JP3719031B2 - 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置 - Google Patents

無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3719031B2
JP3719031B2 JP05044499A JP5044499A JP3719031B2 JP 3719031 B2 JP3719031 B2 JP 3719031B2 JP 05044499 A JP05044499 A JP 05044499A JP 5044499 A JP5044499 A JP 5044499A JP 3719031 B2 JP3719031 B2 JP 3719031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
engine
driving force
state
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05044499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000248973A (ja
Inventor
和彦 田添
英夫 中村
裕之 芦沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP05044499A priority Critical patent/JP3719031B2/ja
Publication of JP2000248973A publication Critical patent/JP2000248973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719031B2 publication Critical patent/JP3719031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
無段変速機を装備した車両において、車速偏差が所定値よりも小さい場合はスロットルバルブ開度のみを制御し、車速偏差が所定値よりも大きい場合は変速比のみを制御するようにした車速制御装置が知られている(例えば、特開昭61−232927号公報参照)。この装置では、スロットルバルブ開度と変速比の2入力を同時に制御することはない。
【0003】
また、無段変速機を装備した車両において、車速指令値を維持するために必要な駆動力を実現するエンジントルクと変速比の組合せの中から、最適燃費を実現できる組合せを算出してスロットルバルブ開度と変速比を制御するようにした制御アルゴリズムが開示されている(例えば、自動車技術学会紙VOL.48,No.10,1994参照)。この制御では、スロットルバルブ開度と変速比の2入力を同時に制御することによって車速指令値を達成している。しかし、この装置は負の駆動力指令値に対しては有効ではない。
【0004】
さらに、エンジン冷却水温が低い場合や、バッテリーの充電量が少ない場合に、エンジンの回転速度を上げてエンジンの暖機やバッテリーの充電を促進する技術が知られている。また、低車速時に発生するこもり音を防止するためにエンジンの回転速度を変化させて共振点をずらす技術も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置では、負の駆動力指令値が要求された場合には、スロットルバルブ全閉で且つ燃料カットの特定状態で変速比を上げる(シフトダウンする)ことにより対応することしかできず、したがって、エンジンの運転点が1点に限定されてしまい、エンジンの暖機やバッテリーの充電のためにエンジン回転速度を上げたり、あるいはこもり音を防止するためにエンジン回転速度を共振点からずらすことができない、という問題がある。
【0006】
本発明の目的は、車両の状態によるエンジン回転速度の制約を満たしながら、乗員のアクセル操作量や、車速制御、車間距離制御などにより決定された負の駆動力指令値または負の駆動トルク指令値を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
一実施の形態の構成を示す図1に対応づけて本発明を説明すると、
(1) 請求項1の発明は、車両の駆動力指令値または駆動トルク指令値を決定する指令値決定手段12と、駆動力指令値または駆動トルク指令値を達成するためのエンジントルク指令値と変速比指令値を演算する指令値演算手段12と、エンジントルクがエンジントルク指令値に一致するようにエンジン9を制御するエンジン制御手段13と、変速比が変速比指令値に一致するように無段変速機10を制御する無段変速機制御手段14とを備えた無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置に適用される。
そして、駆動力指令値または駆動トルク指令値が負の場合に、車両の状態から制約されるエンジン回転速度を考慮して、エンジン9の状態を、スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット禁止状態(状態1)、スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット状態(状態2)、およびスロットルバルブ開で且つ燃料カット状態(状態3)の内のいずれかの状態に設定するエンジン状態設定手段12を備え、車両の状態にはエンジン冷却水の温度、バッテリーの充電状態、空調装置の運転、ランプ類の点灯および車速が含まれる。これにより上記発明の目的を達成する。
(2) 請求項2の無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置は、指令値演算手段12によって、エンジン9の設定状態において、駆動力指令値または駆動トルク指令値に基づいてエンジン9の運転点を決定し、そのエンジン運転点に基づいて変速比指令値を演算するようにしたものである。
(3) 請求項3の無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置は、指令値決定手段12によって、車速を車速指令値に一致させるための駆動力指令値または駆動トルク指令値を決定するようにしたものである。
