介してデータの送受信を行うためのパラレルインタフェース(I/F)98及びUSBインタフェース(I/F)99、ファクシミリ機能を実現するためのNCU(Network Control Unit)100やモデム(MODEM)101が接続されている。
その他、ASIC93には、給紙ローラ25から搬送ローラ60近傍に記録用紙が搬送されたことを検出するレジセンサ102、LFモータ71により駆動された各ローラの回転量を検出するロータリエンコーダ87、キャリッジ38の移動量を検出するためのリニアエンコーダ85、プラテン42上の記録用紙の存在の有無を検出するメディアセンサ86が接続されている。
ここで、複合機10の制御部84で行われる処理を簡単に説明する。複合機10の電源がオンされると、キャリッジ38は、一旦そのスライド端まで移動され、リニアエンコーダ85による検出位置が初期化される。キャリッジ38が初期位置からスライド移動すると、キャリッジ38に設けられた光学センサ107がエンコーダストリップのパターンを検出する。
制御部84は、光学センサ107の検出に基づくパルス信号数によって、キャリッジ38の移動量を把握し、この移動量に基づいてキャリッジ38の往復動を制御すべく、CRモータ95の回転を制御する。また、制御部84は、レジセンサ102の出力信号及びロータリーエンコーダ87が検出するエンコーダ量に基づいて記録用紙の先端又は後端の位置並びに記録用紙の搬送量を把握する。
制御部84は、記録用紙の先端がプラテン42の所定の位置に到達すると、記録用紙を所定の改行幅ごとに間欠搬送すべくLFモータ71の回転を制御する。この改行幅は、画像記録の条件として入力された解像度等に基づいて設定される。特に高解像度記録、具体的には、縁無し写真記録が行われる場合においては、メディアセンサ86による記録用紙の存在の検出と、ロータリーエンコーダ87が検出するエンコーダ量とに基づいて、制御部84が記録用紙の先端、後端を正確に検知する。
さらに、メディアセンサ86による記録用紙の存在の検出と、リニアエンコーダ85が検出するエンコーダ量とに基づいて、制御部84が記録用紙の両端の位置を正確に検知する。そして、このようにして検知された記録用紙の先端、後端及び両端の位置に基づいて、制御部84は、インクジェット記録ヘッド39によるインク滴の吐出を制御する。
次に、図10を参照して、複合機10のCPU88で実行される印刷処理について説明する。図10は、複合機10のCPU88で実行される印刷処理を示したフローチャートである。
この印刷処理は、印刷実行の指示が入力されると、給紙ローラ25を正転し(S1)、給紙トレイ20から記録用紙Pを搬送路23内に搬送する。この場合、給紙トレイ20に積載されている記録用紙Pは、フラップ37の当接部37bによって押圧されているので、記録用紙Pが浮き上がるのが防止されていると共に、フラップ37のガイド部37c(特に、ガイド部37cの底面側)によって、その給紙方向がガイドされているので、記録用紙Pを安定して搬送路23に向けて給紙することができる。尚、本実施形態では、給紙ローラ25の正転方向は時計回りである。
記録用紙Pが給紙ローラ25によって分離傾斜壁22を介して湾曲した搬送路23内に給紙されると、特に、記録用紙Pのこしが強い場合(例えば、光沢紙の場合)には、記録用紙Pは用紙ガイド110のガイド面18を押圧しながら、ガイド面18に沿って搬送される。これにより、用紙ガイド110は、図11(a)に示すように、回転軸111を中心に反時計回り(図中矢印L方向)に回動し、搬送路23を広げる方向に回動するので、記録用紙Pが用紙ガイド110から受ける反力が軽減される。
よって、記録用紙Pが用紙ガイド110から反力を受け、その影響で給紙ローラ25でスリップが発生したり、記録用紙Pに座屈や斜行が発生したりするのが軽減することができる。従って、給紙ローラ25から搬送ローラ60に搬送される記録用紙Pの搬送精度を向上させることができる。
その後、レジセンサ102によって記録用紙Pが検出され、記録用紙Pが搬送ローラ60及びピンチローラ31に到達すると、搬送ローラ60を所定量正回転する(S2)。尚、本実施形態では、搬送ローラ60の正転方向は、給紙ローラ25とは反対の反時計回りである。これにより、記録用紙Pは、搬送ローラ60及びピンチローラ31に挟持され、プラテン42上に所定量だけ搬送される。
そして、搬送ローラ60を所定量正回転させた後、給紙ローラ25を停止し(S3)、搬送ローラ60及びピンチローラ31の下流側に位置する記録用紙Pの先端が、搬送ローラ60及びピンチローラ31の上流側にくるように、搬送ローラ60を所定量逆回転する(S4)。
これにより、記録用紙Pは、図11(b)に示すように、用紙ガイド110を押圧するように、搬送路23内において撓んだ状態となる。そして、搬送ローラ60を停止させたタイミングで、その押圧力が弱められ、コイルバネKによって用紙ガイド110が搬送路23側に付勢されるのに伴って、記録用紙Pの先端が搬送ローラ60及びピンチローラ31のニップ位置に当接するように押圧され、記録用紙Pの斜行が整えられる。
その後、給紙ローラ25、搬送ローラ60を正転し(S5)、搬送ローラ60及びピンチローラ31で記録用紙Pを挟持して、搬送ローラ60及びピンチローラ31によって記録用紙Pを記録ヘッド39とプラテン42との間に搬送し、記録ヘッド39と対向する表面への画像記録を開始する(S6)。この場合においても、記録用紙Pは用紙ガイド110によって、搬送ローラ60及びピンチローラ31のニップ位置に向けて押圧されながら搬送されるので、一層、記録用紙Pの搬送精度を向上させることができる。