(4) 請求項4の無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置は、指令値決定手段12によって、乗員のアクセルペダル踏み込み量に基づいて駆動力指令値または駆動トルク指令値を決定するようにしたものである。
(5) 請求項5の無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置は、指令値決定手段12によって、前車との車間距離を車間距離指令値に一致させるための駆動力指令値または駆動トルク指令値を決定するようにしたものである。
【0008】
上述した課題を解決するための手段の項では、説明を分かりやすくするために一実施の形態の図を用いたが、これにより本発明が一実施の形態に限定されるものではない。
【0009】
【発明の効果】
(1) 請求項1の発明によれば、エンジン冷却水の温度、バッテリーの充電状態、空調装置の運転、ランプ類の点灯および車速によってエンジン回転速度に制約を加え、制約されたエンジン回転速度を考慮してエンジンの状態を設定するようにしたので、車両の状態によるエンジン回転速度の制約を満たしながら、負の駆動力指令値または負の駆動トルク指令値を実現することができる。
(2) 請求項の発明によれば、車速を車速指令値に一致させるための駆動力指令値または駆動トルク指令値を決定するようにしたので、負の駆動力指令値または負の駆動トルク指令値に対する自動車速制御の精度と応答性を向上させることができる。
(3) 請求項の発明によれば、乗員のアクセルペダル踏み込み量に基づいて駆動力指令値または駆動トルク指令値を決定するようにしたので、乗員のアクセルペダル操作により車速を制御する場合でも、負の駆動力および負の駆動トルクを広範囲にきめ細かく安定に実現できる。
(4) 請求項の発明によれば、前車との車間距離を車間距離指令値に一致させるための駆動力指令値または駆動トルク指令値を決定するようにしたので、負の駆動力指令値または負の駆動トルク指令値に対する自動車間距離制御の精度と応答性を向上させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明を、車速制御を行う無段変速機を装備した車両に適用した一実施の形態を説明する。この一実施の形態では、実車速を車速指令値に一致させる車速制御において駆動力指令値および駆動トルク指令値が決定される。
【0011】
図1は一実施の形態の構成を示す。
セットスイッチ1は、現在の車速を車速指令値に設定して自動車速制御を開始するためのスイッチである。アクセラレートスイッチ2は設定車速を増加するためのスイッチ、コーストスイッチ3は設定車速を低減するためのスイッチである。キャンセルスイッチ4は自動車速制御を解除するためのスイッチ、ブレーキスイッチ5はフットブレーキが操作された時に作動するスイッチである。このブレーキスイッチ5が作動したら、キャンセルスイッチ4が操作された場合と同様に自動車速制御を解除する。
【0012】
クランク角センサー6はエンジン回転速度(以下、単にエンジン回転数と呼ぶこともあり、その場合は単位時間(例えば毎分)当たりのエンジン回転数である)に応じた周期のパルス列信号を出力し、車速センサー7は車速に応じた周期のパルス列信号を出力する。これらのパルス列信号のパルス間隔または所定時間当たりのパルス数を計測することによって、エンジン回転速度Neと車速Vspを検出することができる。また、アクセルセンサー8は乗員の加速意志としてアクセルペダルの踏み込み量を検出する。このアクセルペダル踏み込み量は、自動車速制御が解除されている時の通常制御に用いられる。水温センサー15はエンジンの冷却水温度を検出し、SOCセンサー16はバッテリーの充電状態SOCを検出する。
【0013】
希薄燃焼型エンジン9は、スロットルバルブアクチュエータ9aによる吸入空気量制御と、インジェクター9bによる燃料噴射量制御と、点火プラグ9cによる点火時期制御とによって、エンジントルクが指令値に一致するように制御される。この希薄燃焼型エンジン9では、図2に示すように理想空燃比(ストイキ)状態と希薄燃焼用空燃比状態とが不連続的に切り換えられるとともに、図3に示すように低回転用カムと高回転用カムとが不連続的に切り換えられて吸排気バルブの開閉タイミングが不連続的に変化する。
【0014】
ベルト式無段変速機10は、プライマリー・プーリーとセカンダリー・プーリーの半径を油圧制御で変えることによって、変速比が指令値に一致するように制御される。また、ベルト式無段変速機10は発進用のロックアップクラッチ付きトルクコンバーター11を備えている。なお、この実施の形態ではベルト式無段変速機10を例に上げて説明するが、無段変速機はベルト式に限定されず、トロイダル式でもよい。また、ベルト式無段変速機には金属ベルトや乾式複合ベルトなどを用いることができる。
【0015】
車速制御コントローラー12、エンジントルクコントローラー13および変速比コントローラー14はそれぞれ、マイクロコンピュータとその周辺部品や各種アクチュエータの駆動回路などを備え、互いに通信回路を介して通信を行なう。車速制御コントローラー12は、車速指令値の設定と変更、トルク指令値と変速比指令値の演算などを行なう。トルクコントローラー13は、エンジン9のエンジントルク指令値に基づくスロットルバルブ開度制御と、空燃比、吸排気バルブ開閉タイミング、フューエルカット・リカバーなどのエンジン運転状態の切り換え制御を行なう。さらに、変速比コントローラー14は変速比指令値に基づいて無段変速機10の変速比を制御する。
【0016】
図4は車速制御プログラムを示すフローチャート、図5は駆動力指令値(または駆動トルク指令値)が負の場合のエンジン回転速度指令値算出ルーチンを示すフローチャートである。これらのフローチャートにより、一実施の形態の動作を説明する。
車速制御コントローラー12は、例えば10msecごとにこの車速制御プログラムを実行する。ステップ1において、車速センサー7からのパルス信号を計測して車速Vspを検出する。続くステップ2で、キャンセルスイッチ4またはブレーキスイッチ5がオン状態にあるか、すなわち自動車速制御が解除されたかどうかを確認する。自動車速制御が解除されたらステップ6へ進み、各種制御フラグやパラメーター変数の初期化を行なって自動車速制御を終了する。
【0017】