記録用紙Pが排紙ローラ62及び拍車ローラ63に到達すると、排紙ローラ62及び拍車ローラ63によって記録用紙Pを更に下流側に搬送する。更に、記録用紙Pが第1ローラ45及び第2ローラ46に到達すると、第1ローラ45及び第2ローラ46によって記録用紙Pを更に下流側に搬送する。この間に、記録用紙Pの表面への画像記録が終了する(S7)。
次に、画像記録モードが片面記録モードに設定されているか、両面記録モードに設定されているかを判断する(S8)。画像記録モードは、ユーザーが予め操作パネル40等を操作することにより設定する。操作パネル40から片面記録モード又は両面記録モードを指定するデータが制御部84のRAM90に送信され、これらのデータがRAM90に格納される。
もっとも、片面記録モードを指定するデータが予めROM89にデフォルト値として記憶されていてもよい。そして、制御部84がRAM90又はROM89から両面記録モードを指定するデータを読み込むことによって、記録用紙Pの裏面にも画像が記録される。
ユーザーが操作パネル40を操作することによって片面記録モードが設定されている場合は(S8:No)、表面に画像を記録した後(S6)、第1ローラ45及び第2ローラ46を引続き駆動して、記録用紙Pを搬送方向下流側へ搬送し、排紙トレイ21上へ排紙する(S20)。尚、片面記録モードが設定されている場合は(S8:No)、経路切換部41は、常時、被記録媒体排出姿勢(図4参照)となっている。
一方、ユーザーが操作パネル40を操作することによって両面記録モードが設定されている場合は(S8:Yes)、表面に画像を記録した後(S7)、第1ローラ45及び第2ローラ46を一旦停止し、経路切換部41を被記録媒体反転姿勢(図5参照)に駆動する(S9)。
経路切換部41を記録用紙反転姿勢へ変化させるときは、第1ローラ45の中心軸52を中心として経路切換部41を回動する。すなわち、第2ローラ46は、記録用紙Pを挟持したままで第1ローラ45の周面上を転動し、補助ローラ47によって記録用紙Pを押圧する。
換言すれば、第2ローラ46は、記録用紙Pを第1ローラ45の周面に巻き付かせるように第1ローラ45の周面を転動する。これにより、記録用紙Pが補助ローラ47によって表面側から反転案内部16に向けて押圧され、記録用紙Pの上流側に位置する先端部(表面の後端、裏面の先端)が反転案内部16側に進入する(図5参照)。
そして、第1ローラ45及び第2ローラ46を逆回転して(S10)、記録用紙Pを反転案内部16内において給紙ローラ25側に向けて搬送する(S11)。これにより、記録用紙Pは、第2ガイド面33a,33b上を給紙ローラ25に向かって搬送される。
そして、第1ローラ45及び第2ローラ46を所定量逆回転し、記録用紙Pの先端部(表面の後端、裏面の先端)が給紙ローラ25に到達すると、給紙ローラ25を正転する(S12)。給紙ローラ25を正転した場合、表面に画像が記録された記録用紙Pは、フラップ37のガイド部37c(特に、ガイド部37cの上面側)によって、その給紙方向がガイドされているので、記録用紙Pを安定して搬送路23に向けて給紙することができる。
また、給紙ローラ25を正転する場合には、給紙ローラ25による記録用紙Pの搬送量が、第1ローラ45及び第2ローラ46による記録用紙Pの搬送量よりも少なくなるよう、給紙ローラ25と、第1ローラ45及び第2ローラ46とを同時に駆動する。これにより、依然、反転案内部16に位置する記録用紙Pを撓んだ状態で搬送させることができる。
これにより、記録用紙Pを撓ませることなく搬送する場合に比べ、給紙ローラ25の搬送負荷が軽減され、給紙ローラ25がスリップし難くなり、給紙ローラ25がスリップすることで給紙ローラ25に当接する記録用紙Pの表面に記録された画像が給紙ローラ25に転写され、記録用紙Pの表面に記録された画像が損傷するのを抑制することができる。
給紙ローラ25を正転すると(S12)、記録用紙Pは給紙ローラ25によって分離傾斜壁22を介して湾曲した搬送路23内に給紙される。この場合も、上述したのと同様に、記録用紙Pは用紙ガイド110のガイド面18を押圧しながら、ガイド面18に沿って搬送される。
これにより、用紙ガイド110は、図12(a)に示すように、回転軸111を中心に反時計回り(図中矢印L方向)に回動し、搬送路23を広げる方向に回動するので、記録用紙Pが用紙ガイド110から受ける反力が軽減される。
よって、特に、この場合(裏面を印刷する場合)には、給紙ローラ25でスリップが発生するのを軽減することで、給紙ローラ25に当接する記録用紙Pの表面に記録された画像が給紙ローラ25に転写され、記録用紙Pの表面に記録された画像が損傷するのを抑制することができる。
その後、レジセンサ102によって記録用紙Pが検出され、記録用紙Pが搬送ローラ60及びピンチローラ31に到達すると、搬送ローラ60を所定量正回転する(S13)。これにより、記録用紙Pは、搬送ローラ60及びピンチローラ31に挟持され、プラテン42上に所定量だけ搬送される。