自動車速制御が解除されていない場合はステップ3へ進み、セットスイッチ1が操作されたかどうかを確認する。セットスイッチ1がオンしている時はステップ4へ進み、自動車速制御を開始するために現在の実車速Vspを車速指令値Vsprに設定して記憶する。次に、ステップ5で自動車速制御中を示すフラグ(ASCD作動フラグ)をセットしていったん処理を終了する。
【0018】
セットスイッチ1がオフしている時はステップ7へ進み、ASCD作動フラグにより自動車速制御中かどうかを確認する。ASCDフラグがセットされていない時はステップ6へ進み、各種制御フラグやパラメーター変数の初期化を行なって自動車速制御を終了する。ASCDフラグがセットされている時はステップ8へ進み、実車速Vspを車速指令値Vsprに一致させるための駆動力指令値y1および駆動トルク指令値Torを演算する。
【0019】
図6は、一実施の形態の車速フィードバック制御を示す制御ブロック図である。この図6を参照して駆動力指令値y1および駆動トルク指令値Torの演算方法を説明する。
この演算は、図6に示すように、線形制御手法であるモデルマッチング手法と近似ゼロイング手法による車速フィードバック補償器を用いて行なう。車速フィードバック補償器に組み込まれた制御対象の車両モデル(数式化モデル)は、駆動力指令値y1を操作量とし、車速Vspを制御量としてモデル化することによって、相対的に応答性の速いエンジンやトルクコンバータの過渡特性、およびトルクコンバータの非線形定常特性を省略することができる。そして、例えば図7に示すような予め計測されたエンジン非線形定常特性マップを用いて車両の駆動力が駆動力指令値y1に一致するようなスロットルバルブ開度指令値TVOrを算出し、実際のスロットルバルブ開度TVOをサーボコントロールすることによって、エンジン非線形定常特性を線形化することができる。したがって、駆動力指令値y1を入力とし、車速Vspを出力とする車両モデルは積分特性となり、補償器ではこの車両モデルの伝達特性をパルス伝達関数P(z-1)とおくことができる。
【0020】
図6において、zは遅延演算子であり、z-n(n=1,2,・・)を乗ずるとnサンプリング周期前の値となる。また、C1(z-1)、C2(z-1)は近似ゼロイング手法による外乱推定器であり、外乱やモデル化誤差による影響を抑制する。さらに、C3(z-1)はモデルマッチング手法による補償器であり、図8に示すように、車速指令値Vsprを入力とし実車速Vspを出力とした場合の制御対象の応答特性を、予め定めた一次遅れとむだ時間要素を持つ規範モデルH(z-1)の特性に一致させる。
【0021】
制御対象の伝達特性は、パワートレインの遅れであるむだ時間を考慮する必要がある。駆動力指令値y1を入力とし実車速Vspを出力とする制御対象のパルス伝達関数P(z-1)は、次式に示す積分要素P1(z-1)と、むだ時間要素P2(z-1)(=z-n)の積で表わすことができる。
【数1】
P1(z-1)=T・z-1/{M・(1−z-1)},
P(z-1)=T・z-1・z-n/{M・(1−z-1
ここで、Tはサンプリング周期(この実施形態では10msec)、Mは平均車重である。
【0022】
このとき、補償器C1(z-1)は次式で表わされる。
【数2】
C1(z-1)=(1−γ)・z-1/(1−γ・z-1),
γ=exp(−T/Tb)
すなわち、補償器C1(z-1)は時定数Tbのローパスフィルターである。
【0023】
さらに、補償器C2(z-1)はC1/P1として次式で表わされる。
【数3】
C2(z-1)=M・(1−γ)・(1−z-1)/{T・(1−γ・z-1)}
なお、補償器C2は、車両モデルの逆系にローパスフィルターをかけたものであり、この補償器C2に実車速Vspを入力することによって実車速Vspに応じた駆動力、すなわち走行抵抗などの外乱が含まれない実車速Vspのみに応じた駆動力を求めることができる。
【0024】
また、制御対象のむだ時間を無視して規範モデルH(z-1)を時定数Taの1次ローパスフィルターとすると、補償器C3は次のような定数となる。
【数4】
C3=K={1−exp(−T/Ta)}・M/T
【0025】
次に、モデルマッチング補償器C3(z-1)に相当する部分の演算を行ない、実車速Vspから車速指令値Vsprまで加速するための駆動力y4を求める。データy(k)は今回のサンプリング時点における駆動力、データy(k-1)は1サンプリング周期前の駆動力を表わすものとすると、
【数5】
y4(k)=K・{Vspr(k)−Vsp(k)}
【0026】
また、図6に示す外乱推定器の一部のロバスト補償器C2(z-1)に相当する部分の演算を行ない、実車速Vspに応じた駆動力、すなわち走行抵抗などの外乱が含まれない実車速Vspのみに応じた駆動力y3を演算する。
【数6】
y3(k)=γ・y3(k-1)+(1−γ)・M・{Vsp(k)−Vsp(k-1)}/T
【0027】
駆動力y4を走行抵抗などの外乱推定値Frで補正して駆動力指令値y1(k)を求める。上述したように、駆動力y3(k)は実車速Vspに応じた駆動力、すなわち走行抵抗などの外乱が含まれない実車速Vspのみに応じた駆動力である。一方、補償器C1はローパスフィルターであるから、駆動力y2(k)はリミッター処理後の駆動力y5をローパスフィルター処理した駆動力である。この駆動力y2(k)にz-2を乗じた駆動力y2(k-2)は駆動力y2(k)の2サンプリング周期前の値であり、パワートレインの遅れ(むだ時間)を考慮したパワートレインの現在の実駆動力と見なすことができる。したがって、現在のパワートレインの駆動力y2(k-2)から、走行抵抗などの外乱が含まれない実車速Vsp分の駆動力y3(k)を減じれば、走行抵抗などの外乱を推定することができる。そして、駆動力y4(k)を走行抵抗などの外乱推定値Frで補正し、外乱混入による駆動力不足を補償するための駆動力指令値y1(k)を求める。
【数7】
Figure 0003719031
【0028】
このように、近似ゼロイング手法で構成された外乱推定器は、制御対象モデルの出力と実際の制御対象の出力との差に基づいて走行抵抗などの外乱を正確に推定することができる。
【0029】
次に、駆動力指令値y1を上下限値以内に制限する。まず、スロットルバルブ全開時および全閉時のエンジントルクをエンジン回転速度ごとに測定したマップデータを用いて、現在のエンジン回転速度Neに対応する最大エンジントルクTemaxと最小エンジントルクTeminを表引き演算する。さらに、最大エンジントルクTemaxと最小エンジントルクTeminから、次式により最大駆動力Fmaxと最小駆動力Fminを求める。
【数8】
Fmax=Temax・Gmax・Gf/Rt,
Fmin=Temin・Gmax・Gf/Rt
ここで、Gmaxは無段変速機10の最大変速比、Gfはファイナルギア比、Rtは車輪の有効半径である。
【0030】
駆動力指令値y1(k)を最大駆動力Fmaxと最小駆動力Fmin以内に制限して駆動力y5(k)を求める。
【数9】
y1(k)≧Fmaxの場合は、y5(k)=Fmax,
y1(k)≦Fminの場合は、y5(k)=Fmin,
Fmin<y1(k)<Fmaxの場合は、y5(k)=y1(k)
【0031】
また、外乱推定器の一部であるローパスフィルターとしての補償器C1(z-1)に相当する部分の演算を行なう。
【数10】
y2(k)=γ・y2(k-1)+(1−γ)・y5(k-1)
【0032】
最後に、駆動力指令値y1(k)に基づいて車輪の有効半径Rtにより駆動トルク指令値Torを演算する。
【数11】
Tor=y1・Rt
【0033】
ふたたび図4に戻って車速制御の説明を続ける。
ステップ9において、駆動力指令値y1または駆動トルク指令値Torの符号を確認し、0または正であればステップ10へ進み、負であればステップ11へ進む。ステップ10では、正の駆動力指令値y1または駆動トルク指令値Torを最少燃費で実現するエンジンの運転点を求める。まず、次式によりエンジンの出力指令値Lを算出する。
【数12】
L=Tor・Vspr/Rt または L=y1・Vspr
【0034】
図9は、エンジン出力およびエンジントルクが正の場合の、エンジンの特性図(等出力線、等燃費線および最適燃費運転線)を示す。
このようなエンジン特性図を用いて、出力指令値L(正値)を達成しつつ燃料消費量が最少となる運転点、すなわち等出力線と等燃費線との接点を連ねた最適燃費運転線上にある運転点を検索する。実際には、出力値(正値)に対応した目標とするエンジン運転点、すなわち等出力線と最適燃費運転線との交点で決まるエンジン回転速度指令値を予めマップデータとして記憶しておき、出力指令値L(正値)に対応するエンジン回転速度指令値Nerを表引き演算により求める。
【0035】
ステップ11では、負の駆動力指令値y1または駆動トルク指令値Torを、燃料カットの許可および禁止とスロットルバルブ開度により実現するエンジン運転点を求める。まず、次式によりエンジンの出力指令値Lを算出する。
【数13】
L=Tor・Vspr/Rt または L=y1・Vspr
【0036】
上述したように、エンジン冷却水温が低い場合やバッテリーの充電量が少ない場合に、エンジンの回転速度を上げてエンジンの暖機やバッテリーの充電を促進したり、あるいは、低車速時に発生するこもり音を防止するためにエンジンの回転速度を変化させて共振点をずらす必要がある。つまり、車両の状態によるエンジン回転速度の制約を満たしながら、車速制御により決定された負の駆動力指令値y1と負の駆動トルク指令値Torを実現する
【0037】
図10は、エンジン出力およびエンジントルクが負の場合の、エンジンの特性図(エンジントルク線および等出力線)を示す。図において、状態1はスロットルバルブ全閉で且つ燃料カット禁止状態におけるエンジントルク線を表す。また、状態2はスロットルバルブ全閉で且つ燃料カット状態におけるエンジントルク線を表す。さらに、状態3はスロットルバルブ開で且つ燃料カット状態におけるエンジントルク線を表す。状態3では、スロットルバルブ開度に応じてエンジントルク線が変化する。また、Nerlmtは、車両の状態により制約されるエンジン回転速度の一例を示す。
【0038】
車両の状態によるエンジン回転速度の制約がない場合には、図10に示す状態1(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット禁止状態)または状態2(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット状態)のエンジントルク線と等出力線との交点から、出力指令値Lを達成するエンジンの運転点を求める。実際には、出力値(負値)に対応した目標とするエンジン運転点、すなわち等出力線と状態1または状態2のエンジントルク線との交点で決まるエンジン回転速度指令値を予めマップデータとして記憶しておき、出力指令値L(負値)に対応するエンジン回転速度指令値Nerを表引き演算する。
【0039】
一方、車両の状態によるエンジン回転速度の制約がある場合は、図10に示す状態1、状態2および状態3(スロットルバルブ開で且つ燃料カット状態)のエンジントルク線と等出力線との交点から、出力指令値L(負値)を達成するエンジンの運転点を求める。実際には、出力値(負値)に対応した目標とするエンジン運転点、すなわち車両の状態により制約されたエンジン回転速度Nerlmtを考慮した上で、等出力線と状態1または状態2または状態3のエンジントルク線との交点で決まるエンジン回転速度指令値を予めマップデータとして記憶しておき、出力指令値L(負値)に対応するエンジン回転速度指令値Nerを表引き演算する。
【0040】
なお、図5に示す負の駆動力指令値または駆動トルク指令値の場合のエンジン回転速度指令値Nerの算出ルーチンについては、後述する。
【0041】
ステップ12では、無段変速機10が取り得る変速比範囲やエンジンなどで決まるエンジン回転速度制限をエンジン回転速度指令値Nerに施す。続くステップ13で、変速比指令値Gcvtとエンジントルク指令値Terを求める。ファイナル減速比をGfとし、タイヤの有効半径をRtとすると、
【数14】
Gcvt=Ner・Rt/Vsp/Gf,
Ter=Tor/Gcvt/Gf
ステップ14では、エンジントルクコントローラー13へエンジントルク指令値Terと燃料カット禁止または許可フラグ、およびスロットルバルブ開度指令値TVOrを送信し、変速機コントローラー14へ変速比指令値Gcvtを送信して処理を終了する。
【0042】
次に、図5により、駆動力指令値y1または駆動トルク指令値Torが負の場合のエンジン回転速度指令値Nerの算出方法を説明する。