そして、上述したS3〜S5で説明したのと同様に、S14〜S16において、記録用紙Pを一旦、上流側から下流側に逆送させ、用紙ガイド110の押圧力を利用して、記録用紙Pの斜行を整えた後、搬送ローラ60及びピンチローラ31によって記録用紙Pをプラテン41上に搬送する。そして、記録ヘッド39によって記録用紙Pの裏面に画像が記録され(S17)、記憶用紙Pの先端部(裏面の先端)が経路切換部41に進入する前に、経路切換部41を被記録媒体反転姿勢(図5参照)から、再び被記録媒体排出姿勢(図4参照)に変化するように経路切換部41を駆動する(S18)。その後、記録用紙Pの裏面への画像記録が終了し(S19)、両面に画像が記録された記録用紙Pを第1ローラ45及び第2ローラ46によって搬送方向下流側へ搬送する。このとき、第1ローラ45及び第2ローラ46は正転し、記録用紙Pは排紙トレイ21へ排出される(S20)。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
本実施形態では、1つのコイルバネKで用紙ガイド110を搬送路23側に押圧する場合について説明したが、このコイルバネKとは別のコイルバネを用意し、コイルバネKと並列に、その一端側だけを蓋体113または用紙ガイド110に取着し、用紙ガイド110がコイルバネKに抗して回動した場合にだけ、その他端側が用紙ガイド110、蓋体113に当接して、用紙ガイド110を搬送路23側に付勢するように構成して良い。記録用紙が用紙ガイド110を押圧する押圧力は、記録用紙の印刷状態、用紙種別(こしの強さ)、周辺環境(温度、湿度)に応じて異なるので、このように構成することで、数多くの押圧力に対応した付勢力を用紙ガイド110に付加することができる。
また、本実施形態では、蓋体113を用紙ガイド110と同じ回転軸111で回転させる場合について説明したが、各々別の回転軸で回動可能に構成しても良い。
また、本実施形態では、記録用紙Pの斜行を整えるために、表面印刷する場合と、片面印刷する場合との両方で、搬送ローラ60を一端逆回転させ、記録用紙を逆送させる場合について説明したが(S4,S15)、記録用紙Pの斜行は、既に表面に印刷がされている場合に発生する確立が高いので、かかる逆送させる処理を裏面印刷をする場合にだけ(S15)実行するように構成しても良い。
また、本実施形態では、記録用紙Pの斜行を整えるために、搬送ローラ60を一端逆回転させ、記録用紙を逆送させる場合について説明したが(S4,S15)、給紙ローラ25から給紙された記録用紙が搬送ローラ60に到達してから、所定時間は搬送ローラ60を駆動せず、記録用紙を搬送路23内で撓ませて、その後、一端、給紙ローラ25を停止させて用紙ガイド110の付勢力を利用して記録用紙の斜行を整えるように構成しても良い。
本発明の一実施形態の複合機の外観斜視図である。 複合機のプリンタ部の構造を示す縦断面図である。 プリンタ部の部分拡大断面図である。 経路切換部周辺を拡大して示す拡大断面図である。 経路切換部周辺を拡大して示す拡大断面図である。 経路切換部の斜視図である。 図6に示す矢印VII方向矢視図である。 図6に示す矢印VIII方向矢視図である。 複合機の制御部の構成を示すブロック図である。 印刷処理を示すフローチャートである。 プリンタ部の部分拡大断面図である。 プリンタ部の部分拡大断面図である。
符号の説明
10 複合機(画像記録装置)
20 給紙トレイ(トレイ)
25 給紙ローラ
39 記録ヘッド
60 搬送ローラ
110 用紙ガイド
111 回転軸
113 蓋体
116 ロック爪(係止機構)
K コイルバネ(付勢部材)

Claims (7)

  1. 記録用紙を積載するトレイと、そのトレイに積載されている最上層の記録用紙に当接して、その記録用紙を給紙する給紙ローラと、その給紙ローラから給紙される記録用紙に画像を記録する記録ヘッドと、その記録ヘッドと前記給紙ローラとの間に配置され、前記給紙ローラから給紙される記録用紙を前記記録ヘッドに向けて搬送する搬送ローラとを備えた画像記録装置において、
    前記給紙ローラと前記搬送ローラとの間に配置され、前記給紙ローラから給紙される記録用紙が通過する搬送経路を形成するものであって、前記給紙ローラから給紙される記録用紙に押圧され、その押圧力によって前記搬送経路を広げる方向に移動可能に構成された用紙ガイドを備えていることを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記搬送ローラは、前記給紙ローラを前記トレイとの間に挟む位置に配置され、前記給紙ローラによる給紙方向とは逆方向に前記記録用紙を搬送することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記用紙ガイドは、湾曲して形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 前記用紙ガイドを前記搬送経路側に付勢する付勢部材を備え、
    前記用紙ガイドは、前記付勢部材の付勢力に抗して、前記給紙ローラから給紙される記録用紙の押圧力によって前記搬送経路を広げる方向に移動可能に構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像記録装置。
  5. 前記用紙ガイドは、移動する場合、回転軸を中心に回動可能に構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の画像記録装置。
  6. 前記搬送経路との間に前記用紙ガイドを挟み前記用紙ガイドを外部から覆う蓋体と、
    その蓋体を本体側に係止する係止機構とを備え、
    前記蓋体は、前記係止機構によって前記蓋体が前記本体側に係止されている状態が解除された場合、前記用紙ガイドと一体に前記回転軸を中心に前記搬送経路側とは反対に回動可能に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像記録装置。
  7. 前記搬送経路との間に前記用紙ガイドを挟み前記用紙ガイドを外部から覆う蓋体と、