ステップ31において、車両の状態によるエンジン回転速度の制約の有無を確認する。すなわち、水温センサー15により検出されたエンジン冷却水温が基準温度よりも低い場合、SOCセンサー16により検出されたバッテリーのSOCが基準SOCよりも低い場合、あるいは車速センサー7により検出された車速がこもり音を発生する車速よりも低い場合など、車両の状態によりエンジン回転速度に制約を加える必要があるかどうかを確認し、エンジン回転速度を制約する必要がある場合はステップ32へ進み、制約する必要がない場合はステップ33へ進む。
【0043】
エンジン回転速度を制約する必要がある場合は、ステップ32でスロットルバルブ開度指令値TVOrを初期化してステップ34へ進む。ステップ34では、現在のスロットルバルブ開度指令値TVOrが、状態3(スロットルバルブ開で且つ燃料カット状態)におけるスロットルバルブ開度の上限値TVOlmt以下かどうかを確認する。現在のスロットルバルブ開度指令値TVOrが上限値TVOlmt以下であればステップ35へ進み、そうでなければステップ39へ進む。
【0044】
現在のスロットルバルブ開度指令値TVOrが上限値TVOlmt以下の時は、ステップ35で燃料カットを行うために燃料カットフラグをセットする。続くステップ36で、状態2(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット状態)および状態3(スロットルバルブ開で且つ燃料カット状態)のエンジントルク線と等出力線との交点からエンジンの運転点を決定するためのマップデータを用いて、出力指令値Lに対応するエンジン回転速度指令値Nerを表引き演算により決定する。この表引き演算1では、スロットルバルブ開度指令値TVOrと出力指令値Lの2入力から出力のエンジン回転速度指令値Nerを求める。
【0045】
ステップ37において、先に決定したエンジン回転速度指令値Nerが車両の状態からのエンジン回転速度の制約を満たしているかどうかを確認する。例えば、エンジン冷却水温、バッテリーの充電状態、こもり音などの車両状態によってエンジン回転速度をNerlmtよりも高くしたい場合には、図10に示すように、エンジン回転速度指令値Nerが車両の状態から制約されるエンジン回転速度Nerlmtよりも高い場合は制約を満たしており、制約回転速度Nerlmt以下の場合は制約が満たされていないとする。車両の状態によるエンジン回転速度の制約が満たされている場合は図4に示すプログラムへリターンし、制約が満たされていない場合はステップ38へ進む。ステップ38では、現在のスロットルバルブ開度指令値TVOrに所定値ΔTVOを加算してステップ34へ戻り、上記処理を繰り返す。
【0046】
現在のスロットルバルブ開度指令値TVOrが状態3における上限値TVOlmtを越えている時は、ステップ39で燃料カットを禁止するために燃料カットフラグをリセットする。続くステップ40で、状態1(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット禁止状態)のエンジントルク線と等出力線との交点からエンジン運転点を決定するためのマップデータを用いて、出力指令値Lに対応するエンジン回転速度指令値Nerを表引き演算により決定する。この表引き演算2では、出力指令値Lのみの1入力から出力のエンジン回転速度指令値Nerを求める。
【0047】
一方、車両の状態によるエンジン回転速度の制約がない場合には、ステップ33でスロットルバルブ開度指令値TVOrを初期化した後、ステップ41へ進む。ステップ41では、状態2(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット状態)においてエンジン回転速度の下限値Neminを満たす出力L1(図10参照)と出力指令値Lとを比較する。出力指令値LがL1以下の時はステップ42へ進み、そうでなければステップ44へ進む。
【0048】
出力指令値Lが状態2におけるエンジン回転速度の下限値Neminを満たす出力L1以下の時は、ステップ42で燃料カットを行うために燃料カットフラグをセットしてステップ43へ進む。ステップ43では、状態2(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット状態)のエンジントルク線と等出力線との交点からエンジン運転点を決定するためのマップデータを用いて、出力指令値Lに対応するエンジン回転速度指令値Nerを表引き演算により決定する。この表引き演算3では、出力指令値Lのみの1入力から出力のエンジン回転速度指令値Nerを求める。その後、図4に示すプログラムへリターンする。
【0049】
一方、出力指令値Lが状態2におけるエンジン回転速度の下限値Neminを満たす出力L1よりも大きい時は、ステップ44で燃料カットを禁止するために燃料カットフラグをリセットしてステップ45へ進む。ステップ45では、状態1(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット禁止状態)のエンジントルク線と等出力線との交点からエンジン運転点を決定するためのマップデータを用いて、出力指令値Lに対応するエンジン回転速度指令値Nerを表引き演算により決定する。この表引き演算4では、出力指令値Lのみの1入力から出力のエンジン回転速度指令値Nerを求める。その後、図4に示すプログラムへリターンする。
【0050】
図9、図10を参照してエンジンの運転点の決定方法を要約して説明する。
上述したように、公知の線形制御理論により、実車速Vspを車速指令値Vsprに一致させるための駆動力指令値y1と駆動トルク指令値Torを演算する。そして、駆動トルク指令値Torに基づいてエンジントルク指令値Terと無段変速機の変速比指令値Gcvtを演算する。
【0051】
駆動力指令値y1または駆動トルク指令値Torが正の場合には、出力指令値Lの等出力線とエンジン最適燃費運転線との交点からエンジン回転速度指令値Nerを決定することによって、図9に示すようにエンジンを最適燃費運転線に沿って運転することができる。また、変速比をそれ以上アップできなくなった時には、その時のエンジン回転速度でリミットされるので、最適燃費運転線に沿ってエンジンを運転することができなくなり、駆動トルク指令値Torのみが達成される。
【0052】
駆動力指令値y1または駆動トルク指令値Torが負の場合には、車両の状態からのエンジン回転速度の制約を考慮して、出力指令値Lの等出力線と状態1〜3のエンジントルク線との交点からエンジンの運転点を決定し、負の駆動力指令値y1および負の駆動トルク指令値Torを達成する。
【0053】
まず、▲1▼車両の状態からのエンジン回転速度の制約がない場合で、且つ、出力指令値Lが、状態2(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット状態)におけるエンジン回転速度の下限値Neminを満たす出力L1以下の場合には、図5のステップ43と図10に示すように、出力指令値Lの等出力線と状態2のエンジントルク線との交点からエンジン回転速度指令値Nerを決定し、負の駆動力指令値y1および負の駆動トルク指令値Torを実現する。
【0054】
また、▲2▼車両の状態からのエンジン回転速度の制約がない場合で、且つ、出力指令値Lが状態2のエンジン回転速度下限値Neminを満たす出力L1より大きい場合には、図5のステップ45と図10に示すように、出力指令値Lの等出力線と状態1(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット禁止状態)のエンジントルク線との交点からエンジン回転速度指令値Nerを決定し、負の駆動力指令値y1および負の駆動トルク指令値Torを実現する。
【0055】
このように、駆動力指令値y1または駆動トルク指令値Torが負の場合で、且つ、車両の状態からのエンジン回転速度の制約がない場合には、図11に示すように、状態1(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット禁止状態)と状態2(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット状態)のエンジントルク特性を用いることによって、負の駆動トルク指令値Torおよび負の駆動力指令値y1を連続的に実現することができる。この状態1と状態2のエンジントルク特性を用いてエンジンの運転点を決定する方法は、負のエンジントルクの不連続点(燃料カット・リカバー)に起因する車速制御時の車速ハンチングを防止する方法としても有効である。
【0056】
一方、▲3▼車両の状態からのエンジン回転速度の制約がある場合には、図5のステップ36,40と図10に示すように、出力指令値Lの等出力線と状態1〜3のエンジントルク線との交点からエンジン回転速度指令値Nerを決定し、負の駆動力指令値y1および駆動トルク指令値Torを実現する。
【0057】
ただし、状態3(スロットルバルブ開で且つ燃料カット状態)のスロットルバルブ開度上限値TVOlmtの場合のエンジントルク線においても、車両の状態からのエンジン回転速度の制約を満たすことができない場合には、状態1(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット禁止状態)のエンジントルク線を用いてエンジン回転速度指令値Nerを決定し、負の駆動力指令値y1および負の駆動トルク指令値Torを実現する。
【0058】
車両の状態からのエンジン回転速度の制約がある場合の、エンジンの運転点の決定方法の一例を示す。
今、図10に示すように、状態2(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット状態)のエンジントルク線と出力指令値Lの等出力線との交点Aにおいて駆動力指令値y1および駆動トルク指令値Torを実現している時に、車両の状態からエンジン回転速度の制約(Ner≧Nerlmt)があって、出力指令値Lを維持しながらエンジン回転速度指令値Nerを上げたい場合には、出力指令値Lの等出力線と状態3(スロットルバルブ開で且つ燃料カット状態)のエンジントルク線との交点Bにエンジンの運転点を変更することによって、制約(Ner≧Nerlmt)を満たしながら負の駆動力指令値y1および負の駆動トルク指令値Torを実現することができる。なお、負のエンジントルクはエンジンのフリクションやポンピングロスなどにより決まるから、燃料カット状態においてスロットルバルブ開度を調節することによってポンピングロスを変化させ、負のエンジントルクを連続的に調節する。
【0059】
さらに、B点で運転中に出力指令値LがL2へ減少した場合には、制約(Ner≧Nerlmt)と出力指令値L2とを同時に満たすC点へエンジンの運転点を変更する。つまり、出力指令値L2の等出力線と状態3(スロットルバルブ開で且つ燃料カット状態)のエンジントルク線との交点Cに運転点を変更する。
【0060】
図12は、上述したエンジン運転点の決定例におけるエンジン出力P、スロットルバルブ開度TVO、エンジン回転速度Neおよび燃料カットフラグの変化を示すタイムチャートである。
車両の状態からの制約によってエンジンの運転点がA点からB点へ変更されると、スロットルバルブ開度指令値TVOrの増加(開)に応じて実際のスロットルバルブ開度TVOが全閉状態から開状態へ変化し、負のエンジントルクが減少する。同時に、エンジン回転速度指令値Nerの増加に応じて実際のエンジン回転速度Neが増加する。この結果、実際のエンジン出力Pは出力指令値Lに応じた値を維持する。さらに、エンジンの運転点がB点からC点へ変更されると、現在のエンジン回転速度Neを維持したまま、スロットルバルブ開度指令値TVOrの減少に応じて実際のスロットルバルブ開度TVOも減少し、負のエンジントルクが増加する。この結果、実際のエンジン出力Pは出力指令値L2に応じた値に減少(負のエンジン出力が増加)する。
【0061】
このように、エンジンの状態1(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット禁止状態)と状態2(スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット状態)との間の負のエンジントルクを、状態3(スロットルバルブ開で且つ燃料カット状態)を用いて連続的に補完するとともに、駆動力指令値y1または駆動トルク指令値Torが負の場合に、車両の状態から制約されるエンジン回転速度を考慮して状態1〜3の内のいずれかの状態を設定するようにしたので、エンジン暖機、バッテリー充電、こもり音低減などの車両の状態からのエンジン回転速度の制約を満たしながら、負の駆動力指令値y1および負の駆動トルク指令値Torを達成することができる。
【0062】