    その蓋体を本体側に係止する係止機構とを備え、
    前記蓋体は、前記係止機構によって前記蓋体が前記本体側に係止されている状態が解除された場合、前記用紙ガイドと一体に前記搬送経路側とは反対に回動可能に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像記録装置。
JP2008051367A 2008-02-29 2008-02-29 画像記録装置 Pending JP2009208272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051367A JP2009208272A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051367A JP2009208272A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009208272A true JP2009208272A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41181903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051367A Pending JP2009208272A (ja) 2008-02-29 2008-02-29 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009208272A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047069A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 記録装置
JP2019162884A (ja) * 2019-06-04 2019-09-26 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108352A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 Fujitsu Ltd ネツトワ−ク設定制御方式
JPH09235041A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Tec Corp 用紙搬送装置
JPH1025039A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2006103954A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108352A (ja) * 1985-11-07 1987-05-19 Fujitsu Ltd ネツトワ−ク設定制御方式
JPH09235041A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Tec Corp 用紙搬送装置
JPH1025039A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2006103954A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Brother Ind Ltd 画像記録装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047069A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 記録装置
JP2019162884A (ja) * 2019-06-04 2019-09-26 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130853B2 (ja) 画像記録装置
JP5056314B2 (ja) 画像記録装置
JP4905310B2 (ja) 画像記録装置
JP2008247495A (ja) シート搬送装置、及び両面記録装置
JP4306743B2 (ja) 画像記録装置
JP5845648B2 (ja) 記録装置
JP4670954B2 (ja) 画像記録装置
JP2010082831A (ja) 画像記録装置
JP2008246803A (ja) 画像記録装置
US8020986B2 (en) Image recording apparatus
JP4985678B2 (ja) 画像記録装置
JP2009208272A (ja) 画像記録装置
JP4613968B2 (ja) 用紙収容装置および画像記録装置
JP4998424B2 (ja) 画像記録装置
JP2009083380A (ja) 画像記録装置
JP4715773B2 (ja) 画像記録装置
JP2009154404A (ja) 画像記録装置
JP5494745B2 (ja) 画像記録装置
JP4600492B2 (ja) 画像記録装置
JP2008246672A (ja) 画像記録装置
JP4492673B2 (ja) 画像記録装置
JP5614303B2 (ja) 画像記録装置
JP4877301B2 (ja) 画像記録装置、記録用紙の搬送制御方法
JP4911182B2 (ja) 画像記録装置
JP2008246801A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110