なお、上述した一実施の形態では本発明を車速制御を行う無段変速機を装備した車両に適用した例を示したが、本発明は車速制御を行う車両に限定されず、車間距離制御などの各種制御により駆動力指令値または駆動トルク指令値を決定する無段変速機を装備した車両や、乗員のアクセルペダル踏み込み量に応じて駆動力指令値または駆動トルク指令値を決定する車両、あるいは乗員のアクセルペダル踏み込み量と各種制御により駆動力指令値または駆動トルク指令値を決定する車両に対しても適用することができる。
【0063】
車速制御や車間距離制御によらず、乗員のアクセルペダル踏み込み量accに基づいて駆動力指令値y1を決定する場合には、図13に示すようなアクセルペダル踏み込み量をパラメーターとした車速に対する駆動力のマップを予め設定しておき、そのマップデータからアクセルペダル踏み込み量accと車速Vspに対応する駆動力を表引き演算により求め、その駆動力を駆動力指令値y1とする。そして、駆動力指令値y1から駆動トルク指令値Torを算出する。なお、スポーツ走行モードなどの複数の走行モードを有する車両では、走行モードごとにそれぞれ最適なマップデータを設定しておき、走行モードに応じてマップデータを選択して駆動力指令値を表引き演算すればよい。
【0064】
また、上述した一実施の形態ではエンジン回転速度の制約が必要な車両の状態としてエンジン冷却水温が低い場合、バッテリーの充電量が低い場合、およびこもり音が発生する低車速を例に上げて説明したが、車両の状態は上述した一実施の形態に限定されない。例えば、車両用空調装置を運転した場合にはエンジン回転速度を増速し、コンプレッサーなどを駆動するための空調負荷とブロアファンなどを駆動するための電気負荷を賄うことが行われており、空調装置の運転停止状態もエンジン回転速度を制約する車両の状態である。また、ランプ類を点灯した場合にはエンジン回転速度を増速し、ランプ点灯のための電気負荷を賄うことが行われており、ランプ類の点消灯もエンジン回転速度を制約する車両の状態である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施の形態の構成を示す図である。
【図2】 理想空燃比(ストイキ)状態と希薄燃焼用空燃比状態との切り換えを示す図である。
【図3】 低回転用カムと高回転用カムとの切り換えを示す図である。
【図4】 車速制御プログラムを示すフローチャートである。
【図5】 駆動力指令値または駆動トルク指令値が負の場合の、エンジン回転速度指令値算出ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】 車速フィードバック制御を示す制御ブロック図である。
【図7】 エンジン回転速度をパラメーターとしたエンジントルクに対するスロットルバルブ開度の特性を示す図である。
【図8】 モデルマッチング補償器の構成を説明する図である。
【図9】 エンジン出力およびエンジントルクが正の場合の、エンジンの特性図(等出力線、等燃費線および最適燃費運転線)を示す図である。
【図10】 エンジン出力およびエンジントルクが負の場合の、エンジンの特性図(エンジントルク線および等出力線)を示す図である。
【図11】 エンジン出力およびエンジントルクが負の場合の、エンジンの特性図(エンジントルク線および等出力線)を示す図である。
【図12】 エンジン運転点の決定例におけるエンジン出力P、スロットルバルブ開度TVO、エンジン回転速度Neおよび燃料カットフラグの変化を示すタイムチャートである。
【図13】 アクセルペダル踏み込み量をパラメーターとした車速に対する駆動力のマップを示す図である。
【符号の説明】
1 セットスイッチ
2 アクセラレートスイッチ
3 コーストスイッチ
4 キャンセルスイッチ
5 ブレーキスイッチ
6 クランク角センサー
7 車速センサー
8 アクセルセンサー
9 希薄燃焼型エンジン
9a スロットルバルブアクチュエーター
9b インジェクター
9c 点火プラグ
10 ベルト式無段変速機
11 トルクコンバーター
12 車速制御コントローラー
13 エンジントルクコントローラー
14 変速比コントローラー
15 エンジン冷却水温センサー
16 SOCセンサー

Claims (5)

  1. 車両の駆動力指令値または駆動トルク指令値を決定する指令値決定手段と、
    駆動力指令値または駆動トルク指令値を達成するためのエンジントルク指令値と変速比指令値を演算する指令値演算手段と、
    エンジントルクがエンジントルク指令値に一致するようにエンジンを制御するエンジン制御手段と、
    変速比が変速比指令値に一致するように無段変速機を制御する無段変速機制御手段とを備えた無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置であって、
    駆動力指令値または駆動トルク指令値が負の場合に、車両の状態から制約されるエンジン回転速度を考慮して、エンジンの状態を、スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット禁止状態(以下、状態1と呼ぶ)、スロットルバルブ全閉で且つ燃料カット状態(以下、状態2と呼ぶ)、およびスロットルバルブ開で且つ燃料カット状態(以下、状態3と呼ぶ)の内のいずれかの状態に設定するエンジン状態設定手段を備え
    前記車両の状態にはエンジン冷却水の温度、バッテリーの充電状態、空調装置の運転、ランプ類の点灯および車速が含まれることを特徴とする無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置。
  2. 請求項1に記載の無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置において、
    前記指令値演算手段は、エンジンの前記設定状態において、駆動力指令値または駆動トルク指令値に基づいてエンジンの運転点を決定し、そのエンジン運転点に基づいて変速比指令値を演算することを特徴とする無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置において、
    前記指令値決定手段は、車速を車速指令値に一致させるための駆動力指令値または駆動トルク指令値を決定することを特徴とする無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置において、
    前記指令値決定手段は、乗員のアクセルペダル踏み込み量に基づいて駆動力指令値または駆動トルク指令値を決定することを特徴とする無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置。
  5. 請求項1または請求項2に記載の無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置において、
    前記指令値決定手段は、前車との車間距離を車間距離指令値に一致させるための駆動力指令値または駆動トルク指令値を決定することを特徴とする無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置。
JP05044499A 1999-02-26 1999-02-26 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP3719031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05044499A JP3719031B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05044499A JP3719031B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248973A JP2000248973A (ja) 2000-09-12
JP3719031B2 true JP3719031B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=12859042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05044499A Expired - Fee Related JP3719031B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719031B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034986B2 (ja) * 2002-04-16 2008-01-16 アイシン精機株式会社 変速制御装置及び変速制御システム
JP4525613B2 (ja) * 2006-02-28 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5407325B2 (ja) * 2008-12-25 2014-02-05 日産自動車株式会社 車両の動力制御装置及びその方法
SE534455C2 (sv) * 2009-12-17 2011-08-30 Scania Cv Ab Förfarande och system för framförande av ett fordon
JP5381762B2 (ja) * 2010-02-03 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7163800B2 (ja) * 2019-01-31 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 制駆動力制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000248973A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555402B2 (ja) 車速制御装置
US5557519A (en) Apparatus for detecting the running resistance of a vehicle
EP1837223B1 (en) Hybrid vehicle control
JP3341659B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
EP0943475B1 (en) Hybrid vehicle drive force control device
EP1493608B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2000023311A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3541875B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動装置
US20070203632A1 (en) Oscillation control apparatus for vehicle and method for controlling oscillation
JP3575255B2 (ja) ハイブリッド車の作動気筒数制御装置
JP3719031B2 (ja) 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置
JPH0693893A (ja) 加速スリップ制御装置
JP3594010B2 (ja) 車両の駆動力制御方法とその制御装置
JP3796959B2 (ja) 無段変速機付き車両の車速制御装置
KR20010079940A (ko) 차량의 추진력을 조절하기 위한 조절 장치 및 조절 방법
JP3384328B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3719032B2 (ja) 無段変速機を装備した車両の駆動力制御装置
JP4051779B2 (ja) 車速制御装置
JP3613974B2 (ja) 車速制御装置
JPH0681932A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS61129432A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JP3541874B2 (ja) 車両のエンジン始動装置
JP3332011B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3582098B2 (ja) トルクコンバータのすべり量制御装置
JP3835164B2 (ja) エンジントルク制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees